ステップ アーカイブ

2010年12月14日

2010冬「アナリーゼステップ」にご参加・ご来場いただきありがとうございました。

2010年12月12日、分析力&演奏力を磨く「アナリーゼステップ」(巣鴨12月地区ステップ)を、巣鴨の東音ホールで開催いたしました。

優れた演奏をめざし、明確な目的を持って曲の分析を行い、分析内容を演奏に反映させられたかどうかを体験・確認できるステージとして始めた「アナリーゼ」企画は、今回で5回目となりました。

従来から行っておりました「アナリーゼ企画」(事前添削提出→返却→確認ワンポイントレッスン→本番)に加えまして、「アナリーゼ入門企画」(ワークショップ参加→アナリーゼ楽譜をゼロから体験して作成→本番)を新規に実施いたしまして、合計20組のご参加をいただきました。

ステップ当日は、恒例の「アナリーゼギャラリー」に加えまして、常設展示の「アナリーゼサロン」も新規に実施いたしました。いろいろなアナリーゼ楽譜をご覧いただいたり、演奏とのつながりを実際に体験されたのではないかと存じます。

Photo156.jpgPhoto153.jpg

なお今回から、コンチェルト企画とアナリーゼ企画はそれぞれ独立した会といたしまして、年2回開催といたしました。2011年も、来年5月にコンチェルト企画を、来冬(12月頃)にアナリーゼ企画の開催を、それぞれ計画しております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2011年9月22日

アナリーゼワークショップ「アナリーゼして弾いてみよう」のご紹介です。

2011年12月18日(日)開催の、分析力・演奏力を磨く「アナリーゼ・ステップ」(2011巣鴨アナリーゼ地区ステップ)に先立ち11月20日(日)かまたは11月26日(土)に行います、アナリーゼワークショップ「アナリーゼして弾いてみよう」のご紹介をいたします。

★「アナリーゼして弾いてみよう」(アナリーゼ入門企画オプション企画)

アナリーゼの意義・アナリーゼの仕方を基本から学び、実際に演奏予定曲のアナリーゼ楽譜を作成するワークショップです。

アナリーゼ(分析)というと少し難しく考えられるかもしれませんが、「似ている音形・異なる音形を探して、それぞれがはっきりわかるように弾いてみたい」とか、「ちょっと変わった和音があるけど何だろう?。そしてどのように色付けしたらよいのかな」とか、ちょっとしたきっかけでアナリーゼは成立します。これらを、実際に楽譜に書きこんで整理し、演奏する際にすっきりと理解して演奏できたら楽しさも倍加することでしょう。この「ちょっとしたきっかけ」をつかんでいただく機会が、アナリーゼワークショップ「アナリーゼして弾いてみよう」です。

演奏予定曲の白紙の楽譜(コピー)をお持ちください。ゼロから分析楽譜作成をいたします。わからないことがあったらどしどし聞いてください。皆様の求めるレベルにあわせて、一緒にいろいろと考えて分析楽譜を作れるようにしたいと思っています。その場で作成開始し、その場ですべてを解決して、その場で分析楽譜を一気に作ってしまいます。したがいまして予習は一切不要です。またその場で完成させますので、宿題もありません。ワークショップで完成した楽譜を持って帰り、本番の演奏に生かせば十分です。

その場でアナリーゼの基本を一から簡単に体験していただき、実際に演奏予定曲でアナリーゼを体験していただけるものと考えております。アナリーゼ初心者大歓迎です。アナリーゼと演奏方針の結びつきをまとめていただき、それを持ち帰り、当日の演奏に反映させるようにしていただけると良いと思っています。コンクールの課題曲、受験曲、レパートリーにしたい曲など、どんな曲目でもご参加可能です。もちろん、音楽学校受験生・子供~大人・グランミューズの方々まで、どなたでもそれぞれの目的に応じてご参加いただけます。

11月20日(日)かまたは11月26日(土)のどちらかご都合のよい一日にご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちいたします。

※アナリーゼワークショップは、2011巣鴨アナリーゼ地区ステップ(2011年12月18日開催)の「アナリーゼ入門企画」オプション企画お申込みと同時に参加可能となります。詳細は、PTNAホームページのステップ日程ご案内(12月18日 巣鴨アナリーゼ地区)、および、参加要項の項目(企画の詳細)をご覧いただけますと幸いです。

★分析楽譜事前提出タイプのアナリーゼ応用編(分析楽譜事前提出→添削・返却(→ワンポイントレッスン)→本番 となる企画)と、通常のステップでのご参加も歓迎いたします。


お問い合わせは、vzw05536※nifty.ne.jp (文京アナリーゼステーション)までメールでご連絡いただけますと幸いです(※を@に変えてご送信ください)。

2011年12月 6日

巣鴨アナリーゼステップ「アナリーゼして弾こう」のご案内

2011年12月18日(日) 東京・巣鴨の東音ホールで、PTNA巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたします。通常のステップの他に、アナリーゼをテーマにした実施事務局アナリーゼ企画「アナリーゼして弾こう」を予定しておりますので、ご案内いたします。

巣鴨アナリーゼステップには、
①アナリーゼ企画(分析楽譜事前提出→添削返却→ワンポイントレッスン→ステップ)に9名が、
②アナリーゼ入門企画(ワークショップでアナリーゼをゼロから体験→ステップ)に17名が、
それぞれ参加されていらっしゃいます。
この計26名の分析楽譜を、ステップ当日、「アナリーゼして弾こう」としてご紹介いたします。

♪アナリーゼギャラリー♪(ホール内) 13:00~13:30予定
26名の分析楽譜を演奏順に投影します。特徴などについて説明を簡単に加えたいと存じます。

♪アナリーゼサロン♪(ロビー終日展示)
26名の分析楽譜を展示いたします。ご覧いただけますと幸いです。

♪Q&Aコーナー♪(第4部終了後の講評時間内 15:35頃予定)
今回のアナリーゼ企画についてのご質問などもお受けしたいと存じます。

♪演奏とあわせてお楽しみください♪

当日のご来場をお待ちいたします。

2012年5月 1日

文京コンチェルトステップ開催します

ご挨拶

コンチェルトとアナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場
いただきましてありがとうございます。

コンチェルト企画(午後)には18名(26組)のご参加をいただいております。管弦楽オーケストラとの共演をお楽しみください。昼休みには、サン=
オートム室内オーケストラの演奏もお楽しみいただけますと幸いです。

アナリーゼ企画(午前)には8名のご参加をいただいております。8名の分析
楽譜を、投影(演奏中・昼休み)とロビー展示(常設)でご紹介いたします。
演奏と合わせてお楽しみください。

両企画ともに、詳細は裏表紙をご覧いただけますと幸いです。

文京アナリーゼステーション 代表 秋山 徹也

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2012年5月 5日

コンチェルトを聴こう

★コンチェルトステップ明日開催です

♪午後はすべて管弦楽オーケストラとの共演です。

♪ヴァイオリン協奏曲・テノールとの共演が実現
 難曲バルトークのピアノ協奏曲第3番も揃った、第5部(15:50~)にご注目ください。

♪昼休み(13:00)のオーケストラ演奏「時の踊り」もお楽しみいただけますと幸いです。

♪第3部(13:15~)では、小学生・中学生のご参加者の演奏を楽しめます。

♪モーツァルトピアノ協奏曲第21番と
ショパンピアノ協奏曲第1番はリレーで全曲鑑賞できます(第6部 16:50)

♪2011特級グランプリ演奏者のベートーベンピアノ協奏曲第4番(第7部)にもご注目ください。

♪アナリーゼ企画も同時開催(午前)です。

★5月6日(日)文京コンチェルト地区ステップへのご来場をお待ちいたします。


2012年6月22日

コンチェルトステップを開催します。室内管弦楽オーケストラでのコンチェルトです。

2012年10月13日(土) PTNA2012文京大塚秋季地区ステップで、コンチェルト企画を開催します。大塚秋季地区ステップ独自企画「ブルグミュラー25練習曲を室内オーケストラと共演しよう」にご注目ください。

2012年10月13日(土)に、東邦音楽大学三室戸学園創立50周年記念ホールにて、PTNA文京SSステーション主催で、大塚秋季ステップを開催します。2012大塚秋季ステップでは、室内オーケストラとの共演によるコンチェルト企画も同時開催いたします(文京アナリーゼステーション共催)。同じ文京区内の2ステーション(PTNA文京SSステーション・PTNA文京アナリーゼステーション)が提携しまして、8人規模の室内管弦楽オーケストラとのコンチェルトが実現いたしました。

特に、大塚秋季地区ステップの独自企画として、ブルグミュラー25の練習曲をオーケストラと共演できる機会「ブルグミュラー25練習曲を室内オーケストラと共演しよう」を設けました。


多数のご参加をお待ちしたいと存じます。


2012年6月27日

「ブルグミュラー25練習曲を室内オーケストラと共演しよう」にご注目ください。

大塚秋季地区ステップ(10月13日)独自企画「ブルグミュラー25練習曲を室内オーケストラと共演しよう」にご注目ください。

皆さまおなじみの、ブルグミュラー25練習曲を、室内管弦楽オーケストラと共演できる機会「ブルグミュラー25練習曲を室内オーケストラと共演しよう」が、大塚秋季ステップ(10月13日(土)東邦音楽大学三室戸学園創立50周年記念ホール)で実現します(PTNA文京SSステーション主催)。8人規模の室内管弦楽オーケストラをバックに、ブルグミュラー25練習曲を弾いてみませんか。

市販されている「ブルグミュラー25練習曲」の楽譜(各社版)そのままの状態で練習して臨めば、誰でもオーケストラの共演が可能になります。リハーサルは10月7日(午後予定)と8日(午後予定)の2回で、十分なリハーサルを経て本番にのぞむことができます。

通常のステップ参加料(フリー3分または5分)にオプション企画参加料金(10000円)を追加すれば、どなたでも参加可能です。

この機会に、ブルグミュラー25練習曲を、室内管弦楽オーケストラと共演していただきたいと願っています。

なお、室内管弦楽オーケストラとの共演によるコンチェルト企画(ブルグミュラー以外)も同時開催いたします。

いずれも、同じ文京区内の2ステーション(PTNA文京SSステーション・PTNA文京アナリーゼステーション)が提携して開催する、大塚秋季ステップ独自の企画となります。

多数のご参加をお待ちしたいと存じます。

2012年10月 7日

13日(土)管弦楽オケによるコンチェルトステップ開催いたします。

10月13日(土)大塚秋季ステップを、東邦音楽大学三室戸学園創立50周年記念ホールで開催いたします(文京SSステーション主催)。

文京アナリーゼステーションでは、文京区内ステーション合同企画として、文京SSステーションのコンチェルト企画に全面的に協力いたしております。ブルグミュラー25のやさしい練習曲とのコンチェルト企画(15時台~)は、大塚秋季地区独自の企画となります。ぜひ、おさそいあわせの上、ご来場いただけますと幸いです。


2012年12月 6日

巣鴨アナリーゼステップ開催します。

ご挨拶

アナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場いただき
ましてありがとうございます。

アナリーゼ企画・アナリーゼ入門企画にのべ26名のご参加を
いただいております。
全参加者の分析楽譜をご紹介いたします。

演奏とあわせてお楽しみください。


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

巣鴨アナリーゼステップ開催します。

ご挨拶

アナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場いただき
ましてありがとうございます。

アナリーゼ企画・アナリーゼ入門企画にのべ26名のご参加を
いただいております。
全参加者の分析楽譜をご紹介いたします。

演奏とあわせてお楽しみください。


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2013年3月21日

今年もアナリーゼステップを開催します。

ご報告が遅れましたが、昨年(2012年)12月9日(日)に、巣鴨でアナリーゼ地区ステップを開催いたしました。アナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場いただきましてありがとうございます。アナリーゼ企画に、のべ26名のご参加をいただきました。当日は企画参加者の楽譜をご紹介いたしました。また♪Q&Aコーナーでは多数のご質問をありがとうございました。多様な目的に応じて、さらに曲の解釈を深めることに役立っていれば幸いです。

文京アナリーゼステーションでは、2013年も5月と12月にアナリーゼステップを開催します。

アナリーゼ企画に特化したステップとして総力を結集する
2013年12月8日(日)巣鴨・東音ホールで開催予定の巣鴨アナリーゼ地区ステップではもちろん、
2013年5月6日(月・祝)文京コンチェルト地区ステップでも、

アナリーゼ企画を開催予定です。

みなさまのご参加・ご来場をお待ちいたします。

2013年5月 2日

文京コンチェルトステップ開催します。

ご挨拶

コンチェルトとアナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場いただき
ましてありがとうございます。

今回は、文京アナリーゼステーション実施の10回目の記念ステップとなります。昼休みに、2012年第36回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリの菅原望さんをお迎えして、コンチェルト鑑賞教室を開催することになりました。この機会に、コンチェルトに親しんでいただき、サン=オートム室内オーケストラとの演奏をお楽しみいただけますと幸いです。鑑賞教室終了後のコンチェルト企画には、15名のご参加をいただいております。引き続き管弦楽オーケストラとの共演をお楽しみいただけますと幸いです。

午前中のアナリーゼ企画には、6名のご参加をいただいております。6名の分析
楽譜を、演奏中の投影とロビー展示(常設)でご紹介いたします。演奏と合わせて
お楽しみください。

両企画ともに、詳細は裏表紙をご覧いただけますと幸いです。

文京アナリーゼステーション 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2013年5月16日

文京コンチェルトステップにご来場ありがとうございます。

5月6日 文京コンチェルト & アナリーゼ ステップに
ご参加・ご来場いただきありがとうございました。
コンチェルト企画では、ピアノ13名に加え・テノール・ヴァイオリンでの
ご参加をいただき、多彩な会になりました。
アナリーゼ企画には6組のご参加をいただきました。

昼休みには、2012年PTNA特級グランプリ菅原望さんと当ステーション専属の
サン=オートム室内オーケストラによります、コンチェルト鑑賞教室を
開催いたしました(PTNA本部主催)。
ご来場いただいた皆様にお楽しみいただけていれば、大変幸いに存じます。

次回もご参加ご来場をお待ちいたします。

2013年10月18日

10月19日 オリジナルの管弦楽コンチェルトを開催します(文京大塚秋季地区ステップ)

10月19日 オリジナル編曲による管弦楽コンチェルト(文京大塚秋季地区ステップ)を開催いたします。

 音の泉ステーションとアナリーゼステーション共催で2012年10月に創設した、小規模管弦楽コンチェルトステップ(文京大塚秋季地区ステップ)は、今回が2回目の開催となります。
 前回好評を頂きましたオリジナルアレンジによる管弦楽コンチェルト企画は、今回大幅にパワーアップしてのぞみます。

今回は、東邦音楽大学大学院 井上淳司准教授の監修のもと、新たに東邦音楽大学卒業生・在校生による「音の泉管弦楽団」が結成され、井上淳司准教授とサン=オートム室内オーケストラ常任指揮者・前田陽一朗氏の2人による指揮で、多彩なコンチェルトを演奏することになりました。

 さらに、一層皆様にコンチェルトを身近に感じアンサンブルを楽しんで頂ければ... と願いまして、前回実施のブルグミュラー25の練習曲のコンチェルト編曲版に加え、クーラウ・クレメンティ ソナチネやモーツァルトピアノソナタ KV.545 KV.310・ショパンノクターン作品9の2 などの編曲版も課題曲に追加致しまして、より多彩な曲目のコンチェルトがお楽しみいただけることになりました。

 参加者だけでなく、ご来場いただく皆様にも十分楽しんでいただけますようにコンチェルト企画をご用意いたしました。コンチェルト企画は、おおむね午後~夕方です。10月19日土曜日、ぜひ東邦音楽大学第一講堂にご来場いただき、大塚秋季ステップオリジナルコンチェルト企画をお楽しみいただけますと幸いです。皆様のご来場をお待ちしたいと存じます。

2013年12月 5日

巣鴨アナリーゼステップ開催します


ご挨拶

アナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場いただきましてありがとうございます。

アナリーゼ企画・アナリーゼ入門企画にのべ25名のご参加をいただいております。全参加者の分析楽譜をご紹介いたします。また今回は、昼休みに「アナリーゼのすすめ」も開催いたします。演奏とあわせてお楽しみいただけますと幸いです(詳細は裏表紙)。

アナリーゼステップをお楽しみいただけますと幸いです。

文京アナリーゼステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2014年1月21日

アナリーゼステップ開催しました。

2013年12月8日巣鴨・東音ホールで、アナリーゼステップ(「2013巣鴨アナリーゼ地区ステップ」)を開催いたしました。アドバイザーには、小久保素子先生・砂原悟先生をお招きいたしました。

企画1.アナリーゼ企画(分析楽譜事前提出→添削返却→ワンポイントレッスン→ステップ)
企画2.アナリーゼ入門企画(ワークショップでアナリーゼをゼロから体験し分析楽譜作成→ステップ)

の2企画に25組のご参加をいただきました。ありがとうございました。

ステップ当日は、アナリーゼしてみよう・アナリーゼサロン・Q&Aコーナーを開催いたしました。

♪アナリーゼしてみよう♪(ホール内) 昼休み
アナリーゼの基本を、簡単な例とともに説明いたしました。

♪アナリーゼサロン♪(終日 ロビー展示)
25組の分析楽譜を展示いたしました。

♪Q&Aコーナー♪(第4部終了後)
今回のアナリーゼ企画についてのご質問などもお受けいたしました。

アナリーゼの体験、およびアナリーゼの演奏への反映に注目していただき、2014年度もご参加・ご来場いただけますと幸いです。

室内オーケストラを指揮しよう! (新宿コンチェルトステップ)

2014年5月6日(火・振替休日)に、新宿区立牛込箪笥区民ホールで、
「PTNA新宿コンチェルト地区ステップ」を開催します。

室内管弦楽オーケストラ(前田陽一朗指揮 サン=オートム室内オーケストラ)による、
恒例のコンチェルト企画(ピアノ・ヴァイオリン・声楽 etc.)に加えまして、

♪指揮体験企画♪
♪オーケストラ曲を作曲⇒オーケストラで演奏♪
♪オーケストラ曲に編曲⇒オーケストラで演奏♪
♪室内楽(ピアノトリオ以外)♪

の企画も用意いたしました。


まずは「オーケストラを指揮してみよう」にご注目ください。

ヴィヴァルディ作曲《四季》春より第1 楽章
モーツァルト《交響曲》第25 番ト短調 第1 楽章
モーツァルト《交響曲》第40 番ト短調 第1 楽章
ベートーヴェン《交響曲》第6 番「田園」第1 楽章
ブラームス《交響曲》第3 番ヘ長調 第3 楽章(ハ短調)

の中からいずれか1 曲を、
指揮指導を受けた後、リハーサルにご参加いただき、
5月6日ステップ当日、オーケストラの指揮を体験していただけます。


参加要項とお申し込み書は、以下のHPをご覧ください。

http://www.piano.or.jp/step/schedule/detail/2014050672716.html

1月31日受付開始で、先着順で定員まで受け付けます。
みなさまのご参加をお待ちしたいと存じます。


                        文京アナリーゼステーション

2014年4月28日

室内管弦楽オーケストラによるピアノコンチェルトをお楽しみください

2014年5月6日(火・祝)に、新宿区立牛込箪笥区民ホールで、
PTNA新宿コンチェルト地区ステップを開催いたします。

ほぼ終日にわたり、恒例の室内管弦楽オーケストラによるコンチェルトを開催いたします。

よろしかったら、
連休最後の5月6日に牛込神楽坂に足を運んでいただき、
管弦楽オーケストラによるピアノコンチェルトをお楽しみいただけますと幸いです。

なお、今回は、コンチェルト企画の他に、
「オー ケストラを指揮しよう」 企画も初開催します。
ご来場をお待ちしたいと存じます。


10:45~11:45
モーツァルト《ピアノ協奏曲》第23番第1楽章
ショパン《ピアノ協奏曲》第1番第1楽章
モーツァルト《ピアノ協奏曲》第26番第3楽章

12:00~13:15
モーツァルト《ピアノ協奏曲》第23番第1,3楽章
ショパン《ピアノ協奏曲》第1番第1楽章
シューマン《ピアノ協奏曲》第1楽章
メンデルスゾーン《ピアノ協奏曲》第1番第3楽章

14:20~15:15
モーツァルト《ピアノ協奏曲》第21番第1楽章
ガーシュイン《ラプソディインブルー》
ラベル《ピアノ協奏曲》ト長調 第1,3楽章

15:30~16:40
モーツァルト《ピアノ協奏曲》第21番第1楽章
リスト《ピアノ協奏曲》第1番1楽章
リスト《ピアノ協奏曲》第2番
ラベル《ピアノ協奏曲》ト長調 全楽章

18:00~18:50「オーケストラを指揮しよう」
ベートーヴェン《交響曲》第6番「田園」第4,5楽章
ブラームス《交響曲》第3番第3楽章
ベートーヴェン《交響曲》第2番1楽章
ヴェルディ 歌劇《リゴレット》第3幕から

19:05~20:00
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲》第1番第1楽章
ショパン《ピアノ協奏曲》第2番第1楽章
ラベル《左手のためのピアノ協奏曲》

2014年5月 1日

新宿コンチェルトステップ開催します。

ご挨拶

2014新宿コンチェルト地区ステップにご参加・ご来場いただきまして
ありがとうございます。

25名規模の室内管弦楽オーケストラ「サン=オートム室内オーケストラ」による恒例のピアノコンチェルト企画に加え、指揮体験企画を今回はじめて開催することになりました。コンチェルト企画には19名のご参加を、
指揮体験企画には3名のご参加をいただいております。管弦楽オーケストラとの共演をお楽しみいただけますと幸いです。

文京アナリーゼステーションでは、室内管弦楽オーケストラとの各種企画やアナリーゼ企画をこれからも続ける所存です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

文京アナリーゼステーション 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2014年5月 4日

ステップ初 参加者がオーケストラを指揮します

2014年5月6日(火・振替休日)に、新宿区立牛込箪笥区民ホールで、
「PTNA新宿コンチェルト地区ステップ」を開催します。

室内管弦楽オーケストラ(前田陽一朗指揮 サン=オートム室内オーケストラ)による、
恒例のピアノコンチェルト企画に加えまして、新企画
「オーケストラを指揮してみよう」(第6部)にご注目ください。
3名の参加者が、サン=オートム室内オーケストラを指揮します。

ベートーヴェン《交響曲》第2番第1楽章
ベートーヴェン《交響曲》第6 番「田園」第4、5 楽章
ブラームス《交響曲》第3 番ヘ長調 第3 楽章(ハ短調)

指揮指導を受けた後、リハーサルにご参加いただき、
5月6日新宿コンチェルトステップ当日、
オーケストラを指揮していただくことになっています。

なお、この第6部には、
テノール・ソプラノ・メゾソプラノ・バリトンのご参加者が、
オーケストラをバックに
歌劇《リゴレット》第3幕からも演奏していただくことになっています。

終日(10:45~20:00)コンチェルトの新宿コンチェルト地区ステップですが、
第6部(18:00~18:50)に、特にご注目ください。
皆様のご来場をお待ちいたします。


文京アナリーゼステーション  秋山徹也

2014年5月15日

【開催レポ】2014新宿コンチェルト地区ステップ(2014.5.6)

 新緑の爽やかな季節の中、2014年5月6日(火)に新宿コンチェルト地区PTNAピアノステップが開催されました。ステーション通算第12回目(コンチェルトステップとしてはステーション通算7回目)となります今回のコンチェルトステップは、コンチェルト・ソリスト19名、指揮体験者3名、賛助出演者3名、そして指揮者とのべ74名の奏者による3つのオーケストラ、ピアノソロ5名、ピアノ連弾6組12名の、総勢のべ117名による大規模なコンサートとなりました。



コンチェルトステップでは初の、オペラ4重唱でのご参加もありました。



今回、オーケストラを指揮体験する企画を初開催しました。3名の参加者が、ベートーヴェンやブラームスの交響曲を指揮されました。


またこの日は、9名の皆様が継続表彰を受賞されました。そのうち、前人未到の200回継続表彰を受賞された中村香織さんは、200回達成の節目として、モーツァルト作曲 ≪ピアノ協奏曲第23番≫ 第1楽章を演奏されました。そして、オーケストラのファンファーレが響き渡る中で、PTNA福田成康専務理事より直接表彰状と記念品が授与されました。


ソリストの参加者たちは、オーケストラと時に共演を、またある時には競演を楽しまれ、素晴らしい演奏が続きました。常任指揮者、前田陽一朗氏率いるサン=オートム室内オーケストラは、独自の編曲と柔軟な対応力で、ソリスト参加者の要求にこたえる室内オーケストラとなっています。この日もソリストとオーケストラのコラボレーションによって、アドバイザーの先生方から「演奏会に来ているような気持でした。」とのご講評を賜るなど、ピアノ・コンチェルトの魅力を演奏者、お客さま皆さんで共有できる一日となりました。アドバイザーの高木早苗先生、土屋美寧子先生、奈良井巳城先生、各先生方には参加者一人一人に対する、さらなる発展のための貴重なアドヴァイスを頂きましたことを心より感謝申し上げます。



今回のコンチェルトステップも、多くの方々のご協力を得て無事に開催することができました。文京アナリーゼステーションでは、今後ともコンチェルトステップが音楽を愛好する人たちへの一助となることを願っています。
(Rep: ピティナ文京アナリーゼステーション 岡田 雅子)

おめでとう!継続表彰200回 中村香織さん

表彰式では、サン=オートム室内オーケストラによるファンファーレが華を添えました。
表彰式では、サン=オートム室内オーケストラによるファンファーレが華を添えました。
 2014年5月6日(火・祝)新緑の爽やかな季節の中開催されたPTNA新宿コンチェルト地区ステップで、中村香織さんが前人未到の継続表彰200回に到達し、福田成康当協会専務理事より継続200回の功績を称えた表彰状と「ステップ参加券」及び101回~200回のステージを記された『参加の軌跡』が贈呈されました。

 150回表彰に続き、200回表彰もコンチェルト地区ステップを選んだ中村さん。200回を一つの節目として、モーツァルト作曲 ≪ピアノ協奏曲第23番≫ 第1楽章を演奏された中村さんに、お話を伺いました。

(1)200回のステージを振り返っていかがでしたか?
一番変化があったのは「ステージ上での緊張(演奏不安)」に対しての心構えだと思います。私が1回目のステップに参加したのは、2004年1月11日だったと記憶しています。人前で演奏する際の不安は、体調に支障がでるほどとなり、このような過度の演奏不安を克服するためにステップに頻繁に参加するようになったのがそもそもの発端でした。事実、60回、70回の継続表彰を過ぎたあたりから、本番前に緊張で食べられない、などのことは無くなり、舞台袖で手が冷たくなることも、その頃には、ほとんど自覚しなくなったと記憶しています。演奏不安への根本的な克服は、ステージで演奏することを「日常化」することだと思っています。


(2)ピアノ・ステップの活用方法についてお聞かせください。
ふだん師事している秋山徹也先生とのレッスンのなかで、頂いた講評とともにステージでの演奏を振り返りながら先生とディスカッションを行います。これは、様々な気づきにつながる重要なプロセスであり、レッスンの一環としてステップを活用しています。


(3)仕事との両立などについてアドバイスをお願いいたします。
ピアノが上手くなる為にある程度の時間をかけて練習する必要があることはもちろん間違いないのですが、時間を費やしただけで上手くなるものでもないように思います。芸術のみならず、広い趣味性のバックボーンを身につけることや、演奏という行為を物理学的あるいは人間工学的な観点で考察すること、また、作業の効率化やプライオリティの考え方などの社会人として求められる資質を上手く練習にも応用することによって、省エネ/時短を目指して能率の良い練習を進めて行くことができれば、両立することは十分可能であると思います。

(4)今後の計画や抱負についてお聞かせください。
 すでに昨年秋に発表がありましたように、遂に2015年にグランミューズ部門の上位カテゴリーとして「グランミューズG」部門が新設されることになりました。従来型のグランミューズ部門に対して、4期全てを要求されるプログラム構成やエチュードの課題が課せられることになりそうです。私がA1カテゴリーで2位を頂いた2010年以降、このような上位カテゴリーの新設を強く心待ちにしていたのですが、ついにそれが実現化しそうな運びとなってきたため大変楽しみにしておりますし、自分もこれに照準を合わせ、準備を進めて行きたいと思います。
 200回目の記念となったピアノ・コンチェルトの素晴らしい演奏と継続表彰受賞、誠におめでとうございました。これからの中村香織さんのますますのご活躍を楽しみにしております。

(インタビューと文: ピティナ文京アナリーゼステーション 岡田 雅子)

2014年10月30日

【ステップ初】「第九」を歌いましょう(上野⒓月地区ステップ)

PTNA文京アナリーゼステーションでは、PTNA上野12月地区ステップ(2014年12月27日土曜日 東京・台東区立生涯学習センターミレニアムホール)で、文京アナリーゼステーション恒例の管弦楽オーケストラによるコンチェルト企画を発展させた、
ベートーヴェン交響曲「第九」合唱付き 第4楽章企画 を実現します。

(写真 2014年5月開催 PTNA新宿コンチェルト地区ステップより)
写真 2014年5月開催 PTNA新宿コンチェルト地区ステップより
室内管弦楽オーケストラ(前田陽一郎指揮 サン=オートム室内オーケストラ)とともに、2014年の年の瀬に「第九」第4楽章を歌ってみませんか?

1 合唱団ごとのご参加
2 合唱団員として個人でのご参加
の両方が可能です。詳しくはこちらの募集要項をご参照ください。

室内管弦楽オーケストラとのコンチェルト企画募集要項


アナリーゼ企画募集要項


も併催いたします。受験生の方のご参加を歓迎いたします。

みなさまのご参加をお待ちいたします。

2014年11月27日

巣鴨アナリーゼステップ開催します。

ごあいさつ


アナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場いただきましてありがとうございます。

アナリーゼ企画・アナリーゼ入門企画に17名のご参加をいただいております。全参加者の分析楽譜を、投影と展示でご紹介いたします。また、昼休みに「アナリーゼのすすめ」も開催いたします。
演奏とあわせてお楽しみいただけますと幸いです(詳細は裏表紙)。

アナリーゼステップをお楽しみいただけますと幸いです。

文京アナリーゼステーション スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2014年12月16日

【開催レポ】2014巣鴨アナリーゼ地区ステップ開催いたしました(2014.11.30)


2014年11月30日巣鴨・東音ホールにて、2014巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました。
優れた演奏をめざして曲の分析を行い、分析内容を演奏に反映させられたかどうかを体験・確認するステージとして始めた「アナリーゼ企画」も今回で12回目となりました。ご参加・ご来場くださった皆様に感謝申し上げます。

2014巣鴨アナリーゼステップ

♪ アナリーゼしてみよう(入門篇) ♪

2014年11月16日(日)13:30~17:30、事前ワークショップを開催しました。アナリーゼを実際に体験して、ゼロから分析楽譜を作成していただきました。

2014巣鴨アナリーゼステップ

♪ アナリーゼサロン(分析楽譜展示)♪

ロビーでは「アナリーゼ企画」(事前添削提出→返却→確認ワンポイントレッスン→本番)と「アナリーゼ入門企画」(11/16開催のワークショップ参加→アナリーゼ楽譜をゼロから体験して作成→本番)にご参加いただいた17名の分析楽譜を終日展示して、皆さまにご覧いただきました。

2014巣鴨アナリーゼステップ

♪実施事務局企画「アナリーゼのすすめ」♪

お昼休みには、実施事務局企画「アナリーゼのすすめ」を開催し、アナリーゼの意義や手法についての簡単な解説をいたしました。

2014巣鴨アナリーゼステップ

♪ アナリーゼギャラリー(分析楽譜をスクリーンへ投影) ♪

アナリーゼ企画ご参加者の演奏中には分析楽譜をスクリーンに投影いたしました。観客のみなさまは、分析楽譜をみながら演奏を聴いていただきました。

2014巣鴨アナリーゼステップ

♪ Q&Aコーナー ♪

第4部の講評の後にはQ&Aコーナーを設け、アナリーゼに関する質問についてアドバイザーの先生方からアドバイスを頂きました。なかには、「分析の仕方もわからずに参加しはじめましたが、何回かアナリーゼステップに参加しているうちに分析の意義が分かってきて、バッハが面白くなりました。」という、アナリーゼステップのリピーターの方からの嬉しいコメントもありました。

2014巣鴨アナリーゼステップ

「楽譜の分析内容が演奏に反映されていた方もいましたし、まだこれからの方もいらっしゃると思います。これからさらに演奏へ反映されていかれることを希望します。」というお話がアドバイザーの先生からありました。
文京アナリーゼステーションでは、今後もアナリーゼ企画を行い、みなさまの演奏の向上に役立てていただけるようつとめてまいります。

文京アナリーゼステーション 今後の予定です。

2014年12月27日、台東区立生涯学習センターミレニアムホールにて、上野12月地区ステップを開催いたします。恒例のコンチェルト企画、アナリーゼ企画に加えまして、初企画オーケストラとともに「第九を歌おう」を初開催いたします。合唱団員(特に男声)を現在募集してします。初心者のご参加も大歓迎です。どうぞお気軽にお問合せください。要項はこちら

2015年は、5月5日にアナリーゼ&コンチェルトステップ、12月にはアナリーゼ企画を含んだステップを開催する予定です。文京アナリーゼステーションでは、今後も、みなさまのご参加・ご来場をお待ちいたします。

2015年2月26日

【開催レポ】2014上野⒓月地区ステップ開催いたしました(2014.12.27)

2014年12月27日台東区生涯学習センターミレニアムホールにて、2014上野12月地区ステップを開催いたしました。
通常のステップ、文京アナリーゼステーション恒例のアナリーゼ企画、コンチェルト企画に加え、今回はステップでは初めての企画となるベートーヴェンの交響曲「第九」合唱付き第四楽章を演奏しました。ソリスト、室内管弦楽オーケストラ(前田陽一郎指揮 サン=オートム室内オーケストラ)、合唱団と総勢97名での第九合唱は圧巻で、会場は温かくも迫力のあるハーモニーで満たされました。合唱には初心者からプロの演奏家まで幅広い層からご参加いただき、これまでピアノステップに馴染みのなかった方々にもステップという場を知っていただけ、音楽の輪を広げるきっかけとなりました。

2014上野12月ステップ
2014上野12月ステップ
第1部の熱演
2014上野12月ステップ
95回の継続表彰
2014上野12月ステップ
アナリーゼサロン
2014上野12月ステップ
2014上野12月ステップ
2014上野12月ステップ
第九ゲネプロ
2014上野12月ステップ
2014上野12月ステップ
2014上野12月ステップ
2014上野12月ステップ
オペラアンサンブル
2014上野12月ステップ
ショパンピアノ協奏曲第2番より
2014上野12月ステップ
ショパンピアノ協奏曲第1番より
2014上野12月ステップ
ステップ初企画 ベートーヴェン第九「合唱」
2014上野12月ステップ
2014上野12月ステップ
2014上野12月ステップ
総勢97名がミレニアムステージで共演しました
2014上野12月ステップ

文京アナリーゼステーションでは、独自の恒例企画である「アナリーゼ企画」に加え、室内管弦オーケストラによる「コンチェルト企画」、「指揮体験企画」などを今後も開催してまいります。次回は、2015年5月5日(火・祝)に新宿コンチェルト地区ステップを牛込箪笥区民ホールにて開催いたします。「コンチェルト企画」は多数のお申込みを頂きました。ありがとうございます。現在「アナリーゼ企画」の参加者を引続き募集中です。5月5日は室内管弦楽オーケストラとのコンチェルトの熱演が繰り広げられると思います。皆様のご来場をお待ちいたします。

2015年4月30日

新宿コンチェルトステップ開催します

ご挨拶

2015新宿コンチェルトステップにご参加・ご来場いただきましてありがとうございます。

25名規模の室内管弦楽オーケストラ「サン=オートム室内オーケストラ」による恒例のピアノコンチェルト企画、昨年開始してご好評をいただいた指揮体験企画を開催いたします。管弦楽オーケストラとの共演をお楽しみいただけますと幸いです。

また今年は、アナリーゼ企画も復活して開催することにいたしました。アナリーゼ企画ご参加の皆様の楽譜は、ロビーに展示いたしております。演奏とあわせてお楽しみください。

文京アナリーゼステーションでは、室内管弦楽オーケストラとの各種企画やアナリーゼ企画をこれからも続ける所存です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

文京アナリーゼステーション  秋山徹也

 
(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年5月 3日

★室内管弦楽オーケストラによるコンチェルトを鑑賞してみませんか(入場無料)

ゴールデンウイークまっただ中の5月5日、生の室内管弦楽オーケストラによるピアノコンチェルトを鑑賞してみませんか。

5/5 (火 祝日)に牛込箪笥区民ホール(牛込神楽坂駅徒歩1分)での、PTNA新宿コンチェルト地区ステップでは、ピアニストの今井顕先生、上野優子先生をアドバイザーにおむかえし、13:35から恒例のコンチェルト企画を開催いたします。

写真1.jpg

リハーサルの様子

サン=オートム室内オーケストラは、25名で編成される室内管弦楽オーケストラで、この春には本部事務局主催のPTNA第38回入賞者コンサートにも登場しました。サン=オートム室内オーケストラとともに、定番のピアノコンチェルト・ヴァイオリンコンチェルト・オペラ・木管楽器による室内楽などの多彩なプログラムを、ぜひ鑑賞いただけますと幸いです。

写真2.jpg

オペラ

ステップは、音楽鑑賞会として、入場無料でどなたでもお気軽に鑑賞いただけます。ラフォルジュルネの合間に、また阪田知樹さんのピアノリサイタルの前後に、お誘いあわせの上お越しいただけますと幸いです。

写真3.jpg

ヴァイオリン協奏曲

11:20~12:30は、ステーション定番のアナリーゼ企画も開催いたします。ロビーでは、ご参加者のアナリーゼ楽譜を終日展示いたしております。コンチェルトとあわせてお楽しみいただけますと幸いです。


第3部 13:35-14:40
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37 第1楽章
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 第1楽章
ショパン/ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章
ラヴェル/ピアノ協奏曲 ト長調 第1楽章

第4部 14:55-16:10
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 第1楽章
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 第3楽章
ショパン/ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章
ショパン/ピアノ協奏曲 第2番 へ短調 Op.21 2、3楽章

第5部 16:30-17:35
クレメンティ(齋藤諒介編曲)/ソナチネ Op.36ー5 第3楽章
Jクリーガー(齋藤諒介編曲)/メヌエット イ短調
デュボワ/組曲形式による性格的小品集 1.スペイン風、2.ロシア風、3.フランス風
モーツァルト/交響曲 第40番 ト短調 K.550 第1楽章
パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 Op.6 第1楽章
ヴェルディ/「レクイエム」より Ingemisco

第6部 17:50-18:40
J.S.バッハ/チェンバロ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV1052 第1楽章
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第14番 変ホ長調 K.449 第1楽章
モーツァルト/ピアノ協奏曲 ニ長調 K.537 「戴冠式」 第1楽章
グリーグ/ピアノ協奏曲 イ短調 第1楽章

第7 部 18:55-19:55
プロコフィエフ/ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 Op.26 第1楽章
グリーグ/ピアノ協奏曲 イ短調 第1楽章
モーツァルト/ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466 全楽章

2015年5月21日

【開催レポ】新宿コンチェルト地区ステップを開催いたしました

今年も、ゴールデンウィークの真っただ中の2015年5月5日(火)に、新宿区立牛込箪笥区民ホールにてPTNA新宿コンチェルト地区ステップを開催いたしました。

第1部は通常ステップ、第2部はアナリーゼ企画、第3部から第7部までが室内楽、オペラ、コンチェルト、指揮企画など企画で、計33組の方にご参加いただきました。

第2部のアナリーゼ企画参加者には6名の参加をいただきました。事前に分析頂き、添削した楽譜をロビーに終日展示しました。

アナリーゼを演奏に活かすきっかけになればよいと願っています。
休憩後の第3部からはオケとの共演です。オーケストラは当ステーションのサン=オートム室内オーケストラ、指揮は前田陽一朗です。
アドバイザーに今井顕先生、上野優子先生をおむかえしました。頂いた講評は参加者のみなさまにとって貴重なアドバイスになるものと思います。
第5部では小学生2人が木管アンサンブルに挑戦しました。
しっかり他の楽器にも目を配ってアンサンブルできました。
こちらはSaxの演奏。柔らかい音色で会場を魅了しました。
昨年に続いて2回目の指揮体験企画、曲はモーツァルト交響曲第40番第1楽章です。
パガニーニのヴァイオリンコンチェルト 
オペラでは、圧倒的な歌声と演技で魅了されました。
第6部、第7部でピアノコンチェルトを再開、多彩なプログラムで、最後まで素敵な演奏を披露いただきました。
ご参加、ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました。

文京アナリーゼステーションでは、今後もアナリーゼ企画や室内管弦楽オーケストラとの企画を行い色々な観点から音楽の力を養っていただき、ご来場の皆様にも楽しんでいただけるステップにしたいと考えています。2015年12月初旬にアナリーゼ企画に特化したステップを、2016年春にはコンチェルト企画中心のステップを開催する予定です。皆様のご参加、ご来場をお待ちします。

2015年12月 4日

巣鴨アナリーゼステップ開催します(2015.12.6)

♪ごあいさつ♪

 アナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場
いただきましてありがとうございます。

 アナリーゼ企画・アナリーゼ入門企画に13名のご参加を
いただいております。全参加者の分析楽譜を、投影と展示でご紹介いたします。また、昼休みに「アナリーゼのすすめ」も開催いたします。演奏とあわせてお楽しみいただけますと幸いです。

アナリーゼステップをお楽しみいただけますと幸いです。

文京アナリーゼステーション スタッフ一同

 
(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年12月17日

【開催レポ】2015巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました(2015.12.6)

2015年12月6日巣鴨・東音ホールにて、2015巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました。優れた演奏をめざして曲の分析を行い、分析内容を演奏に反映させられたかどうかを体験・確認するステージとして始めた「アナリーゼ企画」も今回で14回目となりました。ご参加・ご来場くださった皆様に感謝申し上げます。
♪ アナリーゼしてみよう(入門篇) ♪
2015年11月15日(日)に事前ワークショップを開催しました。アナリーゼを実際に体験し、ゼロから分析楽譜を作成していただきました。
♪ アナリーゼサロン(分析楽譜展示)♪
ロビーではアナリーゼ企画にご参加頂いた13名の分析楽譜を終日展示して、皆さまにご覧いただきました。
♪実施事務局企画「アナリーゼのすすめ」♪
お昼休みには、実施事務局企画「アナリーゼのすすめ」を開催し、アナリーゼの意義や手法についての簡単な解説をいたしました。
♪ アナリーゼギャラリー(分析楽譜をスクリーンへ投影) ♪
アナリーゼ企画ご参加者の演奏中には分析楽譜をスクリーンに投影いたしました。観客の皆様には、分析楽譜をみながら演奏を聴いていただきました。
また、最後の2部は中学生から大学生の参加者の方々の大変素晴らしい演奏が続き、アドバイザーの先生方の熱も更に高まりました。
文京アナリーゼステーション 今後の予定です。
2016年5月5日(木・祝)上野学園石橋メモリアルホールにて、上野コンチェルト地区ステップ(仮称)を開催予定です。アドバイザーには播本枝未子、横山幸雄各先生をお迎えする予定で、当ステーション主催のコンチェルト企画としては10回目となる記念ステップです。
お昼休みには同ホールにてピティナコンペティション入賞者によるピアノコンチェルトのコンサートも予定されております。
是非、皆様のご参加、ご来場をお待ちしております。
(企画参加要項は後日発表、2016年1月下旬の申込開始を予定しております)

2016年5月13日

上野コンチェルトステップ開催レポート(2016.5.5)

2016年5月5日(木 祝) 上野学園 石橋メモリアルホールにて、ステップアドバイザーに江口文子先生、横山幸雄先生をお迎えし、上野コンチェルト地区ステップを開催いたしました。午前中は2台ピアノによるコンチェルト企画、お昼休みは特級グランプリやコンチェルト部門入賞者によるピアノコンチェルトコンサート、午後からはオーケストラとのコンチェルト共演企画とまさに「コンチェルトの日」となりました。
ご参加・ご来場くださった皆様に感謝申し上げます。来年もコンチェルト企画を行う所存ですので、多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

2016年11月24日

巣鴨アナリーゼステップ開催します(2016.11.27)

ご挨拶

アナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場
いただきましてありがとうございます。

アナリーゼ企画に今年は14組ご参加をいただきました。
全参加者の分析楽譜を、投影と展示でご紹介いたします。
演奏とあわせてお楽しみいただけますと幸いです。

また、「音楽検定トライアル(初級編)」や、
「演奏につなげるアナリーゼクイズ」を実施いたします。
どなたでも無料でご参加可能ですのでふるってご参加ください。

アナリーゼステップをお楽しみいただけますと幸いです。

文京アナリーゼステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年12月 5日

【開催レポ】2016巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました(2016.11.27)

2016年11月27日巣鴨・東音ホールにて、岡田敦子先生、今川裕代先生をアドバイザーにおむかえして、2016巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました。今年は文京アナリーゼステーション開設して10周年、優れた演奏をめざして曲の分析を行い、分析内容を演奏に反映させられたかどうかを体験・確認するステージとして始めた「アナリーゼ企画」も今回で15回目となりました。ご参加・ご来場くださった皆様には誠に感謝申し上げます。

今回新たな企画を3つ実施いたしました。

新企画①:音楽理論検定トライアル(初級向)
ピティナ・ピアノ指導者ライセンス筆記試験の問題形式に準拠したオリジナル問題を終日サロンで実施いたしました(当日のみの配布です)。



新企画②:演奏につなげるアナリーゼクイズ「ソナチネ篇」
ソナチネ第1巻の第9番を題材に「演奏につながるアナリーゼクイズ」をお昼休みにホールで実施いたしました。

新企画③:演奏につなげるアナリーゼクイズ「フーガ篇」
15:30よりサロンにてJ.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第2巻より、第6番と第24番のフーガを取り上げたクイズを実施いたしました(当日配布のみ)。





恒例のアナリーゼ企画: 
アナリーゼ企画ご参加者の方の分析楽譜をサロンに終日展示し、自由に分析楽譜をご覧いただきました。またご演奏中スクリーンに分析楽譜を投影して演奏と一緒に分析内容をお楽しみ頂きました。



ステップ後半も熱演が続きました
アドバイザーの先生方からは各講評時間とも具体的、かつ温かいアドバイスを多くの時間を割いて頂き、参加者の方からはたくさんの感謝のフィードバックを頂きました。先生方どうもありがとうございました。

来年冬もアナリーゼをテーマにしたステップを開催させて頂く所存です。
アナリーゼというと難しくきこえるかもしれませんが、いい演奏の一助となるようなアナリーゼ企画を充実させられるよう、ステーション一同精進して来年お待ちいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

文京アナリーゼステーション 次回開催ステップのご案内です。
2017年5月5日(金・祝)上野学園石橋メモリアルホールにて、上野コンチェルト地区ステップを開催予定です。2台ピアノコンチェルト企画とオーケストラとのコンチェルト企画を実施します。
またお昼休みには同ホールにてピティナコンペティション入賞者によるピアノコンチェルトのコンサートも予定されております。
是非、皆様のご参加、ご来場をお待ちしております。
(ステップお申込開始は2017年1月16日11時を予定しております)。

2017年5月 4日

上野コンチェルトステップ開催します

2017上野コンチェルト地区ステップにご参加・ご来場いただきまして
ありがとうございます。

午前は2台ピアノコンチェルト企画、午後は25名規模の室内管弦楽
オーケストラ「サン=オートム室内オーケストラ」による恒例のピアノ
コンチェルト企画のご演奏となっております。

同日開催のピアノコンチェルト部門特別セミナー「ピアノ伴奏で
コンチェルトに親しもう!」、第40回ピティナ・ピアノコンペ
ティション「コンチェルト入賞者記念コンサート」とあわせて、
5月5日の「コンチェルトの日」をお楽しみいただけますと幸いです。


文京アナリーゼステーション 秋山徹也

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年5月10日

上野コンチェルトステップ開催レポート(2017.5.5)

2017年5月5日(金・祝)上野学園石橋メモリアルホールにて、ステップアドバイザーに播本枝未子先生、若林顕先生をお迎えし、2017上野コンチェルト地区ステップを開催いたしました。

2 台ピアノコンチェルト (第 1 部・第 2 部)
スタインウェイフルコンサートピアノ2台による、豪華なピアノコンチェルト企画です。
モーツァルト《ピアノ協奏曲第 20 番 第 1 楽章》
モーツァルト《ピアノ協奏曲第 23 番 第 1 楽章》
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第 3 番 第 1 楽章・第 3 楽章》
ショパン《ピアノ協奏曲第 1 番 第 2 楽章》
プロコフィエフ《ピアノ協奏曲第 3 番 第 1 楽章》


ピティナ・ピアノコンペティション入賞者による 記念コンチェルトコンサート(13:00~14:00)
第40回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ・コンチェルト部門第1位入賞者が、文京アナリーゼステーションのサン=オートム室内オーケストラと共演しました。昨年に引き続きピティナ本部との共催です。入賞者のみなさま、素晴らしい演奏をありがとうございました。
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第 2 番 第 1 楽章》(渡邉 奏さん)
ラフマニノフ《ピアノ協奏曲第 1 番 第 1 楽章》(古海 行子さん)
ラフマニノフ《パガニーニの主題による狂詩曲》(尾崎 美空さん)


オーケストラとのコンチェルト共演(第 3 部・第 4 部・第 6 部・第 7 部)
オーケストラによる、恒例のコンチェルト企画(14:10~20:00)です。2008年に初開催して今年で10年目(11回目)の開催です。
モーツァルト《ピアノ協奏曲 第 23 番》第 3 楽章
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第 1 番》第 2 楽章
ショパン《ピアノ協奏曲第 1 番》第 1 楽章・第 3 楽章
ショパン《華麗なる大ポロネーズ》
シューマン《ピアノ協奏曲》第 1 楽章
ラフマニノフ《ピアノ協奏曲 第 2 番》第 1 楽章
ラヴェル《ピアノ協奏曲 ト長調》第 1 楽章
ガーシュイン《ラプソディー・イン・ブルー》(2 名演奏)
(演奏順不同 写真掲載順とは異なります)


通奏低音の響きにつつまれたレチタティーボを演奏
声楽のご参加はこれまでもありましたが、モテトの演奏はコンチェルトステップとしては初めてでした。通奏低音の響きにつつまれたレチタティーボがホールに心地よく響きました。
モーツァルト モテト《躍れ、喜べ、汝幸いなる魂よ》
複数楽章/全楽章通して演奏する参加者が増えました(第 6 部・第 7 部)
モーツァルト《ピアノ協奏曲 第20番》第1楽章・第3楽章
ラヴェル《ピアノ協奏曲 ト長調》全楽章
プロコフィエフ《ピアノ協奏曲 第2番》全楽章
指揮者うちあわせ⇒2 度のリハーサル⇒本番 を体験できるコンチェルト企画です
オーケストラとのコンチェルト企画は、指揮者との打合せにはじまり、東音ホールでのオーケストラとのリハーサル、前日の石橋メモリアルホールでの通しリハーサルを経て、ステップ当日の本番をむかえる企画です。タイトなリハーサルスケジュールの中、本番ではみなさま素晴らしい演奏をありがとうございました。
厳しくも温かいアドバイスをくださりステップを盛り上げてくださいました播本枝未子先生、若林顕先生に感謝申し上げます。
文京アナリーゼステーションは、2007 年のアナリーゼステップ初開催から、通算19回のステップを開催してまいりました(アナリーゼステップ14回・コンチェルトステップ11回 両企画同時開催あり)。オーケストラとの共演を体験していただけるこの企画を今後も可能な限り続ける所存です。皆様のご参加をお待ちしたいと存じます。

文京アナリーゼステーション
サン=オートム室内オーケストラ(指揮 前田陽一朗)

2017年11月29日

巣鴨アナリーゼステップ開催します(2017.12.3)

アナリーゼをテーマにしたステップに
ご参加・ご来場いただきましてありがとうございます。

アナリーゼ企画に今年は16組のご参加をいただきました。
ご参加者全ての分析楽譜を、投影と展示でご紹介いたします。
演奏とあわせてお楽しみいただけますと幸いです。

また、「音楽検定トライアル(初級編)」や、
「演奏につなげるアナリーゼクイズ」を実施いたします。
どなたでも無料でご参加可能ですのでふるってご参加ください。

アナリーゼステップをお楽しみいただけますと幸いです。


文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年12月 6日

巣鴨アナリーゼステップ開催レポート(2017.12.3)

2017年12月3日巣鴨・東音ホールにて、日比谷友妃子先生、梅根恵先生を
アドバイザーにおむかえして、2017巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました。
優れた演奏をめざして曲の分析を行い、
分析内容を演奏に反映させられたかどうかを体験・確認するステージとして始めた
「アナリーゼ企画」も今回で16回目となりました。
ご参加・ご来場くださった皆様には誠に感謝申し上げます。

今年も以下の様々な企画を実施いたしました。
◆音楽理論検定トライアル(初級向)
ピティナ・ピアノ指導者ライセンス筆記試験の問題形式に準拠した
オリジナル問題を終日サロンで実施いたしました(当日のみの配布です)。

◆演奏につなげるアナリーゼクイズ「ソナタ篇」
モーツァルトのピアノソナタKV.545第1楽章を題材に
「演奏につながるアナリーゼクイズ」をお昼休みにホールで実施いたしました。

◆演奏につなげるアナリーゼクイズ「フーガ篇」
14:00よりサロンにてJ.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻より、
第13番と第19番のフーガを取り上げたクイズを実施いたしました(当日配布のみ)。

◆恒例のアナリーゼ企画
アナリーゼ企画ご参加者の方の分析楽譜をサロンに終日展示し、
自由に分析楽譜をご覧いただきました。
またご演奏中スクリーンに分析楽譜を投影して
演奏と一緒に分析内容をお楽しみ頂きました。

アドバイザーの先生方からは温かく的確なアドバイスをたくさん頂きました。
先生方どうもありがとうございました。

来年も巣鴨アナリーゼステップで、入門篇から応用篇まで対応した
アナリーゼステップを開催する所存です。
いい演奏につながるアナリーゼ企画を充実させられるよう、
ステーション一同精進してお待ちいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。


文京アナリーゼステーション 今後の開催ステップのご案内です。

◆本郷1月地区ステップ
2018年1月8日(月・祝)サン=オートムホールにて本郷1月地区ステップを開催します。
今後年に数回サン=オートムホールにて本郷地区ステップを開催する予定です。
本郷地区ステップではご希望の方にはアナリーゼ企画もご用意いたします。

◆上野コンチェルト地区ステップ
2018年5月5日(土・祝)上野学園石橋メモリアルホールにて、
上野コンチェルト地区ステップを開催します。
オーケストラとのコンチェルト企画を実施いたします。
またお昼休みには同ホールにてピティナコンペティション入賞者による
ピアノコンチェルトのコンサートも予定されております。

是非、皆様のご参加、ご来場をお待ちしております。
(ステップお申込開始は2018年1月15日11時頃を予定しております)。

2018年2月14日

【再掲】【5/5上野コンチェルトステップ】コンチェルト企画受付中です

★2017年の動画も掲載いたしました。

2018年5月5日(土祝)上野学園 石橋メモリアルホールにて
今年も上野コンチェルトステップを開催いたします。

恒例のオーケストラ(25名程度)との共演企画(コンチェルト企画)
も今年より2オケ体制にしてお申込み枠を増やしております。

ピアノコンチェルトはもちろん歌やヴァイオリンなど
他の楽器でのオーケストラとの共演も可能です。

ステップ本番までには下記のリハーサルを用意しております。

①指揮者との打合せ(4/22)
   ↓
②東音ホールにてオーケストラとのリハーサル(4/30か5/3, 4/29は予備日です)
   ↓
③ステップ前日に石橋メモリアルホールにてオーケストラとのゲネプロ(5/4)
   ↓
④ステップ本番(5/5)

企画要項・お申込みはこちら
よろしければ、ご参加をお待ちいたします。

*動画は過去の上野コンチェルトステップの様子です。

2018年5月 2日

上野コンチェルトステップ開催します(2018.5.5)

ご挨拶

2018上野コンチェルト地区ステップにご参加・ご来場頂きまして
ありがとうございます。

本日午前中の第1,2部はソロのご演奏、
お昼休みの第41回ピティナ・ピアノコンペティション
「コンチェルト入賞者記念コンサート」をはさみ、
午後からは第3,4,6,7部と25名規模の室内管弦楽オーケストラ
「サン=オートム室内オーケストラ」による
恒例のピアノコンチェルト企画のご演奏となっております。

コンチェルト企画は本日までに指揮合わせ、ワンポイントレッスン、
オーケストラとのリハーサルを2回重ねて臨んでおります。
是非最後までお楽しみください。

尚、今回37組ご参加頂きました内、21人もの方が継続表彰でいらっしゃいます。
本日が皆様にとって記念の1日となりますよう願っております。

            
文京アナリーゼステーション  秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年5月30日

本郷6月ステップ開催します(2018.6.3)

《ご挨拶》

本郷6月地区ステップにご参加・ご来場いただきましてありがとうございます。

昨年8月24日にオープンしたサン=オートムホールで開催する
2回目のピティナステップです。
当ホールでのご演奏をお楽しみいただけるようスタッフ一同努める所存です。

今後このサン=オートムホールにて本郷地区ステップを開催していく予定でおります。
本郷ステップではご希望の方には当ステーション恒例のアナリーゼ企画も
ご用意いたします(但しステップ当日の分析楽譜の展示や投影はございません)。
これまで当ステーションにて開催しております
上野コンチェルト地区ステップ・巣鴨アナリーゼ地区ステップと同様に
本郷地区ステップも末永くご愛顧頂けますと幸いです。


文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年6月27日

本郷7月ステップ開催します(2018.7.1)

本郷7月地区ステップにご参加・ご来場いただきましてありがとうございます。

昨年8月24日にオープンしたサン=オートムホールで開催する
3回目のピティナステップです。
当ホールでのご演奏をお楽しみいただけるようスタッフ一同努める所存です。

今後このサン=オートムホールにて本郷地区ステップを開催していく予定でおります。
本郷ステップではご希望の方には当ステーション恒例のアナリーゼ企画も
ご用意いたします(但しステップ当日の分析楽譜の展示や投影はございません)。
これまで当ステーションにて開催しております
上野コンチェルト地区ステップ・巣鴨アナリーゼ地区ステップと同様に
本郷地区ステップも末永くご愛顧頂けますと幸いです。


文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年10月 3日

本郷10月ステップ開催します(2018.10.8)

本郷10月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうございます。

昨年8月24日にオープンしたサン=オートムホールで開催する
4回目のピティナ本郷地区ステップです。
当ホールでのご演奏をお楽しみ頂けるようスタッフ一同努める所存です。

この本郷地区ステップではご希望の方には当ステーション恒例の
アナリーゼ企画もご用意いたしております
(但しステップ当日の分析楽譜の展示や投影はございません)。
これまで当ステーションにて開催しております
上野コンチェルト地区ステップ・巣鴨アナリーゼ地区ステップと同様に
本郷地区ステップも末永くご愛顧頂けますと幸いです。


文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年11月28日

巣鴨アナリーゼステップ開催します(2018.12.2)

ごあいさつ
  
アナリーゼをテーマにしたステップに
ご参加・ご来場いただきましてありがとうございます。

昼休みにホールにて、現役東京藝大楽理科学生が、
クイズと解説でアナリーゼをわかりやすく紹介します。
是非ご参加ください。

また、サロンでは、小学生から楽しめる
簡単な音楽理論のクイズを終日配布しております。
また午後からは上級向けとしてバッハ平均律のフーガを
題材にしたクイズも配布します。
ご希望の方は受付におっしゃってください。

いずれも無料でご参加可能ですのでふるってご参加ください。

尚、午後の部ではアナリーゼ企画参加者の方の演奏中に分析楽譜を投影します。
こちらの分析楽譜はサロンでも展示いたしておりますので
終日手にとってご覧いただけます。

アナリーゼステップをお楽しみいただけますと幸いです。

            
文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年12月10日

巣鴨アナリーゼステップ開催レポート(2018.12.2)

【開催レポ】2018巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました(2018.12.2)

2018年12月2日巣鴨・東音ホールにて、柳沢信芳先生、大森ひろみ先生をアドバイザーにおむかえして、2018巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました。
優れた演奏をめざして曲の分析を行い、分析内容を演奏に反映させられたかどうかを体験・確認するステージとして始めた「アナリーゼ企画」も今回で21回目となりました。
ご参加・ご来場くださった皆様には誠に感謝申し上げます。


今年も以下の様々な企画を実施いたしました。
◆サロンでアナリーゼ(初級篇)
文京アナリーゼステーションが作成したオリジナルの初級篇音楽クイズを、終日サロンで実施いたしました。

◆みんなでアナリーゼ
ベートーヴェンの交響曲第1番第2楽章を題材に「アナリーゼクイズを、お昼休みにホールで実施いたしました。

◆サロンでアナリーゼ「平均律フーガ篇」
午後よりサロンにてJ.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻第17番と、第2巻第9番のフーガを取り上げたクイズを実施いたしました。

◆恒例のアナリーゼ企画
アナリーゼ企画ご参加者の方の分析楽譜をサロンに終日展示し、自由に分析楽譜をご覧いただきました。またご演奏中スクリーンに分析楽譜を投影して演奏と一緒に分析内容をお楽しみ頂きました。
来年も巣鴨アナリーゼステップで、入門篇から応用篇まで対応したアナリーゼステップを開催する所存です。
いい演奏につながるアナリーゼ企画を充実させられるよう、ステーション一同お待ちいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。


文京アナリーゼステーション 今後の開催ステップのご案内です。
◆本郷1月地区ステップ 1月14日(月・祝) 於:サン=オートムホール
◆上野コンチェルト地区ステップ 5月5日(日・祝)於:上野学園石橋メモリアルホール
(お申込開始は2018年12月12日を予定しております)

皆様のご参加・ご来場をお待ちいたします。


2019年1月 9日

本郷1月ステップ開催します(2019.1.14)

本郷1月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうございます。

2017年8月24日にオープンしたサン=オートムホールで開催する
5回目のピティナ本郷地区ステップです。
昨年開催しました本郷1月地区ステップが本郷で開催する初回のステップでしたが、
昨年、今年とご参加くださっているリピーターの方が何人もいらして
大変うれしく思っております。

本郷地区ステップではご希望の方には当ステーション恒例のアナリーゼ企画も
ご用意いたしております(但しステップ当日の分析楽譜の展示や投影はございません)。
これまで当ステーションにて開催しております
上野コンチェルト地区ステップ・巣鴨アナリーゼ地区ステップと同様に
本郷地区ステップも末永くご愛顧頂けますと幸いです。


文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年1月23日

本郷1月ステップ開催レポート(2019.1.14)

2019年1月14日(月・祝)本郷のサン=オートムホールにて、佐野隆哉先生、西佳子先生をアドバイザーにお迎えし、本郷1月地区ステップを開催いたしました。
本郷地区ステップは、小学生から、中学生・高校生・大学生・大人の方々まで、幅広い層の参加者にご愛顧いただいています。
今回も、PTNAステップに初参加の小学生・大人の方から常連のご参加者まで、いろいろな目的でご参加いただきました。
本郷地区ステップは、どなたにもお気軽にご参加いただけるステップです。
時にはアナリーゼ企画にもご参加いただけます。
アドバイザーの先生と交流できるアットホームなステップとして、今後も開催してまいります。

文京アナリーゼステーションでは今後下記の予定でステップを開催していく予定です。
皆様のご参加・ご来場をお待ちいたします。
2019年5月5日(日祝)上野コンチェルト地区ステップ@上野学園石橋メモリアルホール
2019年6月30日(日)本郷6月地区@サン=オートムホール

2019年4月24日

上野コンチェルトステップ開催します(2019.5.5)

              ご挨拶

  2019上野コンチェルト地区ステップにご参加・ご来場
 頂きましてありがとうございます。

  本日午後からの第3,4,6,7部は25名規模の室内管弦楽
 オーケストラ「サン=オートム室内オーケストラ」による恒例の
 ピアノコンチェルト企画となっております。

  コンチェルト企画は本日までに指揮合わせ、ワンポイント
 レッスン、オーケストラとのリハーサルを2回重ねて臨んで
 おります。是非最後までお楽しみください。

  尚、今回39組ご参加頂きました内、13人もの方が継続表彰
 でいらっしゃいます。本日が皆様にとって記念の1日となります
 よう願っております。

          文京アナリーゼステーション  秋山徹也

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年5月 3日

5/5上野コンチェルトステップのご案内です。

2019年5月5日、石橋メモリアルホール(上野学園大学)で、
PTNA上野コンチェルト地区ステップを開催いたします。
https://entry.piano.or.jp/step/holds/detail/201972716

2008年から毎年5月に継続開催しております企画で、
午後の第3,4,6,7部では、
サン=オートム室内オーケストラ(管弦楽26名編成)との
協奏曲プログラムとなります。
指揮者合わせ、ワンポイントレッスン、オーケストラとのリハーサルが終わり
明日の最終リハーサルを経て本番に臨みます。
今年はピアノのみならず、
ヴァイオリン・クラリネット・声楽のソリストにもご参加いただいております。
皆さまに楽しめる内容になるように、
指揮者・オーケストラ奏者・ステーション一同、頑張ります。
入場無料でございます。
ぜひおさそいあわせの上、ご来場をお待ちしたいと存じます。

以下の紹介記事もあわせてご覧いただけますと幸いに存じます。

【お知らせ】第42回コンペティション入賞者(特級・G級から3名)が
5/5コンチェルトステップに参加
https://compe.piano.or.jp/2019/04/42g355.html

【後援】Vol.111 平成から令和へ!GW期間中のコンサート
http://www.piano.or.jp/concert/news/2019/04/24_25336.html

2019年5月17日

2019上野コンチェルト地区ステップ開催いたしました(2019.5.5)

2019年5月5日(日) 上野学園 石橋メモリアルホールにて、ステップアドバイザーに坂井千春先生、海瀬京子先生をおむかえし、2019上野コンチェルト地区ステップを開催いたしました。


オーケストラとのコンチェルト共演に19人ご参加いただきました

サン=オートム室内オーケストラ(指揮:前田陽一朗、米田覚士)による恒例のコンチェルト企画を実施いたしました(第3部・第4部・第6部・第7部)。2008年に初開催して今年で12年目(13回目)の開催です。今年は19組の方がコンチェルト企画にご参加くださいました。ソリストは、ピアノ・歌・クラリネット・ヴァイオリンで、多岐にわたったコンチェルトステップとなりました。



ヘンデル:オペラ「ジュリアス・シーザ」より「第1幕アリア 怒りよこの胸に目覚めよ」
モーツァルト:オペラ「魔笛」より「恐れるな、若者よ」
「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」
モーツァルト:クラリネット協奏曲第2楽章
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番第1、3楽章
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番第1楽章
シューマン:ピアノ協奏曲 Op.54 イ短調 第3楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番第1,2楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番第1楽章
ショパン:ポーランドの民謡の主題による幻想曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲全楽章
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番全楽章
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番第1楽章(お2人同一曲演奏)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番第3楽章
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番第1楽章
リスト:ピアノ協奏曲第1番全楽章
ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー

100回継続特別表彰をいたしました。

モーツァルトのピアノ協奏曲第23番第2,3楽章を演奏くださった棈松晶子さんが100回の継続表彰を受けられました。当日ご来場いただいたピティナ福田専務理事から表彰状とステーションからの目録をお渡し頂きました。100回目という記念のステップに選んでくださってステーション一同感謝の気持ちでいっぱいです。この他にも、棈松晶子さん含め39組中13人の方が継続表彰となりました。継続表彰を、当ステップに選んでいただき大変光栄です。


昨年度ピティナコンペティション特級・G級の入賞者3名が参加されました

多くの聴衆にご来場いただいた第7部では、昨年開催の第42回ピティナコンペティション特級・G級入賞者3(武岡早紀さん、森本隼太さん、角野隼斗さん)が参加されました。ベートーヴェンの傑作、第4番協奏曲・リストのパワフルな協奏曲第1番・ガーシュインのオリジナルに演奏者本人によるジャズのアレンジが加えられたラプソディ・イン・ブルーでご参加いただきました。いずれも好演で、文京アナリーゼステーションのコンチェルトステップにまた新たな歴史の1ページを加えることとなりました。


指揮者うちあわせ⇒2度のリハーサル⇒本番 を体験できるコンチェルト企画です

オーケストラとのコンチェルト企画は、指揮者との打合せにはじまり、ワンポイントレッスン、東音ホールでのオーケストラとのリハーサル、前日の石橋メモリアルホールでの通しリハーサルを経て、ステップ当日の本番をむかえる企画です。最初は弦楽オーケストラで創始したコンチェルトステップでしたが、毎回、楽器配置・編曲の工夫などいろいろとアイディアを出し、改良し続けて、今回のコンチェルトステップとなりました。ご参加者とご来場者によってこの会は支えられています。多くの方にご参加頂き、また多くのお客様にご来場頂き大変嬉しく思います。この場を借りて改めて皆様に厚く御礼申し上げます。次回もまた多くのご参加をお待ちしたいと存じます。

企画運営:ピティナ文京アナリーゼステーション/会場協力:上野学園 石橋メモリアルホール/

文京アナリーゼステーションは、年6回ステップを開催します。

文京アナリーゼステーションでは、コンチェルトステップのみならず、アナリーゼをテーマとしたステップも含め、ステップを年6回開催しております。みなさまのご参加・ご来場をお待ちいたしております。

<今後のピティナステップ開催予定>
6/30(日)本郷6月地区ステップ@サン=オートムホール
7/15(月祝)本郷7月地区ステップ@サン=オートムホール
10/13(日)本郷10月地区ステップ@サン=オートムホール

2019年6月26日

本郷6月ステップ開催します(2019.6.30)


               ≪ご挨拶≫

本郷6月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうございます。

2017年にオープンしたサン=オートムホールで開催する6回目のピティナ
本郷地区ステップです。

本郷地区ステップでは、ご希望の方に当ステーション恒例のアナリーゼ企画もご用意
いたしております(但しステップ当日の分析楽譜の展示や投影はございません)。
これまで当ステーションにて開催しております上野コンチェルト地区ステップ・
巣鴨アナリーゼ地区ステップと同様に、本郷地区ステップも末永く
ご愛顧頂けますと幸いです。

            文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年7月10日

本郷7月ステップ開催します(2019.7.15)


                ご挨拶


本郷7月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうございます。

2017年にオープンしたサン=オートムホールで開催する7回目のピティナ
本郷地区ステップです。

本郷地区ステップでは、ご希望の方に当ステーション恒例のアナリーゼ
企画もご用意いたしております(但しステップ当日の分析楽譜の展示や
投影はございません)。これまで当ステーションにて開催しております
上野コンチェルト地区ステップ・巣鴨アナリーゼ地区ステップと同様に、
本郷地区ステップも末永くご愛顧頂けますと幸いです。

        文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年10月 9日

本郷10月ステップ開催します(2019.10.13)

本郷10月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうございます。

2017年にオープンしたサン=オートムホールで開催する8回目のピティナ
本郷地区ステップです。

本郷地区ステップでは、ご希望の方に当ステーション恒例のアナリーゼ企画
もご用意いたしております(但しステップ当日の分析楽譜の展示や投影はご
ざいません)。これまで当ステーションにて開催しております上野コンチェ
ルト地区ステップ・巣鴨アナリーゼ地区ステップと同様に、本郷地区ステッ
プも末永くご愛顧頂けますと幸いです。

           文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年12月 4日

巣鴨アナリーゼステップ開催します(2019.12.8)

           ごあいさつ

アナリーゼをテーマにしたステップにご参加・ご来場いただきましてありがとうございます。

アナリーゼ企画は、演奏がよりよいものとなることを目的として2007年から毎年続けている企画です。今回のステップではのべ9人の方が企画にご参加くださいました。

第4部、第5部、第6部ではアナリーゼ企画参加者の方の演奏中に分析楽譜を投影します。こちらの分析楽譜はサロンでも終日展示いたしておりますのでどうぞご覧ください。

アナリーゼステップをお楽しみいただけますと幸いです。


文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年12月 5日

2020年5月5日上野コンチェルト地区ステップ コンチェルト企画受付開始いたしました

文京アナリーゼステーションでは2020年5月5日も毎年恒例の上野コンチェルト地区ステップを上野学園 石橋メモリアルホールにて開催いたします。

25名程度のオーケストラとの共演ができるコンチェルト企画は2019年12月4日(水)より受付開始となりました。
今回より申込みの手順が変更となりまして、当ステーションへの企画申込み手続きをしてい頂いた後に、ステップのお申込みをして頂く順番とさせて頂いております。
既に多くのお申込みを頂きましてありがとうございます。若干まだ受け入れ可能です。先着順でお受けいたしますので、ご参加を検討されてらっしゃる方は早めのお申込みを頂けますと幸いです。

詳しくは上野コンチェルト地区ステップの地区ページに掲載されております要項をご覧ください。
https://entry.piano.or.jp/step/holds/detail/202072716
皆様のご参加を是非お待ち申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。

2019年12月13日

【開催レポ】2019巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました(2019.12.8)

2019年12月8日巣鴨・東音ホールにて、島田美穂先生、永野栄子先生をアドバイザーにおむかえして、2019巣鴨アナリーゼ地区ステップを開催いたしました。優れた演奏をめざして曲の分析を行い、分析内容を演奏に反映させられたかどうかを体験・確認するステージとして始めた「アナリーゼ企画」も今回で22回目となりました。ご参加・ご来場くださった皆様に感謝申し上げます。


アナリーゼ企画ご参加者の方の分析楽譜をサロンに終日展示し、自由に分析楽譜をご覧いただきました。またご演奏中スクリーンに分析楽譜を投影して演奏と一緒に分析内容をお楽しみ頂きました。


来年も巣鴨アナリーゼステップで、入門篇から応用篇まで対応したアナリーゼステップを開催する所存です。良い演奏につながるアナリーゼ企画を充実させられるよう、ステーション一同お待ちいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

文京アナリーゼステーション 今後の開催ステップのご案内です。
◆本郷1月地区ステップ 1月13日(月・祝) 於:サン=オートムホール
◆上野コンチェルト地区ステップ 5月5日(火・祝)於:上野学園石橋メモリアルホール (コンチェルト企画は定員に達しました。ソロ演奏のお申込みは12/30からとなります)
◆本郷6月地区ステップ 6月21日(日) 於:サン=オートムホール(2/17受付開始)
◆本郷7月地区ステップ 7月12日(日) 於:サン=オートムホール(3/9受付開始)

皆様のご参加・ご来場をお待ちいたします。

2020年1月 8日

本郷1月ステップ開催します(2020.1.13)

本郷1月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうございます。

2017年にオープンしたサン=オートムホールで開催する8回目のピティナ
本郷地区ステップです。

本郷地区ステップでは、ご希望の方に当ステーション恒例のアナリーゼ
企画もご用意いたしております(但しステップ当日の分析楽譜の展示や
投影はございません)。これまで当ステーションにて開催しております
上野コンチェルト地区ステップ・巣鴨アナリーゼ地区ステップと同様に、
本郷地区ステップも末永くご愛顧頂けますと幸いです。


    文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


2020年1月17日

本郷1月ステップ開催レポート(2020.1.13)

2020 年 1 月 13 日(月祝)本郷のサン=オートムホールにて、岡田敦子先生、津島圭佑先生をアドバイザーにお迎えし、本郷 1 月地区ステップを開催いたしました。
今回当ステーション主催のステップとしては初めて、プレ導入のカテゴリーでのご参加を頂きました(計 7 組)。


本郷地区ステップは、就学前のお子様から、小学生・中学生・高校生・大学生・大人の方々まで、幅広い層の参加者にご愛顧いただいており、どなたにもお気軽にご参加いただけるステップです。時にはアナリーゼ企画にもご参加いただけます。アドバイザーの先生と交流できるアットホームなステップとして、今後も開催してまいります。

文京アナリーゼステーションでは今後下記の予定でステップを開催していく予定です。
皆様のご参加・ご来場をお待ちいたします。

2020 年 5 月 5 日(火祝)上野コンチェルト地区ステップ@上野学園 石橋メモリアルホール
*ソロ演奏(フリー7 分まで)のお申込み受付け中です。
2020 年 6 月 21 日(日)本郷 6 月地区ステップ@サン=オートムホール
2020 年 7 月 12 日(日)本郷 7 月地区ステップ@サン=オートムホール
2020 年 10 月 4 日(日)本郷 10 月地区ステップ@サン=オートムホール

2020年7月 8日

本郷7月ステップ開催します(2020.7.12)


          ごあいさつ


 本郷7月地区ステップにご参加・ご来場頂きまして
ありがとうございます。
 上野コンチェルト地区ステップ・本郷6月地区ステップが
新型コロナウィルス感染拡大のため中止となりました。
このような状況下で多くの皆様のご参加を頂き、
約半年ぶりにステップ開催できることになりました。
生で演奏できる機会を再び設けられましたことに
心より感謝申し上げます。

 末筆ながら皆様のご健康と、演奏できる機会を
絶やさないでいけることを願っております。

文京アナリーゼステーション 
代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2020年8月12日

【開催レポ】2020本郷7月地区ステップを開催いたしました(2020.7.12)

 2020年7月12日(日)本郷のサン=オートムホールにて、有吉亮治先生、恩田佳奈先生をアドバイザーにお迎えし、本郷7月地区ステップを開催いたしました。

 新型コロナウィルス感染拡大で、各地でPTNAピアノステップの開催中止が続いております。文京アナリーゼステーションでも、5月に予定しておりました上野コンチェルトステップ地区ステップ、6月の本郷6月地区ステップは中止いたしました。このような状況下、全国で最初の再開PTNAステップとして、いつもとは異なる運営を行い、考えられるあらゆる対策をとって実地開催に踏み切りました。入口(受付)での体調・体温チェック・流水手洗い必須のお願い・2度のアルコール消毒(受付時と演奏前)・頻繁な換気を終日行い、司会・講評なし・関係者のみの入室可・一組ずつ入れ替えの無観客での進行を行うなど、最大限の感染症対策を行いました。特に、換気には留意いたしまして、常時作動するホール換気システムに加え、窓・扉を開けた換気も徹底的に行いました。間隔をあけてのスタッフ配置・アドバイザー控室の頻繁な換気にも留意しました。

 年に6回開催しておりました当ステーションとしては、約半年ぶりのステップ開催でした。PTNA全体で再開最初のステップということで、ピティナ本部から福田専務理事・田口様も駆けつけてくださいました。参加くださった皆様・アドバイザーの先生方には感謝の思いでいっぱいです。「開催してくれてありがたかった」と、何人もの参加者の方々から帰り際お声がけ頂きました。「久しぶりの舞台での演奏は感慨深かった」とおっしゃった参加者もいらっしゃいました。また、川村早苗さんが200回継続表彰となりました。ステーションからの目録を進呈させていただきました。記念の舞台に、当ステップを選んでいただいたことに感謝申し上げます。異例ずくめの会でしたが、皆様に助けられて開催できたことを実感いたします。あらたて皆様に心より感謝申し上げます。

 文京アナリーゼステーションでは2020年10月4日(日)に、サン=オートムホールで本郷10月地区ステップを開催する予定です。8月31日までお申込み受付中です。新型コロナウィルスの感染状況によっては、今回と同じように対策を講じた運営となるかと存じますが、舞台で演奏できる喜びをわかちあうことができますように努力いたします。ぜひ皆様のご参加をお待ちいたします。

2020年9月30日

本郷10月ステップ開催します(2020.10.4)


本郷10月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうございます。

ステップ全国一律中止が明けた7月12日、再開第一号ステップとなる本郷7月地区ステップを開催いたしました。今回も、新型コロナウィルスの対策を十全に講じつつ、演奏できる機会を設けます。このような状況下で、多くの皆様のご参加を頂けましたことに心より感謝申し上げます。
今回は同じ部の他の方の演奏も聴講頂けます。手の消毒・マスク着用の上、ホール内発話を控えて頂くようご協力お願いいたします。皆様のご協力をいただきつつ、ステップをお楽しみいただけるように努めます。
皆様のご健康と、演奏できる機会を絶やさないでいけることを願っております。


文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年1月 6日

本郷1月ステップ開催します(2021.1.11)

             ご挨拶


本郷1月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうございます。

新型コロナウィルスで生活が変わってから約1年となります。
まだまだ収束がみえない状況下で、多くの皆様にご参加頂けましたことを
心より感謝申し上げます。

本日は同じ部(第1部と第3部は同じPart)の他の方の演奏も聴講頂けます。
手の消毒・マスク着用の上、ホール内発話を控えて頂くようご協力を
お願いいたします。皆様のご協力を頂きつつ、ステップをお楽しみ
頂けるように努めます。

皆様のご健康と、演奏できる機会を絶やさないでいけることを願っております。


文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年4月28日

上野5月ステップ開催します(2021.5.5)


                ごあいさつ

 上野5月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうございます。

 新型コロナウィルスで生活が変わってから1年経ちました。本地区のステップ
では、2008年以降コンチェルト企画を開催してまいりました。しかし、長時間
のリハーサルは感染状況を鑑みて厳しいと判断しまして、今年もコンチェルト
企画は中止し、通常のステップ開催にいたしました。いまだ収束しないこの
ような状況下で、多くの皆様にご参加頂き開催にこぎつけられましたことを、
心より感謝申し上げます。

 来年は事態が落ち着き、コンチェルト企画を再開できることを願っており
ます。その節は、ぜひコンチェルト企画にもご参加をお待ちしたいと存じます。

 本日は、皆様のご協力を頂きつつ、ステップをお楽しみ頂けるように努め
ます。手の消毒・マスク着用の上、ホール内発話を控えて頂くようご協力を
お願いいたします。

       
文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年7月 2日

【開催レポート】2021本郷6月地区ステップを開催いたしました(2021.6.20)

2021年6月20日(日)サン=オートムホールにて、大嶺未来先生と吉田緑先生をアドバイザーにお迎えし、本郷6月地区ステップを開催いたしました。

本郷6月地区ステップは、2020年新型コロナウィルスのため中止しておりましたため、2年ぶりの開催となりました。また、コロナ禍でのアドバイザー2名体制から、今回より3人体制に戻りました。3名の様々なアドバイスを頂くことができるようになって本当に良かったと思います。先生方ありがとうございました。

今回は多くの継続表彰受賞者がいらっしゃいました。250回の継続表彰と200回の継続表彰受賞者には、ピティナ本部よりのステップ参加券に加え、当ステーションからの目録もお渡しいたしました。またサン=オートムホール設立以来、10回目の本郷地区ステップご参加の方にも、当ステーションからの感謝の目録をお渡しいたしました。コロナ禍のため表彰式は中止しておりますため、関係者で記念撮影のみ行いました。

新型コロナウィルスで生活が変わってから1年経ちました。いまだ収束しないこのような状況下で、多くの皆様にご参加頂き開催にこぎつけられましたことを、心より感謝申し上げます。

文京アナリーゼステーションでは下記の日程でステップを開催する予定です。
皆様のご参加をお待ちいたします。

10月10日(日) サン=オートムホール 本郷10月地区ステップ
12月12日(日) サン=オートムホール 本郷アナリーゼ地区ステップ
1月10日(月祝) サン=オートムホール 本郷1月地区ステップ

2021年7月 7日

本郷7月ステップ開催します(2021.7.11)

           ご挨拶

本郷7月地区ステップにご参加・ご来場頂きましてありがとうござい
ます。

昨年の本郷7月地区ステップはコロナ禍で再開した最初のステップで
した。そのときの緊張感と参加くださった皆様が久々の実地開催を
喜んでくださったことを思い出します。未だ落ち着かない状況では
ありますが、今年も多くの皆様にご参加頂きましたことを心より感謝
申し上げます。

手の消毒・マスク着用の上、ホール内発話を控えて頂くようご協力を
お願いいたします。
皆様のご協力を頂きつつ、ステップをお楽しみ頂けるように努めます。

       文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年7月26日

【開催レポート】2021 本郷 7 月地区ステップを開催いたしました(2021.7.11)

2021年7月11日(日)サン=オートムホールにて、上野優子先生と須藤千晴先生をアドバイザーにお迎えし、本郷7月地区ステップを開催いたしました。

今回はジュニアの多い会となり、本郷地区ステップとしてはこれまでで最多の66組のご参加をいただきました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。
当日午後、激しい雷雨がありましたが、それにもかかわらず通常通りにご来場いただき、心のこもった演奏をされました。
コロナ禍でもこのようにステップの開催を継続できている状況に感謝します。参加者の皆様、アドバイザーの先生方に、心より御礼申し上げます。

文京アナリーゼステーションでは、下記の日程でステップを開催する予定です。
皆様のご参加をお待ちいたします。

10月10日(日) サン=オートムホール 本郷10月地区ステップ
12月12日(日) サン=オートムホール 本郷アナリーゼ地区ステップ
1月10日(月祝)  サン=オートムホール 本郷1月地区ステップ

2021年12月 8日

本郷アナリーゼステップ開催します(2021.12.12)

             ≪ご挨拶≫

本郷アナリーゼ地区ステップにご参加・ご来場ありがとうございます。
 本日は2年ぶりに「アナリーゼ特化型ステップ」として、参加者の
アナリーゼをご紹介しながら開催いたします。今回のステップでは7人
の方がアナリーゼ企画にご参加くださいました。第2部、第4部、第5部
ではアナリーゼ企画参加者の分析楽譜を投影いたします。また、分析
楽譜は終日展示いたします。これを機に、広くアナリーゼを体験して
いただけますと幸いです。
 アナリーゼ企画は、よりよい演奏を目的として2007年から継続する
当ステーション独自の企画です。本郷1月、6月、7月、10月地区では
今回の「アナリーゼステップ」のような投影・展示のない、非公開
アナリーゼ企画(アナリーゼ楽譜添削⇒ワンポイントレッスン)を
実施しております。こちらもあわせてご参加をお待ちしたいと存じます。
 本日も手の消毒・マスク着用の上、ホール内発話を控えて頂くよう
ご協力をお願いいたします。皆様のご協力を頂きつつ、ステップを
お楽しみ頂けるように努めます。

        文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年12月24日

【開催レポート】2021本郷アナリーゼ地区ステップを開催いたしました

2021年12月12日(日)サン=オートムホールにて、大田佳弘先生と寺田ひろみ先生をアドバイザーにお迎えし、本郷アナリーゼ地区ステップを開催いたしました。

今回は2年ぶりの「アナリーゼ特化型ステップ」として、参加者のアナリーゼをご紹介しながら開催いたしました。第2部、第4部、第5部でアナリーゼ企画参加者の分析楽譜を投影し、分析楽譜を終日展示いたしました。これを機に、広くアナリーゼを体験していただけますと幸いです。
アナリーゼ企画は、よりよい演奏を目的として2007年から継続する当ステーション独自の企画です。本郷1月、6月、7月、10月地区では、今回の「アナリーゼステップ」のような投影・展示のない、非公開アナリーゼ企画(アナリーゼ楽譜添削⇒ワンポイントレッスン)を実施しております。こちらもあわせてご参加をお待ちしたいと存じます。

具体的なアドレスをたくさん書いて下さいましたアドバイザーの先生方、ご参加・ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

2022年1月 5日

本郷1月ステップ開催します(2022.1.10)

             ご挨拶

本郷1月地区ステップにご参加・ご来場ありがとうございます。

サン=オートムホール開設後、初ステップの2018年本郷1月地区から
数えて、16回目のステップとなります(文京アナリーゼステーション
主催ステップとしては41回目のステップです)。本郷地区ステップでは、
アナリーゼ企画を常時実施してまいりました。

多くの参加者の演奏を、当ホールにて聴かせて頂き嬉しく思います。
今後も1月、6月、7月、10月、12月と開催いたします。アナリーゼ
企画のご参加も歓迎いたします。参加要項はピティナの本郷地区ステップ
申込ページに掲載しております。

本日も、手の消毒・マスク着用・ホール内発話自粛にご協力いただき、
ありがとうございます。皆様のご協力を頂きつつ、ステップをお楽しみ
頂けるように努めます。


        文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2022年5月 4日

新百合ヶ丘コンチェルトステップ開催します(2022.5.5)


 新百合ヶ丘コンチェルト地区ステップにご参加・ご来場下さいまして
ありがとうございます。
 本日午後からの第3,4,6,7部は27名規模の室内管弦楽オーケストラ
「サン=オートム室内オーケストラ」によるコンチェルト企画となり
ます。
 2008年から毎年実施しておりましたコンチェルト企画は、この
2年新型コロナウィルス感染防止のため中止しておりましたため、
2019年以来の実施となります。指揮者・オーケストラ奏者・ユリ
ホール・ピティナ関係者のご協力をいただいて、本日を迎えることが
できました。心より感謝申し上げます。
 コンチェルト企画では本日の本番までに指揮合わせ・ワンポイント
レッスン・オーケストラとのリハーサルを2回重ねて臨んでおります。 
 第7部はピティナコンペティション入賞者の方々の演奏となって
おります。是非最後までお楽しみください。
 また、ご参加いただきました37組のうち、19人もの方が今回継続
表彰となりました。おめでとうございます。本日が皆様にとって記念の
1日となりますよう願っております。

        文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2022年5月20日

2022 新百合ヶ丘コンチェルト地区ステップ開催いたしました

2022年5月5日(木祝) 昭和音楽大学 ユリホールにて、ステップアドバイザーに後藤正孝先生、仲田みずほ先生をおむかえし、2022 新百合ヶ丘コンチェルト地区ステップを開催いたしました。


オーケストラとのコンチェルト共演に 15 人ご参加いただきました

第3 部・第4 部・第6 部・第7 部では、サン=オートム室内オーケストラ(指揮:前田陽一朗、小林雄太)による恒例のコンチェルト企画を実施いたしました 2008 年に初開催、新型コロナウィルス感染防止のためこの2年中止としましたが、3 年ぶり14 回目の開催です。15 組の方がコンチェルト企画にご参加くださいました。



チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 第1楽章
モーツァルト/ピアノ協奏曲 ヘ長調 K.459 第1、2楽章
ショパン/ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21 第3楽章
ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲 第2番 ヘ長調 Op.102 全楽章
モーツァルト/ピアノ協奏曲 ニ短調 K.466 第1楽章
サン=サーンス/ピアノ協奏曲 第5番 ヘ長調 Op.103 第1楽章
ラヴェル/ピアノ協奏曲 ト長調 全楽章
ショパン/ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章
ハイドン/ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.ⅩⅧ/11
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37 第1楽章
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73 「皇帝」 第1楽章
R.シューマン/ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54 第1楽章
ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43



昨年、一昨年度ピティナコンペティションのプレ特級・G 級の入賞者 4 名が参加されました

第 7 部では、昨年、一昨年開催のピティナコンペティションプレ特級・G 級入賞者 4 名(石井来実さん、中瀬智哉さん、国本奈々さん、吉原佳奈さん)が参加されました。



指揮あわせ⇒2 度のリハーサル⇒本番 を体験できるコンチェルト企画です

オーケストラとのコンチェルト企画は、指揮者との打合せにはじまり、ワンポイントレッスン、オーケストラとのリハーサル、前日のユリホールでの通しリハーサルを経て、ステップ当日の本番をむかえる企画です。最初は弦楽オーケストラで創始したコンチェルトステップでしたが、毎回、楽器配置・編曲の工夫などいろいろとアイディアを出し、改良し続けて、現在の形態となりました。この場を借りて改めてご協力下さった皆様に厚く御礼申し上げます。次回もまた多くのご参加をお待ちしたいと存じますし、今度はまた以前のように有観客でたくさんの方にお聴き頂きたいと願っております。

文京アナリーゼステーションは、年 6 回ステップを開催します。

文京アナリーゼステーションでは、コンチェルトステップのみならず、アナリーゼをテーマとしたステップも含め、ステップを年6 回開催しております。みなさまのご参加・ご来場をお待ちいたしております。


<今後のピティナステップ開催予定>
6/26(日)本郷6 月地区ステップ@サン=オートムホール
7/18(月祝)本郷7 月地区ステップ@サン=オートムホール
10/10(月祝)本郷10 月地区ステップ@サン=オートムホール
12/4(日)本郷アナリーゼ地区ステップ@サン=オートムホール
1/8(日)本郷1 月地区ステップ@サン=オートムホール

2022年6月22日

本郷6月ステップ開催します(2022.6.26)

                   
           ~ごあいさつ~

本郷6月地区ステップにご参加・ご来場ありがとうございます。

文京アナリーゼステーション主催43回目のステップです。
また、サン=オートムホール17回目のステップとなります。

コロナ禍の中、2度のステップ中止を経験いたしました。
その後も、首都圏内のアドバイザーに限定したステップを
開催してまいりました。
しかし、今回3年ぶりに遠方からのアドバイザーの先生の
ご招待が可能になりました。
貴重なアドバイスをいただけるものと存じます。

本日も、手の消毒・マスク着用・ホール内発話自粛にご協力いただき、
ありがとうございます。皆様のご協力を頂きつつ、
ステップをお楽しみ頂けるように努めます。

                 文京アナリーゼステーション 
                       代表 秋山徹也


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2022年7月11日

本郷7月ステップ開催します(2022.7.18)

          ~ごあいさつ~


本郷7月地区ステップにご参加・ご来場ありがとうございます。

文京アナリーゼステーション主催44回目のステップです。
また、サン=オートムホール18回目のステップとなります。

コロナ禍の中、2度のステップ中止を経験いたしました。その後も、
首都圏内のアドバイザーに限定したステップを開催してまいりました。
しかし、先月より3年ぶりに遠方からのアドバイザーの先生の
ご招待を再開しました。貴重なアドバイスをいただけるものと存じます。

本日も、手の消毒・マスク着用・ホール内発話自粛に
ご協力いただき、ありがとうございます。
皆様のご協力を頂きつつ、ステップをお楽しみ頂けるように努めます。


        文京アナリーゼステーション 代表 秋山徹也

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ文京アナリーゼステーション