2019年6月19日

西新井ステップ開催します(2019.6.23)

本日は、ピティナ西新井地区ステップにご参加・ご来場下さり、
誠にありがとうございます。
地域の方々との結びつきを大切にし、幅広い年齢層の音楽愛好家が参加
しやすいステップを目指して地元足立区で開催してきたステップは、
おかげさまで4回目を迎えました。
今年はピティナ提携コンクール『ギャラクシティ音楽コンクール』の予選・
本選会場でもある、ギャラクシティ西新井文化ホールでの開催となり、
私たちスタッフもいつも以上にワクワクしております。
この足立区が誇る西新井文化ホールは、足立区の音楽や文化活動の中心と
なり、足立から世界へ文化を発信していくことを目的として建設された
ホールです。木がふんだんに使われているホール内部は、あたたかみの
ある空気と豊かな響きを生み出します。このような素晴らしいホールでの
演奏をできるだけ多くの方々に経験していただくことは、私たちの悲願
でもありました。
本日ご出演される皆様は、本番に向けてたくさんの練習を積み、準備を
整えて来られたと思います。皆さまそれぞれが目的や目標に向けて十分
力を発揮することが出来るよう、スタッフ一同、笑顔と
あたたかい気持ちでお迎えし、応援したいと思っております。どうぞこの
西新井文化ホールが創り出す豊かな音の響きを心より楽しんで演奏して
下さい。

              文京音の泉ステーション 代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年9月 5日

参宮橋ステップ開催します(2018.9.9)

本日は、文京音の泉ステーション・参宮橋地区ステップに
ご参加、ご来場いただきまして誠にありがとうございます。

文京音の泉ステーションでは、春(竹の塚地区)と秋(参宮橋地区)・
年に2回のステップを開催しており、秋のステップでは、
通常のピアノ演奏に加えてコンチェルト企画を毎年行っております。

ピアノ愛好家や初心者~本格派まで気軽にコンチェルトを体験できるこの企画は、
今年で7回目を迎えることができました。
今年もワクワクするようなプログラムが並んでおり、私共もとても楽しみにしています。

また、この度アドバイザーとしてお招きしている今井顕先生が
トークコンサートにご出演下さり、先生の編曲による室内楽を演奏して下さいます。
(詳細はプログラムのご案内をご覧下さい。)
この素晴らしい機会をお見逃しになられませんよう、
ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来場下さい。(入場無料)

私たち文京音の泉ステーション並びに音の泉管弦楽団は、
今後もこのような活動を通して、子どもたちを初めとするたくさんの方々に
他楽器とアンサンブルすることの楽しさや音楽の世界の素晴らしさをお伝えするよう、
今後も精進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


2018年9月9日 文京音の泉ステーション代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年6月27日

竹ノ塚ステップ開催します(2018.6.30)

ごあいさつ

本日は、ピティナ竹の塚地区ステップにご参加・ご来場下さり、
誠にありがとうございます。

地域と結びつきの深いステーションを目指し、地域の方々に参加しやすい
ステップを開催したいとの思いから始めた竹の塚地区でのステップは、
おかげさまで今年で3回目の開催となりました。
今年もたくさんの方々にご参加いただくことができ、
スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。

ご出演される皆様は、今日に向けてたくさんの練習を積み、
準備を整えて来られたと思います。

皆さまそれぞれが目的や目標に向けて十分力を発揮することが出来るよう、
スタッフ一同、笑顔とあたたかい気持ちでお迎えし、応援したいと思っております。
どうぞリラックスして演奏し下さい。

文京音の泉ステーションでは、夏は竹の塚地区ステップ、
秋は参宮橋地区ステップと年に2回のステップを開催しております。
秋のステップでは高山美佳指揮による「音の泉管弦楽団」との
コンチェルト演奏をステップでお楽しみいただけます。
今年は9月9日(日)を予定しておりますので、こちらもどうぞ奮ってご参加ください。
(詳細は、本プログラム実施事務局広告をご覧ください。)

それでは、今日も皆様と一緒に竹の塚地区ステップをスタッフ一同で
盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


文京音の泉ステーション


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年9月13日

参宮橋ステップ開催します(2017.9.17)

ご挨拶

本日は、文京音の泉ステーション・参宮橋地区ステップに
ご参加、ご来場いただきまして誠にありがとうございます。

文京音の泉ステーションでは、春(竹の塚地区)と秋(参宮橋地区)・
年に2回のステップを開催しており、秋のステップでは、
通常のピアノ演奏に加えてコンチェルト企画を毎年行っております。

ピアノ愛好家や初心者~本格派まで気軽にコンチェルトを体験できるこの企画は、
おかげさまで今年で6回目を迎えることができました。
今年もワクワクするようなプログラムが並んでおり、私共もとても楽しみにしています。

また、この度アドバイザーとしてお招きしている
今井顕先生と安嶋健太郎先生がトークコンサートにご出演下さり、
音の泉管弦楽団メンバーとのコラボで室内楽を演奏して下さいます。
(詳細はプログラムのご案内をご覧下さい。)
この素晴らしい機会をお見逃しになられませんよう、
ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来場下さい。(入場無料)

私たち文京音の泉ステーション並びに音の泉管弦楽団は、
今後もこのような活動を通して、子どもたちを初めとするたくさんの方々に
他楽器とアンサンブルすることの楽しさや音楽の世界の素晴らしさをお伝えするよう、
今後も精進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


文京音の泉ステーション
代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年7月19日

竹ノ塚ステップ開催します(2017.7.22)

ご挨拶

本日は、ピティナ竹の塚地区ステップにご参加・ご来場下さり、
誠にありがとうございます。
おかげさまで今年もたくさんの方々にご参加頂くことができ、
スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
ご出演される皆様は、本日に向けてたくさんの練習を積み、
準備を整えて来られたと思います。
皆さまそれぞれが目的や目標に向けて十分力を発揮することが出来るよう、
スタッフ一同、笑顔とあたたかい気持ちでお迎えし、応援したいと思っております。
どうぞリラックスして演奏し下さい。

文京音の泉ステーションでは、夏は竹の塚地区ステップ、
秋は参宮橋地区ステップと年に2回のステップを開催しております。
秋のステップでは高山美佳指揮による
「音の泉管弦楽団」とのコンチェルトをお楽しみ頂けます。
今年は9月17日(日)を予定しておりますので、こちらにもどうぞ足をお運び頂き、
コンチェルトプログラムをお楽しみ頂けましたら幸いです。

それでは、本日も暑くなりそうですが、皆様と一緒に
竹の塚地区ステップをスタッフ一同で盛り上げていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

 
文京音の泉ステーション


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年9月23日

参宮橋ステップ開催します(2016.9.25)

ご挨拶

本日は、文京音の泉ステーション・参宮橋地区ステップにご参加、
ご来場いただきまして誠にありがとうございます。
文京音の泉ステーションでは、春(竹の塚地区)と秋(参宮橋地区)・年に2回のステップを開催しており、秋のステップでは、通常のピアノ演奏に加えてコンチェルト企画を毎年行っております
ピアノ愛好家や初心者~本格派まで気軽にコンチェルトを体験できるこの企画は、
おかげさまで今年で5回目を迎えることができました。今年もワクワクするような
プログラムが並んでおり、私共もとても楽しみにしています。
また、第3部終了後に開催されるトークコンサートでは、今回アドバイザーとして
お招きしている熊本陵平先生の作品を音の泉管弦楽団と熊本先生のピアノによる演奏でお楽しみ頂けます。この素晴らしい機会をお見逃しすることの
ございませんよう、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来場下さい。(入場無料)
私たち文京音の泉ステーション並びに音の泉管弦楽団は、今後もこのような活動を
通して、子どもたちを初めとするたくさんの方々に他楽器とアンサンブルすることの
楽しさや音楽の世界の素晴らしさをお伝えするよう、今後も精進して参りますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2016年9月25日 文京音の泉ステーション代表 軽部 忍
(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年8月 5日

竹ノ塚ステップ開催レポート(2016.7.24)

2016年7月24日(日)竹の塚地域学習センター音楽ホールにおきまして、竹ノ塚地区ステップが無事に終了いたしました。
今年は91組の方々にご参加いただき、過去最多人数を記録しました。
特に今年は初参加の参加者のみなさんが多く、一生懸命でかわいらしいステージが多く見られました。また、コンペのリハーサルでの参加の方も多く、レベルの高い白熱した演奏も聴くことができました。

アドバイザーの先生方は上原 薫先生(沖縄県)、中村 美穂先生(長崎県)、松本 明先生(埼玉県)の3名の先生にお越しいただきました。

講評では以下のようなメッセージをいただきました。

上原先生:メロディーは歌です。鍵盤に音を並べるだけでなく、声に出して歌ってみるといいかも知れませんね。
中村先生:左右のバランスを考えて弾きましょう。ホールは左が響きやすいです。
ピアノの大きさ、ホールの大きさを考えて弾くとなお良いですね。
松本先生:ぜひ皆さんにピアノを続けてほしいです。小さい頃からピアノを弾くことに意味があります。また、音楽は歳を取ると弾けないということはありません。
音楽を理解すれば弾きやすく、身体は自然に動きます。

参加者のみなさんはアドバイザーの先生お一人お一人から心のこもった温かいメッセージをいただいたことでしょう。

講評用紙をいただいて笑顔になる皆さんの表情が印象的でした!
本番を終えて皆さんホッとしているところでしょう。
楽しい夏休みをお過ごしくださいね!

来年も皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

2016年7月21日

竹ノ塚ステップ開催します(2016.7.24)

本日は、ピティナ竹の塚地区ステップにご参加・ご来場下さり、誠にありがとうございます。
竹の塚での開催は初めてとなりますが、おかげさまで91組というたくさんの方々にご参加頂くことができ、スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
本日ご出演される皆様にはそれぞれ色々な目的や目標があってのご参加だと思いますが、皆様が日ごろの練習の成果を存分に発揮し、気持ちよく演奏できるよう、笑顔とあたたかい気持ちでお迎えし、応援したいと思っております。
どうぞリラックスして演奏して下さい。

文京音の泉ステーションでは、夏は竹の塚地区ステップ、秋は参宮橋地区ステップと年に2回のステップを開催しております。
秋のステップでは高山美佳指揮による「音の泉管弦楽団」とのコンチェルトをお楽しみ頂けます。
今年は9月25日(日)を予定しておりますので、こちらにもどうぞ足をお運び頂き、コンチェルトプログラムをお楽しみ頂けましたら幸いです。

それでは、本日も暑くなりそうですが、皆様と一緒に竹の塚地区ステップをスタッフ一同で盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


文京音の泉ステーション 軽部 忍

(当日のプログラムより)
⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年10月23日

参宮橋ステップ開催レポート(2015.9.23)

2015年9月23日、ピティナ参宮橋地区ステップが国立オリンピック記念青少年総合センター・小ホールにて開催されました。さわやかな秋の晴天にも恵まれ、計60名の方々が素晴らしい演奏を聴かせて下さいました。(うち、19名はコンチェルトステップに参加)

コンチェルトステップの参加者は、高山美佳先生指揮、プロの演奏家によって構成されたオーケストラ〝音の泉管弦楽団〟と共に、三日前にリハーサルを行ない、高山先生と念入りに打ち合わせをして迎えた当日でした。
このコンチェルトステップは、ピアノ独奏曲に作曲家がオーケストラパートを作・編曲し、コンチェルトとして演奏できるという企画です。ブルクミュラーやソナチネなどピアノ学習者なら一度は耳にしたことのある親しみのある曲やカバレフスキー・バルトーク・ショパンなどたくさんの曲目リストから好きな曲を選び、普段通りに練習を積んでオーケストラとのアンサンブルを楽しむことができる、まさに夢のような企画です。また、ベートーヴェンやラフマニノフ・ガーシュインなど本格的なコンチェルトの参加もあった今回のステップでした。

参加者は小学生から、音大生、一般大学を出られた社会人の方まで様々でした。プロや音大生ではなくてもコンチェルトが演奏できるこの体験を通じて、「大変貴重な経験ができた」「とても気持ちよく演奏ができた」「今後のソロの演奏にも活かしたい」など、参加者の皆様からたくさんの感想を頂きました。演奏後の皆様のお顔が充実感に満ち、笑顔で輝いていたことが印象的でした。

コンチェルト参加者は19名。皆様の曲への思いを受け止め、熱の入った指揮で引っ張る高山先生ののもと、素晴らしい演奏が続きました。本来のオーケストラ編成と比べると小編成ではある〝音の泉管弦楽団〟なのですが、それを全く感じさせない美しく迫力のある演奏がプログラムの最後まで、ホールいっぱいに響いていました。

アドバイザーの金井玲子先生・篠崎みどり先生・西野真琴先生から、全体の感想や講評をお話しいただきました。コンチェルトならではの講評をいただきましたので、ご紹介いたします。
  • 指揮者、オーケストラ、ソリスト、三身一体となって演奏することが大切。
  • 呼吸を合わせることが大切。真剣に鍵盤だけを見ていてはそれは出来ない。上 体を起こし、指揮者を見るように心がけてみよう。
  • テンポの安定は基本。左手のテンポを安定させるよう気をつけて演奏すると、オーケストラと合いやすいのではないか。
  • せっかくの大きな舞台、オーケストラとの共演。ホールに響く音をよく聴いて、もっと演奏を楽しもう。
  • 全ての曲に言えることだが、例えばフランス音楽を演奏するのなら、作曲家についてはもちろん、当時のフランスの時代背景などを勉強すると、音や表現につながります。
また、ソロの部の講評では、参加者からの質問や相談にもお答えいただきました。
  • ペダルを上手に踏むには?のご質問には、「ペダルは足で踏むものではない。耳で踏むもの。先生に教えてもらうものではない。響きをよく聴き習得しましょう」
  • 学校が忙しくなりピアノを続けるには?のご相談には「5分でも10分でも、帰宅してまず弾く。勉強の前にまず弾く。短い時間でも続けることでかならず力になる」
  • もっと演奏を、音楽を楽しもう。弾くだけではなく、時には体全体を使って踊ってみてはどうか。
コンチェルト部門の参加者の中には、将来は指揮者になりたい!という方も。(ピアニストかプロテニスプレイヤーか指揮者、というお話でした)自分の本番前の舞台裏で、舞台のオーケストラの演奏を聴きながら、高山先生に負けないほどに腕を振り、指揮者になりきるかわいらしい姿を見ることができました。他の参加者の方も、この体験がそれぞれ心に響いたことと思います。今回の経験が皆様の将来にどう繋がるか楽しみです。

スタッフとして舞台裏で演奏を聴いていましたが、ステップということを忘れ、コンサートを聴きに来ている感覚になるほど素晴らしい演奏が続き、大変素敵な時間を過ごすことができました。参加者の皆様、アドバイザーの先生方、高山先生、音の泉管弦楽団の皆様、ありがとうございました。

文京音の泉ステーション スタッフ 長尾麻由子

2015年9月17日

参宮橋ステップ開催します

本日は、文京音の泉ステーション・参宮橋地区ステップにご参加、ご来場いただきまして誠にありがとうございます。

文京音の泉ステーションでは、春と秋・年に2回のステップを開催しており、秋のステップでは、通常のピアノ演奏に加えてコンチェルト企画を毎年行っております。

ピアノ愛好家や初心者~本格派まで気軽にコンチェルトを体験できるこの企画は、おかげさまで今年で4回目を迎えることができました。これまでたくさんの方々が参加して下さったおかげで私ども「音の泉管弦楽団」も少しずつですが経験という力を蓄えております。今年は更にオーケストラのメンバーも増え、2014年より常任指揮者としてお迎えした高山美佳先生がオーケストラをぐいぐい引っ張り、ピアニストたちの演奏をより一層輝かせております。

私たち文京音の泉ステーション並びに音の泉管弦楽団は、今後もこの活動を通して、子どもたちを初めとするたくさんの方々に他楽器とアンサンブルすることの楽しさや音楽の世界の素晴らしさをお伝えできるよう、今後も精進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2015年9月23日 文京音の泉ステーション代表 軽部 忍


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ文京音の泉ステーション