ステップ アーカイブ

2014年5月28日

文京音の泉ステーション秋季ステップ・コンチェルト参加者募集開始!

10月25日(土)文京大塚秋季ステップにおいて、毎年恒例のコンチェルト部門が開催されます。

コンチェルトというと敷居が高いイメージがありますが、私たち文京音の泉ステーションは「ブルクミュラー25の練習曲」や「ソナチネ」その他のピアノ独奏曲をピアノコンチェルトに編曲したものを課題曲としてご用意させて頂き、ピアノを学ぶ誰でもが参加できるステージ作りを目指しました。

共演は、プロの演奏家によって編成された音の泉管弦楽団(SSO)


なんとこの度は「題名のない音楽会」にご出演するなど現在大活躍中の高山美佳氏を指揮者として迎えました!!

プロフィール:桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ピアノ科卒業。ウィーン・ディヒラー=サトウ記念コンクール第2位、フランス音楽コンクール奨励賞、町田市ピアノコンクール第2位など。2004-2007桐朋学園大学付属子供のための音楽教室、大学院富山アカデミー指揮・指導。第9回アルゲリッチ音楽祭、静岡交響楽団、あんさんぶる金沢指揮、テレビ朝日「題名のない音楽会」出演など。現在、梅ヶ丘ジュニアオーケストラ音楽監督、オーケストラ指揮者、オペラ指揮者、コンクールのピアノ伴奏者として後進を育てながら、自らも積極的に活動中。東洋英和女学院中高部課外器楽科非常勤講師、鴎友学園管弦楽班コーチ。

上級者やコンテスタント向けにピアノ独奏曲編曲版だけではなく、通常のコンチェルトも(声楽・他楽器も応相談)小編成オーケストラ版に編曲対応致しております。本番一週間前に行われるリハーサルでは、指揮者によるワンポイントアドバイスがございますので初めての方でも安心してご参加頂けます。
どうぞふるってご参加下さい!!!参加要項はこちらから

2014年6月19日

文京大塚夏季ステップ開催します

ごあいさつ

本日は、文京大塚夏季地区ステップにご参加・ご来場いただきまして、誠にありがとうございます。文京音の泉ステーションでは、ピアノ独奏だけではなく、他楽器とのアンサンブルを楽しめるステーションとしてコンチェルトステップなどアンサンブルのステップ開催に力をいれております。夏季ではピアノ独奏が中心、秋季ではアンサンブルコンチェルト中心という年に二回(夏季6月・秋季10月)開催しているステップは、今年で3年目を迎えました。

皆様により一層、アンサンブルの楽しさをお伝えするため、今回はオプション企画として音の泉ステーション設立の「音の泉管弦楽団」のメンバーによる
 ♪ 打楽器奏者とアンサンブルを楽しもう!ブームワッカーで奏でる「ドレミのうた」
 ♪ ピアノトリオを演奏してみよう!
をプログラムに取り入れました。演奏して下さるのは事前に公募した方々です。(参加無料)
どちらもお昼休みに公開演奏されますので、ぜひご覧いただけましたら幸いです。

今後も私たち文京音の泉ステーションと音の泉管弦楽団は、皆様と音楽を共有し、一人一人がきらきらと輝ける舞台をを提供できるように尽力して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

文京音の泉ステーション 音の泉管弦楽団 代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2014年8月 7日

文京大塚夏季ステップ開催レポート(2014.6.22)

今回は78組の参加者の方々が素晴らしい演奏を披露して下さいました。

迫田時雄先生・水谷稚佳子先生・守麗子先生をアドバイザーにお迎えし、参加者一人一人にメッセージをいただきました。【講評・継続表彰】では、先生方から実りあるお話を頂きましたのでここにご紹介致します。

2014文京大塚夏季ステップ
◆守先生
「ピアノの練習はただ指を動かすことのみではない。
その曲のメロディーを歌ってみる。歌うことはとても大事で、是非歌って欲しい。
すると曲を理解することが出来る」
「休符も大切な音楽です。ただ漠然と休むのではなく、休符の長さを守ることが大事です。
また休符には弱い休符と強い休符がある。それを感じ取るようにして欲しい。」
「クレッシェンドをするときに、クレッシェンドの始まりを小さいところから始めているつもりでも、"小さい"が足りない。足りないと変化が出ない。デクレッシェンドも同じ。そこを気を付けて弾くと変化が出ると思います。」
2014文京大塚夏季ステップ
◆水谷先生
「フォルテやピアノはただ大きく、小さくするだけではありません。もっと深く考えてほしいと思います。」
◆迫田先生
迫田時雄先生は、ピティナの設立当初のことや、ピアノが特別なことではなく生活の中に入ってきたことはピティナの功績が大きいこと、ぜひ長く続けてほしいと話されました。

次回秋のステップ(10月25日開催)ではアンサンブルコンチェルトが中心です。
この日参加された皆さまにもアンサンブルの楽しさをお伝えするため、当ステーション設立の『音の泉管弦楽団』のメンバーによる二つの企画をご用意しました。

♪ 打楽器奏者とアンサンブルを楽しもう!ブームワッカーで奏でる「ドレミのうた」
子どもたちが打楽器奏者からの指導を受けて、短い時間で一曲を仕上げました。
そのチームワークはなかなかのもの。12名全員で作り上げたドレミの歌を皆さんにお披露目することができ、アドバイザーの先生方や客席の皆様からも拍手喝采を頂きました
♪ ピアノトリオを演奏してみよう!
事前に公募した方たちがぶっつけ本番でトリオを体験しました。(無料体験)
曲は
ブルグミュラーの天使の歌、甘い嘆き、牧歌
プッチーニの私のお父さん
シューベルトのアヴェマリア

合図の出し方・受け取り方、アンサンブルのときに注意する点、アンサンブルによって得られることなどをチェリスト・ヴァイオリニストからアドバイスを受けて頂き、お披露目演奏を致しました。皆さん初めて合わせたとは思えないほどのすばらしい演奏でした。
今回のこの企画は、仲間と一緒に音楽を作っていく楽しさを味わってもらえたと思います。
参加された皆さまは少し緊張しながらも楽しんで演奏なさっていたご様子、私たちスタッフも嬉しく思いました。

2014文京大塚夏季ステップ 2014文京大塚夏季ステップ 2014文京大塚夏季ステップ 2014文京大塚夏季ステップ 2014文京大塚夏季ステップ

また、今回はアドバイザーとしてお越しの水谷稚佳子先生にレクチャーをお願いしました。
ピアノ演奏に役立つ頭と指の体操~目からウロコの、すぐに役立つ楽しいお話~』

***以下はレクチャーの内容です***

2014文京大塚夏季ステップ

フィンガートレーニングをレッスンに取り入れてます。それは、
●指の筋肉を鍛える
●いかに楽に弾けるかです。

人は、「初めて」「不得意」なことは力が入ってしまいます。よく『脱力』といいますが、これは力を抜けばいいということではありません。本当に力を入れるべき所に入れる、ということです。
例えて言うなら『トイレの電気』です。夜真っ暗の中トイレに行く時、トイレの電気を付けて中に入り、用を足したら電気を消して出ます。これを、玄関からリビング、廊下と家中の電気をつけたらそれは無駄なことです。スイッチがどこにあるかわかっていれば必要なスイッチだけをつければ良いので省エネになります。

ピアノを弾く時もスイッチがわかってれば余計な力を使わずに楽に弾けます。指を動かしているのは運動能力で、これは脳が命令しています。右は左手、左脳は右手を動かしています。皆さんは、右手だけで弾いたら上手に弾ける。左手だけで弾いたら上手に弾ける。でも両手で弾いたらなんだかうまくいかない、ってことありますよね。私も今だにあります。それは脳が混乱しているからです。
これが、左脳と右脳のスイッチがわかれば混乱せずうまくいくと思います。
そうすれば、短い時間で両手で弾けるようになりますよね。

2014文京大塚夏季ステップ

そこで、これから皆さんと右脳と左脳がうまく使えるように体操をしたいと思います。

①右手→グーでトントントン
左手→パーでスリスリ
同時にやる。これを途中で左右逆のことをする。

②右手→グーで胸の位置
左手→パーで前に出す
「もしもしカメよ」を歌いながら途中左右のグーパーを逆にする。

③右手→親指を出しあとはグー
左手→小指を出しあとはグー
次は右手→小指をだす
左手→親指を出すと「カタツムリ」を歌いながら交互に指を出す

頭では理解出来るけれど、この体操なかなか難しいです。
このレクチャーの中で水谷先生がおっしゃっていた言葉。
「5時間かかってやっとできることを、1時間でできたらいいですよね!」

左脳と右脳とがササッと最短距離の回線でつながれば、譜読みも早くなりその分の時間を「良い音」や「表現」「楽曲分析」などに使えて、どんどん上手になれますね。


ある参加者の方が前回参加した時にコミュニケーション用紙をもらい、とても嬉しかったんだそうです。それで、今回は同じ部に参加された方全員に書いてお渡ししたいとのこと。
一生懸命書かれていた姿が印象的でした。
ご縁で同じステーションのステップに参加されたみなさんがこうして繋がり、音楽の輪が広がったら素晴らしいと思います。

朝降っていた雨も午後にはやみ、夕方には晴れてきました。

参加された皆さま、ご家族の皆さま・聴きに来て下さった皆さま、アドバイザーの先生方、ありがとうございました。音楽に包まれたステキな一日を過ごすことができました。

次回、文京大塚秋季地区・音の泉ステーションでは、コンチェルトが中心のステップです。
小さなお子さまもコンチェルト体験ができるよう、『ブルグミュラー25の練習曲』の全曲をはじめピアノ独奏曲をコンチェルト用にアレンジした課題曲もご用意しております。
もちろん通常のピアノコンチェルトのご参加も歓迎です。
こちらのステップにもぜひご参加、聴きにいらしてくださるようお願い申し上げます。

スタッフ一同皆さまにお会い出来ることを楽しみにしております。

(リポート作成:文京音の泉ステーションスタッフ瀬戸喜美子)

2014年9月14日

★締切は9/22!文京大塚秋季ステップのご案内

10月25日(土)に行われます文京大塚秋季ステップは、9月22日が締切日となっております。

今回は、アドバイザーに服部 浩美先生、本多 昌子先生、三宅 真未先生をお迎えし、
コンチェルト企画も含めたステップとなっております。

コンチェルト部門につきましては定員に達しましたが、ピアノソロ他のお申込みはまだまだ
受け付けておりますので、皆さま奮ってご参加ください。

◆アドバイザー
  服部 浩美先生    本多 昌子先生    三宅 真未先生
   ハ服部浩美.jpg    ホ本多昌子.jpg    ミ三宅真未.jpg

◆参加者の声(アンケートより抜粋)
・初めてで親子共に緊張していましたが、スタッフの方達が自然に居心地良い雰囲気を
 作って下さり、リラックスできました。
・会場の大きさがほどよく、皆様あたたかい拍手で応援されていることが印象的でした。

お申込み・詳細はこちら

2014年10月23日

文京大塚秋季ステップ開催します。

ごあいさつ

本日は、文京音の泉ステーション秋季地区ステップにご参加・ご来場いただきまして、
誠にありがとうございます。

ピティナ・ピアノステップは、全国で年間を通して500地区で開催されています。
誰もが気軽に参加できるこのようなステージは私が学生のころはほとんどありませんでした。
ましてやピアノコンチェルトを演奏する機会など滅多にないことで、ごく限られた、選ばれた演奏者にのみ与えられた機会でした。しかし、現在ではピアノ愛好家の皆さまが目標を持ち、心を決めれば新たなことに挑戦し、楽しむことができる機会がとても増えています。
そのような場所の一つとして、私ども文京音の泉ステーションは、今後も皆様の様々な目的、
ニーズにお応え出来るよう思考を凝らした企画を打ち出していきたいと思っておりますので
どうぞご期待下さい。

さて、本日のピアノステップコンチェルト部門では指揮者に高山美佳氏、作・編曲に前田陽一朗氏、水谷晨氏をお迎え致しました。ソリストたちも本番を目指して準備を重ねてきております。それぞれの気持ちが通い合い、素晴らしい音楽が生れるに間違いありません。
今日という日を無事に迎えられましたことを大変嬉しく思っております。
ご協力頂きました方々に心より感謝申し上げます。それではどうぞお楽しみ下さい。

文京音の泉ステーション代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年5月21日

文京大塚春季ステップ開催します。

ごあいさつ

 本日は、文京大塚春季地区ステップにご参加・ご来場下さいましてありがとうございます。本日のステップには、ピアノを習いたての小さなお子様から、専門的に学ばれている大人の方まで、合計65組の方々にご参加を頂いており、今日が初ステップ!のちびっこもたくさんいらっしゃいます。きっとドキドキしていることと思いますが、スタッフ一同応援していますので楽しんで演奏して下さい。
また、本多昌子先生によるワンポイントレッスンも開催されます。聴講も自由にできますので、これを機会にご自分の演奏にお役立て下さい。

 更に、今年の秋季ステップより場所を国立オリンピック記念青少年総合センター小ホールに場所を移し、コンチェルト企画を開催致します。去年に引き続き、指揮は高山美佳・演奏は音の泉管弦楽団です。こちらも参加者募集中ですので、どうぞ奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。(詳細はチラシ・ホームページ等をご覧下さい)
 
 それでは、演奏をお楽しみ下さい。
皆さまにとりまして、素敵な一日になります様、お祈り致します。

文京音の泉ステーション 代表 軽部 忍

 
(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年9月17日

参宮橋ステップ開催します

本日は、文京音の泉ステーション・参宮橋地区ステップにご参加、ご来場いただきまして誠にありがとうございます。

文京音の泉ステーションでは、春と秋・年に2回のステップを開催しており、秋のステップでは、通常のピアノ演奏に加えてコンチェルト企画を毎年行っております。

ピアノ愛好家や初心者~本格派まで気軽にコンチェルトを体験できるこの企画は、おかげさまで今年で4回目を迎えることができました。これまでたくさんの方々が参加して下さったおかげで私ども「音の泉管弦楽団」も少しずつですが経験という力を蓄えております。今年は更にオーケストラのメンバーも増え、2014年より常任指揮者としてお迎えした高山美佳先生がオーケストラをぐいぐい引っ張り、ピアニストたちの演奏をより一層輝かせております。

私たち文京音の泉ステーション並びに音の泉管弦楽団は、今後もこの活動を通して、子どもたちを初めとするたくさんの方々に他楽器とアンサンブルすることの楽しさや音楽の世界の素晴らしさをお伝えできるよう、今後も精進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2015年9月23日 文京音の泉ステーション代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年10月23日

参宮橋ステップ開催レポート(2015.9.23)

2015年9月23日、ピティナ参宮橋地区ステップが国立オリンピック記念青少年総合センター・小ホールにて開催されました。さわやかな秋の晴天にも恵まれ、計60名の方々が素晴らしい演奏を聴かせて下さいました。(うち、19名はコンチェルトステップに参加)

コンチェルトステップの参加者は、高山美佳先生指揮、プロの演奏家によって構成されたオーケストラ〝音の泉管弦楽団〟と共に、三日前にリハーサルを行ない、高山先生と念入りに打ち合わせをして迎えた当日でした。
このコンチェルトステップは、ピアノ独奏曲に作曲家がオーケストラパートを作・編曲し、コンチェルトとして演奏できるという企画です。ブルクミュラーやソナチネなどピアノ学習者なら一度は耳にしたことのある親しみのある曲やカバレフスキー・バルトーク・ショパンなどたくさんの曲目リストから好きな曲を選び、普段通りに練習を積んでオーケストラとのアンサンブルを楽しむことができる、まさに夢のような企画です。また、ベートーヴェンやラフマニノフ・ガーシュインなど本格的なコンチェルトの参加もあった今回のステップでした。

参加者は小学生から、音大生、一般大学を出られた社会人の方まで様々でした。プロや音大生ではなくてもコンチェルトが演奏できるこの体験を通じて、「大変貴重な経験ができた」「とても気持ちよく演奏ができた」「今後のソロの演奏にも活かしたい」など、参加者の皆様からたくさんの感想を頂きました。演奏後の皆様のお顔が充実感に満ち、笑顔で輝いていたことが印象的でした。

コンチェルト参加者は19名。皆様の曲への思いを受け止め、熱の入った指揮で引っ張る高山先生ののもと、素晴らしい演奏が続きました。本来のオーケストラ編成と比べると小編成ではある〝音の泉管弦楽団〟なのですが、それを全く感じさせない美しく迫力のある演奏がプログラムの最後まで、ホールいっぱいに響いていました。

アドバイザーの金井玲子先生・篠崎みどり先生・西野真琴先生から、全体の感想や講評をお話しいただきました。コンチェルトならではの講評をいただきましたので、ご紹介いたします。
  • 指揮者、オーケストラ、ソリスト、三身一体となって演奏することが大切。
  • 呼吸を合わせることが大切。真剣に鍵盤だけを見ていてはそれは出来ない。上 体を起こし、指揮者を見るように心がけてみよう。
  • テンポの安定は基本。左手のテンポを安定させるよう気をつけて演奏すると、オーケストラと合いやすいのではないか。
  • せっかくの大きな舞台、オーケストラとの共演。ホールに響く音をよく聴いて、もっと演奏を楽しもう。
  • 全ての曲に言えることだが、例えばフランス音楽を演奏するのなら、作曲家についてはもちろん、当時のフランスの時代背景などを勉強すると、音や表現につながります。
また、ソロの部の講評では、参加者からの質問や相談にもお答えいただきました。
  • ペダルを上手に踏むには?のご質問には、「ペダルは足で踏むものではない。耳で踏むもの。先生に教えてもらうものではない。響きをよく聴き習得しましょう」
  • 学校が忙しくなりピアノを続けるには?のご相談には「5分でも10分でも、帰宅してまず弾く。勉強の前にまず弾く。短い時間でも続けることでかならず力になる」
  • もっと演奏を、音楽を楽しもう。弾くだけではなく、時には体全体を使って踊ってみてはどうか。
コンチェルト部門の参加者の中には、将来は指揮者になりたい!という方も。(ピアニストかプロテニスプレイヤーか指揮者、というお話でした)自分の本番前の舞台裏で、舞台のオーケストラの演奏を聴きながら、高山先生に負けないほどに腕を振り、指揮者になりきるかわいらしい姿を見ることができました。他の参加者の方も、この体験がそれぞれ心に響いたことと思います。今回の経験が皆様の将来にどう繋がるか楽しみです。

スタッフとして舞台裏で演奏を聴いていましたが、ステップということを忘れ、コンサートを聴きに来ている感覚になるほど素晴らしい演奏が続き、大変素敵な時間を過ごすことができました。参加者の皆様、アドバイザーの先生方、高山先生、音の泉管弦楽団の皆様、ありがとうございました。

文京音の泉ステーション スタッフ 長尾麻由子

2016年7月21日

竹ノ塚ステップ開催します(2016.7.24)

本日は、ピティナ竹の塚地区ステップにご参加・ご来場下さり、誠にありがとうございます。
竹の塚での開催は初めてとなりますが、おかげさまで91組というたくさんの方々にご参加頂くことができ、スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
本日ご出演される皆様にはそれぞれ色々な目的や目標があってのご参加だと思いますが、皆様が日ごろの練習の成果を存分に発揮し、気持ちよく演奏できるよう、笑顔とあたたかい気持ちでお迎えし、応援したいと思っております。
どうぞリラックスして演奏して下さい。

文京音の泉ステーションでは、夏は竹の塚地区ステップ、秋は参宮橋地区ステップと年に2回のステップを開催しております。
秋のステップでは高山美佳指揮による「音の泉管弦楽団」とのコンチェルトをお楽しみ頂けます。
今年は9月25日(日)を予定しておりますので、こちらにもどうぞ足をお運び頂き、コンチェルトプログラムをお楽しみ頂けましたら幸いです。

それでは、本日も暑くなりそうですが、皆様と一緒に竹の塚地区ステップをスタッフ一同で盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


文京音の泉ステーション 軽部 忍

(当日のプログラムより)
⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年8月 5日

竹ノ塚ステップ開催レポート(2016.7.24)

2016年7月24日(日)竹の塚地域学習センター音楽ホールにおきまして、竹ノ塚地区ステップが無事に終了いたしました。
今年は91組の方々にご参加いただき、過去最多人数を記録しました。
特に今年は初参加の参加者のみなさんが多く、一生懸命でかわいらしいステージが多く見られました。また、コンペのリハーサルでの参加の方も多く、レベルの高い白熱した演奏も聴くことができました。

アドバイザーの先生方は上原 薫先生(沖縄県)、中村 美穂先生(長崎県)、松本 明先生(埼玉県)の3名の先生にお越しいただきました。

講評では以下のようなメッセージをいただきました。

上原先生:メロディーは歌です。鍵盤に音を並べるだけでなく、声に出して歌ってみるといいかも知れませんね。
中村先生:左右のバランスを考えて弾きましょう。ホールは左が響きやすいです。
ピアノの大きさ、ホールの大きさを考えて弾くとなお良いですね。
松本先生:ぜひ皆さんにピアノを続けてほしいです。小さい頃からピアノを弾くことに意味があります。また、音楽は歳を取ると弾けないということはありません。
音楽を理解すれば弾きやすく、身体は自然に動きます。

参加者のみなさんはアドバイザーの先生お一人お一人から心のこもった温かいメッセージをいただいたことでしょう。

講評用紙をいただいて笑顔になる皆さんの表情が印象的でした!
本番を終えて皆さんホッとしているところでしょう。
楽しい夏休みをお過ごしくださいね!

来年も皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

2016年9月23日

参宮橋ステップ開催します(2016.9.25)

ご挨拶

本日は、文京音の泉ステーション・参宮橋地区ステップにご参加、
ご来場いただきまして誠にありがとうございます。
文京音の泉ステーションでは、春(竹の塚地区)と秋(参宮橋地区)・年に2回のステップを開催しており、秋のステップでは、通常のピアノ演奏に加えてコンチェルト企画を毎年行っております
ピアノ愛好家や初心者~本格派まで気軽にコンチェルトを体験できるこの企画は、
おかげさまで今年で5回目を迎えることができました。今年もワクワクするような
プログラムが並んでおり、私共もとても楽しみにしています。
また、第3部終了後に開催されるトークコンサートでは、今回アドバイザーとして
お招きしている熊本陵平先生の作品を音の泉管弦楽団と熊本先生のピアノによる演奏でお楽しみ頂けます。この素晴らしい機会をお見逃しすることの
ございませんよう、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来場下さい。(入場無料)
私たち文京音の泉ステーション並びに音の泉管弦楽団は、今後もこのような活動を
通して、子どもたちを初めとするたくさんの方々に他楽器とアンサンブルすることの
楽しさや音楽の世界の素晴らしさをお伝えするよう、今後も精進して参りますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2016年9月25日 文京音の泉ステーション代表 軽部 忍
(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年7月19日

竹ノ塚ステップ開催します(2017.7.22)

ご挨拶

本日は、ピティナ竹の塚地区ステップにご参加・ご来場下さり、
誠にありがとうございます。
おかげさまで今年もたくさんの方々にご参加頂くことができ、
スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
ご出演される皆様は、本日に向けてたくさんの練習を積み、
準備を整えて来られたと思います。
皆さまそれぞれが目的や目標に向けて十分力を発揮することが出来るよう、
スタッフ一同、笑顔とあたたかい気持ちでお迎えし、応援したいと思っております。
どうぞリラックスして演奏し下さい。

文京音の泉ステーションでは、夏は竹の塚地区ステップ、
秋は参宮橋地区ステップと年に2回のステップを開催しております。
秋のステップでは高山美佳指揮による
「音の泉管弦楽団」とのコンチェルトをお楽しみ頂けます。
今年は9月17日(日)を予定しておりますので、こちらにもどうぞ足をお運び頂き、
コンチェルトプログラムをお楽しみ頂けましたら幸いです。

それでは、本日も暑くなりそうですが、皆様と一緒に
竹の塚地区ステップをスタッフ一同で盛り上げていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

 
文京音の泉ステーション


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年9月13日

参宮橋ステップ開催します(2017.9.17)

ご挨拶

本日は、文京音の泉ステーション・参宮橋地区ステップに
ご参加、ご来場いただきまして誠にありがとうございます。

文京音の泉ステーションでは、春(竹の塚地区)と秋(参宮橋地区)・
年に2回のステップを開催しており、秋のステップでは、
通常のピアノ演奏に加えてコンチェルト企画を毎年行っております。

ピアノ愛好家や初心者~本格派まで気軽にコンチェルトを体験できるこの企画は、
おかげさまで今年で6回目を迎えることができました。
今年もワクワクするようなプログラムが並んでおり、私共もとても楽しみにしています。

また、この度アドバイザーとしてお招きしている
今井顕先生と安嶋健太郎先生がトークコンサートにご出演下さり、
音の泉管弦楽団メンバーとのコラボで室内楽を演奏して下さいます。
(詳細はプログラムのご案内をご覧下さい。)
この素晴らしい機会をお見逃しになられませんよう、
ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来場下さい。(入場無料)

私たち文京音の泉ステーション並びに音の泉管弦楽団は、
今後もこのような活動を通して、子どもたちを初めとするたくさんの方々に
他楽器とアンサンブルすることの楽しさや音楽の世界の素晴らしさをお伝えするよう、
今後も精進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


文京音の泉ステーション
代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年6月27日

竹ノ塚ステップ開催します(2018.6.30)

ごあいさつ

本日は、ピティナ竹の塚地区ステップにご参加・ご来場下さり、
誠にありがとうございます。

地域と結びつきの深いステーションを目指し、地域の方々に参加しやすい
ステップを開催したいとの思いから始めた竹の塚地区でのステップは、
おかげさまで今年で3回目の開催となりました。
今年もたくさんの方々にご参加いただくことができ、
スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。

ご出演される皆様は、今日に向けてたくさんの練習を積み、
準備を整えて来られたと思います。

皆さまそれぞれが目的や目標に向けて十分力を発揮することが出来るよう、
スタッフ一同、笑顔とあたたかい気持ちでお迎えし、応援したいと思っております。
どうぞリラックスして演奏し下さい。

文京音の泉ステーションでは、夏は竹の塚地区ステップ、
秋は参宮橋地区ステップと年に2回のステップを開催しております。
秋のステップでは高山美佳指揮による「音の泉管弦楽団」との
コンチェルト演奏をステップでお楽しみいただけます。
今年は9月9日(日)を予定しておりますので、こちらもどうぞ奮ってご参加ください。
(詳細は、本プログラム実施事務局広告をご覧ください。)

それでは、今日も皆様と一緒に竹の塚地区ステップをスタッフ一同で
盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


文京音の泉ステーション


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年9月 5日

参宮橋ステップ開催します(2018.9.9)

本日は、文京音の泉ステーション・参宮橋地区ステップに
ご参加、ご来場いただきまして誠にありがとうございます。

文京音の泉ステーションでは、春(竹の塚地区)と秋(参宮橋地区)・
年に2回のステップを開催しており、秋のステップでは、
通常のピアノ演奏に加えてコンチェルト企画を毎年行っております。

ピアノ愛好家や初心者~本格派まで気軽にコンチェルトを体験できるこの企画は、
今年で7回目を迎えることができました。
今年もワクワクするようなプログラムが並んでおり、私共もとても楽しみにしています。

また、この度アドバイザーとしてお招きしている今井顕先生が
トークコンサートにご出演下さり、先生の編曲による室内楽を演奏して下さいます。
(詳細はプログラムのご案内をご覧下さい。)
この素晴らしい機会をお見逃しになられませんよう、
ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来場下さい。(入場無料)

私たち文京音の泉ステーション並びに音の泉管弦楽団は、
今後もこのような活動を通して、子どもたちを初めとするたくさんの方々に
他楽器とアンサンブルすることの楽しさや音楽の世界の素晴らしさをお伝えするよう、
今後も精進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


2018年9月9日 文京音の泉ステーション代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年6月19日

西新井ステップ開催します(2019.6.23)

本日は、ピティナ西新井地区ステップにご参加・ご来場下さり、
誠にありがとうございます。
地域の方々との結びつきを大切にし、幅広い年齢層の音楽愛好家が参加
しやすいステップを目指して地元足立区で開催してきたステップは、
おかげさまで4回目を迎えました。
今年はピティナ提携コンクール『ギャラクシティ音楽コンクール』の予選・
本選会場でもある、ギャラクシティ西新井文化ホールでの開催となり、
私たちスタッフもいつも以上にワクワクしております。
この足立区が誇る西新井文化ホールは、足立区の音楽や文化活動の中心と
なり、足立から世界へ文化を発信していくことを目的として建設された
ホールです。木がふんだんに使われているホール内部は、あたたかみの
ある空気と豊かな響きを生み出します。このような素晴らしいホールでの
演奏をできるだけ多くの方々に経験していただくことは、私たちの悲願
でもありました。
本日ご出演される皆様は、本番に向けてたくさんの練習を積み、準備を
整えて来られたと思います。皆さまそれぞれが目的や目標に向けて十分
力を発揮することが出来るよう、スタッフ一同、笑顔と
あたたかい気持ちでお迎えし、応援したいと思っております。どうぞこの
西新井文化ホールが創り出す豊かな音の響きを心より楽しんで演奏して
下さい。

              文京音の泉ステーション 代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ文京音の泉ステーション