レポート アーカイブ

2010年1月 7日

奄美冬季ステップ開催レポート

 日本列島を寒波が襲来。温暖な奄美も連日強風と気温12前後の寒い中、奄美冬季ステップが参加者133にて実施されました。今年も19日(土)は、4部と5部を男の子ステージにし、小さい未就学児童から、グランミューズの若い青年!も参加し、連弾有り、アンサンブル有りの男の子達が頑張ってくれました。また、嶋唄とピアノや、ヴァイオリンとピアノや、2台ピアノも数組有り、3人のアドバイザーの先生方からも感動のお言葉と暖かなる素敵な講評をいただきました。
 20日(日)も連弾、2台ピアノ、アンサンブル等のバラエティーに富んだステージでした。
 参加者、客席の聴衆、アドバイザーの先生方、一体になって曲にノリノリで拍手(ラデツキー行進曲)も有りました。参加者もステーションの先生方も、感動の2日間でした。


黒田亜樹先生のワンポイントレッスン

2台ピアノで8手連弾

子供と一緒にピアノを習っている御父兄の友人とのアンサンブル

フランス人ヴァイオリニストとハンドベルと連弾で「きよしこの夜」を演奏

悪天候の中、船で3時間近くかけて、参加してくれた喜界島(奄美本島の東約20km)の参加者達

継続表彰者と参加者の思い出

2010年1月15日

12/21導入期から先取りでテクニックを育てよう(永瀬まゆみ先生)

blog_091222amami_nagase.jpg2009年12月21日(月)永瀬まゆみ先生「導入期から先取りでテクニックを育てよう-能率的でより効果的なレッスンのために」セミナーがセントラル楽器 5Fホールにて開催されました。

実際に先生が実践され、確実にテクニックが身に付いた生徒さんがコンペティションで金賞や各賞を受賞されたDVDが有り、また、レッスン室でのレッスン風景が見れました。

大抵の先生方(受講者の先生方)から、「目からウロコ」と感激していました。
これからも年1回は講座を実施したいと思います。

2012年1月 6日

奄美冬季ステップ開催レポート(2011/12/17-18)

日本列島が寒波のため、南国・奄美大島も日中13度前後と冷える中、ステップが2日間開催されました。
今回は、金子先生、田辺先生に御協力いただき、前日の金曜日から、リハーサルも行われ、両先生のアドヴァイスで、初めての生の音・生の楽器に間近で感じ、子供達の緊張と感動がそのままステージへ!客席からも拍手喝采でした。
奄美冬季ステップは各種アンサンブルが有り、お祭のようでした。2台ピアノ、また2台ピアノの8手連弾、トランペットとアンサンブル、奄美島歌・三味線・ピアノとコラボ、高校吹奏楽部とのコンチェルトも有り、2日間多くの参加者、観覧者が感動しました。
又、金子先生との田辺先生のトークコンサートも、見事なプロの演奏家の演奏に聴き入り、4部、5部のBoy'sステージ待機の子供達・参加者が感動していました。
講評では4人の先生方から、暖かく、また的確なアドヴァイスが有り、感謝の気持ちで一杯です。
スタッフ一同、ミュージックフェスティバスの様なステップになり、本部、アドバイザー、参加者に「ありがとう」と感謝です。


10部 高校2年生
高校吹奏楽部の応援を受け、ベートーヴェンのピアノコンチェルトを演奏

13部 小学5年生
先生と生徒で2台ピアノのジャズアレンジで演奏中。

♪ワンポイントレッスン
ヴァイオリンとのアンサンブルで金子先生から適格なアドヴァイスを受ける。

2日間の最後、13部の参加者と継続表彰者。ヴァイオリニスト 田辺秀樹先生も含む。

高校2年生 6部8番。継続45回!

1日目最後の7部。クラスメート・同じピアノ教室の仲間達と高校生活最後のステージ。

金子恵先生と田辺秀樹先生とのトークコンサート

2014年1月16日

奄美冬季ステップ開催レポート(2013.12.15)

奄美冬季ステップは奄美にしては肌寒い中、一日開催という事で4人のアドバイザーにお越し頂き、長時間のアドバイスをして頂きました。
毎年恒例の、アンサンブルステージで2台ピアノ4種連弾、高校生達の2台8手のレベルの高い演奏、第4部の男の子ステージと賑やかで楽しいステージが盛り沢山!
まさに。奄美恒例お祭り?ステップのようで、ソロで演奏した子供がフリーステージで弾き語りを披露、又、日本歌曲をアレンジした「さくらさくら幻想曲」と琉球舞踊のコラボ、団体登録で吹奏楽部の高校生のアンサンブル等、聴いている参加者、会場のお客様から手拍子・拍手喝采のステージばかりでした。
また、ステップやコンペを通して成長しコンペでも数回全国決勝大会へ参加、現在は鹿児島市の音楽高校で学ぶ高校生が素晴らしいリストを披露、大学医学部在学中の学生がドビュッシーを演奏、大先輩の演奏を参加者、聴衆ともに堪能しました。
そして!アドバイザー 草 冬香先生のトークコンサート、ドビュッシーの「アラベスク1番」の彩り溢れる繊細な音、軽やかなショパンの「小犬のワルツ」、なんといっても圧感は、リストの「バッハの主題による幻想曲とフーガ」!!目の前で繰り広げられる、完璧なテクニック、音楽性、リストへの愛情・・・筆者並びにステーションの先生方、スタッフ一同感動!言葉に言い表せない演奏に感涙!トークコンサートを草先生にお願いし、本当に良かったと思いました。子供たちはまた刺激を受け、一段とピアノに向かうことでしょう。沢山のコメントを書いて下さった、今野 万実先生、安野 直子先生、渡辺 康一郎先生、そして、草 冬香先生、朝から晩まで長い一日を本当にありがとうございました。
太月 浩美記録

継続表彰者と参加者(1~3部)
継続表彰者と参加者(1~3部)
継続表彰者と参加者(4,5部)
継続表彰者と参加者(4,5部)
継続表彰者と参加者(6,7,8部)
継続表彰者と参加者(6,7,8部)
草冬香先生のトークコンサート
草冬香先生のトークコンサート
アドバイザーの先生方
アドバイザーの先生方
琉球舞踊とコラボ
琉球舞踊とコラボ
琉球舞踊とコラボ
琉球舞踊とコラボ
2台8手アンサンブル
2台8手アンサンブル
団体登録参加者
団体登録参加者
部活メンバーとのアンサンブル
部活メンバーとのアンサンブル
あまみのくろうさぎステーション講師2人
あまみのくろうさぎステーション講師2人
あまみのくろうさぎステーション講師2人
あまみのくろうさぎステーション講師2人

2017年2月23日

奄美冬季ステップ開催レポート(2016.12.17・18)

日本列島今冬一番の寒波になり奄美大島も気温12度前後の中、奄美冬季ステップが96組の参加で実施されました。
ピアノを始めたばかりの4歳児から社会人まで、コンクールの練習や受験の練習等、大勢の参加となり、アドバイザー4人のローテーションにてアドバイスをして頂きました。
2台ピアノアンサンブル、ピアノと合唱、アンサンブル、又、奄美の三味線(サンシン)とピアノに歌をコラボレーションし、独特の音楽を創り出し、「冬ステップはお祭りのように楽しいねー」の声も頂きました。
4人のアドバイザーから、大きいホールでピアノをもっと響かせて、うんと自分を表現するよう、とのアドバイスを頂きました。
少ないスタッフで、なんとか運営出来て、くろうさぎステーションスタッフ一同、感謝と感動で一杯でした。


2017年3月30日

【実施レポ】あっという間に全調が弾けるピアノ指導法vol.2(添田みつえ先生)

2016年12月18日(日)、奄美文化センター 第1リハーサル室にて、昨年に引き続き添田みつえ先生のセミナー『あっという間に全調が弾けるピアノ指導法vol.2ー『雪だるま』が主人公の指導法テキストで読譜を身につけるー』が開催されました。

添田先生が出版された「全長が弾ける音符の絵本」を中心に、調にはそれぞれが持つ、性格・調性があり、(例えばヘ長調は母親・母性愛)など、曲によって調の特徴を生かし、自分が弾いている曲の調性を知ることが大事だと改めて分かりました。

24の調プラス2、それぞれ1つずつ説明をされ、例題、参考になる曲を実際に演奏されながら、説明されました。
楽しく、歌って、弾きながら、終了したら「ぬり絵」をする!も指導者も楽しいかなと思いました。
陸続きでない私たちは、本当にありがたく、大変勉強になりました。


Rep:あまみのくろうさぎステーション
山名 りえ子

2019年1月 7日

奄美冬季ステップ開催レポート(2018.12.16)

今年の冬は暖冬と日本全国暖かい中、奄美冬季ステップが開催されました。
今年も年少さんから受験を控えた、高校3年まで6ステージで演奏しました。

兄弟・姉妹での連弾、ピアノ教室の中のお姉さん達に伴奏してもらっての連弾等、奄美では連弾もさかんで、沢山のアンサンブル演奏が有りました。

又、トークコンサートでは、海瀬京子先生のラフマニノフプレリュード5番、中倉のり子先生第2伴奏でのピアノ協奏曲第2番1楽章の演奏に、ステップ参加者の子供達は、聴き入っていました。
初めて、生のピアノ演奏を聴く小さい子供は"あんぐり"で、身じろぎせず音を聴き、企画して良かったと、スタッフ一同感激しました。

熱いハートで、沢山の講評を書かれました松枝先生にも感謝いたします。

2020年1月27日

奄美冬季ステップ開催レポート(2019.12.15)

12月15日快晴の元、奄美冬季ステップが開催されました。
今回は参加者が多く、100組を越えたので、4人の先生方にアドバイザーとして遠い奄美までおいで頂きました。各部で初参加の緊張している子供達もいましたが、先生方みずから拍手されたり、たくさんの暖かい講評を頂きました。
午後も鍵盤ハーモニカで教室のお友達とアンサンブルしたり、連弾が有り、2台ピアノも有り、プログラム多彩で、アドバイザーの先生方からも、ソロの場合と違い、音を聴く、広い会場での演奏法なども、講評でお話し下さいました。
トークコンサートの江夏先生の卓越した演奏にスタッフも感動しました。
ありがとうございました。



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナあまみのくろうさぎステーション