ピアノセミナー続々開催!!(船橋支部)
伊藤楽器100周年記念ピアノセミナー!!
明治41年に伊藤時計店として創業以来今年でおかげさまをもちまして100周年を迎えることが出来ました。これもひとえに現場で音楽をご指導されていらっしゃる先生方のご理解、ご協力があってこそと感謝する次第でございます。
そこで今年は例年よりも数多くの講座を企画しました。皆様方に少しでもお役に立てれば幸いです。
スケジュール等詳細はこちら
伊藤楽器100周年記念ピアノセミナー!!
明治41年に伊藤時計店として創業以来今年でおかげさまをもちまして100周年を迎えることが出来ました。これもひとえに現場で音楽をご指導されていらっしゃる先生方のご理解、ご協力があってこそと感謝する次第でございます。
そこで今年は例年よりも数多くの講座を企画しました。皆様方に少しでもお役に立てれば幸いです。
スケジュール等詳細はこちら
伊藤楽器本店リニューアルオープン1周年を記念いたしまして、来る11月15日(土)に船橋市民文化創造館きららホールにて伊藤楽器と当支部共催で、お二人のコンサートが開催されることに決定いたしました。
東邦音大、短大で教鞭をとられているかたわら、(社)全日本ピアノ指導者協会評議員をつとめ、各地で講座やトークコンサートを行っている國谷尊之先生と、第15回ショパン国際ピアノコンクール"ファイナリスト"の根津理恵子さんとの初共演です。
どんなに素敵なコンサートになるのか今からとっても楽しみです。詳細決定次第ご紹介させて頂きますのでぜひ11月15日はきららホールへお越し下さい。
ピティナ・ピアノコンペティション、ショパン国際ピアノコンクールin Asia、埼玉ピアノコンクール、北本コンクール等で多くの指導実績をあげていて大きな注目を浴びている永瀬先生!! 待望のセミナーです。
著書の「ドレミファソで始める、かんたん! すごい! さきどり! ピアノ・テクニックの本」(ヤマハミュージックメディア刊)も先月発刊以来好調な売れ行き!! セミナーでは能率的かつ効果的な「企業秘密」を先生自身の実践指導例を交えて解き明かします。乞うご期待!!
3月31日(月)10:30~12:30 伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内「メンバーズルーム」にて。受講料など詳細は伊藤楽器ホームページの「ピアノ公開セミナー情報」の3月31日をご覧下さい。
6日のコラムでご紹介しました、今月31日に船橋で開催される永瀬まゆみ先生の講座が、この度参加者への特典としてセミナーレポートの提出により指導者ポイントが付与される、「ピティナ・ピアノセミナー」対象講座に決定いたしました。先述のとおり受講料など詳細は伊藤楽器ホームページの「ピアノ公開セミナー情報」の3月31日をご覧下さい。
「イタリア万歳・・・芸術の真髄にふれる国」と題して去る2月2日(土)~3日(日)のNHKラジオ深夜便「人生私流」に関先生が生出演されました。
番組は終始インタビュー形式で前半では先生が10歳のとき来日したミケランジェリにあこがれ、芸大ご卒業後イタリアに渡り様々な文化にふれ、出国の際にした二つの約束を破ったこと、イタリアと日本の大学の違い、そして一昨年に出版された「よくわかる音楽用語の話」等を面白おかしくお話しされ、ニーノ・ロータの曲を2曲演奏、後半は前半お話しされたことからさらに深くイタリア文化や国民性を話され、また現在の先生のイタリアへの想いや活動(4/4みなとみらいホールでのチャリティピアノコンサート等)を熱く語り、最後にレスピーギの曲を1曲演奏され終わるのですが、あっ! という間の1時間(番組は1時間半)でした。
お話の中で先生は「知られざるイタリアの素晴らしさを日本へ紹介していくのが私の使命」とおっしゃっていました。
伊藤楽器では関先生を10月にお招きして「知られざるイタリアの名曲」と題してたっぷり演奏を交えてお話ししていただきます。今からとっても楽しみ!!
詳細は伊藤楽器ホームページの「ピアノ公開セミナー情報」をご覧下さい。
4月16日(水)開催の堀江真理子先生による「フランスピアノ作品集、その音から浮かぶ風景」~より自然で豊かな表現力を身につける~と題した当支部主催のセミナーがこの度「ピティナ・ピアノセミナー」に決定いたしました。堀江先生といえば昨年11月にデビュー25周年記念リサイタル「1900年啓かれた日本のピアノ曲」をカザルスホールで行い、1900年という年の前後に誕生した9人の作曲家のピアノ独奏曲、17曲を演奏され新たな分野にも挑戦されています。伊藤楽器では堀江先生にこれまで様々なテーマで数多くセミナーをお願いしてきましたが、最近では「ペダリング ピアノの美しい響きと表現のために」の「基礎編」「応用編」を2005年の6、7、12月と翌年の2006年2月の計4回にわたって船橋で、そしてその後もリクエストが多く昨年の6月に松戸、船橋で開催し、いずれも大好評でした。今回は'フォーレのスペシャリスト'とまで言われている堀江先生が、あまり知られていない作曲家の作品を収め自らが校訂・解説・運指・ペダルを手がけた「フランスピアノ作品集」(ヤマハミュージックメディア刊)の収載作品を中心に、タッチやペダリングも含めて丁寧にお話しされます。詳細は伊藤楽器ホームページのピアノ公開セミナー情報をご覧下さい。
運営委員のメンバーはお忙しい先生方ばかりなのでなかなか全員揃うのは難しいですが、明日は今のところ欠席のご連絡がなく、久々に皆でお顔を合わせることが出来そうで楽しみです。
今回は各ステーションの活動報告に加え4月25日に開催の総会の進め方や内容の確認が主です。年に1度の総会を盛り上げる為、みっちり打ち合わせしたいと思っております。
10日のコラムでもご紹介いたしましたが、'ピティナ・ピアノセミナー対象講座'の永瀬まゆみ先生によるピアノセミナー「導入期から、さきどりでテクニックを育てましょう! 」を当支部主催で3日後の31日(月)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋のメンバーズルームで開催いたします。当日はお話しだけでなくDVDで先生の生徒さんのレッスンやコンサートでの演奏風景もご紹介されたりするそうです。ぜひこの機会をお見逃しなく!! 詳細は伊藤楽器ホームページのピアノ公開セミナー情報をご覧下さい。
5月25日(日)に開催のステップ「船橋春季5月地区」ですが、例年よりも早いペースで集まってきております。4月の「なの花ステーション主催ステップ」であふれてしまった方たちの影響でしょうか?? 締め切りは今月23日ですが、開演時間が限られていますので、ぜひお早めにお申込みくださるようよろしくお願い致します。
昨日呼びかけました5/24開催の杉浦日出夫先生によります「第32回ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン」の受講者は、定員になりましたので締め切らせていただきました。今月20日過ぎには曲目も決定いたしますので、再度コラムでもご紹介させていただく予定です。おたのしみに!!
また以前にもご紹介のとおりこの公開レッスンの特徴は、素晴らしい実績をお持ちの杉浦先生のレッスンが受けられ(見れ)ると同時に、会場が船橋前・中・後期地区予選、そして東日本千葉Ⅱ本選と同じ会場で開催されるという点です。先生のアドバイスは受講者の方は勿論、聴講者の方にも参考になることは言うまでもございませんが、あわせて音の響きや会場の雰囲気もわかっていただけると思いますので、ぜひお越し下さいますようよろしくお願い申し上げます。
聴講料など詳細は伊藤楽器ホームページのピアノ公開セミナー情報をご覧下さい。
以前のコラムでご紹介のとおり堀江真理子先生によるセミナーが「フランスピアノ作品集、その音から浮かぶ風景」と題して伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて明日開催されます。フランス音楽はどうも苦手だ、あるいは好きだけどどうやって弾けば良いかわからない・・・・・そう感じている方は、ぜひこの講座に参加してみてください。詳細は伊藤楽器ホームページのピアノ公開セミナー情報をご覧下さい。
千葉日報社主催コンクール「第17回ちば音楽コンクール」が、今年も例年通り夏休みの時期に、県内各地で開催されます。
課題曲がピティナ同様3月1日に発表されすでに曲も決め、ピティナ・ピアノコンペティションと並行して指導なさっていらっしゃる方も多いと思いますが、タイトルどおり今回恒例の課題曲セミナーは、根津栄子先生をお招きしての開催となります。
根津先生はピティナ・ピアノコンペティションは勿論、様々なコンクールに生徒を優勝、入賞させておりますが、昨年のちば音楽コンクール最優秀賞受賞の有海友加里さんの師であることは言うまでもございません。
コンクールに出場の有無に関わらず昨年の4回シリーズ同様貴重な講座になること間違いなし!ぜひお越し下さい。
詳細は伊藤楽器ホームページのピアノ公開セミナー情報をご覧下さい。
10日のコラムでご紹介しました木下先生のセミナーが22日(木)に伊藤楽器松戸西口センター(YAMAHAピアノシティ松戸内)で開催されます。
今回の講座では生徒募集の手法から教室運営のノウハウを具体的にお話しいただきます。
詳細はこちらをご覧下さい。
以前のコラムでご紹介の通り先月より、YAMAHAピアノシティ船橋で開催の当支部会員生徒優先企画「渡部由紀子先生のアドバイスレッスン」が、今後も6、7月に各1回ずつ開催されますが、まず当支部会員の生徒さんのお申込の受付を本日開始いたしました。なお他支部及び一般の方の受け付けは、6/5開始となりますので今しばらくお待ちください。
詳細はこちらをご覧下さい。
6日のコラムでご紹介の杉浦日出夫先生によります「第32回ピティナ・ピアノ課題曲公開レッスン」は明日船橋市勤労市民センターにて開催です。
船橋地区各期予選、東日本千葉Ⅱ地区予選と同会場での聴講にぜひお越しくださいますよう心よりお待ちいたしております。
詳細はこちらをご覧下さい。
前身の「連絡所」からは通算23回目となりますが、思えばここまで来るのにいろいろありました。
2002年の1月に船橋で開催したのを皮切りに、無謀にも津田沼で野外ステップを2度開催し、本部からは白い目で見られ、参加者はいっこうに増えず、2003年11月の松戸での2度目のステップは、参加者が集まらずとうとう涙を呑んで開催見送りに・・・・。
ところが同年11月のきららホールでの初開催に200余名の申込があり、急遽12月に追加開催してからは毎回安定して集まるようになったのでした!! 感謝、感激雨あられ!!!
現在は当支部管轄の「船橋KSM」「船橋なの花」「市川フレンド」「松戸コアラの森」の4ステーションが、毎年1回のペースで開催しておりますので、支部としてはこのコンペの時期1回に集中しております。
今回もたくさんのお申込みを頂きありがとうございました。今回もスムーズに進行ができるよう最善を尽くしますのでご協力の程よろしくお願い致します。
かねてからご案内しておりますとおり、当支部ではコンペティション同会場を、有料となりますがご希望で、リハーサル使用ができます。明日以降は6/15と7/5で、お申込をすでに受け付けておりますが、本選前の8/6は、7/27の午前10:00受付開始となります。
是非本番前に同じ環境で演奏してみて少しでも雰囲気に慣れていただければ幸いです。
詳細は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋TEL047-431-0111 まで
これからも当支部の最新の情報をお伝えしていきますので引き続きご覧になってくださーい!!
よろしくお願いしまーす!!!
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋では(財)ヤマハ音楽振興会が開発したレッスンメソッド「ピアノスタディ」の使用を中心とする、新しい時代の音楽教育を見据えたピアノ個人レッスン指導者のためのサポートシステムの" PSTA " を主とした皆様が見たい、知りたい情報が盛り沢山の講座を毎月放映しています。
今月の番組はこちらをご覧下さい。
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋では今月21日(土)に宮谷理香さんをお招きして3月に発売されたCD記念ミニコンサートを開催いたします。
定員で締め切りとさせて頂きますのでご希望の方はぜひお早めにお申込ください。
詳細はこちらをご覧下さい。
船橋市勤労市民センターで6/6に当支部主催の「第32回ピティナ・ピアノコンペティション船橋前期地区予選」のD級のみが開催され、6/7にD級以外の部門が開催されます。
千葉県内では毎年お決まりのトップを切っての開催ということもあって、他地区の参加者に比べて入場者数が多いようです。
勿論入場無料! たくさんのご来場をお待ちしております。
1/25の当支部のブログでお知らせいたしました当支部主催によるバスティン先生の講座の内容が決定いたしましたので以下ご紹介させていただきます。
ベーシックスピアノを中心にバスティンの骨子となるピアノパーティーとベーシックスのおさえどころを再確認し、中級へとつなげるアプローチ法を語っていただきます。
日々、ピアノ指導者としてエネルギッシュに発展し、進歩し続けているジェーン先生の現況、素敵な笑顔を絶やさない指導者としての醍醐味、故ジェームス氏と共に、独自のピアノテキストであるバスティン・メッソードを出版した経緯などのエピソードなど興味深い内容も満載です。
会場は伊藤楽器本店3F(ルナパーク船橋)で、10月29日(木)10:30~12:30に開催です。
さらに詳細が決まり次第ご紹介させて頂きますのでおたのしみに!!
根津栄子先生をお招きして7/5(土)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催の「第17回ちば音楽コンクール課題曲公開レッスン」の受講申込締切が13日となっておりますので、ご希望の方はお間違いのないようお申込ください。
詳細はこちらをご覧下さい。
先月からスタートしました伊藤楽器恒例の渡部先生によるピティナ・コンペ課題曲を中心とした個人レッスンの2回目は、6/22(日)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されます。
当支部会員優先企画ですが一般の方も受付を開始いたしましたので、この機会にぜひ「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と呼ばれているレッスンを体験してみませんか?
詳細はこちらをご覧下さい。
当支部恒例の今期2回目の非公開リハーサルは船橋中期地区予選出場者を主に対象としておりますがすぐに予定していた枠が埋まり追加いたしましたのでまだ若干残り枠がございます。
ご希望の方はこちらまでご連絡ください。Tel 047-431-0111
受講者はA部門2名、B部門4名、C部門1名、D部門2名の計9名となり締め切りました。
昨年の最優秀賞を受賞した生徒さんを育てられた根津先生のレッスンを垣間見ることができます。
レッスン曲など詳細決まりましたらまたブログに書きますのでぜひ聴講にお越しください。
会場、聴講料など詳細はこちらをご覧下さい。
7/8に岩瀬洋子先生の「導入指導マスターディプロマコース」の第3期最終回を迎えますが、「マスターコース」開講時に発足した中田和子先生幹事のMK研究会(岩瀬組改め)の次回は7/1に伊藤楽器の船橋イトウミュージックシアターで開催いたします。
毎月の岩瀬先生の指導法を実践されてその成果等話し合っていますが、研究会の皆の共通点は"生徒が増えた" ことです!!
ぜひ一度覗いてみて下さい。詳細はこちら をご覧下さい。
またまたたくさんのお申込を頂きまして誠にありがとうございました。
スムーズに進行できるようこれから本部と相談しながら時間割の作成に入りますのでよろしくお願い致します。
同誌の短期連載「ピアノの先生ももう一度勉強しよう」の第2回「大学院」に、協会正会員で当支部運営委員の江本純子先生の記事が掲載されました。
4/18のブログでもご紹介しましたが、江本先生はレッスンの友5月号の「学び続ける指導者」でも取り上げられたばかり。
今回は進学のきっかけや情報の探し方、日頃のレッスンとのやりくりの工夫がご紹介されています。
ぜひお読みください。
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋に根津栄子先生をお迎えしての課題曲公開レッスン曲が決まりました。
コンクールは勿論、普段のレッスンにも役に立つこと間違いなし!! ぜひお越しください!!!
プログラムはこちらをご覧下さい。
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で貴峰啓之先生の「ジャズピアノセミナー」を始めてはや10年。まだまだ人気の同セミナーは6月に引き続き7月も募集することに決定いたしました。
なおこの講座を受けることで同貴峰先生の「あなたの音楽生活が10倍楽しくなるわかりやすいジャズハーモニー講座」も併用して受講することができます。
このチャンスをお見逃し無く!!
詳細は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋 ℡047-431-0111 まで
PSTAブロードバンド音楽講座は、パソコンのインターネットを通して、指導に役立つ様々な講座を受講できるシステムです。
伊藤楽器ヤマハピアノシティ船橋では3月より本格的に放映しております。今月はいつもの「指導まるわかりシリーズ」にくわえ、手塚真人先生による「ブルグミュラー25の練習曲」の講座や人気若手ピアニストの清塚信也さんも登場!! おたのしみに!!!
詳細はこちらをご覧下さい。
以前から御紹介の「第17回ちば音楽コンクール課題曲公開レッスン」が明日、7/5(土)に根津栄子先生をお迎えして伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されます。
根津先生といえば「ピティナ・ピアノコンペティション」はもとより、「ショパンコンクールinASIA」等でもたくさんの優秀な生徒さんを輩出され、また昨年度の「ちば音楽コンクール」最優秀賞受賞者の師であることは言うまでもございません。
明日は根津先生の "生のレッスン" を見るチャンスです。ぜひお見逃し無く!!
詳細はこちらをご覧下さい。
グラシェラ・スサーナの「シバの女王」の編曲で、1969年CDデビューをされた貴峰啓之先生が講師を務める、人気の「ジャズ・ピアノを弾く前に受ける講座+ジャズピアノセミナー」が、先月に引き続き7/15(火)より開講します。
この講座は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開講して今年で10年になり、同先生による記念講座やコンサートも企画中です。
まずはこの「ジャズ・ピアノを弾く前に受ける講座」にぜひご参加ください。
詳細はこちらです。
これまで伊藤楽器で十数回開催しております人気講師の田丸信明先生をお迎えしてのセミナーは昨年に引き続き9/30(火)に伊藤楽器船橋イトウミュージックシアター(ルナパーク船橋3F/YAMAHAピアノシティ船橋の上)で開催します。
今回は「初級の終わり~中級導入の指導テクニック」と題して初級の終わりから中級導入にかけての移行期のレッスンについてお話されます。
詳細はこちらをご覧下さい。
ギロック氏に師事された伊藤仁美先生をお招きして9/11(木)より12月まで毎月1回木曜日に伊藤楽器船橋イトウミュージックシアター(ルナパーク船橋3F/YAMAHAピアノシティ船橋の上)で開催いたします。
バロック、古典、ロマン、近現代のピアノ作品を学ぶためにギロック作品、各期のピアノ作品を取り上げ特徴的な音楽様式や多彩な音色の出し方、ルバートのかけ方、ペダルの使い方など具体的に演奏を交えてご紹介します。詳細はこちらをご覧下さい。
先日のブログでご紹介いたしましたが貴峰啓之先生の「ジャズ・ピアノを弾く前に受ける講座」がいよいよ来週の火曜日に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開講いたします。
この講座で行っているカリキュラムの中で「ソロピアノ・テクニックのバージョンアップ」が大好評でこのテクニックとセオリーはクラシック一辺倒の方でも一見の価値は十二分にあります。
定員まであとひとり! 締め切ってしまったのかとあきらめていた人はぜひ今すぐ下記までご連絡を!!
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋 Tel 047-431-0111
毎年夏伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催の「渡部由記子先生アドバイスレッスン」は13日(日)が最後となります。
レッスン枠は残りわずか!! ぜひこの機会をお見逃し無く!!
お申込みは伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋 Tel 047-431-0111 まで
積極的に人前で演奏する機会を数多く経験することが上達への近道
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋では「みんなのステージ」と題して気楽に参加できるコンサートを開催しております。
ピティナ船橋支部会員や伊藤楽器P.T.C&Jet伊藤楽器支部会員の生徒さんであれば動機は何でも、老若男女、レベル不問! どなたでも参加できます。
12日は6月に引き続きチェロの演奏もありきっと素敵なコンサートになること間違いなし!!
秋にも開催予定。何はともあれ参加してみませんか?!
お問合せは伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋 Tel 047-431-0111まで
以前のブログでご紹介のPSTA「ピアノスタディ指導法伝達講座」及び「グレード試験官認定講座」が7/29(火)~30(水)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されます。
PSTAは、財団法人ヤマハ音楽振興会が開発したレッスンメソッド「ピアノスタディ」の使用を中心とする、新しい時代の音楽教育を見据え2003年5月にスタートした、ピアノ個人レッスン指導者のためのサポートシステムです。詳細はこちらをご覧下さい。
お申込、お問合せは伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋 Tel 047-431-0111まで
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋では店内「メンバーズルーム」に著名な講師をお招きして各種指導法・演奏法等セミナーを毎月複数回開催しております。
翌年の年間スケジュールは会員の皆様には前年末に発送させて頂き詳細が決まりましたら毎月末チラシにてご案内させていただいております。公開セミナー情報はこちらをご覧下さい。
また確実に情報が届き様々な特典付の伊藤楽器P.T.C&PTNA船橋支部会員の詳細はこちらをご覧下さい。
9月からもたくさんの人気セミナーを開催予定! おたのしみに!!
この度は当支部主催のコンペに出場、またお申込を頂きまして誠にありがとうございました。
さて標記の件ですが例年出場者の特典として、地域紙のご協力を頂いて皆様のお名前(配布地域の方々全て)を掲載しておりましたが、昨今の個人情報の対策強化に伴い、またピティナ本部からの方針もあり、掲載する内容を一部見直すことになりました。
つきましては各紙配布地域で、船橋各地区予選通過者のみお名前が掲載されることになりますので、ご了解いただきたくお願い申し上げます。
貴峰先生の人気セミナー「ジャズ・ピアノを弾く前に受ける講座」が6,7月の火曜日クラスに引き続き9月からは月曜クラスも開講することになりました。
7/9のブログでも書きましたがこの講座で行っているカリキュラムの中で「ソロピアノテクニックのバージョンアップ」が大好評!!
このテクニックとセオリーは今までクラシック一辺倒だった方でも一見の価値は十二分にあります。
日程、受講料等詳細はこちらをご覧下さい。
ご存知でしたか? 常磐線南柏駅東口から徒歩1分の好立地に飲食OK! という多目的ホールがオープン致しました。
ピアノは今年5月まで限定生産のヤマハグランドピアノC5Aで、何と言っても補助ペダル(M-60)なども備品であるのがうれしい!!
キャパは80名(100名まで入るかな?)なのでおさらい会や大人の発表会等にもいいかも!!
詳しく知りたーい! という人は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ松戸 Tel 047-368-0111 斉藤まで
かねてよりブログでご紹介しておりましたヤマハPSTA「ピアノスタディ指導法伝達講座」及び「グレード試験官認定講座」は規定人数以上の方よりお申込があり予定通り開催することとなりました。
7/29(火)10:30~18:00と30(水)10:30~12:30の2日間で会場は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋です。
うっかり申込を忘れてた! という人はまだ間に合うかも??? 至急下記までご連絡ください。
また講座の詳細はこちらをご覧下さい。
ご連絡先:伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋 Tel 047-431-0111
船橋後期地区予選もたくさんのお申込を頂きまして誠にありがとうございました。
全予選が昨年の人数を上回り過去最多となりましたが、全ては保護者の皆様、そして何よりもご指導されていらっしゃる先生方の熱意の賜物と感謝しております。
また中期終了後にはご指導者や保護者の方々より、当支部の運営についてお褒めのお言葉を頂き大変恐縮しておりますが、参加していただいた全ての方がより演奏に集中できるスムーズな運営ができるよう、一層気を引き締めて努力して参りたいと思っておりますので何卒ご協力の程よろしくお願い致します。
8/6実施予定の東日本千葉Ⅱ本選(8/7,8)の非公開リハーサルは、受付開始の7/27(日)、YAMAHAピアノシティ船橋の開店と同時に電話がジャンジャンなり(ご両親で別々にかけた方もいたそうです)、初日ですでに残りは2枠となっていましたが、とうとう本日定員となりました。
そこでもう少しですが枠を増やすことに工夫、決定いたしましたので、もう無理だろうとあきらめている人も下記までご連絡ください。
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋 TEL 047-431-0111
先日8/3に千葉本選Ⅰに伺いましたが千葉支部代表の由良佳久先生を中心に側近の優れたスタッフの運営でスムーズな進行!! さすがでした。
そして 司会はなっ! なっ! なんと!! 八千代支部代表の吉田先生がなさっているではございませんか!!!
すばらしいの一言でした!! と感心している暇もありません。
そうです!! 当支部主催で8/6は非公開リハーサル、8/7,8 は千葉本選Ⅱの開催です。
頑張りまーす!!!
協会正会員で東京音楽大学准教授の村上隆先生をお迎えして、標記セミナーを10月3日(金)に伊藤楽器松戸西口センター(伊藤楽器YAMAHAピアノシティ松戸内)で、12月3日(水)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて各々開催が決定いたしました。
ピアノを上手にラクに弾きたい・・・・誰もが願うそんな思いを実現させるために身体の筋肉やスジをうまく使うための「体操」に注目。カンタンな体操を通じて上手な身体の使い方を覚えることで、苦手を克服できる秘訣を伝授されるそうです。
詳細はこちらをご覧下さい。
(社)全日本ピアノ指導者協会後援で11/15(土)に伊藤楽器本店リニューアルオープン1周年、ヤマハピアノシティ船橋15周年を記念して開催の 國谷尊之&根津理恵子ピアノコンサートinきらら 詳細が決定いたしました。
こちらをご覧の上ぜひお越しください。心よりお待ちしております!!
東京新聞ショッパー船橋・習志野版、ニューファミリー新聞京葉版の両紙の9/5号に、第32回ピティナ・ピアノコンペティション船橋前・中・後期予選に出場され本選に出場された方で、各紙の配布地域にお住まいの方のみの掲載となります。
遅くなりましたが該当される方はぜひご覧になってください。
久々の松戸でのセミナーです。
こちらをご覧の上ぜひお越しください。
9月から4回シリーズで始まりました講座の2回目は「古典派」をテーマに9日(木)に船橋で開催です。
詳細はこちらをご覧下さい。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
2003年12月から「船橋バスティン研究会」でスタート後、その独自の指導法に受講者からたくさんのリクエストがあり、「六島礼子指導法講座」に改名して5期目の最終回を迎えることとなりました。
詳細はこちらをご覧の上ぜひお越しください。
16日(木)で5期目の指導法講座10回シリーズが終了致しましたが、継続のご要望を受けてくださり、来月からも六島礼子先生による指導法講座が船橋で開催されることになりました。
今回は5回連続講座です。詳細はこちらをご覧下さい。
今回はコンクールでの審査や公開レッスンなどでご多忙の村上隆先生をお迎えして「はじめてのピアノ体操セミナー」の開催です。
こちらをご覧の上ぜひお越しくださいますようよろしくお願い致します。
明後日の3日(水)は多くのコンクールで審査員を務めるほか、全国各地で公開レッスンもされています東京音楽大学准教授の村上隆先生をお迎えして今年3月に発刊の「はじめてのピアノ体操」セミナーです。
ピアノが上手になるための新しい方法! ぜひお越しください。詳細はこちらをご覧下さい。
渡部由記子先生をお迎えして各地で大好評の「やる気を引き出す"魔法のレッスン"~ハノンの指導法~」セミナーが2009年3/31(火)10:30~12:30YAMAHAピアノシティ船橋での開催が決定いたしました。
今からとっても楽しみ!! 詳細は伊藤楽器 ピアノ公開セミナー情報よりご覧下さい。
協会(最年少?)正会員で当支部所属、そして何といっても言わずと知れた、2005年ショパン国際ピアノコンクールファイナリスト名誉賞受賞の根津理恵子さんのインタビュー記事が、標記紙面に4ページにわたって掲載されています。
「マヨルカ島で不思議な風を感じて、それで24のプレリュードを弾こうと・・・」という見出しで"憧れの地"ポーランドへの留学のきっかけ、言葉の壁からの脱出、そして人生観等が、飾る言葉もなく率直に書かれています。
ご覧になること一押しです。今すぐ船橋の楽器店へ(笑)
追伸:ちなみに私は「レッスンの友社」の回し者ではございません。理恵子さんの一ファンです。
1/14(水)に伊藤楽器本店3Fイトウミュージックシアターで8回目の運営会議が行われました。
残念ながら羽石先生と六島先生は欠席となりましたが、本部からはいつも頼りになる人! そうです! 堀さんにも立ち会っていただき、各ステーションの近況報告やこれからの活動予定、そしてこの日のメインテーマである総会の日程と内容について、活発な意見が取り交わされました。
昨年と同じくステップやコンペの課題曲を作曲されている佐々木邦雄先生には、当日ステップの課題曲解説をお願いすることに決まりましたが、演奏するのはなんと!学び続ける指導者でおなじみの当支部運営委員で協会正会員の江本純子先生、そして昨年のコンペE級全国決勝大会で見事金賞受賞、昨年12月千葉での入賞者記念コンサートで大絶賛を受けた翁康介君(小4)という、何という贅沢な組み合わせでしょうか!!
というわけで今回の総会の日程は平日ではなく4/29(祝)の10:30~に決定いたしました。ぜひたくさんのご参加をお待ちしております。
いうまでもなく総会後は懇親会で再度盛り上がりましょう!!
お待たせを致しました!!
例年船橋支部主催の課題曲セミナーは3月の最初の日曜日開催が恒例でしたが、今回は本部主催の同セミナーと重なってしまうので色々調整をしました結果、今年は3/2(月)10:15~12:45伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームにて、2年連続となります國谷尊之先生をお迎えして演奏&解説をしていただくことになりました。
乞うご期待!!
先述の通り3/2(月)10:15~YAMAHAピアノシティ船橋に國谷尊之先生をお迎えして、「第33回ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」の開催が決定いたしました。
受講料等詳細は伊藤楽器セミナー情報のこちらをご覧下さい。
OUR MUSIC 276の46ページにピティナが行っている楽譜販売サービス「ミュッセ」のお奨めの楽譜の紹介コーナーがあります。
そこになっ! なっ! なんと当支部会員の安倍美穂先生の作品「ショパンさん、こんにちは」があるではないでしょうか!!!
安倍先生は昨年のコンペA2級課題曲の「よなかのとけい」の作曲者です。ピアノ習いたてでも・・・ショパンに挑戦! という見出しのとおり、初心者でもショパン作品を身近に置くことのできる楽しげなワルツです。ぜひご覧になってみて下さい。
2/21(土)に長谷川淳先生を江戸川区東部フレンドホールにお迎えして市川フレンドステーション・松戸コアラの森ステーション主催の「ベートーベン講座&公開レッスン」が開催されます。
2回シリーズのうちの初日の今回は「初期~中期 ソナタレクチャーとピアノソナタ第8番『悲愴』の公開レッスン」です。
ベートーベンのエキスパートでいらっしゃる長谷川先生の講座&公開レッスン!! とっても楽しみです。
ぜひお越しください。
入場券は後援の伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋でも購入できます。詳細はこちらをご覧下さい。
本部のトップページでも御紹介の通り、この時期たくさんの地域で課題曲セミナーが開催されますが、当支部主催では伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームで、標記の通り昨年に引き続きまして3/2(月)10:15~12:45に國谷尊之先生をお迎えして実施いたします。
國谷先生の演奏をまじえながらのポイント解説は大の魅力ですが、当日PTNA会員様には楽譜やCDが会員価格で買える事は勿論、その場ですぐに手に入るというのも楽器店が会場という魅力の一つです。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。詳細は伊藤楽器ピアノ公開セミナー情報のこちらをご覧下さい。
また昨年の同セミナーの模様は伊藤楽器ホームページのセミナー記録のこちらをご覧下さい。
六ちゃん先生こと、六島礼子先生による講座「バスティンメソードを基本に幼児からの徹底指導!」が4月から新たに8回シリーズでスタートいたします。
勿論会場は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルーム!!
詳細決定次第お知らせいたしますのでおたのしみに!!
國谷尊之先生による「2009年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」、渡部由記子先生の「やる気を引き出す"魔法のレッスン"~ハノンの指導法~」が予想通り大人気で、お申込の勢いが止まりません。
ご希望の方はお早めにお申込をお願い致します。
詳細は伊藤楽器ホームページのセミナー情報をご覧の上お申込ください。
ピティナ船橋支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋では例年通り皆様がお目当ての楽譜を探しやすいようにピティナ・ピアノコンペティション課題曲コーナーを店内に設けてご来店をお待ちいたします。
会員の皆様には勿論!! 会員価格でお求め頂けます。ぜひお立ち寄りください。
かねてから御紹介の國谷尊之先生によりますピティナ・ピアノコンペティション課題曲説明会が明後日と迫っております。
会場が伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋なので楽譜も揃っていて便利!!
当支部会員で運営委員の安倍美穂先生作曲の「カードマジック」が今年のコンペティションC級課題曲に選ばれました。
安倍先生の曲が選ばれるのは昨年のA2級の「よなかのとけい」に続いて2年連続の快挙です。
ぜひ皆さん、弾いてみてください! お願いいたしま~す!!
去る3/2(月)にYAMAHAピアノシティ船橋で毎年恒例の、「2009年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」が昨年に引き続き、國谷尊之先生を講師にお迎えして開催されました。
前日の悪天候から一転して晴れ間も出たせいか、花粉が飛び交いマスクをされている方も多かったようです。
さて國谷先生が花粉症ということはご紹介するまでもございませんが、本題に入る前ご自分が何の花粉に症状が現れるのか、またそのルーツはどこにあるのかなどを細かく説明された後、「つまり留学の経験のない私の話しは全て他人から聞いた話です! 」 とこの上ない謙虚なお言葉に受講者は大爆笑!!その後は素敵な演奏と時には笑いを誘いながらの素晴らしい解説トークが繰り広げられました。
以下受講者のご感想から一部抜粋です。
・昨年受講し全国大会あと一歩の本選優秀賞など生徒が受賞できました。また勉強しようと思います。私も花粉症、薬アレグラ命です。お大事になさってください。和声をよく勉強し感じ自分にかなった形で弾くことが大切だと思いました。離鍵の意識をもう少し持たせよう、自分も含めて・・・と思いました。ありがとうございました。
・昨年参加させていただきとても良かったので今年も参加させていただきました。先生の実際に弾いてくださった演奏、とても参考になりました。またお話しや先生独自のアイディアなど、早速レッスンに取り入れさせていただきたいと思っています。今回もありがとうございました。
・各曲とてもわかりやすいお話しと素晴らしい演奏でした。先生の講座には初めて参加させていただきましたが、またこれからもこれからも色々な講座等を企画して頂けると嬉しいです。課題曲を通して4期のスタイルや作曲家についてのお話も、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
・演奏が素晴らしくコンサートに来たみたいで良かったです。
・和声の分析に基づいた説明はとても説得力があり、「なんとなく」弾いてはいけないことを強く感じました。
・先生の課題曲セミナー楽しみにしていました。素晴らしい演奏ありがとうございました。とてもきれいな音で感動いたしました。
・コンペに参加する生徒はいないかもしれませんが、これからのレッスンに活かしたいと思うことを沢山教えていただき、もっと勉強しなくては!! と再度思いました。ありがとうございました。
・各曲、各スタイル、テクニックについてポイントを、わかりやすくお話していただきとてもよかったです。
・大変わかりやすい内容で勉強になりました。腕の使い方について具体的なお話も良かったです。また出版社によるアーティキュレーションの違い、またミスプリントも敏感に感じ取って研究することも大切なことだと感じました。演奏もありがとうございました。
以上全てご紹介できなくて残念です。受講者の皆様ご協力ありがとうございました。また大変お疲れ様でした。
そして最近液晶テレビを購入され、ゲームの時に画面の動きが遅れるとセミナー前に不満を漏らしていた國谷先生、長時間にわたっての演奏とお話しをいただきありがとうございました。またこの季節は"特に"お大事になさってください。
佐々木邦雄先生が代表で当支部管轄ステーションの「船橋KSMステーション」主催によります「2009年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」が、3/11(水)に船橋市民文化創造館で開催されます。
課題曲を佐々木邦雄先生によるアナリーゼと佐々木恵子先生による演奏で指導・演奏ポイントをレクチャーという大変贅沢なこの企画。 この機会をお見逃し無く!!
詳細はこちらをご覧の上お申込ください。
当支部主催での1年に1度の開催は恒例のコンペ前のコンペ同会場での実施です。
通常のステップにプラスコンペティションのリハーサル代わりに参加するのもよろしいのでは・・・。
詳細はこちらの船橋5月をご覧の上お申込ください。沢山のご参加をお待ちしております。
3/19(木)開催の「途中から変わってきた子どうする? 基礎力を充実させ急いでテクニックをつける徹底カルテ! 」で昨年11月からの5回シリーズが終わりますが、また新たに皆様のご要望にお応えして4月から8回シリーズでスタートいたします。
協会正会員で当支部運営委員の佐々木先生による人気の講座「ソルフェージュ講座10回シリーズ」が5月からスタートすることに決定いたしました。
早期お申込の方には受講料の10%割引などがございますのでぜひお早めにお申込ください。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧下さい。
ピティナ・ピアノセミナーとして、標記の講座を開催いたしますが、お申込の勢いが止まらず、会場をメンバーズルーム(ルナパーク船橋2F)から、イトウミュージックシアター(同ビル3F)へ、変更することに決まりました。
ということでお申込受付可能となりましたので、まだお申込されていない方はお早めにどうぞ!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧下さい。
会員生徒対象に毎年開催しております合同発表会の春季は、5/16,30,31に開催予定で、そのお申込締切が本日となっております。
まだお申込されていない方は今すぐご連絡を!!
詳細は伊藤楽器ティーチャーズルームのこちらをご覧下さい。
先日のコラムの通り、会場を伊藤楽器本店2Fから3Fの「船橋イトウミュージックシアター」に変更させていただきましたが、まだまだお申込の勢いが止まらず、あとわずかで定員となりました。
ご希望の方は今すぐお申込を!!
詳細は伊藤楽器ホームページの公開セミナー情報のこちらをご覧下さい。
さて今回のキーマン先生は誰でしたでしょう?
そうです! ソルフェージュといえばやはり、協会正会員で当支部運営委員の佐々木邦雄先生でした。お疲れ様でした。
当支部がございます伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋では、佐々木邦雄先生をお招きしまして、4/10が3回目となります「ソルフェージュ講座3回シリーズ」、そして5/8からの「ソルフェージュ講座10回シリーズ」を開催します。
早期お申込特典などございますのでぜひお早めにお申込ください。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧下さい。
音楽之友社より発刊の標記雑誌をご覧になりましたか?
第1部「レッスン編」はおすすめの楽譜や音楽書、生徒と一緒に見たいCD&DVD等が、また第2部「先生のスキルアップ編」では、先生におすすめの音楽書を一挙掲載。
そして巻末には、「セミナー講師&ピアノ教材執筆者名鑑」があり、沢山の素晴らしい先生方のご紹介がある中、協会正会員で当支部運営委員の佐々木邦雄先生と根津栄子先生のお名前もありました。
レッスンや先生のスキルアップに役立つ情報&プリント満載です!!
皆さん、今すぐ当支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋へ行きましょう!!(笑)
3/31(火)渡部由記子先生のセミナー会場は、以前のブログの通り、伊藤楽器本店2F「メンバーズルーム」から3Fの「船橋イトウミュージックシアター」へ変更となりましたのでご注意ください。
5/23(土)船橋市勤労市民センターでの「ピアノコンペティション課題曲公開レッスン」は標記の通り平間百合子先生をお迎えして開催することが決定しております。
平間先生には翌日のステップ5月地区のアドバイザーとしても同会場に来ていただくことになっており2日間にわたってレッスンとアドバイスをいただきます。
ぜひこの貴重な機会をお見逃しなく!!
公開レッスンの受講、聴講のご希望の方は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申込ください。
実力派若手のピアノデュオのデビューアルバム「ピアノデュオ・ドュオール」CD発売を記念した、連弾の魅力がたっぷり味わえる、トーク付きの身近なコンサートです。
4/19(日)15:00~で会場は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルーム
勿論今年のコンペティション連弾課題曲も演奏していただけます。乞うご期待!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「イベント情報」のこちらをご覧下さい。
さぁ! 2007年の12月から始めた投稿も今回で200回目!!
根津栄子先生の「ブログを書いたらいかがですか」という一言がきっかけで始めて、最初は周囲に褒められていましたが、最近は呆れられている今日この頃です(笑)
さて2008年6月に100回目、同年8月に150回後には本部から内容の規制も入り、少しペースダウンしましたが、とうとう今回で200回目を迎えたのでありました(パチッ! パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!!)
本部から「ブログ投稿の継続表彰」を受けることを大いに期待しながら、これからも書き続けていきますので、皆様ぜひ飽きずにお読みいただきますようよろしくお願い致します。
当支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋では、この度ピティナ会報誌「Our Music~わたくしたちの音楽」を2000年1月に発行された、215号から最新の276号(277号はコンペ課題曲要項、278号はステップガイド)までが店内で見れるコーナーを設置しました。
2001年以降にご入会された方は入会前の貴重な会報が自由にご覧になれます。
ぜひ一度お越しください!! 当店までのアクセスはこちらをご覧下さい。
ピティナ・ピアノステップ船橋5月地区、コンペティション船橋各地区予選や東日本千葉Ⅱ地区本選が開催される、船橋市勤労市民センターの舞台上でレッスンができます。
もちろん非公開で、ピアノや反響板等、ステージ上は本番同様。また予選など当日使用の補助ペダルや補助台も用意します。
ぜひ生徒さんと一緒に本番前のステージを体験してみてください。料金や時間等詳細はまた後日お知らせいたします。
日程:①5/16(土) ②5/30(土)
今大変注目されていますピアノデュオ、「ドゥオール(藤井隆史&白水芳枝)」のCD発売記念コンサートが伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で4/19(日)に15:00から開催されます。
プログラムはモーツァルト「フィガロの結婚」、ブラームス「ハンガリー舞曲」やラヴェル「スペイン狂詩曲」の他、今年のコンペの連弾課題曲(初級~中級)もたくさん弾いてもらえます。
詳細は伊藤楽器ホームページ「イベント情報」のこちらをご覧ください。
先日こちらでご紹介しましたが、船橋で開催のステップやコンペティションと同会場の、船橋市勤労市民センターの舞台上でレッスンをしてみませんか? もちろん非公開です。
日時や料金等詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧ください。
今年2月から毎月1回の3回シリーズで開催しました「ソルフェージュ講座」も4/10(金)で終了いたしました。
受講者の皆さんから「もっと勉強したい!」という声が続出しました!!
1回目の講座の様子は伊藤楽器ホームページのこちら、3回目はこちらをご覧ください。
また5月からの「ソルフェージュ講座10回シリーズ」もすでに定員まであともう少し!!
ご希望の方は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧のうえお早めにお申し込みください。
当支部主催で毎年恒例コンペティション同会場で実施の、ピアノステップ船橋5月地区は5/24(日)に船橋市勤労市民センターで開催です。
お申し込み締め切りは4/20(月)です。たくさんのご参加をお待ちしております。
詳細はこちらをご覧ください。
ピアノデュオ「ドュオール(藤井隆史&白水芳枝)」デビューCD発売記念コンサートの開催は4/19(日)の15:00からで会場は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋です。
ぜひこの機会をお見逃しなく!! 詳細はこちらをご覧ください。
さて1年に一度の総会はいよいよ明日開催です。
恒例となりました総会後のイベントは、今回は佐々木邦雄先生のステップ課題曲「奇妙なお城」「天使のワルツ」、そして安倍美穂先生の今年度のコンペティションC級課題曲「カードマジック」の作曲者自身の解説を、昨年のコンペティションE級全国決勝大会金賞受賞の翁康介君と、学び続ける指導者でおなじみ江本純子先生の演奏付きで実施されるという大変豪華な内容です。
そしてもしかしたら機嫌がよければ翁君のプラス演奏も聞けるかも??? とっても楽しみです!!
もちろん終了後は昼食付きの懇親会もあり、あこがれの先生ともお話しできるという絶好のチャンス!!
出席の返事をされていない方で、今からでも出席したいという方は、準備の都合上本日18:00迄に当支部(伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内)までご連絡ください。
たくさんのご出席をお待ちしております。
以上根津栄子先生のブログでもたびたび登場します強面のT口でした。
2008年第1回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール第1位受賞、雑誌「月刊ピアノ」や「ショパン」で今、話題の若手実力派ピアニスト、中園理沙さんのデビューCD「ショパン de ジプリ」発売を記念したトーク付きの名曲コンサートです。
6/20(土)15:00開演で会場は伊藤楽器yAMAHAピアノシティ船橋内「メンバーズルーム」。
料金等詳細は伊藤楽器ホームページ「イベント情報」のこちらをご覧ください。
4/29(祝・水)の10:20より、船橋支部総会が開催されました。初めての祝日開催にも関わらず、たくさんの方たちが出席され、会場も今までと違うイトウミュージックシアターで実施。
何か? が起こる予感を感じていたのは私だけだったのでしょうか?
さていつものように、司会進行役は強面で目立ちたがり屋の、船橋支部事務局の伊藤楽器T口が担当です。
恒例の支部長の挨拶に始まり、事務局から昨年度の活動報告や今年度の活動計画、そして各ステーションの同発表がなされ議事も進み、本部より堀さんから当支部、当社にとって大変有難いお話をいただいた後、船橋なの花ステーション代表の六島礼子先生の「私たちは生徒のため地域の音楽普及のためもっともっと勉強していかなければならない」という大変謙虚で心強いお言葉で閉会いたしました。
休憩を挟み後半はお楽しみタイムです。
船橋KSMステーション代表の佐々木邦雄先生のステップ課題曲「奇妙なお城」「天使のワルツ」、そして安倍美穂先生のコンペC級課題曲「カードマジック」を、作曲者自らが解説というだけでなく、演奏には"学び続ける指導者"でおなじみ、松戸コアラの森ステーション代表の江本純子先生と、昨年度コンペE級全国決勝大会金賞受賞の"三段跳び"の小学5年生、翁康介君(市川フレンドステーション代表 根津栄子先生に師事)という豪華な顔ぶれです。
このすべてがぶっつけ本番というセミナーの最初に登場しました佐々木先生が、江本先生と翁君を紹介後「なんていう曲をやるんだっけ?」と何回も聞かれるシーンがあり、この時予感は的中したと実感したのでありました。
佐々木先生の課題曲を通して、連弾の意義や審査のポイントなどもわかりやすい丁寧なお話と、すぐに先生の要求通りの演奏をされるお二人に、終始会場も拍手喝采でした。
次は安倍美穂先生と翁君による「カードマジック」でしたが、翁君の演奏後安倍先生お得意の小物を使った解説が会場を魅了いたしました。また、お二人のやり取りはもう10年くらい一緒にやってたんじゃないか? と思わせるほど息もぴったり。安倍先生に「これやってみる?」と言われた時に何とも言えない笑顔で振り返る翁君もとても素敵でした。
そしていよいよ最後、翁君に今の気分を聞くと「楽しい」ということでしたので、1曲特別に演奏してもらうことになりました。
曲はそうです!! 運営委員から事前にどうしても弾いて欲しいというリクエストがあり、「ショパン エチュード25-6」に決まっていたのでした。
翁君の素晴らしい演奏で後半も終了。その後舞台は本番の本番?? 懇親会会場へと移るのでありました。
いつもは中華と決まっているのですが、今回は船橋駅前フェイスビルB1Fの「日本海庄や」でこれも初めてとなりました。
終始和気あいあいで、T口による中締めの挨拶もほとんど聞いていなく、よりコミュニケーションが深まったことは間違いないでしょう!!
ご出席の皆様、運営委員の皆様ありがとうございました。
またセミナーをしてくださった佐々木先生、安倍先生、演奏をしてくださった江本先生、翁君、そして翁君を今回のために特別に指導してくださった根津先生、ありがとうございました!!!
今回ご出席できなかった皆様もぜひ来年はお越しください。心よりお待ちしております。
なおこの模様は江本純子先生のブログでもご紹介されておりますのでご覧ください。
標記の件、当支部会員&伊藤楽器PTC会員生徒のお申込み受付が、昨日スタートいたしました。
「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と呼ばれているレッスンをぜひ体験してみてください。
なお一般の方の受付は、今月15日からとなりますのでもう少しお待ちください。
日時や料金など詳細は、伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
たくさんのお申込みを心よりお待ち申し上げております。
4/6にブログでご紹介しました通り、当支部主催恒例でコンペティション同会場の課題曲公開レッスンは、平間百合子先生をお迎えしての開催です。
受講ご希望の方は指定のお申込書にご記入の上、至急FAXまたはご郵送ください。
定員を超えた場合には先着順となりますのでご了承ください。
時間や料金などは伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
かねてからご紹介の標記講座ですが、まだわずかではございますが入れますので、ご希望の方がいらっしゃいましたら至急ご連絡ください。
単発で受けることはできなく、毎回同じ受講者なので、くつろいだ雰囲気で受けられるし、また休んだ時はDVDの貸し出しがあるのでフォローは万全!!
そして受講者が前に来て何かをやることもなく、全て佐々木先生の側近のモデル生がやってくれるので、常に落ち着いて受講できます。
さぁ!! 迷わずに今すぐお申し込みを!!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
また4/10までの同先生の3回シリーズの記録もご参考にご覧ください。
当支部主催の毎年恒例の非公開特別個人レッスン!
個人レッスンといっても会場は「メンバーズルーム」にグランドピアノ2台なのでスペースは十分!!
「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と呼ばれているレッスンをぜひ体験してみてください!!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
間近に迫っています平間百合子先生をお迎えしての標記公開レッスンですが、船橋市近隣の行事などの関係で、現在上記該当級の受講者がおりません。
そこで緊急に募集いたしますので、ご希望の方は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらで詳細お確かめの上、至急お申し込みください。
締め切りは5/19(火)13:00とさせていただきます。
この度コンペティション会場の船橋市勤労市民センター様が急遽、私たちの悲願でありましたピアノの買い替えを決定していただきました。パチ! パチ! パチ! パチ!! パチ!!!
市の予算の関係諸々の都合で機種は、今までのヤマハセミコンサートグランドピアノ「S400B」の一つ上の現行品番「S6B」で、納品は5/30(土)の午前中に決まりました。
そこで少しでも皆様に慣れていただく機会を増やすこととなり、すでに告知しております6/6(土)に加え、事前非公開リハーサル日を5/30(土)、31(日)の午後も追加させていただくことになりました。
ご希望の方は伊藤楽器ホームページのこちらで詳細をご覧の上お申し込みください。
今回は残念ながらA2級のレッスンはありませんが、A1級が1名、B級が3名、C級が1名、D級が2名の合計7名に平間百合子先生が船橋各地区予選、東日本千葉Ⅱ地区本選会場でレッスンをいたします。
聴講をご希望の方は曲目など詳細を伊藤楽器ホームページのこちらでご覧の上お申し込みください。
「ピアノ指導基本の基本再チェック ! 」と題して、協会正会員で当支部運営委員の、根津栄子先生が執筆されています。
先生自らがモデルになっての写真解説付き、お勧めグッズのご紹介ありで、要チェック !!
今すぐ船橋の楽器店?! でご覧下さい。
かねてからご紹介しております非公開リハーサルが本日スタート!
まだ空きがございますのでご希望の方は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上お申し込みください。
当支部では例年船橋各地区予選、東日本千葉Ⅱ本選出場者を対象にご希望で事前に会場を使用することができる「非公開リハーサル」を実施しています。
6/6(土)に参加された方たちは会場から出てこられて「ピアノが変わったんですね。事前に弾くことができて良かった」等やはり本番前に会場に慣れておくことが大事であることは間違いないでしょう!!
ぜひこの機会を見逃さないで!!
日時や料金など詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧ください。
かねてからご紹介の東日本千葉Ⅱ本選出場者対象の「非公開リハーサル」ですが該当地区予選の一つ「柏後期地区予選」が7/23,24開催のため7/25(土)10:00からの受付開始となりました。
それ以前のお電話やFAXは無効とさせていただきますのでご注意ください。
なお当日の時間や料金など詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧ください。
当支部恒例の標記レッスンですが第2回目は6/28(日)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームにて開催します。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
レッスンはもちろん非公開です。
今年も昨年に引き続き土、日を連続してとることができず、各地区予選はやむを得ず土曜日の一日開催となり、時間の関係で舞台で表彰式ができなくなってしまい大変残念ですが、参加者の皆様にはどうぞご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
さて今年の前期は優秀賞受賞(連弾、E,F級除く)の皆様に、トロフィーがニューファミリー新聞社様より贈られます。
もちろん中期・後期も後援いただいております、各社様より同様に副賞が贈られますのでお楽しみにどうぞ。
明日はご自分の最高の演奏ができることを心よりお祈り申し上げます。
6/7のブログでご紹介の中園理沙さんのコンサートが、6/20(土)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されます。
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらですが、このコンサートのお申し込み時に「船橋支部のブログを見た!」と言った先着5組10名様を特別ご招待させて頂きます。
めったにないチャンス! 今すぐお申し込みを!!
標記の件、6/27(土)に予定しておりますが、定員となりましたので、新たに午前の枠を作りました。
会場のピアノが新しくなりました! ぜひご利用ください。
また費用など詳細は伊藤楽器ホームページのこちらを、空き時間のお問い合わせは伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(TEL:047-431-0111)へ直接お電話ください。
当支部恒例の標記非公開個人レッスンの2回目は、6/28(土)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催します。
まだ若干の空きがございますのでご希望の方は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上お申し込みください。
かねてよりご紹介の渡部由記子先生のコンペ課題曲非公開個人レッスンはいよいよ7/12(日)が最終日となります。
ぜひこの機会をお見逃しなく!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「セミナー情報」のこちらをご覧ください。
先日もご紹介いたしましたが、渡部由記子先生の今夏最後のレッスンが明日船橋で開催されます。
今回は最後なので特別に12:15~13:15の枠を作りました。
ご希望の方は伊藤楽器ホームページ「セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお電話(047-431-0111)でお申し込みください。
本日19:00まで受け付けております。このチャンスをお見逃しなく!!
7/18(土)が今年の3回目となります船橋後期予選ですが今回のA2~D級の優秀賞受賞者に贈られますトロフィーは「サンケイリビング新聞社千葉本部賞」と「伊藤楽器賞」です。
前期の「ニューファミリー新聞社賞」、中期の「全音楽譜出版社賞」といい、不況にもかかわらず各社様には今年もご後援をいただき感謝しております。
今回も舞台上でお渡しできないのが申し訳なくまた残念ですが、受賞者の努力と栄誉を称えるのと同時に、少しでもこれからの励みになればというのが各社様の '思い' です。
どうぞお楽しみに!!
お知らせのとおり本日10:00より非公開リハーサルの受付開始です。特に予選を違う会場で通過された方はぜひ事前にホール、ピアノを体感されることをお勧めいたします。
お申し込みはピティナ船橋支部 TEL047-431-0111 FAX 047-432-7818 まで
10:00になると開店と同時に入場されたり電話、FAXが鳴り響き、スタッフは大あらわ!!
それでも急遽枠を増やし、お申し込みされた方達は全て受け付けることができました。
枠を増やした関係で遅い時間でしたらまだ若干入れますのであきらめずお電話ください。
ピティナ船橋支部(伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋)TEL:047-431-0111までどうぞ!!
先日のブログで「羽ばたけ! ・・・」そして「もっと羽ばたけ! ・・・」でおなじみの高田有莉子さんが、当支部に演奏会員として入会されました。
今後のより一層のご活躍を楽しみにしております。
まだ帰国したばかりの若手ピアニストの有莉子さん!!
皆様もぜひ応援してくださいますよう宜しくお願い致します。
先述のとおりたくさんの方達の申し込みがあり、朝から晩まですぐに埋まってしまいましたが、8/2,3の東日本千葉Ⅰ地区本選で、見事に全国決勝大会へ進まれた方たちからは、すぐにキャンセルのご連絡があり、前から空きをお待ちの方達も入れることになりました。素早いご対応に感謝いたします。
今夏の当支部運営のコンぺティションも、とうとう明日、明後日が最後となりました。スムーズに進行できる様最善の努力をいたしますので、参加者および関係者の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
さて例年受賞者の一部の方達に贈られる特別賞ですが、後援/協賛企業の各社様のご好意で、今回は昨年より大幅に数が増えました。こちらもぜひお楽しみに!!
また各社様には変わらぬいや、これまで以上にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。謹んで御礼申し上げます。
この度当支部へのアクセス数が、標記のとおり40,000を超えました。独断と偏見以外の何物でもないブログに付きあっていただけて、大変ありがたいと言いますか、申し訳ないという気持ちで一杯でございます。
まだ本部からはこのことについて一切お誉めのお言葉をいただいておりませんが、きっと近日何かが起きる?! と期待してやまないところでございます。そのことについても、ぜひこのブログでご紹介したいと思っております。皆様も見守っていただければ幸いです。
改めまして今後も引き続きご愛読くださいますようよろしくお願い致します。
小生が9/1のブログ「祝・・・」を書く前日の8/31消印の葉書で、なっ! なっ!! なんと!!! 専務理事より「コンペ現場にブログに大活躍してピティナを盛り上げてくださりありがとうございました」という大変ありがたいコメントをいただいておりました。
過去形になっているのが少し気になりましたが(笑)、 とにかく ありがとうございました!!
そして本部の堀さんからも心温まる、また今後のブログのヒントとなる参考メールもいただきました。
どんどん書け! ということですね。よーくわかりました!!
今後は本部の期待を一身に背負い、誰が何と言おうと当面の目標、ブログ投稿300号を目指します。
来る10/3(土)に船橋市民文化創造館にて、[音楽大学出身の会 音楽グループ「輪」] の主催で、歌、ピアノ、フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、ホルンの独奏等のコンサートが開催されます。
20代から60代までの地域の音楽大学出身者が一同に会し、日頃の鍛錬の成果を発表します。
そこになっ! なっ!! なんと!!! 当支部指導者会員の藤田弘子先生(ピアノ伴奏)と河内奈津子先生(ピアノ独奏)のお名前がチラシに載っているではございませんか!!
秋の夜長、素敵なクラシック音楽をたっぷりと楽しみましょう!!
開演15:00 入場料1,000円 お問い合わせは ℡047-461-4201(藤田)まで
2010年のピアノ・コンペティション課題曲公開レッスンの日程は5/15(土)で、会場は例年通り船橋各地区予選、東日本千葉Ⅱ本選会場の船橋市勤労市民センターに決定いたしました。
そして講師にはなっ! なっ! なっ! なんと! 長谷川淳先生をお迎えすることになったのでした!!
パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!!
まだまだ先と思われるかもしれませんがとんでもございません! 今年もあと2か月余り・・・。今年になって今までが長かったという人はいないでしょう!!
そうです! つまり来年の3月の課題曲発表もすぐ、コンペティションもすぐということになります。
私たち運営スタッフは毎年会場予約を1年前にしていますが、つまりコンペティションの最中に翌年の会場取りをしているわけで、余計短く感じるのかもしれません。
公開レッスンの詳細は来年3月以降に発表します! お楽しみに!!
当支部では毎年コンペティション前に、同会場でステップを開催しておりますが、来年の船橋5月地区の日程及びアドバイザーのお一人が早くも決定いたしました!!
日程は5/16(日)でアドバイザーが、なっ! なっ! なっ! なんと!! あの長谷川淳先生に決まったのでした!!!
パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!
何やら以前のブログと同じ匂いが・・・。そうです!! 前日の5/15(土)も課題曲公開レッスンで、長谷川先生に来ていただくことになっておりました!!!
ということで5/15(土),16(日)は船橋から目が離せません。乞うご期待!!
この度ジャズピアノセミナーで定評のある貴峰先生が、先月ピティナに入会、そしてみごとに今月正会員となられたのでありました! ヒュー!! ヒュー!!!
所属支部は・・・そうです! もちろん!! 船橋支部です!!! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
貴峰先生はご存知の通り、世界的に大ヒットしたグラシェラ・スサーナさんの「サ(シ)バの女王」のアレンジャーとして1969年にデビューしましたが、その後も作曲、執筆活動、ジャズピアニストとして活躍中です。
船橋支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋では1996年の「ちょっとジャズっぽく弾くためのセミナー」以来、今でも「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」「ジャズピアノセミナー」「ジャズハーモニー講座」等を継続していて、60名あまりのピアノの先生方に喜ばれています。
これからのより一層のご活躍が楽しみです。貴峰先生! 改めましてよろしくお願いいたします!!
なかなか年内は予定があわず、年明けの1/14(木)10:30から、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内「メンバーズルーム」にて、10回目の運営委員会を開催することになりました。
出席者は運営委員の安倍美穂先生、江本純子先生、佐々木邦雄先生、槌谷真知子先生、根津栄子先生、羽石彩子先生、六島礼子先生、船橋支部長の伊藤恵理、事務局の田口博之、斎藤吉雄に加えて新メンバーの伊藤治夫、そして勿論! 本部から頼りになる堀明久さんで計12名です。
各ステーションの近況報告や2010年の行事計画などを発表、話し合いいたします。
船橋支部恒例3/2(火)に開催の課題曲セミナー講師は、ピアニストとして大活躍中の中川京子先生に決定いたしました! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
会場は伊藤楽器本店3Fの船橋イトウミュージックシアターで、開演は10:15となります。
課題曲の楽譜は取り揃えておきますので、会場もしくは下(2F)のYAMAHAピアノシティ船橋で買えるのでご安心を!!
勿論、この日だけは開店時間を早めるなど、詳細はまたブログでご案内いたします。
3/2(火)は船橋へぜひお越しください。
大学院生でもあり、卒業をひかえて大忙しの江本先生が、なっ! なっ! なんと!! 今月10日に
松戸森のホールでリサイタルを開催するのでありました!!
パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
演奏曲目には昨年同調会コンサートでも絶賛だった、ラフマニノフ「音の絵」やバッハ、ハイドン、スクリャービンの名曲、そして石井理恵さんとの2台ピアノでラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番Op.18」もあります。
詳細は江本先生のホームページでご覧ください。
以上ブログ投稿し続ける営業マンでした。
毎年恒例となりました渡部先生のアドバイスレッスンが、今年も伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で
5月から7月まで毎月1回実施されることになりました!!
パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
日程、時間、受講料など詳細は後日ご紹介させていただきますのでお楽しみに!!
今年は4/20(火)10:30から会場は伊藤楽器船橋イトウミュージックシアター(伊藤楽器本店3F)で開催します。
議事報告以外の内容は次回の運営会議で決定後ご案内いたします。
毎回出席している人は勿論! まだ一度も出席されていない方もぜひお越しください!!
総会後は無料の懇親会で盛り上がりましょう!!
4/20(火)の総会の内容が主なテーマです。
自慢ではございませんが、委員の皆様のアイディアが頼りの当支部!!
全然自慢になってません
どんな企画が出てくるのかとっても楽しみで~す!!
運営委員の皆様!! 宜しくお願いしま~す!!!
先日こちらのブログでもご紹介しましたが標記講座が今週水曜日から開講することが決定いたしました。
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
次回の開講は5月からで月曜日クラスの開講です。
内容は伊藤楽器ホームページの「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」をご覧ください。
また後日詳細お知らせいたしますのでお楽しみに!!
ぜひ2010年から始めましょう!!!
15日の運営委員会は予想以上に総会の内容のアイディアがたくさん出ました。
さすが! 素晴らしい運営委員の皆様!! と自画自賛!!! と思いきや
委員会の模様やその後の昼食会の写真を撮るのを忘れてしまいました!!
反省してま~す は今や反省してない流行語。素直にごめんなさい!!
昨年同様素晴らしい総会になること間違いなし!!
当支部会員の皆様、4/20(火)は船橋支部総会へGO!
当支部ではピアノコンペティション船橋地区各予選、及び東日本千葉Ⅱ地区本選会場の、船橋市勤労市民センターで、前期地区予選直前にピアノステップを毎年開催しております。
通常のステップとしての参加者は勿論! コンペティション出場者が本番前に少しでも会場、ピアノに慣れておこうという目的で出場される方も大歓迎!! です。
今年は5/16(日)の開催です。ぜひ皆様奮ってご参加ください。
ピアノステップ船橋5月地区の詳細は伊藤楽器ホームページ「イベント情報」のこちらをご覧ください。
当支部では毎年恒例、地区予選、本選会場で標記レッスンを開催してま~す!
出場者にとって事前にピアノや会場の雰囲気などを知るチャンスで~す!!
そして今年は早くも聴講、受講希望者がジャン! ジャン!!
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
当支部では「魔法のレッスン」「かけ込み寺」といわれています、渡部由記子先生の「コンペ課題曲非公開個人レッスン」を毎年開催しております。
今年の日程等決まりましたので、詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
例年同様たくさんのご参加をお待ちしております。
当支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で10年以上も続いている大好評の標記講座が、従来のクラスとの合併ではなく、ジャズピアノを志す初心者だけを集めて開講します。
講師は勿論! 協会正会員で当支部所属、著書のジャズピアノ教本がリニューアルされ、中央アートから出版が決定した、ますます絶好調の貴峰啓之先生で~す!!
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
協会正会員で当支部運営委員、基礎力充実講座2010(伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催中)でおなじみの、六ちゃん先生こと六島礼子先生が、「ピアノの本1月号」に続き「3月号」にも登場されました!!
パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
「アバングランドをレッスンに活かす方法」で開発担当者の大村寛子さんとのインタビューが掲載されています。ぜひご覧ください。
またアバングランドと言えばヤマハより昨年発売された、それまでの電子グランドピアノでは考えられないタッチ感と響きを実現した画期的な電子楽器です。
ピティナ船橋支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にももちろんございます。
ぜひ一度実際にご体感しに来てみて下さい。お待ちしてま~す!!
この度「第34回ピティナ・ピアノコンペティションE級課題曲」に、協会正会員で当支部運営委員の安倍美穂先生作曲の「二つの月」が選ばれました。
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
一昨年のA2級「よなかのとけい」、昨年のC級「カードマジック」に続いて3年連続の快挙!!
トリプル パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
作曲し続ける指導者の安倍先生! おめでとうございました!!
以上またしてもブログし続ける営業マンでした。
3/2(火)10:15~12:45予定の中川京子先生による「第34回ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」は、ルナパーク船橋の3F「船橋イトウミュージックシアター」から同ビル2F「YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルーム」に変更となりました。
また楽譜販売で毎年ご迷惑をおかけいたしておりましたが、今回は当日のみ9:30に開店いたします。
お早めにお越しいただき、余裕を持って楽譜のご購入をしていただければ幸いです。
標記の通り当支部へのアクセス数が50,000回をと~くに超えていました。
驚きと喜びと感謝の気持ちを込めてパチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
次の記録はあと10に迫ったブログ投稿300号!!
達成した暁には自画自賛スペシャル特大号を予定しております。お楽しみに!!
ピティナ船橋支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋では例年通り皆様がお目当ての楽譜を探しやすいようにピティナ・ピアノコンペティション課題曲コーナーを店内に設けてご来店をお待ちいたしております。
会員の皆様には勿論!! 会員価格でお求め頂けます。ぜひお立ち寄りください。
昨年YAMAHAピアノシティ船橋にて、5月からスタートした標記講座が先月終了いたしました。
佐々木先生、受講者の皆様、た~いへんお疲れさまでした!!
特に佐々木先生はぎっくり腰を患い、腰を曲げたり座ったりできない状態でしたが、その逆境をものともせず、頑張っていただきありがとうございました。
5月から新しくスタートします「アナリーゼ10回シリーズ」もぜひよろしくお願いいたします。
3月の最終回の模様は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー記録」のこちらを、5月からの新シリーズの詳細は同ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
4月末までにお申し込みをされると特典があります!! お見逃しなく!!!
4/5(月)の18:30からヤマハホールで、将来が期待される中学生二人が弾きあう名古屋と東京での交流コンサートが開催されます。
今回で5回目を迎えたこのコンサートは、名古屋では3/20(土)に宗次ホールですでに開催され、満員御礼でたくさんのご好評をいただいているようです。
出演者の鈴木聡太君は長谷川淳先生、有海友加里さんは、市川フレンドステーション代表、当支部運営委員の根津栄子先生の生徒さんで、お二人ともこれまでピティナ・ピアノコンペティションはもとより、ショパンコンクールin ASIA等数々のコンクールで優勝、入賞されているピッカピッカの中学1,2年生コンビです。
みなさん!! これからの活躍が期待されるジュニアソリストの演奏を鑑賞し、応援しに行きましょう!!!
詳細はこちらをご覧ください。
これまで2回ご案内を送りましたが、いよいよ明日が総会ご出欠の締切日です。
今回も運営委員が中心で考えた、楽しい企画がい~ぱい!!
10時より受付開始! 10時20分より開始いたします。今まで参加したことのない方もぜひお越しください。決して飽きさせませ~ん!!
なお、ど~しても来れない方は、委任状を忘れずにお送りください。お願いいたします。
委任状といえば今回のご案内状は、今までと少し違うことに気がつきませんでしたか?
堅苦しくなく、柔らかな雰囲気で・・・そうです!!
今回は協会正会員で当支部運営委員、SLの大好きな羽石彩子先生が作成したのでした!!
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
たくさんの方がご参加くださいますよう心よりお願い申しあげます。
標記楽譜(指導書)が東音企画より2月に発売されましたが、なっ! なっ! なっ!! なんと!!! 編曲はすべて協会正会員、当支部運営委員の安倍美穂先生の手によるもので、そしてまたまた、なっ! なっ! なっ!! なんと!!! イラストはすべて安倍先生のお嬢さんの万里子さんが書いたものだそうです。
驚きと素晴らしさにパチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
今すぐ当支部の事務局がある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋へ買いに行きましょう!!
楽譜の詳細はこちらをご覧ください。
当支部ではコンペティション同会場の船橋市勤労市民センターで、毎年標記公開レッスンを開催しております。
長谷川淳先生は2月に市川フレンドステーション主催で、ショパンのセミナー&公開レッスンの講師をおつとめいただき大好評でした。
今回のA2~D級を対象とした、コンペティション課題曲公開レッスンもとっても楽しみです。
ご希望の方は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧いただき、お早めにご連絡くださるようお願いいたします。
先月ご紹介しました通り今年も例年通り標記レッスンを開催いたします。
つきましては当支部会員生徒の申し込みを先行して受付させていただきます。
ご希望の方は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申し込みください。
例年通りたくさんのお申込みをお待ちしております。
4/12(月)に伊藤楽器本店3F船橋イトウミュージックシアターで、20日の総会前の最終確認の為、標記委員会が開催されました。
朝から冷たい雨が降っていましたが、総会に来ていただく方たちに対する運営委員の皆様の熱い想いでムンムン! お昼はお弁当の魚のにおいでムンムン!
沢山のアイディアが出たのでした!!
ご出席者の皆様! 4/20をお楽しみに!!
毎年恒例のコンペティション会場での公開レッスンは長谷川淳先生をお迎えして開催いたします。
公開レッスン受講者はA1~D級の7名の皆さんに決まりました。※A2級は無しです。
曲目は下記、会場、時間、聴講料等の詳細は伊藤楽器ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。沢山のご来場をお待ちしております。
A1級 J.S.バッハ:メヌエットBWV Anh.115
バスティン :バンドの行進
B級 C.ph.E.バッハ:アレグロ
福島道子:小人のパレード
パーセル:エール
ピエール・サンカン:ワルツを踊って! ソフィーちゃん
ハイドン:ソナタ No.1 Hob. X VI/8 第1楽章
シューマン:初めての悲しみ Op.68-16
C級 J.S.バッハ:インベンション 第1番 ハ長調 BWV 772
カバレフスキー:ロンド・ダンスOp60-2
デュセック:ソナチネOp.20-6 終楽章 ロンド
A.リャードフ:音楽の玉手箱(オルゴール)
ヘンデル:組曲第4番ホ短調 HWV429よりアルマンド
D級 ハイドン:ソナタ Hob.XVI/23 第1楽章
イベール:「物語」より第2曲 小さい白いロバ
さていよいよ大型連休がスタートしました!
コンペ出場者はきっと課題曲をガンガン!! 弾きまくる時期と思います。
そんな皆様へご提案!!
連休最終日は渡部先生のアドバイスを受けてみてはいかがでしょう?!
有意義な時間になること間違いなし!!
詳細は伊藤楽器ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申し込みください。
定員まであと若干数です。お早めに!!
ピアノの先生方のご要望を受けて始まったジャズピアノを弾く前に受ける講座は、もうすでに10年以上も続いていますが、今回は既存の方たちとの合併開講ではなく、全く初めての方たちのみを対象として開講を予定しています。
かっこよくアドリブが演奏できるようになりたいのは誰もの憧れ!
思い切って2010年という数えやすい今年から始めてみませんか?!!
詳細は伊藤楽器ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
標記出場者を対象としました非公開リハーサルを、予選前日の5/29(土)午後2時から5時半まで新たに設定することができました。
ご希望の方は詳細をこちらでご確認の上(上記日程は記してありませんが料金などは同じです)、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋へお申し込みください。
先着7名です。お急ぎくださ~い!!
標記講座の件、先日も告知しておりますが、いよいよ10日が締め切りで、あと定員まで3名となりました。
先述のとおり、初心者ばかりの開講は本当に久しぶりです。
やってみたいけど、でも・・・ という今まで躊躇していた方に大チャンス到来!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆さんで船橋のジャズの輪を広げていきましょう!!
毎年恒例の船橋予選・東日本千葉本選Ⅱ会場での課題曲公開レッスンは長谷川先生をお招きいたします。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
また当日のレッスン曲はこちらをご覧ください。
5/15(土)は船橋市勤労市民センターへGO!
当支部恒例となりました渡部先生の標記レッスンが5月に引き続き実施されます。
すでにコンペティションも各地で開催されておりますが、これからでも決して遅くはありません!!
ぜひ「魔法のレッスン」と言われている先生のレッスンもご体験下さい!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
当支部も発足して8年半で毎年のこととはいえ、1年ぶりのコンペ運営はやはり忘れていることも多く、「しまったぁ!」の連続ですが、出演者の皆様の素早い行動と審査員の皆様のご協力により、何とか時間通りに進行することができました。ありがとうございました。以下当日の模様です。ご覧ください。
次は6/13の中期です。会場に入って30分で準備。最終の掲示発表が20:40からで21:00には完全退出という今だかつてない超ハードスケジュール。がんばりま~す!!
先日ご紹介しました通り6/1(火)10:30より標記セミナーを伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催します。
伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お越しください。
前回大好評だった「ソルフェージュ講座10回シリーズ」に続き標記シリーズが先月よりスタートしました。
導入から初級の定番テキストとオリジナル曲を使って、来年の3月まで(8月を除く毎月1回)開催されるこの講座は、内容の素晴らしさは勿論、長丁場なので欠席された場合のフォローが完璧なのも人気の理由の一つです。
2回目の明日から参加も若干名なら大丈夫です。詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申し込みください。
また5/14に開催された1回目の模様はこちらをご覧ください。
当支部恒例の標記レッスンは5月より来月まで3回開催! 今月は27日です。
会場はセミナールームとしてフル稼働の伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームで、勿論2台のグランドピアノを使用します。
詳細はこちらをご覧の上お申し込みください。
明日から梅雨入りという予想ですが、準備で忙しい私たちは「そんなことはつゆ知らず」とおやじギャグを飛ばしながら、スムーズに進行できるよう綿密な打ち合わせをしております。
9:00に入り(その前に入ることはできません)受付、練習室、舞台のピアノや看板、舞台袖、審査員席、会場周り、審査員控室、集計の準備等を終えて、9:30に審査員の皆様とC級の出場者を迎えます。
そして最終の掲示発表は20:40で20:50には退館の放送が流れて、21:00には完全退出という超ハードスケジュール。
頑張りますので審査員の皆様、出演者の皆様、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
明日の時間割はこちらをご覧ください。
当支部恒例のコンペ事前非公開リハーサルは、枠を増やしました結果、標記の通り定員となりました。
大変申し訳ございませんが、これからのお申込みは全てキャンセル待ちということになります。
沢山のお申込みをいただきましてありがとうございました。
当支部恒例の標記レッスンを27(日)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて開催いたします。
ピアノコンペティションもいよいよ予選後半へ入って参りました。
ぜひ本番前に渡部先生の「魔法のレッスン」をご体験下さい。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
当支部恒例の渡部先生をお招きしての非公開個人レッスンも標記期日が今夏最後となります。
コンペ予選もいよいよ大詰め、本選も見えてきました。
ぜひ"魔法のレッスン"をご体験下さい。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
前回の金子恵先生に引き続き「ピティナ・ピアノセミナー」を開催します。今回はポピュラーステップでもおなじみの橋本晃一先生を、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ北習志野にお招きして、7/14(水)10:30より標記タイトルで開催します。
詳細はこちらをご覧ください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
標記の通り明日はいよいよ後期予選! 今頑張って準備をしているところです。
おかげさまで今年は昨年の2倍の人数のお申込みをいただきました。
先日もあるところである人に「船橋はスタッフの皆さんがとても良くしてくれるのでコンペが受けやすい」と涙が出るような嬉しいお言葉をいただきました。
ご期待に添えるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。
7/16(金)10:30からピティナ・コンペティション、ステップ、セミナーで多彩な活動を繰り広げている渡部由記子先生をお招きして、標記セミナーを伊藤楽器YAMAHAピアノシティ北習志野内北習志野イトウシティホールにて開催いたします。
受講者は現在ピティナに所属していない方が対象で、前半は「やる気を引き出す魔法のレッスン」と題して、渡部先生の指導のノウハウを惜しげもなく披露していただき、後半の「ピティナの活用法」ではピティナの魅力をたっぷりご紹介していただきます。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申し込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
この度は当支部主催のコンペティションにお申込みいただき誠にありがとうございます。
さて例年実施しておりました各自の演奏を撮影したビデオ・DVDの業者による販売ですが、もともと3日(土)は予備日のため予定をしておりませんでした。
参加票に例年通り当日受付へお申込みの旨記載してしまいました事を深くお詫び申し上げます。
なお各自の関係者によるビデオ撮影は、要項に記載しております通り許可されております。
今後とも当支部に深いご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。
各地区予選で対象者にご案内の通り、恒例となりました同会場での非公開リハーサルの申し込み受け付けは、本日(25日)の午後1時からです。時間前のFAXや電話は無効となりますのでお気を付け下さい。
また今年はご希望の時間の確定は全て折り返しのご連絡になります。
以上ご理解の程よろしくお願いいたします。
お申込み先:伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋
TEL:047-431-0111 FAX:047-432-7818
標記音楽月刊誌をもうお読みになりましたか?
そうです! 協会正会員で当支部運営委員の3名の先生方が奇しくも8月号に執筆されています。
まず「ムジカノーバ」に、あの「フィットペダル&ボード」の考案者でもある根津栄子先生が、「特集 あなたは大丈夫? 間違いだらけのペダル指導」の中で、「重要なのは導入から初級 楽しみながらペダルの基礎を身につけましょう」と題し、なっ! なんと!! カスタネットを使用してペダルの踏み方の基礎を学ばせている姿を写真入りでご紹介されています。
そして次に「レッスンの友」では、あの学び続ける指導者でおなじみの江本純子先生が、「特集 ピアノを教えるすべての方へ 初心者先生のための、教え方のコツ」の中で、「導入期のピアノ指導での押さえ所は?」と題して「音感指導 おすすめ曲」や「リズム指導おすすめ曲」等をご紹介されています。
そして最後は我らが六ちゃん先生こと六島礼子先生が、同誌の同特集の中で、「子どもが集まる楽しい教室にするには」と題して、小さいお子様の具体的なレッスン法やハロウィンコンサート等がご紹介されています。
さぁ! まだお読みでない方は今すぐ船橋支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋へ買いに行きましょう!! お待ちしてま~す!!!
昨年に引き続き、当支部所属協会演奏会員の高田有莉子さんが、「羽ばたけ! 若い音楽家」のキャッチフレーズで、浦安市内の若い音楽家を支援する標記コンサートに出演されます。
高田さんがこのコンサートに出演されるのは、帰国後の2008年から3回目で今回は山本翔平さん(ヴァイオリン)とのデュオリサイタルとなりました。
会場は浦安市文化会館・小ホールで19:00開演、入場料は500円、ご家族4名までのファミリー券は1,000円。
詳細はこちらをご覧の上、ぜひこの機会に若い音楽家達の応援にお越しくだされば幸いです。
演奏予定曲には、今年の船橋支部総会後の懇親会で弾き絶賛された、ラフマニノフの「鐘」も入っています。
お楽しみに!!
非公開リハーサルの受付は昨日午後1時にスタートしましたが、1時になッたと同時に電話が鳴り放題!!
わずか20分で予定の枠を超え、増やした枠もすぐに埋まり、キャンセル待ち状態となりましたのでお知らせいたします。
皆様沢山のお申込みをいただきまして、誠にありがとうございました。
協会正会員で当支部所属の貴峰先生がまたまたご好評につき、9月から標記講座をピアノの先生向けに開講いたします。
この講座に通えば早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるそうです。
始めるには覚えやすい年、そうです!! 2010年の秋から挑戦してみてはいかがでしょう?!
内容の詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらを、開講に関しての日程、受講料等の詳細は火曜日クラスはこちらを、水曜クラスはこちらをご覧ください。
この秋沢山のジャズ仲間が増えるよう心よりお待ちしております。
協会正会員で当支部所属の標記人気セミナーが9/28(火)から新たにスタート!!
あこがれのジャズピアノ! 是非この秋から始めてみませんか!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上今すぐお申込みを!!!
ジャズピアノセミナーで定評のある貴峰先生の標記講座を9/28(火)より毎月1回同曜日10:30~12:30に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームにて開催いたします。
このセミナーに通えば早い方で半年でアドリブが弾けるようになります。
さあ! このチャンスを見逃さないで!! 今秋からチャレンジしましょう!!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
締切は9/21(火)です。
この度当支部の会員数が301名となり、2001年12月発足以来ついに300名を突破いたしました!
パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
感謝の気持ちと同時に当支部への期待の重さを改めて感じております。
これからも運営委員の皆様にお力添えをいただきながら、皆様のご要望にお応えできるよう支部運営を行ってまいりますので、今後ともご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
貴峰啓之先生の標記講座がスタートします!!
前回9月から新規に入会された方の理由は「ジャズピアノを弾けるようになりたいので」「クラシックの中にもジャズスタイルのものが沢山あるのでスタイルに沿った演奏ができるよう、またジャズイディオムも知りたかったからです」等。
また1回目を受けた感想は「知りたかったことをズバリ教えていただいてうれしく思います」「ジャズについて知らないことだらけだということがわかり、勉強することが沢山ありそうで楽しみです。グループでの実践講座というのもとても刺激的です」等。
今回の申し込み締め切りは12日です。
さぁ!! 是非この機会をお見逃しなく!!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「セミナー情報」のこちらをご覧ください。
「ホンマでっか!? TV」に出演中の脳科学者、澤口俊之氏の標記言葉が話題となり、ムジカノーバ11月号に同氏が4ページにわたってその理由を詳しく説明しています。
私たちにとって何と力強い、そして元気が出るお言葉なんでしょう(^o^)
ぜひ今すぐ船橋の楽器店に行って同誌を買い込み、生徒さんの保護者の皆様に配りましょう!!
沢山用意してお待ちしております(^-^)
そしてなっ! なっ!なっ! なんと !!
澤口氏は小生の高校時代の同級生だったのでした!!
しかも2年時は同クラスだったのでした!!
澤口先生! これからも沢山、ピアノの良さを番組で話してくださ~い(*^_^*)
おなじみ! 貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」が11/24(水)から新たにスタート!!
日程や内容など詳細は、伊藤楽器ホームページの「公開セミナー情報」のこちらを、またこの講座の過去の模様はこちらをご覧ください。
お申込みをお待ちしておりま~す!!
上記ピティナ船橋支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋、ピアノシティ北習志野、ピアノシティ松戸にて本日よりお取扱いをしております。
いずれも事前に購入されると当日よりも安くなりますので、ぜひ前日までに上記各店でお買い求めください。
なお3店ともに営業時間は10:00~19:00ですが、松戸店のみ水曜定休となっておりますのでご注意ください。
沢山のご来店をお待ちしております。
「さんまのほんまでっか! TV」での澤口俊之氏(小生と高校2年時同クラス→しつこい!!) の標記発言以降
生徒が増えた!! やめなくなった!! といううれしい話が聞こえてきます。
10/25のブログでも標記ご紹介しましたが、そのせいか11月号があっ! という間に売り切れ!! メーカーで在庫切れ!!! になりました。
されど! この度ご要望にお応えしまして、当支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋に再入荷しました!!
といってもわずかに14冊です。
教室にさりげなく置いておくのもよし! 拡大コピーして壁に貼っておくのもよし!
ドンドンアピールしちゃいましょう!!
早い者勝ちです!! 今すぐご連絡を!!!
音楽之友社発行の標記月刊誌の特集は「できるピアノ教師は、何を、どう学ぶ?」というとっても興味をそそる内容です。
ほんの一部ですがざっとご紹介させて頂きますと、
山内のり子先生の「音大生にみる使用教本と指導法の多様性」
かじはらかおる先生の「やってみようよ! ピアノ教師のネット修業」
また「忙しさを言い訳にしない継続的に勉強を続ける私流5つのコツ」というタイトルで船橋K.S.Mステーションに所属している大橋みどり先生も執筆されています。
ご参考になること間違いありません! 是非お読みのがしなく!!
そしてそこになっ! なっ!! なんと!!! 「特別対談~教師力を磨く勉強法」と題してあのっ! 江崎光世先生と対談しているのは小生ではございませんか~!!
またまたなんという白々しさ!!!
そしてなんという幸せ者でしょう!!
これは事前告知用にと同誌の岡地編集長が作ってくださったポップです。
さぁ! もうこれだけそろえば読まない理由はありませんね(^-^)
20日(月)の10:00は船橋の楽器店へ集合で~す!!
第35回ピティナ・ピアノコンペティションソロ部門特級・G級、グランミューズ部門の参加要項が本日入荷しました。
YAMAHAピアノシティ船橋店内のコーナーにございますのでご希望の方は是非ご来店頂きお持ちください。
さすが!! お忙しい当支部運営委員の皆様方です。
何回も日程の候補を変え、やっと皆様で会える日が決まりました!!
パチッ! パチッ! パチッ!!パチッ!!!
今回は支部の近況報告と何と言っても総会の日程、そして内容を決めることが大きなテーマです。
どんなアイディアが出てくるのかとっても楽しみ!!
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームにてお待ちしておりま~す!!
貴峰啓之先生の人気標記講座が2/15(火)より新たにスタートいたします。
既存クラスとの合併開講のため新規3名募集であと1名となりました。
ぜひ2011年からジャズピアノを始めましょう!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
1/31(月)の当支部運営会議で、標記日程が4/25(月)に決定いたしましたのでお知らせいたします。
時間は10:30からで12:00終了予定。その後は場所を変えて懇親会(昼食会)で盛り上がりましょう!!
と言われなくても盛り上がりますか! 失礼いたしましたぁ!!
さて総会の会場は昨年と同じ伊藤楽器本店3Fの船橋イトウミュージックシアターです。
総会後の企画は3/15(火)の運営委員会で決定しますが、取り急ぎスケジュールはおさえておいてください。
沢山のご参加をお待ちしてま~す!!
当支部恒例の標記セミナーは、今回で通算3回目となります中井恒仁先生をお招きいたします。
受講者から時間の配分がとても良く、わかりやすい講座だと中井先生の評判は毎回ウナギ登りです。
是非皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
勿論!! 課題曲の楽譜も当日買えるように、思いっきり揃えておきますのでご安心ください。
セミナー詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
市川フレンドステーション(代表:根津栄子先生)主催の標記ショパン講座の前売り券は、以前市川フレンドステーションのブログでもご紹介されましたが、PTNA船橋支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋をはじめ、ピアノシティ北習志野、松戸でも取り扱っていま~す!!
この機会に是非参加して、タイトル通り「ショパンをもっと深く知ろう!!」
標記当支部主催のピアノコンペティション課題曲個人レッスンを5月から7月まで毎月1回開催いたします。
今回は特別に早くお申込みをしてくださった方に受講料も割引制度を設けました。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申込みください。
当支部恒例の船橋各地区予選、そして東日本千葉Ⅱ地区予選会場の、船橋市勤労市民センターで実施の標記ステップが、5/22(日)の開催に決定いたしました。
アドバイザーには井谷俊二先生、二本柳奈津子先生(他は未定)をお迎えする予定です。
お申込み締切は4/18(月)、 沢山のご参加を心よりお待ちしております。
船橋各地区予選、東日本千葉Ⅱ地区本選の会場で毎年開催の標記公開レッスンは、
5/21(土)に開催が決定いたしました。
今回は翌日の「ステップ船橋5月地区」のアドバイザーもしてくださる
二本柳奈津子先生を講師としてお迎えいたします。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
そうです! 今月は28日の次は3/1なのです。
当たり前ですがついつい来月ということで、まだ先なんてお考えの方もおられるのではないでしょうか?!
この数日で気が付かれた方が多いのか→そんなことはないでしょう(^-^)!!
お申込みされる方のペースがグ~ンと ↑ 上がっております。
ぜひうっかりなさらぬよう早めにお申し込みください。勿論会場で課題曲の楽譜も揃えており、会員は割引で購入できます。
セミナー詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
4/25(月)に予定しておりました船橋での総会ですが、計画停電の予定時間と重なるため、当日の実施の有無にかかわらず、延期することになりました。
後日開催日時が決まり次第、改めてお知らせいたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
先月3日にご紹介しました通り、当支部恒例、そして大好評の標記レッスンが、5/15より毎月1回開催されます。
今回は早期お申込み特典を設けましたので是非お早めにご連絡ください。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
沢山のご参加を心よりお待ち申し上げます。
当支部恒例のコンペ会場と同会場でのピアノステップは5/22(日)開催!!
お申し込み締め切りは4/18(月)です。
いつもより少し大きなホールで演奏したい人や、ピアノコンペティション船橋地区予選に出場される方はこの機会をぜひお見逃しなく!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「イベント情報」のこちらをご覧ください。
沢山のご参加を心よりお待ち申し上げます。
当支部恒例のコンペ会場と同会場で開催の課題曲公開レッスンは、二本柳奈津子先生をお迎えします。
受講者のお申し込み締め切りは4/20(水)です。
会場の雰囲気がわかり、同じピアノが弾けて、そして二本柳先生のレッスンも受けられるという、この素晴らしい機会をお見逃しなく!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
沢山の受講、聴講者を心よりお待ちしております。
「これだけは知っておきたい土田京子の説き語り和声法講座」の著者でおなじみの、土田先生をお招きしての講座を昨年3月に開催しました。
大好評につきシリーズ開講のリクエストにお応えして、同年9月よりPART①がスタートし今年の3月で終了いたしましたが、受講者より継続のご希望があり、この度PART②を5月にスタートすることが決まりました。
そこでまた新たなご要望にお応えして、PART①を5/2(月)から開講いたします。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。定員で締め切りますのでお早めに!!
またご参考として、昨年3月実施の土田先生の講座の模様は、上記ホームページ「公開セミナー記録」のこちらを、昨年開講のPART①はこちらをご覧ください。
過日お知らせの通り、今年も当支部恒例のコンペ同会場での課題曲公開レッスンを二本柳奈津子先生をお迎えして開催いたします。
現在受講はA2級からD級までのお申込みをいただいておりますが、時間にまだ若干の余裕がございます。
そこでもしもう締め切りが過ぎたのであきらめている方や、この連休中で一気にしあがりそうだ等受講してみたくなった方は、是非下記伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上至急ご連絡ください。お待ちしておりま~す。
おなじみ5月から8月を除く翌年3月まで毎月1回、計10回の佐々木邦雄先生の人気シリーズ講座は、今年で3年目となりますが今回は、「色々な曲をアナリーゼしよう!!」と題して毎回、バロッック、古典、ロマン、近現代の分野より1曲ずつ取り上げ、導入、初級、中級レベルに分けた詳細な分析と演奏指導へのアプローチ、さらにアナリーゼのポイントをわかりやすく解説します。
分析あっての演奏力!! コンペティションにもお役立ち間違いなし!!! ぜひご参加ください。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
また佐々木先生の講座の前回の模様をピティナ船橋支部ブログのこちらを、前々回の模様は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。
皆様ご存知! 子供から大人までた~くさんの教本を書かれている遠藤先生の講座が、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されます。
遠藤先生の講座は昨年も開催され大人気!!
そこで再度お招きしたのでした!! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
講座の詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
また昨年の講座の模様は同ホームページ「公開セミナー記録」のここをご参考にどうぞご覧ください。
たくさんのご来場を心よりお待ちしております。
協会正会員、当支部所属の貴峰啓之先生の人気ジャズピアノ講座シリーズ「スペシャル版」のご紹介です。
ピアノ指導者を対象としたジャズピアノシリーズ講座は、1997年から船橋で開講し現在も5クラスが継続開講していて、さらにジャズハーモニー講座も2クラス、3年目を迎えています。
貴峰先生は1969年にグラシェーナ・スサーナの「サバの女王」のアレンジャーとしてデビューされその後もジャズピアニスト、作曲家として活躍中ですが、 著書には廃刊となり一時プレミアまでついた、「ジャズピアノメーカーズ」も中央アート出版社から刊行され、「ハイパーテクニックシリーズ」や「コード奏法」等の教本も同社より出版されています。
この講座ではソロピアノが初心者の方でもはっきりとわかるように、一般的なテクニックはもとより簡単にサウンドを豊かにしていく方法、カラープラリングやオカズの入れ方等、知っておいたらとても楽 しくて、役立つテクニックを色々とお伝えしていきます。
さぁ! これはジャズピアノの理屈がわかるチャンスです!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
昨年、一昨年開催しました中井正子先生の人気シリーズ「ドビュッシー講座」に続いて、今回は標記の通り「バロック」を3回、「古典~ロマン」を3回、「フランス近代」を4回の計10回シリーズ講座を開催いたします。
中井先生の素敵な演奏をまじえながらの解説で、時代によって異なるテクニックや解釈を学んでいきます。ピアノ学習者ににとって、また指導者にとって、初心者からベテランの方までを対象とした、楽しく学べて大変役に立つ講座シリーズです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
なおご参考に昨年開催された「ドビュッシー講座」の第1回目の模様はこちらをご覧ください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
ギロックやキャサリンロリンなど、ポップスタッチの新しい路線のピアノ導入教材が数多く登場してきました。
しかし、ポップスやジャズを体系的にレッスンに取り入れる子供向けの教材はなかなか見当たりません。
生徒さんが大人になって聴きたくなる、弾きたくなるポップスやジャズの名曲を、小学生から高校生までの習得プロセスモデルとして用意しました。
大人の音楽に正面から取り組む、本物志向のアレンジ楽譜を用意し、お教えします。生徒さんのレッスン進路、指針の新しい道筋にして頂くことができれば、きっと一味もふた味も違う教室になることでしょう。
世界のさまざまな音楽シーンで演奏や編曲に携わってきた経験を背景に、従来のピアノ教材や曲集に無い分野の楽曲とその奏法、指導方法を詳しく説明いたします。
標記講座が6月からスタートするにあたって今回はガイダンスを行い、レッスンのポイントをご説明いたします。
受講料等詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
また6月からのシリーズ講座詳細はこちらをご覧ください。
まずは5/27(金)船橋へお越しくださ~い! お待ちしてま~す!!
標記講座タイトルの本をヤマハミュージックメディアより今年3月に出版された中嶋恵美子先生による講座です。
ある日、教室にやってきた発達障害のお子さん。試行錯誤のうちに編み出した独自のレッスン方法が評判を呼び、全国から問い合わせが殺到!
◆「コミュニケーションが取りにくい」「なかなか集中してもらえない」「などレッスンの困難な生徒さんへの接し方を知りたい
◆発達障害の生徒さんを受け入れたいが情報が無く指導する自信がない
◆子供をピアノ教室に入れたいが普通のレッスンではついていけるか心配
このような悩みを抱えているピアノ指導者・保護者の皆様、ぜひお越しください。
参考になること間違いなし!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご来場を心よりお待ちしております。
過日お知らせの通り、「説き語り和声講座」の著者の土田先生の人気講座がまた新たに5/2(月)からスタートします。
和声法を楽しく勉強できる機会はなかなかありません。是非この機会をお見逃しなく!!
今すぐ伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらを見てお電話ください。
お待ちしておりま~す!!
5/30(月)10:30~12:00に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記会議を開催しました。
今年は震災の影響もあり初めて秋に総会を実施することになりました。
また今年の12月に支部創設10周年、会員数も330名を越したこともあり会場はなっ! なっ! なっ!!なんと!!
船橋市勤労市民センターで開催。
そしてゲストになっ! なっ! なんと!! ・・・先生が来られます。
まだ秘密です(^-^)←いじわる~!!
誰もが知っている素晴らしい先生です。
内容が決定次第お知らせいたしますのでお楽しみに!!
ということで運営委員の皆様、そして東音企画の柳井様、お疲れさまでした!!
先月12日(火)に開講しました本邦初公開の講座は、元尚美学園大学教授で作曲家の古屋國忠先生が理論を教えるのではなく、自分の想いを歌にして表現する歌作りの手順をご指導いただく内容で、7月までの短期特別集中講座(全8回)です。
古屋先生は大病され教職をやめられ、交通事故にもあったり、その後も怪我や病気に大変な毎日ですが、人工透析を受けながら全国の幼稚園や保育園の園歌作り、また保育士さんたちの作曲のお手伝いをされたりと大活躍中です。
楽器が演奏できなくても、楽譜が読めなくても、「声が出せ」「言葉が話すことができれば」、誰でも歌にして表現ができると先生はおっしゃっておられます。
発表会でまだピアノを始めたばかりの生徒さんが、オリジナル曲を弾いたり、弾き歌いをされたりしたらとっても素敵ですね!!
ぜひ先生方がその極意を古屋先生から教わり、そして生徒さんのオリジナル曲を作るサポートをして広めていかれるととってもうれしいです!!
なおこの講座を受講ご希望の方は1,2回目のDVDを見て頂き、3回目(5/10)から参加可能です。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。
また今回のシリーズ講座の前に開催しました古屋先生の講座の模様は、同ホームページ「公開セミナー記録」のこちらをご参考にどうぞご覧ください。
当支部恒例の渡部先生をお招きしての標記アドバイスレッスンですが、まだ若干名の枠に空きがございます。
この機会に「かけ込み寺」と呼ばれている先生の魔法のレッスンを是非ご体験下さい。
6月はすでに定員間近となっております。こちらもお急ぎください。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申込みください。
標記当支部恒例の船橋地区予選会場での公開レッスン受講者は、A2級が1名、A1級が2名、B級が2名、C級が3名、D級が1名の合計9名の皆さんに決定いたしました!
パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
二本柳先生の公開レッスン、そして会場やピアノの響き等、大会前にコンペ会場の雰囲気を知る願ってもないチャンス!!
是非皆さん! 聴講に来てくださ~い!!
レッスン曲は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧のうえ伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご来場を心よりお待ちしておりま~す!!
過日お知らせしました通り、「3,4才からのピアノレッスン」と題して、独自の発想によりユニークな教材を多数執筆されている遠藤先生に、小さい子のレッスンをうまくこなすマル秘テクニックを惜しげもなく、ご紹介して頂きます。
小さい時から始めたメリットを最大限に引き出し、子どもたちがピアノを大好きになるアイディアをぜひ取り入れてください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
過日お知らせしました通り標記講座10回シリーズが明後日スタートします。
このシリーズ講座の人気は、佐々木先生のお人柄があふれた素晴らしい内容は勿論のこと、全回佐々木先生と息がぴったりのモデル演奏者がいたり、欠席時には録画したDVDをお貸ししたりと至れり尽くせり!!
さぁ!! これで 申し込まない理由はありませんね!!!(^-^)
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
ご挨拶
本日はステップ船橋5月地区にご参加いただき誠にありがとうございます。
当支部は2001年に開設し、おかげさまで昨年の11月に所属会員数が全国最多、今年の12月には10周年を迎えることとなりました。今後も、生徒様にはステップ等発表の場を数多く企画していく所存でございますので、引き続きご参加くださるようよろしくお願いいたします。
また当支部では無所属会員の船橋支部への所属をお勧めしております。協会会費以外別途お支払いするもの、強制するものは一切ございません。先生方には指導者対象のセミナーや勉強会の開催等、毎月様々な情報がいち早くお手元に届きます。詳しくは伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(電話047-431-0111)までお問い合わせください。
さて最後になりましたが、この日に向けて一生懸命練習を重ねてきた生徒様にご家族は勿論のこと、ご来場の皆様より心からの拍手を送ってくださいますようお願い申し上げます。
船橋支部 スタッフ一同
(当日のプログラムより)
先日のブログでもご紹介しましたが、船橋で2年連続「ドビュッシー講座」を3回シリーズで開催し、いずれも大好評でしたが今回は、「様式に応じたピアノテクニックと解釈」と題して、時代によって異なるテクニックや解釈を、ピアノ演奏をまじえながらの解説で学んでいきます。
ドビュッシーのお嬢さんとも親交があった中井先生の素敵なピアノ演奏と、貴重なお話をぜひ聴きにいらしてください。
講座の詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
6/10(金)10:30より伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記講座が開催されます。
バッハの指導がいかに創造的で柔軟だったか。それは書き記された装飾音やスラーに表れています。基本をマスターして創造的芸術的表現へ!
《インヴェンション》を通してバッハの右脳的指導法に迫ります。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
また同氏は平成20年の10/3に松戸,12/3に船橋で「はじめてのピアノ体操」セミナーを開催。その模様はこちら、ご参考にご覧ください。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
船橋中期地区予選に出場される方でご希望の方に、コンペ同会場でピアノが弾けるというれしい企画です。
本番一週間前に会場で演奏チェック!!
この機会を見逃さない手はございません。
ご希望の方は伊藤楽器ホームページの「第35回ピティナ・ピアノコンペティションに出場予定の皆様へ」をご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
標記講座をYAMAHAピアノシティ船橋で開催します。
講座ではピュイグ=ロジェ女史が作曲したこどものための教本、「小さくたってじょうずな手」「ピアノのアベセデール」を中心に解説しながら、すぐれた音楽家をたくさん育てた彼女の教育の理念や方法についてご紹介します。
講座内容
★日本のピアノ教育の問題点
★良い音楽を音楽的にできるだけ合理的に「弾く」
★手・指の訓練を徹底すること
★ピアノに対して自然なコンタクトをとること
★ピアノに向かう以前に楽譜を総合的に読みとること
その他講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
当支部では事前にホールの響きの体感や、ピアノに少しでも慣れて頂こうと、ご希望の方に有料でホールを、非公開でご使用いただいております。
後期予選出場のの皆様には、6/25(土)をおさえましたので是非ご利用ください。
詳細は伊藤楽器ホームページの「船橋地区予選に出場しましょう」をご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
尚お申し込み受け付けは先着順、定員で締め切りとなりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
3月の東日本大震災の影響で延期しました、標記講座の開催がいよいよ近づいてまいりました。
この講座では、「きらきらピアノ こどもピアノ名曲集」を使って、"柔らかい耳"と"感じる心"を育てるワザ、今日から使える目からウロコの"先生力アップ"のワザについて、轟千尋先生にお話して頂きます。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
先月からスタートしました中井先生による10回シリーズ「様式に応じたピアノテクニックと解釈」の2回目は、コンクールの課題曲には欠かせない「バッハインヴェンション」がテーマです。
演奏をまじえながらの解説で、全回共時代によって異なるテクニックや解釈を学んでいきます。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
前回の「バロック」の模様はこちら、ぜひご参考にご覧ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
PopsやJazzの楽曲をレッスンに取り入れるには、従来に無い演奏感覚やテクニック、そして何よりもリズム感覚が欠かせません。
オーソドックスなピアノレッスンで使用する教材と、ポップスやジャズと分類されている現代の楽曲ではなかなか接点を見出すことができませんが、ポップスやジャズを近現代のクラシックの楽曲構成から派生したものと位置づけ、レッスン進度や技量にあわせた導入の仕方を勉強します。
このワークショップではポップスやジャズの曲を、日頃のレッスンの「聴く」「歌う」「真似る」ことの延長線上に、位置づけて吸収していただくことを目指します。そのために、小学校中学年から高校までおよそ8年分の習得プロセスモデル、レッスンに最適のアレンジをそれぞれのレベルに合わせて用意しました。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
なお先月開催のガイダンス講座の模様はこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
船橋でなっ! なっ! なっ!! なんと!!! 10年以上も続いてしかもいまだに5クラス,40名以上の方が受講されている標記人気講座が、7/11(月)に既存のメンバーと新たに合併開講することになりました。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
定員は3名です。お早めにお申し込みください。
お待ちしておりま~す!!
協会正会員でコンペ課題曲の作曲者でおなじみの安倍美穂先生が、「千葉白井 音で遊ぼう ステーション」(5-7-5)を立ち上げ、来年2月に白井地区ステップを開催することに決定いたしましたが、続いて協会正会員で当支部運営委員の鈴木佑未子先生の「北習志野ハートフルステーション」が正式に誕生いたしました。
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
こちらは北習志野イトウシティホールで来年3月にステップを開催。
白井、北習志野周辺地域の音楽活動がますます活発になっていくこと間違い梨! そうです!! 白井は梨の名産地です!!!
両先生のご活躍に今からぞくぞく~しま~す!!
勿論! 両先生をサポートして頂ける先生方も大募集しております。
なお今後の両ステーションの活動等の詳細や連絡先は
「千葉白井」はYAMAHAピアノシティ船橋、「北習志野」はYAMAHAピアノシティ北習志野までお問い合わせください。
標記の通り船橋での今夏のレッスンはいよいよ7/3が最終回です。
「かけこみ寺」と言われる渡部先生のレッスンを体験できる最後のチャンスです。
ぜひこのチャンスを見逃さないでくださ~い!!
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
この度関先生の長年にわたるイタリア音楽普及に対して、イタリア大統領より『イタリア連帯の星勲章/コンメンダトーレ章』を叙勲されます。
コンメンダトーレ章は5段階に分かれているその3番目にあたるものだそうで、一番下の「カバリエーレ章」を叙勲される方が少なくない中、一気に2階級越えの叙勲です。
関先生の講座を当支部(伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋)では2000年からこれまでに、ショパンやイタリアの作曲家を取り上げたものや演奏法のオリジナル講座も含め数十回開催しておりますが、2005年の5月には「第29回ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン」の講師としてお迎え、また今年になってからも、1/27(木)に「ひと目で納得! 音楽用語辞典」、そして4/18(月)にはイタリアのショパンと称された「ヴェッキアート:ピアノ叙情小曲集」を取り上げた講座を開催していて、11/30(水)にはイタリアの作曲家「ガゼッラ」の講座「音の色彩を表現する演奏の原点を探る」
〜近代音楽の祖、カゼッラの透明感あふれる世界〜を開催する予定です。
ラヴェルと共に近代音楽の確立を目指したイタリアの大作曲家アルフレード・カゼッラ。
復調音楽と呼ばれる、右手と左手が違う調性を同時に演奏することにより生まれる斬新な
ハーモニーなど、20世紀初頭は多くの新しい試みが模索されました。
古典的な響きと新しい響きが融合する、その作品を紹介しながら、近代音楽の基礎的な技術や、
演奏スタイル、さらには作品の時代背景などを演奏を交えながらレクチャーしていただきます。
【講座内容】
◎近代音楽の響きを創る基礎とは
◎音の色彩の変化を心で感じる生徒を育てるために
◎イタリアの音楽事情について
【教材】
「カゼッラ:ピアノ作品集」
<参考教材>
「カゼッラ:ピアノ名曲選集」
これからの関先生のご活躍がまたとっても楽しみになりました。
心よりお祝い申し上げます。
関先生! おめでとうございます!!
先日ご紹介しました轟千尋先生による著書の標記教材を使っての講座、「こどもたちの"柔らかい耳"と"感じる心"を育てよう!」は明日開催です。
「きらきらピアノ こどものピアノ名曲集」は今年3月に発売以来、とっても売れていま~す(^-^)!!
是非皆さん!! 編者による生の声をお聞きいただき今後のご指導にお役立て下さい。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧いただきYAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
標記レッスンの締め切りはいよいよ本日です。
船橋での今夏最後のレッスンをお見逃しなく!!
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
「かけこみ寺」にかけこもう!!
今すぐ連絡を!!
諦めていた方にチャンス到来!!
標記の件、締め切り後にもお問い合わせが多く、ついに枠を増やすことになりました!!
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
今すぐ「かけこみ寺」にかけこもう!!
詳細はこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
貴峰先生は1969年に「シバの女王」で編曲デビュー後、作曲家としてまたジャズピアニストとして活躍中ですが、 ジャズピアノセミナーでも定評のある同氏の講座が、既存クラスと合併で新たにスタートいたします。
船橋ではなんと! 1997年からず~と継続開講していて、いまだに5クラス、40名以上の方がセミナーに毎月通っています。
あなたも是非この人気講座を受講されてみたらいかがでしょうか?
今回は合併なので定員はわずかに3名。このチャンスをお見逃しなく!!
講座内容はこちらを日程、受講料等は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「無所属会員の皆様へ」
ピティナ・ピアノステップのシステムを説明しながら、その魅力と、概要・システム・申込方法、さらにステップ課題曲の選曲ポイント、楽しくステキに仕上げるコツ、本番のステージに向けた段階別精神サポート、など、ステップ活用の実践的なアドバイスをします。
会場:北習志野イトウシティホール、受講料無料(要予約)!詳細は、伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
5/1のブログでご紹介しました標記講座PART①の最終回は、受講生である4名のピアノの先生による自作自演コンサートです。
この講座は9月から新開講が決定!! ただ今受講生を募集しています。
興味のおありの方はぜひこのコンサートを聞きに来てください。以下講師の古屋先生のコメントです。
《ピアノの先生が「作詞」「作曲」し、自ら「歌い」ます。》
あなたは、作曲なんて、『ごく一部の才能ある皆さんが選ばれ、専門大学での長期教育の結果可能となる選ばれた皆さんの、特殊な分野』だと思っていませんか?
ぜ~んぜん違います!
7月26日(火)11時開始(1時間で終了)。
『伊藤楽器イトウミュージックサロン船橋』の教室でおこなわれる小さな小さなレコーディングコンサートの出演者4人は全員♪街のピアノの先生♪なんです。
それぞれが<作詞><作曲>し<歌う>このコンサートに、多分あなたは心打たれ、
衝撃をうけるでしょう。なんでっ?!!・・・・・・
実は誰でも♪自分改革すれば<心打つ歌ができる>♪のです。
このコンサート(わずか4曲ですが)を聴きにいらっしゃいませんか?
<自分発見!!>をお約束します。
<<作曲家 古屋國忠>>
当日の詳細はこちらをご覧ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
いよいよ本選の季節がやって参りました!!
千葉県内では千葉支部主催の「東日本千葉1地区本選」が8/1,2開催。
そして当支部主催の「東日本千葉2地区本選」は8/9,10に実施されます。
そこで当支部では少しでも参加者の皆さんに、会場の雰囲気やピアノの響き等に慣れて頂こうと、例年有料ですがご希望の方に、事前にホールを利用して頂いております。
対象者の方たちには各予選会場でチラシが配布されています通り、受付は7/27(水)の午後1:00スタートで、それ以前のFAXやお電話でのお申込みは無効とさせて頂いておりますのでご注意下さい。
詳細はこちらの「船橋地区予選・東日本千葉II本選出場者の特典」の[2]をご覧の上
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
標記講座4回シリーズが昨年の二度の開講に続き9/13(火)からスタートします。
豊田先生はヤマハ音楽教室指導講師を経て、ヤマハピアノ事業部研究開発室の初代ヨーロッパ室長としてパリに1992年まで駐在、帰国後はヤマハピアノ事業部R&D部長、武蔵野音楽大学参与、東京音楽療法専門学校で教鞭をとられていました。プロフィール詳細はこちら
世界的に著名なピアニスト、教授、コンクールの審査員との交流は現在も深く、そのあたりのお話もまた大好評です。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ジャズピアノセミナーで定評のある貴峰啓之先生の講座が今月12日(火)より既存クラスと合併で開講します。
この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブメイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、「ジャズってこのようにやればいいの?!」「なるほど!!」と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。
当講座でのトレーニングを進めていけば、心がウキウキ、ドキドキ!!
なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧頂き、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
このチャンスを逃さないで!!
今年の5月からスタートしました中井先生の10回シリーズ講座は、前回でバロック(全3回)が終了し22日からPART②「古典~ロマン」(全3回)に入り、その第1回目はモーツァルトのソナタや幻想曲を
中心に演奏をまじえながら解説して頂きます。
ピアノ学習者にとって、また指導者にとって、初心者からベテランの方までを対象とした、楽しく
学べて大変役に立つ講座シリーズ!!
今まで参加されていない方もぜひこのモーツァルト、ショパン中心の「古典~ロマン」からご参加
ください。その後はドビュッシー、ラベル中心のPART③「フランス近代」(全4回)へと続きます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上
YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
またPART①の模様→第1回、第2回、第3回をご参考にご覧ください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
標記講座は今年5月に開催しました「3,4才からのレッスン」に引き続いてのセミナーです。
子供から大人まで数十種類の楽譜を執筆されている遠藤先生! 今回もと~ても楽しみ!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
なおご参考に過去の遠藤先生のセミナーの模様をご覧ください。
2011.5月開催の講座はこちら
2010.3月開催の講座はこちら
松戸で今年の2月に開催したセミナーですが、今回はいよいよ船橋での開催です。
毎回大人気の江崎先生のセミナーなので、今回も沢山の"江崎先生ファン"が来られることと思います。
まだ受講されていない方はこのセミナーで江崎先生のファンになること間違いなし!!
年内、このテーマでの開催は最後 だそうです。お見逃しなく!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
なおご参考に過去の江崎先生のセミナーの模様をご覧ください。
2010.10月のセミナーはこちら
2011.2月のセミナーはこちら
豊田先生の標記人気シリーズ講座は、現在PARTⅢが9月から月曜日に開講していますが、その受講者からのご要望で午後には個人レッスンも実施しております。
どんどん広がっていくこのシリーズにまずは標記PARTⅠからご参加ください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちら[←動画も見られます!!] をご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
ジャズピアノセミナーで大好評の貴峰先生による標記講座が既存クラスと合併で開講します。
「えっ! 進んでいるクラスと一緒にやるの? ついていけるかしら?」と心配される方もいらっしゃると思いますが、ぜ~んぜん大丈夫です!
なぜか? と申しますと、同じ時間の中でそれぞれ違う内容を勉強できるからです。
これによって初めての方は進んでいる方たちを見て、「先々自分もこういうことができるようになるの?!」と夢と希望にあふれまた、先に進んでいる方たちは初めての方たちを見て、基本をもう一度勉強できるというわけです。
「あ~、だから15年以上も続いているんだぁ」と納得された方は、今すぐYAMAHAピアノシティ船橋にご連絡ください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
今回の定員は3名です。お見逃しなく!!
標記の通り9/26(月)に第17回運営会議が開催されました。
主なテーマは勿論、総会のスペシャルゲストである「バスティン先生コーナーの進行」です。
前回から持ち越しておりましたが、今回も熱のこもった運営委員の皆様のご意見で、やっと具体的なスケジュールが決まり、公開レッスン曲も決まったのでした!!
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
さて気になるその曲目は下記に決定しました。
「プリマーレベル」より
①ねこのマット ②発表会の赤い靴 ④こいぬのおともだち
「ベーシックス・ピアノレベル1」より
②おまわりさんとどろぼう ③おばけ ⑤喜びのうた
「ピアノ名曲集4」より
①バッハ インベンション13番 ④カバレフスキー ソナチネop13-1
以上、バスティン先生のアドバイスがとっても楽しみです。
また今回は特別に、出席者の皆様からバスティン先生への指導法等の質問を事前にまとめておいて、このコーナーでお応え頂くことも考えております。 バスティン先生へのご質問をご希望の方は、10/15(土)までに当支部の担当田口へご連絡ください。
ただし、時間の都合でカットになるかもしれません。その際はご了承下さい。
そして今回の出席者には
なっ! なっ! なっ! ななっ!! なんと!!!
バスティン先生のオリジナルバッグをもれなくプレゼント!!
これで出席しない手はありませんね。
さぁ! 船橋支部の皆さん!! 10/22(土)は船橋市勤労市民センターでの歴史的な総会に、ぜひ出席しましょう!!!
過日ご紹介の通り「古典~ロマン」の第1回目の標記講座が明日開催されます。
課題曲は「ソナタK.331 トルコ行進曲付き 全楽章」「ソナタK330/331 第1楽章」です。
中井先生による演奏と解説は毎回大好評!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
過日ご紹介の通り、5月に続き通算3度目の船橋でのセミナーです。
過去2回のセミナーでは未就学を対象とした内容でしたが、今回はいよいよもっとも数の多い小学生が対象。
9/28(水)は是非船橋までお越しください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
以前もご紹介いたしましたが年内、このテーマでの開催は最後 だそうです。
ぜったい! ぜったい!! ぜ~たい!! お見逃しなく!!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
なおご参考に過去の江崎先生のセミナーの模様をご覧ください。
2010.10月のセミナーはこちら
2011.2月のセミナーはこちら
先日ご紹介の通り標記講座「今からピアノ教師が生き残っていくことの一考察」がいよいよ明日開講です。
導入・初級・中級・上級の指導の中で大切な響き(ハーモニー)の習得を目的に、ヤマハピアノ事業部初代ヨーロッパ室長の豊田先生に演奏と解説をして頂きます。
この機会を是非是非是非、お見逃しなく!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちら[←動画も見られます!!] をご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
かねてからお知らせの通り、明日は船橋市勤労市民センターにて総会が開催されますが、福田専務理事も、そしてなっなっなんと!! ジェーン・バスティン先生もご出席されミニ講座、そして公開レッスンをしてくださることになっております。
しかもご出席の方全員に、バスティンオリジナルバッグをプレゼント!!
この歴史的な記念総会に出席しない手はありません。 欠席とすでにご連絡頂いている方でも、やっぱり都合がついた!! という方はぜひお越しください。
お問い合わせはピティナ船橋支部(伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内)
電話:047-431-0111まで。
皆様の沢山のお越しを心よりお待ちしております。
一昨年、昨年の2年連続「リスト」の講座で大人気の野本由紀夫先生。
今回は、標記の通り「ベートーヴェンの6つのピアノソナタ」を取り上げ、2回にわたってレクチャーして頂きます。
一か月前までに沢山のお申込みを頂き、会場はメンバーズルーム(本店2F)から船橋イトウミュージックシアター(本店3F)に変更しましたが、またまた定員に迫る勢いです。
前日に申し込めば・・・な~んて考えてる方! 危ないです!! 今すぐお申込みを!!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
定員まであと少し! ご希望の方はお急ぎください。
1995年の第一回以来、これまで十数回にわたって船橋で講座を展開して来られた田丸先生。
人気の秘密はやはり今でも幼児からご年配の方のご指導を数十名もバリバリで教えていらっしゃる 現場からの生きたお話しが聴けることでしょう!!
今回は田丸先生の著書でも特に人気の「ぴあの ぴあの①」と「ぴあのどりーむ①」を使っての講座。
ご参考になること間違いなし!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
また2009年に同会場で開かれた「退会者を出さないためのレッスン展開法」の模様はこちらをご覧ください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
総会前日までになっ! なっ! なんと!! お祝いのお花が船橋支部事務局のYAMAHAピアノシティ船橋に届きました。
おかげさまで店内がより一層明るくなりました。ありがとうございました。
さて当日の出席者のアンケートより一部を抜粋させて頂きご紹介させていただきます。
皆様のご協力に感謝致します。ありがとうございました。
貴峰啓之先生による標記人気講座がまたまた既存クラスと合併開講いたします。
このクラスは今まで全くジャズピアノを経験したことがない方のために用意されたものなので、クラッシックしかやってこられなかった方でも全然ご心配はいりません。
さぁ! 今度こそ決断して今すぐお申込みを!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
今回は合併につき4名で定員です。お急ぎくださ~い!!
毎回素敵な演奏付の解説で大好評のシリーズ講座も後半に入ります。
今回は標記の通りショパンとリストの作品についてお話しいただきます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
なおご参考に中井先生の過去の講座の模様はこちらをご覧ください。
ラヴェルと共に近代音楽の確立を目指したイタリアの大作曲家アルフレード・カゼッラ。
復調音楽と呼ばれる、右手と左手が違う調性を同時に演奏することにより生まれる斬新なハーモニーなど、20世紀初頭は多くの新しい試みが模索されました。
古典的な響きと新しい響きが融合する、その作品を紹介しながら、近代音楽の基礎的な技術や、演奏スタイル、さらには作品の時代背景などを演奏を交えながらレクチャーしていただきます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
また関先生の最近の伊藤楽器主催講座の模様はこちらをご覧ください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
今回はラフマニノフの人間性を感じられる《小品集》にスポットをあて、愛とロマンに満ちた珠玉の名曲を演奏しながら解説していただきます。
楽譜には表せないラフマニノフの真髄に迫ります。
また皆様待望の平井丈二郎先生の編曲による《アンダンテ・カンタービレ》《ヴォカリーズ》演奏の極意もたっぷりとお伝えいたします。
この貴重なチャンスをお見逃し無いよう、お誘い合わせのうえ多数の方のご参加をお待ちしております
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
なおご参考に過去の平井先生の講座の模様はこちらをご覧ください。
12/16(金)10:30より伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で標記講座を開催いたします。
会場が当初ご案内の松戸から船橋に変更になりましたのでご注意ください。
講座内容は以下の通りです。
〈講座内容〉
"理論に基づいた、根拠のある歌い方"指導の実際
旋律/変奏/伴奏/和音/調性
ムジカノーヴァの連載『感性を育む新曲視唱』 記事で紹介した指導法を講座で実演します
その他詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
下記は標記講座についての古屋先生からのメッセージです。是非ご覧ください。
楽器が演奏出来なくても、楽譜が読めなくても、「声が出せ」「言葉が話すことが出来れば」自分の想い(思い)を♪誰でも♪歌にして表現できます。
この歌作りの考え方に気付き、歌作りの手順を理解できたら、あなたは一生「自分の想い」を歌で表現し続けることができるのです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
なお、ご参考に過去の古屋先生の講座の模様はこちらをご覧ください。
中井先生シリーズ講座の7回目はいよいよ来年生誕150周年を迎えるドビュッシーの登場です。
今回は標記の通り「ベルガマスク組曲」を中心に、また「アラベスク」にもふれて解説して頂きます。
ドビュッシーの実娘と親交のあった中井先生だから聴けるお話もこうご期待!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
ご参考に中井先生の過去の講座の模様はこちらをご覧ください。
「スオミ・ピアノ・スクール」は、世界中のメソッドの研究によりフィンランドで生まれた教本です。日本の特性に合わせて、舘野泉氏監修のもとに日本版が編纂されました。
その特徴は、子どもの感性を大切にして、音楽的創造力を最大限に引き出すことができるように作られていることです。
今年の2/23に船橋イトウミュージックシアターに久保春代先生と監修された舘野泉先生をお迎え、レクチャー&ミニコンサートを開催してよりこの教本の特徴がお分かり頂けたことと思います。
船橋では標記研究会を浜本多都子先生をアドバイザーに迎え2009年に発足、現在にいたっております。
12/7(水)は今年最後の研究会です。ぜひこの機会にご参加頂くことをお勧めいたします。
研究会詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
またご参考に上記2/23の模様はこちらをご覧ください。
この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。
当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。
なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
以前にもご紹介しました通り、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記先生による1レッスン5分で楽曲分析力、歌心が育つ「感性を育む新曲視唱講座」を開催いたします。
ムジカノーバに連載中の記事でご紹介した指導法を実演します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
来年はいよいよドビュッシー生誕150周年。
船橋ではそれに先駆けて12/22(木)に中井正子先生による「ベルガマスク組曲」「アラベスク」の講座が開催されました。
当日の模様は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。
また次回のドビュッシー講座の詳細は同ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
さぁ! 今年はドビュッシー生誕150周年です。
ドビュッシーと言えば・・・・そう! 中井正子先生です!!
今回は昨年からの10回シリーズの8回目でドビュッシーを取り上げいつものように魅力的な演奏付の解説が聴けます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
なおシリーズ講座の前回の模様は同ホームページ「公開セミナー記録」のこちらを、それ以前の模様はこちらをご覧ください。
セミナー開催後の受講者のアンケートや会員様の開催希望セミナー投票の結果、昨年末にすでに今年の年間のスケジュールが決定しております。
今年もピティナ本部の後援を得て沢山の単発の講座やシリーズ講座を開催しますので、是非伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋、北習志野、松戸の各店へ足をお運びください。
勿論追加で開催が決定することも多々ありますが、船橋支部所属会員様には月末の発送物でいち早く情報を得ることができます。
無所属会員の方はこれを機会にぜひ船橋支部への入部をご検討ください。
なおセミナースケジュールは伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」をご覧ください。
また年間スケジュールのダウンロードもできるようになっておりますのでご利用ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
来る2/12(日)習志野文化ホール(JR津田沼駅下車徒歩4分)にて標記コンサートが開催されます。
関先生と言えば昨年7月長年にわたり、イタリアの音楽文化を日本に広めた功績により、イタリア大統領の下、イタリア政府より「イタリア連帯の星勲章/コメンダトーレ章」を受賞。また東京文化会館大ホールでのリサイタルでは毎年満席にする実力派ピアニストです。
入場料は勿論PTNA会員は優待料金、そして会員生徒も、そしてなっ! なっ! なんと!!
会員生徒のご家族まで同一料金とさせていただくことになりました!!!
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
コンサート詳細は伊藤楽器ホームページ「イベント情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のお越しをお待ちしております。
先日ご紹介の通り、標記リサイタルが習志野文化ホール(JR津田沼駅より徒歩4分)にて開催いたします。
つきましては当日演奏予定曲目が決定いたしましたのでご紹介いたします。
<プログラム>
スカルラッティ:2つのソナタ K.481 K.406
ヴェッキアート:マーコラ宮殿 op.122
夜のヴェローナ op.71
レスピーギ:シチリアーナ
カゼッラ:舟唄 op.16
野蛮なスタイルで op.9-2
===============
ショパン:ポロネーズ ト短調
ノクターン 遺作 嬰ト短調
別れの曲 op.10-3
幻想即興曲 op.66
バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ
開演は13:30です。今回は会員及び会員の生徒さんのご家族まで同一料金とさせていただきました。
ぜひご家族そろって関先生の演奏をお楽しみください。
詳細はこちらをご覧の上伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(TEL:047-431-0111)までお申込みください。
沢山のご来場を心よりお待ちしております。
先日ご紹介しました通り、標記リサイタルがJR津田沼駅から徒歩4分というとても便利な、また数々の著名なアーティストが出演していて歴史ある、習志野文化ホールで開催されます。
そして、なっ! なっ! なんと!!
使用されるピアノは、ヤマハフルコンサートグランドピアノCFXではございませんか!!!
パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
長年のイタリア音楽の普及でイタリア政府より昨年叙勲された関先生の演奏がいっそう楽しみ!!
以下演奏予定曲です。
スカルラッティ:2つのソナタ K.481 K.406
ヴェッキアート:マーコラ宮殿 op.122
夜のヴェローナ op.71
レスピーギ:シチリアーナ
カゼッラ:舟唄 op.16
野蛮なスタイルで op.9-2
===============
ショパン:ポロネーズ ト短調
ノクターン 遺作 嬰ト短調
別れの曲 op.10-3
幻想即興曲 op.66
バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ
入場料は前売り料金でピティナ会員、そしてその生徒さん、そしてそのご家族、み~んなおひとり2,500円(船橋支部所属は2,000円)、会員でなくても3,000円です。※当日料金は一律4,000円です。
さぁ! 今すぐ下記へお電話を!!
お申込み先:伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(TEL:047-431-0111)
業界初!「黒河好子ピアノサプリメント」。日々の練習やレッスンに少しだけプラス!することによって驚くほど弾けるようになり、さらに音も変わると話題の「ピアノを弾くからだシリーズ」指のトレーニング編、筋力・ペダルトレーニング編。
そして今年発売の待望のテクニック導入本「さぷりキッズ」をシリーズで講義します。
ピアノは正しい練習をしなくては上達しません。正しい練習とは、からだの仕組みを知り、効率よくトレーニングしていく必要があります。
指が動くことと、音色をつくることは全く別のものです。
またペダルのトレーニングでは、いろいろなペダルテクニックを解説します。
今回は一貫した連続講座で十分に上記を理解してもらおうと企画しました。
詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。なお、2回目の会場はYAMAHAピアノシティ松戸となりますのでご注意ください。
勿論! お得な3回券もございます。
沢山のご参加をお待ちしておりま~す!!
ピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。
幼児期のピアノレッスン導入は最初が肝心。現代の子どもたちに合った響きやリズムを体得するためには、はじめてのギロック1冊で導入できます。聴く力を育て、子どもの自立を促すことが、その先のレッスンに大きな効果をもたらします。
募集・体験レッスンからRepeat After Me レッスンまで実践的に指導法をご紹介し、新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンのありかたをご提案するワークショップです。
募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします。
今回は3/28(水)~の6回シリーズ開講を前にガイダンスを行い、上記レッスンのポイントをご説明いたします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
楽典が得意になればピアノは楽しい!
バスティン・ピアノパーティーA~Dと効果的に併用できる、ぷれ・せおりーの手描きの味わいの楽しい絵とともにセオリーの内容を楽しく、飽きずに短い時間で学べるアイデアをご紹介します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
毎年恒例の3/2開催の標記セミナー講師は、皆様のあつ~いご要望にお応えしまして
本多昌子先生です。パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を9:45とさせていただきます。
沢山のご参加をお待ちしております。
ピアノサプリ3回講座の1回目は2/20(月)に船橋で開催し大好評でした!! その続編が松戸で明日開催です。
先日はメモをとる時間もないくらい黒河ワールドに引き込まれたという感想が殺到しました!!
2回目もとっても楽しみ!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
いよいよ明日課題曲発表ですが、船橋支部の事務局のあるYAMAHAピアノシティ船橋では、明日開店から店内にコンペ課題曲コーナーを級別に見やすいように設けますのでぜひお越しください。
そして先述のとおり、毎年恒例の課題曲セミナーは明後日です。
楽譜も購入できてセミナーも聞ける! 3/2(金)は船橋に集合しましょう!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を9:45とさせていただきます。
沢山のご参加をお待ちしております。
標記セミナーが伊藤楽器YAMAHAピアノシティ松戸にて開催されます。
講師は現在『「ムジカノーバ」トレーニングタイム初見編』に連載中の高橋千佳子先生です。
生徒さんが新しいレッスン曲の譜読みをするとき、音符を1つずつ拾っていくのでは時間がかかり、音楽の全体像をとらえることもなかなかできません。
一方、初見力を身につければ、譜読みの力がアップするとともに時間が短縮でき、自宅練習の効率が良くなります。
ピアノ以外の習いごとで多忙な生徒さんの助けになり、退会防止にもつながるでしょう。
では、日々のレッスンで無理なく効果的に初見トレーニングを取り入れるには、どうしたらよいでしょう。
ソルフェージュ教育に長年携わってきた講師が、その方法を伝授します
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
2/20(月)に第1回、そして2/24(金)に第2回を実施して大好評のシリーズ最終回は、今年の新刊を使ってのセミナーです。
今回もきっと素晴らしい脱線話が炸裂すること間違いなし!!
教材に書いていない事ばかりをお話される黒河先生は、必ず皆様のご期待にこたえられることでしょう!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。 幼児期のピアノレッスン導入は最初が肝心。現代の子どもたちに合った響きやリズムを体得するためには、はじめてのギロック1冊で導入できます。聴く力を育て、子どもの自立を促すことが、その先のレッスンに大きな効果をもたらします。
募集・体験レッスンからRepeat After Me レッスンまで実践的に指導法をご紹介します。
新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンのありかたをご提案するワークショップです。
募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
昨年の5月にスタートしました「様式に応じたピアノテクニックと解釈」をテーマとした標記シリーズの「フランス近代」も今回でいよいよ最終回。
「連弾を楽しもう! 」と題してドビュッシーやフォーレの作品を取り上げます。
また今回は先生の生徒さんも登場しますのでこちらも楽しみです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
ご参考に今までの模様は「公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
昨年の総会は震災のため10月に延期開催しましたが、今年は従来通り4月に開催します。
総会にせっかく来て頂いた会員様への総会後のお楽しみイベントの内容は、明日の運営会議で決定します。 どんなアイディアが出てくるのか明日の会議がとっても楽しみです。
そしてイベント後は勿論昼食を兼ねた懇親会。会員様同士の交流が深まること間違いなし!!
4/27(金)は伊藤楽器本店3F「イトウミュージックシアター」に集合です。
詳細は後日ご案内させてください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2/20(月)の船橋、そして2/24(金)の松戸開催後いよいよ明日が3回目の最終回です。
黒河先生の貴重なお話。お見逃しなく!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
また参考に2/20(月)の模様はこちらをご覧ください。
3/12(月)に標記運営会議を実施しました。テーマは勿論! 総会後のお楽しみタイム!!
様々な意見が出ましたが、ピティナと言えばやはり何と言っても2大イベントの「ステップ」「コンペティション」。そこで下記の内容に決定いたしました。
「こんなのもあり?実は楽しいアナリーゼ♪」と題して、佐々木邦雄先生と安倍美穂先生がそれぞれのアプローチでステップ、コ ンペ課題曲に迫ります。
同じ曲でも視点を変えると?のおもしろさに乞うご期待!!
そして演奏はなっなっなんと! 当支部所属ピアニスト、ソロ&デュオで大活躍の大神香澄さん&慶子さん姉妹!!
課題曲に加えて、おふたりのレパートリーももちろんご披露いただきます。
たっぷりの演奏を楽しみながら、ちょっぴりお勉強も。 船橋支部総会ならではの贅沢な時間をどうぞお楽しみに。
またその後は懇親昼食会で、交流をもっともっと深めましょう!!
一人で参加で不安? とーんでもございません! 運営委員や事務局のメンバーがホスト役? を務めますのでご安心を!!
会員の皆様には間もなくご案内が届きますので出席のご返信をお待ちしておりま~す。
毎年恒例となりました渡部由記子先生の非公開個人レッスンは今年も5月から7月まで月1回船橋で開催です。
「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンをぜひ体験してみてください。
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧ください。
皆様のお申込みをお待ちしております。
新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンのありかたをご提案するワークショップです。
募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
「連弾を楽しもう! 」と題してドビュッシーやフォーレの作品を取り上げます。
また今回は先生の生徒さんも登場しますのでこちらも楽しみです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
ご参考に今までの模様は「公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
1997年からこれまで船橋で開催しております貴峰先生の標記セミナーがついにDVDで登場!
本日発売です! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
今回は単発の「やさしいブルースアドリブ入門講座」と「ジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6巻)」の全部で7本が店頭でまた、伊藤楽器オンラインショップで購入が可能です。
遠方でこの講座に来れない方にもとってもうれしいニュースですね!!
価格は全て1本5,250円(税込)ですが「ジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6巻)」は全巻をまとめて購入された場合、今ならなっ! なっ!! なんと!! 20%OFF!!!
店頭でのご購入はYAMAHAピアノシティ船橋へ、オンラインショップはこちらからどうぞ。
幼児の音楽指導、どのように始めたらいいでしょうか?
2、3歳でできることは一体何があるのでしょう?
音楽の約束事を楽しく身につけさせるには、どんな指導法があるでしょうか?
皆様の疑問やお悩みに幼児の指導に定評のある大江先生がレクチャーいたします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
間違ったフォームで弾いていませんか?
合理的な練習方法をしていますか?
無駄な努力をしていませんか?
チェルニーをはじめとするエチュードの練習の仕方、ペダルの構造とペダリングについて
自由な音楽表現をするための基本的テクニックをマスターしましょう!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ピアノは音の玉手箱!工夫次第でどんな曲も演奏できます。
アレンジの世界を理論からではなく、誰でも理解できるスタイルで実践し、ピアノの表現力アップにつながる音楽料理法としてご紹介します。
ということで佐々木邦雄先生の人気シリーズ講座がまたまた5月からスタート!!
今回は10回券の他に初回券と9回券もご用意しましたので、1回目のガイダンス講座をまず聞いて、それから残りの9回のお申込みができるようになりました。
勿論今まで通り欠席時には録画したDVDを貸与いたします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
当店で1997年から続いております標記人気講座が、新たに2クラスが5月より既存クラスと合併で開講します。
先日ついに同講座のオリジナルDVDも発売となりました。オリジナルDVDはYAMAHAピアノシティ船橋店頭、または伊藤楽器オンラインショップ→こちらにてお買い求めください。
さぁ! 今年こそ思い切ってあこがれのジャズピアノを始めてみませんか?!
2クラスとも定員は3名! 今すぐお申込みを!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」の火曜日クラスはこちらを、水曜日クラスはこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
バッハは1723年、本曲集の清書譜における「前書き」の締めくくりとして、"Vorschmack"という言葉を使っています。
最近、私はこの訳を"予備知識"ではなく、「作品の仕掛」あるいは「用意、企みごと」と解釈するようになりました。
作曲は音、響きの仕掛けです。花火師の"仕掛"花火、料理人の"味付け"といった語と同義語です。 本講座では、インヴェンションの各曲について、バッハの「仕掛」と作曲の裏側を解明して、楽曲の理解につなげて行きたいと思います
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
幼児の音楽指導、どのように始めたらいいでしょうか?
2、3歳でできることは一体何があるのでしょう?
音楽の約束事を楽しく身につけさせるには、どんな指導法があるでしょうか?
皆様の疑問やお悩みに幼児の指導に定評のある大江先生がレクチャーいたします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
皆様の疑問やお悩みに幼児の指導に定評のある大江先生がレクチャーいたします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ピアノは音の玉手箱!工夫次第でどんな曲も演奏できます。
アレンジの世界を理論からではなく、誰でも理解できるスタイルで実践し、ピアノの表現力アップにつながる音楽料理法としてご紹介します。
今回は特別に初回券と9回券もご用意しましたので、お迷いの方はまず初回ガイダンス講座を受講されることをお勧めいたします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
間違ったフォームで弾いていませんか?
合理的な練習方法をしていますか?
無駄な努力をしていませんか?
チェルニーをはじめとするエチュードの練習の仕方、ペダルの構造とペダリングについて
自由な音楽表現をするための基本的テクニックをマスターしましょう!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
以前はコンクールに出場するのが"やっと"だった人も渡部先生のレッスンを受けてからみるみるうちに「やる気」が出てピティナ・ピアノコンペティションの本選会や全国大会へと進まれた方も少なくありません。
「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と呼ばれているレッスンを体験してみませんか?
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
毎年恒例となっております渡部先生のアドバイスレッスンが、5月に続いてYAMAHAピアノシティ船橋で実施されます。
「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンを体験してみませんか?!
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
幼い子供たちへの指導は、音楽とは何か、という本質的な疑問を、いつも指導者に問いかけてきます。
楽器を「弾く」や、楽譜を「読む」という行為は、元をただせば、どのような思考や行為の積み重ねで成り立っているのでしょうか?
「みみをすます」シリーズは、子供たちの視点に立って、音楽の原点に立ち返ろう、という思いから生まれました。
この講座では本書を使って、導入期のピアノとソルフェージュの指導について、様々なアイディアをお話します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
一生懸命練習したのに・・・。
レッスンではちゃんと弾けていたのに・・・。
発表会やコンクールなどで、緊張やプレッシャーのために練習の成果が発揮できず、悔しい思い、悲しい思いをしている生徒さんを見るのは、辛いものです。
演奏技術同様、最高のパフォーマンスをもたらすための理想的な心理状態を実現するための技術も、練習によって上達・向上します。
その具体的な方法をご紹介します
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、ピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
発表会やコンクールなど、暗譜での演奏を求められる機会は数多く訪れます。
ステージで頭の中が真っ白になってしまう事態を防ぐために、日頃からどのような準備をしておけばよいのでしょうか。
豊富なステージ経験を持つピアニストから、中級以上のレパートリーを用いての貴重なアドバイスです。
ベートーヴェン:ソナタ/シューベルト:即興曲/ショパン:即興曲第1 番、幻想即興曲、ワルツ、ノクターン etc. このような作品を取り上げながらお伝えいたします
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
間違ったフォームで弾いていませんか?
合理的な練習方法をしていますか?
無駄な努力をしていませんか?
チェルニーをはじめとするエチュードの練習の仕方、ペダルの構造とペダリングについて
自由な音楽表現をするための基本的テクニックをマスターしましょう!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と呼ばれているレッスンを体験してみませんか?
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
当店で1997年から続いております標記人気講座が、新たに2クラスが5月より既存クラスと合併で開講します。
さぁ! 今年こそ思い切ってあこがれのジャズピアノを始めてみませんか?!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」の火曜日クラスはこちらを、水曜日クラスはこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
最近、私はこの訳を"予備知識"ではなく、「作品の仕掛」あるいは「用意、企みごと」と解釈するようになりました。
作曲は音、響きの仕掛けです。花火師の"仕掛"花火、料理人の"味付け"といった語と同義語です。 本講座では、インヴェンションの各曲について、バッハの「仕掛」と作曲の裏側を解明して、楽曲の理解につなげて行きたいと思います
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
レガート、スタッカート、スケール、アルペッジョ、連打、跳躍、トリル、三度、六度、オクターブ...、演奏のために必要とされるさまざまなテクニック。
これらを身につけるための練習法はいろいろありますが、練習時から身体に無駄な力が入っていない「脱力」の状態を伴わなくては、良い演奏を生み出すことができません。
では、どのような練習法が効果的なのでしょうか。楽器の構造にも精通した講師が、「脱力」をキーワー ドに、その方法を伝授します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
バーナムの1曲1曲はとてもシンプル。
でも実はあらゆる様式の楽曲に直接結びつく大切なテクニックが満載されているのです。
バーナムで学ぶ様々な"音楽のパーツ"を、ツェルニーなど他の楽曲でどう活用したらよいのか?『導入書』からバーナムはどう発展していくのか?
実際のレッスンに役立つ、より実践的なバーナムの使い方をご紹介します!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船 橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご挨拶
本日はステップ船橋5月地区にご参加いただき誠にありがとうございます。
当支部は2001年に開設し、おかげさまで一昨年の11月に所属会員数が全国最多
となり、着実に発展を続けております。また、昨年の12月には10周年を迎えました。
今後も、生徒様にはステップ等発表の場を数多く企画していく所存でございますので、
引き続きご参加くださるようよろしくお願いいたします。
また当支部では無所属会員の船橋支部への所属をお勧めしております。協会会費以外
別途お支払いするもの、強制するものは一切ございません。先生方には指導者対象の
セミナーや勉強会の開催等、毎月様々な情報がいち早くお手元に届きます。詳しくは
伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(電話047-431-0111)までお問い
合わせください。
さて最後になりましたが、この日に向けて一生懸命練習を重ねてきた生徒様にご家族は
勿論のこと、ご来場の皆様より心からの拍手を送ってくださいますようお願い申し上げ
ます。
船橋支部 スタッフ一同
(当日のプログラムより)
最近、私はこの訳を"予備知識"ではなく、「作品の仕掛」あるいは「用意、企みごと」と解釈するようになりました。
作曲は音、響きの仕掛けです。花火師の"仕掛"花火、料理人の"味付け"といった語と同義語です。 本講座では、インヴェンションの各曲について、バッハの「仕掛」と作曲の裏側を解明して、楽曲の理解につなげて行きたいと思います
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
これらを身につけるための練習法はいろいろありますが、練習時から身体に無駄な力が入っていない「脱力」の状態を伴わなくては、良い演奏を生み出すことができません。
では、どのような練習法が効果的なのでしょうか。楽器の構造にも精通した講師が、「脱力」をキーワー ドに、その方法を伝授します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船 橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
これらを身につけるための練習法はいろいろありますが、練習時から身体に無駄な力が入っていない「脱力」の状態を伴わなくては、良い演奏を生み出すことができません。
では、どのような練習法が効果的なのでしょうか。楽器の構造にも精通した講師が、「脱力」をキーワー ドに、その方法を伝授します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船 橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンを体験してみませんか?!
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
また、7/8(日)のお申込みも受付中です。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
大人気の標記講座は、先月も2つのクラスが合併開講いたしました!!
もうしばらくないのかなぁ~? とおもいきや! またまた今月も開講しま~す!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
手を変え品を変え、知恵を絞ってみても、成果が生徒たちに現れる気配がない・・・そんな子どもたちとの格闘の日々。
でも、「できない」「下手」と決めつけてしまう前に、一人でも多くの「ピアノ好き」を育てる方法を考えてみましょう。
「1の指はドだと思い込んでいる」等々、よくみられる問題点を解決するための工夫を、具体的にご紹介します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンを体験してみませんか?!
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
楽器を「弾く」や、楽譜を「読む」という行為は、元をただせば、どのような思考や行為の積み重ねで成り立っているのでしょうか?
「みみをすます」シリーズは、子供たちの視点に立って、音楽の原点に立ち返ろう、という思いから生まれました。
この講座では本書を使って、導入期のピアノとソルフェージュの指導について、様々なアイディアをお話します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
「ギロック ベスト」全4巻
ギロックのダイジェスト版でギロックともっと仲良くなりましょう!
全4巻はピアノのレッスンで使いやすいようにレベル別にまとめました!
それにギロックが伝えたかった音楽とはなにか?をこのシリーズを通して学びとることができます。
さらにギロックから大いに影響を受けた仲間の作品もいっしょに各レベルに収録していますので、レッスンの副教材としてとても使いやすくなりました。
ギロックのほかの作曲家の作品に触れることによりそれぞれの作曲家の特徴をよりはっきりと捉えることができます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ピアノレッスンは子どもの脳の発達を促すといわれています。
脳の働きを考慮した練習方法や記憶のメカニズムなど、ほんの少しの知識でレッスンは活性化します。
この講座では、ピアノと脳の働きの関係や、より効果的な指導法について、「豊富な指導経験」と「教育科学の最新の研究」の両面から、藤原先生と塚原先生にお話し頂きます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ピアノ演奏の面白さの本質は、それが「一人でできる合奏」であることです。
「みみをすます」シリーズ後半は、シリーズ前半で培った基本を前提に、この「一人合奏」の面白さに子供たちを誘い、より豊かな表現へのステップアップを目指していきます。
◎ 両手奏を鏡像から導入する意味
◎ 重みの「入・脱」と和声の原理
◎ 和音が内包するさまざまな可能性
◎「分析的読譜」から「自力練習」へ
◎「一人合奏」の面白さ
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
また、第1回の6/14(木)の模様は「セミナー記録」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ステージで頭の中が真っ白になってしまう事態を防ぐために、日頃からどのような準備をしておけばよいのでしょうか。
豊富なステージ経験を持つピアニストから、中級以上のレパートリーを用いての貴重なアドバイスです。
ベートーヴェン:ソナタ/シューベルト:即興曲/ショパン:即興曲第1 番、幻想即興曲、ワルツ、ノクターン etc. このような作品を取り上げながらお伝えいたします
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンを体験してみませんか?!
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。
今年も例年通り本選同会場を非公開リハーサルとして使用できます。
日程や料金、お申込み方法の詳細は、結果発表後に配布する交付用封筒の中に同封されているので、必ずご確認ください。
最初の該当地区予選は7/8(日)の八千代後期予選です。
ご健闘をお祈り申し上げます。
「みみをすます」シリーズ後半は、シリーズ前半で培った基本を前提に、この「一人合奏」の面白さに子供たちを誘い、より豊かな表現へのステップアップを目指していきます。
◎ 両手奏を鏡像から導入する意味
◎ 重みの「入・脱」と和声の原理
◎ 和音が内包するさまざまな可能性
◎「分析的読譜」から「自力練習」へ
◎「一人合奏」の面白さ
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
また、第1回の6/14(木)の模様は「セミナー記録」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
この度は船橋3地区予選にお申込みを頂き誠にありがとうございました。
標記の件、審査会議終了後「講評」の予定でしたが、都合によりC級演奏終了後となり、予定時間は17:45~17:55から17:15~17:25となります。
掲示発表時刻の変更はございません。
当日受付に掲示、そしてアナウンスもさせて頂きますのでご確認ください。
ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
脳の働きを考慮した練習方法や記憶のメカニズムなど、ほんの少しの知識でレッスンは活性化します。
この講座では、ピアノと脳の働きの関係や、より効果的な指導法について、「豊富な指導経験」と「教育科学の最新の研究」の両面から、藤原先生と塚原先生にお話し頂きます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
脳の働きを考慮した練習方法や記憶のメカニズムなど、ほんの少しの知識でレッスンは活性化します。
この講座では、ピアノと脳の働きの関係や、より効果的な指導法について、「豊富な指導経験」と「教育科学の最新の研究」の両面から、藤原先生と塚原先生にお話し頂きます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
今年も例年通り本選同会場を非公開リハーサルとして使用できます。
日程や料金、お申込み方法の詳細は、結果発表後に配布する交付用封筒の中に同封されているので、必ずご確認ください。
今後の該当地区予選は7/21(土)の千葉5地区、そして7/25(水)成田地区予選です。
ご健闘をお祈り申し上げます。
船橋支部では東日本千葉2地区本選に出場される方を対象に、毎年同会場にて非公開リハーサルとしてのご利用者を募集しております。
出場者にとってたとえ1回でも、やはり事前に同会場にて同ピアノを弾くということは、本番で弾く時の気持ちも違うようで、例年申し込みが殺到しております。
そのため今回はできるだけたくさんの皆様にこの機会をご利用頂けるよう、標記2日間を設定させていただきました。
時間や料金等は該当地区予選で配布された「第36回ピティナ・ピアノコンペティション 東日本千葉2地区本選に出場される皆様へ」をご覧ください。
ツェルニー、バッハインベンションで大好評のお二人のペア講座が「ブルグミュラー」で初開催します。
コンクールの課題曲にもよく指定されるこの曲集を7回シリーズ講座で、作曲と演奏の立場から効果的な演奏と指導法、音楽表現とその演出法を徹底的に解説します。
他の楽曲の演奏指導にも効果的に応用できる奥深い内容を目指します
9/14(金)スタート! この機会をお見逃しなく!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
コンクールの課題曲にもよく指定されるこの曲集を7回シリーズ講座で、作曲と演奏の立場から効果的な演奏と指導法、音楽表現とその演奏法を徹底的に解説します。
他の楽曲の演奏指導にも効果的に応用できる奥深い内容を目指します
9/14(金)スタート! この機会をお見逃しなく!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
脳の働きを考慮した練習方法や記憶のメカニズムなど、ほんの少しの知識でレッスンは活性化します。
この講座では、ピアノと脳の働きの関係や、より効果的な指導法について、「豊富な指導経験」と「教育科学の最新の研究」の両面から、藤原先生と塚原先生にお話し頂きます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
またこれから通して受講ご希望の方は今からでも6回券にお申込みされると1回目の藤原先生の講座のDVDを見ることができます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ピアノレッスン導入の前に子供が自ら音楽を吸収する環境を整えるためには、まずお母さんの意識付けと家庭での音楽環境づくりが大切です。
感性の脳が育ち、聴力が飛躍的に向上する4~6歳までの時期に、「美しい音楽」に接し、お母さんの肉声、歌声を日常的に聴くことがその後の自立やピアノレッスンを自発的・意欲的に進める力となります。母親の歌声は一生忘れることがありません。
まず音楽を「聴く」、そして「歌う」、「真似る」ことを音楽の基本としてお母さんも一緒に先生のお宅で習う、つまり音楽の習慣づけのための導入個人レッスンです。
集団教育では得られない、感性の脳の発達時期に音楽の基礎となる、聴く耳を育てることが目的です。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
生徒さんが新しいレッスン曲の譜読みをするとき、音符を1つずつ拾っていくのでは時間がかかり、音楽の全体像をとらえることもなかなかできません。
一方、初見力を身につければ、譜読みの力がアップするとともに時間が短縮でき、自宅練習の効率が良くなります。
ピアノ以外の習いごとで多忙な生徒さんの助けになり、退会防止にもつながるでしょう。
では、日々のレッスンで無理なく効果的に初見トレーニングを取り入れるには、どうしたらよいでしょう。
ソルフェージュ教育に長年携わってきた講師が、その方法を伝授します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
標記講座は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて開催します。以下講座内容(チラシより引用)です。
ピアノ曲からオーケストラ曲まで...幅広く音楽をとらえるために
・最良の演奏、最悪の演奏とは
・スコアから作曲家の実像を読みとるには
・作曲家の生い立ちから見えてくるもの
・民族性・民謡との関わり
・有名オーケストラ曲の分析を通してわかること
(運命、幻想交響曲、仮面舞踏会など)
・演奏に活かすスコアリーディング
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
コンクールの課題曲にもよく指定されるこの曲集を7回シリーズ講座で、作曲と演奏の立場から効果的な演奏と指導法、音楽表現とその演奏法を徹底的に解説します。
他の楽曲の演奏指導にも効果的に応用できる奥深い内容を目指します
9/14(金)スタート! この機会をお見逃しなく!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「ソルフェージュ」は、単に聴音や視唱をするだけのものではありません。「楽譜の読み方」から「音楽を理解する」ところまで、じつに広い範囲のものを含んでいます。
日本でよく使われているピアノ教本「バイエル」はじつは、ソルフェージュの教材としても高い利用価値をもっています。当日は「バイエル ピアノ教則本」NewEditionを教材に、移調練習、音部記号読み練習など、ソルフェージュの観点からその利用法を解説し、音楽的な学習への手がかりを提案します。
作曲家の視点で音楽を見れば、音楽教育や演奏表現にも大きなヒントが見つかることでしょう。当日は、簡単な作曲の方法もお話しします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
一般的に音楽といえば、それは歌や楽器での演奏のことをさしているようですが...実は私たちの身の回りには数多くの素敵なメロディーやリズムを持った音楽が存在していたのです。
例えば、かくれんぼをする時の「もういいかい」「まだだよ」という言葉の抑揚、あるいは遠くから近づいてくる救急車のピーポーピーポーという音の高低とリズム。
これらの素晴らしい音楽を使い、「ドレミを覚えるその前」に、子供たちが音楽の楽しさにふれるきっかけになるための方法を考えていきます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。
当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。
なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
身体と脳をシンクロさせることで、ピアノ演奏での様々な問題を解決できます。
楽譜を「立体地図」に見立て、その"地形"に合った指使いを選択し、目的地に着くまで、「予測する能力」をフルに活用します。
実際にピアノを弾く上での"脳内渋滞"をどう解消していくか探索していきたいと思います。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
「鍵盤を見ないでピアノが弾けて当たり前」と思っていませんか?
ピアノの各種テクニックに関する本は色々出ていますが「鍵盤を見ないで弾く」ことについて書かれた本はこれまでに見当たりませんでした。
初心者にとっては、ただ漠然と「なるべく鍵盤を見ないで弾くように」と言われても、どうすればいいか分からないものです。
そんな自身の経験から、うまくいかない原因と対策を分析して組んだ練習メニューを収録した本ができました。
16歳でピアノを始めた著者が「弾けない人」の立場を代弁しながらお話しいたします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
連弾は、レッスン室で最も馴染み深いアンサンブルです。
アンサンブルは、音楽はもちろん、成長する子どもたちの心にも、とても優しくしなやかな効果をもたらしてくれます。
楽譜を読み解く力、演奏を創る力、パートナーの音を感じる力、そして自分を表現する力。
少し工夫をこらした連弾なら、さらに子どもたちのモチベーションはアップ!思いもよらない可能性を示してくれるでしょう。
ピアノ1台をフルに使いこなして、一味ちがったレッスンにチャレンジしてみませんか。
ソロ・アレンジよりもアプローチしやすい「連弾アレンジ」のコツも、ご披露します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
スペイン近代音楽を代表する作曲家、マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)は、フラメンコの特徴とファリャの鮮烈な個性があふれる作品を数多く発表しています。
2012年に全音から出版されたファリャの《恋は魔術師》《スペイン舞曲第1番・第2番》《ベティカ幻想曲》は、信頼のおける版として日本のみならず海外でも好評を得ています。
この講座では、校訂者である平井丈二郎先生と平井李枝先生にファリャの魅力と、楽譜に表せないスペイン音楽を演奏するために必要な様々なテクニックを演奏を交えながらたっぷりとお伝えいただきます。
色彩豊かで妖艶な物語性に富んだ《恋は魔術師》。独特のリズム感が魅力の《はかなき人生》の〈2つのスペイン舞曲〉。アンダルシアの情熱と斬新な和声が印象的な超絶技巧的ピアノ曲《ベティカ幻想曲》。
この貴重なチャンスをお見逃しないよう、お誘い合わせのうえ、多数のご参加をお待ちいたしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
ピアノ曲からオーケストラ曲まで...幅広く音楽をとらえるために
・最良の演奏、最悪の演奏とは
・スコアから作曲家の実像を読みとるには
・作曲家の生い立ちから見えてくるもの
・民族性・民謡との関わり
・有名オーケストラ曲の分析を通してわかること
(運命、幻想交響曲、仮面舞踏会など)
・演奏に活かすスコアリーディング
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
第1回の続編「ツェルニー30番で挫折しない生徒を育てるために Part.2 」と題して今回のテーマは
『「音符を読む」から「楽譜を読む」へのアプローチ』です。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
パソコンと液晶モニターの相性が悪く、予定していた事ができない危機に迫りましたが、見事なお話でカバーされ受講者の皆様も大満足でした。
当日の模様は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。
塚原先生、ありがとうございました!!
次の リレー講座第3回 は藤原亜津子先生の11/26(月)です。
次回以降の詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
身体と脳をシンクロさせることで、ピアノ演奏での様々な問題を解決できます。
楽譜を「立体地図」に見立て、その"地形"に合った指使いを選択し、目的地に着くまで、「予測する能力」をフルに活用します。
実際にピアノを弾く上での"脳内渋滞"をどう解消していくか探索していきたいと思います。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
連弾は、レッスン室で最も馴染み深いアンサンブルです。
アンサンブルは、音楽はもちろん、成長する子どもたちの心にも、とても優しくしなやかな効果をもたらしてくれます。
楽譜を読み解く力、演奏を創る力、パートナーの音を感じる力、そして自分を表現する力。
少し工夫をこらした連弾なら、さらに子どもたちのモチベーションはアップ!思いもよらない可能性を示してくれるでしょう。
ピアノ1台をフルに使いこなして、一味ちがったレッスンにチャレンジしてみませんか。
ソロ・アレンジよりもアプローチしやすい「連弾アレンジ」のコツも、ご披露します。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。
なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
この度平井李枝先生が内閣官房国家戦略室より標記賞を受賞されました。
12/6(木)は李枝先生とお父様の丈二郎先生の船橋でのセミナーに皆様! ぜひにお越しください!!
以下セミナーの内容をご案内チラシより抜粋してご紹介します。
スペイン近代音楽を代表する作曲家、マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)は、フラメンコの特徴とファリャの鮮烈な個性があふれる作品を数多く発表しています。
2012年に全音から出版されたファリャの《恋は魔術師》《スペイン舞曲第1番・第2番》《ベティカ幻想曲》は、信頼のおける版として日本のみならず海外でも好評を得ています。
この講座では、校訂者である平井丈二郎先生と平井李枝先生にファリャの魅力と、楽譜に表せないスペイン音楽を演奏するために必要な様々なテクニックを演奏を交えながらたっぷりとお伝えいただきます。
色彩豊かで妖艶な物語性に富んだ《恋は魔術師》。独特のリズム感が魅力の《はかなき人生》の〈2つのスペイン舞曲〉。アンダルシアの情熱と斬新な和声が印象的な超絶技巧的ピアノ曲《ベティカ幻想曲》。
この貴重なチャンスをお見逃しないよう、お誘い合わせのうえ、多数のご参加をお待ちいたしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
7月から開催して来ました藤原亜津子先生と塚原利理先生のリレー講座もいよいよ後半に入りました。
前回はパソコンのアクシデントもありましたが、今回は東音企画さんも立ち会い準備万端で進める予定です。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
毎年恒例3/2(土)開催の標記セミナー講師は、皆様のあつ~いご要望にお応えしまして
金子恵先生です。パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を早めさせていただく予定です。
沢山のご参加をお待ちしております。
ピアノの習い始めにおいては、楽しくピアノの基礎を学びながら、音楽的素養の下地を作ることが将来の上達へとつながります。
講座ではCDとテキストを有効に使いながら、小さい子から大きい子まで手軽に音感トレーニングをレッスンに取り入れる方法についてお話していただきます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
遊びながら、いつの間にか習得できる!
子どもたちに大人気のリズムのレッスンについて2回に分けてお話しして頂きます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
藤原亜津子先生と塚原利理先生によるリレー講座の第5回は、下記内容、テキストを使います。
内容: それまでに身につけておきたいこと/具体的な指導、アプローチの方法/楽典の裏づけの重要性と確認など/表現するための4つのポイント
使用教材: パーティーC, D、ベーシックス「テクニック」プリマー、バスティン先生のお気に入り1, 3, 4 ほか
受講料など詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「工夫とアイデアでレッスンを創作」をモットーに、次々とアイデア溢れる目からウロコのテキストを出版している永瀬先生の待望の聴音のセミナーです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
『チェルニー リトル・ピアニスト』をメカニックな指の訓練のエチュードとして使ってしまうのは、もったいないことです。というのは、豊かな曲想を持ち、表現への発想力を育てられる曲が、じつにたくさんこの曲集には用意されているからです。
エチュードは、曲ごとに「学ぶべきポイント」があります。それを子供たちに意識させ実習させることによって、テクニックにつながる力がついていきます。それぞれの曲の作られ方に積極的に立ち入って考え、子供たちを指導することが必要です。私は、初歩の曲こそ、テクニックを育てるために使うべきと考えているのです。
また、レッスンの中でのアンサンブル活動をおすすめしています。『リトル・ピアニスト』の中の曲を、実際にいくつかの楽器でアンサンブルしてみましょう!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ピティナのトップページ(ピアノで拡げるこどもの可能性)でご紹介されている会員の新刊を使用したセミナー第1弾は、皆様勿論ご存知の渡部由記子先生の登場です。
なんてタイムリーなんでしょう! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
しかも今まで伊藤楽器では渡部先生のセミナーを数多く開催しているので、伊藤楽器オリジナルバージョンでの2回シリーズで開催しますので「魔法のレッスン室」の魅力を必ず堪能できる内容と確信しております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
3/2(土)のコンペ課題曲セミナーに続いて、金子先生をお招きして「4期のピアノ名曲集①②(学研パブリッシング刊)を使っての講座です。
《講座内容》
・4期とは
・演奏や様式の違いを学ぶこと
・初心者からの導入
・まとめ ~演奏から感じ取る4期~
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
より良い演奏表現のための"音楽基礎体力"づくりに必須のアナリーゼ=楽曲分析。
難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
鵜崎先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的でわかりやすく、明快ですので、即、実践的な作業を可能にします。
入門編とも言える「バッハ/インヴェンション」のアナリーゼを通して、魅惑の扉を開いてみませんか?!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ピティナのトップページ(ピアノで拡げるこどもの可能性)でご紹介されている会員の新刊を使用したセミナー第2弾は、皆様勿論ご存知の根津栄子先生の登場です。
まぁ! なんてタイムリーなんでしょう! これまた パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
しかも6/17(月)開催のセミナーでは根津先生が楽譜に書けなかったことを2枚にプリントして特別に受講者へお渡しいたします。
著者本人が語るだけでも貴重な講座なのになんとうれしいことでしょう!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」の4/15はこちら、6/17はこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
《講座内容》
・19世紀のピアノ
・ロマン派作品の解釈
・ふさわしい演奏を求めて
《演奏曲目》
プレリュード イ長調(ショパン)、さようなら(エステン)、ワルツ 変イ長調(ブラームス)【3巻】より、ベニスの舟歌~「無言歌集 第2巻」より(メンデルスゾーン)、マズルカ 変ロ長調(ショパン)、トロイメライ~「子どもの情景」より(シューマン)【4巻】より 他全15曲
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
標記豊田英正先生の人気シリーズ講座がまたまた開講します。
ぜひともこのチャンスをお見逃しなく!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
今年も会員様の熱いご要望にお応えしまして、沢山の魅力あるセミナーを開催いたします。
是非お越しくださいますようよろしくお願い申し上げます。
さてまず今月は2つの大人気シリーズからスタートです。
16日(水)は貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6回)」が新たに既存クラスと合併で開講します。
また翌日の17日(木)はなの花ステーションのご紹介でおなじみの「六島礼子先生指導法講座(全5回)」がスタート。
どちらも詳細は伊藤楽器ホームページ「セミナー情報」よりご覧ください。
勿論既に年間のスケジュールもダウンロードできるようになっております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
最近、子供のために書かれた歌やピアノ曲、学校の音楽の教科書にも、所々にジャズのサウンドやハーモニーが使われることがよくあります。ちょっとしたジャズっぽい響きに対して、あのサウンドはカッコいいけど、どの様な仕組みで出来上がっているのかな?関心をもっているけどどの様に理解して行けばよいのかな?様々な疑問を持っている方がいます。
そこでジャズで使われるコードの事や、ジャズハーモニーについてとても解かりやすく説明していく講座を企画致しました。
コード・ネームの事で今さら人に聞けなかった事や、今までコード進行で自分で悩んでいた事が、すべてこれで解決するでしょう。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
講座ではCDとテキストを有効に使いながら、小さい子から大きい子まで手軽に音感トレーニングをレッスンに取り入れる方法についてお話していただきます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お待たせいたしました!
ピティナ・ピアノコンペティションを始め様々なコンクールで優秀な生徒さんを輩出しています、協会正会員で当支部運営委員の、根津栄子先生待望の教材「こどものスケール・アルペジオ(音楽之友社刊)」が発売となります。
また「チェルニー30番~30の小さな物語」も東音企画より発売となります。
なっ! なんと!! 当店にはすでに「こどものスケール・アルペジオ」は入荷しているではございませんか!!!
さぁ! 今すぐYAMAHAピアノシティ船橋へお越しください!!
皆様のお越しを心より お待ちしております。
大人の音楽に正面から取り組む、本物志向のアレンジです。生徒さんのレッスン進路、指針の新しい道筋にして頂くことができれば、きっと一味もふた味も違う教室にして頂けることでしょう。従来のピアノ教材や曲集に無い分野の楽曲とその奏法、指導方法を詳しくお教えします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
内容: それまでに身につけておきたいこと/具体的な指導、アプローチの方法/楽典の裏づけの重要性と確認など/表現するための4つのポイント
使用教材: パーティーC, D、ベーシックス「テクニック」プリマー、バスティン先生のお気に入り1, 3, 4 ほか
受講料など詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
リレー講座最終回は塚原先生の3回目の講座で、指導者として知っておきたい「3つの知」のメカニズム《「学ぶ力」アップ編》です。
内容: 家庭学習への関わり方「3つの上手」/数こなし指導法を極める/子どものモチベーション
知っているようで知らないピアノのしくみ その2:「良い響き」とペダルのメカニズム ほか
使用教材: 「効果的なピアノ指導法」 ほか
受講料など詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2013年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、多方面でご活躍の金子先生が演奏付きでアドバイスいたします。
主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を少し早めさせていただく予定です。
沢山のご参加をお待ちしております。
曲のレベルが上がっても譜読みでつまずかない!
リズムを確実に身につけるためのレッスンのポイントをお話しいたします。
《講座内容》 | ||
●むずかしいリズムや拍子も自然に身につく! ~さまざまな「セットリズム」~ | ||
●リズムの流れを理解する~「くさの字」の効用~ | ||
●拍子記号のタネあかし | ||
●大切な | ● | の指導 |
8 |
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
1月に発刊された「こどものスケールアルペジオ」を使ってのセミナーが標記日程でYAMAHAピアノシティ船橋で開催決定!!
以下根津先生のメッセージです。
子どもの柔らかい脳は果てしない吸収力を持っています。
スケールやアルペジオは実は楽しく奥深いもの。
この講座では、「指導者自身が過去に学んだ調号順に弾く」や、「こうであるべき」という考え以外にも様々なアプローチがあることをご紹介します。
子どもたちの潜在能力・才能をひき出し、無理なくチェルニー30番に繋いであげましょう。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
今度はいつ開催するのですか?と多数の問い合わせがあり、ご要望にお応えしまして
標記豊田英正先生の人気シリーズ講座がまたまた開講します。
ぜひともこのチャンスをお見逃しなく!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
『チェルニー リトル・ピアニスト』をメカニックな指の訓練のエチュードとして使ってしまうのは、もったいないことです。
というのは、豊かな曲想を持ち、表現への発想力を育てられる曲が、じつにたくさんこの曲集には用意されているからです。
エチュードは、曲ごとに「学ぶべきポイント」があります。それを子供たちに意識させ実習させることによって、テクニックにつながる力がついていきます。
それぞれの曲の作られ方に積極的に立ち入って考え、子供たちを指導することが必要です。私は、初歩の曲こそ、テクニックを育てるために使うべきと考えているのです。
また、レッスンの中でのアンサンブル活動をおすすめしています。『リトル・ピアニスト』の中の曲を、実際にくつかの楽器でアンサンブルしてみましょう!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2/14(木)にYAMAHAピアノシティ船橋にてセミナー[表現への発想力を育てる ~「チェルニーリトル・ピアニスト」New Edition(音楽之友社)を使って~]講師の秋末直志先生から受講者へメッセージが届きましたので下記ご紹介いたします。
ピアノの先生はともすると、音楽指導よりも、指の訓練のほうに意識が行きがちのように思います。
初期にあっては、指の訓練よりも、頭の中を整備してあげることのほうに重点を置くべきと、私は考えています。
どう考えるのか、どう感じるのか、どう表現したいのか、などについての導きが大切と思うのです。
このことは、曲の場合だけに必要なのではなく、チェルニーに於いても同様だと思っています。
このことを伝え、意識してもらい、先生方の今後の仕事に役立ててほしいと考えています。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
大人の音楽に正面から取り組む、本物志向のアレンジです。
生徒さんのレッスン進路、指針の新しい道筋にして頂くことができれば、きっと一味もふた味も違う教室にして頂けることでしょう。
従来のピアノ教材や曲集に無い分野の楽曲とその奏法、指導方法を詳しくお教えします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
生徒さんのレッスン進路、指針の新しい道筋にして頂くことができれば、きっと一味もふた味も違う教室にして頂けることでしょう。
従来のピアノ教材や曲集に無い分野の楽曲とその奏法、指導方法を詳しくお教えします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
昨年7月から開催して来ました藤原亜津子先生と塚原利理先生のリレー講座もいよいよ明日が最終回です。
今回は塚原先生の3回目の講座で、テーマは『指導者として知っておきたい「3つの知」のメカニズム』。
メイン教材には「効果的なピアノ指導法」を使います。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
《講座内容》 | ||
●むずかしいリズムや拍子も自然に身につく! ~さまざまな「セットリズム」~ | ||
●リズムの流れを理解する~「くさの字」の効用~ | ||
●拍子記号のタネあかし | ||
●大切な | ● | の指導 |
8 |
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
なお、この日は特別に9:45開店(開場は10:15)いたします。早めに来て課題曲の楽譜をじっくりご覧ください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
なお、この日は特別に9:45開店(開場は10:15)いたします。早めに来て課題曲の楽譜をじっくりご覧ください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
先日の第20回運営会議で日程、内容等が決まりましたのでお知らせです。
会場:船橋イトウミュージックシアター(伊藤楽器本店3F)
4/16(火)10:00受付 10:15総会開会 11:05総会終了
★お楽しみタイム 11:10スタート
①戸田愛先生・・・・・「韓流ドラマサウンド&オリジナルピアノ曲集」ご紹介
出版されたばかりの素敵な曲集です。魅力あふれる演奏とトークで癒されましょう!
②根津栄子先生・・・早くも大評判の根津先生著の新刊「こどものスケール・アルペジオ」「チェルニー30番」のお得なダイジェストセミナー。これを聴かない手はないでしょう!
③安倍美穂先生・・・恒例? こんなものあり? のコンペ課題曲A2~B級近現代ピックアップ面白解説。
④佐々木恵子先生・そして真打ち登場! コンペ課題曲C級以上を斬る! その巧みな演奏と明快な解説(2曲程度)で締めます。
★懇親会 12:30スタート(13:30終了予定)
お楽しみタイムの後のお楽しみは勿論参加無料の昼食会です。
一人で参加された方も必ず来て良かったと思えるように席順等も考えております。
詳細は近日発送いたしますのでご確認の上ご返信ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2月からスタートした豊田先生の人気シリーズセミナーは今回2回目ですが、ご欠席者に対して4回終了後補講をして頂けるので、今回から参加することが可能です。
それを理解して今回から参加する方もいるようです。
PART3まで続きその後は「豊田英正演奏研究会」として現在2クラス開講しています。
今後当分PART1の開講は予定がありませんので、次にとお考えの方も今回からぜひご参加ください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
今まで伊藤楽器では渡部先生のセミナーを数多く開催しておりますが、その内容の濃さから同じテーマのものでも複数回受講されている方が少なくないようです。
今回は今まで受講されている方も勿論初めての方も参加できる伊藤楽器オリジナルバージョンでの2回シリーズで開催しますので「魔法のレッスン室」の魅力を必ず堪能できる内容と確信しております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
幼児期のピアノレッスン導入は最初が肝心。音楽の基本を身につけることは、楽譜や音符を目で追うことではなく、ことばを覚える過程と同じように聴き、歌う力を育てることからアプローチすることです。
子どもが日本語を読書きできるようになるのと同じように「聴く」「歌う」「真似る」ことから「弾く」「読む」「書く」まで始めに音楽があり、ピアノに導入するに至るプロセスの指導法を実践的にご紹介します。
幼児の脳の発達段階を捉えた適時音楽教育手法をレッスンにご活用ください。
募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話しいたします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
現在当支部では全国最多の396名が所属しておりますが、船橋支部だからといって船橋に住んでいる方たちだけが所属しているわけではございません。
勿論市内の方は87名で一番多いのですが、他市や都内、他県からも300名以上の方が所属されています。
その理由は何と言っても運営委員の魅力と貴重なセミナーを数多く開催してるからとのうれしいご意見を沢山頂戴しております。
また船橋支部の大きな目玉の一つである総会後の「お楽しみタイム」が見逃せません。
2011年の総会は震災の影響で秋に開催しましたが、創部10周年ということもあったのでしょうか?! 奇跡ともいえる偶然が重なり、バスティン先生をスペシャルゲストにお迎えしての公開レッスンが見れたのは、まさに「船橋支部に所属していて良かった」という感想が全てでした。当日の記録はこちらでご覧ください。
昨年は運営委員の佐々木邦雄先生と安倍美穂先生によるステップとコンペの課題曲アナリーゼで、ピアノ演奏にソロ&デュオで大活躍の大神香澄&慶子さん姉妹を迎え、こちらも勿論大好評でした。当日の記録はこちらです。
そして今回は先日お知らせしました通り、4/16(火)船橋イトウミュージックシアターでの総会後の「お楽しみタイム」の内容は
①戸田愛先生のプレイ&トークで自著の「韓流ドラマサウンド&オリジナルピアノ曲集」のご紹介
②根津栄子先生による大評判の新刊「こどものスケール・アルペジオ」「チェルニー30番」のお得なダイジェストミニセミナー
③安倍美穂先生の恒例? こんなものあり? のコンペ課題曲A2-B級近現代ピックアップおもしろ解説
④佐々木恵子先生のコンペ課題曲C級から2曲を巧みな演奏と明解な解説
そしてまだまだ当日サプライズもあるかも????
とっても楽しみなプログラムになりました。
さぁ! もう当支部に所属しない手はありません。
今月中に同意書を提出すれば総会も勿論出席できます。
同意書の提出先、お問い合わせは当支部事務局のYAMAHAピアノシティ船橋(TEL:047-431-0111)までご連絡ください。
皆様の所属を心よりお待ちしております。
「和声法はお好き?」
昔、音楽とは、声楽・声の為す業だったのです。だから、声でしにくいことはやらないようにしましょう、というのが、和声法の諸規則の大元です。
それをご理解頂くと、「和声法」との付き合いが随分楽になります。
次に、「和声法」なんて厄介なもの、苦い薬を飲むように覚えたとして、どんないいことがあるのかしら...そんな問いかけへのお答えは:
①あなたが取り組む曲の背景が、眼に浮かぶようになります。
(はっは~ン、ここはこのメロディーを、こういう順に並んだ和音が支えているのかぁ)
②ベースラインに眼と耳が働くようになります。ベースは第二のメロディー!
③暗譜が早くなります。
いかがですか?そんな素敵な能力を身につけるための旅に、ご一緒しませんか?!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。
当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「黒河好子先生のPianoサプリ」シリーズに、ピアノ演奏に不可欠なエクササイズが加わりました。 からだのしくみを理解し、理に適った方法で楽にテクニックが身につく魔法のエクササイズです。
ピアノは、小さい頃から大人と同じ大きさの楽器で演奏しなくてはならないので、まず「基本テクニック」を身につけなくてはなりません。
この「さぷりエクササイズ」は、ピアノ演奏のために必要なテクニックに重点をおき、大変実用的な内容となっています。
講座では、より効果的なエクササイズの仕方を中心に「さぷりエクササイズ」に書ききれなかったノウハウを盛り込んでお話しされます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ちいさな子どもたちは、みんな歌が大好き!
音楽の世界の入り口に立つ子どもたちに、ピアノを学びながら、同時に美しい声で歌うことを身に付けましょう。
●レッスンをより楽しく!
●ピアノ・レッスンの中の"歌"の導入の仕方
●誰にでもできる、簡単な腹式呼吸と頭声発声
●心地よく歌う、歌うように弾くには...
「指先だけでピアノを弾くのではなく、心で音楽を感じ、表現してほしい...」と願っている先生はたくさんいらっしゃることでしょう。
ピアノとともに「歌」を学ぶことによって、楽譜に書かれた表現を、より自然なかたちで感じることができます。音楽の流れを体で感じることで、自分なりの表現や技術の向上につながり、また楽しくピアノを弾くことができます
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
音符や楽語を読むルールが"セオリー"。書き手・弾き手・聴き手に共通の音楽の柱です。
より複雑になっていくピアノ学習の基礎を身につけるためには、セオリーレッスンが重要な役割を果たします。
セオリー学習によって、生徒は曲に対する分析力や理解力を身につけ、音楽を総合的に理解する力がつきます。
日本人がより使いやすいように今年リニューアルされたバスティン・ベーシックス「セオリー」の特長をご紹介しながら、セオリーの効果的な指導法についてお話いただきます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
毎年恒例の標記レッスンが例年同様5月から7月に毎月1回、YAMAHAピアノシティ船橋で開催することが決まりました。
「魔法のレッスン室」や「かけこみ寺」と言われている渡部先生のレッスンをぜひご体験下さい。
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みくださ い。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
3/1(金)浜離宮朝日ホールでのコンペ課題曲セミナーで大好評の金子先生をお招きして、「4期のピアノ名曲集①②(学研パブリッシング刊)を使っての講座です。
ご存知の通り同書にはA1級の課題曲も入っておりますので、コンペ出場者を持つ先生も必聴、必見です。
ご指導のご参考になること間違いなし!!
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
渡部先生の新刊教材を使用したセミナーの第2回は、タイトル通りこれから始まるコンペティションにピッタリのテーマです。
1回目に続き皆様のご参考になること間違いなし! 第1回の模様はこちらをご覧ください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
予選、本選会場の船橋市勤労市民センターの予約が、従来の先着順から抽選になったため、昨年から予約が厳しくなりましたが、なっ! なっ! なんと!!
予約していた他の団体にキャンセルが出ました!! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
6/1(土)と6/8(土)のいずれも13:00から17:00までの30分単位(5,000円)で先着順でご利用できます。
予選直前ですが少しでも本番のピアノ、そして会場に慣れて頂ければ幸いです。
詳細は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(TEL:047-431-0111)までお問い合わせください。
《講座内容》
・4期とは
・演奏や様式の違いを学ぶこと
・初心者からの導入
・まとめ ~演奏から感じ取る4期~
受講料など詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
1回目に続き皆様のご参考になること間違いなし! 第1回の模様はこちらをご覧ください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
バスティンメソードを指導教材として使用して30年。
生徒が楽しくピアノを弾きたくなるように確立された分析とプログラム、飽きさせない言葉かけと誘導、その一部が、根津先生監修の新刊「チェルニー30番 ~30の小さな物語~」に収録されています。
美しい音が出せて、弾ける子どもにさせる練習方法や、自分から弾きたくなる子どもに育てるヒントの数々をご一緒に学びましょう。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
今回は過去最高の98名となりました。パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!
と喜んでばかりいられません。そうです! いかにスムーズに進行させるか大変な責任があるのです!!
責任重大だぞ~!!←ハイ! わかりました!! 運営委員の皆様のお力をお借りして頑張ります!!
ということで当日の流れをご紹介します。
始めに支部長のご挨拶、そして協会専務理事のビデオによるご挨拶、その後はご存知目立ちたがり屋のT氏が議事進行し、閉会の言葉を安倍美穂先生より頂き総会終了。
そして皆様お待ちかねの当支部会員による「お楽しみタイム」です。
戸田愛先生の出版されたばかりの曲集「韓流ドラマサウンド&オリジナルピアノ曲集」のプレイ&トークに始まり、根津栄子先生による大評判の「こどものスケール・アルペジオ」と「ツェルニー30番」のダイジェストミニセミナー、そして安倍美穂先生の「コンペ課題曲A2-B級近現代おもしろ解説」で、締めは佐々木恵子先生のよる「コンペ課題曲C級以上を斬る」ですがまだまだ当日サプライズもあるかも!
なんと贅沢な企画でしょう!! しかも「お楽しみタイム」後は昼食付きの懇親会もあってなんと! 参加費無料!!
ご出席の皆さ~ん! お楽しみに!!
根津栄子先生の久しぶりの講座は新刊の「チェルニー30番 ~30の小さな物語~」を使ってのセミナーです。
開催日が近づくにつれて席が残り少なくなって参りました。定員で締切ります。お早めにお申し込みください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
《講座内容》
・19世紀のピアノ
・ロマン派作品の解釈
・ふさわしい演奏を求めて
《演奏曲目》
プレリュード イ長調(ショパン)、さようなら(エステン)、ワルツ 変イ長調(ブラームス)【3巻】より、ベニスの舟歌~「無言歌集 第2巻」より(メンデルスゾーン)、マズルカ 変ロ長調(ショパン)、トロイメライ~「子どもの情景」より(シューマン)【4巻】より 他全15曲
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
今年も例年通りコンペ船橋地区予選及び東日本千葉2本選会場の船橋市勤労市民センターで当支部主催のステップを開催します。
地区予選4日、本選2日の全部で6日間ありますが、出場予定の方はぜひ本番になれるためにもこのステップに参加されることをお勧めします。
詳細はこちらをご覧の上お申し込みください。
沢山のご参加をお待ちしております。
当支部では毎年5月から7月までの3ヶ月間、毎月1回YAMAHAピアノシティ船橋にお招きして非公開のレッスンをして頂いております。
全国各地で新刊を教材としてセミナーを展開している渡部先生の実際のレッスンを受けるチャンスです。
この機会をお見逃しなく!!
詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みくださ い。
皆様、特に初めての方のご参加を心よりお待ちしております。
《講座内容》
・19世紀のピアノ
・ロマン派作品の解釈
・ふさわしい演奏を求めて
《演奏曲目》
プレリュード イ長調(ショパン)、さようなら(エステン)、ワルツ 変イ長調(ブラームス)【3巻】より、ベニスの舟歌~「無言歌集 第2巻」より(メンデルスゾーン)、マズルカ 変ロ長調(ショパン)、トロイメライ~「子どもの情景」より(シューマン)【4巻】より 他全15曲
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
子どもが日本語を読書きできるようになるのと同じように「聴く」「歌う」「真似る」ことから「弾く」「読む」「書く」まで始めに音楽があり、ピアノに導入するに至るプロセスの指導法を実践的にご紹介します。
幼児の脳の発達段階を捉えた適時音楽教育手法をレッスンにご活用ください。
募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話しいたします。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
4/2からスタートしました標記シリーズセミナー。
2回目は5/7(火)で第4番から7番を取り上げます。
ご参考に4/2の第1回の記録はこちらをご覧ください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。
当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
この度はピアノコンペティション船橋1,2地区予選にお申込みを頂きまして誠にありがとうございます。
つきましては例年通り出場者の皆様でご希望の方に「非公開リハーサル」を実施いたします。
6/1(土)と6/8(土)のいずれも13:00から17:00までの30分単位(5,000円)で先着順でご利用できます。
予選直前ですが少しでも本番のピアノ、そして会場に慣れて頂ければ幸いです。
詳細は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(TEL:047-431-0111)までお問い合わせください。
当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「黒河好子先生のPianoサプリ」シリーズに、ピアノ演奏に不可欠なエクササイズが加わりました。からだのしくみを理解し、理に適った方法で楽にテクニックが身につく魔法のエクササイズです。
ピアノは、小さい頃から大人と同じ大きさの楽器で演奏しなくてはならないので、まず「基本テクニック」を身につけなくてはなりません。この「さぷりエクササイズ」は、ピアノ演奏のために必要なテクニックに重点をおき、大変実用的な内容となっています。
講座では、より効果的なエクササイズの仕方を中心に「さぷりエクササイズ」に書ききれなかったノウハウを盛り込んでお話しされます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ちいさな子どもたちは、みんな歌が大好き!
音楽の世界の入り口に立つ子どもたちに、ピアノを学びながら、同時に美しい声で歌うことを身に付けましょう。
●レッスンをより楽しく!
●ピアノ・レッスンの中の"歌"の導入の仕方
●誰にでもできる、簡単な腹式呼吸と頭声発声
●心地よく歌う、歌うように弾くには...
「指先だけでピアノを弾くのではなく、心で音楽を感じ、表現してほしい...」と願っている先生はたくさんいらっしゃることでしょう。
ピアノとともに「歌」を学ぶことによって、楽譜に書かれた表現を、より自然なかたちで感じることができます。音楽の流れを体で感じることで、自分なりの表現や技術の向上につながり、また楽しくピアノを弾くことができます
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご挨拶
本日はステップ船橋5月地区にご参加いただき誠にありがとうございます。
当支部は昨年末をもって発足11周年を迎えることができました。
また、おかげさまで所属会員数が400名を超え、着実に発展を続けております。
今後も、生徒様にはステップ等発表の場を数多く企画していく所存でございますので、引き続きご参加くださるようよろしくお願いいたします。
また当支部では無所属会員の船橋支部への所属をお勧めしております。協会会費以外別途お支払いするもの、強制するものは一切ございません。先生方には指導者対象のセミナーや勉強会の開催等、毎月様々な情報がいち早くお手元に届きます。詳しくは当支部事務局の伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(電話047-431-0111)までお問い合わせください。
さて最後になりましたが、この日に向けて一生懸命練習を重ねてきた生徒様にご家族は勿論のこと、ご来場の皆様より心からの拍手を送ってくださいますようお願い申し上げます。
船橋支部 スタッフ一同
(当日のプログラムより)
ちいさな子どもたちは、みんな歌が大好き!
音楽の世界の入り口に立つ子どもたちに、ピアノを学びながら、同時に美しい声で歌うことを身に付けましょう。
●レッスンをより楽しく!
●ピアノ・レッスンの中の"歌"の導入の仕方
●誰にでもできる、簡単な腹式呼吸と頭声発声
●心地よく歌う、歌うように弾くには...
「指先だけでピアノを弾くのではなく、心で音楽を感じ、表現してほしい...」と願っている先生はたくさんいらっしゃることでしょう。
ピアノとともに「歌」を学ぶことによって、楽譜に書かれた表現を、より自然なかたちで感じることができます。音楽の流れを体で感じることで、自分なりの表現や技術の向上につながり、また楽しくピアノを弾くことができます
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
標記の件ですが、ステップ及びコンペティション会場の船橋市勤労市民センターで、4/8よりセンターを含む建物全体の外壁修繕工事が始まりました。7月末までだそうです。
ご参加、ご入場の皆様には会場の正面入り口部分など狭くなりご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。
ちいさな子どもたちは、みんな歌が大好き!
音楽の世界の入り口に立つ子どもたちに、ピアノを学びながら、同時に美しい声で歌うことを身に付けましょう。
●レッスンをより楽しく!
●ピアノ・レッスンの中の"歌"の導入の仕方
●誰にでもできる、簡単な腹式呼吸と頭声発声
●心地よく歌う、歌うように弾くには...
「指先だけでピアノを弾くのではなく、心で音楽を感じ、表現してほしい...」と願っている先生はたくさんいらっしゃることでしょう。
ピアノとともに「歌」を学ぶことによって、楽譜に書かれた表現を、より自然なかたちで感じることができます。音楽の流れを体で感じることで、自分なりの表現や技術の向上につながり、また楽しくピアノを弾くことができます
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
より複雑になっていくピアノ学習の基礎を身につけるためには、セオリーレッスンが重要な役割を果たします。
セオリー学習によって、生徒は曲に対する分析力や理解力を身につけ、音楽を総合的に理解する力がつきます。
日本人がより使いやすいように今年リニューアルされたバスティン・ベーシックス「セオリー」の特長をご紹介しながら、セオリーの効果的な指導法についてお話いただきます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
3回目は6/4(火)で第8番から11番を取り上げます。
ご参考に4/2の第1回の記録はこちら、2回目の5/7の模様はこちらをご覧ください。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
より複雑になっていくピアノ学習の基礎を身につけるためには、セオリーレッスンが重要な役割を果たします。
セオリー学習によって、生徒は曲に対する分析力や理解力を身につけ、音楽を総合的に理解する力がつきます。
日本人がより使いやすいように今年リニューアルされたバスティン・ベーシックス「セオリー」の特長をご紹介しながら、セオリーの効果的な指導法についてお話いただきます。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
1月に発刊された「こどものスケールアルペジオ」を使ってのセミナーが標記日程でYAMAHAピアノシティ船橋で開催します!!
以下根津先生のメッセージです