ステップ アーカイブ

2015年3月19日

ピティナ・ピアノステップ説明会終了


3月12日(木)午前10時より、ピティナ・ピアノステップ説明会を無事に終了いたしました。
講師に戸沢睦子先生、またピティナよりステップ担当の上杉公志様にお越しいただきました。
参加者は38名。
指導者、学習者、保護者と、様々な方々にお集まりいただきました。


戸沢先生のご講話の前に北川代表からの挨拶、上杉様からピティナについての説明を伺いました。
戸沢先生はマイクを通さず、生の声で、参加者にステップが生まれるまでの経緯を熱く語ってくださいました。




説明会1.jpg
説明会2.jpg

説明会3.jpg



戸沢先生の音楽に対する情熱、ステップに対する熱い想いに、皆さんが感銘を受けました。
このような素晴らしい先生方のたくさんのお知恵やご苦労から今のステップが存在するのだと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。


今後、一人でも多くのステップファンが増えることを願い、ステーションの先生方一丸となって働きかけをして参ります。

戸沢睦子先生のご講話は、指導者だけでなく、学習者や保護者の心をも揺り動かす素晴らしいお話でした。
今後、身を引き締めて、携わって参りたいと思います。



最後に、参加した保護者からの声をご披露いたします。
「戸沢先生のお話を聞き、多くの志の高い先生方のおかげで今、わが子達は音楽を学び、楽しめるのだと改めて感謝いたしました。 」

戸沢睦子先生、上杉公志様、そして、ご参会の皆様、ありがとうございました。



説明会集合写真.jpg








2015年9月 3日

深谷ステップ開催します。

本日は、深谷ゆりステーション初開催となりますピティナ・ピアノステップにご参加くださいまして、誠にありがとうございます。
深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部は利根川、南部は荒川が流れる自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。この度、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る深谷市にちなみましてステーション名を「深谷ゆりステーション」と命名し、初めてのステップを迎えることができました。深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、皆様の大きな夢を花開かせる応援ができましたら幸いでございます。
深谷市の偉人「渋沢栄一」の遺した忠如のこころ(まごころ・おもいやり)を持って、スタッフ一同、参加者の皆様のお手伝いをさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年9月18日

PTNA PIANO STEP 深谷地区開催記録

深谷地区初開催のステップにご参加の102組の皆様、また、アドバイザーに渡部由紀子先生、松下知子先生、赤松林太郎先生、内海啓子先生をお迎えし、皆様に支えられお陰さまで無事終了することができました。
ご参加の皆様、アドバイザーの先生方、どうもありがとうございました。
IMG_9190.jpg


また、赤松林太郎先生におかれましては、トークコンサートもしていただき、初回ステップに華を添えていただきました。重ねて御礼申し上げます。
今回は、実施事務局企画の「世界一周音楽の旅♪日本の作曲家を弾こう!」と邦人作品での募集をしました。お陰さまで39組の方々に邦人作品を演奏していただき、光栄でした。スタッフも邦人作品を知る機会となりましたし、当日邦人の素敵な作品に触れることができ勉強になりました。皆様、ご協力ありがとうございました。
また、今回はピアノ演奏だけではなく、合唱、学校代表で選ばれた音楽会の合唱伴奏での参加もあり、とても楽しませていただきました。

第1部のグランミューズの出演者の皆様は、落ち着いていらして経験豊かな演奏をしてくださいました。
第2部、第3部でが、導入の生徒さんたち、習い初めの方も多く、緊張されていたと思いますが、皆さん最後までしっかり演奏され立派でした。

また、今年から導入された「プレ導入」でのご参加もお二人ありました。先生やお父様に付き添われ、安心して演奏されていました。次回から、23ステップにぜひ挑戦し繋げていただけましたら幸いです。

第5部、第7部は、23ステップの級も導入から基礎、応用、発展、展開へと級を重ね、皆様の継続の力を感じさせていただきました。

第4部、第6部、第8部はフリーステップのご参加の方々で、皆様思い思いの曲をたくさん演奏してくださいました。



今回は参加者102組のうち58組が初参加の方々が初のご参加でした。新しい開催地で新しい方々にステップを知ってご活用いただけましたことを大変嬉しく思います。
また、10組の方が継続表彰をされましたのご紹介させていただきます。

第1部
15回表彰 杉山愛莉さん
DSC00938.JPGDSC00940.JPG第4部
20回表彰 前川千華さん
DSC00972.JPG
5回表彰 柿崎里弥さん
DSC00975.JPG


DSC00979.JPG
第5部
5回表彰 佐々井瑞歩さん
DSC01028.JPG

第6部 
5回表彰 南依澄さん
DSC01029.JPG

5回表彰 佐々井慈歩さん
DSC01030.JPG

25回表彰 大塚美空さん
DSC01031.JPG
DSC01035.JPG
第7部
5回表彰 荻原奈々実さん
DSC01049.JPG

第8部
5回表彰 小川緒さん
DSC01051.JPG

35回表彰 阪真希さん

DSC01053.JPG
DSC01057.JPG
ピティナ・ピアノステップでは皆様に生涯にわたってピアノを続けて欲しいという願いから、ピティナのステージを多く経験した方を表彰しています。1997年以降、ステップを含む多くのステージに5回10回15回20回・・・と参加された方が対象をなります。
皆さんおめでとうございました。これからもピアノの勉強を続けてくださいね。


赤松林太郎先生によるトークコンサート
第3部、第4部の講評終了後は赤松林太郎先生によるトークコンサートが行われました。
ダイナミックなショパンの英雄ポロネーズに、会場の皆さんはステージに釘付けでした。
DSC00989.JPG
シューベルト=リストのセレナードでは美しい音色と繊細な旋律に会場の雰囲気は赤松先生の音楽に酔いしれ、3曲目ピアソラのリベルタンゴではガラリと雰囲気を変え、華麗なグリッサンドで曲の終わりとともに会場は拍手に包まれました。
DSC00997.JPG
DSC01015.JPG
今回深谷ゆりステーションでは、深谷市のゆるきゃらふっかちゃんのポストを作成設置し、
小さな生徒さんから大人の方まで多くの方にコミニュケーションカードを活用していただくことができました。
DSC00922.JPG

またお昼休みを利用し、パスポートやメセージ用紙をお持ちいただく午前の部の皆様に向けて、スタッフによる連弾ミニコンサートを行いました。

(Primo:千葉絵莉乃  Secondo:加松芽衣)

 実施事務局企画の「世界一周音楽の旅♪日本の作曲家を弾こう!」ということで邦人作曲家2曲『日本のうたメドレー』『となりのトトロメドレー』を演奏致しました。拙い演奏でしたが、お聴きくださった皆様、ありがとうございました。

IMG_7411.jpg





以上で報告を終えます。アドバイザーの先生方、早朝より夜遅くまで長時間にわたりご指導いただきまして誠にありがとうございました。

次回深谷地区は、2016年9月4日を予定しております。また皆様にお目にかかれますことを楽しみにしております。

2015年9月18日           報告者 加松芽衣

2016年9月 1日

深谷ステップ開催します(2016.9.4)

ご挨拶

 本日は、第2回ピティナ・ピアノステップ深谷地区にご参加くださいまして、誠にありがとうございます。
 深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部には利根川、南部には荒川が流れる自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。

 深谷ゆりステーションは、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る深谷市にちなみまして命名し、昨年産声を上げ活動し始めました。深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、ステップをとおして皆様の大きな夢を花開かせる応援ができましたら幸いでございます。

 深谷市の偉人「渋沢栄一」の遺した忠如のこころ(まごころ・おもいやり)を持って、スタッフ一同、参加者の皆様のお手伝いをさせていただきます。皆様の思い出に残るステップとなりますようお祈り申し上げます。

ピティナ深谷ゆりステーション 代表  北川由美子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年9月16日

第2回深谷地区 ピティナ・ピアノステップ 開催記録

 
2回目となる深谷地区のステップに99組の演奏者の方々、またアドバイザーに赤嶺先生、菊地裕介先生、平間百合子先生をお迎えし、皆様に支えられ無事に終えることができました。


また菊地裕介先生におかれましては、トークコンサートもしていただき、重ねて御礼申し上げます。

 

小ホール.jpgのサムネール画像ホール入口.jpgのサムネール画像今回は、実施事務局の「世界一周音楽の旅♪ドイツの作曲家を弾こう!」という企画で、ドイツの作曲家の作品での参加を募集しました。お蔭様で54組の方々に演奏していただきました。スタッフも今回を機会にドイツ作曲者の多さに歴史の深さと重みを実感致しました。


また、ピティナ50周年記念といたしまして、小原孝作詞・作曲の「逢えてよかったね」を会場の皆様とサイリュウムライトを振りながら、大合唱をいたしました。演奏された方々だけでなく、ご家族やアドバイザーの先生方もご一緒に、温かい歌声で会場が包まれました。

合唱サイリウム.jpgのサムネール画像

 

12部では参加者の半分以上が初参加、また習い始めの方が多く、小学生を中心に構成された部でした。皆さん緊張している様子でしたが、プレ導入の方も含め最後までしっかり弾き切り皆様とても立派でした。

34部も引き続き小学生を中心に、基礎から応用にまで及び、継続の力を感じさせる演奏が聴かれました。

56部ではさらに級を重ね、基礎、応用、展開、また本格的に音楽を学ぶフリーの方々の演奏でした。

7部ではグランミューズの方々、それぞれの人生を歩んできたと思わせる味わい深い演奏が聴かれました。

 


今回も99組のうち41組が初のご参加で、ステップへの関心の高まりを感じました。また、6名の方々が継続表彰されました。

 

 第2

5回表彰 大澤諒子さん


2部大澤諒子さん.jpgのサムネール画像のサムネール画像2部大澤さんと先生方.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

 第5

10回表彰 岩谷美咲さん

 

岩谷美咲さん.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 第5

10回表彰 岩谷輝咲さん

 

岩谷輝咲さん.jpgのサムネール画像

 第5

15回表彰 内田大輝さん

 

内田大輝さん.jpgのサムネール画像のサムネール画像

   

 第6

5回表彰 栗原未夢さん

 

栗原未夢さん.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 第6

15回表彰 瀬崎哲史さん

 

瀬崎哲史さん.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

 

新5,6部表彰.jpg
ピティナ・ピアノステップでは皆様に生涯にわたってピアノを続けて欲しいという願いから、ピティナのステージを多く経験した方を表彰しています。1997年以降、ステップを含む多くのステージに5101520回・・・と参加された方が対象となります。

6名の皆さんおめでとうございました。これからもピアノの勉強を続けてくださいね。

 

 

菊池祐介先生によるトークコンサートが第34部講評後に行われました。


菊地先生 トーク.jpgのサムネール画像のサムネール画像

演奏前のトークでは、今回の「世界一周音楽の旅、ドイツの作曲家を弾こう!」にちなみ、ドイツの流派に沿ったオーストリア、ウィーンで活躍したアルバン・ベルクについてのお話しをしてくださいました。

新ウィーン学派の1人ベルクのソナタを、同時代(19世紀末から20世紀初頭)に活躍した画家のクリムトの絵の世界観を思い描いて聴いて頂きたい。

また絵画を鑑賞する際なぜこの画家はこう描いたのか、と考えるようにピアノを演奏する時も作曲者の意図をもっと楽譜から読み取ること、また作曲者の生きた時代背景を調べることが大事である。それにより曲が上手く弾けるというだけでなく、人間的にも豊かになる、という深いお話しをいただきました。


菊地先生中.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

演奏していただいた曲は、アルバン・ベルクの「ピアノソナタ・ロ短調作品1」

ベートーヴェン(リスト編)交響曲第7番より"フィナーレ"。


菊池先生の素晴らしい演奏に圧倒されました。

本当に篤いお話しと演奏をありがとうございました。



今回も深谷市ゆるきゃらのふっかちゃんポストに多くのメッセージカードを入れてくださり

ありがとうございました。

 

ふっかちゃんポスト.jpgのサムネール画像


2回目の深谷地区ステップも多くの出演者の方々と、一人一人に篤いメッセージをたくさん

書いてくださったアドバイザーの先生方のおかげで、無事にステップを終了できましたこと、深く感謝申し上げます。

 

次回の深谷地区は、2017917日(日)を予定しております。

多くの方のご参加お待ちしております。

 

 報告者 竹渕香代子




2017年9月13日

深谷ステップ開催します(2017.9.17)

ご挨拶

今年は、ピティナ・ピアノステップ20周年の記念の年となりました。
ステップは、現在、全国で年間を通して550程の地区で開催されています。
ご参加頂いております皆様に改めまして御礼申し上げます。

さて、本日は、第3回ピティナ・ピアノステップ深谷地区に
ご参加くださいまして、誠にありがとうございます。
深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部には利根川、
南部には荒川が流れる自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。

深谷ゆりステーションは、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る
深谷市にちなみまして命名し、一昨年産声を上げ活動し始めました。
深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、ステップをとおして
皆様の大きな夢を花開かせる応援ができましたら幸いでございます。
深谷市の偉人「渋沢栄一」の遺した忠如のこころ(まごころ・おもいやり)を持って、
スタッフ一同、参加者の皆様のお手伝いをさせていただきます。
皆様の思い出に残るステップとなりますようお祈り申し上げます。

ピティナ深谷ゆりステーション
代表  北川由美子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年9月 5日

深谷ステップ開催します(2018.9.9)

ご挨拶

本日は、ピティナ・ピアノステップ深谷地区にご参加くださいまして、
誠にありがとうございます。
 
深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部には利根川、南部には荒川が流れる
自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。
深谷ゆりステーションは、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る深谷市にちなみ命名し、
活動を始めて4年目を迎えることができました。
今年から『参加・合格シール』が深谷ゆりとふっかちゃんのご当地シールになります。
お楽しみ頂けましたら幸いです。
 
深谷市の偉人「渋沢栄一」の遺した忠如のこころをモットーに、
スタッフ一同、参加者の皆様のお手伝いをさせていただきます。
 
深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、ステップをとおして
皆様の大きな夢を花開かせる機会となりますようお祈り申し上げます。
             

ピティナ深谷ゆりステーション
代表  北川由美子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年9月15日

第4回深谷地区ピティナ・ピアノステップ開催記録

2018年9月9日(日)
第4回となる深谷地区ステップが開催となりました。

2018①.jpg
































2018 (2).jpg















アドバイザーに、内海啓子先生、奈良井巳城先生、
藤原亜津子先生、保屋野美和先生をお迎えし、
118名というたくさんの方々にご参加いただきました。
皆様に支えられ、盛大に開催することができました。
ありがとうございました。
 
奈良井先生には、トークコンサートも行っていただきました。
重ねて御礼申し上げます。

2018 (4).jpg
 
 




















実施事務企画『世界一周音楽の旅!ロシアの作曲家を弾こう!』
今回、ロシアの作曲家を弾こう!ということで、
ロシア出身の作曲家の作品での参加を募集しました。
20名の方が選曲し、演奏してくださいました。
導入~応用と、様々なロシアの作品にに触れることができました。
演奏してくださった皆さま、ありがとうございました!



ステップ本番
第1部~第8部まで、導入~グランミューズなど、
ひとつひとつの部が幅広いプログラムとなり、
改めて、たくさんの方々がピアノを通して音楽を楽しみ、
親しんでいらっしゃることを実感しました。

2018 (3).jpg














講評では、先生方より、
各部で演奏した皆さんに向けて、日々の練習についてはもちろん、
ステージの演奏についてのアドバイス、
継続していくことの素晴らしさなど、
今後についてとても為になるお話しを伺うことができました。
 
2018⑤.jpg
















 

継続表彰
今回は8名の方が継続表彰となりました。
皆さんの表彰を受ける時の笑顔が輝いていてとても印象的でした。
おめでとうございました!
 
【第1部】
5回継続表彰  矢野 夢歩さん
【第2部】
5回継続表彰  菊地 美摘菜さん
2018⑥.jpg

 























【第3部】
5回継続表彰  古郡 杏奈さん
【第4部】
5回継続表彰  松田 奈々さん
2018⑦.jpg
 
















 
【第7部】
5回継続表彰  吉田 掌悟さん
5回継続表彰  金井 ひなのさん
【第8部】
5回継続表彰  川合 瑞希さん
5回継続表彰  松本 美橙さん
2018⑧.jpg
 
 
 














トークコンサート
今回、実施事務局企画『世界一周音楽の旅』において、
「ロシアの作曲家を弾こう」と参加者の皆様に呼び掛けておりましたので、
ロシアで研鑽を積まれた奈良井巳城先生にトークコンサートをお願いしました。
ロシア作曲家のラフマニノフ・ボロディン・カバレフスキーの名曲を
演奏して下さいました。
先生から各作曲家のエピソード、
曲の特徴や背景についてのお話も聞くことができ、
一曲一曲を興味深く聴かせて頂きました。
盛りだくさんの楽しいコンサートとなりました!
 
*プログラム*
1. プレリュードop.32-12/ラフマニノフ作曲
2.ノクターン/ボロディン作曲
3. ロンドトッカータ/カバレフスキー作曲
4.悲しい歌/カバレフスキー 作曲
5.修道院にて/ボロディン作曲

attachment00 (1).jpg




















 
 
 
ご当地シール
第4回を迎えた、深谷地区でのステップ。
待望のご当地シールになりました!
深谷のアイドル「ふっかちゃん」と、
ステーションの名称にも使用しているのですが、
名産のひとつ「深谷ゆり」のシールです。
『ふっかちゃんが深谷ゆりの音符♪の葉っぱに乗って、
皆さんの素敵な演奏に気持ち良く揺られているイメージ』で、
皆さんに感謝の気持ちを込めて作成しました。
 
その記念として、各部の継続表彰にふっかちゃんが駆けつけてくれ、
ステージや受付には、ご後援を頂いている
深谷花き生産組合連合会会長様より頂戴した深谷ゆりを飾りました。
ゆりをこの日に合わせて咲かせて下さった会長様に感謝申し上げます。
ふっかちゃんも深谷ゆりも大人気で、
たくさんの方が記念撮影をされていました!

2018⑨.jpg


 
 
 









2018⑩.jpg























深谷ゆりステーションでは、
スタッフ手作りによる、皆さんをお出迎えする看板、
コミュニケーションカードを届けるふっかちゃんポスト、
また出演者の皆さまに安心して貰えるよう、
当日の流れを記載したプリントをお配りしました。
 
2018⑫.jpg













2018⑬.jpg















2018⑮.jpg





























来年度も、参加してくださる皆様に安心して演奏をしていただき、
有意義な時間を過ごして頂けるよう、
スタッフ一同、心を込めて運営したいと考えております。
 
アドバイザーの諸先生方、出演者の皆様、
ご協力くださった全ての方々のおかげで、第4回を迎える事ができ、
無事に開催できましたこと、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

2018⑮.jpg
 
















次回のステップは、2019年9月8日(日)を予定しております。
多くの方のご参加をお待ちしております。
 
 
                      報告者  大沢 可

2019年9月 4日

深谷ステップ開催します(2019.9.8)

ご挨拶

本日は、ピティナ・ピアノステップ深谷地区にご参加くださいまして、
誠にありがとうございます。
深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部には利根川、
南部には荒川が流れる自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。
深谷ゆりステーションは、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る深谷市にちなみ命名し、
お陰様で5年目を迎えることができました。
2024年より新1万円札の肖像となる深谷市の偉人「渋沢栄一翁」の遺した
「忠如のこころ」(まごころ・思いやり)をモットーに、スタッフ一同、
参加者の皆様のお手伝いをさせていただきます。
深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、ステップをとおして
皆様の大きな夢を花開かせる機会となりますようお祈り申し上げます。

ピティナ深谷ゆりステーション
代表  北川由美子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年9月20日

深谷ステップ開催レポート(2019.9.8)

2019年9月8日(日)
第5回の深谷地区ステップを開催致しました。


アドバイザーに、木住野睦子先生、白水芳枝先生、田中宏明先生、
藤井隆史先生をお迎えし、118組というたくさんの方々に
ご参加いただきました。


♪実施事務企画『世界一周音楽の旅!』アメリカの作曲家の作品を弾こう!
今回はアメリカ出身の作曲家での参加を募集したところ、
74名もの多くの方々が選奏してくださいました。
たくさんのアメリカの作品に触れることができました。
演奏してくださった皆様ありがとうございました。

♪ステップ本番
第1部~第8部まで導入・基礎・応用・フリーと、
各部が幅広いプログラムとなりました。


2部ごとにアドバイザーの先生方より、ご講評いただきました。
音楽を表現し音楽で伝えることの大切さや素晴らしさを
わかりやすくお話してくださいました。


♪継続表彰
今回は、継続表彰対象者は10名でした。
昨年より、ふっかちゃんも加わっての先生方との記念撮影ですが、
今年はアドバイザーの先生より温かなお声掛けを頂き演奏者全員でも
記念撮影しました。

【第1部】 5回継続表彰  石川 十吾さん


【第3部】 5回継続表彰  辺見 綺与さん
5回継続表彰  山口 翠さん
5回継続表彰  辺見 優音さん
10回継続表彰  竹渕 音羽さん
【第4部】
5回継続表彰  永島 優愛さん
5回継続表彰  森脇 裕佳さん


【第6部】
5回継続表彰  半田 想那さん


【第7部】
10回継続表彰  金井 ひなのさん
【第8部】
10回継続表彰  竹内 さくらさん


♪トークコンサート
今回はピアノデュオ ドゥオール(藤井隆史&白水芳枝)の先生方に
トークコンサートをお願いしました。実施事務企画『世界一周音楽の旅!』
に沿ってアメリカの作曲家バーンスタインから始まりました。
トークのなかで、曲そのものや作曲家と出身地、また作曲家同士の関りを
お話しくだいました。流れるような構成で、まるで音楽の旅をしているような
素敵なコンサートでした。

※プログラム※
1.キャンディード序曲/バーンスタイン作曲
2.交響曲 新世界より 第2楽章「家路」/ドヴォルザーク作曲
3.ハンガリー舞曲 第6番/ブラームス作曲


♪ご当地シール
昨年より深谷地区のステップはご当地シールになりました。
『深谷のアイドル「ふっかちゃん」が、名産のひとつである
「深谷ゆり」の音符の葉っぱに乗って、皆さんの素敵な演奏に気持ちよく
揺られているイメージ』で、皆さんに感謝の気持ちをこめて作成しました。
そして、今年もふっかちゃんが応援にかけつけてくれました。また、
ご後援頂いている深谷花卉生産組合連合会会長様よりたくさんの
ゆりの花を頂戴し、ステージや受付に飾りました。ありがとうございました。


♪深谷ゆりステーションでは、スタッフ手作りによる、皆さんをお出迎えする
看板、コミュニケーションカードを届けるふっかちゃんポスト、
また出演者の皆さまに安心して貰えるよう、当日の流れを記載したプリントを
お配りしました。


アドバイザーの諸先生方、出演者の皆様、ご協力くださった全ての方々のおかげで、
第5回を迎える事ができ、無事に開催できましたこと、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。来年度も、参加してくださる皆様に安心して演奏をして
いただき、有意義な時間を過ごして頂けるよう、スタッフ一同、
心を込めて運営したいと考えております。


次回のステップは、2020年9月5日(土)を予定しております。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

報告者 金田 順子

2020年8月 4日

■深谷地区 感染防止対策を取ったステップ開催方針について (実施事務局より)

 皆様、お元気でいらっしゃいますか。

新型コロナウィルス感染症はとても厄介な怖い病気です。

治療薬やワクチンは、開発されてから安心して投与できるまで、とても時間が掛かります。長期に渡り不安が続く中、私たちは音楽にどんなに心癒されていることでしょう。

この感染症が長期に渡れば渡るほど、私たちは、怯えるだけでなく新型コロナウィルスについて学び、感染防止のための対策を日常の生活習慣として前向きに過ごす必要があると思います。

参加者の皆様は、ピアノ音楽に希望を持ちステップに向けて日々練習に励んでおられることでしょう。その練習の成果を安心安全の中、発表して頂きたく、現在深谷ゆりステーションでは感染防止対策について準備を進めております。

尚、今後の感染拡大等の状況により、皆様の安全を考え中止になる場合もございます。その時は、参加者の皆様お一人お一人にご連絡、ご対応させていただきます。ご了承下さいますようお願い申し上げます。

現在のところ、深谷地区ステップでは、「密閉」「密集」「密接」の三密を回避した方法での開催となります。つきましては、次の点について皆様にご協力頂きたく、ご確認の上、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

① 無観客で行います。

参加者の付き添いとしてご入場できる方は2名までとなります。やむを得ない事情で人数が2名を超える場合は、個別に対応させていただきます。

② アドバイザーは、場内の密を避けるため、2名となります。

③ 舞台上のアドバイザーによる講評、継続表彰式、トークコンサートを中止と致します。

④ 当日は、参加者及び入場される皆様にマスクの着用をお願い致します。マスクを着用されていない方の入場はできません。ご協力下さいますようお願い申し上げます。

⑤ 入場の際に検温させて頂きます。37.5度以上の発熱の方のご入場はできません。

足台の用意はございません。必要な方は、ご自身の物を忘れずご持参下さい。

更衣室の用意はございません。

メッセージ用紙とパスポートは、当日お渡しできません。後日発送いたします。

つきましては、あらかじめレターパックを郵便局でお買い求めになり、住所、氏名を記入し、当日ご持参下さい。

⑨ 講評と継続表彰はございませんので、演奏終了後は、付き添いの皆様もご一緒にご退出頂きます

⑩ 可能な限り、ステップ2週間前までに、厚生労働省の「新型コロナウィルス接触確認アプリ」をインストールし感染者と接触していないかのご確認のご協力をお願いいたします。

※詳しい当日の流れは、参加表と共にお伝え致します。あらかじめご覧になって当日お越し下さい。

2020年8月3                  深谷ゆりステーション

2020年9月 2日

深谷ステップ開催します(2020.9.5)

             ご挨拶

新型コロナウィルス禍の中、ピティナ・ピアノステップ深谷地区に
ご参加くださいまして、誠にありがとうございます。
深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部には利根川、南部には荒川が
流れる自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。
深谷ゆりステーションは、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る深谷市に
ちなみ命名し、お陰様で6年目を迎えることができました。
2021年に大河ドラマ主人公、2024年には新1万円札の肖像となる
深谷市の偉人「渋沢栄一翁」の遺した「忠如のこころ」(まごころ・
思いやり)をモットーに、スタッフ一同、参加者の皆様のお手伝いを
させていただきます。

深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、本日のステップが皆様の
大きな夢を花開かせる一つの機会となりますようお祈り申し上げます。

ピティナ深谷ゆりステーション

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2020年9月18日

2020年度深谷地区ステップ御礼  

2020年度深谷地区ステップを9月5日(土)、アドバイザーに安嶋健太郎先生、財満和音先生をお迎えし、無観客にて開催することができました。 

アドバイザーの先生方におかれましては、コロナ禍、また、お忙しい中、ご指導にお越し下さり感謝申し上げます。

今年は、「ポーランドの作品を弾こう♪」と、参加者の皆さんに呼び掛けました。 ご選曲いただいた皆様、ありがとうございました。 ショパンを始めポーランドのたくさんの素敵な作品を聴くことができまして感謝申し上げます。 さて、感染対策といたしまして、今回は三密を回避したステップを行いました。 特に、換気、人との接触回避に重点をおきました。 そのため、例年通りの形式では開催できないため、受付の仕方、演奏の仕方、司会、集計、アドバイザー接待、全て例年と方法を変えました。 出演者の皆様にはご不便をお掛けしましたが、こちらの方針と感染対策にご協力頂きまして、ありがとうございました。 お陰様で、68組の全員の皆様が、ステージでの演奏を楽しんで頂けましたこと、安堵すると共に皆様の素敵な演奏に、スタッフ一同癒されました。 参加者の皆様、アドバイザーの先生方のご健康と今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。

第6回 深谷地区ピティナ・ピアノステップ開催記録

2020年9月5日(土)第6回目となる深谷地区ピティナ・ピアノステップを開催いたしました。アドバイザーには安嶋健太郎先生、財満和音先生をお迎えし、演奏者へのメッセージ用紙には、たくさんの温かいコメント、ご指導を賜りました。受け取られた参加者の皆様が、先生方のアドバイスを基に、今後益々研鑽を積まれピアノを楽しんでいただけましたら幸いでございます。

安嶋健太郎先生

財満和音先生

また、今年は新型コロナウィルス禍での開催となりました。
感染予防対策にご理解とご協力を賜りながら、おひとりも欠席することなく68組の皆様が演奏を終えることができました。アドバイザーの諸先生方、参加者の皆様、また関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

会場入り口前にて検温を実施いたしました。その際、間隔をとれるよう、足元には赤い線で明示し、ソーシャルディスタンスを保ちました。全員の方が体調も万全で受付を済まされました。

一般の方につきましてはご入場を制限する無観客開催となりましたため、付き添いの方のご入場も、参加者の方おひとりにつき2名までに制限させていただきました。

受付では感染予防対策として、人との接触を回避する為、パスポート・コメント用紙・レターパックを箱の中に提出するだけで受付完了となるよう工夫をいたしました。

付き添いの方には『ふっかちゃん』入りの参加の部と番号の付いた付添人シールを胸に貼っていただきました。


会場内も、左右の隣席を空け、ソーシャルディスタンスマークを活用し、座席制限をしました。

参加者の方へ、演奏後は付き添いの方とご一緒にご退場いただくよう予めお伝えし、ご協力いただきましたので、密になることもありませんでした。また、会館内は、外気を取り入れた換気を常に行っているため、演奏中はドアを閉め、休憩中は、ドアすべてを開放し更に換気に努めました。また、消毒用スプレーで座席やタッチポイントなどの消毒も行いました。

フェイスシールドを使用した司会のスタッフが進行の説明をさせていただきました。
そして、参加者の方を誘導し、演奏が始まります。
今回は飛沫感染を防ぐ為に、演奏前のアナウンスを舞台袖の影マイクで行い、参加者は会場内からステージに向かいました。

深谷地区実施事務局企画「世界一周の旅♪ポーランドの作品を弾こう!」
毎年、深谷地区では「世界一周音楽の旅♪」と題し、様々な国の作曲家の作品を弾こう!と呼び掛けております。今年の国はポーランドです。
ポーランド民謡や舞曲、ポーランド出身の作曲家の作品を選曲し演奏してくださいました26名の皆様、ご協力ありがとうございました。


ピティナ・ピアノステップ
第1部、2部では、導入、基礎、応用、発展、フリーの方々が演奏されました。堂々と演奏される姿や、グランミューズの方の継続力を感じさせられる演奏がとても印象的でした。
第3部、4部では、導入、基礎、応用、フリーの方々が演奏されました。楽しく、かわいらしい曲の数々、そして、堂々と弾きこなし表現力あふれた素晴らしい演奏も多く感じられました。
第5部では、フリーの演奏となりました。音楽に真摯に向き合い、演奏される姿は本当に立派で、聴きごたえのある部となりました。
第6部、7部では、導入、基礎、応用、フリーとなりました。音楽に親しまれ、楽しく演奏されている姿が多く見受けられ、最後まで聴き手に伝わる素晴らしい音楽が会場内に響いておりました。
各参加者の演奏終了後に鍵盤を鍵盤専用クリーナーで拭き、参加者の皆様が安心して演奏に集中できるようにいたしました。

継続表彰
今年の継続表彰対象者は10名でした。
感染予防対策により、舞台上での継続表彰は行いませんでしたが、対象者の演奏終了後にステージ上でご紹介させていただきました。音楽を長く継続して学び、親しまれていることを本当に嬉しく思います。

継続表彰者の方をご紹介いたします。

【第1部】
5回継続表彰  大木 柚葉さん
5回継続表彰  小島 優彩乃さん
【第3部】
15回継続表彰 藤田 知沙さん
5回継続表彰  角田 妃愛さん
25回継続表彰 小川 英哲さん
【第5部】
20回継続表彰 中島 凛香さん
【第6部】
5回継続表彰  中島 万喜さん
【第7部】
5回継続表彰  町田 文也さん
5回継続表彰  田島 来望さん
5回継続表彰  笠井 梨生さん
ステップが、研鑽を積まれる皆様の良い機会になりますこと、そして、これからもピアノを継続し学んでいかれることを願っております。
10名の皆様おめでとうございます!!



今回の新型コロナウィルス禍のなか、皆様が安心してご参加いただけるよう、スタッフ一同、感染予防対策に努めてまいりました。終了後、参加者の方々から、ステップ開催に当たり、スタッフに対し心温まるメッセージをいただきました。改めて、ステップがピアノ学習者の皆様を応援する大切なステージであることを認識し、また前を向く機会となりました。
最後に、アドバイザーの諸先生方、参加者の皆様、関係者の皆様に支えられ、無事に終了できましたこと、深く感謝申し上げます。

次回となる第7回目は、2021年9月12日(日)に開催を予定しております。
また皆様にお会いできますことを深谷ゆりステーションスタッフ一同楽しみにしております。

報告者 吉田京子

2021年9月 8日

深谷ステップ開催します(2021.9.12)

              

                 ご挨拶

 新型コロナウィルス禍、感染防止対策にご協力頂きながら、ピティナ・ピアノステップ深谷地区にご参加くださいまして誠にありがとうございます。
 深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部には利根川、南部には荒川が流れる自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。深谷ゆりステーションは、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る深谷市にちなみ命名し、お陰様で7年目を迎えることができました。
 大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である深谷市の偉人「渋沢栄一翁」の遺した「忠如のこころ」(まごころ・思いやり)をモットーに、スタッフ一同、参加者の皆様のお手伝いをさせていただきます。
 深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、本日のステップが皆様の大きな夢を花開かせる一つの機会となりますようお祈り申し上げます。

                    ピティナ深谷ゆりステーション
                         代表  北川由美子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2022年8月31日

深谷ステップ開催します(2022.9.4)

                  ご挨拶

新型コロナウィルスが蔓延し三年目となりましたが、今年も感染防止対策にご協力頂きながら、ピティナ・ピアノステップ深谷地区にご参加くださいまして誠にありがとうございます。
深谷市は、埼玉県北西部に位置し、北部には利根川、南部には荒川が流れる自然豊かな地域で、農産物や花の産業が盛んです。
深谷ゆりステーションは、ゆりの花の出荷量全国1位を誇る深谷市にちなみ命名し、お陰様で8年目を迎えることができました。
深谷市の偉人「渋沢栄一翁」の遺した「忠如のこころ」(まごころ・思いやり)をモットーに、スタッフ一同、参加者の皆様に寄り添いながら運営させていただきます。
深谷のゆりが大輪の花を咲かせるように、本日のステップが皆様の大きな夢を花開かせる一つの機会となりますようお祈り申し上げます。

                  ピティナ深谷ゆりステーション
                       代表  北川由美子

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2022年9月25日

第8回 深谷地区ピティナステップ開催記録

令和4年9月4日(日)深谷市民文化会館小ホールにて、ピティナピアノステップ深谷地区を開催致しました。深谷地区での開催は8回目になります。

新型コロナウイルスが流行しはじめて3年となりましたが、今年も昨年同様、感染防止対策につとめながらの運営となりました。

コロナ禍ではありますが、一人の欠席者もなく99名の方々にご参加いただきましたこと、大変喜ばしく心より感謝申し上げます。

image0.jpeg

ホール正面入口

image3.jpeg image1.jpeg

受付の様子

image4.jpeg   image2.jpeg

今回アドバイザーに青柳仁美先生、安倍美穂先生、大神薫先生がお越しくださいました。

今年は、各部ごとに講評をいただきました。

3人の先生方がそれぞれ違った目線で様々なアドバイスを下さりとても勉強になりました。

ありがとうございました。

image4re.jpeg

青柳仁美先生(福島県)

image3re.jpeg 安倍美穂先生(千葉県)

image5re.jpeg 大神 薫先生(愛知県)

♫ 深谷地区 実施事務局企画

「世界一周音楽の旅♪日本の作曲家を弾こう」

今年は、日本が対象国でした。35名の方が選曲し演奏して下さいました。

アドバイザーに安倍美穂先生をお招きしたこともあり、安倍先生の作曲した曲を披露する方が多くみられました。

 演奏してくださった皆さま、ありがとうございました。

♬ ステップ本番

 第1部~第7部まで、導入からグランミューズなど幅広いプログラムとなりました。

初参加の方々も多く、皆様の今後の成長が楽しみです。

また今回は一般公開は行わなかったものの、出演者の付添い人数に制限を設けなかったので、多くの方々に演奏を聴いていただけました。

聴衆の方が、皆笑顔でお帰りになる姿が印象的でした。

image0re.jpegimage00re.jpeg

image1re.jpeg

♬ 継続表彰

 今年は、19名の方が継続表彰となりました。

 沢山の方々がピティナのステージを多く経験されている事を実感いたしました。

 これからも積極的に参加して頂きたいと思います。

 おめでとうございます!

image11re.jpeg

★5回継続表彰

磯部 岳さん

平岡望乃羽さん

谷中真理さん

柳 恵里さん

藤野滉大さん

井 星来さん

梅原宙奈さん

揖斐桜子さん

金子一花さん

畠山 純さん

濱川柚葵さん

新柴 涼介さん

寺田 史恵さん

★10回継続表彰

柴﨑 杏さん

矢野夢歩さん

逸見綺与さん

森脇裕佳さん

★15回継続表彰

竹渕音羽さん

★20回継続表彰

藤田知沙さん

 ♬ 写真スポット

image0 (2)re.jpeg

 外の表看板のほかに今回はホール内のロビーに写真スポットをご用意しました。ご家族の方々とお写真を撮られているお姿を拝見することができ、記念の一枚になることと嬉しく思います。

image22re.jpeg

 アドバイザーの先生方、早朝より夜遅くまでご指導、アドバイスをいただき誠にありがとうございました。

最後に8回目のピティナピアノステップ深谷地区を開催できましたこと、スタッフ一同心よりお礼申し上げます。

次回、深谷地区は2023年9月3日(日)を予定しております。多くの方々の奮ってのご参加をお待ちしております。

報告者:柴﨑知亜紀

2023年9月21日

第9回 深谷地区ピティナステップ開催記録

令和5年9月3日(日)深谷市民文化会館小ホールにて、ピティナピアノステップ深谷地区を開催いたしました。
深谷地区での開催は9回目になります。


新型コロナウイルスが流行して以降、様々な制限の元で開催してきたステップでしたが、今年はコロナ以前の運営に戻しての開催となり、人数制限を設けない有観客、トークコンサート有りということで、いよいよ私達の生活に音楽が戻ってきたと感じたピティナピアノステップとなりました。
107名もの方からお申し込みをいただき、大変盛況となったことに感謝申し上げます。

アドバイザーには
阿古江美樹先生
菅原望先生
中川さとみ先生
元田美穂先生
4名の先生方をお迎えし、様々な観点からの暖かいアドバイスを頂戴しました。
熱心に耳を傾ける出演者の姿も見られ、スタッフ一同も大変勉強になりました。ありがとうございました。


♪深谷地区 実施事務局企画♪
「世界一周音楽の旅♪アメリカの作曲家を弾こう」
今年度は、アメリカの作曲家を対象とした企画を行い、57名の方が選曲し演奏して下さいました。
バスティンやギロックを演奏される方が多く見られました。

♪ステップ本番♪
今年度は100名を超える参加者があり、第1部~第8部までの長丁場となりました。
初参加の方から、もう何度もピティナピアノステップに参加され、パスポートも2冊目となる方など、様々なピアノ学習歴の方が参加されました。
今年度は人数制限を設けずに開催されたため、遠方よりお孫さんの演奏を楽しみに来られた方、同級生のお友達の演奏を聴きに来られた小学生の姿もありました。
またコミュニケーションカードもコロナ前と同じように復活したので、印象に残った出演者の方にメッセージを書く方の姿も見られました。
コロナ禍では後日レターパック等で返却していたパスポート、先生方のメッセージも当日にお渡しできたため、返却後でのロビーでは、先生方のメッセージや評価などを熱心に読まれる出演者の姿が印象的でした。


♪トークコンサート♪
第3部終了後に、菅原望先生がトークコンサートをしてくださいました。
菅原先生のトークコンサートを目当てにお越しになった方もたくさんおり、会場は満席状態になりました。
プログラムは
ブルグミュラー25の練習曲より
素直な心
アラベスク
牧歌
貴婦人の乗馬
ショパン/エチュードOp10-12「革命」
ルロイ・アンダーソン/The Syncopated clock

菅原先生のまろやかで柔らかい音色は会場全体を優しく包みこみ、ブルクミュラーはまるで小さなお子さんに絵本を読み聞かせているかのようでした。温かい音色にうっとりして目を閉じると、外の残暑厳しい暑さを忘れさせる長閑で爽やかな田園風景が瞼の裏に広がりました。
ショパンの有名なエチュード「革命」も先生の卓越したテクニックと憂いを帯びた表現に魅了されました。
また、今年度の事務局実施企画でもあったアメリカの作曲家、ルロイ・アンダーソンの馴染みのある曲もご披露いただき、楽しいメロディーが会場に響き渡りました。
長らくコロナで失われてしまった生の演奏を聴く機会でしたが、素晴らしい菅原先生の演奏が本格的な再開の灯火となって、幸せな一時となりました。小さな子供たちが目を輝かせていた姿が忘れられません。菅原先生からいただいた音楽のプレゼントに、感受性が洗われていくようでした。

菅原望先生、ありがとうございました。

♪継続表彰♪
今年度は12名の方が継続表彰の対象となりました。

5回継続表彰
長谷川咲笑さん
長谷川耀大さん
岸穂乃花さん
米澤希宝さん
真下唯さん
高見澤あかりさん
坂本彩華さん
山中花恵さん
冨岡美優さん

10回継続表彰
川端珠空さん

15回継続表彰
柴﨑杏さん

30回継続表彰
藤井萠絵さん


以上の方々が壇上に上がり表彰を受けました。
今年度は先生方との記念撮影も復活し、華やかな表彰式となりました。
おめでとうございます。
今後の益々のご活躍をお祈りしております。

全ての終演が20時過ぎとなりましたが、審査の先生方には最後まできめ細やかなアドバイスをいただき、心より感謝申し上げます。
出演者の晴れやかな顔と、聴きにいらしたお客様の嬉しそうな顔が印象に残る今年度のステップとなり、スタッフ一同とても嬉しく思っております。
無事に9回目のピティナピアノステップが開催できましたこと、心より感謝申し上げます。
次回、深谷地区は2024年9月8日(日)を予定しております。多くの方々の奮ってのご参加をお待ちしております。


報告者:揖斐恵美


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ深谷ゆりステーション