レポート アーカイブ

2008年2月18日

さすが!!著者自らのセミナー「オルガン・ピアノの本」終了

 開設時のヤマハ音楽教室、また一般的にも導入教材として永く親しまれ、ピティナ・ピアノステップでも課題曲として人気の「オルガン・ピアノの本」の著者のお一人でもいらっしゃる、高橋正夫先生をお迎えして、同教本の第3,4巻をとりあげセミナーを開催いたしました。

 

冒頭で「今でもたくさんの方たちに使われているようで著作権を持ってたらなぁ」等、正夫先生ならではの冗談で笑わせられ和んだ雰囲気の中、「発刊されてから長くたってしまってるのでもう少しこうした方がよかったとか、今日はそういうところも話しながら進めたい」というお言葉に、'これは聞き逃してはいけない'という参加者の真剣さがひしひしと伝わってきました。

以下終了後の参加者のアンケート一部抜粋です。
「やはりいっぱい即使える内容ばかりでした」「弾くだけでなく歌ったりアンサンブルしたりと1曲を広げてレッスンしたいと思います]「応用のアイディアなどうかがえてよかった」「ソルフェージュが大切なことがよくわかりました」「見直し発見がありました」「具体的な各々の章の目的が明確になりました」「わかりかすかったです。「シンプルな本なので奥が深いと思いました」等皆様に喜んでいただきました。そして参加者の中には小学生の時に伊藤楽器本店(船橋)で正夫先生のソルフェージュ教室に通っていたという方もいて、あらためて高橋正夫先生の存在と伊藤楽器100周年の重みを感じるひと時でした。4月22日(火)にはYAMAHAピアノシティ松戸に正夫先生をお招きいたしまして、第1,2巻のセミナーを開催しますのでぜひお越し下さい。詳細は伊藤楽器ホームページ「ピアノ公開セミナー情報」をご覧下さい。

また、伊藤楽器では100周年を記念してキティちゃんがピアノ、フルート、バイオリン、サックスを演奏するオリジナルの携帯ストラップを発売いたしました。1個税込み630円、各5000個限りということもあって、一人で1度にたくさんの数を買っていく人もいるそうで、早くも色々なところで紹介されているようです。キティちゃんファンなら持っていたいグッズの一つとなること間違いなし!!詳細は伊藤楽器ホームページをご覧下さい。勿論ピティナ船橋支部事務局のあるYAMAHAピアノシティ船橋でも販売しております。遠方の方は送ることも出来ますのでご相談下さい。

 

2008年3月 4日

花粉の季節もやってまいりました!!國谷先生お疲れ様!!!

去る3月2日(日)に國谷尊之先生を伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にお迎えして、第32回ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナーを開催いたしました。

当支部ではこのセミナーに先生方だけでなくコンペに出場される生徒さんにも来て頂けるよう、毎年3月の第一日曜日に開催しておりますが、開店前から少しでも前で見たい、聞きたいという人たちの中にお子様の姿もあって、開店時刻を早められればよかったと反省しております。ごめんなさい。来年からは色々考えます!さてセミナーはというと予定開始時刻(10:15)から約15分遅れたことと、國谷先生の丁寧な解説もあって、終了時刻(12:45)は大幅に延びて1:30をまわっていたのにもかかわらず、ほとんどの方が残っていて終始熱心にメモをとっている人たちばかりで、このような指導者の生徒さんはさぞかし幸せなこととあらためて感じました。参加者の皆様、長時間大変お疲れ様でした。そして何よりもリハで音と映像がずれるのを楽しんでいた、花粉症の國谷先生ありがとうございました。

以下セミナーレポートより一部抜粋

「國谷先生の素敵で美しい模範演奏に感動いたしました。私もそんな先生でありたい&そうでなければ・・・と気持ちを新たにしました」
「今日はあっという間の3時間でした。大変勉強になりまたパワーを頂きました」
「國谷先生のように表現豊かに生徒を指導できるよう勉強したいと思いました」
「よく演奏されている曲でも國谷先生の演奏や作られ方を意識すると別の曲のように聞こえました」
「1曲1曲の作曲家のコメントや状況など普段ではわからない事も細かく教えて頂いて勉強になりました」
「國谷先生のセミナー、楽しみにしておりました。期待通り充実の内容で時間が足りないと感じるほどでした。特に今回勉強になった点は和声感が大切ということです」
「時間をかなりオーバーして50曲近く?まだまだセミナーを受けたかったのですが、また来てください」

など、ご紹介できないほどたくさんの感想を頂きありがとうございました。

 

2008年3月15日

ひとあし先にピアノコンクール開催!!

ピティナ船橋支部運営事務局のある伊藤楽器では、毎年内部の生徒だけのコンクール「千葉ピアノコンクール」を開催しており、今年で26回目を迎えました。1月13日から始まった予選会も2月11日で終了し、いよいよ今月20日(木・祝)には本選会を船橋市勤労市民センターで開催いたします。出演者の中には「ピティナ・ピアノコンペティション」の全国決勝大会出場や、千葉日報主催の「ちば音楽コンクール」最優秀賞受賞者もいて、例年通り? いやそれ以上? レベルも高くなりそうです!! また審査発表、表彰式前には今や大人気のピアニスト、清塚信也さんのゲスト演奏もあるのでこちらも楽しみ!! そしてなっ! なんと!! これだけの内容で入場無料!!! 各部開演時間など詳細は伊藤楽器ホームページをご覧の上お越し下さい。

2008年3月16日

絶好調 ! ! 貴峰啓之先生ジャズ・ピアノセミナー ! ! !

1996年に『ちょっとジャズっぽく弾く為のセミナー』を船橋、そして翌年の97年に松戸で『アドリブが弾けるようになるための方法』を開催した後、参加者の皆様から「単発のセミナーで大人数だとどうしても十分に理解できるところまでいかない。いっそのこと少人数でシリーズ開催して欲しい」とのご要望でスタートしたこの『ジャズ・ピアノセミナー』も今年で10周年を迎えました。

このセミナーの人気はまず第一に貴峰先生のお人柄!! 先生は1969年にグラシェーナ・スサーナの「サバの女王」でアレンジャーとしてデビュー後、作曲家そしてジャズピアニストとして長年にわたって活躍中ですが、ジョークを交えての講座は終始打ち解けた雰囲気であっという間に時間がたってしまいます。参加者からも「ジャズどころかポピュラーやコードネームもよくよくわからず、でもアドリブをかっこよく弾きたいという夢があったので恐る恐る申し込んだのだけど、先生が丁寧にアドリブの仕方も実践して教えてくれるので、毎月1回のこの講座が今では本当に楽しみです」とのご感想もいただいております。

現在は月曜から水曜までの午前中月1回各2時間、4クラス30名の方たちに来ていただいておりますが、昨年からはさらに"全く自信のない方"のために「ジャズ・ピアノを弾く前に受ける講座」もスタートしました。今後の開講予定など詳細は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋 ℡ 047-431-0111 までお問い合わせ下さい。また写真なども掲載しております伊藤楽器ホームページ「ピアノ公開セミナーの記録」もご参照下さい。

0310kouza1 0310kouza2 0310kouza3

2008年3月20日

聞かれましたか? 関孝弘先生出演!! ラジオ深夜便「人生私流」

 「イタリア万歳・・・芸術の真髄にふれる国」と題して去る2月2日(土)~3日(日)のNHKラジオ深夜便「人生私流」に関先生が生出演されました。

 番組は終始インタビュー形式で前半では先生が10歳のとき来日したミケランジェリにあこがれ、芸大ご卒業後イタリアに渡り様々な文化にふれ、出国の際にした二つの約束を破ったこと、イタリアと日本の大学の違い、そして一昨年に出版された「よくわかる音楽用語の話」等を面白おかしくお話しされ、ニーノ・ロータの曲を2曲演奏、後半は前半お話しされたことからさらに深くイタリア文化や国民性を話され、また現在の先生のイタリアへの想いや活動(4/4みなとみらいホールでのチャリティピアノコンサート等)を熱く語り、最後にレスピーギの曲を1曲演奏され終わるのですが、あっ! という間の1時間(番組は1時間半)でした。

 お話の中で先生は「知られざるイタリアの素晴らしさを日本へ紹介していくのが私の使命」とおっしゃっていました。

 伊藤楽器では関先生を10月にお招きして「知られざるイタリアの名曲」と題してたっぷり演奏を交えてお話ししていただきます。今からとっても楽しみ!! 

  詳細は伊藤楽器ホームページ「ピアノ公開セミナー情報」をご覧下さい。

2008年4月 1日

外は雨で内はトークの嵐! 永瀬先生おつかれさま~!!

かねてからご紹介しておりました永瀬まゆみ先生の、ピティナ・ピアノセミナー「導入期から、さきどりでテクニックを育てましょう! 」が、昨日伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されました。とても寒くまた雨にもめげずたくさんの方、また遠方からもお越しいただけたのは、やはり永瀬先生の人気の証し!! 講座が始まると永瀬先生の"マシンガントーク炸裂"に会場は熱気に包まれ、なっ! なんと! 冷房を入れたのでありました!!

 

080401-1.gif

080401-2.gif 080401-3.gif

以下レポート、アンケートより1部抜粋

 「とてもわかりやすいお話しで実際にDVDも見せていただき、すぐにレッスンでも取り入れたいと思いました」

「小さいからまだ・・・と考えてしまわないことが可能性を引き出す為に大切なことだと思いました」

「今まで使っていたテクニック本では譜を読んでいくことにかなり意識を取られていて、指に意識がなかなかいかないことに悩んでいましたが、このセミナーに参加してその悩みがなくなりすっきりした感じがします」

「これまでこの生徒には無理だと思いあきらめていたことが、教師側の考え方でいくらでもできるように指導が出来ることを知りました」

「先生の生徒さんの演奏が印象的でした。肩、腕、手首・・・など体の使い方一つでレガートも強弱もタッチも・・・いろいろと変化するのだと感じました」

「テキストを見たときはビックリしたのですが説明を聞いて納得しました」

「一つ一つすごく工夫されていて素晴らしいレッスンだと思いました」

「導入期のレッスンで悩んでいたことが一気に解消しました」

「ぜひ今度は中・上級のセミナーをやってください」

「工夫とアイディアがとてもわかりやすく、生徒に伝わり常に実感(体得)させることが素晴らしい」

「かなりスピードUPでしたが大変参考になり、さすがだな~と思いました」

「早速レッスンで教本を使って取り組んでみたいと思います」

「先生のご指導された生徒さんの演奏も見れてとてもよかったです」

等まだまだたくさんいただきましたが、すべてご紹介できないのが残念! いつもたくさんの感想をお書きいただきありがとうございます。そして何よりも2時間で普通の人のテンポなら4時間分くらい話をしていただきました永瀬先生に感謝です。ありがとうございました。

 

2008年4月12日

機材も全て持ち込み、すごい! 今井先生お疲れ様!!

昨日伊藤楽器YANAHAピアノシティ船橋で今井顕先生の3回シリーズ「ピティナ・ピアノセミナー」「なくて七癖、ピアニスト」の1回目『音符を" しゃべる "』が開催されました。

パソコン、プロジェクターを駆使してのお話しは、まとめられたポイントがスクリーンに終始映され、演奏を交えての構成で、受講者の皆様にはとてもわかりやすかったのではないかと思いました。そしてなんと! これらの機材は全て今井先生の持ち込み!! ありがとうございました。


2008.04.11-002.jpg 2008.04.11-001.jpg


以下アンケートより一部抜粋

「いつもレッスンでスラーの弾き方をどう指導したらよいのか曖昧でいい加減だったので時代により意味が違っていたことを明確にしていただいて納得できました」

「レガートやスラー、子供に教えていて自分自身の? がとけました」

「自分がこうかな? と思っていたことに確信をもてたり新たに気づかされることも多く、2, 3 回目がとても楽しみです。ドイツ語もたくさん聞きたいです」

「先生の演奏が素晴らしかったのでもっと聴きたいです。次回の休符も楽しみです」

「時間があっという間に過ぎていきました。今後2回も楽しみです」

等多すぎて全てご紹介できないのが残念です。受講者の皆様! アンケートに沢山のご感想をお書きいただきありがとうございました!! そして何よりも慣れない道を機材を積んで運転して来てくださった今井顕先生! お疲れ様でした!!


2008.04.11-004.jpg 2008.04.11-003.jpg

次回は5月16日(金)で『休符の音色?』で受講料など詳細は伊藤楽器ホームページのピアノ公開セミナー情報をご覧下さい。

2008年4月17日

超細かく丁寧な解説に大満足! 堀江真理子先生セミナー!!

昨日堀江真理子先生をお迎えしてのセミナー「フランスピアノ作品集、その昔から浮かぶ風景」がYAMAHAピアノシティ船橋にて開催されました。伊藤楽器ではこれまで様々なテーマで堀江先生に多数のセミナーをお願いしており、リクエストが多く合計6回も開催しましたペダリングの講座をはじめ、毎回好評をいただいております。今回のテーマは当社としても初めて、そして関東でも初開催ということで大変注目を浴びていた講座です。

2008.04.16-3.jpg 2008.04.16-2.jpg 2008.04.16-1.jpg


以下参加された方たちのアンケートの一部抜粋です。
「いろいろな作品に触れ、フランスの土壌や光など、やはりフランスの色彩が豊かにはっきりストレートに出ている作品ばかりで、是非弾いてみたいなと思いました。すごく興味深かったです」
「ペダリングの講座も参加させていただきましたが、今回も先生の素敵な演奏にうっとりです。内容も繰り返しわかりやすくおっしゃっていただき、いろんな作曲家、ドイツ系のものとフランス系のものの弾き方の違いがよーくわかりました。ぜひいろいろ弾いてみたいです」
「お話、奏法もとてもわかりやすくてよかったと思います。これからの勉強にぜひ役立てたいです。ありがとうございました」
「フランスの国民性→音楽につながっているということで、ためずにさらっと弾くなどよくわかりました。生活に密着して作られる音楽ということで、もっと親しんでいこうと思います」
「自分のコンサートで知られていない曲を弾きたかったので、とても参考になりました」
「フランス音楽における様々な重要なポイントを学ばせていただきました。『控え目』は意外でした」
「フランス音楽らしさがとても感じられました。楽しかったです。また是非お聞きしたいです。子供向けの教材も聞いてみたいです」
「フランス音楽の特徴が理解できてとても勉強になりました」
「大変わかりやすいお話だったと思います。やはり学生時代もそうでしたがなかなかなじみの無いジャンルでしたので、フランスという国、民族性などから解いていただいて、目の前が開かれたような気がします。よくわからなかった事柄が少しみえて参りました」
「内容の濃いお話が先生の弾かれるピアノの音でよくわかり素晴らしかったです。ぜひCDを作ってください」

など沢山のご感想をいただきありがとうございました。そして講座終了後も沢山のファンが押し寄せ、終始細かく丁寧に質問に対応されていた堀江先生! ありがとうございました!!

2008年4月25日

超わかりやすかったポイント解説 ! 根津栄子先生セミナー!!

昨日根津栄子先生によります第17回ちば音楽コンクール(千葉日報主催)課題曲セミナーが,、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されまし た。根津先生の講座は昨年4月に、「好奇心豊かで意欲的な子供に育てるために」と題して実施後大変な反響を呼び、9月から12月までの4回シリーズ講座以 来でしたが、コンクールの課題曲を取り上げたセミナーは当社では初の開催となりました。

冒頭で「課題曲発表がピティナと同時期なので千葉コ ンを忘れてしまうことも過去ありました」という正直なお話に笑いを誘われ、「でもこのコンクールの課題曲はよく勉強できるよう考えられています」というお 話しには、きっと主催者側は " 涙を流して " 喜ばれてることと思います。

2008.04.14-05.jpg2008.04.14-04.jpg

以下受講者のアンケート一部抜粋です。

「低学年の説明がこまやかでとてもためになりました」

「たくさんの課題曲をいっぺんにこなされてすごい先生だと思いました」

「ポイントとなるところの練習法をわかりやすくご説明頂けたので、普段のレッスンにも活かしていきたいと思います。ありがとうございました」

「とても解りやすくて参考になりました」

「とてもとても参考になりました!!! ありがとうございます! もっとおききしたかった~!!」

「このセミナーにはよく参加させていただきますが、本選の曲まで全曲なさった先生は初めてでしたので、とてもびっくりしました。曲数が多いにもかかわらず、弾いてくださり大変勉強になりました。先生の体調があまり優れていらっしゃらなかったのではと心配致しました」

「お疲れのところたくさん教えてくださりありがとうございました。通常のレッスンにも活用しようと思います」

等すべてご紹介できないのが残念!! アンケートにご記入くださりありがとうございました。

受 講者の皆様の生徒さんたちのご活躍を心よりお祈り申し上げます。そして何よりも今月12日にソロ&室内楽ステップを開催したばかり、その後も遠方 の他地区でのアドバイザーもされ大変お疲れのところ、本選の課題曲含む30曲の演奏・解説をしてくださった根津先生!! 本当にありがとうございました!!!

2008年4月28日

熱かった !! 船橋支部総会!!!

恒例の支部総会が25日(金)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されました。'写真撮影を気にしながらの'支部長の挨拶に始まり、支部 全体の昨年度の活動、今年度の計画発表後、同じく各ステーションの活動報告・計画を各々の代表者が発表し、本部の堀さんからは会員の活動状況と当支部の全 国で占める割合等のデータを数値に基づいて話され、根津栄子先生による力強い閉会の言葉で締めくくられました。

休憩後はお待ちかねのお二人の作曲者による課題曲解説です。前半はA2級の「よなかのとけい」の作曲者の安倍美穂先生による演奏を交えたお話しでしたが、 ソロ演奏だけでなく江本純子先生たちのお手伝いもあって、小物楽器を使ってのアンサンブルも曲のイメージがよくわかり、とても楽しかったです。根津先生の 推薦で笛とウッドブロックを担当した調律師の大西氏の '名演 'も圧巻でした。最後に先日新曲課題曲審査会で選ばれたB級の「カードマジック」のお披露目演奏もあり、さらに得した気分にもさせていただきました。

2008.04.25-01.jpg

そして後半は連弾初級Bの課題曲「仮面舞踏会」の作曲者である佐々木邦雄先生と佐々木恵子先生の登場です。船橋でご夫婦でのツ-ショットは2005年11 月22日(いい夫婦の日)に当時新刊の上記曲を含む「ステップアップピアノ連弾」セミナー以来ですが、邦雄先生からは作曲者として恵子先生からはピアニス トとしてのお立場からお話しを頂き大変参考になったことと思います。その間のお二人の '楽しい会話や行動、素振り'につきましてはここでは敢えてご紹介しないことに致しましょう!! その場を共有した方々に是非お聞き下さい。ということで '無事に' 終了し一向は親睦会へと向かうのでありました。

2008.04.25-02.jpg

親睦会会場はというと勿論! なの花ステーション、岩瀬洋子先生のセミナー後の昼食会でもおなじみ!中華「東魁楼」です。注文、席を選ぶ時間を短縮する為、事前に各自ご希望の料理を記 入してもらい先に店に注文しておいて、その料理の種類が同じ人たちで席に着くという '珍しく画期的な '計らいで時間どおりに始まり、終始和気藹々の中佐々木邦雄先生に締めのご挨拶を頂き、記念撮影で終了いたしました。


会員、運営委員、そして課題曲解説をしてくださった先生方、大変お疲れ様でした。また来年も「来てよかった」と皆さんが思えるような総会にしていきたいと思っておりますので、引き続きご協力の程よろしくお願い致します。

2008.04.25-04.jpg


2008年5月19日

2回目も絶好調! 今井顕先生「ピティナ・ピアノセミナー」!!

 [なくて七癖、ピアニスト「生き生きと」ってどうするの?]全3回シリーズの第2回「休符の音色?」が伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームで16日に開催されました。

 1回目同様今井先生自らがご自宅よりご自分の機材を持ち込み、演奏やプロジェクターを使っての丁寧な解説に加えてなっ! なんと!! プロジェクターへ映しているものと同じもの(プリント)が皆さんの手元にあるではございませんか!!さすがです。第1回の終了時に受講者からメモするのが 大変だったというご指摘を頂き、今回は事前にご用意いただいていたのでした。お心遣い誠にありがとうございます。

2008.05.16-02.jpg2008.05.16-01.jpg

 以下受講者のアンケートより一部をご紹介させていただきます。
「"いまさらソナチネ"という私の安易な認識を反省させられました。大変意義深い講座でした」

「楽譜に書かれている記号の奥深さを感じました」

「いろいろな機材を自ら運ばれる先生のお姿に大変感動いたしました。やっぱりスゴイ!! 内容はもっとすごい。レッスンでそのまま生徒さん達に伝えられる"言葉"で嬉しいです」

「スタッカート、スラーと気になっていた話が聞くことができました」

「ソナチネがこんなに自由に弾くものとは思ってもみなかったです。何よりも自分がどう弾きたいか、意見を持つ事、そしてルールの大切さも知りました」

「コピーのおかげでメモにすることが無く、先生のお話がじっくり聞けて嬉しいです。なんとなく機械的に見ていた楽譜が違って見えてきて、そうなると色々な音楽がでてきそうで、とても楽しく楽譜を見るのが楽しくなります」

「先生のお話にはいつも引き込まれて聞かせていただいております。楽しく解りやすく納得できます。少しずつ世界が広がります」

「今まで迷っていたことに少し明かりが見え、解っていたつもりのことが間違っていたり、お話が聞けてとても勉強になりました」等

 たくさんのご感想をありがとうございました。ご紹介しきれないのが残念です。

2008.05.16-04.jpg2008.05.16-03.jpg

 また6/13の第3回(最終回)では「より美しい響きを求めて」と題して大切なテーマの一つ"究極のペダリング"も含めてピアノのアクションの動きをうまく利用した奏法もご紹介いただけるそうです。
 今井先生、ありがとうございました。次回もとっても楽しみです。

次回の詳細はこちらをご覧下さい。

2008年5月21日

温かいお人柄にも感動!! 江口文子先生セミナー!!!

今月19日(月)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で江口先生の「レッスンの初期に、表現力のための豊かな感性づくりを!」セミナーが開催されました。

心配された天気も予報と違い晴れ間が出るくらいで外もポカポカ! 内も先生の温かいお人柄でポカポカ!!でした。

05.16-03.jpg 05.16-02.jpg 05.16-01.jpg

心配されたと言えば先生は、ヤマハミュージックメディアの担当者と一緒に来られるはずだったのでしたが、急遽別々となり、危なく成田空港まで直行し てしまう電車に乗るところを駅員に救われ、船橋に無事に着いたと思いきや、当店の転居前の場所(船橋スクエア21・2F)に行ってしまい、工事現場で再度 場所を確認して10時過ぎに着いたという事でした。よかったぁ~!!

以下アンケートの一部をご紹介いたします。
 「あたたかいお話しの仕方でゆったりとした良い気分であっという間の2時間でした。オーラがすごくて引き込まれました。四期を通してライブで弾く意味をとても重要なことなんだとあらためて感動しました。とても楽しい企画だと思いました」
 「先生の体験、経験等たくさんのお話を聞けてとてもよかったです。先生のお人柄がわかる素敵なお話がいろいろ聞けて嬉しかったです。何度もおっしゃっていた(ライブでしか聴けない面白い演奏)に出会うことはとても貴重なことですよね」
 「4曲を通してのミニリサイタルをするというアイディアを今後活かせていきたいと思います」「発表会のプログラムなどに同じ作曲家でかためてばかりいましたがこのように気の利いた組み合わせで演奏させてあげると素晴らしいなぁと思いました」
 「楽譜に書いていないことでどう人に感動をあたえるかということを考えるチャンスになりました」大変温かく穏やかなお人柄に心を打たれました。先生の演奏も素晴らしくよかったです」
「曲と曲を同地投げて演奏するか、時間の流れの中で音楽を演奏するということを改めて考えさせられました」
「ビデオを見てたくさんのお話しを伺い勉強となる一時でした。大切な視点と音楽観を学びました」
「先生の上品なお人柄があふれ出るような素晴らしい講座でした。今後の指導の参考にさせていただきます」
 たくさんのご感想をいただきましてありがとうございました。すべてをご紹介できないのが残念です。
 皆さんに感動をあたえてくださった江口先生! ありがとうございました!!

05.16-05.jpg 05.16-04.jpg



2008年5月29日

船橋春季5月地区も無事に終了いたしました!!

今月25日(日)に船橋支部として20回目のステップを船橋市勤労市民センターで開催いたしました。
9:50に演奏スタートで20:30に最後の講評終了予定でしたが、97組中20組の継続表彰対象者がいたのにもかかわらず、講評はすべて3人の先生から 頂いて、時間が余るくらいのスムーズな進行ができたことに運営側として満足でき、また出演者の多大なご協力に感謝する次第です。
ありがとうございました。写真は継続表彰時のものです。

2008.05.25-02.jpg2008.05.25-01.jpg

2008.05.25-04.jpg2008.05.25-03.jpg

2008年5月27日

優しい語り口でアドバイス! 杉浦先生!! お疲れ様でした!!!

今月24日(土)に船橋市勤労市民センターで杉浦日出夫先生による当支部主催「第32回ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン」が開催されました。
 開演前に受講者の皆さんと顔合わせをして、一人一人にお声をかけリラックスできるようにとご配慮いただきました杉浦先生、ありがとうございました。
 以下アンケートの一部をご紹介させていただきます。
 「子供にもわかりやすい言葉で弾く時に気をつけることなど大変参考になりました。次回は聴講でなく実際に教えていただけたらと思います」
 「杉浦先生の優しい語り口でいろいろ基本的なこと、気持ちの持ち方などとてもわかりやすかったです」
 「指、腕の使い方、息づかい、リズムの引き出し方、左右のバランスのとり方、光る音の出し方などよく理解できました」
 「杉浦先生の音が大変美しく音のバランスによってこうも演奏が変わるのかをあらためて感じました。生徒と音色の出し方を丁寧に勉強し直します」
 「感性を磨くことの大切さを痛感いたしました」
 「やさしい先生で子供にもわかりやすいアドバイスでとてもよかったと思います。また杉浦先生のレッスンを受けたいと強く思いました。ありがとうございました」
 杉浦先生! またぜひ来てください!! ありがとうございました!!!

2008年6月 6日

船橋よりも熱かった!! 市田儀一郎先生お疲れ様でした!!!

 伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で6/5開催の市田先生の講座は「バッハ・インベンション」の新たな解釈の発見で先生の燃えるトークに会場は熱気ムンムン!! いつまでもお若い先生にも感動しました!!!

2008.06.06-02.jpg2008.06.06-01.jpg

以下受講者のアンケートの一部よりご紹介させていただきます。

「先生の音楽への情熱がとても伝わってきて感動しました。いろいろな音楽への見方が変わりそうです。素晴らしい講座をありがとうございました」

「シリーズで全曲受講したいです。ぜひ全曲講座を開いてください。もっともっと勉強したいです」

「自分でも今平均律をもう一度勉強しなおしています。学生の頃は中身がわからなくて、バッハは苦痛でしたが、今は少し理解できるようになり、バッハが好きになりました。今日の先生の講座を聞き、とても楽しそうに演奏していらっしゃて、ますます弾きたくなりました。また勉強しようと思います。ありがとうございました」

「細かい和音のアナリーゼに驚きまた、興味深く情熱を感じました。レッスンでも先生のように楽しくお話をしてあげたいと思います」

「今日取り上げた以外の曲も聞きたいと思います。本の出版を心待ちにしています」

「1曲ずつシリーズでお聞きしたいです。暗号を解くように本当に楽しかったです。市田先生は弾いてくださりながらでしたので、とても分かり易かったです。"音楽をする"ということの意味を胸に刻ませていただきました」

「和声の勉強をあらためてやりたいと感じました。そしてバッハの"味付け"を理解したいです。今日触れなかった曲も1つ1つ"味付け"を見つけ出してみます」

「インベンションの魅力がよく見えた気がします。バッハの"たくらみ" "くわだて"はすごいと思いました。市田先生に出会えてよかったです」

 などたくさんのご感想を頂きご紹介しきれないのが残念です。ご記入ありがとうございました。

また皆さんに感動をあたえてくださった市田先生! ありがとうございました!!

2008.06.06-03.jpg2008.06.06-04.jpg

 



2008年6月 9日

終わりました!! 船橋前期地区予選!!!

 6/6、7の2日間、たくさんのご来場誠にありがとうございました。

300部用意したプログラムも完売し皆様の関心の高さをあらためて強く感じました。

出演者の皆様には素敵な演奏を聞かせていただきありがとうございました。

そしてなによりも審査にあたって下さった先生方! 長時間本当にお疲れ様でした!!

2008年6月17日

今井顕先生の講座は13日(金)に終了しました!! お疲れ様でした!!!

 最終回のテーマは「より美しい響きを求めて」と題して、いつもの機材にグランドピアノのアクションまでも持ち込まれ、丁寧に解りやすく説明していただきました。

2008.06.13-02.gif2008.06.13-01.gif

 以下受講者のアンケートより一部抜粋です。

 「ピアニストの仕事の秘密まで聞かせて見せてくださいました。やはりプロの仕事には匠の技奥深く、常人はなかなか入ってゆけないくらいでした」

 「濃く充実した内容、知識もテクニックも情熱もすごいとすごい音楽が生まれる!! と実感。本当に素晴らしい」

 「今回も楽しかったです!! ペダリング、アクション・・・今まで"何となく" しかなかった知識が深まったり興味がわくようになりました。タッチや奏法なども先生からうかがってみたいと思いました」

 「3回とも聴講させていただきました。毎回のお話しは勉強になることが多く、今回のペダリングのお話は驚きの連続でした」

 「ペダルの使い方があらためて少しわかりました。とても奥が深そうですが少しずつやってみます。またこういう機会を作ってください」

 「目からウロコの話がたくさんあり(ソステヌートの使い方など)、本当~に充実した2時間でした。楽譜に書かれていないから使わないのではなく、自分で考える、そして使ってみるということが大切なのだと思いました。帰ったらいろいろ実験してみたいと思います」

 「ソステヌートペダルの多様さに驚きました。レッスンで使いこなせるようになるには相当努力が要りそうですが、取り入れていきたいと思いました」

 「ペダルの機能、効用を具体的に説明くださって大変勉強になりました。踏み方もいろいろ教えていただき、ソフトペダルも生徒にまずは自分で使ってみようと思います」

 「やはりペダリングは"耳" で操作するということ。そして微妙な操作、具合が大切だということに気づかされました」

 「音でペダル(ハーフペダル)を体感でき、ペダルの研究をもっともっとしたいと思いました」

 「大変勉強になりピアノの奥深さと魅力にたっぷり心を打たれた2hでした」

受講者の皆様アンケートにご記入いただきありがとうございました。まだまだたくさんあってご紹介しきれないのが残念です。

 当社の従業員専用駐車場をすっかり覚えてしまった今井先生!! 3回の講座ありがとうございました。お疲れ様でした。

 最後は有志で記念撮影で~す!!

2008.06.13-03.gif2008.06.13-04.gif

 



2008年6月25日

素敵でした!! 宮谷里香さんのインストアライブ!!!

 6/21(土)15:00~伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で「BALLADE~Rika Plays Chopin~」CD発売記念ミニコンサートを開催いたしました。

 この日の宮谷さんの衣装はCDのジャケットと同じ白いドレス姿。どんよりとした雨雲を吹き飛ばしそうなくらい輝いておりました。

 「エチュード 革命」「マズルカ 作品59-1」「ポロネーズ英雄」「バラード第3番」を丁寧に解説をしながらの演奏は、終始とってもあたたかい雰囲気に包まれ、それはアンコールの「ノクターン第20番 遺作」でとてもいい余韻に浸り終わるのでした。

 宮谷さん!! ありがとうございました!!!

038.gif0291.gif

 


2008年7月 1日

中期も無事に終了!! コンペ船橋地区予選!!!

前期同様時間もおすことなく無事に終了いたしました。

演奏者、保護者、指導者、審査員の皆様のご理解、ご協力があってのことだと感謝しております。

そして審査員の皆様には、お疲れのところスタッフへの多大なお心遣いを頂き恐縮でした。

皆様ありがとうございました!

7/25,26の後期予選もがんばりまーす!!

2008-compe02.gif 2008-compe01.gif


2008-compe04.gif 2008-compe03.gif

 




2008年7月 9日

受講者の皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げます!!

 7/5(土)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で根津栄子先生をお迎えして「第17回ちば音楽コンクール課題曲公開レッスン」を開催いたしました。

 A部門からD部門の生徒さん9名に休憩無しで1:30~5:20まで丁寧にご指導頂きました。

 受講者の保護者の方からは「またぜひ受けたい」というお声や担当の先生からは「本当に参考になりました。すぐに活かしたい」とのご感想も多々いただいております。

 コンクール前なのでその模様を写真掲載できないのが残念!!

 ご自分の生徒さんでも大変お忙しいこの時期に来ていただき根津先生にあらためて感謝です。

ありがとうございました!!

 

2008年7月11日

感動の最終回! 岩瀬洋子先生セミナー!!

 7/8(火)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋「導入指導マスター講座のディプロマコース」の第3期の最終回が終了いたしました。

 一人一人に認定証を渡しながらにこやかにその人へのエピソードなどを語りかける岩瀬先生のあたたかい気持ちが伝わり涙をにじませる方も・・・。

 そして最後の挨拶ではなっ! なんと!! 岩瀬先生にも涙が・・・!!!

そうです! 1年以上、計13回にわたって行われたこのセミナー!!

 何も飾らなく本音で話ができる岩瀬先生とこの時間を共有できた先生方の貴重な宝物となったのではないでしょうか!!

 岩瀬先生ありがとうございました。そしてお疲れサマーでした。

※この講座についての岩瀬先生からのコメントは「ミュージック・キー」の講座日誌をご覧下さい。

20080711.jpg

 

2008年7月14日

昨日で終了いたしました!!

 渡部由記子先生をYAMAHAピアノシティ船橋にお招きしての毎年恒例のアドバイスレッスンも昨日で終了いたしました。

 渡部先生には遠方から夜遅くにお帰りになられた翌日等、本当にお忙しいところまたお疲れのところお越し頂きありがとうございました。

 そして受講者の皆様には今後のより一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2008年7月22日

「ジャズハーモニー講座」開講しました!!

 以前のブログで御紹介の貴峰啓之先生の「あなたの音楽生活が10倍楽しくなるわかりやすいジャズハーモニー講座」が7/18(金)にスタートいたしました。

 伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で貴峰先生によるピアノ講師対象、少人数制の「ジャズピアノセミナー」開講10周年記念、今回限りのこの講座は、現在セミナーを受講されてる、あるいは過去受講されていた方対象に企画いたしました。

 久しぶりに会った元受講者には貴峰先生も思わず「なつかしい~」という声が出てしまったそうです。

 

080722-02.jpg080722-01.jpg

 

080722-04.jpg080722-03.jpg


2008年7月31日

後期予選も無事終了!! ご協力ありがとうございました!!!

 7月25日(金)はE,F級、26日はA2~D級の合計160組の皆様どうもお疲れ様でした。

 26日は「船橋市民祭り」で駅前や会場周辺が大変混雑していたにもかかわらず、遅れてくる方は一人もいなく運営側にとっても大変楽に進行することができました。ありがとうございました。

 そして何よりもお疲れにもかかわらず終始笑顔の審査員の先生方ありがとうございました。中華は美味しかったですか?(笑)

 以下中期に引き続きステージ、ロビーの風景を写しましたのでご覧下さい。


2008.07.30-01.jpg 2008.07.30-02.jpg

2008.07.30-03.jpg 2008.07.30-04.jpg

後期予選(7/25,26)の伊藤楽器賞は?

 毎年トロフィーを差し上げておりましたが今回は「オリジナルアルミ万年カレンダー」を優秀賞受賞者全員(デュオには勿論2個)にプレゼントさせていただきました。

 ずっと使えて記念になるようにと考えましたが喜んでいただければ幸いです。

080731.jpg

 

当支部会員も勿論参加!! PSTA「指導法伝達講座」「グレード試験官認定講座」終了!!!

 受講者の皆様お暑い中2日間、大変お疲れ様でした。

 以前のブログで御紹介させて頂いたこともあって当支部会員は勿論、遠方の方にもお越しいただき誠にありがとうございました。

 また初日は熱心な皆様の早くからのご来店に、スタッフの準備が間に合わず、ご迷惑をおかけいたしました。

2008.07.31-02.jpg 2008.07.31-01.jpg

 PSTA講師の東ちはる先生、そして(財)ヤマハ音楽振興会PSTA担当の吉田さんには、大変お世話になりありがとうございました。

 お蔭様で受講者の皆様は大変満足していただけたようです。

 以下受講者のアンケートより一部抜粋させていただきましたのでご覧下さい。

 「段階に応じた指導のポイントやテクニックをわかりやすく教えていただき勉強になりました。今後に活かしたいと思います。」

 「音楽を楽しむ、感性を養うという教育理念のもとによくできたテキストと思います。ビデオを通してとても理想的なレッスンを行われていること、素晴らしいと思いました。」

 「生徒はピアノスタディに沿ったグレード試験が受けられ、目標を持ってレッスンができると感じ、また講師は試験官として認定されることで、自信を持ってレッスンができると思いました。グレード試験を活用していきたいと思います。」

 「丸一日なので長いと思っていましたが意外とあっという間でした。生徒に与える先生の影響の大きさをあらためて感じました。自分のレッスンの内容ももう一度考え直そうと思いました。グレードは以前から生徒に勧めていましたが、9級から受けてもらっていました。自宅でレッスンしている部屋で受けられる魅力と責任の重さ等いろいろなことを考えました。自分も生徒も楽しくできるように常に努力が必要だと思いました。」

 「システム講師の時にはグレードに関わっていたのでまた記憶がよみがえってきました。総合的な音学力を育てたいと思います。」

 「ヤマハ音楽教室の基本に基づいてできたテキストだと思いました。昔、プライマリーやジュニア科で扱った懐かしい曲もいくつも入っていて、市販のものでは出合わない曲もあること、どのようにすすめるかをVTRでヒントを得られたところが良かったです。」

 アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。

2008.07.31-03.jpg 2008.07.31-04.jpg

 

2008年8月11日

東日本千葉Ⅱ地区本選終了! 受賞者と審査員の記念写真をご覧下さい!!

 8/7,8に開催し皆さまのおかげで無事終了することができました。ありがとうございました。

下記は表彰式後の定番の記念撮影です。

来年もぜひこの舞台でお会いできることを楽しみにしております。おめでとうございました。


080810-01.jpg
080810-02.jpg
080810-03.jpg

2008年10月17日

伊藤仁美先生セミナーは2回目が終了いたしました!!

 「ギロックの音楽の秘密を探る」と題して9月にスタートした4回シリーズの2回目のテーマは「古典派」。

 前回より参加者が増えたのはいかにいい講座だったのかを立証しています。


2008.10.09-001.jpg

 以下受講者のアンケートより一部抜粋です。

 

 「前回のバロックを聞いてよかったので参加しました。伊藤先生の講座をたくさんやってください」

 「とても勉強になりました。ペダルのこと、作曲家についてなど幅が広がりました」

 「古典派時代のお話を、先生の素敵な演奏を交えてお聞きすることができ、とても充実した2時間でした。演奏のポイントもとてもわかりやすく、すぐレッスンや自分の練習に生かしていきたいと思いました」

 「前回に続き大変わかりやすくまた、先生ならではのご説明が心に残りました。いろんな例をあげてくださり、チェコの音楽についてはあまりよく知らなかったので新鮮でした」

 「先生のセミナーを受講させていただくと、毎回目からウロコ状態で本当に勉強になります。また時間が経つのが異常に早く感じるほど、楽しい講座で音楽的なことは勿論、すごくひきつけられる内容とお話しで次回のセミナーが楽しみです」

 「表情のつけ方がよくわかりました。指先を強くする"道具"も生徒に試してみたいです」等

 

 すべてご紹介できず申し訳ございません。アンケートにご協力くださり誠にありがとうございました。 

2008.10.09-003.jpg 2008.10.09-002.jpg

 3回目は「ロマン派」がテーマとなります。詳細はこちらをご覧下さい。

2008年10月23日

支部運営会議終了いたしました!!

 10/10(金)10:30より7回目の会議が終了いたしました。

 各ステーションの近況報告(来年開催のステップ、学校クラスコンサート、ベートーベン連続講座等)や入会して日が浅い会員との交流会企画、そして今夏のコンペの総括という内容でした。

20081022-01.jpg 20081022-02.jpg

 年、いや日を増すごとに運営委員の音楽普及、音楽学習者育成の熱は高まるばかりです。

 写真は会議後のお食事会です。佐々木邦雄先生、羽石彩子先生、次回はぜひご出席くださ~い!!

20081022-03.jpg

 

  

2008年10月27日

交流会とミニセミナー終了いたしました!!

 10/24(金)伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて、PTNA船橋支部に入会して日が浅い方々との交流会と、当支部運営委員でコンペ課題曲の作曲者でおなじみの、佐々木邦雄先生によるミニセミナー「ピアノ&ソルフェージュ」が開催されました。

 輪になって参加者の自己紹介に始まり、ごく自然な形で佐々木先生のミニセミナーへ移って行くのでしたが、 このセミナーや交流会は運営会議の中で、もっと会員さんたちが気軽に参加できる企画をと考えられたもので、ランチつきのアイディアは勿論江本純子先生!! ミニセミナーを「講座談会」と命名したのは佐々木邦雄先生で一方的でなくキャッチボールできる雰囲気を終始心がけられていました。

 皆様どうもお疲れ様でした。またぜひお越しくださ~い!!

20081027-1.jpg
20081027-3.jpg20081027-4.jpg

 



2008年10月31日

バスティン先生お疲れ様でした!!

 10月29日(水)に伊藤楽器船橋イトウミュージックシアターで伊藤楽器では3年ぶり5回目となります「バスティン来日特別講座」が開催されました。

 通訳の田中巳穂先生とご一緒に早く来ていただき、準備中も終始笑顔で周囲へのお気遣いも余念がなく、元気いっぱいの先生にお会いできてうれしかったです。

2008.10.29-1.jpg

 「読めない、書けない、しゃべれない」の3拍子が揃った英語科卒の小生は、気さくに話しかけてくださるバスティン先生に、ただただ感謝の気持ちを目や態度で表すのが精一杯でした。バスティン先生、いつもしゃべれなくてごめんなさい。

 以下受講者のアンケートより一部抜粋です。

 「バスティン先生の熱い思いを直接学べてとてもよかったです。私もバスティン教材を使って楽しく総合的な音楽のレッスンができるように一生頑張っていきたいです」

 「フラットな座席でも映像で見ることができたのが良かった。導入の仕方に新たな発見があったことが収穫でした」

 「先生のひきつける明るさがさらに音楽が好きになると思いました」

 「先のことばかり気になり、日頃のレッスンとご家庭との連携に力を入れていませんでした。毎日の積み重ね、基礎の繰り返しが大切とあらためて感じました」

 「導入期の子~高校生まで活用できそうなたくさんのアドバイスを頂けた。今の生徒さんが自分にとってのベストな生徒と思うということ、とても胸に響きました。来てよかったです」

 「昔と違って教材もカラフルになり子供たちがはじめて接する教材の模範テキストだと確信いたしました。子供たちとずっと一生楽しく音楽作りしていける幸せをあらためて感じました」

 「心からそう思える言葉がたくさんありました。今日の日を忘れません。ピアノ指導者としての喜びをかみしめながら先生のように70才過ぎてもピアノを教えていけそうに思えます。ありがとうございました」

 「"ピアノ指導者"としての誇りを感じました。やはり直接お話しを伺う事ができてよかったです」

 「先生の明るいお人柄、思ったとおりでした。今後もっとバスティン指導法を勉強したいと思いました」

 「ピアノの音色もとてもきれいな上、先生のトータルしたレッスンが聴けてとてもよかったです」

 「先生のピアノの音が魅力的でした。お人柄が出ているように感じました」

 「バスティン先生のピアノへの情熱を目の当たりにし、直接お話しをお伺いでき非常に感動いたしました。ピアノ指導への情熱に変えていきたいと思います。ありがとうございました」

2008.10.29-2.jpg 2008.10.29-3.jpg

 

 受講者の皆さん、たくさんのご感想を頂き誠にありがとうございました。

 バスティン先生に編曲者の安倍美穂先生と間違えられていた通訳の田中巳穂先生、ありがとうございました。

 そして何よりも私たちにより一層の夢と希望を与えてくれたバスティン先生ありがとうございました!!!

 なおこの模様は受講された根津栄子先生のホームページにも掲載されてますのでこちらもご覧下さい。

2008.10.29-4.jpg 2008.10.29-5.jpg

 

2008年11月19日

そりゃ、もう大騒ぎ!! 國谷尊之&根津理恵子ピアノコンサートinきらら

2008.11.18-1.jpg

 11/15(土)に船橋市民文化創造館きららホールで「國谷尊之&根津理恵子ピアノコンサートinきらら」が伊藤楽器本店リニューアルオープン1周年、YAMAHAピアノシティ船橋15周年を記念して開催されました。

  朝ぐずついた雨も午後には上がり、さすが!! 伊藤楽器の記念行事!! と安心できる空模様ではありませんでしたが、何とか終演まではもちこたえることができたようです。

  さてコンサートは予定通り15:00ぴったりにスタート!! 最初は根津理恵子さんの登場です。

2008.11.18-5.jpg

 開演前舞台袖には國谷先生もいらっしゃって、出番前の理恵子さんに「本当は客席で聞きたいんだけど隠れて聞ける雰囲気ではないし、サボってると思われるから」や「いきなり 別れ を弾くの?」等の会話に和んでいるところに出番を促すと、「もういいんですか?」と聞かれ(たぶんT口のMCがあると思われたのでしょう?)「どうぞ」の返事にうなずき、颯爽と華麗なドレス姿で登場した理恵子さんは、まずショパンワルツ集より「子犬」など3曲を演奏。

 一旦舞台袖に戻り、その後はショパンの24の前奏曲より「雨だれ」他3曲、最後は「アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ」を弾き、満場の拍手で送られ前半終了と思いきや、なっ、なっ、なんと後半演奏される國谷先生と、息を切らして再度舞台へ行かれるではございませんか!!

2008.11.18-3.jpg

 そうです。このあとお二人のトークタイムになったわけですが、コンサートのチラシを持った國谷先生の第一声が「本日はお足元の悪いところ伊藤楽器本店リニューアル1周年、YAMAHAピアノシティ船橋15周年記念國谷尊之&根津理恵子ピアノコンサートinきららにお越しくださいまして誠にありがとうございました」とまるでMCになったようなトークで笑いを誘い、その後も理恵子さんのプロフィールを見ながら謙虚に質問をする形で終始場内は大爆笑でした。

  15分の休憩後は出番ギリギリまで舞台袖で冗談を言っていた國谷先生の登場です。 

2008.11.18-4.jpg

ドビュッシー ベルガマスク組曲より「月の光」など2曲と、ドビュッシー前奏曲第2集より「風変わりなラヴィーヌ将軍」など3曲を一気に弾かれました。

 静かで難曲にもかかわらず場内は静まり返って演奏に聴き入っていました。

 最後の曲「花火」を弾き終えて大きな拍手で送られるやいなや理恵子さんと再度舞台へ。

  そうです。またまた爆笑の盛り上がり(過ぎ?)トークタイムに入りました。國谷先生から理恵子さんの本番前に飲む特別なスタミナドリンクの質問が入ったときは、あまりに驚いて思わず「どこで聞いたのですか?」と"素"になってしまったようです。(情報源は勿論T口でした。理恵子さん、びっくりさせてしまってごめんなさい。)

2008.11.18-2.jpg

 さて最後はお二人のデュオでチャイコフスキーの「くるみ割り人形」ですが、ナレーターのうち、違いました! 松田光子さんの登場です。松田さんはピアノの先生で、市川フレンドステーションにも所属しており、ステップの司会でも大好評。ナレーションの原稿も全てうっ、違う! 松田先生が考えました。

 息のあった演奏、そしてなりきった迫真のナレーション、素晴らしいという言葉以外になんと表現したら良いでしょうか?!!

 場内は感動の渦へとひき込まれ、割れんばかりの拍手に、アンコールでは國谷先生が理恵子さんと弾きたかった曲「小舟にて」を演奏。 あっという間の2時間でした。

 國谷先生、理恵子さん、たくさんの夢と感動をありがとうございました!!!

なおこのコンサートの模様はご尽力いただきました根津栄子先生のブログでもご紹介されていますのでこちらもご覧下さい。 

 

 

 

2008年12月 4日

村上先生、ありがとうございました!!

 

2008.12.03-01.jpg

10/3(金)の伊藤楽器YAMAHAピアノシティ松戸内松戸西口センターでの開催に引き続き、12/3(水)にYAMAHAピアノシティ船橋にて東京音楽大学准教授の村上隆先生をお迎えして、「はじめてのピアノ体操」セミナーを実施いたしました。

 以下受講者のアンケートから一部抜粋です。

 

参加された理由

・子供に指導する上で役に立つと思ったし、自分自身も知りたいと思ったからです

・ピアノを弾くだけでなく多方面からの情報をう得る機会は大切だと思いますので、ピアノ体操とはどんなものか知りたかったので参加しました

・ピアノ体操という講座は初めてでしたので

・前にテキストを見たときから興味を持っていたので

・体の動きと演奏の関係に興味がありました

・体の力が抜けない子供がいるので改善できればと思い参加しました

・ピアノ体操ってどんなのだろう?という興味があり参加しました

・テーマとお話しされる先生に魅かれて

・テキストを3月に購入しておりまして実際どう使用するのか教えて頂きたかったため

・ピアノを弾くことは全身を使うこととわかっていても、レッスンにおいて具体的に使える体操のようなものはないかと以前から思っておりましたので

・今までになかった本の出版と講座で、生徒にも自分にも役立つと思ったので

2008.12.03-03.jpg2008.12.03-02.jpg

 

参加された感想

・自分の脳トレになってよかったです。自分も肩こりをしてしまうので弾く前のストレッチ、特に冬場は体を動かさないのでよくわかりました。符点練習の仕方、とても理解できました。音をそろえる練習、とても大切だと思いました。ありがとうございました

・すぐに使える実例と先生の演奏が良かったです

・演奏も聴かせて頂き身体(指、腕)の使用法、大切にしなければいけない→そのための運動は必要だと理解でき参考になりました

・本も写真入で詳しく説明してくださってますが、実際先生のお話を伺う事でさらに理解できました。実際に自分で練習してみます。

・ピアノを弾く前に体をほぐすことが大切なことが、先生のお話を通してよく理解できたのでよかったです。今後いろいろと試して指が動くようになるといいです

・トリルの解説がとても参考になりました

・わかりやすいお話しで日頃思っていた疑問が解決し、また先生の素晴らしいピアノを聞かせていただきました

・第一関節のへこむ子、親指のへこむ子、腕に力の入る子など様々なタイプの生徒がいるので、レッスンで取り入れてみたいです

・とても参加してよかったと感じました。姿勢のことは特に今までも注意をして参りましたが、生徒にどのレベルまで(時間的な長さも含め)やらせたら効果的なのかいためてしまっては大変ということもあり考えておりました為、道が開けた気持ちでございます。また次回(譜読みについて)講座を楽しみにしております。本日はありがとうございました

全てご紹介できないのが残念です。受講者の皆様、アンケートにご協力を頂き誠にありがとうございました。そして村上先生、ありがとうございました!!

 

2009年1月23日

さあ! いよいよ本格的に始動です!!

 1/14(水)に伊藤楽器本店3Fイトウミュージックシアターで8回目の運営会議が行われました。

 残念ながら羽石先生と六島先生は欠席となりましたが、本部からはいつも頼りになる人! そうです! 堀さんにも立ち会っていただき、各ステーションの近況報告やこれからの活動予定、そしてこの日のメインテーマである総会の日程と内容について、活発な意見が取り交わされました。

 昨年と同じくステップやコンペの課題曲を作曲されている佐々木邦雄先生には、当日ステップの課題曲解説をお願いすることに決まりましたが、演奏するのはなんと!学び続ける指導者でおなじみの当支部運営委員で協会正会員の江本純子先生、そして昨年のコンペE級全国決勝大会で見事金賞受賞、昨年12月千葉での入賞者記念コンサートで大絶賛を受けた翁康介君(小4)という、何という贅沢な組み合わせでしょうか!!

 というわけで今回の総会の日程は平日ではなく4/29(祝)の10:30~に決定いたしました。ぜひたくさんのご参加をお待ちしております。

 いうまでもなく総会後は懇親会で再度盛り上がりましょう!! 

 

 

2009年1月26日

第3回「会員交流会とミニセミナー」盛り上がりました!!

 去る1/23(金)伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームにて「第3回会員交流会&ミニセミナー」が開催されました。

 まだピティナに入会して日が浅い方たちを対象に、目的は主に会員間の親睦を深める為に企画されたもので、昨年10月から始まり今回で3回目となりました。

20090126-1.jpg 20090126-2.jpg

 当初はただ集まるというのもなかなかきっかけが作れないところ、この主旨に賛同された当支部運営委員の佐々木邦雄先生が、「それでは私が何かやりましょう。どんなに少ない人数でも良いですよ。むしろ少ない方が良いかなあ!」と一肌も二肌も脱いでいただき、実現に至りました。

 今回のミニセミナーのタイトルは「楽典ミニ講座」で曲のアナリーゼから演奏法にも役立つ音階(スケール)の役割についてのガイダンス講座。参加された先生方はまさに目からウロコ状態でした。

 またセミナーの後は佐々木先生を囲んで定番のお食事会です。とても初めて会った人たちとは思えないくらいにそれはそ! れ! は! 楽しく暗い(笑)話で盛り上がりました。

 佐々木先生はじめ参加者の皆様お疲れ様でした。

20090126-3.jpg 20090126-4.jpg

2009年4月 3日

やはり素晴らしかった! 渡部由記子先生「ハノンの指導法」セミナー!!

 3/31(火)10:30より、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋に、渡部由記子先生をお迎えしまして、「やる気を引き出す"魔法のレッスン"~ハノンの指導法~」と題したセミナーが開催されました。

 昨年からお申込される方もいて、その後もお申込の勢いは止まらず、会場を変えても定員となり、それは渡部先生の人気をまさに立証するべくものでした。

20090403-1.jpg 20090403-2.jpg

下記へ受講者のアンケートより一部をご紹介いたします。

参加された理由

・ハノンの使い方にとても興味がありました

・自分自身が習った練習だけでなく、ハノンのとらえ方を広げたいと思ったことが第一の理由です。娘のおけいこにも役立つお話しを伺えると思ったのが第二の理由です

・ハノンのレッスン方法を詳しく勉強したかったので

・ハノンは本当に必要だろうかと疑問を持っていたため

・ハノンの指導法を知りたかったから

伊藤楽器のホームページを見て面白そうだった(勉強になりそう)為

・自分のテクニックの指導に不安があるためお話を伺いたいと思いました

・基本となる教本の"ハノン"を今一度しっかり勉強してみたいと考えたから参加させていただきました

・子供の頃から常にピアノの練習では共にし、生徒にも沢山使用してきましたが、今までセミナー等に参加したことがなく、なぜ必要なのかをもう一度考えてみたかった為、参加させていただきました

・やる気を引き出すハノン指導法に興味を持って。生徒の指導に苦慮しておりますので

・渡部先生の講座受講は初めてだったので、ぜひ参加し勉強させていただきたいと思いました。魔法のレッスンを受講したいと思いました

・生徒の指作りに関して悩んでいたので、良い機会だと思い参加しました

・曲を弾くための基礎テクニックを身につけるのには、ハノンはとても有効だと常々思っていたので、渡部先生はどのようにハノンを指導していらっしゃるのか興味があり参加しました

・以前からハノンの効果的な教え方について悩むところが多く、望んでいた講座だったので出席させていただきました

・自分自身の勉強に役に立てる為に参加しました

・普段生徒に音階をさせているが指使いがなかなか身体に入らない生徒がいるので、改善させる為のヒントを得たいと参加しました

参加された感想

・ポイントを絞った使い方、なるほどと感心いたしました

・ハノンの練習は好きではなかったのですが、今日伺った方法ですと生徒さんにもすんなり受け入れてもらえそうに感じました。最後の生徒さんのエピソードですが、我家の様子を先生がご覧になっているのではないかと思うほどそっくりなので、親としても反省して娘のレッスンもサポートしたいと思いました。

・効果的な練習方法を学ぶことができました。新しい発見が多かったです

・期待してまいりましたが本当に良かったです。ありがとうございました

・脱力の指導法についてよくわかり大変参考になりました

・とても勉強になりました。娘を教えることに行き詰っていたので、ぜひ今日の方法を使って頑張ってみたいと思います。ありがとうございました

・小さい時や学生の時に教えていただいたことを思い出しました。今日教えていただいたことを少しずつ身につけていきたいです

・本当に素晴らしい先生だと講座に参加させていただきとても感謝してます。自分のレッスンに活用できるものから早速役立てて勉強していきたいと思います

・脱力の方法や手、腕の動き等とても勉強になりました。あっという間の2時間でした。もっとお聴きしたいと思いました。

・譜面どおりではなく"ほんの少しだけ"というのがヒントになりました。

・生徒に対するレッスンの仕方も大変勉強になり、早速レッスンで使っていきたいと思いました。脱力の仕方もいろいろ道具を使っての方法はぜひレッスンでやってみたいです

・早速取り入れてレッスンに生かしていきたいと思います

・指導する立場から見てどこをポイントにおいてどこに注意をして・・・・という細かな点をとてもわかりやすく教えていただき大変参考になりました

・とても具体的でわかりやすく、すぐ実践にうつりたいという気持ちになりました。最終的にはいい耳を作っていくことの為に、指導者としてポイントをおさえてレッスンしたいと思いました。特に子供に考えさせる時間を作ってあげることが大事だとあらためて感じました

・ハノンの原曲は長いので一部だけを使って練習するのは集中できて良いと思った

・黒板に前もって言うことを書いていたことで、受講者が内容をより良く理解できると思いました

20090403-3.jpg 20090403-4.jpg

 受講者の皆様アンケートにご記入いただきありがとうございました。

 そして時にお気に入りのダイソー船橋店で購入された100円と200円の小物を使って説明された渡部先生! ありがとうございました!! そしてお疲れ様でした!!!

 また5月からのアドバイスレッスンもよろしくお願い致します。

2009年4月10日

すご~い! 今度は連弾曲が選ばれた!! 安倍美穂先生三たび快挙!!!

 4/8(水)に「ピティナ新曲募集事業」二次審査が東音ホールで行われ、応募総数213曲の譜面での一次審査を通過した32曲の演奏が披露されました。

 昨年のA2級課題曲「よなかのとけい」、今年のC級課題曲「カードマジック」を作曲された、協会正会員で当支部運営委員の、安倍美穂先生の曲が今回も選ばれましたが、なんと! 今回は連弾曲でした!!

  タイトルは「かえるはうたう」で、そうです! 子供達の好きな「かえるのうた」のメロディーが入ったとっても可愛らしい曲で、子供達が楽しんで連弾している姿が浮かびそうな曲です。

また近いうちに課題曲となって全国で演奏される日が来るのがとっても楽しみ!!

 安倍先生おめでとうございました。

 

2009年4月20日

佐々木邦雄先生お疲れ様でした! 5月からの10回シリーズも楽しみです!!

 今年2月から毎月1回の3回シリーズで開催しました「ソルフェージュ講座」も4/10(金)で終了いたしました。

 受講者の皆さんから「もっと勉強したい!」という声が続出しました!!

 1回目の講座の様子は伊藤楽器ホームページこちら、3回目はこちらをご覧ください。

 また5月からの「ソルフェージュ講座10回シリーズ」もすでに定員まであともう少し!!

 ご希望の方は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧のうえお早めにお申し込みください。

 

2009年4月24日

すごいぞ! 感激!! ドゥオール!!!

 去る4/19(日)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で今最も注目されている若手実力派ピアノデュオ(藤井隆史&白水芳枝)、「ドゥオール」のインストアライブが開催されました。

090424-01.jpg

 モーツァルト=バイエルの歌劇「フィガロの結婚」、ブラームスの「ハンガリー舞曲」や「大学祝典序曲」を演奏された後は、今年のピアノコンペティションの連弾部門課題曲から初級~中級までの7曲を弾いていただきました。

090424-02.jpg

 最後のラヴェルの「スペイン狂詩曲」の演奏後は拍手の渦でアンコールはガーシュウィン。

090424-03.jpg

 お二人の演奏は実は息が合わなく、合うようにするための練習方法も披露!!

すべての曲に丁寧で詳しい解説もあり、とても楽しいひと時でした。

090424-04.jpg

 終了後はCD即売、そしてサイン会。ほとんどの方たちが購入され、いかにこのコンサートがよかったかがうかがわれます。

 藤井先生のご両親も場内にいらっしゃってお聞きしたのですが、藤井先生が5歳の時にそれまで1年間もピアノを習わせて欲しいと言い続けた末、購入されたピアノはなっ! なんと!! 伊藤楽器で買われたとのことでした。今後もいいご縁がありそうで楽しみです。

 藤井先生、白水先生素敵な演奏をありがとうございました!!

 

 

 

 

 

2009年4月28日

第9回運営会議終了しました!!

 4/24(金)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームにて9回目となります運営会議が開催されました。

 この日は佐々木恵子先生を除く運営委員全員と会計監査のお二人、そして本部からはいつも頼りの堀さんにお越しいただき、合計12名で各ステーションの近況報告や今月29日の総会当日の進行、内容などの確認をさせていただきました。

20090428-01.jpg 20090428-02.jpg

 前回の打ち合わせがきっと完璧??だったのでしょう!! 本題のところは40分もかからずに終了。

 昼食タイムまでの残り時間は、総会当日の昼食のメニューなどの話題で盛り上がりました。

 皆様お疲れ様でした。総会でも大いに盛り上がりましょう!! 

20090428-03.jpg 20090428-04.jpg

2009年5月 9日

また船橋が燃えた! 大好評!! 佐々木邦雄先生「ソルフェージュ講座」!!!

 10回シリーズの第1回目が昨日終了いたしました。

 受講者の皆さまから「素晴らしい」の大絶賛!!

 この模様は改めまして後日、写真や受講者の感想を添付して、ご紹介させていただきます。

 お楽しみに!!

2009年5月14日

佐々木邦雄先生「ソルフェージュ講座10回シリーズ」第1回を終えて

20090514-01.jpg20090514-02.jpg
以下受講者のアンケートより一部抜粋させてご紹介させていただきます。

★参加された理由をお聞かせください

・3回講座を受けてより深く勉強したかったから。
・始めからご指導いただきたいと思いました。
・前回の3回シリーズを受講してもう少し詳しく、また生徒に指導できるようになりたいと思い参加しました。
・自分の演奏に役立てるためと、生徒の指導に有効に採り入れたいと思います。
・前回までの講座が良かったので参加させていただきました。
・3回シリーズに参加し、もっと追究したくて。
・スキルアップしたかった為。
・音大生の頃「ソルフェージュとは何だと思いますか?」と先生に問われてから、自分の中ではっきりとスッキリとしないまま、これでよいのかと考えながら何年も経ちました。答えを見つけ自信を持って伝えたいという気持ちが参加の理由です。
・生徒を指導する上でヤマハのグレードを受験するため、ソルフェージュを音大のときに勉強したことの復習や再発見したいため(スキルアップ)受講することにしました。
・現在ソルフェージュも教えていますが、表面的な知識や聴音しかやっておらず、生徒の実力が伸びている実感がつかめないので、何が足りないのか、どう教えればいいのか知りたかった。
・永年学生時代に覚えた知識で生徒を指導してきました。ここに来てもう一度原点に戻って、ソルフェージュ楽典指導を見直したいと思い参加しました。
・ソルフェージュに関しては深く勉強したことがなかったため
・日頃教材はバスティンとヤマハスタディを使用しています。セオリーはどうしても遅れがちになることと、何度復習しても定着しにくい子供がいいます。その中でレッスン時間も限られている中で調奏、聴音の書き取りを効率良く入れている中学生になった生徒には、新曲の指導などこれでよいのかという疑問を持ちながらレッスンしていますので、体系的な指導法を学びたく参加しました。
・以前から佐々木先生のソルフェージュ講座に興味がありました。
・佐々木先生のソルフェージュの奥深さを講座で伺いたくて・・・。
20090514-03.jpg20090514-04.jpg
・佐々木邦雄先生のソルフェージュ講座を以前から受講したいと思っていたため。
・3回講座に参加しさらに詳しく学びたいと感じたから。
★感想をお聞かせください
・楽典の本で勉強していた内容の奥は、こんなに深かったんだと知り、とても勉強になりました。残りの9回が楽しみです。
・ピアノ演奏するにあたりいかに大事なことであるか、・・・心に響きました。
・今日のレッスンから早速やります。
・音階の出来方、♯系、♭系の差(明るさ、ひきやすさ)等印象に残りました。ハノンを利用してやってみます。
・内容が濃くて大変勉強になりました。
・臨時記号の意味する事印象に残りました。私なりのレッスンで心がけていますが、指導者の心構え、よーく伝わりました。
・お話の中で先生の熱意が伝わってきたし、内容もとても充実していてとても良かったです。もっと音楽を深く知りたくなりました。
・もっと知らなくてはという気持ちになりました。何から勉強し直せばよいのか見えてきたように思えます。
・もっと知りたい気持ちになりました。指揮法も学びたいです。
・自分の楽典の知識もただ暗記しただけということを実感した。より深く触れることによってそれを演奏に生かせるようになりたい。
・次回以降楽しみです。お若い先生たちと頑張っていこうと思います。
・今回の分でいえば音階の見方がとてもすっきりしてはじめて自信が持てました。
・頭ごなしに覚える様指導していました。今日は調の成り立ち譜表の意味、音程の大切さをあらためて感じることができました。
・なかなか生徒に説明するのに苦労していた調関係などわかりやすかったです。もう一度今日の復習をして生徒が理解しやすいように説明できるように頑張りたいです。
・雑学的なお話も盛り込んでお話ししてくださり、ボーとする時間もなく盛りだくさん
 !
・わかっているようでわかっていない、伝えられない事が今の時点でたくさんあることに気付きました。もう一度最初から勉強しなくてはと思いました。
・学べば学ぶほど奥の深さを感じます。そして失敗から学ぶということで安心しました。早速レッスンに取り入れられるよう頑張りたいです。

受講者の皆さま、たくさんのご感想をありがとうございました。
佐々木先生、ありがとうございました。この後もよろしくお願いいたします
20090514-05.jpg20090514-06.jpg

2009年5月31日

素晴らしかった!! 5/23(土)コンペ課題曲公開レッスン

 当支部恒例のコンペティション船橋各地区予選会場での公開レッスンは、ピティナ指導者賞17回、トヨタ指導者賞2回、特別指導者賞2回受賞という素晴らしい実績を持つ、平間百合子先生をお迎えして開催されました。

 受講者はA1級からD級までの7名で、開演前の顔合わせで、平間先生演出の"独特のセレモニー" に感謝感激!!

 以下受講者、聴講者のアンケートから一部抜粋してご紹介いたします。

 

・初めて違う先生に指導を受けることができてとても良かったと思います

・子供の現在の課題(やるべきこと)について、普段わかっていてもなかなか形として見えてこない事が、少しわかったような気がしました。細かいところばかりにとらわれて近視眼になりがちな目を、もう少し大きく一曲全体としてとらえることの大切さがわかりました

・愛情あふれる先生の話し方、ほめ方、例えを使った説明の仕方、短い時間での的確な指導、とても勉強になりました

・鍵盤上の指導だけでなくその時代の背景、絵画、言語までまじえていて、先生の懐の深さや語彙の多さ、引き出しの多さに驚きました。少しの言葉がけで演奏が見違えていく様が、印象に残りました。また生徒さんが上手に演奏をしているのにも感動しました

・ポイントを押さえ受講者の良いところを引き出していた

・限られた時間の中それぞれにポイントを絞られた内容でした。また先生の温かな言葉のかけ方が印象に残りました

・とても温かい感じが持てました。ありがとうございました。平間先生のお心の優しさ、豊かさのおかげと思いました

・脱力、力の入れ方、間の取り方等教える側の例の出し方、ヒントの出し方に言葉の豊富さが必要だと感じました。先生はとてもわかりやすく表情豊かで感心しました

・生徒も私もとても収穫のある一日でした。さらりと軽やかに聞こえる一言一言が貴重で重要な意味があり、大変多くを勉強させていただきました。コンペに生徒を出していない先生方にも、ぜひ聴いていただきたい感動的なレッスンでした。ありがとうございました

受講者の皆様お疲れさまでした。

平間先生、当日アクシデントがあったにもかかわらず、素晴らしいレッスンをしていただきありがとうございました。

 

2009年6月 1日

場内と一体化した講評も好評!! 5/24(日)ピアノステップ船橋5月地区

 当支部恒例のコンペティション前の同会場でのピアノステップは、大久保伊津美先生田中みゆき先生、そして前日の公開レッスンをしてくださいました、平間百合子先生の3名をアドバイザーにお迎えして開催されました。

 いつも船橋地区は出演者総数の約半数が初参加ですが、やはりこの時期とあって3分の1 が初参加で、40回を最多に継続表彰を受けられる方のほうが多く、後半のプログラムはやはりコンペ出場のためアドバイザーに厳しいメッセージをというコメントが多くありました。

 以下継続表彰を受けられた方たちとアドバイザーとの記念写真です。

 看板のアクシデントがあり、後ろで看板を持っているのは急遽結成された3人組の"船橋看板ガールズ" です。出演者の皆様ご迷惑をおかけしました。

 

097250401.jpg 097250402.jpg
097250403.jpg 097250404.jpg
097250405.jpg 097250406.jpg

 

 最後の平間先生の講評は、他の二人のアドバイザーを巻き込み場内と一体化した、名付けて「聖徳太子ゲーム」もあり、おおいに盛り上がって終了したのでした。

皆様どうもお疲れさまでした。

 

2009年6月 2日

5/24(日)ピアノステップ船橋5月地区 レポート番外編

 前回のレポートでは、継続表彰とアドバイザーの講評の模様を主に取り上げましたが、今回は出演者のご紹介です。

 後半のステージは、コンペ前の度胸試しの方たちの演奏でしたが、一部はグランミューズが大半を占め、なんと! その最後の演奏は、C級課題曲「カードマジック」を作曲された協会正会員で当支部運営委員の、安倍美穂先生が連弾「スペイン」で登場したのでした!!

 そしてその前に演奏されたのは、自らの小説が映画化されたというコメントに場内がざわめいた中で、「リトルDJ」「三丁目の夕日」を弾く鬼塚忠さんではございませんか!!

 鬼塚さんはご自身の演奏を、「YOU TUBE」で公開されていらっしゃいますが、実は当支部会員の沖田康子先生の生徒さんで、まだピアノを始めて8 か月、初のステップ出場だったのでした。

 第2部はガラッと変わって導入からのスタート! トップはこれまたなんと!! 協会正会員で当支部運営委員の羽石先生のお子様で初ステップ!!!

 「もしかしたら前日の公開レッスンに生徒さんを出されていた先生のお子様ですか?」 と尋ねられた平間先生!! 大当たりでした!!!

 というわけで大変バラエティに富んだ素晴らしい参加者の皆様のおかげで、楽屋も大変盛り上がったのでした。

またぜひ船橋ステップにご参加ください。

 追伸:5/30に船橋市勤労市民センターへ悲願の新しいピアノ(ヤマハS6B)も入りました。

 

2009年6月 9日

素敵なコンサートでした! 羽ばたけ!! 高田有莉子さん&高田恵子さん!!!

 5/27(水)19:00より浦安市文化会館小ホールで「第7回URAYASU ピュア クラシックコンサート」が標記お二人のピアノソロ演奏、連弾、2台ピアノによる内容で開催されました。

 このコンサートは「羽ばたけ! 若い音楽家」というキャッチフレーズで、浦安市内の若い音楽家を支援し、プロへの足がかりとなるようお手伝いさせていただくことを目的として、NPO法人文化交流サポート浦安の後援で、(財)浦安市施設利用振興公社が主催し、平成19年11月27日よりスタートしたそうです。

 お二人はたまたま姓が同じだったそうで、血縁関係は全くないそうですが、有莉子さんは協会正会員で当支部所属の高田慶子先生のお嬢さんで、字は違いますがやはりご縁があったようです。

 さてプログラムは2部構成になっていて、1部はバッハ、ドビュッシー、ハチャトリアンの名曲をお二人の連弾とソロ演奏、2部は2台ピアノでモーツァルト、三善晃、ピアソラの曲を演奏。

 演奏の素晴らしさはもちろんのこと、曲間にお話もありとても温かい雰囲気が溢れていて、ずっと聞いていたい気がしていたのは私だけだったでしょうか?!

  またぜひ素敵な演奏を聞かせてください。ありがとうございました。

 

 

2009年6月15日

た~いへん! お疲れ様でした!! 佐々木邦雄先生and佐々木恵子先生

 6/7(日)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームで、標記お二人によります船橋K.S.Mステーション主催のコンペ課題曲公開レッスンが開催されました。

 10:30からお昼をはさんで18:35までというハードなスケジュールでしたが、邦雄先生も恵子先生も最後まで丁寧にわかりやすくレッスンをされていらっしゃいましたので、受講者はもちろん聴講者の皆様も大満足!!

 受講者一人一人に「当日いい演奏ができるといいね」とお声をかけ、あたたかい笑顔で見送られるお二人の姿にとても感動いたしました。

 また来年もぜひよろしくお願いいたします。

 

2009年6月17日

終わりました! コンペ船橋前期予選!!

 6/14(日)に船橋市勤労市民センターで、今年の県内初となるピアノコンペティションが開催されました。

 1週間前に近隣の中学生が新型インフルエンザに感染していたことがわかって、6つの小学校と中学校が休校となり開催が危ぶまれましたが、おかげさまで無事に終了することができました。

  私たちスタッフも1年ぶりのコンクール運営とあって、まるでサッカーワールドカップの初戦を迎えるような気持ちで、冒険せずとにかく無難に勝ち点1を取ることが目標でした。

 ところが、出演者の方からなっ! なっ! なんと!! お誉めのお言葉が・・・

「出番前に舞台袖で椅子や補助ペダルの高さ調整ができるようにしてあって親切ですね」という涙が出るくらいうれしいお言葉をいただいたのでした!!!

 こういうお言葉をいただくと元気100倍!! この後の中期・後期、そして東日本千葉Ⅱ地区本選も頑張ります。

 というわけで前期は参加者の皆様のご協力のおかげでほぼ予定通りの進行となり大変助かりました。

 そして何よりも審査員の皆様お疲れさまでした。ありがとうございました。

20090616-01.jpg 20090616-02.jpg
20090616-03.jpg 20090616-04.jpg
20090616-05.jpg 20090616-06.jpg

2009年6月27日

フレッシュ! 中園理沙さんコンサート!! 素敵でした!!!

 今話題の若手実力派ピアニストの中園理沙さんのデビューCD「ショパン de  ジブリ」発売を記念したコンサートが、6/20(土)15:00より伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋「メンバーズルーム」で開催されました。

 ご来場者はヤマハ音楽教室の生徒さんが大半を占めましたが、一般の方たちや個人宅の先生方もいらっしゃって幅広い年齢層の方たちでにぎわいました。

 演奏曲はCDより「崖の上のポニョ」「人生のメリーゴーランド」「あの日の川」「もののけ姫」「君をのせて」「海の見える街」「子犬のファンタジー」、そしてショパン「幻想即興曲」「子犬のワルツ」[「エチュード」革命]、リスト「愛の夢第3番」「ラ・カンパネラ」とお子さんたちも飽きないで最後まで静かに演奏に聴き入ってたようです。

 またコンサート終了後のCD即売とサイン会では、中園さんの笑顔で店内は一層明るくなり、スタッフまでもが元気ハツラツ!!

 中園さん、素敵な演奏、そして素敵な笑顔をありがとうございました!!

20090625-01.jpg 20090625-02.jpg
20090625-03.jpg 20090625-04.jpg
20090625-05.jpg

2009年6月30日

受賞おめでとうございます! 高田有莉子さん!! もっと羽ばたけ!!!

 先日「羽ばたけ! ・・・」のブログでご紹介させていただきました、協会正会員で当支部所属の高田慶子先生のお嬢様の高田有莉子さんが、6/23(火)に立川市民会館大ホールで行われた「多摩フレッシュ音楽コンサート2009」ピアノ部門で第2位を受賞されました。

 有莉子さんはドイツ国立ハンブルク音楽演劇大学卒業後、英国王立音楽大学大学院ディプロマを取得し、2008年9月に帰国しました。

  これまで「第2回ウィーン音楽コンクールインジャパン」中学校の部第1位、及びウィーン市長賞を受賞し、ウィーン夏期音楽セミナーに招待され、また桐朋女子高等学校音楽科在学中には、「第1回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA」 高校生部門優秀賞受賞など、コンクールでのご活躍のみならず、12歳でつくばノバホールにてN響団友オーケストラ、翌年にはウィーンコンツェルトハウスでウィーンオーケストラと協演されています。

 まさにこれからのご活躍が大変楽しみな若手ピアニストの登場です。受賞おめでとうございました。

  そしてもっと羽ばたけ! 高田有莉子さん!!

 

 

2009年7月 7日

★コンペ船橋中期予選も終わりました!! ・・・「涙」シリーズ第1作(裏方編)

 去る7/4(土)に船橋市勤労市民センターで標記予選が開催され なっ! なんとか!!  無事に終了いたしました。

 前期に引き続いて2回目また、前期と違い前日舞台周りと受付の準備ができたので、万全と思いきやこういう時こそ何かが起こる! 、予感していたのは私だけだったでしょうか?!!

 当日朝楽屋へ荷物を運んだ集計係から パソコン本体がありません!! との声が・・・・。

 そうです。やはりやってしまいました!!  プリンターや替えインクまであったのですが・・・・。

  審査員接待係からはテーブル拭きはどこですか?と、まさか無いとは思っていない声が・・・。

 やっ! やってもうた!! 飲み物やお菓子類はあったのですが・・・。

 結局C級第1グループの演奏が終わるまでに、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋のスタッフが持ってくるはめに・・・ごめんなさい・・・「涙」

 それでも進行中は、またまた舞台袖の疑似ステージセットに、今回は審査員の先生方から「至れり尽くせりね」とのお誉めの言葉が・・・「涙」

有能なスタッフそして素晴らしい審査員の先生方のご協力で時間通り終えることができました。

皆様に何のトラブルもなかったようにフォローしていただき、ありがとうございました・・・「涙」

 

 

 

 

 

 

20090707-01.jpg 20090707-02.jpg
20090707-03.jpg 20090707-04.jpg
20090707-05.jpg 20090707-06.jpg

2009年7月21日

船橋後期予選も終わりました! 「涙」シリーズ第2弾(裏方編)

 7/18(土)に今年3回目となります最後の予選が開催されました。

 中期に引き続き今回も前日準備ということで、当日の運営は完璧!! を目ざしたのでありました。

がっ! 前日準備は舞台周りと受付周辺しかできません。またいやな予感がしたのですが・・・

 でも今回は大丈夫!! 中期の失敗がいきて、足りないものはありませんでした!!! 良かった・・・「涙」

と安心してる場合ではございません!! 会場は9時5分前にならないと入れないのです。

それから鍵を受け取って楽屋の準備に入ります。

 鍵を開け舞台周りの確認をすますと、なっ! なっ!! なんと!!! 審査員の先生がお一人、もういらっしゃるではございませんか!!

 私たちとほぼ同時に審査員の先生も、会場に入っていらっしゃっていたのでした!!

 まだ審査員控室は何も準備ができておりません。舞台袖でお待ちいただくことをお願いして数分経つと、またもう一人の先生が・・・。

 せっかく早く来ていただいたのに・・・。熱心な先生方に、ごめんなさい・・・「涙」

 さてそんな訳で早く来ていただいた審査員の先生方と打ち合わせもバッチリ!!

 予定通りスタートして進行もスムーズ。

 そして今回はなんと! 舞台袖の疑似ステージ体験セットに感動され、写真を撮っていかれる方もおられました!! チョーうれしい ・・・「涙」

 審査員の先生方の終始素早い行動のお陰で、終了時間も予定より大幅に早く終えることができました。ありがとうございました・・・「涙」

20090721-01.jpg 20090721-02.jpg
20090721-03.jpg 20090721-04.jpg
20090721-05.jpg 20090721-06.jpg

2009年7月22日

★投稿250回記念特別号~「よく頑張った!!」自画自賛スペシャル~

 今回のブログ投稿でとうとう250回目となりました。200回目の投稿時よりも周囲の目は一層冷やかになっておりますが、無視してこれからも投稿してまいりますので、ご愛読者の皆様ぜひ引き続きご覧くださいますようよろしくお願い致します。

 さて今回はピティナ船橋支部のコンペ運営スタッフのメンバーの写真を一部ご紹介いたします。

 皆様には全く興味の無いことと思われますが、今回は自画自賛スペシャルにつき強行させていただきました。

 最初は休憩時間に「おにぎり弁当」を食べている、 "ヤケ" に明るい舞台係のメンバー。

20090722-01.jpg

 続いては参加者に説明をしているS氏。

20090722-02.jpg

 そして完全にカメラを意識している受付係とS氏。

20090722-03.jpg

 積極的にプログラム販売もしています。

20090722-04.jpg

 集計は任せておいて!!

20090722-05.jpg

 テブレ写真などで全員のご紹介ができませんでしたが、今回は全くの自己満足ブログでした。

 次回の自画自賛スペシャル300号です。さらにパワーアップいたします。お楽しみに!!

 

 

 

2009年7月25日

すご~い! 嵐のようでした!! 本日非公開リハーサル受付開始!!!

 10:00になると開店と同時に入場されたり電話、FAXが鳴り響き、スタッフは大あらわ!!

それでも急遽枠を増やし、お申し込みされた方達は全て受け付けることができました。

 枠を増やした関係で遅い時間でしたらまだ若干入れますのであきらめずお電話ください。

ピティナ船橋支部(伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋)TEL:047-431-0111までどうぞ!!

 

2009年7月27日

祭りだけじゃない! 船橋が燃えた!! サマーコンサート!!!

 7/26(日)に船橋市民文化ホールで、国立音楽大学の千葉県出身者による、「サマーコンサート」が開催されました。

 毎年恒例のこのコンサートも、今回が40回目という記念イベントとなり、4部構成で新人、若手OB他によるピアノソロ、連弾、ヴァイオリン、フルート、ホルン独奏や、ソプラノ独唱、女声合唱そしてオペラアンサンブルというとてもバライティーに富んだ内容でした。

 また第3部にはなっ! なっ!! なんと!!! 当支部のブログでたびたびご紹介させて頂いております、学び続ける指導者でおなじみの江本純子先生が、賛助出演でピアノを演奏されたのではございませんか!!

  しかもラフマニノフの「音の絵」から全曲。すごすぎる~!! 江本先生~!!!

 外は祭り内はコンサートで、船橋はあつ~く熱く燃えたのでありました!!

 なお江本先生の演奏の模様はこの後のS氏のブログでご紹介させて頂きます。お楽しみに!!

20090727-01.jpg

「挑戦し続ける指導者! 江本先生ってやっぱりスゴイ!!」 ~ついにその日が来た! 当支部のS氏!! 感動のブログデビュー!!!~

 先日の船橋後期予選の模様で顔写真が公開され、周りの人たちから「Sさん載ってましたね」と声をかけられ、調子にのっている、いやのりすぎているS氏がブログデビューです。下記ぜひ読んで上げてください!!

 

タイトル「挑戦し続ける指導者! 江本先生ってやっぱりスゴイ!!」

 楽しみにしていた「同調会サマーコンサート」における江本純子先生のゲスト演奏。

 午前中~午後にかけて某コンクールを千葉で聴いた後、演奏開始時刻に合わせ慌てて船橋駅に到着。

 お祭りの喧騒をかき分け、ホール入り口でプログラムを受け取り、流れる汗も乾かぬまま着席。

 演奏曲を見てビックリ!! ラフマニノフ「音の絵」から8曲・・・。

 今まで私が市販されているCDでしか聴いたことが無い、超難解超絶技巧を要する大曲!

  公私共に忙しい江本先生がどんな時間を使ってこの曲を練習し仕上げていたのだろうと超ビックリ!

 本ベルが鳴り江本先生登場。いきなり江本先生オーラ★★★

 「No.1ヘ長調」から綺麗な音の絵の具を塗り重ね、「No.8ト短調」のピークを迎える頃には見事な絵画が完成し、「No.9嬰ハ短調」の額縁で装丁されたエンディングにより、さらに魅了されたのでありました。

 超絶技巧を淡々と弾きこなし、超絶技巧と思わせないところ・・・。

  江本先生って! やっぱりスゴイ!!

20090727-02.jpg 20090727-03.jpg

2009年8月11日

コンペ運営燃え尽き症候群発症か?! 東日本千葉Ⅱ地区本選終了!! 「涙」シリーズも完結!!!

 8/7(金)、8(土)にわたり船橋市勤労市民センターに於いて、当支部運営最後のコンペティションが開催されました。

 今夏4回目のコンペ運営とあって、張り切って全てに完璧を求めたのでしたがやはり・・・「涙」

 初日の朝集計係から「印刷用紙はどこですか?」の声に・・・やってしまった、スタッフにごめんなさい・・・「涙」

 スムーズに進行して早く終わると、次の始まりの時間を間違えて5分早く1ベルを鳴らし・・・またやってしまった、審査員の皆様ごめんなさい・・・「涙」

 ブザーの音を止めようと蛍光灯のスイッチを押してしまい・・・やってもうた、司会にごめんなさい・・・「涙」

 それでも今回は審査員の食事選びに力を注ぎました。4食全てダブらずしかも配達してもらえるところを選び、あたたかいお弁当に喜んでいただけました・・・「笑」

 というわけで相変わらずの失敗だらけでしたが、参加者や関係者の皆様、そして2日目には「エスカップゴールド」を飲んで頑張った審査員の皆様のお陰で、何とか無事に終えることができました。

 今回初めて加わったスタッフからは「これで終えるのもなんかさびしいね」という声が出て・・・「大涙」

 皆様ありがとうございました・・・感謝の「涙」「涙」「涙」

 

20090811-01.jpg 20090811-02.jpg
20090811-03.jpg 20090811-04.jpg
20090811-05.jpg 20090811-06.jpg
20090811-07.jpg 20090811-08.jpg
20090811-09.jpg 20090811-11.jpg
20090811-12.jpg

2009年8月30日

表彰式もやはり・・・終わっていなかった! 「涙」シリーズ復活か?!!

 8/24(月)はホテルニューオータニ東京で、全国決勝大会の表彰式が開催されました。

 当支部事務局からは例年のごとく小生と、先日ブログデビューを果たしたS氏の二人が出席です。

 毎年カメラを忘れ写真を撮りはぐっていましたが、今回は大丈夫と思いきや代わりに、表彰式と懇親会の招待状を忘れてしまいました。

 またやってもうた・・・「涙」

 それでもやさしい本部スタッフの皆様、ドジな小生をあたたかく迎えてくださいました。

 ありがとうございました・・・「涙」

 下記写真は「B級ソロ部門銅賞受賞」の菱谷菜々子さん、「同部門ベスト賞受賞」の長村郁実さん、郁実さんと組んで「デュオ部門連弾初級A奨励賞受賞」の長村拓実さんとご家族の皆さん、担当講師の羽石彩子先生、細谷咲子先生、遠藤亜弓先生と「デュオ部門連弾初級B奨励賞受賞」遠藤環さん、遠藤詩子さんで、そしてなっ! なんと!! 専務理事も入ってくださいました。

ありがとうございました・・・「涙」

そして皆様、受賞おめでとうございました・・・パチ!パチ! パチ! パチ! 「笑」

090830-1.jpg 090830-2.jpg
090830-3.jpg 090830-4.jpg
090830-5.jpg 090830-7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年1月19日

第10回船橋支部運営委員会終了いたしました!!

 1/14(木)10:30から12:00まで伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて運営会議が開催されました。

 出席者は安倍美穂先生、江本純子先生、佐々木邦雄先生、槌谷真知子先生、根津栄子先生、羽石彩子先生、支部長の伊藤恵理、事務局の田口博之、斎藤吉雄、伊藤治夫、そして勿論本部からは堀明久氏で六島礼子先生、佐々木恵子先生のお二人は残念ながら欠席でした。

 支部長の挨拶に始まり、「松戸コアラの森ステーション」「船橋K・S・Mステーション」「市川フレンドステーション」の昨年の活動と今年の活動計画等の発表、また事務局からは今年の支部の行事予定の発表をあらためてさせていただきました。

 そして堀さんからは船橋支部の全国での占める位置をいろいろな角度から調べて報告していただきました。

   皆様ありがとうございました!!

 会議終了後はそうです!  勿論お楽しみのランチタイム!!  いつもの中華へと向かうのでありました!!!

 しかし食事が終わってもいつものコーヒーは待っても来ません! 皆様お疲れさまでした!!


20100118-01.jpg 20100118-02.jpg
20100118-03.jpg 20100118-04.jpg

2010年2月20日

盛り上がってすみません! 写真撮影忘れました!!

 15日の運営委員会は予想以上に総会の内容のアイディアがたくさん出ました。

 さすが! 素晴らしい運営委員の皆様!! と自画自賛!!! と思いきや

委員会の模様やその後の昼食会の写真を撮るのを忘れてしまいました!!

反省してま~す は今や反省してない流行語。素直にごめんなさい!!

 昨年同様素晴らしい総会になること間違いなし!!

 当支部会員の皆様、4/20(火)は船橋支部総会へGO!

 

2010年3月 7日

サプライズもありました! 中川京子先生の課題曲セミナー終了です!!

 3/2(火)10:15より標記セミナーを開催いたしました。

   春に向かって三寒四温どころか一寒一温というのが最近の陽気。その一寒に当たってしまいましたが、遠方からもたくさんの方たちがお越しいただきました。

 開演中受講者の皆様は、中川先生の素敵な演奏とどこまでも謙虚な姿勢に酔いしれていたかと思うと、E級に入ってなっ! なっ! なっ!! なんと!!! 「二つの月」の作曲者の安倍美穂先生が登場です!!

 作曲者自身のお話も聞けるなんて!! 大変うれしいサプライズでした!!!

以下受講者の皆様のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介させていただきます。

 

 ・中川先生のピアノの音が美しくてきれいでした

 ・子供には少し難しい曲もありましたが・・・美しい曲が多かったです

 ・音色の使い分け、ペダルの使い方など特に勉強になりました

 ・どの曲も美しい演奏で演奏を聴くだけで楽しかったです

 ・細かいアドバイス良かったです

 ・作曲者の安倍先生のお話も伺えてよかったです

 ・版の違いや解りやすい説明をされていました。先生の曲に対する思いなど聞いてよかったです。ぜひ  今後に役立てたいです

 ・「演奏」と「指導」が並立するのは意外と難しいことですがこの説明会では「指導」にウェイトの高い先生がおみえの中で中川先生は演奏家としての見地からお話し下さり参考になりました

 ・先生の音色がとても美しく聴きほれてしまいました

 ・音が美しく感動いたしました

 

 受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

 そして最初に緊張のあまり眼鏡をかけるのを忘れてしまった中川先生! どうもありがとうございました!!

 

20100305-02.jpg 20100305-03.jpg
20100305-04.jpg 20100305-05.jpg 20100305-06.jpg

2010年4月 2日

終了しました!! 佐々木邦雄先生のソルフェージユ講座10回シリーズ!!!

 昨年YAMAHAピアノシティ船橋にて、5月からスタートした標記講座が先月終了いたしました。

  佐々木先生、受講者の皆様、た~いへんお疲れさまでした!!

  特に佐々木先生はぎっくり腰を患い、腰を曲げたり座ったりできない状態でしたが、その逆境をものともせず、頑張っていただきありがとうございました。

 5月から新しくスタートします「アナリーゼ10回シリーズ」もぜひよろしくお願いいたします。

 3月の最終回の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらを、5月からの新シリーズの詳細は同ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 4月末までにお申し込みをされると特典があります!! お見逃しなく!!!

 

 

 

2010年4月13日

出ました! 懇親会(総会)アイディア盛り沢山!! 第12回運営委員会!!!

 4/12(月)に伊藤楽器本店3F船橋イトウミュージックシアターで、20日の総会前の最終確認の為、標記委員会が開催されました。

 朝から冷たい雨が降っていましたが、総会に来ていただく方たちに対する運営委員の皆様の熱い想いでムンムン!  お昼はお弁当の魚のにおいでムンムン! 

 沢山のアイディアが出たのでした!!

 ご出席者の皆様! 4/20をお楽しみに!!

100412-01.jpg100412-02.jpg

2010年4月30日

Making Of The 総会

 4/20(火)に当支部の総会が、伊藤楽器船橋イトウミュージックシアターで開催されましたが、今回は開始前の準備をしているところの模様を掲載しましたのでご覧ください。

 まずは事務局と運営委員の打ち合わせ風景です。左隅は真剣なまなざしの根津栄子先生!!

   本部の堀さんも朝早くからありがとうございました!

100430-06.jpg 430b.jpg

 そして急きょミニセミナーを引き受けてくださった佐々木邦雄先生も準備に余念がありません!

 懇親会での六島先生、槌谷先生の連弾も楽しみ!

430a.jpg

   さあ! 出席者のお出迎えです!!

430f.jpg

 佐々木恵子先生が出席者に名札の書き方を指導されています!

 やっとご自分のテーブルに座る先生が増え、にこやかな江本純子先生!!

   心配された羽石先生も間に合いました!!

430c.jpg430d.jpg430e.jpg

 そして出席者のほとんどが席に着きました!!

100430-01.jpg

 総会の模様はまた後のブログをお楽しみに!!!

 

2010年5月 6日

いよいよ開始です!! 総会の模様①

 まずは独特の緊張感の中、恒例の支部長の挨拶に始まり、なっなっなんと!! 専務理事が大画面に映っているではございませんか!!!

 そうです! この日のために専務理事がご自分の挨拶を撮って、DVDにしてくれたのでありました!!

 専務理事! お忙しい中、ありがとうございました!!

100506-05.jpg100506-01.jpg

 さて続いて本題の議事に移りますが、みんな勿論! 真剣そのもの!!

 第1号議案の「平成21年度事業報告」が終わると、宮本永子先生による会計監査報告です。

100506-02.jpg

 そして第2号議案の「平成22年度事業計画」の後は、第3号議案の「各ステーション平成21年度活動報告及び平成22年度活動計画」の発表です。

 最初は「松戸コアラの森ステーション」代表の江本純子先生

 次に「船橋KSMステーション」代表の佐々木邦雄先生

 そして「市川フレンドステーション」代表の根津栄子先生

 最後に「船橋なの花ステーション」代表の六島礼子先生で終了です

100506-03.jpg100506-04.jpg
100506-06.jpg100506-07.jpg

 本部からは堀さんに恒例となりました、船橋支部の活動状況を細かい数値を示してお話しいただきました。ありがとうございました。

 閉会の言葉はそれまで緊張していると言っていたのが嘘のように、ピティナに入会するきっかけや入ってどれだけ良かったかを沢山話していただきまして総会は終了です。

100506-08.jpg100506-09.jpg

 さて次回は「ミニセミナー」の模様を掲載します。お楽しみに!!

 

 

 

 

2010年5月10日

4/20 総会の模様②「ミニセミナー」~素晴らしかった!!

総会の後は当支部恒例となりました「ミニセミナー」です。

まず最初に佐々木恵子先生の登場です!

以前からリクエストが多かった「基礎的脱力奏法から美しい音へのアプローチ」

モデルは協会正会員の藤田尚先生

モデルの脱力が出来過ぎてて面白くないと言う場面がたくさんありました!!(笑)


100510-001.JPG100510-002.JPG100510-003.JPG

続いては二日前に安倍先生の代わりを引き受けてくださった佐々木邦雄先生と再び佐々木恵子先生の登場です!

データーやクラビノーバも使い解説

「ツェルニー30番活用法」と題して、ぶっつけ本番のセミナーに感動いたしました!!

佐々木邦雄先生、佐々木恵子先生、ありがとうございました!!!


100510-004.JPG100510-005.JPG

2010年5月12日

4/20総会の模様③「The 懇親会Ⅰ」~おいしかったぁ!!

ミニセミナーの後はお待ちかね!! 懇親会です!!!

今回は総会時から六つの島(六島?)に分れて座ってもらいましたが、実は名札に書いてある番号が懇親会時のテーブル番号で、ミニセミナー後に運営委員以外は改めて座りなおしてもらいました!

これぞまさに会員間の交流を目的とした懇親会の席決めでした!!

小さくパチッ! パチッ! パチッ! パチッ!

お弁当は根津栄子先生が太鼓判の「金兵衛」で代々木上原から配達していただきました!!

大きくパチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

100511-01.jpg

以下六つの島の様子です

佐々木邦雄先生グループ

江本純子先生グループ

六島礼子先生、槌谷真知子先生グループ

根津栄子先生、支部長グループ

羽石彩子先生、堀さんグループ

佐々木恵子先生グループ

100511-02.jpg 100511-03.jpg 100511-04.jpg
100511-05.jpg 100511-06.jpg 100511-07.jpg

(左下)右隅は島に入れなかった横顔に哀愁漂う事務局のS氏とI氏

T氏はなんと! 島どころか写真にも入れなかったのでした!!・・・涙シリーズ復活か?!

(右下)2Fでジャズセミナーを終えてこられた貴峰啓之先生も席に着いてます

100511-08.jpg 100511-09.jpg

あ~おいしかった!!

さておなかも満たされ、次はスペシャルイベントの始まりです!!

その模様は次回ご紹介いたします。(ひっぱる~)

お楽しみに!!

 

2010年5月17日

4/20 総会の模様④「THE 懇親会Ⅱ」~再び 素晴らしかった!!

  宴もたけなわ、今回は懇親会中の新しい試み「スペシャルイベント」のスタートです!

 トップバッターは昨年当支部演奏会員第1号の高田有莉子さんの演奏!!

 ラフマニノフ「前奏曲 作品3-2 「鐘」」・・・さすが! わ~すご~い!!

100517-01.jpg 100517-02.jpg

 そして続いては昨年正会員で当支部所属となりました貴峰啓之先生の「酒とバラの日々」で会場は一気にほろ酔い気分・・・さすが! もうメロメロ~!!

100517-03.jpg 100517-04.jpg

 また大画面を使って根津栄子先生の解説による「第1回室内楽ステップ」のダイジェストDVDを放映・・・画期的なステップに わ~い! 感動再び!!

100517-05.jpg

 最後は六島礼子先生と槌谷真知子先生による「プレリーディング曲集」を使った連弾・・・演奏とトークにさすが! うっとり~!!

100517-06.jpg 100517-07.jpg

 これまたお弁当同様、大満足の時間でした!!!

  今回来れなかった人たちも来年はぜひお越しください。

 一人で来ても決して飽きないでしょう!!

  以上で総会のレポートは終了です

 お付き合いいただきありがとうございました!!

 

2010年5月24日

感謝の声の嵐!! 長谷川淳先生のコンペ課題曲公開レッスン!!!

 5月15日(土)船橋市勤労市民センターにて10時15分から2時間半にわたり、愛知県から長谷川淳先生をお迎えして、標記公開レッスンが行われ、A1級からD級まで7名の生徒さんが受講されました。

100524-01.jpg 100524-02.jpg 100524-03.jpg

 以下感想の一部をご紹介いたします。


公開レッスン受講者の母より

 この度の長谷川先生の公開レッスンを受講させて頂きありがとうございました。
長谷川先生のレッスンは実際に弾いてくださりながら求められている音色を『聴かせて』下さいました。生徒と音の対話するようなレッスンの中、娘は先生の奏法に耳と心が自然に集中することができ、とても充実したレッスンを体験させて頂き、感動しております。
長谷川先生のテンポの良いご指導の中に子供なりのイマジネーションの世界を広げて下さるヒントが沢山あり、いつもの楽曲の新たな魅力を感じ取れることが出来ました。コンペティションに向けて一層頑張る意欲が生まれ、長谷川先生に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 
その他の感想・・・
[詳しい説明でとても参考になりました。「ワルツを踊って! ソフィーちゃん」で腕の使い方が教えて頂いたとおりにやると音が柔らかくなることを発見しました。]

公開レッスン聴講者より

長谷川先生は、2時間半で16曲を見事にレッスンされ、受講者と聴講者共に、大変充実した公開レッスンとなりました。
それぞれにかけられる時間は5分から10分と限られたものでしたが、その内容の濃いこと!!驚きでした。
弾きづらいところの練習方法、指使いの工夫、音色、フレーズ、バランス。。。。など先生が研究に研究された企業秘密をたくさん教えて頂き、多くの勉強をさせて頂きました。

長谷川先生のレッスンの素晴らしさは、先生ご自身が魅力的な音色とタッチで弾いてくださることです。小さな子ども達にも大変わかりやすく、楽しそうにレッスンを受けている姿が印象的でした。先生の『一音一音』と『一言一言』がたいへん重要な意味を持つのですが、それを大げさでなく、さりげなく教えてくださるところが素晴らしいです。

最後の質問コーナーでは、この日のプログラムに無い曲の質問が出たのですが、アーティキュレイションやペダリングなど、どんな曲でも、すべて頭に入っていらしてどんな内容の質問にも即答で的確に教えてくださるのです。時間の制限がなければもっともっとたくさん教えて頂きたかったし、先生の音を聴きたかったです。
是非また来年もいらして頂きたいです!!ありがとうございました。

1.jpg 2.jpg

 


2010年6月 2日

開講しました! 「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

 伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で1997年から始まりました標記講座も、合併ではなく単独で開講するのはここ数年ありませんでしたが、今回は新規の方たちだけの6名でスタート!! 以下受講者のアンケートをご紹介いたします。

0601-02.jpg 0601-01.jpg

★参加された理由をお聞かせください

・HPを見て楽しそうに初心者でも参加できそうと思ったから

・数年前から参加したかったのですがなかなか曜日が合いませんでした

・ジャズアレンジができるようになりたかったから

・私はピアノを教えている立場ではなく趣味としてピアノを楽しんでいるのですが以前からジャズピアノを理論的に学んでみたいと思っていたので参加しました

・今までクラシックを中心にやっておりましたがピアノで弾くジャズも学びたいと思い申し込みました

・ジャズを聴くのは好きなのですが自分で演奏というとなかなか難しく感じていたので良い機会だと思いました

0601-03.jpg 0601-04.jpg

★感想をお聞かせください

・初回から遅刻してすみませんでした。後で先生に教えていただけて良かったです。レベルが高そうですが楽しかったです

・やっと参加できたので何とか6回頑張ってアドリブマスターまで到達したいです

・とても良かった

・とても内容の濃いレッスンで今後の展開が楽しみです

・とてもわかりやすく楽しかったです。これからの展開が楽しみです

・先生のお話もわかりやすく楽しく学べました。演奏は緊張しますが・・・まずは半年しっかりついていけるよう頑張ります

 受講者の皆様、アンケートにご協力をいただきましてありがとうございました。

  そして貴峰先生にはこれで月曜、火曜、水曜のそれぞれ2クラスずつの計6クラス、そしてジャズハーモニー講座が金曜日で過去最高の7クラスを受け持っていただくことになりました。

 船橋にジャズの灯を絶やさず頑張り続けて来られた貴峰先生!

   これからもどうぞよろしくお願いいたします!! 

 

2010年6月 4日

ステップ開催しました!! 船橋5月地区

当支部恒例! コンペティション船橋地区予選、東日本千葉本選会場の船橋市勤労市民センターでのステップは5/16(日)に開催しました。以下当日の模様です。ご覧ください。

受付は任せておいて!!
受付は任せておいて!!
目立ちたがり屋の司会! 舞台に登場!!
目立ちたがり屋の司会! 舞台に登場!!
アドバイザーの講評(1)
アドバイザーの講評(1)
 継続表彰(1)
継続表彰(1)
 継続表彰(1)
継続表彰(1)
 継続表彰(1)
継続表彰(1)
メッセージをもらってにこやかなロビーの様子
メッセージをもらってにこやかなロビーの様子
集計も頑張ってます
集計も頑張ってます
舞台袖の孤独な司会者
舞台袖の孤独な司会者
タイムキーパーとアドバイザーの皆様
タイムキーパーとアドバイザーの皆様
アドバイザー講評(2)
アドバイザー講評(2)
アドバイザー講評(2)
アドバイザー講評(2)
アドバイザー講評(2)
アドバイザー講評(2)
継続表彰(2)
継続表彰(2)
継続表彰(2)
継続表彰(2)
長谷川先生には前日の公開レッスンからでした。
皆様お疲れさまでした。

皆様お疲れさまでした。
長谷川先生には前日の公開レッスンからでした。
ありがとうございました。

2010年6月 1日

またまたシリーズスタート!! 六ちゃん先生「基礎力充実講座2010」第2弾!!!

 2003年に「船橋バスティン研究会」でスタートした講座は、受講者の皆様から六島先生の指導のノウハウをもっともっと知りたいということで、「六島礼子ピアノ指導法研究会」へ、そして今回は「基礎力充実講座」となってその第2弾がスタートしました。以下受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

100601-01.jpg 100601-02.jpg

★参加された理由をお聞かせください

・バスティン講座を復習したい。六島先生の新しいアイディアを学びたい

・教本を使用しているのでより深く知るために

・六島先生の講座は参加者との情報交換も盛んなのと指導上での迷いや困ったことにリアルタイムでア  ドバイスをくださるので

・バスティンについて活用法を知りたかったので。六島先生のお話を聞いてみたかったので

・プリマーシリーズを使っているので

・バスティン教材を使いこなしたかったので

・何年も続けて参加しております。より良い指導をしたいので(講座をきいてもすぐ忘れるので常に聞いておかないと・・・)

・黒鍵からの導入に興味があり男の子も楽しんでピアノに向かえそうなので。指導法を教えていただきたかったので参加しました

・六島先生のセミナーを聞きたかったため

・まだしっかり使用してませんので

・パーティーから引き続き六島先生の楽しいレッスン方法を伺いたく参加しました

・勉強のため

・毎回参加しても新たな箏の発見なので

・レッスンの引き出しが空にならないようにするため

・バスティンの教材をまだまだ使いこなせていないため

・いつも六島先生には楽しいヒントをご指導いただいているので今回もヒントをもらいに

 

★感想をお聞かせください

・プリマーは使用していないものの併用できるところが多くあって見返すことができました

・いつも子供にわかりやすい説明の仕方というか「お口のきき方」を教えていただけたりアイディアあふれる手作り教材に感動してます

・4月からの生徒さんたちにバスティンをすぐに使わせてあげたいです。私も一緒に勉強します

・プリマーは好きで良く使っているので受講できて良かったです。パフォーマンスまでなかなか使えなかったのですがいい曲が多いので今度から使ってみたいです

・先生のアイディアは素晴らしいです

・とてもわかりやすくて良かったです

・毎回先生のアイディアには感動です。次回も参加するのが楽しみです

・毎回楽しみにしています

・何回か参加しているので多少かぶってもいるが再確認できた

・体調が悪い中最後まで講座してくださってありがとうございました

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。六島先生、次回は7月、またよろしくお願いいたします。

 

 

2010年6月10日

金子恵先生セミナー「4期・時代別指導法」開催しました!!

金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー

 6/1(火)10:30より標記講座を伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて開催しました。以下受講者のアンケートから一部を抜粋させていただきご紹介いたします。


  • 子供にとって近現代の曲を弾くのは感覚的につかみやすい点もあると思います。バロックやクラシックをきちんと学ぶことがピアノ(音楽)の基礎になると思いました
  • とても優しく丁寧に教えていただきました。クラシック音楽の音楽史を話しながら興味を持たせて教えていきたいと思います。バロック、古典は何となくつまらなそうな感じなので色々と話しながら指導していきます。
  • 初見のトレーニングとしての音列カードはぜひ取り入れてみます
  • 実際に演奏してくださった曲は既にレッスンで使った曲が多かったのですがどれもとても美しく生徒とやり直したい気持ちになりました
  • 幼児から小学校低学年までの間に音楽表現の基本から読譜力、脱力、打鍵法などとやることがたくさんあって教師としての力量が問われているのだと実感しました。せっかくピアノを習っているならいろんな時代の音楽に触れさせてあげてその生徒さんの幅を広げてあげたいなと思います
  • わかりやすい説明で大変参考になりました。楽譜をただ弾くだけでなく時代を考えて弾くことがどんなに重要かわかりました。最後の手と指のアドバイスもありがとうございました
  • バロック期の作品をきちんと学ぶことの大切さを改めて感じました。私自身はチェンバロを弾く体験をしたことがあるのですが生徒たちにも体験する機会があると良いのかなと思いました。テーマ以外でも日ごろのレッスンにすぐに役立つお話し、とても良かったです
  • 時代別に曲をあげて弾いてくださったことがわかりやすかったです。特にバロック(チェンバロ奏法)のお話を伺ってピアノでの奏法の注意点は参考になりました
  • 古典派の曲は普段使っている曲、テキスト以外あまり弾かせていない事に気付きました。テキストの選択も改めて考えて進めていこうと思います。最後にトリルの指導法、小指についてのお話も参考になりました
  • 脱力を子供に伝える難しさを実感しているので今後も指導に活かしたいと思います
  • 子供の個性を見ながら4期をまんべんなく取り入れていきたいと思った。トリルの弾き方をとても丁寧に教えてくださり早速生徒に伝えたい。1巻、2巻に引き続き3,4巻についても講座を開いていただきたいです
  • 演奏をまじえての時代別の奏法が聞けて良かったです

受講者の皆様、アンケートにご協力をいただき誠にありがとうございました。

そして金子先生! 2002年3月のコンペ課題曲説明会以来、伊藤楽器での8年ぶりの講座!! ありがとうございました!!!


明日は佐々木邦雄先生の「アナリーゼ講座10回シリーズ」の2回目です!!

 前回大好評だった「ソルフェージュ講座10回シリーズ」に続き標記シリーズが先月よりスタートしました。

 導入から初級の定番テキストとオリジナル曲を使って、来年の3月まで(8月を除く毎月1回)開催されるこの講座は、内容の素晴らしさは勿論、長丁場なので欠席された場合のフォローが完璧なのも人気の理由の一つです。

 2回目の明日から参加も若干名なら大丈夫です。詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申し込みください。

 また5/14に開催された1回目の模様はこちらをご覧ください。

 

2010年6月16日

「何とか無事に終わりましたぁ!」②  船橋中期地区予選!!

 6/13(日)に船橋市勤労市民センターにて、ピアノコンペティション標記予選が開催されました。

先日ご紹介しました通り、30分で準備、最終の掲示発表が20:40からで、21:00には完全退出というハードスケジュールでしたが、皆様の多大なるご協力のおかげで、無事に終えることができました。

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!! ありがとうございました!!

以下当日の様子をご覧ください。

まずは定番の看板です!(隣の方は関係者ではございません)
まずは定番の看板です!(隣の方は関係者ではございません)
そしていつもニコニコ受付嬢? で~す!!
そしていつもニコニコ受付嬢? で~す!!
ロビー風景①
ロビー風景①
ロビー風景②
ロビー風景②
 

舞台袖へ行ってみましょう

まずはこれが噂の「鍵盤君」(特許申請中?)
まずはこれが噂の「鍵盤君」(特許申請中?)
影アナはお任せください
影アナはお任せください
各賞が展示されています
各賞が展示されています
看板は反響板にぶら下がっています(ぶら下げ金具はなっ! なっ! なんと!! 100円ショップで購入)
看板は反響板にぶら下がっています(ぶら下げ金具はなっ! なっ! なんと!! 100円ショップで購入)
カメラが客席と反対側から見ています
カメラが客席と反対側から見ています
当日福島で大きな地震がありました まさに「火の用心」
当日福島で大きな地震がありました まさに「火の用心」
ホール内の全体風景
ホール内の全体風景
熱心な審査員の皆様
熱心な審査員の皆様

 審査員の皆様、大変お疲れさまでした。出場者の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。

 次回は7/3,4の船橋後期地区予選!! 頑張りま~す!!!

2010年6月15日

佐々木先生のアナリーゼ講座2回目が終了しました!!

佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座

 6/11(金)10:30より標記講座が伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されました。

参加された受講者の皆様の感想より一部を抜粋させていただきご紹介いたします。


  • 「プレハノン」の"響き"が目的だったとは驚きでした! 「私が教えていた事は一体・・・」と落ち込みそうです。
  • 先生の講座を受けていると自分がレベルアップしなければ生徒を引っ張っていけないことを痛感します。
  • とても楽しく為になりました。退屈なハノンが連弾で生き生きとした曲になりました。早速レッスンに取り入れたいと思います。
  • 視点を変えることでハノンの使い方が色々あるのだと思いました。今回も勉強になりました。
  • プーさんのハノンのペダリング(短2度と長2度)についてのお話はとても良かったです。
  • ペダルのことがとても勉強になりました。実践してみます。どうしても電子ピアノが多いエリアなので、私としては苦しんでいますが、ペダルのことはタッチ以上のことですね。とても感じました。
  • 導入期~初級期まで分析できて良かったです。
  • ハノンの使い方が発見できたので早速レッスンに取り入れてみたいと思います。
  • いつも使っているハノン。リズム練習の他休符やアウフタクト短2度の響き等新鮮な内容で刺激を受けました。レッスンでも生かしていきたいと思います。
  • 全回の講座でもお話しされていましたが、生徒に1度にたくさんのことを要求していた事に気付かされました。初物を探そうということを取り入れていきたいと思います。
  • 毎回帰宅してすぐに生徒とレッスンしたくて、金曜日は特に楽しく張り切ってしまいます。導入期の生徒さんと楽しく興味深いレッスンをすることができ、皆さんに喜んでいただいてます。お母さんもニコニコです! 次回もどうぞよろしくお願いいたします。
  • 盛りだくさんの内容で大変参考になります。自分では応用がなかなかできないので、先生の教えを少しでもレッスンで使って生かしていきたいと思っています。ありがとうございました。
  • グランドピアノ+エレクトーン+キーボード(or 電子ピアノ)の4台でグループレッスンしています。ハノン、オルガンピアノの本、毎月作るプリントでは、早速佐々木先生に教えて頂いたことを取り入れてレッスンさせていただいてます。ますます楽しいです。ありがとうございます。
  • 今まで教えてきて気がつかなかった点がたくさんありました。こどものプレ・ハノンに"2度の響き"が大切だったことに気がつきませんでした。自分の子供には感じさせながら教えたいです。
  • 伴奏がとてもステキでした。ハノンの休符バリエーション 練習したいと思います。難しそうですが・・・。
  • いつも楽しく参加させていただいてます。今回も初見で楽しめるようなアレンジが学べてグループレッスンで活用したいと思います。

以上受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

 そして次回は過去ピティナ・ピアノコンペやステップで課題曲となった曲が入っている「ステップアップピアノ連弾」を使っての講座です。佐々木先生よろしくお願いいたします。

 また次回7/9(金)[内容はこちら]からの参加も可能です。ご希望の方は上記伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋TEL:047-431-0111までお問い合わせください。

2010年7月24日

お待たせしました! おなじみ!! 船橋後期地区予選の裏方がメインの模様です!!!

 去る7/3(土)、4(日)に船橋最後の予選の船橋後期地区予選が開催されました。出場者は昨年の約2倍! 審査員の皆様!! 大変お疲れさまでした!!!

 以下二日間の様子です。ご覧ください。

まずは定番の看板と振り向きざまカメラ目線になっている方
まずは定番の看板と振り向きざまカメラ目線になっている方
受付をしていない受付
受付をしていない受付
練習室を待つ方たち
練習室を待つ方たち
演奏順の掲示
演奏順の掲示
ばっちりそろいました。司会と舞台袖係の面々
ばっちりそろいました。司会と舞台袖係の面々
舞台風景
舞台風景
各賞の展示
各賞の展示
会場風景
会場風景
熱心な審査員の皆様
熱心な審査員の皆様
お昼の休憩時間は調律に熱が入ります
お昼の休憩時間は調律に熱が入ります
受付で結果を受け取る出場者の皆様とカメラ目線の若干名
受付で結果を受け取る出場者の皆様とカメラ目線の若干名
掲示発表①
掲示発表①
掲示発表②
掲示発表②

 ということで連絡所時代から通算10年10回目の地区予選が終了いたしましたが、その間お褒めのお言葉や厳しいご意見を頂戴して来ました。

 これからも皆様からのご意見を基に、より活力のあるコンペ運営をしていきますので、是非ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

2010年7月23日

7/9 佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座「10分の3」終了!!

7/9 佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座 今回は著書の「ステップアップピアノ連弾」を使っての講座。色々と裏話も聞けて参加者にはとっても貴重な時間だったと思います。以下受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
☆感想をお聞かせ下さい。
  • 演奏会で子供達に弾かせてみたい曲がありました。
  • すてきな音、曲の世界で楽しめました。以前、江崎先生の講座を聞かせて頂いたことがあるんですが、作曲者の方向から聞くことができとても勉強になりました。
  • アンサンブルは楽しいです。演奏法良かったです。
  • 楽しい曲がたくさんあり、早速レッスンで使ってみたいと思います。
  • 作曲者(佐々木先生)御本人がアナリーゼされるという幸せな講座でした。先生の生い立ちがわかるような気がしました。もちろん、曲自体も短く簡単なものこそ、初級の時にイメージさせる、それを音にするということをすりこむことが大切だということを痛感しました。それができるかできないかは教師の力量、勉強しなくてはと思いました。
  • 1つ1つの指導をていねいにすること(音の離し方、ペダリング、フェルマータののばし方、レガートの弾き方、スタッカート
  • スタッカーティッシモの弾き方、拍子のとり方etc.)とてもためになりました。ありがとうございました。
  • 早速、生徒さんと連弾してみたくなりました。実際に作曲なさった佐々木先生のお話を聞けて、本当に良かったです。
  • 楽しくイメージをしながら弾ける曲ばかりで、レッスンでも取り入れたいと思いました。とても勉強になりました。私自身も色々と楽しんで弾いてみたいです。ありがとうございました。
  • 連弾のポイントがよくわかりました。それぞれの役割や骨格を考えると全く違った演奏になると思いました。
  • 今日は作曲者の先生ご本人からのお話だったので、考えがよくわかりました。作曲者の考えを直接伺える機会はあまりないので、大切な時間でした。
  • 1曲1曲にたくさんの思いを込めて弾かれている先生の姿は、本当に勉強になりました。知っている曲を好む生徒達もアプローチの仕方、聴かせ方によってひきつける事ができると感じました。
受講者の皆様、アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。佐々木先生、お疲れ様でした。次回は9月です。またよろしくお願いいたします。

2010年8月13日

お待たせいたしました! 東日本千葉2地区本選1日目(8/6)の模様です!!

まずは定番の看板です!
まずは定番の看板です!
C級から開始です。受付の模様
C級から開始です。受付の模様
審査開始直前の審査員席の風景(丸子先生がカメラ目線です)
審査開始直前の審査員席の風景(丸子先生がカメラ目線です)
審査中のホール内全景
審査中のホール内全景
C級奨励賞の皆さんと審査員の先生方
C級奨励賞の皆さんと審査員の先生方
C級優秀賞、全国決勝大会進出者と審査員の皆さん、左端はニューファミリー新聞社賞を授与していただいた同社の加籐次長
C級優秀賞、全国決勝大会進出者と審査員の皆さん、左端はニューファミリー新聞社賞を授与していただいた同社の加籐次長
練習室待ちの皆様
練習室待ちの皆様
2日目のA2級に送られるトロフィー、楯と賞状
2日目のA2級に送られるトロフィー、楯と賞状
B級奨励賞の皆さんと審査員の先生方
B級奨励賞の皆さんと審査員の先生方
B級優秀賞、全国決勝大会進出者と審査員の皆さん、左端はサンケイリビング新聞社千葉本部賞を授与された佐野編集長
B級優秀賞、全国決勝大会進出者と審査員の皆さん、左端はサンケイリビング新聞社千葉本部賞を授与された佐野編集長
トロフィーの箱をロビーで受け取る受賞者
トロフィーの箱をロビーで受け取る受賞者

いよいよ今夏最後の主催コンペ「東日本千葉2地区本選」2日目の模様です!!

まずは朝1番で調律です
まずは朝1番で調律です
A2,A1級に送られるトロフィー、楯、キーホルダー、賞状です
A2,A1級に送られるトロフィー、楯、キーホルダー、賞状です
A2級の表彰式に専務理事が来てくださいました
A2級の表彰式に専務理事が来てくださいました
舞台上の審査員の先生方
舞台上の審査員の先生方
A2級PTNA船橋支部賞を渡す伊藤楽器の伊藤恵理専務
A2級PTNA船橋支部賞を渡す伊藤楽器の伊藤恵理専務
A2級PTNA船橋支部賞受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事、伊藤恵理専務
A2級PTNA船橋支部賞受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事、伊藤恵理専務
A1級奨励賞受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事
A1級奨励賞受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事
A1級優秀賞、第1位、第2位受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事
A1級優秀賞、第1位、第2位受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事
講評をされている審査委員長の嵐野英彦先生
講評をされている審査委員長の嵐野英彦先生
D級表彰式
D級表彰式
D級各賞受賞者の皆さんと審査員の先生方
D級各賞受賞者の皆さんと審査員の先生方
A2級奨励賞、優秀賞、第1,2位受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事、伊藤専務
A2級奨励賞、優秀賞、第1,2位受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事、伊藤専務

審査員の皆様、大変お疲れさまでした。
皆様のおかげで何とか無事に終了することができました。ありがとうございました。
またあっ! という間に来る、来年もがんばりま~す!!

2010年8月31日

当支部ブログファン必見! 思いっきり内輪目線の祝賀会(8/23)模様です!!

まずはここでも定番の看板です。さすがは本部! ホテルにピッタリです!! お金のかけ方が当支部とはまるで違います!!!
まずはここでも定番の看板です。さすがは本部! ホテルにピッタリです!! お金のかけ方が当支部とはまるで違います!!!

 例年の通りホテルニューオータニで、ピアノコンペティションの表彰式と祝賀会が行われ、事務局のいつものメンバーもいつもの通り参加しました。以下祝賀会の模様です。
 当支部関係者以外はちっとも面白くないと思いますが、とりあえずご覧ください。

初のスリーショット!! 右から司会の上手な八千代支部長の吉田操先生、いつも優しい千葉支部長の由良佳久先生、そして当支部長の伊藤恵理です
初のスリーショット!! 右から司会の上手な八千代支部長の吉田操先生、いつも優しい千葉支部長の由良佳久先生、そして当支部長の伊藤恵理です
B級の入賞者B級の入賞者
B級の入賞者
機敏な翁君、やっと撮れました。貴重な一枚です
機敏な翁君、やっと撮れました。貴重な一枚です
今年は食べれてニコニコ顔です今年は食べれてニコニコ顔です
今年は食べれてニコニコ顔です
今年は食べれてニコニコ顔です
今年は食べれてニコニコ顔です
専務理事とのショット!! お宝ですねぇ~
専務理事とのショット!! お宝ですねぇ~
みんな揃ったと思ったら???
みんな揃ったと思ったら???
早くも来年の打ち合わせです。ところで誰の手?
早くも来年の打ち合わせです。ところで誰の手?
まだまだ食べれますまだまだ食べれます
まだまだ食べれます

ということで今年も皆様お疲れサマー!!
最後は猛暑も吹っ飛ぶおやじギャグで締めました!!

2010年10月12日

会員数300名突破記念! 自画自賛回想スペシャル「ステップ編」①~洞窟ステップの謎をひもとく

20101012.jpg

  船橋支部は2001年7月から準備を始め、県内各支部のご協力をいただき、その年の12月に本部に承認され、船橋連絡所としてスタートしました。

  準備期間では千葉支部主催のステップ、コンペ予選や本選を見学したり、千葉県内支部連絡会にも出席しました。それは全て後々語り継がれる2002年1月の初めてのステップ運営があったからです。

 現在の伊藤楽器本店は3年前にリニューアルオープン。2002年はまだそれまでの歴史を感じさせる建物で(今年で伊藤楽器102周年)、店内は何度も改装を重ねていましたが、1Fにキャパ70名の長方形のイベントホール「船橋イトウミュージックシアター」がありました。

 なっ! なっ! なっ! なんと!! そこでの開催が記念すべき1回目のステップだったのでした!!

  いまさらですが、パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

 アドバイザーには渡部由記子先生望月玲子先生をお迎えして出演者は41組、司会は勿論目立ちたがり屋の小生でした。

 BIGな先生を前にしてただでさえ緊張しているところに、なっ! なっ! なっ! なんと!!

 福田専務理事もいらしているではありませんか!! 1回目だったのでわざわざ見に来てくれたのでした。

 何という悲劇!! と言っておられません。開演時間を迎えてがちがちの緊張の中スタートしました。

 その時のコメントは、曲に関係ないことが多く書かれていて、突っ込みやすく雰囲気も和みましたが、渡部先生より「司会は面白いけれど、時間通りに進めるように」とご指摘を受けたことを良く覚えています。どうやら「うける」ことしか考えていなかったようです。あの頃に戻って、反省~

 それでも何とか無事に終わり専務理事から以下感想をいただきました。

 「それは老朽化した本店の隅の一角にある窓もない閉塞感で包まれた

 これこそ 洞窟ステップだ!!」

 こうして以後旧本店船橋イトウミュージックシアターで開催されるステップは、別名洞窟ステップと呼ばれていたのでした。

 運営はというと洞窟だけにいつも手探り状態でした。おあとがよろしいようで~

 それでは次回の自画自賛回想スペシャル「ステップ編」②~無謀極まりない屋外ステップに挑戦

   をお楽しみに!!

 

 

 

 

  

2010年10月26日

会員数300名突破記念! 自画自賛回想スペシャル「ステップ編」②~無謀極まりない屋外ステップに挑戦!!

101026-01.jpg

船橋連絡所としてスタートしてから約半年後、あの衝撃的なステップデビューの「洞窟ステップ」以来

2回目のステップ開催は、なっ! なっ! なっ!!なんと!!!

習志野サンペデック(現在のモリシア)1F正面広場での屋外ステップだったのでした!!

おなじみの今さらですが パチッ!  パチッパチッ!! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

 県内各支部より10年いや20年以上も発足が遅かったので、

とにかく目立ちたい! 一心で野外ステップを計画したのでした!!

ヒュー! ヒュー! ヒュー!! ヒュー!!!

 雨天中止のため本部からは、アドバイザーの手配等でいい顔をされていませんでしたが、そんなことにはおかまいなしで、2002年4月27日(土)に決行したのでした!!

イェーイ! イェーイ!! イェーイ!!!

 当日は1部のみ、出演者は導入2から応用5までの16名で、アドバイザーは武田一彦先生と土持恵理美先生のお二人でした。

 さて心配された天候はというと、素晴らしい晴れ間が広がっているではございませんか!!

 勿論! 土持先生は日焼け対策をバッチリされていたのでした。さすが!

 そして設備は習志野サンペデックさんの絶大なるご協力により、店内センターコートで使用のヤマハグランドピアノC5を出していただき、アドバイザーの控室、そしてアドバイザー席のテントや受付のテーブルも用意、集計などスタッフの部屋は、広場内に特別に入ることを許可された伊藤楽器営業車のハイエースを乗り入れて車内で作業します。 

 準備万端整い、おなじみ! 目立ちたがり屋の小生が司会で登場!!

 ステップの説明後アドバイザーの紹介を始めると

なっ! なっ!なっ!なっ!! なんと!!!

アドバイザーのテントが強風で動いているではありませんか!! 

 必死にスタッフがテントをおさえながらの開演となりました。

 16曲中特に印象深かったのは応用5でエリック・サティの「ジムノぺディ 第1番」を弾かれたお二人の演奏でした。

 なんてこの屋外ステップにあった選曲なんだろう!! と思いつつ何とか無事に終了したのでした。

  この後2度と屋外ステップは企画しないで欲しいと本部からお話がありましたが、その1年後に参加者55組を集めてまたやってしまったのでした!!

その模様は会員数400名達成時に、自画自賛回想スペシャル「ステップ編」~屋外ステップVS選挙カー でお伝えいたします。お楽しみに!!

 


2010年11月11日

お待たせいたしました! 佐々木邦雄先生アナリーゼ講座 第5回の模様です!!





以下受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆感想をお聞かせ下さい。

ありがとうございました。ブルグミュラーは、ぜひ「貴婦人の乗馬」が聞きたいと思いました(残念)。
ツェルニー、とても参考になりました。
指導者が学ぶことがたくさんあります。アナリーゼ等をもとに、生徒にあわせて楽しくレッスンしていけたらすてきですね。
ブルグミュラーのハーモニー分析はとてもわかりやすかったです。まったく初めての人の立場で考えて弾くということが重要だとよくわかりました。
リトルピアニストは、初心者に教える時のとてもよいヒントになりました。
二分音符四分音符タイ四分音符の弾き方は違うという点、小節をまたいだ時に拍点がうつる等、演奏に気を付けるようにしないといけない事、よくわかりました。
指導者のBeatを細かくした伴奏がとても大事で、レッスンの時に弾いたら、とても楽しく素敵な演奏になると思います。
今日もありがとうございました。レッスンのエッセンスを生徒に与えるために、いかに私たちが勉強をしなければ楽しくならないか・・・。いつも、先生のアドヴァイスと元気をいただき、少しでもパワーアップレッスンしたいと思います。

受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。そして佐々木先生!昨日は江崎先生のセミナーを受講され今日はセミナーで話され大変お疲れ様でした。

2011年1月 6日

11/5佐々木邦雄先生アナリーゼ講座6

以下受講者の皆様からの感想の一部のご紹介です。

☆感想をお聞かせ下さい。


















「6手連弾」まず編曲がとても良くて、原曲の雰囲気がそこなわれていませんでした。3人ではなく4~6人でも楽しめそうですね。でも先生が目指してある10のポイントをおさえて演奏できるのは大変ですね。自分がいっぱい勉強しないと、と思いました。
ツェルニー100番は今まであまりこまかい所まで考えてなかったので、とても勉強になりました。6手連弾はまだ試した事がないので、冬休みなど利用して、やってみたいと思います。楽しそうです。
最初のツェルニー100番の内容がとても深く、参考になりました。今までの自分のレッスンを反省です。
連弾の時のポイントがとてもよくわかりました。拍子感や軸になるメロディを感じて弾くととても難しいですが、全くちがった曲に仕上がることがよくわかり、勉強になりました。
いつも大変勉強になります。説明されるとなるほどと思いますが、いざ自分でアナリーゼしようと思うと、かたまってしまいます。一つの答えだけではなく、レガートで弾いたりスタッカートで弾いたり<や>を逆にしたり、色々やってみようと思いました。
6手連弾は、クリスマスに向けてもタイムリーでとても良かった。是非やってみたいです。ツェルニーも良かったです。
アンサンブルを演奏する時のポイントがとてもよくわかり勉強になりました。オーケストラをイメージし、楽器の音域や特長をわかって演奏することの大切さを実感しました。普段の個人レッスンから意識して指導していきたいと思います。ありがとうございました。
毎回楽しく受けております。毎回感心することが最低1つは絶対あります。生徒に全部反映しております。受けがとてもいいです。おかげで生徒数は30人を越えました!これからも熱く語って下さい。楽しみにしています。
今度の発表会で全員コンチェルトの曲をやるのですが、オケパートのところを聴くことはいつも注意するのですが、オケパートをやらせる事も勉強になると思いました。
強弱は、意志の表れやテンポをしっかり考えること、メロディは人の音域であり、細かく音量を調節するなど、細かな指導がとてもわかりやすく、勉強になりました。
深いところ教えて頂き感謝でございます。
毎回自分の指導法を反省し、考え直すことが多々あります。音とリズムが正しく引けた時点で○をつけるという指導法を改めなければいけないと痛感しました。佐々木先生の6手連弾が大好きで、いつも使わせて頂いております。
6手連弾のアンサンブルではどんな楽器が奏でているか考える点、「ポロネーズ」ではメロディーは、ヴァイオリンのボーイングのイメージで弾いてみる。また、ユニゾンのところは、人間の声になるほうを出す等、本日も勉強になりました。
6手連弾をオーケストラに置きかえて、それぞれのパートをアナリーゼし、なおかつ、全体のバランスを考えるというのは、とても勉強になり、楽しく感じました。
普段は個人レッスンなので、6手連弾はとても新鮮でした。自分以外の音を聴く勉強、そして自分の奏法を見直す勉強にもなるのだと思いました。また、アンサンブルの楽しさも感じられますね。「人間の音域に近い音」をメロディーとして出していく、普段も意識したいところです。さっそく生徒と練習していきたいと思います。
講座の内容はいつもすばらしいと思いますが、曲と曲との合間に先生がお話されることも大変参考になります。2時間、聞きもらすことのないようにといつも細かい所まで聞き耳をたてている状況です。ありがとうございます。
先生がアナリーゼをしてよく研究をしなければ、どんな短い曲でも指導できない...1曲1曲の意図を読む事が原点であること。先生の講座を受け、楽しく研究してみたいです。
連弾のみの講座も組んで下さい。6手などは、講座にきている人の中から参加型でもよいのではないでしょうか。
ツェルニーの課題の生徒への与え方が変わります。早速今日からやってみます。6手連弾も是非取り入れたいです。なかなか自分以外(自分の出している響きも含めて)の音、響きが聞けていません。機会を作りたいです。
3人6手を子供が使っていますが、まだ自分の事だけで精一杯のようで、周りの音まで気が回らない様です。この先も、いろんな勉強をしていきたいです。

受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。佐々木先生、大変お疲れ様でした。

12/10佐々木邦雄先生アナリーゼ講座7

以下受講者の感想の一部のご紹介です。

☆感想をお聞かせ下さい。












普段、何気なく弾いていたソナチネも、いろいろ新しい発見ができておもしろかったです。
今回も深い楽曲分析、考えれば考えるほど際限なく広がっていくのですね。分析して曲を知ることで演奏が変わっていく感覚を、レッスンでも伝えていけると良いと思いました。
アナリーゼ、とてもおもしろかったです。楽譜を読み解けるようになると世界が広がりますね。ますます音楽が好きになります。
ソルフェージュ講座から続けて聴講させていただいています。1年半余でもまだまだ水面下の世界を理解するのは難しいです。しかし、先日私の教室の発表会で、生徒が作曲した単旋律の曲に伴奏バージョンを作り、連弾することができたのです!出席しているうちにやはり何か身につけたのだ!と自己満足ですが...とてもうれしかったです。これも佐々木先生がポイントをしっかりおさえて教えて下さったおかげです。ありがとうございます。
(6手連弾)連弾ではオーケストラを考える、楽器の感じを出して弾く。/(ソナチネ)7番ちょうど今、生徒に教えている曲でした。第2テーマがどこかはギモンに思っていたので、よくわかりました。
「6手連弾」では原曲の楽器をイメージして演奏することの大切さを改めて感じました。行進曲でのお話も興味深くきかせていただきました。「ソナチネ」は、短い曲でも、アナリーゼして演奏する事の大切さがよくわかりました。今回も楽しく聞かせていただけて、大変勉強になりました。次回も楽しみにしております。佐々木先生の講座を受けている2時間、頭と耳をフル回転させているようで、多分1日に使えるエネルギーの半分は使っているようです。午後になってわかります。とても濃い、充実した時間を過ごさせています。
毎回、もっと時間があればいいのにと残念です。できればみんな鍵盤にすわって、あわせたいと思いました。アイネ・クライネ~のはじめのところはとくにみんなの息があわないといけないので、勉強になると思います。
1つの曲をいかに掘り下げなければいけないかを、先生の講座で常に考えさせられます。自分でもしっかり考え、生徒に指導していかなければならないと思います。今日はありがとうございました。
連弾の際にいつも先生が、色々な楽器を想像して音色を考えるというお話をいつも参考にさせていただいております。ピアノ以外の話をしてあげることはとても興味深いようで、先生のご指導はいつもとても参考になります。ソナチネは、つい自分が子供のときに弾いていたままの弾き方がしみついておりますので、先生のアナリーゼは、これからのレッスンの巾を広げるように考え直したいと思います。今日はご迷惑をおかけして、すみませんでした。
発表会で生徒に弾かせましたが、もっと教えてあげる事がたくさんありました。また勉強します。

受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。佐々木先生お疲れ様でした。また来年もよろしくお願い致します。

2011年1月29日

1/14 佐々木邦雄先生アナリーゼ講座8

以下受講者の感想の一部のご紹介です。

☆感想をお聞かせ下さい。












・佐々木先生のお話に引き込まれました。思わずTVショップのように引き付けられてしまいました。ソナチネはもっとじっくりお聞きしたかったです。

・ソナチネもバッハも奥が深いと思いました。自分でも曲の分析をしてみたいです。

・バッハのアナリーゼは、講座ではなるほどと納得できますが、自分では細かいアナリーゼをする自信がないです。

・バッハの小品集 バッハは演奏の方法をいつも迷うので、演奏の仕方が少しわかりました。有難うございました。

・曲へのアプローチの仕方をもっと学びたいと思いました。

・今日は久しぶりに参加できましたが、ソナチネやバッハの小品などいつも生徒に教えている教材だったので、とても勉強になりました。恵子先生に習っていることと違うポイントを学べてよかったです。

・語りつくされたようなバッハですが、新しい発見が沢山あり、今日も有意義な講座でした。新しいシリーズも期待しております。

・佐々木先生のソルフェージュ講座は演奏のみでなく、分析した観点から曲の説明をして下さるので、今までの自分のわからなかった見方に(新たに)気づきとてもよかったです。

・回を重ねる程、考えて弾くことの大切さを痛感します。そのためには指導者が楽譜をいろいろ多角な視野で読むことが必要です。知識が豊富でなくてはいけないし、経験も必要。まだまだ頑張らねばと思います。

・いつもとても参考になっております。ありがとうございます。

・メヌエット、ミュゼット、マーチ、ガボットの違いがわかりました。4/4と2/4の解釈のちがいについてもよくわかり、弾き方のちがいがあることも納得できました。

・バッハの小品集は、とても詳しく分析できるものだと痛感しました。自分でもしっかり勉強した上で、生徒たちに指導しなければならないと、もう一度考えさせられました。ありがとうございました。

・いつもながら、アナリーゼの大切さを実感しました。佐々木先生の講座をお聞きして大変勉強になりました。次回も楽しみにしております。

・一回ではもったいない内容でした。もっと少しずつゆっくりお聞きしたいです。

・小品集は常用していますので、大変参考になりました。ありがとうございました。

・バッハがとても参考になりました。残りの曲もぜひお願いします。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。佐々木先生、おつかれ様でした。

2011年3月 8日

2/4佐々木邦雄先生アナリーゼ講座9

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

<感想をお聞かせ下さい。>
・非常に為になりました。有難うございました。

・「バッハ小品集」ではそれぞれの曲の特徴がよくわかるアナリーゼを聞けて、大変勉強になりました。「オーケストラ」の曲では色々な楽器の特性をわかりやすくお話し下さり、楽しく勉強させていただきました。

・楽器の特長が少しわかりました。今まで勉強していないので、その入口に立てたと思いました。

・クラシック名曲選/弦、打楽器、金管、木管の楽器で演奏した時の様にピアノ演奏をするのが大切という事で、楽器の特徴をよく知り、演奏に活かすことが大事、という事はまたためになりました。

・オーケストラの楽器の奏法がとてもよくわかりました。ピアノ曲ではない曲の弾き方が変わりそうです。大変参考になりました。

・ピアノの演奏もとても大変ですが、その他の楽器の不自由さによりその良さが表現できること...大変興味深くきかせていただきました。連弾に活かせれば生徒さんたちと楽しくレッスンができる事と思います。今日はありがとうございました。

・いろいろな楽器の事がわかっておもしろかったです。

・クラシック名曲を教えて頂き、ありがとうございます。奏法に役に立ちます。

・ずっとこのシリーズに参加させて頂き、自分の中の意識が少し変わってきた気がします。1本指奏法、2本指奏法、驚きました。先日のPTNAステップで、佐々木先生の似顔絵入り講評を生徒が大変喜び、その後、とても意欲的にピアノに取り組むようになりました。ありがとうございました。

・「自分の考えは正しいと思わない。まちがっていることはたくさんある。」と先生はおっしゃいました。こう思うことによって、年令を重ねることで頑固にならないで、いつでも吸収しようとする姿勢ができるんだなと思いました。毎回深い言葉を聞けて勉強になります。

・オーケストラの各種楽器奏法を知る事の大切さを知り、大変興味深いお話でした。意識を持つ事が大切。

受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2011年4月 2日

3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10

アナリーゼ講座最終回は巨大地震直前のセミナーとなりました。

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。



☆感想をお聞かせください。

3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
  • 深い事を、沢山教えて頂き、感謝でございました。
  • 1年間楽しく参加させて頂きました。楽譜に書かれた音符に生命を吹きこむ作業をアナリーゼと、自分なりに解釈しました。学生時代に、こういうアナリーゼ講座を学べていたら、よかったと思う反面、いろいろ経験した今、こういう勉強をさせて頂き、より深く、理解できたかなとも思います。
  • ソナタの10のポイントを、また、しっかりさらいたいと思います。
  • いつも、とても勉強になります。自分でもアナリーゼが出来る様になりたいです。
  • とても参考になりました。ありがとうございました。
  • 佐々木先生のお話を伺う度、音楽の原点に立ち戻ることが出来ます。生徒達に一番伝えたい、音楽の真髄を再認識させていただき、感謝です!!
  • 自分の頭の中でアナリーゼが、なかなかついていかないのが、もどかしかったです。時間をかけて勉強しないと、むずかしいと感じました。ですが、指導する上では必要なことだと思いました。1年間、ご指導ありがとうございました。
  • 形式など分析はもちろんのこと、アナリーゼをすることで、曲への理解、興味が深まり、演奏に深みが出ていくと思いました。曲への自分の位置が明確になっていきました。1年間、とても楽しく参加させて頂きました。ありがとうございます。
  • 「アナリーゼをすると楽譜が全く違ってみえるよ」と、このシリーズ講座の初めの頃に先生がおっしゃったことが今、少~し、わかる気がします。とにかく楽譜が楽しくなりました。「ここのところを、どんな風に考えようか?」「どんな風に弾こうか?」と思うようになりました。新しい楽しみを教えて頂き、本当にありがとうございました。
  • いつもいい刺激をありがとうございました。レッスンに、即、活かしております!またよろしくお願いします。
  • 曲の構成がよく見えて勉強になりました。
  • 今回は10回全部参加できてよかったです。大変勉強になりました。ぜひ、レッスンに活かしてがんばりたいと思います。ありがとうございました。
  • アナリーゼすることの大切さが本当によく伝わりました。楽譜から読み取ることが講座を重ねる度に、どんどん楽しくなりました。ありがとうございました。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。


佐々木先生、また5月から「アナリーゼ講座第2弾」よろしくお願いします。


2011年5月26日

さすが! 大好評!! 二本柳奈津子先生コンペ課題曲公開レッスン!!!

 当支部恒例のコンペ会場での公開レッスンは5/21(土)の午後、船橋市勤労市民センターにて開催しました。

 舞台袖で受講者との顔合わせの時に、二本柳先生の「大阪の突っ込みは大丈夫?」の一言で一気に和み、とてもいい雰囲気で本番を迎えることができました。

 以下受講者、担当講師と聴講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

これからもっと頑張ろうと思った。
他の子のを聞いて勉強になった。
来年も是非お聴きしたいです。C級の「サラバンド、シャブリエ」で苦労しています。とても参考になりました。
またぜひお願いします。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
全体的な曲の流れ(テンポや音符の長さ)だけでなく、細かい指使いや一音一音の出し方まで丁寧に教えてくださって感動しました。ありがとうございました。少しのことで音楽がこうも変わるのかと驚  きました。予選通過頑張ります! ありがとうございました。
短時間に的確なアドバイスをありがとうございました。二本柳先生のピアノセミナーの企画を是非お願いたします。

 以上アンケートにご協力をいただきありがとうございました。

 また、受講者の皆様、大変お疲れさまでした。ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 そして何よりも二本柳先生! 貴重なアドバイスとお宝レッスングッズのご紹介!! ありがとうございました!!

2011年5月28日

「音楽は一生のお友達」! 5/22(日)船橋5月地区ステップ開催しました!!

 当日朝7時過ぎに、千葉県北東部を震源とする最大震度4の地震に電車の遅れも出ましたが、動揺することなく時間通りに進行して、無事に終了することができました。

 以下アドバイザーの井谷俊二先生越村紅先生二本柳奈津子先生と、継続表彰受賞者の皆様です。おめでとうございました。そしてアドバイザーの皆様大変お疲れさまでした。

2011年6月 5日

雨も風も激しかった! でも無事に5/29(日)船橋前期地区予選終了しました!!(裏方編2011①)

巨大台風2号が直撃するとの予想もあり、開催そして開催後の混乱等を心配しておりましたが、熱帯低気圧に変わりまたコースも変わったことで予定通り開催、そして終了することができました。

以下は恒例となりましたスタッフを中心とした全くの自己満足の写真です。是非ご覧ください(^-^)。

まずは定番の外看板ですが雨風のため内看板となりました
DSCN3110.jpg

さぁ! 受付です
DSCN3108.jpg

準備をされている審査員の先生方
DSCN3109.jpg

今年最初の受付で緊張気味の3名の受付(嬢?)
DSCN3111.jpg

集計係も真剣です
DSCN3114.jpg

対照的にいつも明るい舞台係
DSCN3119.jpg

休憩中の会場風景
DSCN3117.jpg

昼食を食べる時は真剣な舞台係
DSCN3113.jpg

わぁ! 始まって以来の豪華な特選丼
DSCN3112.jpg

昼食を食べ終わって喜びいっぱいの審査員係
DSCN3118.jpg

講評の模様
DSCN3115.jpg

掲示発表
DSCN3116.jpg

皆様大変お疲れさまでした。今度は6/18(土)船橋中期予選運営頑張ります!!

2011年6月 8日

5/13(金)にまたまたシリーズ講座スタート!! 「佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座」第2弾!!!

伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて開催の、佐々木邦雄先生による人気シリーズ講座が一昨年の「ソルフェージュ講座」、昨年の「アナリーゼ講座」に引き続き、今回は「色々な曲をアナリーゼしよう」と題して、毎回4期の曲を取り上げモデル演奏者付きで解説していく内容でスタートしました。欠席者には録画したDVDを貸与いたしますので、どうしても来れなくなってしまった場合でも次回までに見ておけば安心。まさに至れり尽くせりの講座スタイルになっています。以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆参加された理由をお聞かせ下さい。

佐々木先生の前回のアナリーゼに参加して良かったので今回も参加しました。
楽譜を読める様になりたいので。
自分が演奏する時に活かしたいと考 えて参加いたしました。
今迄の佐々木先生の講座も素晴らしかったので。そしてお陰様で色々と深まって、ますますピアノ・ソルフェー ジュ他がより楽しくなってきましたので。
指導と自分の勉強の為に。
楽譜を読みとる力をつけたいので。
昨年の講義をより深く勉強したいと思いました。
曲のアナリーゼを少しでも勉強できればと思い、参加させて頂きました。
勉強のため。
お知らせプリントを見て是非参加したかったから。
曲の分析がとても苦手なので。
楽譜の読み方を勉強したいとの思いで。
勉強したいと強く思い参加しました。
アナリーゼを勉強してみたかった。
レッスンをしていると、アナリーゼの大切さをいつも感じます。自分自身がしっかりと勉強をもう一度しようと 思い参加致しました。

☆感想をお聞かせください。

充実した内容でいつも教えられる事ばかりです。アナリーゼの内容をどう演奏するかのアドバイスもとても勉強 になります。曲もとてもステキでした!!
気になっていたことを改めて言葉にしていただき明確になった感じがたくさんありました。
これからの講座が楽しみです。今回初めての参加なので前回までのDVDを購入したいと思いました。
根本的な事を教えて頂き、感謝でございました。
とても素敵な曲でした。4番「孤独」の響きが一番好きでした。
すてきな美しい曲をありがとうございました。
予習復習が必要と思いがんばりたいです。佐々木先生のピアノ、ステキでした。
「人の道」すばらしい曲が多いですね。うちで弾いてみます。
先生のオリジナル曲どれもとてもステキでした。楽譜の中にかくされている部分に光を当ててお話しをして下さ りました。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。そして佐々木先生、また来年の3月までよろしくお願いします。

2011年6月17日

すごいぞ! 高田有莉子さんがブルガリア「音楽と地球国際コンクール」第1位受賞!!

 標記今年の4月22日から28日にかけてブルガリアのソフィアで開催されたコンクールで、ソリスト部門第1位と併せてブルガリア赤十字賞、ブルガリアの著名な画家のカジム・イシノフ賞を受賞されました。

 このコンクールには他にアンサンブル部門、ピアノデュオ部門、作曲部門がありますが、副賞の受賞は高田さんのみ! すごい!!

パチッ! パチッ! パチッ!!パチッ!!パチッ!!!

 高田有莉子さんは当支部所属協会演奏会員で、以前にもご紹介しましたが今最も注目されている若手ピアニストの一人です。

 今後のご活躍がますます楽しみになってきました。

 有莉子さん!! 遅ればせながらおめでとうございました!!!

2011年6月21日

「父の日」前日にお父さんたちも頑張った! 船橋中期地区予選!!

 6/19(土)に標記地区予選が船橋市勤労市民センターで、受付が9:20、最終掲示発表が20:35~20:50、21:00には完全撤収という昨年同様の強行スケジュールで開催されました。

 今回は標記の通り、舞台にお父さんが登場してセッティングされる姿がいつもより目立ちました。

 きっと翌日にはとっても嬉しいプレゼントが・・・???。大変お疲れさまでした。

 さて今回も前期予選に引き続き、裏方を中心に撮影した全くの自己満足の写真です。是非ご覧ください。


まずは定番ですが、天気は曇り、かろうじて外看板です

ポスターと時間割、始めからなぜかクシャクシャです

孤独な受付、船橋一人旅

ロビー風景

直前の指ならしはこちら、S氏の手書きの矢印も年季が入って来ました

参加者の受付風景

審査員の先生方(手ぶれ御免なさい。犯人はS氏です)

舞台風景

審査員のお迎え準備に余念がありません

練習室待ち風景(S氏の名誉のため敢えて言います。これは故意の手ぶれです)

トロフィーは全音楽譜出版社様→いつも変わらぬご支援をありがとうございます。前期はニューファミリー新聞社様でした。

ちょっとしわが気になる舞台看板です

昨年5/30に入ったヤマハS6Bです

午後の部の開演前は緞帳が閉まっています

定番! 食事後もやはり明るい舞台係!!

食事中の審査員の先生方も明るかった~海鮮丼が人気急上昇!!

そんな時必死なのは集計係

さぁ! 発表で~す!!

DVDのお申し込みが少なく落ち込む「kami企画さん」

掲示発表

 舞台袖で「ここは親切だな」とつぶやくお父さん、舞台袖の模擬舞台セットに「親切ですね」と声を掛けてくれた先生、お母さん、そしてとってもおいしかったと言ったくれた審査員の先生方、私たちは皆様のおかげでとても気持ちよく運営に専念することができました。ありがとうございました。

 後期1,2、そして本選運営もがんばります!!
  

2011年7月 5日

蒸し暑かった! 船橋後期1地区予選終了しました!!

 先月末に記録的な暑さに見舞われましたが、今月に入ってもムシムシ、そう! 勤労市民センターは湿気が多いので、舞台袖では蚊に追われながらの業務でした。

 以下恒例! 皆様方には何も関係ない全くの自己満足写真です。是非ご覧ください。

まずは定番! 外看板ですがいつもと撮影の角度を変えてみました
まずは定番! 外看板ですがいつもと撮影の角度を変えてみました
嵐の前の受付
嵐の前の受付
ホール内の様子
ホール内の様子
余裕のあった時の集計係
余裕のあった時の集計係
久しぶりの審査員係
久しぶりの審査員係
さぁ! 受付が始まりました
さぁ! 受付が始まりました
今回の特別賞は「サンケイリビング千葉本部賞」→いつもありがたい! 感謝!!
今回の特別賞は「サンケイリビング千葉本部賞」→いつもありがたい! 感謝!!
舞台看板は前回よりもさらにしわが目立ちます
舞台看板は前回よりもさらにしわが目立ちます
出ました! またまた誉められた舞台袖の模擬ステージセット!! 名付けて「鍵盤君」!!!
出ました! またまた誉められた舞台袖の模擬ステージセット!! 名付けて「鍵盤君」!!!
手ブレですみません! 審査員の皆様、犯人はS氏です
手ブレですみません! 審査員の皆様、犯人はS氏です
ふざけたS氏のこれがまさに「手ブレ」写真です
ふざけたS氏のこれがまさに「手ブレ」写真です
特別出演! いつも優しいガードマン!!
特別出演! いつも優しいガードマン!!
休憩時間も働いているふり? T氏です
休憩時間も働いているふり? T氏です
任せて安心の司会
任せて安心の司会
任せて少し不安な舞台袖係デビュー①(写真左)
任せて少し不安な舞台袖係デビュー①(写真左)
任せてちょっと不安な舞台袖係デビュー②(写真右)
任せてちょっと不安な舞台袖係デビュー②(写真右)
任せて大変不安な舞台袖係デビュー③(写真中央)
任せて大変不安な舞台袖係デビュー③(写真中央)
完璧な舞台係デビューに余裕の笑み
完璧な舞台係デビューに余裕の笑み

 ということで皆様のご協力で今回も無事に終えることができました。ありがとうございました。そして審査員の皆様、スタッフの皆様、お疲れさまでした!!

2011年6月27日

佐々木邦雄先生セミナーレポート








以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆参加された理由をお聞かせ下さい。

アナリーゼを初歩の曲でどうするのか興味がありました。音楽的な納得と理論的な納得、佐々木先生の言葉にはそれプラスエネルギーがあり、レッスンへの活力を頂けました。カバレフスキーの和音進行は、とても興味深かったです。♪おまけですが_♪おどりの曲のテンポが2通りの訳は...歌からこう思いました。①踊る相手がイヤな時...ゆっくり、気がすすまずひく。②踊る相手がうれしい時は、軽快にいつまでもひく。いかがでしょう?
どんなに簡単そうな(?)短い曲でも色々な練習法で楽しくレッスンできる+しなくては!!と思いました。
簡単な曲に沢山の事がつまっていると感じ、色々勉強していかなくては、と思いました。
二分音符をとる時の練習方法は気をつけてやってみたいと思います。ありがとうございました。
前回、両手奏の事をお聞きし、早速レッスンでやってみました。とても良い方法で何故今までやらなかったのだろう...と思いました。ありがとうございます。伴奏も頑張って弾いてます。生徒が生き生きと弾いてくれるようになりました。
今日も勉強になりました。メトードローズ「ああ かわいい!」のⒷの............に関しては左手が三連音符が付点二分音符に形が変わり、右手れ→み→ふぁ#→その順次進行はメロディの形も同じリズムでⒶ↗上行形がⒷ刺繍音の形に変わっているためアーティキュレーションをⒶスラー+スタッカートからⒷスラーに変えるのも可能かと思いました。13~16に............がついていない理由はⒶにもどるフレーズの為、どちらも可という意味とも考えられます。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

2011年7月23日

7/8(金) 佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座Ⅱ第3回終了いたしました!!











☆感想をお聞かせください。(ご自由にお書き下さい)

それぞれの曲を細かく解説、弾き方のアドバイスなどありがとうございました。勉強することはいくらでもあると思いました。
「自分のわかるところまでしか聞けない」というお言葉、本当にその通りと思いました。まだまだ勉強することが山程あります。これからもよろしくお願いします。
まずDVDを見てから講義だったので曲のイメージがつかみやすかった。細部にこだわって指導していかねば!と思います。
今日も又、新しい事を色々御指導頂き有難うございました。
休符の扱い方、八分音符までは単体で語れる等よくわかりました。本日もありがとうございました。
毎回とても勉強になります。消化していかなくてはと思います。
今回も大変勉強になりました。ベースがきちんとしていないと個性が光らないということがよく分かりました。
とても勉強になりました。なかなか自分でアナリーゼするのは大変ですが出来る様になりたいです。
演奏する時に無意識にやっていることに対する裏付けが分かり納得した。また、気付いていなかった細かなことに気付くきっかけをいただいたように思い嬉しいです。
2声の音楽の作り方を改めて感じました。とても学習になりました。
コンペでレッスンをしたことのある曲ばかりでしたので、とても興味深く聞かせて頂きました。
意志を持った音、休符のとり方、ブレスの大切さを改めて感じました。個性はベーシックの上になり立つ...大切な所は目に見えないとのお話を聞いてもう一度基礎から見直していきたいと思いました。ありがとうございました。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。佐々木先生お疲れさまでした。

2011年7月20日

またまた自己満足極まりないレポート! 船橋後期2地区予選も終了しました!!

7/16(土)に船橋地区予選最後の後期2地区予選が開催され参加者90組の演奏が披露されました。

以下スタッフを中心とした全くの内輪目線の写真とコメントです。是非お楽しみください。

まずは定番の外看板。隣のライブハウスに並んでいる人たちでにぎわっています。
まずは定番の外看板。隣のライブハウスに並んでいる人たちでにぎわっています。

そんな時ホール内ではO氏が必死の調律です。

特別賞は今回も「サンケイリビング新聞社千葉本部賞」です。いつもありがとうございます。

ベテランの受付のおば、いや、お姉さんです(危ない、危ない)

時間割と演奏番号の掲示です

恒例! 審査員の先生方の手ブレ写真です。勿論犯人は言わずと知れたS氏です。

本部の倉持さん! 不気味に登場!!

特選丼のネタ大盛りに舌鼓を打つ審査員の先生方

これを楽しみに前日はなまものをひかえた先生も!

ハイビジョンに変えカメラ操作に必死の「かみ企画さん」

いつもにこやか! 余裕の舞台係の面々

もっと余裕の集計係。右端はペットボトルの麦茶より缶茶3本に目がくらんだI氏

なぜか一人で恍惚の表情を浮かべる審査員係

会場全体の様子

審査員の先生方の後ろ姿

いよいよ掲示発表です

終了後は予選から本選の看板の張り替え作業。4人の女性に手伝ってもらい調子にのるS氏。左手後方はあきれるホールの職員さん達

ということで船橋地区予選はすべて終了いたしました。審査員の先生方、そして参加者の皆様、保護者の皆様、スタッフの皆様、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

また今回は参加者のお母様より当支部の予選運営にお褒めの言葉と、DVDの売り上げを心配していただきありがとうございました。

8/9,10の本選運営もがんばります!!

2011年7月22日

感激! 関孝弘先生!! 叙勲おめでとうございました!!!

 今月8日のブログでお知らせいたしましたが、7/20(水)田町のイタリア大使館にて関孝弘先生他4名の叙勲式が開催されました。

 そしてなっ! なっ! なっ!! なんと!!! 小生は関先生から「叙勲式に立ち会ってほしい」というこの上ない光栄なお言葉をいただき、厚かましくも久々にスーツとネクタイ姿でこの日のためにおろした靴をはき、迫りくる台風もなんのその! 大使館に向かったのでありました!!

パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

 関先生は20日から22日までレコーディングで叙勲式終了後、またレコーディングに戻られ、22日の夜には急きょイタリア文化会館での東日本大震災支援チャリティーコンサートをされるという強行スケジュールになったそうです。

 以下叙勲式の模様です。

まずはイタリア大使館から届いた小生への招待状です
まずはイタリア大使館から届いた小生への招待状です
大使館の中庭は美しい日本庭園です
大使館の中庭は美しい日本庭園です
大使館前にはこんな看板も
大使館前にはこんな看板も
ロビーのテーブルの上は「フェラーリ」ばっかり
ロビーのテーブルの上は「フェラーリ」ばっかり
素敵な大使館公邸です
素敵な大使館公邸です
イタリア駐日大使のご挨拶が始まりました。左の女性は通訳です
イタリア駐日大使のご挨拶が始まりました。左の女性は通訳です
勲章と賞状を受け取り大使と握手を交わす関先生
勲章と賞状を受け取り大使と握手を交わす関先生
通訳からもお褒めの言葉をいただいた流暢なイタリア語であいさつされる関先生
通訳からもお褒めの言葉をいただいた流暢なイタリア語であいさつされる関先生
大使と5人の受勲者(右端が関先生)
大使と5人の受勲者(右端が関先生)
叙勲後の喜びの関先生ご夫妻
叙勲後の喜びの関先生ご夫妻
勲章と賞状
勲章と賞状
賞状のアップ
賞状のアップ
勲章のアップ
勲章のアップ
関先生ご家族他
関先生ご家族他

 大使館も節電で画像が少し暗いのが残念でしたが雰囲気は伝えられたと思います。

 関先生! 本当におめでとうございました!!  

 またこの歴史的瞬間に立ち会えたことに深く感謝いたします。ありがとうございました。

2011年8月21日

お待たせしました! 今回は受賞者の写真も掲載!! 8/9東日本千葉2地区本選の模様です!!!

8/9,10に標記本選が開催されました。今回は8/9の模様です。ご覧ください。


まずは定番の外看板。いよいよ今日明日でしばらくお役御免です

連日の猛暑日で晴れ渡った日差しが痛いです

さあ! 受付開始

入場券はこちらで販売

書類をめくる早さにカメラがついていけません

出場者へ説明をしている100円眼鏡をかけたS氏

出場者へ説明をしている100円眼鏡をかけたS氏←しつこ~い!!

本部からの楯と全音楽譜出版社賞です←いつもありがとうございます

下手から見た舞台写真

千葉支部代表の由良先生登場!←ブログ写真のマンネリ化を防ぐご協力ありがとうございました!!
審査員の先生方です

審査員の先生方です

練習室待ちの皆さん

会場風景

集計係の昼食風景、朝の"焦り"が嘘のようです
審査員の先生方も昼食です

さあ! 講評と表彰式。まずは審査員のご紹介です

審査員長の講評です

表彰式MCは目立ちたがり屋のT氏

B級奨励賞の皆さん

B級優秀賞の皆さん

B級全国決勝大会進出の3人です(左は全音楽譜出版社楽譜事業部長の下條さん)

今度はC級です。まずは舞台袖で船橋名物の「ケンバン君」を使ってイスの高さ調節です

驚きの司会←何があったのでしょうか?!

C級の講評と発表前の審査員紹介です

そしてまたまた審査員長の講評です

C級奨励賞の皆さん

C級優秀賞の皆さん

C級全国決勝大会進出のお二人です

ということで無事に初日を終えることができました。8/10分もすぐにアップします。お楽しみに!!

いよいよコンペ最終日! 8/10東日本千葉2地区本選の模様です!!

2日目も暑かった!! 8/10の模様です。


まずは入念に調律です。今回はカットのベルの"鳴り"をよくしてくれたO氏

今回がファイナルのA2級の本部賞と特別賞の賞品です

本部賞

伊藤楽器賞(トロフィー、楯)とピティナ船橋支部賞(キーホルダー)

今日も明るい舞台袖係

さて今回はいきなり表彰式です。まずはA1級の奨励賞の皆さん

次にA1級の優秀賞の皆さん

A2級の発表に入る前に福田専務理事がご挨拶されました

A2級のピティナ船橋支部賞の皆さん

A2級の奨励賞の皆さん

専務理事よりトロフィーが渡されました

伊藤楽器専務より伊藤楽器賞が贈られました

A2級の優秀賞の3人です

A2級の入賞者記念コンサート出場権獲得のお二人です

そしてお待たせ! A1級の全国決勝大会進出のお二人です

続いてはD級の講評と表彰式前の審査員のご紹介です

D級の奨励賞の皆さん

D級の優秀賞の皆さん

ニューファミリー新聞社賞を渡す同社次長の加藤さん←いつもありがとうございます

D級全国決勝大会進出のお二人です

皆様のご協力で予選、本選の全てを無事に終えることができました。ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします←年末か!!

2011年8月25日

出たがり屋のT氏本領発揮! コンペ全国決勝大会表彰式&祝賀会の模様です!!

恒例となりました。自己満足この上ない船橋支部目線での標記開催模様です。是非最後までお付き合いください。


さて、ここでも定番となりました看板です!

司会進行は前場美保子さんで~す

ご来賓のご紹介で全音楽譜出版社の楽譜営業部長の下條さんも紹介されました!! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

出井会長のご挨拶

アレキサンダー・ブラギンスキー先生のご祝辞です

指導者賞表彰

指導者賞表彰

新曲課題曲作品賞表彰

いよいよ各部門の成績発表と表彰式です


受賞者の皆様①

受賞者の皆様②

受賞者の皆様③

受賞者の皆様④

文部科学省よりご祝辞と協会専務理事の感謝の辞←なぜかお二人の写真が無い、なぜでしょう?!

撮れなかった何かが・・・・。

なにはともあれその後舞台は祝賀会へ


まずは定番の看板からです←こだわってる~!!

まだ食べられませ~ん

恒例!! 出場者のご紹介①

出場者のご紹介②

出場者のご紹介③

出場者のご紹介④

出場者のご紹介⑤

出場者のご紹介⑥

出場者のご紹介⑦

出場者のご紹介⑧

出場者退場①

出場者退場②

王子ホール代表取締役社長の野崎直行様による乾杯

千葉支部代表の由良佳久先生、八千代支部代表の吉田操先生、そして当支部のT氏

さあ! いよいよお食事タイム!!

C級銀賞受賞の菱谷菜々子さんと羽石彩子先生
菱谷菜々子さん、C級ベスト賞受賞の遠藤環さん、同受賞の園田瑞萌さん(右から2番目は妹さん)

加藤智子先生と生徒さん←なんと1テーブルを占拠!!

もう食べるものはありません

千葉外房ステーション代表の鈴木直美先生を囲む由良佳久先生とT氏

高田慶子先生、高田有莉子先生とB級全国決勝大会出場の町田美樹さんとT氏

なんと!! 渡部由記子先生とツーショット!!!

最後は山口奈生美先生を囲んで名古屋支部の道法さんとT氏←しつこ~い!!

ということで表彰式、祝賀会が終わりました。

コンペに関わったすべての方、大変お疲れさまでした。

また来年もよろしくお願いいたします←年末か!!←しつこ~い!!

2011年9月15日

佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座10回シリ―ズ第2弾[第4回(初級期:ベーシックな曲のアナリーゼ)]終了しました!!








 

標記講座が9/9(金)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて開催。以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆感想をお聞かせください。

アナリーゼの大切さを実感しました。シンプルな曲ほど、どういうことがいいたいか弾き手の表現の差が出ると いうことがわかりました。
今回も勉強になりました。ありがとうございました。
今日も大変興味深かったです。
ますます、アナリーゼが如何に大切であるか勉強させて頂き、感謝でございます。
今日の解説はとてもよいもので参考になりました。ありがとうございました。
課題曲セミナーの時にたくさん聞いたDVDでしたが今日、久しぶりに聞いてザル頭から抜けたものの多さを改めて認識いたしました。でも邦雄先生のアナ リーゼはどんどん進化して1年前、2年前の課題曲説明会の時とはまた異なる角度からレクチャーして頂き大変楽しかったです。アナリーゼ講座とは 直接関係ないのですが、課題曲、解説のDVDを5年分位をB級・C級のものは近現代は作曲者によって難しい事もあるかもしれません が、バロック、古典、ロマン別にまとめ直すのも良いかなあと思いました。
左手休符の前の音をどこで切るかを考えてひくという点、気をつけて、演奏してみたいと思います。
時代ごとの演奏、演出方法の違いがとてもよく分かりました。ありがとうございました。
 受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

2011年9月28日

船橋支部の皆さ~ん! 10/22(土)支部総会出席者にプレゼントもありま~す!! 第17回運営会議終了!!!

 標記の通り9/26(月)に第17回運営会議が開催されました。

 主なテーマは勿論、総会のスペシャルゲストである「バスティン先生コーナーの進行」です。

 前回から持ち越しておりましたが、今回も熱のこもった運営委員の皆様のご意見で、やっと具体的なスケジュールが決まり、公開レッスン曲も決まったのでした!!

 パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

 さて気になるその曲目は下記に決定しました。

 「プリマーレベル」より

 ①ねこのマット ②発表会の赤い靴 ④こいぬのおともだち

 「ベーシックス・ピアノレベル1」より

 ②おまわりさんとどろぼう ③おばけ ⑤喜びのうた

 「ピアノ名曲集4」より

 ①バッハ インベンション13番 ④カバレフスキー ソナチネop13-1

 以上、バスティン先生のアドバイスがとっても楽しみです。

 また今回は特別に、出席者の皆様からバスティン先生への指導法等の質問を事前にまとめておいて、このコーナーでお応え頂くことも考えております。 バスティン先生へのご質問をご希望の方は、10/15(土)までに当支部の担当田口へご連絡ください。

 ただし、時間の都合でカットになるかもしれません。その際はご了承下さい。 

総会参加プレゼント
総会参加プレゼント
写真は突然モデルに指名された運営委員代表? の江本純子先生

 そして今回の出席者には

 なっ! なっ! なっ! ななっ!! なんと!!!

 バスティン先生のオリジナルバッグをもれなくプレゼント!!

 これで出席しない手はありませんね。

 さぁ! 船橋支部の皆さん!! 10/22(土)は船橋市勤労市民センターでの歴史的な総会に、ぜひ出席しましょう!!!

2011年10月19日

またまた元気いただき! 江崎光世先生のピアノ教師力セミナー!!終了しました!!

 10/6(木)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記セミナー開催!!

 どこまでも謙虚で元気な江崎先生に感謝感激雨あられ!!

セミナーの模様及び受講者の感想は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

江崎先生ありがとうございました。

 そして12/14(水)は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ北習志野で「ブルクミュラー25の練習曲」を使ってのセミナーもよろしくお願いいたします。

 こちらの詳細はここをクリックしてご覧ください。

 

2011年10月22日

10/14(金)に5回目が終了! 佐々木邦雄先生アナリーゼセミナー!!







以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆感想をお聞かせください。

時代ごとの形式のちがいから表現のちがいがよくわかりました。特に、カバレフスキーの3拍子のことがよくわかり自分でも(生徒さんにも)ひいてみたいと思いました。
今回も4つの時代の違い、とても勉強になりました。次回から参加型になりますのでしっかり勉強して行きたいと思います。
曲の構成と形式、メロディー、ハーモニー、リズムを更に細分化しアナリーゼして演奏することの大切さを改めて感じました。ありがとうございました。
時代によって音楽の作り方があるという事をモーツァルト、チャイコフスキー、カバレフスキーの曲をとりあげて特徴がわかりよかったです。
アナリーゼは難しいと思いましたが、大変参考になりました。
大事な事を教えて頂き感謝です。曲が生きてくる事を思います。有難うございました。
今日も勉強になりました。ありがとうございます。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

2011年10月27日

10/18(火)佐々木恵子先生セミナー「基本的脱力奏法から美しい音へのアプローチ」レポート

いつも大人気のこの講座はなっ! なっ! なんと!! 10年以上前から開催!!! 今年の松戸開催の最後を見事に飾って頂きました!!

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆参加された理由をお聞かせ下さい。

脱力奏法について、指導法などよく知りたかったので。
ハノンを使った効果(速く動く方法、フォームの作り方、直し方等)を知りたくて参加しました。
小さな子ども達が、うまく脱力できずに常々悩んでいました。逆に力がなく指の形を保てない子もおり、テーピングの仕方も教えて頂きたいと思いました。
脱力を上手にできない生徒が多いので、もっと勉強して生徒にきちんと伝えたいと思いました。
指導、演奏に役立てたいと思い。
美しい音づくり、まさにそれに興味があったので。
脱力奏法を教えていただきたかった。
力を抜くこと、指の形についてきちんと習ったことがなかったので知りたいと思いました。
生徒のフォームがなかなかよくならず悩んでいたので。
脱力の大切さを分かってはいても、自分自身つい力んでしまうことがあります。それに加え、指導する時の具体的な指示の仕方にも迷いがありました。
以前から脱力をどうやって生徒さんに教えるか試行錯誤しておりました。佐々木先生がこのセミナーをして下さるというので、勉強したいと思い参りました。
船橋支部の定例会で一度先生のお話を伺い、ぜひ参加したいと思いました。
佐々木恵子先生だったこと。脱力について指導の自信がなかったので。

☆感想をお聞かせください。

親しみやすい人柄にどんどん吸い込まれて行きました。サウンドポイントのお話しは興味深かった。生徒の指導の参考にと参加しましたが自分自身の勉強になりました。先生のワンマンショーでした。
特にスタッカート奏法の様々な方法はとてもよくわかり、まず自分の演奏の時も意識して弾いてみようと思いました。
新しいこと(テーピング)を知れた。
ぬくということはとても大切なのはよくわかっていますがそれが指はしっかりとなるととても難しいです。
テーピング、とても参考になりました。生徒に少しずつ、指導していきたいと思います。
大変勉強になりました。例えばベートーベンソナタなど、生徒へ伝える際「こんな感じの音」とは伝えていたつもりですが、それが体の「どことどこを使ったスタッカートなのか」という説明はつけられずにいました。それと私自身、高校1年の時、替わった先生にハノンを1から学び直しました。その際「ストンストン」とおとすかんじ、と言われたことが分かった気がします。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

2011年11月 2日

お待たせしました! 無事終了で気分爽快!! 支部総会!!! ~写真編①~

以前からさんざんブログでご紹介していました当支部の10周年記念総会が、10/22(土)に船橋市勤労市民センターで開催されました。

当日は運営委員の先生方と会計監査、そして伊藤楽器社員で運営いたしました。


まずは受付の左が羽石彩子先生、右が西岡智子先生

同じく受付の左が鈴木佑未子先生、右が宮本永子先生

受付開始です

受付風景左から江本純子先生、羽石彩子先生、御山社員

総会開始前

司会のおなじみT氏登場!!手ブレはわざと?

最初はご招待させていただきました発足当時からお世話になっている先生方のご紹介です


まず千葉支部からは由良佳久先生

湯本陽子先生

そして日比谷ゆめステーションから渡部由記子先生

福山奈々先生

次に福田専務理事のご挨拶(今回はビデオではございません! 本物です!! )

議事を進めているT氏またまた手ブレ!!

会計監査報告の宮本永子先生と西岡智子先生手ブレ! どうにかして~!!

運営委員のご紹介①槌谷真知子先生

運営委員のご紹介②羽石彩子先生

運営委員のご紹介③安倍美穂先生

運営委員のご紹介④江本純子先生

運営委員のご紹介⑤佐々木邦雄先生

運営委員のご紹介⑥鈴木佑未子先生

運営委員のご紹介⑦六島礼子先生

「閉会の言葉」の羽石彩子先生

ということで前半が予定時刻通り終了しました。

次はいよいよ後半バスティン先生の登場です。

その模様は近日アップしますのでお楽しみに!! ←ひっぱる~!!!

2011年11月10日

気分爽快! 支部総会!! バスティン先生ついに登場!!!~写真編②~

お待たせしました! 総会後半はジェーン・バスティン先生のコーナーです


ロビーには特別にこんなコーナーも>

さて進行役の安倍美穂先生がステージへ

まずはバスティン教材で育った生徒さんがジェーン先生へ歓迎演奏。曲目はリスト「献呈」です

客席で聞いていたジェーン先生との感動のご対面

ジェーン先生のミニ講座がスタートしました。左は通訳の田中巳穂さんです

いよいよワンポイントレッスンの始まりです

ワンポイントレッスン②

ワンポイントレッスン③

ワンポイントレッスン④

ジェーン・バスティン先生! ありがとうございました!!

そして最後は支部長で伊藤楽器代表取締役専務の伊藤恵理の挨拶で締めです

皆様のご協力により、時間も予定通り無事に終了することができました。

皆様大変お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

感動のアンケート編は次回でご紹介させていただきます←またまたひっぱる~!!

2011年11月 8日

公開レッスン(5/21)後の沢山のご要望で開催しました! 二本柳奈津子先生セミナー!!

 10/26(水)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームにて、二本柳先生の「演奏表現の基礎力アップにつながるアプローチ法」セミナーが開催されました。

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆参加された理由をお聞かせ下さい。














スケール・アルペジオを使っているから。
テクニックの指導法を学びたかった為。
以前、東音ホールで二本柳先生の講座に参加させて頂き、とても詳しく分かりやすく色々と説明して頂き、二本柳先生の講座には出来る限り今後も参加させて頂きたいと本日もとても楽しみに参加させて頂きました。
スケール・カデンツのレッスンの仕方、お手玉の使い方、脱力の指導などを学びたかったから。
今年4月に藤原先生のセミナーを初めて受講してバスティンメソードに興味をもったので。
バスティン教材を使っていますが全体の指導体系の流れが今一つはっきりと分からないので参加しました。
スケール・アルペジオをいかに生徒に練習させるか方法を知りたかった。
バスティンの教材を使用するか悩んでいるため。
前から受講したいと思っておりましたので、この機会に来ました。
指導法が素晴らしい先生ですので、勉強したいと思いました。
自分の演奏をもっとよくしたい。
バスティンユーザーなので、メソッドの使い方や指導法研究のために参加しました。
二本柳先生の講座を以前聞いて、もう一度聞きたかったので。
スケールグレード実践してみたいです!
テクニック、指を清らかにうごかすには、どうしたら良いか悩んでいたので。
ピティナの公開レッスンを5月に拝見し、生徒さんへのお声掛けで、音や曲の表情が見る間に変化していたので、ぜひ、その方法について詳しくお聞きしたいと思い参加させていただきました。

☆感想をお聞かせください。

バスティンの教材を生徒に使わせたことがまだないのでとても勉強になりました。お手玉などレッスングッズを私も早速試してみたいと思います。
何回聞いても、違った発見がありとても良かったです。相変わらずのVIDEOは、とても見やすくて良かったです!!
スケールグレードやってみたいです。まず教室で始めてみます。
とても楽しく充実した2時間でした。レッスングッズの紹介、導入期の留意点、脱力、指のとめ、大変参考になりました。ありがとうございました。
バスティン教材の使い方がだいぶ理解できました。生徒により使いわけることを教わりました。
初めてレッスンからの生徒のビデオを見て、とても参考になった。
レッスンの導入期のビデオは、感動しました。2週目、3週目と明らかに上達していく様子がわかりました。読譜の導入期もみさせていただきたいと思いました。
スケール&アルペジオを定着させる方法、アイディア、その他多岐に渡りたくさんのお話をありがとうございました。
基礎の導入のうちから、美しい音や手のフォームへのこだわりを持たなければ、上手な賢い子は育成できないと思いました。
導入期の大切さを感じながら、よりバスティンの活用法の参考になりました。
DVDを見ながらの説明で指導について具体的な方法を紹介していただいた点が良かったです。中級、ブルグミュラーの指導についてもぜひ講座で拝聴できたらと思いました。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。そして二本柳先生、DVDの完璧な操作もありがとうございました。

2011年11月15日

佐々木邦雄先生も絶好調!! アナリーゼ講座第6回(11/11)終了しました!!!

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆感想をお聞かせください。(ご自由にお書き下さい)






本日はグループでのアナリーゼ発表で緊張しましたが非常にためになりました。曲がとてもきれいですてきでした。ありがとうございました。
佐々木先生の作曲された曲はとてもそれぞれに味があり素晴らしかったです。アナリーゼはとてもむずかしく、他の方が皆さん勉強されているので自分の不勉強がとてもよくわかりました。もう少し勉強したいと思いました。又、よろしくお願い致します。
普段はほとんどアナリーゼをしておらず他の講師の方の様にもっとアナリーゼができるようになりたい...と思っています。
作曲された先生のご意見が直接うかがえるとアナリーゼにも自信がつきます。とても楽しい講座でした。ありがとうございます。
どこに視点を絞るのかが難しく思いました。
とても勉強になります。でも私にはとっても難しくまだまだ勉強不足な事を痛感しました。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

2011年12月 1日

★林苑子先生「ステップ説明会&ピアノレクチャー」終了しました!!

 11/29(火)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記開催いたしました。

 最初に本部からお越しの倉持さんが協会の概要をご説明、その後林先生の懇切丁寧なステップの説明で前半が終了、そして後半は林先生に「ピアノ練習ABC」を使った他、ピアノ指導法レクチャーをして頂きました。

 なおこの日はピアノコンペ指導者賞28年連続28回受賞の加藤智子先生が代表を務める事になりました、「船橋Twinkleステーション」の発足会も兼ねていましたので、大いに盛り上がりました。

 以下参加者のアンケートyり一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

 (質問)特に印象に残った内容は何ですか?

・ピアノを継続すること、ステップを継続することが大切であり、生涯ピアノに関わっていけることは素晴らしいこと

・「手」を見るという指導

・ABCの弾き方について

・音階、指くぐり、曲を使っての指導ポイント

・先生のお話は大変興味深く是非機会があれば講座でお聞きしたいと思います

・どのトピックスも大変勉強になりました。指関節、あまり意識したことがなくて、今後に生かしていきたいと思います

・先生の指導法のノウハウ、大変に勉強になりました

・小さな目標から始めて続ける大切さ、具体的なテクニックの付け方

・先生の指導法はとても興味深かった

・人前で演奏させる(する)ことを継続させること

・具体的な生徒の演奏指導について聞けたのでとても参考になりました!!

 皆様ご協力ありがとうございました。そして林先生、倉持さん、ありがとうございました。

2011年12月24日

佐々木邦雄先生「アナリーゼ講座10回シリーズ」第7回終了しました!!

 12/9(金)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記講座が開催されました。

 当日の講座の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 また第8回以降の内容はは同ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年12月26日

何度聴いても素晴らしい! 中井正子先生による演奏と解説!! こちらも10回シリーズ講座の第7回終了いたしました!!! 

 来年はいよいよドビュッシー生誕150周年。

 船橋ではそれに先駆けて12/22(木)に中井正子先生による「ベルガマスク組曲」「アラベスク」の講座が開催されました。

 当日の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 また次回のドビュッシー講座の詳細は同ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加をお待ちしております。

 

2012年1月 6日

2011年は12/16(金)秋末直志先生セミナーで締めくくりました!!

シリーズを除く単発のセミナーは標記船橋で開催が最終回でした。また、秋末先生も今後はセミナーをされないということで最終づくしで、大変貴重な講座となりました。

以下受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介させていただきます。

★参加された理由をお聞かせください

























興味があったので
歌うことは音楽の基本という考えが私の根底にあり新曲視唱はとても大事だと考えていましたので
ソルフェージュについて勉強したいと思ったので、数年ぶりに参加の機会を得、とても良かったです
チラシ内容に魅力を感じたので
毎月松戸で秋末先生の講座を受講しています。違う内容の講座もききたくて
秋末先生が曲解説をしている本を持っていまして感性豊かな内容にとても感動しておりました。今回の講座をとても楽しみにしており、実際に先生にお会いできるのを楽しみにしておりました
いつもムジカノーヴァを見て興味がありましたがどう指導したらいいか迷っていたため
秋末先生に指導して頂いているため
ムジカノーヴァに連載をされている秋末先生のお話を直接聞いて勉強してみたいと思ったからです
秋末先生だったので是非受けたかったから
秋末先生の講座を受けたくて参加しました。小さい頃秋末先生のアレンジを弾いていました
友人の先生なのでぜひ参加してお話を聞きたいと思い来ました(普段から色々とお話を聞いていましたので)
ムジカノーヴァ、ご著書などを読んで是非一度お話を伺ってみたいと以前から思っていました
先生にレッスンを受けていて
以前先生の講座を何度も受講していて懐かしく、レッスンに役立っていたのを思い出したから
先生のお話が聞きたくて
以前からずっと先生のセミナーを受講させていただき、わかりやすいお話で楽しく勉強させていただいておりましたので、久しぶりに参加させていただきました
とても気になっていた事がテーマだったので
秋末先生のお話はいつも必ず学ぶことが多いと確信して
秋末先生のソルフェージュはためになるので
5分で新曲視唱というタイトルに惹かれました。レッスン30分の中でソルフェージュを取り入れたいと思っています
以前秋末先生のピアノ講座を受けていてとても良かったので

★感想をお聞かせください

楽しい講義ありがとうございました。教師、人として幅広く勉強していくことを大事にしていきたいと思いました。Ⅵの音の意味は大変勉強になりました。伴奏をつけるためにも和声をもっと頑張ります。変奏も目的を持ってやるのには難しいでしょうが、はじめの一歩をまずは!
歌の指導に自信がなく、まず自分が声楽的に勉強しなくては・・・とズルズルしていた部分もありましたが今日先生に教えて頂いたことは日々のレッスンでピアノを弾きながら取り上げている内容なので少し自信がつきました。変奏、伴奏付けも合わせてこれからも頑張っていこうと思います移動ド歌いの意味も(大事さも)わかった気がします
秋末先生の話術も素晴らしかったです。楽しくて勉強になってあっという間の2時間でした。ピアノ指導、合唱指導、歌い手をやっています。私はもともとピアノですが歌(声楽)をはじめてピアノが変わりました。1音1音の演奏の仕方、和音の流れ、アナリーゼすると皆つながってきている気がします。電子ピアノで練習する生徒さんも多い時代、新曲視唱をもっと拡げていかねばと思いました
テンポある楽しい講座でした。これが最初で最後ということでとても残念ですが先生のソルフェージュに対するお考えのエッセンスを少しふりかけて頂けた気がします。レッスンにはなかなかうまく取り入れられずにいたソルフェージュですが私なりのアレンジで少しずつ取り組んでいきたいと思います
秋末先生 ありがとうございました。はじめてで最後なんて!でもなんとラッキーな出会いだったのでしょう。感謝です。どうかお元気で長生きしてくださいますように
先生のようにアレンジができるように勉強していきたいです
先生のお話がとてもわかりやすく楽しく聴かせていただきました。普段から歌うように弾くようにと指導していてその伝え方を難しく感じています。是非伴奏つきでソルフェージュの指導をしてみたいと思います
ソルフェージュをこどもに少し楽しく切り口を持って行けそうです。ありがとうございました。お体大切に
何も考えずにきれいに歌うだけでなくお話等を使ってメロディーを歌っていきたいと思いました。ありがとうございました
とてもためになりました。レッスンに役立てたいです。ありがとうございました
先生のご本を読ませていただき一度はお話を伺いたいと思っていました。今日は念願が叶いとてもうれしく思っております。教材の歌を順番に歌わせるだけのなんと味気ないレッスンをしていたのかと反省しています。今日は目の覚める思いがしましたしこれからの自分の仕事がもっと楽しくできそうな予感があります。ありがとうございました。どうぞお身体大切になさってください
先生の熱意が伝わって胸があつくなりました。お体大切になさってください
ソルフェージュについてあらためて勉強させてもらいました。4,5才の生徒が多いため今後ソルフェージュ指導に今日学んだことを活かしていきたいと思います。秋末先生の講座は面白くためになることが多いのでこれからもいろいろ教えて頂きたいです。ありがとうございました
次のレッスンからもっと生徒さんと語りながら進めようと思いました。曲の内容が広がり、楽しめると思います。先生のわかりやすいたとえにとても引き込まれ今日は参加でき本当に良かったと思いました
30分のレッスン(ピアノ)の中でソルフェージュの曲をドレミで歌ってもらっていますがただ音程正しく音符を追うだけでした。これでは生徒はつまらないでしょう。「ラ」の音は音楽を膨らませる、隣の家に踏み込む感じ、表現がとてもわかりやすく楽しいです。ソルフェージュの奥深さを感じ今後のレッスンに取り入れていきたいです。本日はとても有意義で楽しいセミナーをどうもありがとうございました
とても良い講座を受けさせて頂いたと感謝しております。メロディーの意味、意志、和音の流れを大切にし、今後のレッスンに先生の言葉を思い出しながら活かしていきたいと思います。心に何かが育てられるようなレッスンにしていきたいと思います。ありがとうございました
本日も楽しく充実した勉強をさせて頂きありがとうございました。変奏や和音の奥深さを改めて感じました。先生がご体調を崩されている・・・とのことでセミナーがこれで最後だそうでとても残念でたまりません

受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。秋末先生、ありがとうございました。

2012年1月23日

佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座10回シリ―ズ「第8回」終了しました!!

 1/13(金)に標記セミナーを伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催しました。

 当日の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 

2012年3月17日

★3/2(金)コンペ課題曲セミナー開催しました!!

リクエストにお応えして今回の講師は本多昌子先生。懇切丁寧な課題曲解説に終了時間は約30分ほど延びてしまいましたが、受講者の皆様はとっても満足げでした。以下本多先生と熱心に聴き入る受講者の皆様の模様です。本多先生ありがとうございました。

2012年3月23日

第19回運営会議終了!! さて4/27(金)の総会後のお楽しみは???

 3/12(月)に標記運営会議を実施しました。テーマは勿論! 総会後のお楽しみタイム!!

 様々な意見が出ましたが、ピティナと言えばやはり何と言っても2大イベントの「ステップ」「コンペティション」。そこで下記の内容に決定いたしました。

 「こんなのもあり?実は楽しいアナリーゼ♪」と題して、佐々木邦雄先生と安倍美穂先生がそれぞれのアプローチでステップ、コ ンペ課題曲に迫ります。
 同じ曲でも視点を変えると?のおもしろさに乞うご期待!!
 そして演奏はなっなっなんと! 当支部所属ピアニスト、ソロ&デュオで大活躍の大神香澄さん&慶子さん姉妹!!
 課題曲に加えて、おふたりのレパートリーももちろんご披露いただきます。
 たっぷりの演奏を楽しみながら、ちょっぴりお勉強も。 船橋支部総会ならではの贅沢な時間をどうぞお楽しみに。

 またその後は懇親昼食会で、交流をもっともっと深めましょう!!

 一人で参加で不安? とーんでもございません! 運営委員や事務局のメンバーがホスト役? を務めますのでご安心を!!

 会員の皆様には間もなくご案内が届きますので出席のご返信をお待ちしておりま~す。

2012年5月 2日

気分爽快! 支部総会2012!! ~アンケート編~

「総会シリーズ」最後となりました。下記参加者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介します。ご覧ください。

★参加された理由をお聞かせください

[初めて出席の方]

・予定が合い、また会員になって日が浅いので出席しようと思いました

・お楽しみタイムも楽しそうだったため

・今まで総会に出席したことがなく、今回は都合がついたので

・日程も合い、お楽しみタイムを楽しみに

・お楽しみタイムが面白そうだったので

・いつも気にはなっていましたが、なかなか時間が合わなく今日はイベントもあり参加しました。とても熱心な支部でびっくりいたしました。

・何度か総会のご連絡を頂き船橋支部はどんなところなのか行ってみようと思ったので

・事務局より誘って頂きました。長年指導会員ですがこんな総会があることも知らなかったのですごく感動でした。ありがとうございました

[2回以上出席の方]

・船橋支部の活動状況を直接お伺いできる機会なので大事に思っています

・お楽しみタイムの内容に魅力を感じて! 昨年、一昨年も充実した内容だったので

・船橋での活動状況を把握し、今後のレッスンに活かしたいから。大神姉妹の生演奏の楽しみもあったからです

・1年間のピティナ船橋支部の活動を知るため

・船橋支部の会員であるという認識と先生同士の交流の場を求めて参加しました

・船橋支部の活動をよく知りたいので。お楽しみタイムの先生方のお話がとても聞きたかったので

・総会にはできるだけ参加しようと思っています(残念ながら昨年は出席できませんでした)

・今年はステップに生徒さんを参加させて頂いたため今後の予定等状況を知るため、また活動したいため

★「お楽しみタイム」についてのご感想をお聞かせください

・佐々木先生のとてもわかりやすいアナリーゼでした。連弾もぜひレッスンに取り入れてみたいと思います

・大変楽しく佐々木先生、安倍先生のお話もとても勉強になりました。演奏された姉妹の方も素敵でした

・生の先生方(作曲者の先生方)のアナリーゼを受けられて幸せでした

・連弾はご兄弟・姉妹、お友達同士などレッスンでよく取り入れています。楽しい曲でとても良かったです

・安倍先生の曲はちょうどピティナコンペで弾かせる曲なので大変勉強になりました

・佐々木先生、安倍先生の曲をわかり易く演奏をまじえてお話ししてくださり勉強になりました。ありがとうございました

・コンペ課題曲を勉強したかったので。

・佐々木先生のお話し、為になりました。安倍先生のストーリー、かわいらしかったです

・スクリーンにピアノを弾いている手元が映し出されるのが、見やすくわかり易かったのでとても良かったです。音楽の持っている躍動感の感じ取り方、演奏の仕方がよくわかりました

・佐々木先生、安倍先生のコメント付きでよかったです。連弾良かったです

・わかり易い解き明かし? で楽しかったです

・お二人の連弾と邦雄先生と安倍先生のレクチャー、勉強になりとても楽しかったです!

・曲にスイッチが入ったみたいです

★今後の「お楽しみタイム」についてご希望がございましたらご自由にお書きください

・来年もまた課題曲についてお願いいたします

・「フィットペダル」の上手な使い方について

・色々な方面(音楽のジャンル)の企画を楽しみにしております

・やっぱり実際に出る(ピアノをたくさん弾く)講座のような、今回のようなタイプが面白いです。選曲もピティナのステップ、コンペの課題曲が身近でよいと思います

・やはりピティナの曲の中からの演奏をして頂きたいです

参加者の皆様、大変貴重でまたうれしいご感想を頂きまして誠にありがとうございました。

「お楽しみタイム」の佐々木先生、安倍先生、大神香澄さんと慶子さん、お疲れさまでした。

そして朝早くからお手伝いいただきました運営委員の皆様、ありがとうございました。

また来年も皆様に「来て良かった」という感想がいただけるよう、努力いたしますので是非ご参加くださいますようよろしくお願いいたします。

最後に 船橋支部! ばんざ~い!!

 

 

 

2012年5月 1日

気分爽快! 支部総会2012!! ~写真編①「総会」~

4/27(金)に船橋イトウミュージックシアターにて「総会」「お楽しみタイム」そして船忠船橋店にて懇親会が開かれました。

総会出席者数は昨年に次ぐ75名。沢山のご出席ありがとうございました。

以下はまず総会の模様です。ご覧ください。


総会後の「お楽しみタイム」のための入念な調律です。勿論当支部のコンペ会場などを一手にされている大西ヤマハコンサートチューナー

別室では入念な打ち合わせです

なっ! なっ! なんという豪華な受付+誘導チームでしょう!!(手前から加藤智子先生、根津栄子先生、浜本多都子先生、羽石彩子先生、江本純子先生)

佐々木邦雄先生と安倍美穂先生は「お楽しみタイム」の打ち合わせです

受付チームの写真をとるT氏

「スマホ」を見せびらかす羽石先生

会場では「お楽しみタイム」の打ち合わせで真剣な表情の佐々木先生と大神香澄さん、慶子さん

いつもカメラ目線の加藤先生

受付が始まりました

開始前の会場風景

受付誘導係のお二人

そろそろ受付終了です

総会スタート。まず最初に支部長のご挨拶です

出席者の皆様も真剣な表情です
]
続いて協会専務理事のビデオでのご挨拶です

司会は勿論目立ちたがり屋!のT氏です

T氏による議事進行です

会計監査報告の宮本永子先生

次にステーションの活動報告と活動計画の発表です。最初は千葉白井「音で遊ぼう」ステーションの安倍先生

続いては松戸コアラの森ステーションの江本先生

船橋Twinkleステーションの加藤先生

船橋KSMステーションの佐々木先生

ちば若葉ステーションの浜本先生

船橋なの花ステーションは事務局の寺島先生

市川フレンドステーションはすっかり元気になられた根津先生

そして本部から堀さんの "いつも" のお話です。堀さんの新髪型が「かわゆいね~」と評判です。

締めくくりは槌谷真知子先生の素晴らしい「閉会の言葉」でした

ということで無事に総会が終了。さぁ! 次はお待ちかねの「お楽しみタイム」です!

お楽しみに!!

2012年5月 2日

気分爽快! 支部総会2012!! ~写真編②「お楽しみタイム」~

さぁ! 総会の後は船橋名物「お楽しみタイム」でお楽しみください。


まずは主役のお二人の登場とご挨拶です。


演奏は美人姉妹ピアニストとして「笑っていいとも!」のクイズコーナーに出演されたお二人、大神香澄さんと慶子さんです

演奏者のお二人をご紹介する佐々木先生  そして最初は佐々木先生作曲のステップ課題曲「ファンファーレ」「スケート」「仮面舞踏会」の解説です。

佐々木先生の作曲者ならではの解説と大神姉妹の素敵な演奏です

次は安倍先生登場で作曲された今年のコンペ連弾初級A課題曲「かえるはうたう」、B級「たいまつの踊り」の解説です

客席から佐々木先生の貴重なご意見も

続いて「マーチ」「行進曲」の解説です

そして今度はお二人で解説

安倍先生の "かわゆいストーリー" 解説も大好評!!

「お楽しみタイム」の最後は大神姉妹の演奏で締めくくりました。曲目は佐々木邦雄先生作曲の「オーシャン・ビート(太陽の鼓動)」の短縮バージョンで「笑っていいとも」に出演された時にも弾かれたそうです

終了のご挨拶です

ということで「お楽しみタイム」も大好評のうちに終了!!

佐々木先生、安倍先生、そして大神香澄さん、慶子さん、お疲れさまでした!!

次はいよいよ懇親会の模様です。お楽しみに!!

気分爽快! 支部総会2012!! ~写真編③「ザ・懇親会」~

それではいよいよ懇親会の模様です。会場はコンペ会場そばの船忠船橋店。

7人の運営委員に堀さんにも加わってもらい、8つのテーブル席に7,8人が座るというかつてない状況で、大いに盛り上がりました。


まずは懇親会の主役「鳥釜めし」です。パチッ! パチッ! パチッ!

①番テーブルは安倍先生のグループです

②番テーブルは江本先生のグループです

③番テーブルは "かわゆい"髪形の堀さんのグループです

④番テーブルは佐々木先生のグループです

⑤番テーブルは槌谷先生のグループです

⑥番テーブルは羽石先生のグループです

⑦番テーブルは浜本先生のグループです

⑧番テーブルは根津先生のグループです

釜めしが炊けて食べ始める参加者。写真手前後ろ姿の男性は"かわっ←しつこ~い! 堀さんです

おいしい釜めしにみんな満足そうです

時間を取り戻そうと必死に食べるT氏

ということで写真をとっていたI氏もこの後必死に食べていたので写真は以上です。
皆様ご満足いただけましたでしょうか?!
この後はいよいよ「総会シリーズ」最後でうれしいアンケート編です。
こちらもお楽しみに!!

2012年5月23日

ピアノステップ船橋5月地区終了いたしました!!

今月20日に船橋市勤労市民センターにて標記ステップが開催されました。

コンペ間近、そして船橋地区予選会場でもあるので、後半のほとんどの方のコメントがアドバイザーに対して厳しいアドバイスを求める内容が印象的でした。以下当日の模様です。ご覧ください。

さぁ!! 出演者の受付が始まりました
さぁ!! 出演者の受付が始まりました
開演前のロビーの風景
開演前のロビーの風景
出たがりT氏登場も手ブレで顔がみえません
出たがりT氏登場も手ブレで顔がみえません
手前からアドバイザーの深谷直仁先生、尾崎佳枝先生、後藤育慧先生
手前からアドバイザーの深谷直仁先生、尾崎佳枝先生、後藤育慧先生
講評風景
講評風景
継続表彰風景①
継続表彰風景①
継続表彰風景②
継続表彰風景②
継続表彰風景③
継続表彰風景③
継続表彰風景④
継続表彰風景④
継続表彰風景⑤
継続表彰風景⑤

ということで無事に終了と思いきや最後に舞台上で謎の異常音が発生!!

本番中でなくて命拾い!

コンペに向けて私達も貴重な経験をさせて頂いたのでした!!

アドバイザーの皆様、そして出演者の皆様、お疲れさまでした!!

2012年6月 4日

★ピアノコンペティション船橋1地区予選が終了いたしました!!

心配された雨もそして地震もなく、おかげさまで今年初の予選が無事に終了いたしました。

以下恒例のスタッフ目線での当日の模様です。全くの自己満足ですがぜひご覧ください。

コンペ船橋1地区予選
まずは今年も定番の外看板です
コンペ船橋1地区予選
ホール内では綿密な調律です。大西氏はなっ! なっ!! なんと!!! 厚生労働大臣所管「1級ピアノ調律技能士(国家資格)」の試験に合格しました! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
コンペ船橋1地区予選
舞台袖も綿密な打ち合わせです
コンペ船橋1地区予選
疑似ステージも準備完了
コンペ船橋1地区予選
司会は原稿チェック
コンペ船橋1地区予選
勿論受付も万全の打ち合わせ
コンペ船橋1地区予選
試弾室のセッティング
コンペ船橋1地区予選
指弾室の待合席も準備ができました
コンペ船橋1地区予選
演奏順の掲示
コンペ船橋1地区予選
受付後の説明のデビューを見事に飾り得意げなN氏
コンペ船橋1地区予選
準備ができて余裕の集計係
コンペ船橋1地区予選
撮られていることに気付かない集計係
コンペ船橋1地区予選
A2級からC級までに贈られる本日の特別賞は「ニューファミリ―新聞社賞」のトロフィー。毎年変わらないご支援! ありがとうございます!!
コンペ船橋1地区予選
不慣れな二人が張った看板も恰好がつきました
コンペ船橋1地区予選
ロビーでは「kami企画」さんがビデオのお申込みを待っています
コンペ船橋1地区予選
審査員の先生方も準備OKです
コンペ船橋1地区予選
審査が終了して掲示発表
コンペ船橋1地区予選
講評のお渡しです
コンペ船橋1地区予選
昼食後は歯磨きタイムの司会と舞台袖係←プロ~!!

審査員の皆様、そして出演者の皆様のご協力により予定時間より早く終えることができました。ありがとうございました。

2012年6月25日

ピアノコンペティション船橋2地区予選終了いたしました!!

去る6月16日(土)に標記地区予選が開催されました。当日は残念ながら雨。でも会場内は皆さんの素敵な演奏で熱気ムンムンでした!!
以下スタッフ目線の当日の模様です。どうぞお付き合いください。


まずは定番の看板ですが雨だったので、いつもと違う位置に。写真を撮ろうと思いきや看板だけの写真を撮ろうとしている方がいらっしゃいました!! 思わず「ありがとうございました」とお礼を言ったのでした!!

トロフィーは「サンケイリビング新聞社千葉本部賞」後半は「全音楽譜出版社賞」今回もご支援を頂きましてありがとうございます

ロビーでは受付が終了してY氏待望の出演者への説明デビュー

演奏番号も掲示されました

楽屋で番号札を見ようと必死にモニターの色合いを調整している集計係のI氏

自信に満ちている舞台袖スタッフ

休憩中の集計係

ビデオのkami企画さんも休憩です

受付をしていない受付

試弾室待ちの参加者

審査員の皆様が楽屋より会場へ

会場で開演待ちの審査員の皆様

さぁ! 審査が終わり掲示発表です

審査員の楽しい夕食風景

皆様お疲れさまでした

2012年7月20日

ピアノコンペティション船橋3(7/14),4(7/15)地区予選終了しました!!

7/14の早朝は大変な風雨でしたが、開演前にはすっかり晴れ間が出ました。
さすがは船橋支部! いや、参加者の皆様の日ごろの心掛けがよく、天気も味方してくれたようです。
それでは2日間の模様をいつものように全くの自己満足目線でご報告いたします。


まずは看板。晴れたので「どうだ!」と言わんばかりに柱に縛られております

舞台袖からのステージ風景。看板のシワがちょっと気になります

受付前ののどかな風景。左端の男性は天気予報の森田さん!?

受付が始まりプログラムをお求めになる姿も

ロビーで出演者への説明デビュー! えっ!! 森田さん!?

演奏が始まります。急いでホールへ入りましょう!!

参加者を待つ舞台袖係。右の女性は一瞬の隙に化粧して、化粧道具をバッグにしまうスタッフ

審査も終わり、ロビーで掲示発表です

2日目は今回初の後援「カナック企画賞」登場!

おかげさまで2日間、審査員の皆様、そして参加者の皆様のご協力により、何とか無事に終了できました。ありがとうございました。

また、船橋1-4地区予選に特別賞としてトロフィーを出して頂いた「ニューファミリー新聞社」「サンケイリビング新聞社千葉本部」「全音楽譜出版社」「カナック企画」、そして「伊藤楽器」の各社様、変わらぬご支援を頂きまして誠にありがとうございました。

以上で船橋地区予選は終了です。

8月の東日本千葉2地区本選の運営も頑張ります!!

2012年7月27日

リレー講座第1回終了! 素晴らしかった!! 藤原亜津子先生!!!

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。


☆参加された理由をお聞かせ下さい。

  • 安倍 美穂先生にすすめられました。
  • バスティンを使用しており、藤原先生の講座をずっと受けたかったので。
  • バスティンユーザーであり、もっと教具の使い方やいざない方で頭を使って学びたかったので。
  • バスティンについて知りたいと思って。
  • 自分では考えつかないような、アイディア、ノウハウを教えていただき、生徒に返せればと思って。
  • これから指導をはじめるために、どういう指導をしたらよいかをさぐっていたので、うけました。
  • 「ツェルニー30番で・・・」のタイトルにひかれ、これから半年間の勉強をさせていただこうと思い参加しました。
  • 内容に興味がありました。
  • 大変魅力的な6回リレー講座で、これは絶対全回参加!と思いました。
  • 教材にバスティンを使い3年たちました。藤原先生の講座を受けたいと思っていました。この教材を使った先生方のさまざまなアイディアを参考にさせて頂きたいと思っています。
  • 藤原先生のグッズに興味があったから。
  • バスティンのテキストを使った指導法を再確認したかったので。
  • 藤原先生の講座に興味がありましたので。
  • 以前から藤原先生の講座に参加したい!と思っていたため。
  • 伊藤楽器からチラシを頂いて知りました。
  • シリーズなので講座がシリーズ化されていることがとても魅力と思いました。
  • パーティーシリーズ「入口」の生徒さんへの指導、先を見こした入門の部分を学びたかった。(藤原先生のファンでもあります。)
  • 藤原先生の講座は未だ参加したことがなかったので。友人にもすすめられ。
  • バスティンをはじめて半年です。藤原先生のすばらしさを知って、近くでセミナーがあることを知り参加しました。
  • 幼児の生徒を久しぶりにみることになった。

☆感想をお聞かせ下さい。

  • とても良かったです。
  • 親切かつ丁寧な説明そして、遊びながら教具を使用して頭脳刺激して、勉強になりました!!
  • テンポ良く、どんどんお話をされて、こちらも頭を回転させないとききもらしてしまうような感じだった。グッズで楽しく、本質を教えていくことができるので、とてもよかったです。
  • 内容が盛り沢山で、少々混乱しているので、復習をして次回を迎えたいと思います。
  • 手作りグッズの数々に感心いたしました。100円ショップはレッスングッズの宝庫ですね。自分の視点を変えること、考え方を変えて、もっとやわらかい頭、心でレッスンを工夫していきたいです。
  • 藤原先生の講座は何回か聞かせていただいていますがいつも新しい発見があります。
  • 次回からも大変楽しみにしております。先生の情熱伝わって来ます。
  • 資料があると復習もしやすく、ありがたいです。
  • 藤原先生の講座は新しい発見があり、元気がでます。
  • 御自身の経験を沢山教えていただき、指導者は色々な引き出しをもってないと、と思いました。又お聞きしたいと思います。
  • 先生のグッズはとても楽しい。
  • 様々なレッスングッズの紹介がとても参考になりました。全部使ってみたくなります。
  • あっという間の2時間でした。
 受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。藤原先生、大変お疲れさまでした。  第3回目の11/26もよろしくお願いいたします。

2012年8月21日

お待たせしました! 東日本千葉2地区本選の模様8/8編です!!


まずはD級の舞台横に飾られているニューファミリー新聞社賞です

舞台上の看板。今回はシワを伸ばしました!!

受付にはまたまた天気予報の森田さん!?

場内の審査風景

審査中の舞台風景

受付係が最初に昼食をとります

あれ!? そこになぜか集計係も

さぁ! 舞台上で司会が審査員の紹介です

先生方が舞台にそろいました

講評①

講評②

特別賞の授与のためにニューファミリー新聞社の加藤次長が来てくれました

ニューファミリー新聞社賞は加藤次長が直接受賞者へ

受賞者の皆さんと記念撮影①です

受賞者の皆さんと記念撮影②です

さぁ! 今度は午後からB級ですが慣れない仕事でお疲れの集計係

と思いきや! 夏休みの宿題!? で忙しそうです

午後のロビー風景

ついに登場! 午後の外看板

午後の講評①

午後の講評②

受賞者の皆さんと記念撮影③です

サンケイリビング新聞社からは佐野編集長が来てくれました

審査委員長にも授与して頂きました

受賞者の皆さんと記念撮影③です

受賞者の皆さんと記念撮影④です

舞台下で表彰状等を渡している集計係。手ブレでまるでファンタジーの世界にいるようです
ということで1日目は以上です。

参加者の皆様、そして審査員の皆様、お疲れさまでした!!

東日本千葉2地区本選の模様(8/9編) さらば! 海鮮丼!!

さぁ!今回は2日目の模様です。


まずはA2級開始前の舞台風景です

ボケておりますがトロフィーや楯が並んでおります

前日とは違う集計係の様子

昼食をとった後は恒例! 歯磨きタイムです

昼食後の舞台袖係

さぁ! ファンタジーの世界で表彰式です

講評①

講評②

PTNA船橋支部長の伊藤楽器伊藤恵理専務取締役登場!!

伊藤楽器賞とPTNA船橋支部賞の授与です

受賞者の皆様と記念撮影①

受賞者の皆様と記念撮影②

受賞者の皆様と記念撮影③

受賞者の皆様と記念撮影④

受賞者の皆様と記念撮影⑤

受賞者の皆様と記念撮影⑥

表彰式が終わりやっと昼食をとる集計と審査員係

お昼は勿論大好評の海鮮丼ですが店が今月いっぱいで東京へ引っ越し。これが見おさめです。残念!!

そして最後のC級の結果発表です

講評③

講評④

受賞者の皆様と記念撮影⑦

受賞者の皆様と記念撮影⑧

全音楽譜出版社賞は下條部長が授与。いつもありがとうございます

受賞者の皆様と記念撮影⑨
これで3ヶ月間に及ぶ今年のコンペ運営が無事に終了いたしました。

皆様のご協力なくしてはスムーズな運営はできません。

参加者の皆様、審査員の皆様、そしていつも色々とフォローをしてくださる季節労働者の皆様、ありがとうございました。

来年の会場予約も始まっております。ぜひまた来年もよろしくお願いいたします。

2012年9月 4日

恒例! コンペ表彰式&懇親会の模様です!!

標記表彰式が8/22(水)にホテルニューオータニにて開催。

毎年恒例となりました当支部目線での当日の模様の一部をご紹介いたします。


まずは定番の看板です

そして司会はアナウンサーの石川真紀さん。手ブレでごめんなさい

開演待ちの舞台風景

来賓のご紹介。左端でおじぎをしているのは全音楽譜出版社の下條部長

出井会長のご挨拶。またまた手ブレでごめんなさい

アンドレア・ボナッタ監督による来賓代表のご挨拶

指導者賞受賞者の表彰です

新曲課題曲作品賞受賞者の表彰
各部門成績発表と表彰の模様

文部科学省の杉野様のご祝辞

専務理事より感謝の辞で閉会。手ブレでごめんなさい

そしてお楽しみの懇親会スタートです

阿部理事のご挨拶

料理も続々登場
全国決勝大会進出者披露

乾杯は東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 楽団長の志田明子様

そして最後は当支部の面々と受賞者です

皆様、おめでとうございました! そしてお疲れさまでした!!


2012年10月15日

★9/24(月)リレー講座第2回終了! アクシデントに負けない!! さすがは塚原先生でした!!!

 パソコンと液晶モニターの相性が悪く、予定していた事ができない危機に迫りましたが、見事なお話でカバーされ受講者の皆様も大満足でした。

 当日の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 塚原先生、ありがとうございました!!

 次の リレー講座第3回 は藤原亜津子先生の11/26(月)です。

 次回以降の詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月14日

見事に代役を務めて頂きました! 石井なをみ先生!! ありがとうございました!!!

恒例のコンペ課題曲セミナーが3/2(土)にYAMAHAピアノシティ船橋で開催されるため、 開催前日課題曲の楽譜や要項を見やすくたくさん揃え、準備万端で閉店準備をしていたところ、本部から電話があり、なんと! 講師の金子恵先生極度の体調不良で来れないことが発覚!!

沢山の方が来られるのにそこに講師がいない! 想像しただけでも冷や汗が止まらず・・・。

ヒェ~! これは大変!! 

勿論、今さら中止にはできません! どうしたら・・・。

そこで本部主催の浜離宮での課題曲セミナーに聴講者として来ていた石井なをみ先生に白羽の矢が立ったのでした!!

でもまさか、前日の夜にしかも何も準備していない? 先生が引き受けてくれる? でも中止にはできないし、とにかく祈る思いであたっていただくことに。

石井先生はその時なんと長時間滞在できるという理由で「バッハコンクール」の打ち合わせを居酒屋でしていたのでした。ヒュー! ヒュー!!

本部からその旨お話するとすぐに引き受けてくださり、打ち合わせ中にもかかわらずご自宅へ電話をかけ、作成された70枚の資料をその日泊まるホテルにFAXで4回に分けて送るよう手配してくださったのでした! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

深夜にホテルに着いた後、2回しかFAXがきていないことに気付かれ、再度FAXを送るやり取りをされたそうです。石井先生にとってとってもなが~い1日となりました。

当日の模様は伊藤楽器ホームページセミナー記録」のこちらをご覧ください。

石井先生! 窮地を救ってくださりありがとうございました!! 感謝! 感謝!! 感謝!!!

 

2013年4月16日

おなじみ! 気分爽快! 支部総会!! まずは「アンケート編」で~す!!!

本日4/16(火)に船橋イトウミュージックシアターにて恒例の支部総会が開催され、なっ! なっ! なんと!! 過去最多91名の出席でした!! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

当日の総会や「お楽しみタイム」そして懇親会の模様は後日写真入りでご紹介いたします。

今回はまず出席された会員のアンケートより一部を抜粋させて頂きご紹介いたします。

★参加された理由をお聞かせください

・年度の始めに総会に出席して各報告を聞きお話を伺うことによって今年度も頑張ろう! という気持ちになり、身も引き締まります。先生方とお会いできるのを大変楽しみにして参加いたしました

・色々な先生方とコミュニケーションをとりたいと思い参加させて頂きました

・去年参加できなかったので。PTNAの事をよく知りたくて

・初めての参加と興味ある内容だったので

・会員としての義務だとも思いますし「お楽しみタイム」も良いプログラムで聴きたいと思いました

・とても楽しい内容と色々な方とコミュニケーションをとってみたいと思い出席しました

・「一人でも初めてでも」というコメントがあり行こうかなと思いました

・初めてなのでどのようなものかなとまずは参加させて頂いた次第です

・初めて会員になったのでどんな会なのか「お楽しみタイム」のプログラムの素晴らしさ・・・聴きたくて参加しました

・ピティナ活動の概要を知りたかったから

・今年1月に六島先生の講座を機会に船橋支部へ入りました。総会等のご案内を頂き皆さんがどういった活動をされているのか知りたいと思い参加しました

・船橋支部の活動内容を知りたかったから

・年に一度の総会なので運営状況を知るために参加しました

・前回初めて参加させて頂き大変勉強になったから

・生徒がピアノステップでお世話になっているのでコンペのお話も少し伺えたらと思い参加しました

・「お楽しみタイム」の内容がとても気になったのとPTNAの情報を色々と聞ける機会なので、また先生方とお会いできるのも楽しみにしていました

・講座に参加したい事と一度は総会に参加するべきだと思ったので

・「お楽しみタイム」が魅力的でいつも楽しく参加しています

・前回参加してとても楽しかったので

・先生方とお会いでき、かつ「お楽しみタイム」が楽しみで

・著名な先生ばかりで出なければ損だと直感で思いました(笑)

★「お楽しみタイム」についてのご感想をお聞かせください

・戸田愛先生の演奏素敵でした。根津栄子先生楽しかったです。安倍美穂先生のお話(ストーリー)とピアノとても良かったです。佐々木恵子先生の演奏と解釈素晴らしい!

・戸田先生の素敵な演奏をありがとうございました。根津先生の4歳の生徒さんがチェロと演奏されている様子はすごく印象的でした。安倍先生と佐々木先生のお話がすごく楽しくてお勉強になりました

・安倍先生良かったです。音に対するイメージが豊かなことが演奏表現する上でとっても大切だと思いました。生徒にレッスンでこういう教え方ができたらとても楽しいレッスンになると思います

・色々な楽曲の演奏が刺激になります

・色々な企画があり楽しませて頂きました

・先生方によって全く別の内容だったので面白くとても為になりました。時間がとても短く感じました。色々な先生がいらしたのでとても豪華に感じました

・それぞれの先生方が絡み合って和気あいあいとしていて良かったです。それぞれの先生方の音楽、指導に対する熱意が伝わりとてもパワーを頂きました

・安倍先生の曲のイメージ作りは素晴らしくワクワクしました

・とても楽しかったです。次回はもっと前列に座りたいです(笑)

・イメージの引き出し方、大変参考になりました。素晴らしかったです

・とても充実した内容で素晴らしかったです

・それぞれの先生の個性を感じました。エネルギッシュで楽しいひと時でした。アットホームな感じも良かったです。ありがとうございました

・また参加させて頂きたいと思います。次回も期待してます

・根津先生のトークに引き込まれました。もっと聴きたくなりました。いろんな方の話しを聞く機会は初めてでしたのでとても新鮮で良かったです

・根津先生の「スケールとアルペジオ」のお話は私が良く勉強してぜひ実践してみたいです。安倍先生のお話の想像力に感心いたしました。子供達にあのようにできたら素晴らしいです

★今後の「お楽しみタイム」についてご希望がございましたらお聞かせください

・今回と同じように色々と少しずつというのが良いと思います。それぞれのコーナーでポイント一つだけでも参考になることがあればそれで嬉しいです

・今回のように盛りだくさんの内容、聴きごたえがあって良かったです

アンケートにご協力頂きましてありがとうございました。そして運営委員の皆様、そして「お楽しみタイム」の戸田愛先生、根津栄子先生、安倍美穂先生、佐々木恵子先生、佐々木邦雄先生(出演順)、ありがとうございました!!

後日アップの「写真編」をお楽しみに!!

 

 

2013年4月18日

感動の嵐! 根津栄子先生「ツェルニー30番」セミナー!!

今週の月曜日に標記セミナーが開催されました。

なんと! 受講者が北海道九州からも来られ、会場は熱心な方たちで満席となりました。

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

そしてセミナーの評判は「最高です!!」

当日のアンケートはこちらをご覧ください。

また6/17(月)は同先生の「こどものスケール・アルペジオ」のセミナー開催です。

こちらも定員で締切となりますのでお早めにお申し込みください。詳細はこちらです。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2013年4月22日

お待たせしました! 気分爽快!! 支部総会!!! 「写真編①」~準備から総会まで

先日の予告通りいよいよ写真編です。

今回は標記の通り準備から総会終了までをご紹介します。  

まずは受付で根津先生が持参した猫のマスコットで記念撮影です
そんな時会場ではプロジェクターが映らないと不安げにリモコンを試すI氏
受付での配布物もセット完了です。江本先生、お腹が・・・
懇親会の席はくじ引きです
プロジェクターに映って一安心
さぁ!受付開始!! 会員に署名を促す佐々木邦雄先生
続々入場です。なんと! 参加者91名!!
総会スタートです。進行役は勿論! おなじみ!! 目立ちたがり屋のT氏
最初は支部長ご挨拶~PTNAだから穏やかな天気? そうです! その通りです!!
次は恒例! 専務理事のビデオレター!! すごい! 当日のT氏の居場所が分かっていた!! そして議事進行も勿論T氏
T氏のつまらない話を辛抱して聞いている皆様
出番前の堀さんもつまらなそうです
T氏の欲求を満たすために来たというお話に始まり終始T氏の話を織り交ぜ舌好調の堀さん
運営委員(当日T氏命名:船橋イレブン)のご紹介タイムです。

運営委員(当日T氏命名:船橋イレブン)のご紹介タイムです。
閉会の言葉は安倍美穂先生

以上で総会終了。次は「お楽しみタイム」で楽しみましょう! お楽しみに!!←ひっぱる~!!!

2013年4月24日

感動再び! 気分爽快! 支部総会!! 「写真編②~豪華絢爛! お楽しみタイム!!」です!!!

今回は「お楽しみタイム」特集です。

トップバッターは戸田愛先生の登場! 出版された「韓流ドラマ&オリジナル曲集」のご紹介です
お手元も大画面で見れました
演奏終了後のにこやかなご挨拶。素敵な演奏と曲にとても癒されました
続いては根津栄子先生の登場です
市川バスティン研究会副代表の塩屋比呂美先生がお手伝い
「ツェルニー30番と「こどものスケール・アルペジオ」のとても贅沢なダイジェストミニセミナーでした
そして安倍先生によるA2級からB級までの近現代おもしろ解説です
会場内は奇想天外な発想に感動と爆笑の渦「お前のか~ちゃん・・・」
声色も素晴らしい!! 声優デビュー???
そして真打ち登場! 佐々木恵子先生のC級課題曲を斬る!!
ついつい本音トークに場内大爆笑
短時間で素晴らしい解説と演奏でした
最後に佐々木邦雄先生も登場して恵子先生と連弾課題曲の解説と演奏です
曲は邦雄先生作曲の「らせんかいだん」と「踊るポン、あっ違う!! ピンポン玉」です
とても息の合ったお二人の演奏でした。なぜかこれだけ手ブレしました。I氏の仕業です。お許しを!!

以上でとっても贅沢な「お楽しみタイム」終了です。

演奏そして解説をして頂きました戸田愛先生、根津栄子先生、安倍美穂先生、佐々木恵子先生、佐々木邦雄先生 ありがとうございました。

次は「写真編③で壮絶! 総勢80名の懇親会」をご紹介します。

お楽しみに! ←またまたひっぱる~!!

2013年4月25日

気分爽快! 支部総会!!「写真編③~総勢80名の壮絶懇親会」で盛り上がり最高潮!!!

「お楽しみタイム」の後は船橋駅前のフェイスビルB1F「日本海庄や」へ移動して、みんなで「ランチタイム」です。

80名が一か所で食べられるランチ会場はさすがになく、残念ですが別々のテーブルに分れて頂きました。

グループは総会受付時にくじ引き(写真編①ご参照)で決めていて、各グループに運営委員が分かれて座るという形で、普段あまり会話をしたことがない方たちがコミュニケーションをとっていただくのが目的です。

海の幸丼 うまかった!! 「日本海庄や」の店長、副店長、スタッフの皆様色々とお気遣いありがとうございました。


以上で「総会」「お楽しみタイム」「懇親会」の全てをご紹介させて頂きました。

今回ご出席者の方は勿論、残念ながらご欠席された方も来年はぜひ総会に足をお運びください。

「来て良かった」「船橋支部に所属してて良かった」と言って頂けるよう今後も努力して参ります。

では最後になりましたが改めまして今年度もよろしくお願い申し上げます。

2013年6月 3日

ステップ船橋5月地区終了しました!!

当日の模様を写真で振り返ってみましょう!
   
まずは1,2部終了後の継続表彰の場面。3人のアドバイザーに囲まれニコニコ顔です
まずは1,2部終了後の継続表彰の場面。3人のアドバイザーに囲まれニコニコ顔です
次は3,4部終了後の継続表彰の場面。みんなうれしそう!!
次は3,4部終了後の継続表彰の場面。みんなうれしそう!!
5,6部終了後の継続表彰は沢山です
5,6部終了後の継続表彰は多かった
35回の表彰を受けた方もいらっしゃいました
35回の表彰を受けた方もいらっしゃいました
そしてアドバイザーの講評の場面。最初ににこやかに話される竹中馨子先生
そしてアドバイザーの講評の場面。最初ににこやかに話される竹中馨子先生
次に継続表彰もされた財満和音先生
次に継続表彰もされた財満和音先生
ピアノを弾きながらの講評は大井和郎先生
ピアノを弾きながらの講評は大井和郎先生

出場者の皆様、お疲れさまでした。また継続表彰を受けられた皆様、おめでとうございました。

そして何よりも最後まで一生懸命メッセージを書き続けて頂いたアドバイザーの先生方、ありがとうございました。

2013年6月11日

何とか無事に終わりました! 6/2(日)船橋1地区予選!!

毎年の事ですが、やはり一年経つと忘れてしまうことも多く、気付かせてくれるスタッフに感謝! 感謝!! 感謝!!!です。

それではいつものようにスタッフ目線でのご紹介です。

まずは定番の看板です。近くで見るとシワだらけです
まずは定番の看板です。近くで見るとシワだらけです
船橋1はA2,A1,B級の副賞として「ニューファミリー新聞社賞」です。いつも変らぬご支援ありがとうございます
船橋1はA2,A1,B級の副賞として「ニューファミリー新聞社賞」です。いつも変らぬご支援ありがとうございます
出演者がそろいました。H氏の説明デビューです
出演者がそろいました。H氏の説明デビューです
1回目の掲示発表です
1回目の掲示発表です
午後の開演前のホール内の様子
午後の開演前のホール内の様子
A2,A1級の審査の合間のロビーは人! 人!! 人!!! です
A2,A1級の審査の合間のロビーは人! 人!! 人!!! です
舞台袖に設置のこれが船橋名物「ケンバンクン」です
舞台袖に設置のこれが船橋名物「ケンバンクン」です
スタッフの弁当 海鮮丼の「どん太」戻ってきて~
スタッフの弁当 海鮮丼の「どん太」戻ってきて~
集計係はいつもより一人少なく大忙し
集計係はいつもより一人少なく大忙し
かたや集計の合間にスマホにハマッテいるスタッフ
かたや集計の合間にスマホにハマッテいるスタッフ
とても気持ちの良い審査員の先生方でした
とても気持ちの良い審査員の先生方でした
講評を受け取る出演者
講評を受け取る出演者
演奏番号が掲示されています
演奏番号が掲示されています
審査中の会場内の様子
審査中の会場内の様子
2回目の掲示発表です
2回目の掲示発表です

皆様の迅速な行動のおかげで何とか時間もおさずに無事に終了いたしました。

ありがとうございました。さて次は6/15(土)船橋2地区予選です。9:15受付開始で掲示発表が退館の放送が流れる20:50までという超過酷なタイムスケジュールです。しかも当日は台風???

運営頑張ります!!

 

2013年6月22日

★6/15(土)コンペ船橋2地区予選も終了いたしました!


まずは定番の外看板。7月末まで外壁の工事の為入口のすぐそばに立てかけました
まずは定番の外看板。7月末まで外壁の工事の為入口のすぐそばに立てかけました
いつものように順番が壁に張り出されています
いつものように順番が壁に張り出されています
練習室も準備万端
練習室も準備万端
受付が始まりました
受付が始まりました
そしてY氏の出演者への説明です。昨年デビューしたので今年は余裕???です
そしてY氏の出演者への説明です。昨年デビューしたので今年は余裕???です
審査風景
審査風景
参加賞の袋は舞台袖で配布するようにしました
参加賞の袋は舞台袖で配布するようにしました
またまた素敵な審査員の皆さまでした。昼食の時間が少なくてすみませ~ん
またまた素敵な審査員の皆さまでした。昼食の時間が少なくてすみませ~ん
1年ぶりでマニュアルを受付で真剣に読んでいるY氏。あれ! 天気予報の森田さん???
1年ぶりでマニュアルを受付で真剣に読んでいるY氏。あれ! 天気予報の森田さん???
さぁ! 掲示発表です
さぁ! 掲示発表です
さぁ! 掲示発表です
 
講評を受け取る出演者の皆様
講評を受け取る出演者の皆様

出演者の皆様、スタッフの皆様そして何よりも過酷なスケジュールにもいつも笑顔で接してくださった審査員の皆様! ありがとうございました!!


感動の嵐!根津栄子先生「こどものスケール・アルペジオ」セミナー終了!!

6/17(月)にYAMAHAピアノシティ船橋にて標記セミナーが開催されました。

大入り満員で結局入れない方も沢山出てしまいご迷惑をおかけいたしました。

また運よく受講された皆様には時間が無いのに沢山のご感想を頂きありがとうございました。

当日の模様は伊藤楽器イベント・セミナー記録」のこちらをご覧ください。

なお、根津先生には新刊の「ツェルニー30番」の下巻を主にしたセミナーを11/1(金)に同会場にて開催して頂く予定です。

詳細決まりましたらまたこちらのコーナーでご紹介させて頂きます。お楽しみに!!

2013年7月17日

★7/13(土)コンペ船橋3地区予選も終了いたしました!

猛暑の中、船橋での3回目の予選が開催されました。21日と級別開催で今回はA2,A!,C級,連弾の予選です。

以下ほんの少しですが当日の模様をご紹介します。


まずはステージ上の看板です。今回はシワは目立っておりません
まずはステージ上の看板です。今回はシワは目立っておりません???
特別賞の「サンケイリビング新聞社千葉本部賞」のトロフィー いつも変らぬご支援ありがとうございます
特別賞の「サンケイリビング新聞社千葉本部賞」のトロフィー いつも変らぬご支援ありがとうございます
掲示発表①
掲示発表①
掲示発表②
掲示発表②
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様①
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様①
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様②
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様②
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様③
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様③
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様④
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様④
審査を終えてお疲れの審査員の皆様! ありがとうございました!!
審査を終えて少しお疲れの表情の先生方! ありがとうございました!!

21日が最後の予選です。掲示発表終了時刻がホールの退館放送時間という超過酷のスケジュール!頑張りま~す!!

2013年8月11日

お待たせしました! 感動再び!! 東日本千葉2地区本選①(表彰式編)

8/4(日),6(火)の2日にわたり船橋市勤労市民センターにて標記コンペティションが開催されました。

今回は2日間の表彰式の模様をご紹介いたします。             

まずは8/4(日)審査員長の辻井雅子先生のA1級講評です まずは8/4(日)審査員長の辻井雅子先生のA1級講評です
舞台に上がる生徒さんに視線が・・・審査員の皆様です 舞台に上がる生徒さんに視線が・・・審査員の皆様です
A1級奨励賞の皆様 A1級奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
全国決勝大会進出の皆様 全国決勝大会進出の皆様
そして竹原暁子先生のB級の講評です そして竹原暁子先生のB級の講評です
B級奨励賞の皆様 B級奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
全国決勝大会進出の皆様 全国決勝大会進出の皆様

続いて8/6(火)の模様です

審査員の先生方のご紹介です 審査員の先生方のご紹介です
平賀実喜子先生によるA2,D級の講評 平賀実喜子先生によるA2,D級の講評
仁井谷久実子先生によるA2,D級の講評 仁井谷久実子先生によるA2,D級の講評
審査委員長の辻井雅子先生 審査員長の辻井雅子先生のA2,D級講評
D級奨励賞の皆様 D級奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
全国決勝大会進出者は1名です 全国決勝大会進出者は1名です
A2級入選の皆様 A2級入選の皆様
奨励賞の皆様 奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
入賞者記念コンサートの出場権獲得のお2人です 入賞者記念コンサートの出場権獲得のお2人です
阿久津佐智先生によるC級の講評 阿久津佐智先生によるC級の講評
宮田信司先生のC級の講評 宮田信司先生のC級の講評
審査員長の辻井雅子先生のC級講評 審査員長の辻井雅子先生のC級講評
C級奨励賞の皆様 C級奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
全国決勝大会進出の皆様 全国決勝大会進出の皆様

次回は特別賞編をお送りいたします。お楽しみに!!



2013年8月21日

感動再び! 東日本千葉2地区本選②(特別賞編)

8/4,6に開催されました標記コンペティションで特別賞受賞者にスポットを当て受賞の模様を写真で、そして受賞者の皆様のお名前を改めてご紹介いたします。

8/4からでまずは伊藤楽器賞。審査委員長にトロフィーの授与をお願いしました

★伊藤楽器賞(出演順/敬称略)

A1級

東條遥希 林和華 空尾木の葉 八島暖乃 山野井椋一 溝手結葉 清水柚希 鏡屋杏菜 和田更紗 小林りら 徳永千咲 會津真理奈 杉本いぶき 恩田花音 嶋根みと 

B級

海老原歩美 川端絹葉 下澤楓 西尾彩 田中理紗子 沼田遥菜 林琴子 高橋りりか 土橋沙理 嶋根すずな

8/6はまずサンケイリビング新聞社千葉本部賞を授与される同新聞社の佐野様
8/6はまずサンケイリビング新聞社千葉本部賞を授与される同新聞社の佐野様

全音楽譜出版社賞を授与される同社の下條部長様

全音楽譜出版社賞を授与される同社の下條部長様

PTNA船橋支部賞も審査委員長にお願いいたしました

PTNA船橋支部賞も審査委員長にお願いいたしました

最後はニューファミリー新聞社賞の同社加藤部長様

 最後はニューファミリー新聞社賞の同社加藤部長様

★全音楽譜出版社賞(出演順/敬称略)

A2級

武田ゆう美 石谷優花 唐木愛梨 鳴海瑛斗 石川怜 杉本優奈 林陸斗 野口晴菜 菅谷沙花 山下胡実

★ニューファミリー新聞社賞(出演順/敬称略)

C級

中町晃大

★PTNA船橋支部賞(出演順/敬称略)

七戸璃香 有田千夏 五嶋彩花 林美夢 志村真麻 小灘美結 市橋由里葉 斎藤玲奈

★サンケイリビング新聞社千葉本部賞(出演順/敬称略)

D級

宮下亜美


受賞者の皆様おめでとうございました。またご協力頂きました各社様には変わらぬご支援を頂き誠にありがとうございました。

続いての第3弾は恒例! スタッフ目線による番外編です。お楽しみに!!

 


 


 


 


 

感動再び?! 東日本千葉2地区本選③(自己満足番外編)

さて恒例となりました支部スタッフ目線でのコンペの模様をご紹介いたします。                      

まずは外看板。会場の外装工事もやっと終わり定位置に看板が置けました。上のシミは数年前のゲリラ豪雨でついてしまいましたまずは外看板。会場の外装工事もやっと終わり定位置に看板が置けました。上のシミは数年前のゲリラ豪雨でついてしまいました
舞台上の看板は近くで見るとやはりシワが・・・。つまり外はシミ、中はシワですね舞台上の看板は近くで見るとやはりシワが・・・。つまり外はシミ、中はシワですね
伊藤楽器賞のトロフィーです伊藤楽器賞のトロフィーです
舞台袖の疑似ステージ、ご存知! 鍵盤君です!!舞台袖の疑似ステージ、ご存知! 鍵盤君です!!
その向かいには荷物置きがありますその向かいには荷物置きがあります
舞台袖スタッフが集まり打ち合わせです舞台袖スタッフが集まり打ち合わせです
受付も準備完了です。あっ! またしても天気予報の森田さん?!受付も準備完了です。あっ! またしても天気予報の森田さん?!
素晴らしい審査員の先生方素晴らしい審査員の先生方
やる気満々の集計スタッフやる気満々の集計スタッフ
8/4のスタッフのお弁当はハンバーグと白身魚のフライです8/4のスタッフのお弁当はハンバーグと白身魚のフライです
食べ終えたいつも明るい舞台袖のメンバー食べ終えたいつも明るい舞台袖のメンバー
そんな時必死にマニュアルを読みあさる集計チ-フのI氏そんな時必死にマニュアルを読みあさる集計チ-フのI氏
出演者への説明を聞いている受付スタッフ、こんなに至近距離でも気付いていないようです出演者への説明を聞いている受付スタッフ、こんなに至近距離でも気付いていないようです
表彰式担当のT氏。手ぶれに光?! 最悪です、わざと???表彰式担当のT氏。手ぶれに光?! 最悪です、わざと???
A2級のトロフィーと全音楽譜出版社賞ですA2級のトロフィーと全音楽譜出版社賞です
2日目のスタッフ用お弁当はから揚げ弁当です。大好評でした!!2日目のスタッフ用お弁当はから揚げ弁当です。大好評でした!!
あっ! 森田さん?! が食べてる!! しかもライス大盛り!!!あっ! 森田さん?! が食べてる!! しかもライス大盛り!!!

ということで全くの自己満足のレポートはいかがでしたでしょうか?

おかげさまで何事もなく終えたこと、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

そしてとてもうれしいことに出演者からお手紙を頂きました。それはまた後日ご紹介させていただきます。ひっぱる~!!

2013年10月 4日

★いいぞ! 「はじめてのガ―シュイン」の初めてのセミナー開催しました!!

9/15全音楽譜出版社より発売された「はじめてのガ―シュイン」の著者の鈴木まり先生をお迎えして

9/27にYAMAHAピアノシティ船橋にて演奏と解説をして頂きました。

新しいレッスン手法、新しいアプローチを模索されている熱心な先生方が沢山集まり、会場は熱気でムンムン!

当日の模様は伊藤楽器ホームページセミナー記録」のこちらをご覧ください。

 

 

2014年2月10日

★速報! 高間はるみ先生「第3回バスティン編曲コンテスト」第1位獲得!! おめでとうございます!!!

2/9(日)に「第3回バスティン編曲コンテスト」の演奏審査があり、当支部指導会員の高間はるみ先生がフリー部門(歌詞入りの編曲など自由スタイルのアレンジ)で「第1位」を獲得されました!

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

高間先生はなんと! 2012年12月2日に開催した「第1回バスティン編曲コンテスト」で第2位、2013年5月19日開催の「第2回バスティン編曲コンテストでもソロ部門第1位を受賞していたのでした!

度重なる快挙にもう一度

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

心よりお祝い申し上げます!

おめでとうございました!!

 

 

2014年2月13日

★ふなっし~部総会日程、会場が決まりました!! スケジュールおさえお願いしま~す!!

2/6(木)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティふなっし~! あっ違う! 船橋のメンバーズルームで、第21回運営会議が開かれました。

とてもお忙しい委員が一堂に集まるのは至難の技で、また連日の寒さに体調を崩してしまった方もいて全員集まれませんでしたが、本部の堀さんにも来て頂き議題は勿論!! 総会の「日程」「会場」「お楽しみタイムの内容」でご意見、アイディアを出して頂きました。

まず会場は船橋駅前のフェイスビル6F「船橋市民文化創造館きららホール」で、日時は4月11日(金)10:00スタートに決まりました。

昨年の総会は過去最高の100名近い出席で無理やり? 船橋イトウミュージックシアターで開催しましたが、今回は250名キャパのきららホールです。ぜひ総会出席最多数を更新しましょう!

さて恒例の「お楽しみタイム」は「レコード芸術」の今年1月号で特選盤になった林望さんとC・Wニコルさんの朗読とピアノ演奏のコラボアルバムを昨年11月に発売された徳川眞弓先生ピアノ演奏、また「譜めくりのいらないピアノ連弾」のリニューアル版や今夏「ブルグミュラー伴奏集」を発刊される佐々木邦雄先生と恵子先生ダイジェストミニセミナー、そして最後に3月に子どもの曲集をカワイ出版から出される安倍美穂先生によるコンペ課題曲アナリーゼと、とっても楽しみな内容となりました。

それからもちろん閉会後はビル地下の「日本海庄や」での懇親会も例年通り。こちらも楽しみです。

参加費もいつもの通り全くふなっし~! じゃない! 全くなし。もう参加しない手はございません。

会員の皆様には詳細別途ご案内をあらためて発送いたしますので楽しみにしていてください。

では4/11(金)はきららホールでお会いしましょう!!

欠席はなっし~!!

140206船橋支部会合. 第21回PTNA運営委員会 第21回PTNA運営委員会 第21回PTNA運営委員会

2014年3月14日

石井なをみ先生! ユーモアたっぷりのわかりやすい解説ありがとうございました!!

3/4(火)に当支部恒例の「コンペ課題曲セミナー」が石井なをみ先生をお迎えして開催され、沢山の熱心な先生方が参加されました。
以下受講者のアンケートより一部を抜粋させて頂きご紹介いたします。

★参加された理由をお聞かせください
2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー
  • 今年はコンペに生徒を出せたらと思い勉強に来ました
  • コンペを生徒が受けるので自分の勉強のため
  • 楽曲の研究のため
  • コンペに参加させたい生徒がいるため
  • コンクールの参考になるから
  • 課題曲の解説をしてくださるのがレッスンのヒントになるので
  • 課題曲を総合的に説明してくださるので
  • 生徒を参加させるための情報収集のため
  • コンペの曲を勉強したいので
  • 3月早々に開催されたので
  • 色々な曲に接したい。石井先生の解釈を教えて頂きたい
  • 課題曲についてどのように勉強したらいいか? のお話を聴けたらと思ったので
  • 毎年とても勉強になるので参加させて頂いています
  • 以前神戸に住んでいた時お世話になっていた石井先生のセミナーなのでぜひとも聴きたくて参加しました
★感想をお聞かせください
  • とても良かったです
  • ユーモアあふれる講座でした
  • わかりやすく大変勉強になりました
  • A2級からでなく一番人数の多いB→A1→C級とセミナーしてくださったのも良かったです
  • ポイントをきちんとサバサバと面白く話してくださったのがとても良かったです
  • 短い時間で曲のポイントをすべて触れてくださり良かったです
  • 曲について以外にも参考になるお話が沢山あり良かったです
  • 平易な例え、言葉でポイントを指摘してくださり、専門家以外のコンペを知らない親御さんたち等にも聴いてほしい内容だった
  • とてもエネルギッシュで圧倒されました
  • 表現が楽しかった
  • ユーモアを交えながらとてもわかりやすく練習方法等普段のレッスンでも参考になるお話をたくさん聴かせて頂きありがとうございました
  • とっても言葉がわかりやすくハギレも良くとてもわかり易かったです
受講者の皆様、アンケートにご協力を頂きありがとうございました。
石井先生、お疲れさまでした。

2014年4月14日

★気分爽快! 支部総会!! アンケート編です!!!

4/11(金)10:00より船橋市民文化創造館にて支部総会が行われました。お申込みが過去最多の106名ということで初めて外部会場をお借りしての開催!! 参加された皆様のご感想の一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

①参加された理由をお聞かせください

・昨年の総会の様子を田口さんから以前うかがい「ぜひ参加したい」と今日を楽しみにしていました
・ようやく下の子の幼稚園も安定し、自分の勉強もできるようになったので
・「お楽しみタイム」が楽しいとうかがって
・新しくステーション発足のお手伝いをさせていただき何事も初めてなので。また田口さんより出席を勧められ参りました
・「お楽しみタイム」をはじめいろいろな情報を得ることができたり、他の会員の人に会えるので
・「お楽しみタイム」を楽しみにして参加させていただきました
・田口さん企画の支部総会を体験したかったのと「お楽しみタイム」や演奏を拝聴したかったので
・いろいろな先生方のお話に興味があり毎年勉強になっております。「お楽しみタイム」も楽しみで来ました
・田口さんにお会いできる!! のと皆さんがたとお知り合いになりたいと思って伺いました
・いろいろな先生方のセミナーがあるため
・やはり「ミニ講座」を聴きに来ました
・支部に所属して初めての総会だったので参加してみようと思いました。「お楽しみタイム」があるとのことで楽しみに来ました
・組織や同業の方と交流がしたい
・ピティナ情報と熱気を会場で味わいたいと思います
・新入会でしたので総会に参加してみようと思いました
・お楽しみ演奏会のプログラムが良かったから
・お楽しみコーナーを受講したかったため
・ピティナでの勉強を深めるため
・自己研鑽をしようと思いました
・同じ立場の先生方と交流したいので
・白井ステーション実行委員をやらせていただいていて知っている先生方がいるので、また「お楽しみタイム」も楽しみにしていたので
・先生方との交流を図りたかったので
・ピティナの活動状況が知りたかったので
・支部の様子や著名な先生方のお話を聴くことができると思ったので
・いろいろな刺激をいただけるので
・支部の中のステーション活動を深め、先生方の「お楽しみタイム」を聴かせていただきたかったので

②「お楽しみタイム」についてのご感想をお聞かせください

・全て素晴らしかったです。期待以上でした!ありがとうございました
・贅沢な空間、本当に透き通るような美しい音色にうっとりと聴き入ってました。徳川先生、本当に素敵です。連弾ルパンもすっごくよかった。佐々木先生の連弾、変奏楽しいアレンジでアイディアが素晴らしかったです。バッハ、ブルグミュラー!! 安倍先生のピティナ課題曲のヒントや楽しいテクニック、連弾アレンジ、アイディア満載で素晴らしいです。ダイナミックな素敵なアレンジ演奏でした
・とても聞きごたえがあり楽しかったです。レッスンや発表にも参考になりました!
・とてもよかったです
・徳川先生の演奏がとても素敵でした。もっと聴いていたいと思いました。佐々木邦雄先生、恵子先生、安倍先生からもたくさんのヒントをいただけました
・徳川先生の演奏も素晴らしく、佐々木先生のアンサンブルはこれからのレッスンにとても参考になりました。安倍先生の表現も楽しかったです
・とても素敵なコンサートでした!
・本当に「お楽しみタイム」が楽しかったです。帰りにそれぞれの先生方の楽譜を買って帰りま~す!!
・たくさんの素敵な演奏を聴かせていただきとても刺激になりました
・素晴らしかったです! もっと聴きたかったです
・素晴らしかったです。きららホールにも初めて来ました
・徳川先生、しっとりで素敵です。佐々木先生、アンサンブル、シンプルでいいです。ピアノの楽しさを感じることができました。安倍先生、言葉を使うととてもわかりやすいです。企画ありがとうございます
・徳川先生、素敵でした。連弾も楽しそうで。佐々木先生も会話付きで楽しく聴かせていただきました。早速楽譜を使いたいと思いました。安倍先生のご説明はいつも穏やかそうで楽しく豊かで先生のようにお話を上手にできたらいいなぁと思いました
・盛りだくさんで大変楽しかったです。佐々木先生の「アラベスク」「ブルグ」が聴けたのは貴重でした
・徳川先生は初めてお聴きしましたがとても素敵でした。音が可愛い(すみません)です。佐々木先生も初めてでした。アンサンブルは私も好きでバッハも素敵でした。安倍先生、やはり初めてでした。音楽のリズム、勉強になりました
・佐々木邦雄先生の指揮法セミナーが良かった。こういう実践的なサプライズがあってもよいと思う
・公開講座の予告、新テキストの紹介があり良かったです。参考になりました
・大変楽しく有意義でした
・佐々木先生のブルグミュラーの連弾、生徒さんがより楽しく演奏できそうでぜひ活用させていただきたいと思います。安倍先生のお話と演奏がいつも大変素敵で幸せな気持ちになります。創作の勉強に先生のオリジナル作品集もぜひレッスンで活用させていただきます
・素敵な音楽をお聞かせくださいましてありがとうございました
・どの先生の演奏もお話もとてもよかったです。ありがとうございました
・先生方の特徴が出ていてとてもよかったです。大変参考になりました
・今後開催しようと思っている発表会の参考になった
・どの先生も素晴らしく勉強にもなり楽しかったです
・佐々木両先生による連弾すごく楽しかったです。講師演奏にも良いと思いました。徳川先生の演奏もぜひ弾いてみたい曲でした
・解説をしていただきながら演奏を聴くことができてわかりやすく楽しかったです

③今後の「お楽しみタイム」についてご希望がございましたらご自由にお書きください

・引き続き佐々木先生ご夫妻の「お楽しみタイム」が楽しみです
・佐々木先生の6手連弾とても素晴らしかったです! もし機会がありましたらまた6手連弾のレパートリーなど教えていただけると嬉しいです!
・毎年違った内容のお話、演奏がありいつも楽しみにしています
・演奏会も楽しいですが今回のような3組の先生方はとても贅沢でした。それぞれの先生の特徴があり楽しく過ごせました
・レッスンにお役立ちするおいしい話など
・引き続き楽しくためになる時間を作っていただけたらと思います
・毎回楽しみにしております
・今回の徳川先生の演奏良かったです。次もミニコンサート系お願いしたいです

参加者の皆様、貴重なご意見、ご感想をいただきありがとうございました。
また運営委員の皆様、お疲れさまでした。
そして「お楽しみタイム」の先生方、大変お疲れさまでした。

2014年4月18日

★気分爽快! 支部総会!! 「総会」と「お楽しみコーナー」編

4/11(金)8:45船橋市民文化創造館に運営委員13名と事務局2名が集合して受付から舞台まで準備は万全。


さぁ! 受付です!!
司会は勿論! 目立ちたがり屋この上なしのT氏。花粉症対策のメガネで進行!!
司会は勿論! 目立ちたがり屋この上なしのT氏。花粉症対策のメガネで進行!!
最初は勿論支部長の挨拶です!
最初は勿論支部長の挨拶です!
次に福田専務理事のご挨拶。アンケートでT氏を選択に入れるなど盛り上げていただきました!!
次に福田専務理事のご挨拶。アンケートでT氏を選択に入れるなど盛り上げていただきました!!
「お楽しみコーナー」に入る前、全員で写真を撮りました! 堀さんの合図で「はい! たぐち~」
「お楽しみコーナー」に入る前、全員で写真を撮りました! 堀さんの合図で「はい! たぐち~」
「お楽しみコーナー」トップは朗読の林望さん、C.Wニコルさんとのコラボでレコード芸術の特選盤になりました「小象バ バールの物語/子供の領分」をリリースされた徳川眞弓先生の演奏で!!
「お楽しみコーナー」トップは朗読の林望さん、C.Wニコルさんとのコラボでレコード芸術の特選盤になりました「小象バ バールの物語/子供の領分」をリリースされた徳川眞弓先生の演奏です!!
そしてなっ! なんと!! サプライズで
そしてなっ! なんと!! サプライズで "学び続けるピアノ指導者" 江本純子先生との連弾「ルパン3世」
続きましては佐々木恵子先生に褒められて大照れの佐々木邦雄先生の「連弾」「バッハ」「ブルグミュラー」のダイジェストミ ニセミナー
続きましては佐々木恵子先生に褒められて大照れの佐々木邦雄先生の「連弾」「バッハ」「ブルグミュラー」のダイジェストミ ニセミナー
そして今回の最後は安部美穂先生のおなじみ「コンペ課題曲の面白解説」で会場は大爆笑!3月に出版された「オリジナル曲集」のご紹介もしていただきました!!.JPG
そして今回の最後は安部美穂先生のおなじみ「コンペ課題曲の面白解説」で会場は大爆笑!3月に出版された「オリジナル曲集」のご紹介もしていただきました!!
すべて終了で記念撮影で~す!
すべて終了で記念撮影で~す!

さぁ! つぎはいよいよ「ザ・懇親会」です。お楽しみに!! ひっぱる~

2014年4月24日

気分爽快! 支部総会!! 最後は 「80名の壮絶! ザ・懇親会!!」

総会後は同じビルの地下にある「日本海庄や」でランチです。ええっ!
これで参加費無料?!!←わざとらしいリアクション

海の幸丼
海の幸丼
T氏は勿論! 花粉症対策グッズをはずして食べます!!
T氏は勿論! 花粉症対策グッズをはずして食べます!!
各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。
各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。 各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。 各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。 各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。 各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。 各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。 各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。 各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。 各テーブルのご紹介です。運営委員が必ず入るようになっています。

宴もたけなわ! でもまだまだ元気な運営委員です
宴もたけなわ! でもまだまだ元気な運営委員です 宴もたけなわ! でもまだまだ元気な運営委員です 宴もたけなわ! でもまだまだ元気な運営委員です

最後は一番広い座敷に集合で話が尽きません
最後は一番広い座敷に集合で話が尽きません 最後は一番広い座敷に集合で話が尽きません

皆様、お疲れさまでした。
そして運営委員の皆様、大変お疲れさまでした!!
来年ももっとたくさんの先生方にご出席いただき「総会に来てよかった。船橋支部に所属していて良かった」と思ってくださるようにさらに努力して参りますので何卒ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
総会大成功にパチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

2014年8月25日

★遅ればせながら東日本千葉2地区本選(8/6/D,B級)の模様です!!

お待たせいたしました!! 1日目の模様です。ご覧ください!!

まずは定番の看板から
看板

とっても素敵な審査員の皆様でした
審査員

以下表彰式風景


出場者の皆様、そして審査員の皆様、大変お疲れさまでした!!

★遅ればせながらPART②東日本千葉2地区本選(8/7/A2,A1,C級)の模様です!!

お待たせいたしました!! 2日目の模様です。ご覧ください!!

まずは特別賞から
特別賞

大竹先生、素敵な講評をありがとうございました


以下表彰式風景


出場者の皆様、そして審査員の皆様、大変お疲れさまでした!!

2014年11月21日

★今年も素晴らしかった! 11/17(月)石黒加須美先生セミナー!!

沢山の会員のご要望で昨年に引き続きセミナーを開催! 体調を崩されていたとはとても思えないパワー満開!!
石黒先生にとっても良い刺激をいただき充実した時間を過ごすことができました。
アンケート等当日の模様は伊藤楽器セミナー記録のこちらをご覧ください。
石黒先生! ありがとうございました!!

2014年12月15日

★今回も素晴らしかった! 11/26(水)角野美智子先生セミナー!!

沢山の会員のご要望で6月に引き続き松戸コアラの森ステーションの協力で角野先生のセミナーが開催されました。
さすがの人気でいつものメンバーズルームでは入りきれなくなり、急遽イトウミュージックシアターでの実施となりました。
アンケート等当日の模様は伊藤楽器セミナー記録こちらをご覧ください。
角野先生! ありがとうございました!!

2014年12月18日

★またまた大人気! 12/3(水)黒河好子先生セミナー!!

沢山の会員のご要望で7月に引き続き黒河先生のセミナーが開催されました。
さすがの人気で急遽ステージに席を作ったのでした!!
アンケート等当日の模様は伊藤楽器セミナー記録のこちらをご覧ください。
黒河先生! ありがとうございました!!
来年2月からの3回シリーズもよろしくお願いいたします。
3回シリーズは伊藤楽器セミナー情報のこちらをご覧ください。 
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2015年4月17日

★恒例! 「気分爽快! 支部総会2015」アンケート編です!!

4/14(火)10:00より船橋市民文化創造館にて支部総会が行われました。お申込みが過去最多の134名(当日出 席者122名)ということで昨年に引き続き外部会場をお借りしての開催!! 参加された皆様のご感想の一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

①参加された理由をお聞かせください
  • 船橋支部は組織が大きくしっかりしているので会員として活動に注目しております。また「お楽しみタイム」の企画も充実して いるので参加のきっかけになっています
  • 新入会で初めての総会、どの様な活動が行われているのか知りたいのと、会 員の方々とお知り合いになれたら今後の活動の展開に繋がるのではとの想いで参加しました
  • 「お楽しみタイム」をいつもレッスンの参考にさせていただいているため
  • 入会して日が浅く様子がわからないので少しでも様子を知りたいと思いまた 「お楽しみタイム」等内容も魅力的でしたので参加させていただきました
  • 「お楽しみタイム」を楽しみに来ました
  • 昨年出席させて頂いてとても楽しく勉強になったので
  • 「お楽しみタイム」等を聴ける良さがあり先生方との交流もあるので
  • 様々な情報をいただきたいのと会員の方々の交流を深めたいと思いました
  • 前回出席させていただき予想通り、予想以上に楽しかったので
  • 「お楽しみタイム」にとっても魅かれたので
  • 会員になって2年目! 昨年は何も分からず参加しましたが今年は少し様子がわかり参加させていただきました
  • 熱心な先生方のお話を伺いたかったので
  • 色々な先生にお会いできるので、田口さんのお顔を拝みたくて
  • 一度も参加したことが無かったのですが、盛り沢山の「お楽しみタイム」がとても引き付けられました
  • これまでも参加したかったのですが、都合がつかず・・・。
  • 「お楽しみタイム」昨年とても充実していたのでぜひ今年も参加したいと思いました。その他田口さんのピティナや事業運営 に対する情熱に感銘して参加しました
  • 「お楽しみタイム」のため
  • 田口さんに勧めていただいて、ありがとうございました
  • 船橋支部に入りましたので、初めて参加いたしました。このように運営されて いるとは知りませんでした。改めて感謝いたします
  • 田口さんに会うため!? 船橋支部を盛り上げるため
  • 入会して初めてだったため
  • 初めてなので、支部の雰囲気を知りたくて
  • 初めてでしたのでどんな感じなのかと思いました
  • これまで永年学校音楽に関わってきましたため、個人のピアノ指導の経験が少なく無知の事が多いです。勉強させて頂き沢山 学ばせて頂きたく参加致しました
  • たくさんの先生方とお会いできるので。「お楽しみタイム」も楽しみです
  • 初めてなのでどんな様子か? 先生方との交流も楽しみで伺いました
  • 年に一度の総会なので参加しました
  • 毎年総会に出るととても良い刺激になり勉強になるので
  • いろんな先生にお会いできるので
  • 「お楽しみタイム」に期待して
  • ためになると思ったので
  • 「お楽しみタイム」での各ミニセミナーに興味をそそられたので
  • 船橋支部でどの様な活動をされているか詳しく知りたかったため参加しました
  • 毎回予定が合わずなかなか出席することができず今回初めて参加させて頂きました
  • 面白そうだから
  • 昨年も参加して楽しかったので
  • 「お楽しみタイム」(特にコンペのワンポイントアドバイス)、そして他の先生と情報交換ができればと思い参加させていた d札きました
  • どんなものか興味があったため
  • 佐々木先生の講座に参加したいと思いました
  • 初めてなので思い切って参加しました
  • 指導者の皆さんと交流が持ちたいと考え参加させて頂きました
  • PTNA船橋支部会員としてお勉強会等の活動の理解を深めるため。他先生方の素晴らしいノウハウを学ぶため

②「お楽しみタイム」についてのご感想をお聞かせください
  • 佐々木先生のコンクールに対する考え方に感銘いたしました。コンクールで つぶれる生徒を出さない、育てることが教師の役割だと肝に命じました
  • Jazzは難しいというイメージがありましたがほんの少しの工夫であんなにも変化させることができるのには驚きました。コ ンペ曲を使用してのアナリーゼもとても勉強になりました。私も個性的な演奏ができる生徒さんを育てられたらと思います。先生 の熱い思いが沢山伝わってきました
  • 素晴らしいJazzの演奏と後半の課題曲についての説明、演奏を通しての 解説とても勉強になりました。ありがとうございました
  • こどもの曲をJazzにアレンジしていくことが楽しかったです。佐々木先 生のレッスンはとても勉強になりました
  • 貴峰先生のジャズ的演奏法、佐々木先生のハーモニーリズムの変化による個 性のアピール、曲への想い、考え方を伝えることや安倍先生の曲のお話やイメージの作り方など楽しく学ばせて頂きました
  • 作曲者ご本人のお話、とても興味深く楽しかったです。佐々木先生の個性と評価のバランスのお話し、同感です!!
  • どれも目からウロコのお話で感動しました
  • 貴峰先生のお話がとても良かったです。佐々木先生、安倍先生の課題曲セミ ナーもとても参考になりました
  • 内容盛り沢山でとても楽しくためになりました。ありがとうございました
  • 貴峰先生はテンポよく佐々木先生、安倍先生のトークが良かった。論点がまとまっている
  • それぞれの先生方の斬新なアイディアを紹介していただいてとても良かった です
  • 今回も充実していて楽しかったです
  • 短い時間で盛りだくさんの内容でしたがとても勉強になりました
  • 素晴らしすぎます。ついていくのがやっとです
  • 3企画それぞれにコンパクト にエッセンス紹介、とても楽しめました
  • 大変良かったです。貴峰先 生、また続編が聴きたいです
  • 安倍美穂先生のタイムがすご く良かったです
  • とても勉強になりました。貴重なお話を聴く事ができ感謝してます
  • ピアニカ 演奏良かったです。佐々木先生のハノン伴奏やお考え、良かったです
  • それぞれの先生方の講座のエッセンスを伺いました。勉強になりありがとうございました
  • 安倍先生と岡崎先生の解説、楽しかったです
  • 色々な講座が少しずつ聴けてとても良かったです
  • とても勉強になりました
  • Jazzがとても興味深かったです
  • 3講座とも短い時間ですのに密度が高く良かったです
  • どれも良かったのですが、Jazzの作り方? がとても面白く参考になりました
  • 素晴らしかったです! 無料でこのような素晴らしい講座が聴けてうれしいです。ありがとうございます
  • 大変勉強になりました
  • とてもためになり楽しい時間をどうも有難うございました
  • 曲に対してのイメージがとてもわきました
  • 色々なセミナーが一度に受講できるようで大変勉強になりました
  • 安倍先生の解説が大好きです。ピアニカ素敵でした
  • とても楽しかったです
  • コンクールの準備をしている生徒たちがいるので指導する上での示唆をいただきとても勉強になりました。3人の先生が音楽 を楽しまれいるお姿に熱い想いをお持ちで感動しました
  • 特に安倍先生の「お楽しみタイム」が良かったです
  • とても勉強になりました! 課題曲についてさらに世界が広がりました。ありがとうございました
  • とても内容の濃い「お楽しみタイム」でした。レッスンに活かせていければと思いました
  • 色々なジャンルの音楽の指導法が学べてとても勉強になりました

③今後の「お楽しみタイム」についてご希望がございましたらご自由にお書き ください
  • 色々な先生方のお話を伺いたいです
  • これからも楽しみにしています
  • 演奏を聞かせていただきたいです
  • もう少しそれぞれの時間が長いといいと思いました
  • 様々な教材の指導法のセミナー(楽曲アナリーゼ等)もまた楽しみにしてお ります
  • Jazz、伴奏についてももっとやってほしい
  • 来年も楽しみにしております
  • 今回は会場が広くてとても気持ちよく聴くことができました。次回もこの会 場での開催を希望します
参加者の皆様、貴重なご意見、ご感想をいただきありがとうございました。
また運営委員の皆様、お疲れさまでした。
そしてさらに「お楽しみタイム」の先生方、大変お疲れさまでした。

2015年4月20日

★気分爽快! 支部総会2015!! 「総会」編

4/14(火)8:45船橋市民文化創造館に運営委員13名と事務局3名が集合。                    

まずは受付の準備です!!
2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会
舞台準備、リハーサルも同時進行です
2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会
受付前の余裕の記念撮影
2015支部総会
さぁ! 受付が始まりました!!
2015支部総会
開会前の会場の様子
2015支部総会 2015支部総会
2015支部総会 伊藤支部長、本部の堀さん、会計監査の中田先生、高間先生も着席されました
2015支部総会 さぁ! いよいよ始まり!!司会は勿論! 目立ちたがり屋この上なしのT氏
2015支部総会 最初はいつもの通り支部長の挨拶です!ちょっとピンぼけです!! すみません
2015支部総会 次に本部事務局の堀さんのご挨拶。
船橋の新ご当地キャラ「たぐっち~」のご提案等、いつものT氏いじりは不完全燃焼?!
2015支部総会 「たぐっち~」による議事進行後、会計監査報告の中田先生(左)と高間先生(右)
2015支部総会 そして運営委員のご紹介ですが、写真は先日フジテレビ「にじいろ」にご家族でご出演され、見事に変身された江本純子先生で す。こ れまたピンボケですみません!!
2015支部総会
最後に運営委員を代表して加藤智子先生の「閉会の言葉」
ということで皆様のご協力によりいつになくスムーズな進行だったのでした! ありがとうございました!!
次は「お楽しみタイム」をお楽しみに!! ←ひっぱる~!!

★気分爽快! 支部総会2015!! 「お楽しみタイム編」

                         
2015支部総会 まずは「お楽しみタイム」の司会T氏が「花粉対策メガネ」をかけて登場!!
トップは貴峰啓之先生の「ジャズピアノミニセミナー」
2015支部総会 2015支部総会
続きましては佐々木邦雄先生のコンペ課題曲ミニセミナー。急遽金沢先生が恵子先生の代役を務められました!!
2015支部総会 2015支部総会
そして今回の最後は昨年に引き続き安部美穂先生のおなじみ「コンペ課題曲の面白解説」です。ピアニカで岡崎先生登場! 安倍先生もピアニカ演奏です!!
2015支部総会 2015支部総会
ということでとっても中身の濃い1時間で会場の皆様は大満足されたようでした(先日の「アンケート編」参照)
講師を務められた貴峰先生、佐々木先生、安倍先生、そしてアシスタントの金沢先生、岡崎先生! ありがとうございました!!
さぁ! つぎはいよいよ「ザ・懇親会」です。お楽しみに!! ←まだまだひっぱる~

★気分爽快! 支部総会2015!! 恐るべし!! 総勢98名の「ザ・懇親会」編

「総会」シリーズ最後は恒例の「ザ・懇親会」です。会員同志の交流を図るために開催しておりますので、席は自由でなく参加 者にテーブル番号を書いた紙を総会受付時に配布しております。
従って普段からのお友達と一緒のテーブルになるとは限らないわけです。勿論運営委員も一緒です!! ←いじわる~

まずは看板とメニューをご覧ください(074,075)
2015支部総会 2015支部総会
ではほとんどの方がお食事を初めて一緒にとられるテーブルをご覧ください。 まずはほんのりと小部屋の様子です
2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会
そして貴峰先生を中心に一致団結した中部屋の様子です
2015支部総会 2015支部総会
再びほのぼのと小部屋の様子です
2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会
迫力の大部屋です
2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会 2015支部総会
再びしっとりと小部屋の様子です(112,113)
2015支部総会 2015支部総会
そして最後は大部屋に集合
2015支部総会
写真でおわかりの通り大変な盛り上がりで、終了予定時刻を大幅に延長! 皆様のおかげでとても楽しいそして有意義な懇親会になりました!!

今年お越しになれなかった方もぜひ来年はご来場ください。
心よりお待ちしております。

2015年5月29日

★恒例! コンペ前のステップ船橋5月地区終了しました!!

毎年恒例のコンペ会場でのステップは23日(土)に開催いたしました。
コンペ前ということで「厳しいアドバイスを」というコメントが多数あり、とても緊張感のあるステージでした。
またワンポイントレッスンも2名が受講、アドバイザーのとても熱のこもったレッスンに受講者、そして会場の皆様もとても満 足した様子でした。
アドバイザーの皆様、そして出演者の皆様、お疲れさまでした!!

2015年8月20日

★遅まきながらコンペ東日本千葉2地区本選(8/6)の模様です!!

会場は勿論船橋市勤労市民センターです! 以前はこの前に徹夜で並んで会場とりをしていました!!
そして定番の看板です
舞台の看板もばっちりです
特別賞の伊藤楽器賞もきれいに並んでいます
表彰式の進行はそうです! 勿論目立ちたがり屋の田口です!!
そして審査員の先生方です
野沢優子先生の講評
審査委員長の石﨑久子先生の講評(2日間毎回の講評お疲れさまでした)
D級の奨励賞の皆様
続いて優秀賞の皆様
そして全国決勝大会進出の第1位
特別賞のサンケイリビング新聞社千葉本部賞を島田副編集長より授与
続いてB級の表彰式の模様です。まずは安本久仁子先生の講評です
奨励賞の皆様
優秀賞の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を伊藤社長より授与
全国決勝大会進出の3名は全員男性でした!!
特別賞の伊藤楽器賞を伊藤社長より授与

出場者の皆様、審査員の皆様、大変お疲れさまでした。
全国決勝大会へ進出された方には次の舞台でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

★遅まきながらコンペ東日本千葉2地区本選(8/7)の模様です!!

表彰式の進行はそうです! 今回も勿論目立ちたがり屋の田口です!!
そして審査員の先生方です
小川洋子先生の講評
A1級奨励賞の皆様
続いて優秀賞の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
そして全国決勝大会進出の3名です
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
ここで一息。。。スタッフに好評だった「エビフライ弁当」のご紹介です→関係ないでしょ!!
さてA2級の表彰式の模様です。まずは多胡まき枝先生の講評です
入選の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
奨励賞の皆様
優秀賞の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
入賞者記念コンサートに出演権獲得は2名の方でした
特別賞の全音楽譜出版社賞を下條部長より授与
何とか全部持てました!!
次は種子尾由里先生の講評です
C級奨励賞の皆様
続いて優秀賞の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
そして全国決勝大会進出の2名です
特別賞のニューファミリー新聞社賞を加藤部長より授与

出場者の皆様、審査員の皆様、大変お疲れさまでした。
全国決勝大会へ進出された方には次の舞台でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2015年9月17日

個性たっぷりのス テーションばかり! 良かった!! ステーションシンポジウム!!!~会員数500名達成記念ブログ

9/15(火)にステーションシンポジウムと題してこれまでの活動とこれからの活動計画などを、一部生演奏やミニセミナーを交えて9ステーションの代表の皆様に発表していただきました。
船橋支部に所属、ステーションに所属という事も目的の一つでしたが、なっ! なっ! なんと!! ピティナに入会、そして船橋支部に所属、そしてステーションに所属される先生が早速いらっしゃいました。
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

以下参加者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

★参加された理由をお聞かせください
  • 入会1年ですがステーションについて様子がわからないので各ステーションの事を伺える良い機会と思い参加させていただきました
  • 他のステーション運営を知りたいと思った
  • 船橋支部には個性的な魅力的なステーションが沢山あるのでレクチャー演奏やお話を楽しみにして参加しました
  • ステーションの活動や他の先生方の活動に興味があったので参加したいと思いました
  • 支部所属を検討中のため、支部の活動を知るためと情報をとるために参加しました
  • 船橋支部の各ステーション活動や特徴を知りたかったので参加させていただきました

★感想をお聞かせください
  • とても良かったです
  • 演奏も聴かせていただき貴重な時間でした
  • いろいろな運営方法に接しとても勉強になりました
  • 各ステーションのこれまでやってきたこと、現在取り組んでいること、またこれから目指すところがわかりました。私は複数のステーションに入っていますが、素晴らしい先生ばかりなので可能ならば全部に入りたいくらいです
  • 大変勉強になりました。ありがとうございました
  • 各ステーション、それぞれの特色を少しでも知れて良かったです

参加者の皆様、アンケートにご協力いただきありがとうございました。
以下当日の模様です。

画像名 司会は勿論、目立つことこの上なし!!500名達成に浮かれ顔の伊藤楽器田口です!!
画像名 松戸コアラの森ステーション代表:江本純子先生は大杉先生(ヴァイオリン演奏)とのアンサンブルで盛り上げました
画像名 船橋KSMステーション代表:佐々木邦雄先生
画像名 突然のミニセミナーで江本先生飛び入り出演
画像名 市川フレンドステーション代表:根津栄子先生のミニセミナーでは会場が一体化
画像名 根津先生、市川バス研の副代表:塩屋比呂美先生、そしてバス研のメンバーです
画像名 千葉白井「音で遊ぼう」ステーション代表:安倍美穂先生
画像名 鍵盤ハーモニカアンサンブルのオープニングでは「去ってゆく救急車」で場内大爆笑
画像名 北習志野ハートフルステーション代表:鈴木佑未子先生はお箏の師匠さんでもあり、ピアノと箏のアンサンブルもされています
画像名 船橋twinkleステーション代表:加藤智子先生は年2回ステップを開催されています
画像名 ちば若葉ステーション代表:浜本多都子先生
画像名 スオミ・ピアノスクールを使ってのピアノ連弾やステップ時のビデオ放映もありました
画像名 千葉白井「音楽の和」ステーション代表:藤井陽子先生のミーティングはまず焼いたパンを食べるところからというお話に場内大爆笑
画像名 柏ハッピーステーション代表:遠藤操先生は楽譜を書くアプリをうまくご紹介できず苦笑い

結局持ち時間を守っていただいたのは最後の遠藤先生だけでしたがおかげさまで素晴らしいシンポジウムになりました。
各ステーション代表、そしてメンバーの皆様、ありがとうございました、そしてお疲れさまでした!!

2016年4月14日

★恒例! 「気分爽快! 支部総会2016」第1弾!! アンケート編です!!!

4/12(火)10:00 より船橋市民文化創造館にて支部総会が行われました。
お 申込みは昨年とほぼ同数の131名(当日出席者119名)でした!!
参加された皆様のご感想の一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

(1)参加された理由をお聞かせください

  • 初めての参加です。少し勇気が入りましたがどういったものか興味もあり今回参加 させて頂きました
  • お楽しみ会を聴きたくて来ました
  • ピアノ教育の現在の方向性、水準、指導法などを学ばせて頂きたいため
  • 毎年の活動報告や「お楽しみタイム」をとても楽しみにしているから
  • いつも田口さんにお世話になっており感謝の気持ちを持って。コンペなどの開催あ りがとうございます。「お楽しみコーナー」もとても楽しみです
  • 色々な情報が得られるので。「お楽しみコーナー」に期待して
  • 「お楽しみタイム」の内容と会場が便利なので
  • 総会内容はもとより「お楽しみタイム」が貴重な楽しみなひとときです
  • 交流のため
  • 伊藤社長や福田代表、運営委員の先生方のお話を聞くため
  • お久しぶりに田口さんや皆さんに会いに♡
  • 船橋支部の皆さんは熱心で意欲があり、出席させて頂くととてもパワーをいただけ るので
  • ピティナの活動の様子を知ることと自分自身の今後の活動の参考にしたいと思い参 加しました
  • お話を伺って現状を知りたかったので
  • ①田口さんに会える! ②お楽しみをしてくださる先生
  • 無料で「お楽しみタイム」や「懇親会」に参加できるため。また「お楽しみタイ ム」の内容にも興味があったため
  • 先生方の素敵な演奏、ミニセミナーがあると伺っておりましたので
  • 他のステーションの活動が知りたかったから
  • 毎回の「お楽しみタイム」を楽しみに参りました。(恒例、司会の田口さんに会う のを楽しみに)
  • 「お楽しみタイム」を聴きたかったのと船橋支部の近況を知りたかったので
  • お楽しみにプログラムが興味あったので
  • ワンポイントアドバイスなど「お楽しみタイム」がgoodです
  • 船橋支部のご活躍情報をお知らせして頂けるためまた先生方との交流を深めるため
  • 前回「お楽しみタイム」が名前通り本当に楽しく身(実)になる内容だったため
  • 遠藤操先生に声をかけていただいたので
  • 前回初めて参加して楽しかったので
  • 昨年参加してとても良かったので
  • ピアノ指導に携わっている者にとりましてお世話になっている先生方や事務局の 方々の活動を知りまた交流の場を提供して頂くことに感謝し参りました
  • 昨年、「お楽しみタイム」が楽しかったから
  • 船橋支部の活動報告と「お楽しみタイム」が気になったため
  • 「お楽しみタイム」を聴きたくて参加しました
  • 熱心な先生方のエネルギーを頂きたいと思いまして参加しました
  • お友達に誘われて
  • 船橋支部の活動を知りたかったのと「お楽しみタイム」が興味深かったので
  • 子育てが少し落ち着いたので本格的にピアノレッスンに取り組みたいと思い皆様の 活動を勉強したいので
  • 「お楽しみタイム」が魅力的だから。ピアノ教育、ピティナの最新の情報を知り勉 強するため
  • 「お楽しみタイム」を楽しみにしてきました
  • 「お楽しみタイム」が楽しいので
  • 以前から参加したかったのですが、子供が今年から小学生になり時間ができたので 参加させて頂きました
  • 初めてなので肌で感じてみたかったので
  • いろいろなステーションの先生方とお会いできるので参加しました
  • ホールだったので初めてでもどなたかとお会いできるかなと思ったから
  • どのような活動をしているのか興味がありました。先生方と交流できたらいいなと 思い参加しました
  • ①活動していらっしゃる先生方の生き生きとしたお話が伺えるので②伊藤楽器様へ の謝意
  • 「お楽しみタイム」が本当に楽しみ! です。1年に1度の刺激も大切なので参加しました
  • 3回目ですが出席した2回が楽しかったので
  • 「お楽しみタイム」、毎回楽しみです
  • PTNAの活動の様子を知りたくて
  • いろいろ情報交換ができればと思い参加しました
  • コンペ、音楽情報のご提供にはいつも感謝しております。発信元の現況、船橋支部 の近況も知りたくて。また「お楽しみタイム」もとても楽しみで参加しました
  • PTNAをもう少し詳しく知りたくて参加させて頂きました
  • 昨年参加させて頂いて支部のことがわかってくるし他の先生方との交流もあるので 勉強にもなりました。今年も企画にかかわらず参加予定でいました
  • 運営委員の先生からお誘いいただき支部の先生方の活動状況を勉強させて頂きたい と思ったため
  • 初めての総会でいろいろ勉強したいと思った
  • 昨年は一人で参加が不安でしたが今年はお知り合いの先生が参加と聞きましたので 初めて参加しました
  • 支部の活動状況をお聞きしたかったので
  • 会員の皆様にお会いできること、「お楽しみタイム」が楽しみできました
  • 今年3月より本格的に指導者として活動することになり所属させて頂いております PTNAの具体的な活動内容や先輩講師の方のお話を伺いたく参加させて頂きました

(2) 「お楽しみタイム」についてのご感想をお聞かせください

  • 短い時間なのにとても充実していました。関野先生の演奏もとても素晴らしかった です。佐々木先生と根津先生のペア講座も公開レッスン形式でとても勉強になりました
  • 指導法がいつもいつも参考になります。ちゃんと自分でレッスンに出力していきた いと思います
  • 佐々木先生ご夫妻、根津先生のレッスンを受講したような・・・とても良かったで す
  • 専務理事がピアノは初心者にも関わらず弾かれたのがとても良かったです。佐々木 先生の指導も流れに沿ってわかりやすく勉強になりました
  • 関野先生の演奏、感動いたしました。ツェルニーの連弾、邦雄先生と根津先生のお 話、演奏、とても勉強になり楽しかったです
  • 佐々木先生と根津先生と夢のコラボに恵子先生もでとても豪華な音色、満喫しまし た!
  • 指導者の身ぶり(指揮)や呼吸で生徒の演奏を音楽的に引っ張っていくテクニック を見せて頂き感動しました
  • とても勉強になりレッスンに活かせます
  • 船橋支部でお世話になって10年程になりますが初めて参加しました。いつも他の 先生方とほとんど交流することなく指導、演奏に努めて参りましたが、今日の福田専務理事、伊藤社長のお話を伺い参加して良かった と思っています。ピティナとのつながりとしましてはこの3/9に公開録音コンサートに出演させて頂き今後も邦人作曲家の普及に努 めたいと思っています。今後ともよろしくお願い致します
  • レベルの高い演奏を聞かせていただいた後チェルニーでの指導法も教えていただき 本当に素晴らしかったです
  • 関野先生の素晴らしい演奏、佐々木先生、根津先生のわかりやすいレクチャーとて も参考になりました
  • やり取りがとても楽しくて良かった
  • ツェルニー30番嫌いの生徒さんはいつの時代も先生泣かせですが、テキストはじ め色々なアプローチを教えて頂きありがとうございます
  • ピアノが弾けるのはとても知的な事ですね。改めてたくさんのことに気づかせて頂 きました
  • 関野先生の演奏も根津先生&邦雄先生のレクチャーもとても勉強になり刺 激を受けました。ありがとうございました
  • 関野先生のピアノがとても素敵でした。朝からの演奏はお疲れさまでした
  • スペシャルで最高でした。先生方に感謝です!
  • 演奏やトークショーは笑いありで楽しかったです
  • 関野先生、素敵な演奏でした! 佐々木先生、楽しいアレンジ参考にします!
  • 佐々木邦雄先生のお話はいつも楽しくとても為になります。有難うございました
  • 関野先生のトークコンサート、とても素敵でした。間近で聴けて光栄でした。佐々 木先生、根津先生のコーナーはとてもレッスンの参考になりました! 良いアイディアをいただきありがとうございました! 取り入れてみたいと思います
  • 佐々木先生の連弾作曲にはいつも感銘いたします
  • 関野先生のピアノ独奏もツェルニーのお話や説明も素敵でした。勉強になりました
  • 関野先生の素敵な演奏、佐々木先生、根津先生のセミナー、とても充実した時間が 過ごせました。色々とご準備して頂きありがとうございました
  • 今年もとても良かったです。もっと時間をとってやって頂きたい!
  • 関野先生の演奏、素晴らしかったです。福田専務理事さんが出られたことは素人さ んなのでとても良かったです。邦雄先生、お話がお上手でわかりやすくとても勉強になりました
  • 楽しかったです。演奏も素晴らしかったです
  • 楽しいレッスンを心がけてもなかなかかなわないので勉強になりました
  • 演奏者、指導者両方からのお話が聴けたこと、またここでしか見れないコラボも本 当に楽しかったです
  • 関野先生の演奏、佐々木先生と栄子先生のコラボすべて素晴らしかったです
  • ガーシュインの「ラプソディインブルー」が聴けるとは思ってもいませんでした が、とても楽しい演奏で関野先生のファンになってしまいました
  • 関野先生のピアノソロ良かったです! やはりリスト!! がもっと聴きたかったです。またエチュードの楽しい企画の数にありがとうございました!
  • 関野先生の演奏素晴らしかったです。佐々木先生の" ちょうちょう"とても美しく参考になりました。チェルニーの連弾曲、とても楽しく弾けると思いました
  • ツェルニー30番について2台による新しい響き、演奏会(発表会)にも使えそう な素敵な編曲でした。大変勉強になりました
  • ツェルニー30番の連弾(エチュード)、新たな練習として参考になりました。エ チュードの重要性を嫌いにならないで楽しく体験するにはとても良い導入だと思いました
  • いい演奏が聴けました。ツェルニー30・・・伴奏が入り楽しめました
  • 専務理事のモデルレッスンはとても楽しく大人の生徒さんの気持ちが良くわかりま した
  • アンサンブルをもっと重要視したいと思いました
  • 関野先生すごい! 福田専務理事もご参加ありがとうございます
  • 関野先生の素晴らしい演奏、佐々木先生と根津先生のレッスンはとっても楽しかっ たです
  • 佐々木先生のレクチャー、具体的でわかり易くとても良かったです。連弾曲2台ピ アノを越えてオーケストラになりますね。連弾~アンサンブル~テクニック~音楽理解 レッスンのアドバイス素晴らしかったです。 来て良かったです。見事な時間でした
  • 専務理事のピアノ、素晴らしかったですし佐々木先生との掛け合いが抜群に良かっ たです!
  • ガーシュイン、リスト 素晴らしかったです。ピアノがとても喜んでいるようでし た。佐々木先生のツェルニーが楽しかったです
  • 関野先生の演奏をこんなに身近で聴かせて頂き迫力、音量に感動です。セミナーも とても勉強になりました
  • いつも楽しみに参加させて頂いています。特に今日はとても参考になりました。有 難うございました
  • 楽しくもしっかり指導法が含まれていて良かった。ソロの演奏も大変感動いたしま した
  • 福田専務理事のレッスンに心から応援したくなりました~!!レッスンの様子が見 られて勉強になりました
  • 連弾のレクチャーについて自身も今連弾2台を弾いているのでとても参考になりま した。またチェルニー等の教本についても音楽的に指導したいと思っておりましたので今後の参考にさせて頂きたいと思います
  • 楽しかったです。佐々木先生のレッスン、素晴らしいですね!
  • 関野先生の演奏も素敵でしたし、佐々木先生、根津先生のセミナーも楽しかったです

(3)今後の「お楽しみタイム」についてご希望がございましたらご自由にお書きください

  • 船橋支部の豪華メンバーの出演、楽しみにしています
  • どんなことでも企画楽しみです。よろしくお願いします
  • 今日のような実演付きのもの
  • 今回のような演奏と勉強会を兼ねた内容が嬉しいです。最後は簡単な季節の歌で合 唱も?!
  • 「お楽しみタイム」ですが内容から考えるとネーミングが軽すぎるのでは? と思 います。アイディアが浮かんだらお伝えします
  • 演奏が聴けたりミニセミナーが◎です
  • 今回のような佐々木先生のレッスンもとても楽しかったですが、演奏も楽しく聴か せていただければ嬉しいです
  • 期待しております
  • 楽しくレッスンできるよう色々なアプローチを教えていただけると嬉しいです
  • 著者の先生方の演奏とお話はとても魅力的ですのでこれからよろしくお願いします
  • 来年も楽しみにしています♪
  • 関野先生の演奏がとても良かったのでまたプロの方の演奏を聴きたいと思います
  • 演奏と講演の組み合わせは良かった!
  • レッスンに役立つ企画、連弾の面白い曲紹介などよろしくお願い致します
  • コンクールの課題曲アドバイスを入れてほしいです
  • 演奏と解説の今回のような組み合わせが面白いです
  • 邦雄先生のお話を聴くといつも忘れていたことを思い出しとても新鮮にレッスンで きるようになります。来年もぜひ続編を期待します
  • 今までもあったと思いますがコンペ課題曲のミニ講座などがあれば嬉しいです
  • 総会のお知らせに載る「お楽しみタイム」をプレゼント! (サプライズ!)と受け止めています
  • また楽しい「お楽しみタイム」を期待しております!
  • ちょうどコンペ前でもあるのでコンペに関係する内容
  • ソロコンサート、先生方のアドバイスレッスンや指導法を楽しみにしています
  • 次回もコンサートとセミナーの両方聴けたら嬉しいです。ぜひお願いします。コン ペの曲についても聴けたらさらに嬉しいです
  • 色々な先生方のレッスンのご様子を拝見したいです
参加者の皆様、貴重なご意見、ご感想をいただきありがとうございました。
また運営委員の皆様、お疲れさまでした。
そしてさらに「お楽しみタイム」の先生方、大変お疲れさまでした。
次回はは写真で振り返る「ザ・総会①」をお楽しみに!

2016年4月26日

★気分爽快! 支部総会!!レポート 第2弾「ザ・総会」

今回は総会の準備から総会の模様を写真で振り返ります。

受付準備①
受付j準備② 右の男性はまさかの遅刻??
ホール内では「お楽しみタイム」の佐々木先生と根津先生のリハーサル
ミニコンサートの関野直樹先生のリハーサルも
受付の準備が整いました
受付開始
受付がにぎわっております
開場しました!!
舞台エリア内には支部長、協会専務理事、そして会計監査のお二人がスタンバイ
開会! 花粉メガネで司会T氏登場!!
伊藤支部長ご挨拶
福田専務理事のご挨拶
議事進行はメガネをとったT氏
会計監査報告
閉会の言葉はちば若葉ステーション代表の浜本多都子先生

さてこの後は休憩をはさんで「お楽しみタイム」が始まります。
その模様はレポート第3弾の「イッツ・ア・お楽しみタイム」をお楽しみに!!

2016年4月28日

★気分爽快! 支部総会!! レポート第3弾「イッツ・ア・お楽しみタイム」

さて今回は総会後の恒例のイベント「お楽しみタイム」を写真で振り返ります。

まずは関野直樹先生のミニコンサートからラプソディ・イン・ブルー」
曲間の楽しいトークも披露
そしてもう一曲はリストの「死の舞踏」
「朝から演奏はきつかった」という締めのご挨拶で終了
次に佐々木邦雄先生による自作のコンペ課題曲の連弾曲「ちょうちょのワルツ」の解説了
突然のご指名で佐々木恵子先生登場
そしてご夫婦の連弾も
連弾曲解説終了後は根津栄子先生も加わってツェルニー30番へ
なっなんと! 生徒役で福田専務理事登場
専務理事を福田君と呼び公開レッスン開始
大成功で拍手喝さいでした
根津栄子先生による「ツェルニー30
番 30の小さな物語」の解説
根津栄子先生による「ツェルニー30
番 30の小さな物語」の解説
恵子先生が再び登場で根津栄子先生と連弾
邦雄先生の解説と指揮~なんという豪華な顔ぶれでしょう!!
会場も一体となりました

今回の「お楽しみタイム」も大成功に終わりました。
関野先生、佐々木邦雄先生、恵子先生、根津栄子先生、そして福田専務理事有難うございました!!

次回が最後のレポートになります。「総勢90名のハッピー懇親会」をお楽しみに!!

2016年5月 2日

★気分爽快! 支部総会!! レポート第4弾「総勢90名のハッピー懇親会」

まずは船橋名物の海鮮丼のご紹介です
昨年「お楽しみタイム」のミニコンサートで演奏された貴峰啓之先生(左から2番目)
1昨年「お楽しみタイム」のミニコンサートで演奏された徳川真弓先生(左から2番目)
「お楽しみタイム」に突然の登場にもかかわらず大活躍された佐々木恵子先生(右奥)
松戸コアラの森ステーション代表の江本純子先生(右奥)
一番広いところは3テーブルです。右手前3番目は背中がかすかに見える福田専務理事
一番広いところは3テーブルです。
一番広いところは3テーブルです。
船橋KSMステーション代表の佐々木邦雄先生と新浦安ステーション代表の高田慶子先生(奥中央)
柏ハッピーステーション代表の遠藤操先生(中央)
市川ソレイユステーション代表の福山奈々先生(右から2番目)
ちば若葉ステーション代表で閉会の言葉を頂きました浜本多都子先生(左奥)
ちば白井「音楽の和」ステーション代表の藤井陽子先生(左手前)
写真に写っていない先生方、申し訳ございませ~ん!! 電池切れのようでした。

というわけで皆さまのご協力により懇親会も無事終了しました。
運営委員の皆様には朝早くからご尽力いただきありがとうございました。
来年も皆様が参加して良かったと思われるような「総会」にしていきたいと思いますので是非引き続きご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
そしてこの「総会シリーズレポート」を最後までご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
これに懲りずに今後も船橋支部自己満足ブログをご覧いただきますよう何卒よろしくお願い致します。

2016年6月13日

★コンペ船橋1地区予選終了しました!!

さぁ! ピアノコンペティションの季節がやってまいりました!!
船橋は例年同様予選は3回で合計5日間開催します。
1地区予選は今月4日に開催しました。その模様をスタッフ目線で少しだけご紹介いたします。

まずはステージ上の看板とニューファミリー新聞社賞のトロフィーです
舞台袖には少しでも早くセッティングができるように擬似ステージ
最初の掲示発表数時間後のロビーの模様
スタッフのお弁当は好評のエビフライ弁当
とても素敵な審査員の皆さまでした
皆さまのご協力で無事にスタートを切ることができました。
これからの予選2回、そして8月の本選の運営もスムーズにできるよう努力して参ります。

2017年4月26日

★恒例! 「気分爽快! 支部総会2017」第1弾!! アンケート編です!!!

4/11(火)10:00より船橋市民文化創造館にて支部総会が行われました。
あいにくの台風のような悪天候にもかかわらずお申込みは92名(当日出席者83名)でした!!
参加された皆様のご感想の一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

(1)参加された理由をお聞かせください

・いつもお世話になっているお礼で伺いました
・船橋支部がどういうものなのか、どんな感じなのか知りたかったので。
・「お楽しみタイム」を聴きたかったのと会員の方とコミュニケーションを取りたかった
・お世話になっております支部の総会ということで参加は義務という気持ちと先生方の
 コンサートや親睦会が楽しみで参りました
・「お楽しみタイム」が楽しみで参加させて頂きました
・どのような活動をされているか知りたかったので、コンサート付きなので
・船橋支部活動が一層活発となることを願って
・ピアノ界での現状把握と指導法の展開や良い教材を知りたい等
・前回も参加し今年も参加しようと思ったため
・毎年参加しているので。総会でのお話、「お楽しみタイム」どちらも楽しみに
 しております
・船橋支部の先生方との懇親を深めるため、「お楽しみタイム」が盛り沢山で
 楽しみに聴かせて頂きたかった為
・インベンションの曲解説等「お楽しみタイム」に興味があり今回初めて
 参加させて頂きました
・年に一度船橋支部の先生方から貴重なお話を聴けるので楽しみに伺いました
・活動内容を知るためと「お楽しみタイム」
・しばらく参加していなかったので久しぶりに皆様のお顔を拝見したく思いました
・先生方のイベントを楽しみにして参りました
・他のステーションの活動を知りたかったから。「お楽しみタイム」も楽しみです!
・「お楽しみタイム」の企画をいつも楽しみにしています
・「お楽しみタイム」が楽しみだったから
・いつも楽しい「お楽しみタイム」と年に一度の刺激を求めて
・コミュニケーションが取れたらいいなと思いました。活動内容を知りたいと思いました
・入会してから毎回楽しく参加させて頂いています。「お楽しみタイム」も・・・・
 いつも楽しみです(ヤマハシステム講師時代より伊藤楽器は憧れでした。
 入会できて良かったです)
・第二部「お楽しみタイム」を楽しみにしております
・昨年参加してとても良かったので
・去年初めて参加させて頂きました。佐々木先生ご夫妻、根津栄子先生の
 「お楽しみタイム」がとても良かったのでまた勉強したいなと思いました
・前回初めて出席してみて楽しかったから
・交流を深める、先生方から勉強をしたい
・色々な方のお話をお聞きしたいことと意見交換などできればと思って参加しました


(2)「お楽しみタイム」についてのご感想をお聞かせください

・参加して良かったです!
・素晴らしい演奏とても勉強になりました
・演奏や講座が聞けて良かったです。私ももっと頑張らないとなとやる気をもらいました
・全て素晴らしく時間が少ないのが残念でした。来て良かったです!
・先生方のトークもとても良く、音のきれいさに癒されたり感動したりとても
 実りのあるものになりました
・とても素晴らしかったです。有難うございました
・江本先生の演奏、素晴らしかった
・それぞれ内容が密度高くて良かったです。時間配分も共通だと良いと思いました
・素晴らしい先生の演奏でした
・総会に学べる時間楽しめる時間があるのは素晴らしい企画だと思います
・江本先生の演奏 素晴らしかったです!
・とても良かったです。素敵な演奏聴けてラッキーでした。佐々木先生の講義も
 とっても良かったです。有難うございました
・大変贅沢な時間でした!!
・指導者でいらっしゃるお二人の演奏家としての部分が見られてとても励みに
 なりました。やはり好きで入った世界、まだまだ学び続けようと思いました
・佐々木先生のセミナーももっとゆっくり聴きたかったです。とても勉強になりました
・佐々木先生のお話、もっと聴きたかったです!
・インベンション参考になりました
・佐々木先生のレクチャーの時間が少なくて残念でした。もっと聴きたかったです
・今回もとっても良かったです。佐々木先生の時間が短いのが非常に残念でした
・コンサートもとても嬉しいですが課題曲セミナー的なものも聴きたいです
・貴重な演奏とお話が聴けて良かったです。佐々木先生お二人の演奏とお話が
 もっと聴けると嬉しかったです
・色々な先生方の演奏、指導法とても良かったです
・先生方の素晴らしい演奏が聴けて良かったです
・ゆっくり佐々木先生の講座をお聞きしたかった
・佐々木先生のお話をもっとお聞きしたかった

(3)今後の「お楽しみタイム」の内容等、ご意見、ご要望がございましたら
 ご自由にお書きください

・次回も楽しみにしています
・発表会で使えるような連弾曲の紹介、演奏なども見たいです
・本部の倉持さんのお話、わかりやすかったです
・また楽しみにしております
・佐々木両先生の講座、またお願いします!! 演奏も素敵でした!!
・また来年も楽しみにしております
・コンペのアナリーゼを多めにお願いしたいです
・これからも楽しみに参加します!
・課題曲のセミナーが聞きたいです。特にC級以降のレベルのものが聞きたいです

参加者の皆様、貴重なご意見、ご感想をいただきありがとうございました。
また運営委員の皆様、朝早くからお疲れさまでした。
そしてさらに「お楽しみタイム」の先生方、大変お疲れさまでした。
初参加の方々に「参加して良かった」というご感想がいただけてホッとしております。
次回は写真で振り返る「ザ・総会」をお楽しみに!

2017年5月 2日

★気分爽快! 支部総会2017! 気分はいつでもハッピー!! 「ハッピー懇親会」編

「総会」シリーズ最後は恒例の「懇親会」です。会員同志の交流を図るために開催しておりますので、席は自由でなく参加者にテーブル番号を書いた紙を総会受付時に配布しております。
従って普段からのお友達と一緒のテーブルになるとは限らないわけです。勿論運営委員も一緒です!! ←いじわる~

まずはもう一人の主役の「海鮮丼」をご覧ください
ではほとんどの方がお食事を初めて一緒にとられるテーブルをご覧ください。
迫力の大部屋の模様①
迫力の大部屋の模様②
迫力の大部屋の模様③
ほのぼのと中部屋の様子①
ほのぼのと中部屋の様子②
しっとりと小部屋の様子
再び迫力の大部屋の模様
食べ終わって迫力のない大部屋の模様

写真でおわかりの通り大変な盛り上がりで、例年通りとても有意義な懇親会になりました!!

今年お越しになれなかった方もぜひ来年はご来場ください。
心よりお待ちしております。

2018年4月25日

★恒例! 「気分爽快! 支部総会2018」第1弾!! アンケート編です!!!

4/23(月)10:00より船橋市民文化創造館にて支部総会が行われました。
事前の参加お申込みは110名(当日出席者103名)でした!!
参加された皆様のご感想の一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

①参加された理由をお聞かせください

・今年になって入会したばかりで色々と勉強させていただきたく参加しました

・昨年船橋支部に登録させていただきました。
 総会というものが初めてでしたので出席させていただきました

・ずっと参加していなかったのですがいろいろな先生のお話を聞いて
 自分を広げられたらと思って参加しました

・いつもお世話になりありがとうございます。日頃ピティナの活動を
 支えてくださっている総会への参加は全ての内容が大切だと思います

・ピアノを教える立場として様々な場合でご活躍の先生方の会に
 出席させていただくことで刺激を受け自分も頑張ることができるため

・支部の取り組みについて知りたかったから

・「お楽しみタイム」が楽しく、日々のレッスンの刺激になるので
 毎回参加させて頂いています

・年に一度お会いできる先生もいらっしゃいますし、「お楽しみタイム」を楽しみに、
 支部の先生方には感謝いたします

・1,田口さんに会えるから 2,お楽しみタイム

・船橋支部を運営してくださる方々への感謝

・年に一度の総会なので来させていただきました。
 「お楽しみタイム」の内容にも興味がありました

・「お楽しみ」を楽しみに(笑)勉強に来ました。総会のお話ももちろん聞きに来ました

・「お楽しみタイム」に興味があり参加しました

・新たな年に向けて今後の流れなどを知りたくて参加しております

・コンペティション課題曲の発表を拝見させていただきたくて

・支部がどのように運営されているのか知りたかったため

・「お楽しみタイム」の先生方をはじめ
 今後の指導の参考にさせて頂けるようなお話を伺えそうだったので

・色々な先生方と交流したいので

・毎年恒例です!!

・ご活躍の先生方からいろいろな刺激を頂くため

・支部の先生方にお世話になっていてお会いできるのを楽しみに参加いたしました

②「お楽しみタイム」についてのご感想をお聞かせください

・A2の課題曲の連弾は曲のイメージがわきとても良かった。
 生徒さんそれぞれのレベルに合わせてのレッスンビデオ(A1)とても参考になりました。
 C級インベンション8の連弾もやってみたいと思いました

・工夫されていて楽しく聴かせていただきました。資料があるのが嬉しかったです

・羽石先生の動画や模擬レッスンが拝見できて良かったです。
 操先生のお話も良かったです。いろんな先生方の魅力がわかりました。
 特にA2-B級など今年も躊躇していましたが生徒に受けさせたいなと思いました

・短い時間の中でグループのそれぞれの楽しさや工夫がありとても勉強になりました

・新しい発見が沢山あってとても勉強になりました。ありがとうございました

・プレゼンで素晴らしいご指導、本当にありがとうございました!

・様々な内容、楽しい連弾、コンペのお話、大変参考になりました

・どのチームの先生方の内容も素晴らしくで勉強になりました

・盛りだくさんでもっと聞きたいという内容でした。船橋支部ならではですね。
 取り上げる曲を教えて頂けると楽譜を持参できましたがとても満足です

・今までで一番良かったです

・先生方の模擬レッスンが良かったです

・実際のレッスン風景をうかがえてとても良かった。具体的なアドバイス、
 私自身とは別の表現で生徒さんに伝えていくところ参考になりました。
 ペダルのアドバイスもあると良いと思いました。
 ありがとうございました。ご苦労様でした

・各級の先生方の個性で楽しませていただきました。
 レッスンに活かせるように努力いたします

・いろいろなレッスン方法を拝見でき勉強になりました

・先生方の個性が出ていてとても楽しかったです

・それぞれの先生方が工夫されて実演してくださりレッスンのアイディアを頂きました。
 ありがとうございました

・クレッシェンドやスタッカートなど1つ1つ目的をもった言葉がけ、
 とても参考になりました

・それぞれカラーの違う解説、実演、とても勉強になりました!!

・様々な角度から課題曲を楽しく学べ大変良かったです

・アンサンブルもとても楽しかったです。
 きっと生徒さんも音楽が楽しくなるんだろうなぁと。
 いろいろな先生のお話に出てきた目的地、勉強になりました

・とても勉強になりました。ありがとうございました

・A2の連弾やアンサンブルは隠れているハーモニーを感じたりイメージを
 膨らませるのにとても良いと思いました。インベンション8の連弾が面白かったです

・色々な先生方のアプローチが聞けてとても良かったです

・曲へのアプローチについていろいろなバリエーションを知ることができ
 勉強になりました

・レッスンの様子など映像があるととても分かりやすいです

・レッスンの言葉がけの参考にさせて頂きます。
 「お楽しみタイム」に参加された先生方、本当にありがとうございました

・ただ曲を弾くというだけでなく、アンサンブルにすると
 楽しいということが新しい発想で良かったです

・レッスンが見れてとても参考になりました!

・全部素晴らしく大変勉強になりました。ありがとうございました!

・大変勉強になりました。先生方、ご準備を含めご多用中に大変お疲れ様でした。
 ありがとうございます

・各級、それぞれの先生の素晴らしい工夫を見せて頂き
 とても楽しく勉強させていただきました。ありがとうございました

・ビデオでレッスン風景を見せていただいたり実際に先生が生徒役になって
 レッスンしてくださったりとても勉強になりました

・先生方の熱いご指導の様子が伝わってきました。大変参考になりました

③今後の「お楽しみタイム」の内容等、ご意見、ご要望がございましたら
 ご自由にお書きください

・またこのようなコンペに関する内容が嬉しいです

・ピティナの課題曲をやって頂いて良かったです

・毎回様々な企画で楽しみにしています。
 その年の新しいコンペ情報やステップの様子も知りたいです

・本日のようなコンペやステップの曲を使って具体的なレッスン指導アドバイス、
 いろいろな角度から音楽を広げると思います。年代別も参考になります

・また来年も同じ形でお願いします

・コンペセミナーも良かったですがミニコンサートなどありましたら
 より楽しめると思います

・色々な曲のアナリーゼが聞きたいです

・実際のレッスンのビデオや先生のレッスンが良かったので次回もお願いします

・今年のような課題曲を使った企画を希望します

参加者の皆様、アンケートにご協力を頂きありがとうございました。
次の第2弾「ザ・総会」からは写真で当日の模様を振り返ります。

お楽しみに!!

2018年4月27日

★気分爽快! 支部総会2018 レポート第3弾「イッツ・ア・お楽しみタイム」

さて今回の総会後の恒例のイベント「お楽しみタイム」は当日出席された13名の運営委員が4つのグループに分かれて、A2-C級までのコンペティション課題曲を解説するという初の画期的な試みです。

まずは安倍美穂先生、小林めぐみ先生、中前浩子先生、森恵美子先生のA2級グループです
初めてのコンペを楽しもう! 課題曲でアンサンブル
A1級は江本純子先生、遠藤操先生、羽石彩子先生のグループです
貴重なお話と映像が見れました
次のB級は根津栄子先生、加藤智子先生、浜本多都子先生のグループ
浜本先生が生徒役で根津先生と加藤先生のレッスンが見られました
そしてC級の佐々木邦雄先生、福山奈々先生、川村千尋先生グループ
川村先生が生徒役で福山先生のレッスン
じっと見守る父親役の佐々木先生
「お楽しみタイム」終了後の記念撮影

以上で「お楽しみタイム」も終了致しました。 運営委員の皆様、本当に本当に有難うございました!!

次回が最後のレポートになります。気分はいつでもハッピー!! 「ハッピー懇親会」をお楽しみに!!

2018年5月 1日

気分爽快! 支部総会2018! 気分はいつでもハッピー!! 「ハッピー懇親会」編

「総会」シリーズ最後は恒例の「懇親会」です。会員同志の交流を図るために開催しておりますので、席は自由ではなく参加者にテーブル番号を書いた紙を総会受付時に配布しております。 従って普段からのお友達と一緒のテーブルになるとは限らないわけです。勿論運営委員も一緒です!! ←いじわる~ お約束~!!

まずは迫力の大部屋の様子から
一致団結の4人です
まだ静かです
貴峰先生でまとまりました
パワーでは負けません!
おしとやかに
くつろいでます
バックも明るい
落ち着いてます
半分食べました
ほのぼのと
お食事中すみません
完食まであともう少し
大部屋に邦雄先生グループが加わり、さらにパワーアップ!

総勢70名の大懇親会も写真でおわかりの通り大変な盛り上がりで、例年通りとても有意義な会になりました!!

以上で総会レポートを終わりますが、運営委員をはじめご参加いただきました会員の皆様のおかげで滞りなく終えることができました。

ありがとうございました。

残念ながら今年お越しになれなかった方もぜひ来年はご参加ください。必ず皆様の世界がより一層広がります。
心よりお待ちしております。

ピティナ船橋支部事務局一同


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ船橋支部