レポート アーカイブ

2016年10月 7日

【実施レポ】耳と心を研ぎ澄まそう -小さな違いに気付いて感動を音に-(平間百合子先生)

2016年9月5日(月)和幸楽器熊谷店ホールにて平間百合子先生をお招きし、「耳と心を研ぎ澄まそう -小さな違いに気付いて感動を音に-」という題で講座が開催されました。
ピアノで音楽を奏でるためには指が動くだけでは足りない、鍛えた技術で歴史や生活や思想や美術などあらゆることを表現できるようになってほしい、そのためには指導者はどうあるべきか、ということを考えさせられるセミナーでした。 平間先生のお話は多岐に渡っていて大変興味深く、とてもここに書ききる事は出来ませんが、特に心に残ったことをご報告していきます。 特に印象的だったのは、子どもの可能性を狭めない、というお話です。
「子どもだからシューマンはまだ無理、カバレフスキーは出来ないとか思わずに色々な名小品(作品)に触れさせていくことが大切、何百年も前から現代まで残っている作品を学ぶことで本物の美を見極める力がつく」

本来、どの作品にも大人用、子供用の区別はないはずです。子どもには技術が足りないだけで、もしかしたら表現できていない音楽性を内包しているのかもしれない、それを引き出すのが指導者ですよ、と言われているような気がして身の引き締まる想いでした。 クラシック音楽を奏でるうえでは、守らなくてはいけない規律が存在します。しかし、このセミナーで平間先生が盛んにおっしゃっていたのは、「規律の中の自由」という言葉でした。「フレーズの終わりはそれらしく弾くとか、そういった規律を守ることは必要です。それは例えば、赤信号は止まらないと危ないというのと同様です。ただその規律を守るだけではなく、その規律の中で自由を楽しむ。」私自身も規律の中で自由に幅広く深く音楽を楽しむことをレッスンで伝えられるようになりたいと強く思いました。
また、クラシック音楽におけるルールは多数存在するので、それを子どもに教えるには言葉かけの工夫が必要だともおっしゃっていました。子どもの生活に密着した表現で伝えることで、理解が生まれ技術として活きてくるのだなと感じました。

途中、平間先生はお話だけではなく、バスティン名曲集など様々な曲目を実演してくださいました。その音色が非常に美しく、やはり指導者自身が演奏家として勉強を積み重ね、音楽に対するセンサーを鋭く張っていることで生徒が惹きつけられるのだろうなと強く感じ、そのような指導者でいられるように日々努力していきたいと心から思いました。
今回はこのような刺激の多い素晴らしいセミナーに参加できたことを嬉しく思います。これからもたくさんアンテナを張って、よりよい指導が出来るよう活かしていきたいです。
Rep:深谷ゆりステーション 金田萌子

2019年9月20日

深谷ステップ開催レポート(2019.9.8)

2019年9月8日(日)
第5回の深谷地区ステップを開催致しました。


アドバイザーに、木住野睦子先生、白水芳枝先生、田中宏明先生、
藤井隆史先生をお迎えし、118組というたくさんの方々に
ご参加いただきました。


♪実施事務企画『世界一周音楽の旅!』アメリカの作曲家の作品を弾こう!
今回はアメリカ出身の作曲家での参加を募集したところ、
74名もの多くの方々が選奏してくださいました。
たくさんのアメリカの作品に触れることができました。
演奏してくださった皆様ありがとうございました。

♪ステップ本番
第1部~第8部まで導入・基礎・応用・フリーと、
各部が幅広いプログラムとなりました。


2部ごとにアドバイザーの先生方より、ご講評いただきました。
音楽を表現し音楽で伝えることの大切さや素晴らしさを
わかりやすくお話してくださいました。


♪継続表彰
今回は、継続表彰対象者は10名でした。
昨年より、ふっかちゃんも加わっての先生方との記念撮影ですが、
今年はアドバイザーの先生より温かなお声掛けを頂き演奏者全員でも
記念撮影しました。

【第1部】 5回継続表彰  石川 十吾さん


【第3部】 5回継続表彰  辺見 綺与さん
5回継続表彰  山口 翠さん
5回継続表彰  辺見 優音さん
10回継続表彰  竹渕 音羽さん
【第4部】
5回継続表彰  永島 優愛さん
5回継続表彰  森脇 裕佳さん


【第6部】
5回継続表彰  半田 想那さん


【第7部】
10回継続表彰  金井 ひなのさん
【第8部】
10回継続表彰  竹内 さくらさん


♪トークコンサート
今回はピアノデュオ ドゥオール(藤井隆史&白水芳枝)の先生方に
トークコンサートをお願いしました。実施事務企画『世界一周音楽の旅!』
に沿ってアメリカの作曲家バーンスタインから始まりました。
トークのなかで、曲そのものや作曲家と出身地、また作曲家同士の関りを
お話しくだいました。流れるような構成で、まるで音楽の旅をしているような
素敵なコンサートでした。

※プログラム※
1.キャンディード序曲/バーンスタイン作曲
2.交響曲 新世界より 第2楽章「家路」/ドヴォルザーク作曲
3.ハンガリー舞曲 第6番/ブラームス作曲


♪ご当地シール
昨年より深谷地区のステップはご当地シールになりました。
『深谷のアイドル「ふっかちゃん」が、名産のひとつである
「深谷ゆり」の音符の葉っぱに乗って、皆さんの素敵な演奏に気持ちよく
揺られているイメージ』で、皆さんに感謝の気持ちをこめて作成しました。
そして、今年もふっかちゃんが応援にかけつけてくれました。また、
ご後援頂いている深谷花卉生産組合連合会会長様よりたくさんの
ゆりの花を頂戴し、ステージや受付に飾りました。ありがとうございました。


♪深谷ゆりステーションでは、スタッフ手作りによる、皆さんをお出迎えする
看板、コミュニケーションカードを届けるふっかちゃんポスト、
また出演者の皆さまに安心して貰えるよう、当日の流れを記載したプリントを
お配りしました。


アドバイザーの諸先生方、出演者の皆様、ご協力くださった全ての方々のおかげで、
第5回を迎える事ができ、無事に開催できましたこと、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。来年度も、参加してくださる皆様に安心して演奏をして
いただき、有意義な時間を過ごして頂けるよう、スタッフ一同、
心を込めて運営したいと考えております。


次回のステップは、2020年9月5日(土)を予定しております。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

報告者 金田 順子

2020年9月18日

第6回 深谷地区ピティナ・ピアノステップ開催記録

2020年9月5日(土)第6回目となる深谷地区ピティナ・ピアノステップを開催いたしました。アドバイザーには安嶋健太郎先生、財満和音先生をお迎えし、演奏者へのメッセージ用紙には、たくさんの温かいコメント、ご指導を賜りました。受け取られた参加者の皆様が、先生方のアドバイスを基に、今後益々研鑽を積まれピアノを楽しんでいただけましたら幸いでございます。

安嶋健太郎先生

財満和音先生

また、今年は新型コロナウィルス禍での開催となりました。
感染予防対策にご理解とご協力を賜りながら、おひとりも欠席することなく68組の皆様が演奏を終えることができました。アドバイザーの諸先生方、参加者の皆様、また関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

会場入り口前にて検温を実施いたしました。その際、間隔をとれるよう、足元には赤い線で明示し、ソーシャルディスタンスを保ちました。全員の方が体調も万全で受付を済まされました。

一般の方につきましてはご入場を制限する無観客開催となりましたため、付き添いの方のご入場も、参加者の方おひとりにつき2名までに制限させていただきました。

受付では感染予防対策として、人との接触を回避する為、パスポート・コメント用紙・レターパックを箱の中に提出するだけで受付完了となるよう工夫をいたしました。

付き添いの方には『ふっかちゃん』入りの参加の部と番号の付いた付添人シールを胸に貼っていただきました。


会場内も、左右の隣席を空け、ソーシャルディスタンスマークを活用し、座席制限をしました。

参加者の方へ、演奏後は付き添いの方とご一緒にご退場いただくよう予めお伝えし、ご協力いただきましたので、密になることもありませんでした。また、会館内は、外気を取り入れた換気を常に行っているため、演奏中はドアを閉め、休憩中は、ドアすべてを開放し更に換気に努めました。また、消毒用スプレーで座席やタッチポイントなどの消毒も行いました。

フェイスシールドを使用した司会のスタッフが進行の説明をさせていただきました。
そして、参加者の方を誘導し、演奏が始まります。
今回は飛沫感染を防ぐ為に、演奏前のアナウンスを舞台袖の影マイクで行い、参加者は会場内からステージに向かいました。

深谷地区実施事務局企画「世界一周の旅♪ポーランドの作品を弾こう!」
毎年、深谷地区では「世界一周音楽の旅♪」と題し、様々な国の作曲家の作品を弾こう!と呼び掛けております。今年の国はポーランドです。
ポーランド民謡や舞曲、ポーランド出身の作曲家の作品を選曲し演奏してくださいました26名の皆様、ご協力ありがとうございました。


ピティナ・ピアノステップ
第1部、2部では、導入、基礎、応用、発展、フリーの方々が演奏されました。堂々と演奏される姿や、グランミューズの方の継続力を感じさせられる演奏がとても印象的でした。
第3部、4部では、導入、基礎、応用、フリーの方々が演奏されました。楽しく、かわいらしい曲の数々、そして、堂々と弾きこなし表現力あふれた素晴らしい演奏も多く感じられました。
第5部では、フリーの演奏となりました。音楽に真摯に向き合い、演奏される姿は本当に立派で、聴きごたえのある部となりました。
第6部、7部では、導入、基礎、応用、フリーとなりました。音楽に親しまれ、楽しく演奏されている姿が多く見受けられ、最後まで聴き手に伝わる素晴らしい音楽が会場内に響いておりました。
各参加者の演奏終了後に鍵盤を鍵盤専用クリーナーで拭き、参加者の皆様が安心して演奏に集中できるようにいたしました。

継続表彰
今年の継続表彰対象者は10名でした。
感染予防対策により、舞台上での継続表彰は行いませんでしたが、対象者の演奏終了後にステージ上でご紹介させていただきました。音楽を長く継続して学び、親しまれていることを本当に嬉しく思います。

継続表彰者の方をご紹介いたします。

【第1部】
5回継続表彰  大木 柚葉さん
5回継続表彰  小島 優彩乃さん
【第3部】
15回継続表彰 藤田 知沙さん
5回継続表彰  角田 妃愛さん
25回継続表彰 小川 英哲さん
【第5部】
20回継続表彰 中島 凛香さん
【第6部】
5回継続表彰  中島 万喜さん
【第7部】
5回継続表彰  町田 文也さん
5回継続表彰  田島 来望さん
5回継続表彰  笠井 梨生さん
ステップが、研鑽を積まれる皆様の良い機会になりますこと、そして、これからもピアノを継続し学んでいかれることを願っております。
10名の皆様おめでとうございます!!



今回の新型コロナウィルス禍のなか、皆様が安心してご参加いただけるよう、スタッフ一同、感染予防対策に努めてまいりました。終了後、参加者の方々から、ステップ開催に当たり、スタッフに対し心温まるメッセージをいただきました。改めて、ステップがピアノ学習者の皆様を応援する大切なステージであることを認識し、また前を向く機会となりました。
最後に、アドバイザーの諸先生方、参加者の皆様、関係者の皆様に支えられ、無事に終了できましたこと、深く感謝申し上げます。

次回となる第7回目は、2021年9月12日(日)に開催を予定しております。
また皆様にお会いできますことを深谷ゆりステーションスタッフ一同楽しみにしております。

報告者 吉田京子

2023年9月21日

第9回 深谷地区ピティナステップ開催記録

令和5年9月3日(日)深谷市民文化会館小ホールにて、ピティナピアノステップ深谷地区を開催いたしました。
深谷地区での開催は9回目になります。


新型コロナウイルスが流行して以降、様々な制限の元で開催してきたステップでしたが、今年はコロナ以前の運営に戻しての開催となり、人数制限を設けない有観客、トークコンサート有りということで、いよいよ私達の生活に音楽が戻ってきたと感じたピティナピアノステップとなりました。
107名もの方からお申し込みをいただき、大変盛況となったことに感謝申し上げます。

アドバイザーには
阿古江美樹先生
菅原望先生
中川さとみ先生
元田美穂先生
4名の先生方をお迎えし、様々な観点からの暖かいアドバイスを頂戴しました。
熱心に耳を傾ける出演者の姿も見られ、スタッフ一同も大変勉強になりました。ありがとうございました。


♪深谷地区 実施事務局企画♪
「世界一周音楽の旅♪アメリカの作曲家を弾こう」
今年度は、アメリカの作曲家を対象とした企画を行い、57名の方が選曲し演奏して下さいました。
バスティンやギロックを演奏される方が多く見られました。

♪ステップ本番♪
今年度は100名を超える参加者があり、第1部~第8部までの長丁場となりました。
初参加の方から、もう何度もピティナピアノステップに参加され、パスポートも2冊目となる方など、様々なピアノ学習歴の方が参加されました。
今年度は人数制限を設けずに開催されたため、遠方よりお孫さんの演奏を楽しみに来られた方、同級生のお友達の演奏を聴きに来られた小学生の姿もありました。
またコミュニケーションカードもコロナ前と同じように復活したので、印象に残った出演者の方にメッセージを書く方の姿も見られました。
コロナ禍では後日レターパック等で返却していたパスポート、先生方のメッセージも当日にお渡しできたため、返却後でのロビーでは、先生方のメッセージや評価などを熱心に読まれる出演者の姿が印象的でした。


♪トークコンサート♪
第3部終了後に、菅原望先生がトークコンサートをしてくださいました。
菅原先生のトークコンサートを目当てにお越しになった方もたくさんおり、会場は満席状態になりました。
プログラムは
ブルグミュラー25の練習曲より
素直な心
アラベスク
牧歌
貴婦人の乗馬
ショパン/エチュードOp10-12「革命」
ルロイ・アンダーソン/The Syncopated clock

菅原先生のまろやかで柔らかい音色は会場全体を優しく包みこみ、ブルクミュラーはまるで小さなお子さんに絵本を読み聞かせているかのようでした。温かい音色にうっとりして目を閉じると、外の残暑厳しい暑さを忘れさせる長閑で爽やかな田園風景が瞼の裏に広がりました。
ショパンの有名なエチュード「革命」も先生の卓越したテクニックと憂いを帯びた表現に魅了されました。
また、今年度の事務局実施企画でもあったアメリカの作曲家、ルロイ・アンダーソンの馴染みのある曲もご披露いただき、楽しいメロディーが会場に響き渡りました。
長らくコロナで失われてしまった生の演奏を聴く機会でしたが、素晴らしい菅原先生の演奏が本格的な再開の灯火となって、幸せな一時となりました。小さな子供たちが目を輝かせていた姿が忘れられません。菅原先生からいただいた音楽のプレゼントに、感受性が洗われていくようでした。

菅原望先生、ありがとうございました。

♪継続表彰♪
今年度は12名の方が継続表彰の対象となりました。

5回継続表彰
長谷川咲笑さん
長谷川耀大さん
岸穂乃花さん
米澤希宝さん
真下唯さん
高見澤あかりさん
坂本彩華さん
山中花恵さん
冨岡美優さん

10回継続表彰
川端珠空さん

15回継続表彰
柴﨑杏さん

30回継続表彰
藤井萠絵さん


以上の方々が壇上に上がり表彰を受けました。
今年度は先生方との記念撮影も復活し、華やかな表彰式となりました。
おめでとうございます。
今後の益々のご活躍をお祈りしております。

全ての終演が20時過ぎとなりましたが、審査の先生方には最後まできめ細やかなアドバイスをいただき、心より感謝申し上げます。
出演者の晴れやかな顔と、聴きにいらしたお客様の嬉しそうな顔が印象に残る今年度のステップとなり、スタッフ一同とても嬉しく思っております。
無事に9回目のピティナピアノステップが開催できましたこと、心より感謝申し上げます。
次回、深谷地区は2024年9月8日(日)を予定しております。多くの方々の奮ってのご参加をお待ちしております。


報告者:揖斐恵美


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ深谷ゆりステーション