2016年7月24日(日)竹の塚地域学習センター音楽ホールにおきまして、竹ノ塚地区ステップが無事に終了いたしました。
今年は91組の方々にご参加いただき、過去最多人数を記録しました。
特に今年は初参加の参加者のみなさんが多く、一生懸命でかわいらしいステージが多く見られました。また、コンペのリハーサルでの参加の方も多く、レベルの高い白熱した演奏も聴くことができました。
アドバイザーの先生方は上原 薫先生(沖縄県)、中村 美穂先生(長崎県)、松本 明先生(埼玉県)の3名の先生にお越しいただきました。
講評では以下のようなメッセージをいただきました。
上原先生:メロディーは歌です。鍵盤に音を並べるだけでなく、声に出して歌ってみるといいかも知れませんね。
中村先生:左右のバランスを考えて弾きましょう。ホールは左が響きやすいです。
ピアノの大きさ、ホールの大きさを考えて弾くとなお良いですね。
松本先生:ぜひ皆さんにピアノを続けてほしいです。小さい頃からピアノを弾くことに意味があります。また、音楽は歳を取ると弾けないということはありません。
音楽を理解すれば弾きやすく、身体は自然に動きます。
参加者のみなさんはアドバイザーの先生お一人お一人から心のこもった温かいメッセージをいただいたことでしょう。
講評用紙をいただいて笑顔になる皆さんの表情が印象的でした!
本番を終えて皆さんホッとしているところでしょう。
楽しい夏休みをお過ごしくださいね!
来年も皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
今年は91組の方々にご参加いただき、過去最多人数を記録しました。
特に今年は初参加の参加者のみなさんが多く、一生懸命でかわいらしいステージが多く見られました。また、コンペのリハーサルでの参加の方も多く、レベルの高い白熱した演奏も聴くことができました。
アドバイザーの先生方は上原 薫先生(沖縄県)、中村 美穂先生(長崎県)、松本 明先生(埼玉県)の3名の先生にお越しいただきました。
講評では以下のようなメッセージをいただきました。
上原先生:メロディーは歌です。鍵盤に音を並べるだけでなく、声に出して歌ってみるといいかも知れませんね。
中村先生:左右のバランスを考えて弾きましょう。ホールは左が響きやすいです。
ピアノの大きさ、ホールの大きさを考えて弾くとなお良いですね。
松本先生:ぜひ皆さんにピアノを続けてほしいです。小さい頃からピアノを弾くことに意味があります。また、音楽は歳を取ると弾けないということはありません。
音楽を理解すれば弾きやすく、身体は自然に動きます。
参加者のみなさんはアドバイザーの先生お一人お一人から心のこもった温かいメッセージをいただいたことでしょう。
講評用紙をいただいて笑顔になる皆さんの表情が印象的でした!
本番を終えて皆さんホッとしているところでしょう。
楽しい夏休みをお過ごしくださいね!
来年も皆さんのご参加を心よりお待ちしております。














