コンクール アーカイブ

2009年8月 5日

明日は東日本千葉Ⅱ地区本選非公開リハーサルです

 先述のとおりたくさんの方達の申し込みがあり、朝から晩まですぐに埋まってしまいましたが、8/2,3の東日本千葉Ⅰ地区本選で、見事に全国決勝大会へ進まれた方たちからは、すぐにキャンセルのご連絡があり、前から空きをお待ちの方達も入れることになりました。素早いご対応に感謝いたします。

2009年8月 6日

いよいよ明日、明後日は東日本千葉Ⅱ地区本選です

 今夏の当支部運営のコンぺティションも、とうとう明日、明後日が最後となりました。スムーズに進行できる様最善の努力をいたしますので、参加者および関係者の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 さて例年受賞者の一部の方達に贈られる特別賞ですが、後援/協賛企業の各社様のご好意で、今回は昨年より大幅に数が増えました。こちらもぜひお楽しみに!!

 また各社様には変わらぬいや、これまで以上にご協力を賜りまして誠にありがとうございます。謹んで御礼申し上げます。

 

 

2009年8月11日

コンペ運営燃え尽き症候群発症か?! 東日本千葉Ⅱ地区本選終了!! 「涙」シリーズも完結!!!

 8/7(金)、8(土)にわたり船橋市勤労市民センターに於いて、当支部運営最後のコンペティションが開催されました。

 今夏4回目のコンペ運営とあって、張り切って全てに完璧を求めたのでしたがやはり・・・「涙」

 初日の朝集計係から「印刷用紙はどこですか?」の声に・・・やってしまった、スタッフにごめんなさい・・・「涙」

 スムーズに進行して早く終わると、次の始まりの時間を間違えて5分早く1ベルを鳴らし・・・またやってしまった、審査員の皆様ごめんなさい・・・「涙」

 ブザーの音を止めようと蛍光灯のスイッチを押してしまい・・・やってもうた、司会にごめんなさい・・・「涙」

 それでも今回は審査員の食事選びに力を注ぎました。4食全てダブらずしかも配達してもらえるところを選び、あたたかいお弁当に喜んでいただけました・・・「笑」

 というわけで相変わらずの失敗だらけでしたが、参加者や関係者の皆様、そして2日目には「エスカップゴールド」を飲んで頑張った審査員の皆様のお陰で、何とか無事に終えることができました。

 今回初めて加わったスタッフからは「これで終えるのもなんかさびしいね」という声が出て・・・「大涙」

 皆様ありがとうございました・・・感謝の「涙」「涙」「涙」

 

20090811-01.jpg 20090811-02.jpg
20090811-03.jpg 20090811-04.jpg
20090811-05.jpg 20090811-06.jpg
20090811-07.jpg 20090811-08.jpg
20090811-09.jpg 20090811-11.jpg
20090811-12.jpg

2009年8月30日

表彰式もやはり・・・終わっていなかった! 「涙」シリーズ復活か?!!

 8/24(月)はホテルニューオータニ東京で、全国決勝大会の表彰式が開催されました。

 当支部事務局からは例年のごとく小生と、先日ブログデビューを果たしたS氏の二人が出席です。

 毎年カメラを忘れ写真を撮りはぐっていましたが、今回は大丈夫と思いきや代わりに、表彰式と懇親会の招待状を忘れてしまいました。

 またやってもうた・・・「涙」

 それでもやさしい本部スタッフの皆様、ドジな小生をあたたかく迎えてくださいました。

 ありがとうございました・・・「涙」

 下記写真は「B級ソロ部門銅賞受賞」の菱谷菜々子さん、「同部門ベスト賞受賞」の長村郁実さん、郁実さんと組んで「デュオ部門連弾初級A奨励賞受賞」の長村拓実さんとご家族の皆さん、担当講師の羽石彩子先生、細谷咲子先生、遠藤亜弓先生と「デュオ部門連弾初級B奨励賞受賞」遠藤環さん、遠藤詩子さんで、そしてなっ! なんと!! 専務理事も入ってくださいました。

ありがとうございました・・・「涙」

そして皆様、受賞おめでとうございました・・・パチ!パチ! パチ! パチ! 「笑」

090830-1.jpg 090830-2.jpg
090830-3.jpg 090830-4.jpg
090830-5.jpg 090830-7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年10月20日

決まりました! 毎年恒例のコンペ実施会場での課題曲公開レッスン!!!

 2010年のピアノ・コンペティション課題曲公開レッスンの日程は5/15(土)で、会場は例年通り船橋各地区予選、東日本千葉Ⅱ本選会場の船橋市勤労市民センターに決定いたしました。

 そして講師にはなっ! なっ! なっ! なんと! 長谷川淳先生をお迎えすることになったのでした!!

 パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!!

   まだまだ先と思われるかもしれませんがとんでもございません! 今年もあと2か月余り・・・。今年になって今までが長かったという人はいないでしょう!!

  そうです! つまり来年の3月の課題曲発表もすぐ、コンペティションもすぐということになります。

 私たち運営スタッフは毎年会場予約を1年前にしていますが、つまりコンペティションの最中に翌年の会場取りをしているわけで、余計短く感じるのかもしれません。

 公開レッスンの詳細は来年3月以降に発表します! お楽しみに!!

2010年3月 1日

トリプルすごい! 安倍美穂先生が3年連続の快挙!! おめでとうございます!!!

  この度「第34回ピティナ・ピアノコンペティションE級課題曲」に、協会正会員で当支部運営委員の安倍美穂先生作曲の「二つの月」が選ばれました。

 パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

   一昨年のA2級「よなかのとけい」、昨年のC級「カードマジック」に続いて3年連続の快挙!!

  トリプル パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

 作曲し続ける指導者の安倍先生! おめでとうございました!!

 以上またしてもブログし続ける営業マンでした。

2010年3月18日

特典がい~ぱい! みなさ~ん!! 船橋地区予選に出場しましょ~う!!!

 船橋支部ではピアノコンペティションに出場される方に船橋地区予選ならではの特典を設けています。

詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧ください。

たくさんのご参加を心よりお待ちしております。

2010年4月10日

お急ぎください! 5/15(土)長谷川淳先生の公開レッスンは受講定員まであと2名です!!

 当支部ではコンペティション同会場の船橋市勤労市民センターで、毎年標記公開レッスンを開催しております。

長谷川淳先生は2月に市川フレンドステーション主催で、ショパンのセミナー&公開レッスンの講師をおつとめいただき大好評でした。

今回のA2~D級を対象とした、コンペティション課題曲公開レッスンもとっても楽しみです。

ご希望の方は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧いただき、お早めにご連絡くださるようお願いいたします。

 

2010年4月12日

申込受付開始! 渡部由記子先生のアドバイスレッスン!!

先月ご紹介しました通り今年も例年通り標記レッスンを開催いたします。

つきましては当支部会員生徒の申し込みを先行して受付させていただきます。

ご希望の方は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申し込みください。

例年通りたくさんのお申込みをお待ちしております。

2010年4月30日

お待たせをいたしました! 決定!! 5/15(土)公開レッスン曲!! 聴講者募集!!!

毎年恒例のコンペティション会場での公開レッスンは長谷川淳先生をお迎えして開催いたします。

公開レッスン受講者はA1~D級の7名の皆さんに決まりました。※A2級は無しです。

曲目は下記、会場、時間、聴講料等の詳細は伊藤楽器ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。沢山のご来場をお待ちしております。

A1級 J.S.バッハ:メヌエットBWV  Anh.115

           バスティン :バンドの行進

B級   C.ph.E.バッハ:アレグロ

      福島道子:小人のパレード

     パーセル:エール

     ピエール・サンカン:ワルツを踊って! ソフィーちゃん

     ハイドン:ソナタ No.1 Hob. X VI/8 第1楽章

           シューマン:初めての悲しみ Op.68-16

C級  J.S.バッハ:インベンション 第1番 ハ長調  BWV  772

          カバレフスキー:ロンド・ダンスOp60-2

          デュセック:ソナチネOp.20-6  終楽章 ロンド

     A.リャードフ:音楽の玉手箱(オルゴール)

     ヘンデル:組曲第4番ホ短調 HWV429よりアルマンド

D級 ハイドン:ソナタ Hob.XVI/23 第1楽章

    イベール:「物語」より第2曲 小さい白いロバ

   

   

2010年5月 7日

朗報! 船橋前期地区予選出場者の皆様へ!!

 標記出場者を対象としました非公開リハーサルを、予選前日の5/29(土)午後2時から5時半まで新たに設定することができました。

 ご希望の方は詳細をこちらでご確認の上(上記日程は記してありませんが料金などは同じです)、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋へお申し込みください。

 先着7名です。お急ぎくださ~い!!

 

 

2010年5月24日

感謝の声の嵐!! 長谷川淳先生のコンペ課題曲公開レッスン!!!

 5月15日(土)船橋市勤労市民センターにて10時15分から2時間半にわたり、愛知県から長谷川淳先生をお迎えして、標記公開レッスンが行われ、A1級からD級まで7名の生徒さんが受講されました。

100524-01.jpg 100524-02.jpg 100524-03.jpg

 以下感想の一部をご紹介いたします。


公開レッスン受講者の母より

 この度の長谷川先生の公開レッスンを受講させて頂きありがとうございました。
長谷川先生のレッスンは実際に弾いてくださりながら求められている音色を『聴かせて』下さいました。生徒と音の対話するようなレッスンの中、娘は先生の奏法に耳と心が自然に集中することができ、とても充実したレッスンを体験させて頂き、感動しております。
長谷川先生のテンポの良いご指導の中に子供なりのイマジネーションの世界を広げて下さるヒントが沢山あり、いつもの楽曲の新たな魅力を感じ取れることが出来ました。コンペティションに向けて一層頑張る意欲が生まれ、長谷川先生に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 
その他の感想・・・
[詳しい説明でとても参考になりました。「ワルツを踊って! ソフィーちゃん」で腕の使い方が教えて頂いたとおりにやると音が柔らかくなることを発見しました。]

公開レッスン聴講者より

長谷川先生は、2時間半で16曲を見事にレッスンされ、受講者と聴講者共に、大変充実した公開レッスンとなりました。
それぞれにかけられる時間は5分から10分と限られたものでしたが、その内容の濃いこと!!驚きでした。
弾きづらいところの練習方法、指使いの工夫、音色、フレーズ、バランス。。。。など先生が研究に研究された企業秘密をたくさん教えて頂き、多くの勉強をさせて頂きました。

長谷川先生のレッスンの素晴らしさは、先生ご自身が魅力的な音色とタッチで弾いてくださることです。小さな子ども達にも大変わかりやすく、楽しそうにレッスンを受けている姿が印象的でした。先生の『一音一音』と『一言一言』がたいへん重要な意味を持つのですが、それを大げさでなく、さりげなく教えてくださるところが素晴らしいです。

最後の質問コーナーでは、この日のプログラムに無い曲の質問が出たのですが、アーティキュレイションやペダリングなど、どんな曲でも、すべて頭に入っていらしてどんな内容の質問にも即答で的確に教えてくださるのです。時間の制限がなければもっともっとたくさん教えて頂きたかったし、先生の音を聴きたかったです。
是非また来年もいらして頂きたいです!!ありがとうございました。

1.jpg 2.jpg

 


2010年6月 7日

何とか無事に終わりましたぁ! 船橋前期地区予選!!

 当支部も発足して8年半で毎年のこととはいえ、1年ぶりのコンペ運営はやはり忘れていることも多く、「しまったぁ!」の連続ですが、出演者の皆様の素早い行動と審査員の皆様のご協力により、何とか時間通りに進行することができました。ありがとうございました。以下当日の模様です。ご覧ください。

会場入り口です
会場入り口です
今日から新人の受付で~す
今日から新人の受付で~す
ホール内全体の風景
ホール内全体の風景
開演前にくつろぐ舞台袖係と司会
開演前にくつろぐ舞台袖係と司会
真剣な審査員の先生方
真剣な審査員の先生方
プログラムの順番を見ている出演者の皆様
プログラムの順番を見ている出演者の皆様
恒例! おにぎり弁当を食べ終わって余裕の舞台袖係のメンバー
恒例! おにぎり弁当を食べ終わって余裕の舞台袖係のメンバー
そんな時集計係は必死です
そんな時集計係は必死です
これがスタッフのおにぎり弁当とみそ汁、そしてT氏の大嫌いなキュウリの漬物です
これがスタッフのおにぎり弁当とみそ汁、そしてT氏の大嫌いなキュウリの漬物です
掲示発表
掲示発表
審査員の先生方の講評です審査員の先生方の講評です
審査員の先生方の講評です
審査員の先生方の講評です審査員の先生方の講評です審査員の先生方の講評です
審査員の先生方の講評です
ニューファミリー新聞社賞のトロフィーです
ニューファミリー新聞社賞のトロフィーです

お疲れさまでした!!

次は6/13の中期です。会場に入って30分で準備。最終の掲示発表が20:40からで21:00には完全退出という今だかつてない超ハードスケジュール。がんばりま~す!!

2010年6月12日

さぁ! 明日はいよいよ船橋中期地区予選です!!

 明日から梅雨入りという予想ですが、準備で忙しい私たちは「そんなことはつゆ知らず」とおやじギャグを飛ばしながら、スムーズに進行できるよう綿密な打ち合わせをしております。

 9:00に入り(その前に入ることはできません)受付、練習室、舞台のピアノや看板、舞台袖、審査員席、会場周り、審査員控室、集計の準備等を終えて、9:30に審査員の皆様とC級の出場者を迎えます。

 そして最終の掲示発表は20:40で20:50には退館の放送が流れて、21:00には完全退出という超ハードスケジュール。

 頑張りますので審査員の皆様、出演者の皆様、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 明日の時間割はこちらをご覧ください。

 

2010年6月16日

「何とか無事に終わりましたぁ!」②  船橋中期地区予選!!

 6/13(日)に船橋市勤労市民センターにて、ピアノコンペティション標記予選が開催されました。

先日ご紹介しました通り、30分で準備、最終の掲示発表が20:40からで、21:00には完全退出というハードスケジュールでしたが、皆様の多大なるご協力のおかげで、無事に終えることができました。

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!! ありがとうございました!!

以下当日の様子をご覧ください。

まずは定番の看板です!(隣の方は関係者ではございません)
まずは定番の看板です!(隣の方は関係者ではございません)
そしていつもニコニコ受付嬢? で~す!!
そしていつもニコニコ受付嬢? で~す!!
ロビー風景①
ロビー風景①
ロビー風景②
ロビー風景②
 

舞台袖へ行ってみましょう

まずはこれが噂の「鍵盤君」(特許申請中?)
まずはこれが噂の「鍵盤君」(特許申請中?)
影アナはお任せください
影アナはお任せください
各賞が展示されています
各賞が展示されています
看板は反響板にぶら下がっています(ぶら下げ金具はなっ! なっ! なんと!! 100円ショップで購入)
看板は反響板にぶら下がっています(ぶら下げ金具はなっ! なっ! なんと!! 100円ショップで購入)
カメラが客席と反対側から見ています
カメラが客席と反対側から見ています
当日福島で大きな地震がありました まさに「火の用心」
当日福島で大きな地震がありました まさに「火の用心」
ホール内の全体風景
ホール内の全体風景
熱心な審査員の皆様
熱心な審査員の皆様

 審査員の皆様、大変お疲れさまでした。出場者の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。

 次回は7/3,4の船橋後期地区予選!! 頑張りま~す!!!

2010年6月22日

6/26(土)非公開リハーサルは定員となりました

 当支部恒例のコンペ事前非公開リハーサルは、枠を増やしました結果、標記の通り定員となりました。

 大変申し訳ございませんが、これからのお申込みは全てキャンセル待ちということになります。

 沢山のお申込みをいただきましてありがとうございました。

2010年7月 2日

今度の土日は船橋後期地区予選! 船橋地区予選最後!! 頑張りま~す!!!

 標記の通り明日はいよいよ後期予選! 今頑張って準備をしているところです。

 おかげさまで今年は昨年の2倍の人数のお申込みをいただきました。

 先日もあるところである人に「船橋はスタッフの皆さんがとても良くしてくれるのでコンペが受けやすい」と涙が出るような嬉しいお言葉をいただきました。

 ご期待に添えるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。

2010年6月30日

★重要★7/3(土)船橋後期地区予選に出場される皆様へ

この度は当支部主催のコンペティションにお申込みいただき誠にありがとうございます。

さて例年実施しておりました各自の演奏を撮影したビデオ・DVDの業者による販売ですが、もともと3日(土)は予備日のため予定をしておりませんでした。

参加票に例年通り当日受付へお申込みの旨記載してしまいました事を深くお詫び申し上げます。

なお各自の関係者によるビデオ撮影は、要項に記載しております通り許可されております。

今後とも当支部に深いご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。

 

2010年7月24日

お待たせしました! おなじみ!! 船橋後期地区予選の裏方がメインの模様です!!!

 去る7/3(土)、4(日)に船橋最後の予選の船橋後期地区予選が開催されました。出場者は昨年の約2倍! 審査員の皆様!! 大変お疲れさまでした!!!

 以下二日間の様子です。ご覧ください。

まずは定番の看板と振り向きざまカメラ目線になっている方
まずは定番の看板と振り向きざまカメラ目線になっている方
受付をしていない受付
受付をしていない受付
練習室を待つ方たち
練習室を待つ方たち
演奏順の掲示
演奏順の掲示
ばっちりそろいました。司会と舞台袖係の面々
ばっちりそろいました。司会と舞台袖係の面々
舞台風景
舞台風景
各賞の展示
各賞の展示
会場風景
会場風景
熱心な審査員の皆様
熱心な審査員の皆様
お昼の休憩時間は調律に熱が入ります
お昼の休憩時間は調律に熱が入ります
受付で結果を受け取る出場者の皆様とカメラ目線の若干名
受付で結果を受け取る出場者の皆様とカメラ目線の若干名
掲示発表①
掲示発表①
掲示発表②
掲示発表②

 ということで連絡所時代から通算10年10回目の地区予選が終了いたしましたが、その間お褒めのお言葉や厳しいご意見を頂戴して来ました。

 これからも皆様からのご意見を基に、より活力のあるコンペ運営をしていきますので、是非ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

2010年7月25日

東日本千葉2本選出場者の皆様へ~非公開リハーサルのお知らせです!!

 各地区予選で対象者にご案内の通り、恒例となりました同会場での非公開リハーサルの申し込み受け付けは、本日(25日)の午後1時からです。時間前のFAXや電話は無効となりますのでお気を付け下さい。

 また今年はご希望の時間の確定は全て折り返しのご連絡になります。

 以上ご理解の程よろしくお願いいたします。

   お申込み先:伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋

         TEL:047-431-0111 FAX:047-432-7818

 

2010年8月13日

お待たせいたしました! 東日本千葉2地区本選1日目(8/6)の模様です!!

まずは定番の看板です!
まずは定番の看板です!
C級から開始です。受付の模様
C級から開始です。受付の模様
審査開始直前の審査員席の風景(丸子先生がカメラ目線です)
審査開始直前の審査員席の風景(丸子先生がカメラ目線です)
審査中のホール内全景
審査中のホール内全景
C級奨励賞の皆さんと審査員の先生方
C級奨励賞の皆さんと審査員の先生方
C級優秀賞、全国決勝大会進出者と審査員の皆さん、左端はニューファミリー新聞社賞を授与していただいた同社の加籐次長
C級優秀賞、全国決勝大会進出者と審査員の皆さん、左端はニューファミリー新聞社賞を授与していただいた同社の加籐次長
練習室待ちの皆様
練習室待ちの皆様
2日目のA2級に送られるトロフィー、楯と賞状
2日目のA2級に送られるトロフィー、楯と賞状
B級奨励賞の皆さんと審査員の先生方
B級奨励賞の皆さんと審査員の先生方
B級優秀賞、全国決勝大会進出者と審査員の皆さん、左端はサンケイリビング新聞社千葉本部賞を授与された佐野編集長
B級優秀賞、全国決勝大会進出者と審査員の皆さん、左端はサンケイリビング新聞社千葉本部賞を授与された佐野編集長
トロフィーの箱をロビーで受け取る受賞者
トロフィーの箱をロビーで受け取る受賞者

いよいよ今夏最後の主催コンペ「東日本千葉2地区本選」2日目の模様です!!

まずは朝1番で調律です
まずは朝1番で調律です
A2,A1級に送られるトロフィー、楯、キーホルダー、賞状です
A2,A1級に送られるトロフィー、楯、キーホルダー、賞状です
A2級の表彰式に専務理事が来てくださいました
A2級の表彰式に専務理事が来てくださいました
舞台上の審査員の先生方
舞台上の審査員の先生方
A2級PTNA船橋支部賞を渡す伊藤楽器の伊藤恵理専務
A2級PTNA船橋支部賞を渡す伊藤楽器の伊藤恵理専務
A2級PTNA船橋支部賞受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事、伊藤恵理専務
A2級PTNA船橋支部賞受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事、伊藤恵理専務
A1級奨励賞受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事
A1級奨励賞受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事
A1級優秀賞、第1位、第2位受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事
A1級優秀賞、第1位、第2位受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事
講評をされている審査委員長の嵐野英彦先生
講評をされている審査委員長の嵐野英彦先生
D級表彰式
D級表彰式
D級各賞受賞者の皆さんと審査員の先生方
D級各賞受賞者の皆さんと審査員の先生方
A2級奨励賞、優秀賞、第1,2位受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事、伊藤専務
A2級奨励賞、優秀賞、第1,2位受賞者の皆さんと審査員の先生方、福田専務理事、伊藤専務

審査員の皆様、大変お疲れさまでした。
皆様のおかげで何とか無事に終了することができました。ありがとうございました。
またあっ! という間に来る、来年もがんばりま~す!!

2010年8月31日

当支部ブログファン必見! 思いっきり内輪目線の祝賀会(8/23)模様です!!

まずはここでも定番の看板です。さすがは本部! ホテルにピッタリです!! お金のかけ方が当支部とはまるで違います!!!
まずはここでも定番の看板です。さすがは本部! ホテルにピッタリです!! お金のかけ方が当支部とはまるで違います!!!

 例年の通りホテルニューオータニで、ピアノコンペティションの表彰式と祝賀会が行われ、事務局のいつものメンバーもいつもの通り参加しました。以下祝賀会の模様です。
 当支部関係者以外はちっとも面白くないと思いますが、とりあえずご覧ください。

初のスリーショット!! 右から司会の上手な八千代支部長の吉田操先生、いつも優しい千葉支部長の由良佳久先生、そして当支部長の伊藤恵理です
初のスリーショット!! 右から司会の上手な八千代支部長の吉田操先生、いつも優しい千葉支部長の由良佳久先生、そして当支部長の伊藤恵理です
B級の入賞者B級の入賞者
B級の入賞者
機敏な翁君、やっと撮れました。貴重な一枚です
機敏な翁君、やっと撮れました。貴重な一枚です
今年は食べれてニコニコ顔です今年は食べれてニコニコ顔です
今年は食べれてニコニコ顔です
今年は食べれてニコニコ顔です
今年は食べれてニコニコ顔です
専務理事とのショット!! お宝ですねぇ~
専務理事とのショット!! お宝ですねぇ~
みんな揃ったと思ったら???
みんな揃ったと思ったら???
早くも来年の打ち合わせです。ところで誰の手?
早くも来年の打ち合わせです。ところで誰の手?
まだまだ食べれますまだまだ食べれます
まだまだ食べれます

ということで今年も皆様お疲れサマー!!
最後は猛暑も吹っ飛ぶおやじギャグで締めました!!

2010年12月22日

お待たせ! 2011年参加要項入荷しました!!

 第35回ピティナ・ピアノコンペティションソロ部門特級・G級グランミューズ部門の参加要項が本日入荷しました。

 YAMAHAピアノシティ船橋店内のコーナーにございますのでご希望の方は是非ご来店頂きお持ちください。

2011年2月10日

3/2(水)は船橋へ! 恒例!! 第35回コンペ課題曲セミナー開催!!!

当支部恒例の標記セミナーは、今回で通算3回目となります中井恒仁先生をお招きいたします。

受講者から時間の配分がとても良く、わかりやすい講座だと中井先生の評判は毎回ウナギ登りです。

是非皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

勿論!! 課題曲の楽譜も当日買えるように、思いっきり揃えておきますのでご安心ください。

セミナー詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年3月 3日

こちらも恒例! 渡部由記子先生のアドバイスレッスン開催決定!!

 標記当支部主催のピアノコンペティション課題曲個人レッスン5月から7月まで毎月1回開催いたします。

 今回は特別に早くお申込みをしてくださった方に受講料も割引制度を設けました。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申込みください。

2011年3月 5日

高齢いやっ! 恒例!! コンペ課題曲公開レッスン開催!!!

 船橋各地区予選、東日本千葉Ⅱ地区本選の会場で毎年開催の標記公開レッスンは、

5/21(土)に開催が決定いたしました。

 今回は翌日のステップ船橋5月地区のアドバイザーもしてくださる

二本柳奈津子先生を講師としてお迎えいたします。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

2011年2月25日

日程も定員も迫ってます!! 3/2(水)中井恒仁先生コンペ課題曲セミナー

そうです! 今月は28日の次は3/1なのです。

当たり前ですがついつい来月ということで、まだ先なんてお考えの方もおられるのではないでしょうか?!

この数日で気が付かれた方が多いのか→そんなことはないでしょう(^-^)!!

お申込みされる方のペースがグ~ンと ↑ 上がっております。

ぜひうっかりなさらぬよう早めにお申し込みください。勿論会場で課題曲の楽譜も揃えており、会員は割引で購入できます。

セミナー詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年4月 6日

皆さ~ん! 船橋地区予選に出場しましょう!!

 今年も予選同会場での事前リハーサルや公開レッスン、ステップを開催します。

  詳細は伊藤楽器ホームページイベント情報」のこちらをご覧ください。

 沢山のご参加を心よりお待ち申し上げます。

2011年4月13日

明後日で1ヵ月前となりま~す!! 渡部由記子先生アドバイスレッスン!!!

 先月3日にご紹介しました通り、当支部恒例、そして大好評の標記レッスンが、5/15より毎月1回開催されます。

 今回は早期お申込み特典を設けましたので是非お早めにご連絡ください。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 沢山のご参加を心よりお待ち申し上げます。

2011年4月18日

こちらも締め切りが迫って参りました! コンペ課題曲公開レッスン!!

 当支部恒例のコンペ会場と同会場で開催の課題曲公開レッスンは、二本柳奈津子先生をお迎えします。

 受講者のお申し込み締め切りは4/20(水)です。

  会場の雰囲気がわかり、同じピアノが弾けて、そして二本柳先生のレッスンも受けられるという、この素晴らしい機会をお見逃しなく!!

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 沢山の受講、聴講者を心よりお待ちしております。

2011年4月29日

あと1,2名(C級以外)受付いたします! ~5/21(土)コンペ課題曲公開レッスン受講生~

 過日お知らせの通り、今年も当支部恒例のコンペ同会場での課題曲公開レッスンを二本柳奈津子先生をお迎えして開催いたします。

 現在受講はA2級からD級までのお申込みをいただいておりますが、時間にまだ若干の余裕がございます。

 そこでもしもう締め切りが過ぎたのであきらめている方や、この連休中で一気にしあがりそうだ等受講してみたくなった方は、是非下記伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上至急ご連絡ください。お待ちしておりま~す。

2011年5月 7日

さぁ! 今年初!! 渡部由記子先生のアドバイスレッスンは5/15(日)です!!!

 当支部恒例の渡部先生をお招きしての標記アドバイスレッスンですが、まだ若干名の枠に空きがございます。

 この機会に「かけ込み寺」と呼ばれている先生の魔法のレッスンを是非ご体験下さい。

 6月はすでに定員間近となっております。こちらもお急ぎください。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申込みください。

2011年5月11日

5/21(土)ピアノコンペティション課題曲公開レッスン曲決定!! 聴講者を募集してま~す!!!

 標記当支部恒例の船橋地区予選会場での公開レッスン受講者は、A2級が1名、A1級が2名、B級が2名、C級が3名、D級が1名の合計9名の皆さんに決定いたしました!

パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

 二本柳先生の公開レッスン、そして会場やピアノの響き等、大会前にコンペ会場の雰囲気を知る願ってもないチャンス!!

 是非皆さん! 聴講に来てくださ~い!!

 レッスン曲は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧のうえ伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご来場を心よりお待ちしておりま~す!! 

2011年5月26日

さすが! 大好評!! 二本柳奈津子先生コンペ課題曲公開レッスン!!!

 当支部恒例のコンペ会場での公開レッスンは5/21(土)の午後、船橋市勤労市民センターにて開催しました。

 舞台袖で受講者との顔合わせの時に、二本柳先生の「大阪の突っ込みは大丈夫?」の一言で一気に和み、とてもいい雰囲気で本番を迎えることができました。

 以下受講者、担当講師と聴講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

これからもっと頑張ろうと思った。
他の子のを聞いて勉強になった。
来年も是非お聴きしたいです。C級の「サラバンド、シャブリエ」で苦労しています。とても参考になりました。
またぜひお願いします。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
全体的な曲の流れ(テンポや音符の長さ)だけでなく、細かい指使いや一音一音の出し方まで丁寧に教えてくださって感動しました。ありがとうございました。少しのことで音楽がこうも変わるのかと驚  きました。予選通過頑張ります! ありがとうございました。
短時間に的確なアドバイスをありがとうございました。二本柳先生のピアノセミナーの企画を是非お願いたします。

 以上アンケートにご協力をいただきありがとうございました。

 また、受講者の皆様、大変お疲れさまでした。ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 そして何よりも二本柳先生! 貴重なアドバイスとお宝レッスングッズのご紹介!! ありがとうございました!!

2011年6月 5日

雨も風も激しかった! でも無事に5/29(日)船橋前期地区予選終了しました!!(裏方編2011①)

巨大台風2号が直撃するとの予想もあり、開催そして開催後の混乱等を心配しておりましたが、熱帯低気圧に変わりまたコースも変わったことで予定通り開催、そして終了することができました。

以下は恒例となりましたスタッフを中心とした全くの自己満足の写真です。是非ご覧ください(^-^)。

まずは定番の外看板ですが雨風のため内看板となりました
DSCN3110.jpg

さぁ! 受付です
DSCN3108.jpg

準備をされている審査員の先生方
DSCN3109.jpg

今年最初の受付で緊張気味の3名の受付(嬢?)
DSCN3111.jpg

集計係も真剣です
DSCN3114.jpg

対照的にいつも明るい舞台係
DSCN3119.jpg

休憩中の会場風景
DSCN3117.jpg

昼食を食べる時は真剣な舞台係
DSCN3113.jpg

わぁ! 始まって以来の豪華な特選丼
DSCN3112.jpg

昼食を食べ終わって喜びいっぱいの審査員係
DSCN3118.jpg

講評の模様
DSCN3115.jpg

掲示発表
DSCN3116.jpg

皆様大変お疲れさまでした。今度は6/18(土)船橋中期予選運営頑張ります!!

2011年6月 8日

今年もあります! 6/11(土)は恒例!! コンペ非公開リハーサル!!!

 船橋中期地区予選に出場される方でご希望の方に、コンペ同会場でピアノが弾けるというれしい企画です。

 本番一週間前に会場で演奏チェック!!

 この機会を見逃さない手はございません。

 ご希望の方は伊藤楽器ホームページの「第35回ピティナ・ピアノコンペティションに出場予定の皆様へ」をご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 

2011年6月19日

コンペ船橋後期1・2地区予選出場者の皆様へ~6/25(土)は非公開リハーサルです~

 当支部では事前にホールの響きの体感や、ピアノに少しでも慣れて頂こうと、ご希望の方に有料でホールを、非公開でご使用いただいております。

 後期予選出場のの皆様には、6/25(土)をおさえましたので是非ご利用ください。

 詳細は伊藤楽器ホームページの「船橋地区予選に出場しましょう」をご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 尚お申し込み受け付けは先着順、定員で締め切りとなりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

2011年6月24日

7/3(日)はラストチャンス! 渡部由記子先生のアドバイスレッスン!!

 標記の通り船橋での今夏のレッスンはいよいよ7/3が最終回です。

 「かけこみ寺」と言われる渡部先生のレッスンを体験できる最後のチャンスです。

 ぜひこのチャンスを見逃さないでくださ~い!!

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

2011年6月17日

すごいぞ! 高田有莉子さんがブルガリア「音楽と地球国際コンクール」第1位受賞!!

 標記今年の4月22日から28日にかけてブルガリアのソフィアで開催されたコンクールで、ソリスト部門第1位と併せてブルガリア赤十字賞、ブルガリアの著名な画家のカジム・イシノフ賞を受賞されました。

 このコンクールには他にアンサンブル部門、ピアノデュオ部門、作曲部門がありますが、副賞の受賞は高田さんのみ! すごい!!

パチッ! パチッ! パチッ!!パチッ!!パチッ!!!

 高田有莉子さんは当支部所属協会演奏会員で、以前にもご紹介しましたが今最も注目されている若手ピアニストの一人です。

 今後のご活躍がますます楽しみになってきました。

 有莉子さん!! 遅ればせながらおめでとうございました!!!

2011年6月21日

「父の日」前日にお父さんたちも頑張った! 船橋中期地区予選!!

 6/19(土)に標記地区予選が船橋市勤労市民センターで、受付が9:20、最終掲示発表が20:35~20:50、21:00には完全撤収という昨年同様の強行スケジュールで開催されました。

 今回は標記の通り、舞台にお父さんが登場してセッティングされる姿がいつもより目立ちました。

 きっと翌日にはとっても嬉しいプレゼントが・・・???。大変お疲れさまでした。

 さて今回も前期予選に引き続き、裏方を中心に撮影した全くの自己満足の写真です。是非ご覧ください。


まずは定番ですが、天気は曇り、かろうじて外看板です

ポスターと時間割、始めからなぜかクシャクシャです

孤独な受付、船橋一人旅

ロビー風景

直前の指ならしはこちら、S氏の手書きの矢印も年季が入って来ました

参加者の受付風景

審査員の先生方(手ぶれ御免なさい。犯人はS氏です)

舞台風景

審査員のお迎え準備に余念がありません

練習室待ち風景(S氏の名誉のため敢えて言います。これは故意の手ぶれです)

トロフィーは全音楽譜出版社様→いつも変わらぬご支援をありがとうございます。前期はニューファミリー新聞社様でした。

ちょっとしわが気になる舞台看板です

昨年5/30に入ったヤマハS6Bです

午後の部の開演前は緞帳が閉まっています

定番! 食事後もやはり明るい舞台係!!

食事中の審査員の先生方も明るかった~海鮮丼が人気急上昇!!

そんな時必死なのは集計係

さぁ! 発表で~す!!

DVDのお申し込みが少なく落ち込む「kami企画さん」

掲示発表

 舞台袖で「ここは親切だな」とつぶやくお父さん、舞台袖の模擬舞台セットに「親切ですね」と声を掛けてくれた先生、お母さん、そしてとってもおいしかったと言ったくれた審査員の先生方、私たちは皆様のおかげでとても気持ちよく運営に専念することができました。ありがとうございました。

 後期1,2、そして本選運営もがんばります!!
  

2011年7月 5日

蒸し暑かった! 船橋後期1地区予選終了しました!!

 先月末に記録的な暑さに見舞われましたが、今月に入ってもムシムシ、そう! 勤労市民センターは湿気が多いので、舞台袖では蚊に追われながらの業務でした。

 以下恒例! 皆様方には何も関係ない全くの自己満足写真です。是非ご覧ください。

まずは定番! 外看板ですがいつもと撮影の角度を変えてみました
まずは定番! 外看板ですがいつもと撮影の角度を変えてみました
嵐の前の受付
嵐の前の受付
ホール内の様子
ホール内の様子
余裕のあった時の集計係
余裕のあった時の集計係
久しぶりの審査員係
久しぶりの審査員係
さぁ! 受付が始まりました
さぁ! 受付が始まりました
今回の特別賞は「サンケイリビング千葉本部賞」→いつもありがたい! 感謝!!
今回の特別賞は「サンケイリビング千葉本部賞」→いつもありがたい! 感謝!!
舞台看板は前回よりもさらにしわが目立ちます
舞台看板は前回よりもさらにしわが目立ちます
出ました! またまた誉められた舞台袖の模擬ステージセット!! 名付けて「鍵盤君」!!!
出ました! またまた誉められた舞台袖の模擬ステージセット!! 名付けて「鍵盤君」!!!
手ブレですみません! 審査員の皆様、犯人はS氏です
手ブレですみません! 審査員の皆様、犯人はS氏です
ふざけたS氏のこれがまさに「手ブレ」写真です
ふざけたS氏のこれがまさに「手ブレ」写真です
特別出演! いつも優しいガードマン!!
特別出演! いつも優しいガードマン!!
休憩時間も働いているふり? T氏です
休憩時間も働いているふり? T氏です
任せて安心の司会
任せて安心の司会
任せて少し不安な舞台袖係デビュー①(写真左)
任せて少し不安な舞台袖係デビュー①(写真左)
任せてちょっと不安な舞台袖係デビュー②(写真右)
任せてちょっと不安な舞台袖係デビュー②(写真右)
任せて大変不安な舞台袖係デビュー③(写真中央)
任せて大変不安な舞台袖係デビュー③(写真中央)
完璧な舞台係デビューに余裕の笑み
完璧な舞台係デビューに余裕の笑み

 ということで皆様のご協力で今回も無事に終えることができました。ありがとうございました。そして審査員の皆様、スタッフの皆様、お疲れさまでした!!

2011年6月29日

大好評につき枠を増やしました! 7/3(日)渡部由記子先生アドバイスレッスン!!

諦めていた方にチャンス到来!!

標記の件、締め切り後にもお問い合わせが多く、ついに枠を増やすことになりました!!

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

今すぐ「かけこみ寺」にかけこもう!!

詳細はこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

2011年7月20日

またまた自己満足極まりないレポート! 船橋後期2地区予選も終了しました!!

7/16(土)に船橋地区予選最後の後期2地区予選が開催され参加者90組の演奏が披露されました。

以下スタッフを中心とした全くの内輪目線の写真とコメントです。是非お楽しみください。

まずは定番の外看板。隣のライブハウスに並んでいる人たちでにぎわっています。
まずは定番の外看板。隣のライブハウスに並んでいる人たちでにぎわっています。

そんな時ホール内ではO氏が必死の調律です。

特別賞は今回も「サンケイリビング新聞社千葉本部賞」です。いつもありがとうございます。

ベテランの受付のおば、いや、お姉さんです(危ない、危ない)

時間割と演奏番号の掲示です

恒例! 審査員の先生方の手ブレ写真です。勿論犯人は言わずと知れたS氏です。

本部の倉持さん! 不気味に登場!!

特選丼のネタ大盛りに舌鼓を打つ審査員の先生方

これを楽しみに前日はなまものをひかえた先生も!

ハイビジョンに変えカメラ操作に必死の「かみ企画さん」

いつもにこやか! 余裕の舞台係の面々

もっと余裕の集計係。右端はペットボトルの麦茶より缶茶3本に目がくらんだI氏

なぜか一人で恍惚の表情を浮かべる審査員係

会場全体の様子

審査員の先生方の後ろ姿

いよいよ掲示発表です

終了後は予選から本選の看板の張り替え作業。4人の女性に手伝ってもらい調子にのるS氏。左手後方はあきれるホールの職員さん達

ということで船橋地区予選はすべて終了いたしました。審査員の先生方、そして参加者の皆様、保護者の皆様、スタッフの皆様、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

また今回は参加者のお母様より当支部の予選運営にお褒めの言葉と、DVDの売り上げを心配していただきありがとうございました。

8/9,10の本選運営もがんばります!!

2011年7月25日

8/7(日)は非公開リハーサルで~す!!

 いよいよ本選の季節がやって参りました!!

 千葉県内では千葉支部主催の「東日本千葉1地区本選」が8/1,2開催。

そして当支部主催の「東日本千葉2地区本選」は8/9,10に実施されます。

 そこで当支部では少しでも参加者の皆さんに、会場の雰囲気やピアノの響き等に慣れて頂こうと、例年有料ですがご希望の方に、事前にホールを利用して頂いております。

 対象者の方たちには各予選会場でチラシが配布されています通り、受付は7/27(水)の午後1:00スタートで、それ以前のFAXやお電話でのお申込みは無効とさせて頂いておりますのでご注意下さい。

 詳細はこちら船橋地区予選・東日本千葉II本選出場者の特典」[2]をご覧の上

  伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

2011年8月21日

お待たせしました! 今回は受賞者の写真も掲載!! 8/9東日本千葉2地区本選の模様です!!!

8/9,10に標記本選が開催されました。今回は8/9の模様です。ご覧ください。


まずは定番の外看板。いよいよ今日明日でしばらくお役御免です

連日の猛暑日で晴れ渡った日差しが痛いです

さあ! 受付開始

入場券はこちらで販売

書類をめくる早さにカメラがついていけません

出場者へ説明をしている100円眼鏡をかけたS氏

出場者へ説明をしている100円眼鏡をかけたS氏←しつこ~い!!

本部からの楯と全音楽譜出版社賞です←いつもありがとうございます

下手から見た舞台写真

千葉支部代表の由良先生登場!←ブログ写真のマンネリ化を防ぐご協力ありがとうございました!!
審査員の先生方です

審査員の先生方です

練習室待ちの皆さん

会場風景

集計係の昼食風景、朝の"焦り"が嘘のようです
審査員の先生方も昼食です

さあ! 講評と表彰式。まずは審査員のご紹介です

審査員長の講評です

表彰式MCは目立ちたがり屋のT氏

B級奨励賞の皆さん

B級優秀賞の皆さん

B級全国決勝大会進出の3人です(左は全音楽譜出版社楽譜事業部長の下條さん)

今度はC級です。まずは舞台袖で船橋名物の「ケンバン君」を使ってイスの高さ調節です

驚きの司会←何があったのでしょうか?!

C級の講評と発表前の審査員紹介です

そしてまたまた審査員長の講評です

C級奨励賞の皆さん

C級優秀賞の皆さん

C級全国決勝大会進出のお二人です

ということで無事に初日を終えることができました。8/10分もすぐにアップします。お楽しみに!!

いよいよコンペ最終日! 8/10東日本千葉2地区本選の模様です!!

2日目も暑かった!! 8/10の模様です。


まずは入念に調律です。今回はカットのベルの"鳴り"をよくしてくれたO氏

今回がファイナルのA2級の本部賞と特別賞の賞品です

本部賞

伊藤楽器賞(トロフィー、楯)とピティナ船橋支部賞(キーホルダー)

今日も明るい舞台袖係

さて今回はいきなり表彰式です。まずはA1級の奨励賞の皆さん

次にA1級の優秀賞の皆さん

A2級の発表に入る前に福田専務理事がご挨拶されました

A2級のピティナ船橋支部賞の皆さん

A2級の奨励賞の皆さん

専務理事よりトロフィーが渡されました

伊藤楽器専務より伊藤楽器賞が贈られました

A2級の優秀賞の3人です

A2級の入賞者記念コンサート出場権獲得のお二人です

そしてお待たせ! A1級の全国決勝大会進出のお二人です

続いてはD級の講評と表彰式前の審査員のご紹介です

D級の奨励賞の皆さん

D級の優秀賞の皆さん

ニューファミリー新聞社賞を渡す同社次長の加藤さん←いつもありがとうございます

D級全国決勝大会進出のお二人です

皆様のご協力で予選、本選の全てを無事に終えることができました。ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします←年末か!!

2011年8月25日

出たがり屋のT氏本領発揮! コンペ全国決勝大会表彰式&祝賀会の模様です!!

恒例となりました。自己満足この上ない船橋支部目線での標記開催模様です。是非最後までお付き合いください。


さて、ここでも定番となりました看板です!

司会進行は前場美保子さんで~す

ご来賓のご紹介で全音楽譜出版社の楽譜営業部長の下條さんも紹介されました!! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

出井会長のご挨拶

アレキサンダー・ブラギンスキー先生のご祝辞です

指導者賞表彰

指導者賞表彰

新曲課題曲作品賞表彰

いよいよ各部門の成績発表と表彰式です


受賞者の皆様①

受賞者の皆様②

受賞者の皆様③

受賞者の皆様④

文部科学省よりご祝辞と協会専務理事の感謝の辞←なぜかお二人の写真が無い、なぜでしょう?!

撮れなかった何かが・・・・。

なにはともあれその後舞台は祝賀会へ


まずは定番の看板からです←こだわってる~!!

まだ食べられませ~ん

恒例!! 出場者のご紹介①

出場者のご紹介②

出場者のご紹介③

出場者のご紹介④

出場者のご紹介⑤

出場者のご紹介⑥

出場者のご紹介⑦

出場者のご紹介⑧

出場者退場①

出場者退場②

王子ホール代表取締役社長の野崎直行様による乾杯

千葉支部代表の由良佳久先生、八千代支部代表の吉田操先生、そして当支部のT氏

さあ! いよいよお食事タイム!!

C級銀賞受賞の菱谷菜々子さんと羽石彩子先生
菱谷菜々子さん、C級ベスト賞受賞の遠藤環さん、同受賞の園田瑞萌さん(右から2番目は妹さん)

加藤智子先生と生徒さん←なんと1テーブルを占拠!!

もう食べるものはありません

千葉外房ステーション代表の鈴木直美先生を囲む由良佳久先生とT氏

高田慶子先生、高田有莉子先生とB級全国決勝大会出場の町田美樹さんとT氏

なんと!! 渡部由記子先生とツーショット!!!

最後は山口奈生美先生を囲んで名古屋支部の道法さんとT氏←しつこ~い!!

ということで表彰式、祝賀会が終わりました。

コンペに関わったすべての方、大変お疲れさまでした。

また来年もよろしくお願いいたします←年末か!!←しつこ~い!!

2012年2月27日

恒例! 3/2(金)は船橋へ!! 2012コンペ課題曲セミナー開催!!!

毎年恒例の3/2開催の標記セミナー講師は、皆様のあつ~いご要望にお応えしまして

本多昌子先生です。パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!! 

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を9:45とさせていただきます。

沢山のご参加をお待ちしております。

2012年2月29日

明日はコンペ課題曲発表! 明後日は本多昌子先生のコンペ課題曲セミナーです!!

 いよいよ明日課題曲発表ですが、船橋支部の事務局のあるYAMAHAピアノシティ船橋では、明日開店から店内にコンペ課題曲コーナーを級別に見やすいように設けますのでぜひお越しください。

 そして先述のとおり、毎年恒例の課題曲セミナーは明後日です。

 楽譜も購入できてセミナーも聞ける! 3/2(金)は船橋に集合しましょう!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を9:45とさせていただきます。

沢山のご参加をお待ちしております。

2012年3月17日

★3/2(金)コンペ課題曲セミナー開催しました!!

リクエストにお応えして今回の講師は本多昌子先生。懇切丁寧な課題曲解説に終了時間は約30分ほど延びてしまいましたが、受講者の皆様はとっても満足げでした。以下本多先生と熱心に聴き入る受講者の皆様の模様です。本多先生ありがとうございました。

2012年3月29日

恒例! 渡部由記子先生のアドバイスレッスン!! 開催のお知らせ!!!

 毎年恒例となりました渡部由記子先生の非公開個人レッスンは今年も5月から7月まで月1回船橋で開催です。

 「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンをぜひ体験してみてください。

 詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧ください。

 皆様のお申込みをお待ちしております。

2012年5月 7日

お急ぎください! 渡部由記子先生のアドバイスレッスンは今度の日曜日です!!

 以前はコンクールに出場するのが"やっと"だった人も渡部先生のレッスンを受けてからみるみるうちに「やる気」が出てピティナ・ピアノコンペティションの本選会や全国大会へと進まれた方も少なくありません。

 「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と呼ばれているレッスンを体験してみませんか?

 詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

2012年6月 4日

★ピアノコンペティション船橋1地区予選が終了いたしました!!

心配された雨もそして地震もなく、おかげさまで今年初の予選が無事に終了いたしました。

以下恒例のスタッフ目線での当日の模様です。全くの自己満足ですがぜひご覧ください。

コンペ船橋1地区予選
まずは今年も定番の外看板です
コンペ船橋1地区予選
ホール内では綿密な調律です。大西氏はなっ! なっ!! なんと!!! 厚生労働大臣所管「1級ピアノ調律技能士(国家資格)」の試験に合格しました! パチッ! パチッ!! パチッ!!!
コンペ船橋1地区予選
舞台袖も綿密な打ち合わせです
コンペ船橋1地区予選
疑似ステージも準備完了
コンペ船橋1地区予選
司会は原稿チェック
コンペ船橋1地区予選
勿論受付も万全の打ち合わせ
コンペ船橋1地区予選
試弾室のセッティング
コンペ船橋1地区予選
指弾室の待合席も準備ができました
コンペ船橋1地区予選
演奏順の掲示
コンペ船橋1地区予選
受付後の説明のデビューを見事に飾り得意げなN氏
コンペ船橋1地区予選
準備ができて余裕の集計係
コンペ船橋1地区予選
撮られていることに気付かない集計係
コンペ船橋1地区予選
A2級からC級までに贈られる本日の特別賞は「ニューファミリ―新聞社賞」のトロフィー。毎年変わらないご支援! ありがとうございます!!
コンペ船橋1地区予選
不慣れな二人が張った看板も恰好がつきました
コンペ船橋1地区予選
ロビーでは「kami企画」さんがビデオのお申込みを待っています
コンペ船橋1地区予選
審査員の先生方も準備OKです
コンペ船橋1地区予選
審査が終了して掲示発表
コンペ船橋1地区予選
講評のお渡しです
コンペ船橋1地区予選
昼食後は歯磨きタイムの司会と舞台袖係←プロ~!!

審査員の皆様、そして出演者の皆様のご協力により予定時間より早く終えることができました。ありがとうございました。

2012年5月15日

★6/10(日)第2回渡部由記子先生アドバイスレッスンのお知らせ

 毎年恒例となっております渡部先生のアドバイスレッスンが、5月に続いてYAMAHAピアノシティ船橋で実施されます。

 「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンを体験してみませんか?!

  詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

 

2012年6月25日

ピアノコンペティション船橋2地区予選終了いたしました!!

去る6月16日(土)に標記地区予選が開催されました。当日は残念ながら雨。でも会場内は皆さんの素敵な演奏で熱気ムンムンでした!!
以下スタッフ目線の当日の模様です。どうぞお付き合いください。


まずは定番の看板ですが雨だったので、いつもと違う位置に。写真を撮ろうと思いきや看板だけの写真を撮ろうとしている方がいらっしゃいました!! 思わず「ありがとうございました」とお礼を言ったのでした!!

トロフィーは「サンケイリビング新聞社千葉本部賞」後半は「全音楽譜出版社賞」今回もご支援を頂きましてありがとうございます

ロビーでは受付が終了してY氏待望の出演者への説明デビュー

演奏番号も掲示されました

楽屋で番号札を見ようと必死にモニターの色合いを調整している集計係のI氏

自信に満ちている舞台袖スタッフ

休憩中の集計係

ビデオのkami企画さんも休憩です

受付をしていない受付

試弾室待ちの参加者

審査員の皆様が楽屋より会場へ

会場で開演待ちの審査員の皆様

さぁ! 審査が終わり掲示発表です

審査員の楽しい夕食風景

皆様お疲れさまでした

2012年5月11日

残りあと1枠です! 5/13(日)渡部由記子先生アドバイスレッスン!!

以前はコンクールに出場するのが"やっと"だった人も渡部先生のレッスンを受けてからみるみるうちに「やる気」が出てピティナ・ピアノコンペティションの本選会や全国大会へと進まれた方も少なくありません。

 「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と呼ばれているレッスンを体験してみませんか?

 詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

2012年6月 1日

★6/10(日)は残り1枠です! 渡部由記子先生アドバイスレッスン!!

 「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンを体験してみませんか?!

  詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 また、7/8(日)のお申込みも受付中です。

 皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

2012年6月 8日

7/8(日)が今夏最後のチャンス! 渡部由記子先生コンペ課題曲アドバイスレッスン!!

 毎年恒例となっております渡部先生のアドバイスレッスンが、5月、6月に続いてYAMAHAピアノシティ船橋で実施されます。

 「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンを体験してみませんか?!

  詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

 

2012年7月 3日

1枠空きが出ました! 7/8(日)渡部由記子先生アドバイスレッスン!!

毎年恒例となっております渡部先生のアドバイスレッスンが、5月、6月に続いてYAMAHAピアノシティ船橋で実施されます。

 「魔法のレッスン」「かけこみ寺」と称されているレッスンを体験してみませんか?!

  詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

2012年7月 6日

東日本千葉2地区本選に出場される皆様へ~非公開リハーサルのお知らせ

今年も例年通り本選同会場を非公開リハーサルとして使用できます。

日程や料金、お申込み方法の詳細は、結果発表後に配布する交付用封筒の中に同封されているので、必ずご確認ください。

最初の該当地区予選は7/8(日)の八千代後期予選です。

ご健闘をお祈り申し上げます。

 

2012年7月11日

ピアノコンペティション船橋3地区予選(7/14) 連弾・C級出場者の皆様へ~講評時間変更のお知らせ

 この度は船橋3地区予選にお申込みを頂き誠にありがとうございました。

 標記の件、審査会議終了後「講評」の予定でしたが、都合によりC級演奏終了後となり、予定時間は17:45~17:55から17:15~17:25となります。

 掲示発表時刻の変更はございません。

 当日受付に掲示、そしてアナウンスもさせて頂きますのでご確認ください。

 ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

2012年7月20日

ピアノコンペティション船橋3(7/14),4(7/15)地区予選終了しました!!

7/14の早朝は大変な風雨でしたが、開演前にはすっかり晴れ間が出ました。
さすがは船橋支部! いや、参加者の皆様の日ごろの心掛けがよく、天気も味方してくれたようです。
それでは2日間の模様をいつものように全くの自己満足目線でご報告いたします。


まずは看板。晴れたので「どうだ!」と言わんばかりに柱に縛られております

舞台袖からのステージ風景。看板のシワがちょっと気になります

受付前ののどかな風景。左端の男性は天気予報の森田さん!?

受付が始まりプログラムをお求めになる姿も

ロビーで出演者への説明デビュー! えっ!! 森田さん!?

演奏が始まります。急いでホールへ入りましょう!!

参加者を待つ舞台袖係。右の女性は一瞬の隙に化粧して、化粧道具をバッグにしまうスタッフ

審査も終わり、ロビーで掲示発表です

2日目は今回初の後援「カナック企画賞」登場!

おかげさまで2日間、審査員の皆様、そして参加者の皆様のご協力により、何とか無事に終了できました。ありがとうございました。

また、船橋1-4地区予選に特別賞としてトロフィーを出して頂いた「ニューファミリー新聞社」「サンケイリビング新聞社千葉本部」「全音楽譜出版社」「カナック企画」、そして「伊藤楽器」の各社様、変わらぬご支援を頂きまして誠にありがとうございました。

以上で船橋地区予選は終了です。

8月の東日本千葉2地区本選の運営も頑張ります!!

2012年7月18日

東日本千葉2地区本選に出場される皆様へ~非公開リハーサルのお知らせ

 今年も例年通り本選同会場を非公開リハーサルとして使用できます。

 日程や料金、お申込み方法の詳細は、結果発表後に配布する交付用封筒の中に同封されているので、必ずご確認ください。

 今後の該当地区予選は7/21(土)の千葉5地区、そして7/25(水)成田地区予選です。

 ご健闘をお祈り申し上げます。

2012年7月25日

★8/5(日)、7(火)非公開リハーサルの受付は明日! 26日(木)PM2:00開始です!!

 船橋支部では東日本千葉2地区本選に出場される方を対象に、毎年同会場にて非公開リハーサルとしてのご利用者を募集しております。

 出場者にとってたとえ1回でも、やはり事前に同会場にて同ピアノを弾くということは、本番で弾く時の気持ちも違うようで、例年申し込みが殺到しております。

 そのため今回はできるだけたくさんの皆様にこの機会をご利用頂けるよう、標記2日間を設定させていただきました。

 時間や料金等は該当地区予選で配布された「第36回ピティナ・ピアノコンペティション 東日本千葉2地区本選に出場される皆様へ」をご覧ください。

 

2012年8月21日

お待たせしました! 東日本千葉2地区本選の模様8/8編です!!


まずはD級の舞台横に飾られているニューファミリー新聞社賞です

舞台上の看板。今回はシワを伸ばしました!!

受付にはまたまた天気予報の森田さん!?

場内の審査風景

審査中の舞台風景

受付係が最初に昼食をとります

あれ!? そこになぜか集計係も

さぁ! 舞台上で司会が審査員の紹介です

先生方が舞台にそろいました

講評①

講評②

特別賞の授与のためにニューファミリー新聞社の加藤次長が来てくれました

ニューファミリー新聞社賞は加藤次長が直接受賞者へ

受賞者の皆さんと記念撮影①です

受賞者の皆さんと記念撮影②です

さぁ! 今度は午後からB級ですが慣れない仕事でお疲れの集計係

と思いきや! 夏休みの宿題!? で忙しそうです

午後のロビー風景

ついに登場! 午後の外看板

午後の講評①

午後の講評②

受賞者の皆さんと記念撮影③です

サンケイリビング新聞社からは佐野編集長が来てくれました

審査委員長にも授与して頂きました

受賞者の皆さんと記念撮影③です

受賞者の皆さんと記念撮影④です

舞台下で表彰状等を渡している集計係。手ブレでまるでファンタジーの世界にいるようです
ということで1日目は以上です。

参加者の皆様、そして審査員の皆様、お疲れさまでした!!

東日本千葉2地区本選の模様(8/9編) さらば! 海鮮丼!!

さぁ!今回は2日目の模様です。


まずはA2級開始前の舞台風景です

ボケておりますがトロフィーや楯が並んでおります

前日とは違う集計係の様子

昼食をとった後は恒例! 歯磨きタイムです

昼食後の舞台袖係

さぁ! ファンタジーの世界で表彰式です

講評①

講評②

PTNA船橋支部長の伊藤楽器伊藤恵理専務取締役登場!!

伊藤楽器賞とPTNA船橋支部賞の授与です

受賞者の皆様と記念撮影①

受賞者の皆様と記念撮影②

受賞者の皆様と記念撮影③

受賞者の皆様と記念撮影④

受賞者の皆様と記念撮影⑤

受賞者の皆様と記念撮影⑥

表彰式が終わりやっと昼食をとる集計と審査員係

お昼は勿論大好評の海鮮丼ですが店が今月いっぱいで東京へ引っ越し。これが見おさめです。残念!!

そして最後のC級の結果発表です

講評③

講評④

受賞者の皆様と記念撮影⑦

受賞者の皆様と記念撮影⑧

全音楽譜出版社賞は下條部長が授与。いつもありがとうございます

受賞者の皆様と記念撮影⑨
これで3ヶ月間に及ぶ今年のコンペ運営が無事に終了いたしました。

皆様のご協力なくしてはスムーズな運営はできません。

参加者の皆様、審査員の皆様、そしていつも色々とフォローをしてくださる季節労働者の皆様、ありがとうございました。

来年の会場予約も始まっております。ぜひまた来年もよろしくお願いいたします。

2012年9月 4日

恒例! コンペ表彰式&懇親会の模様です!!

標記表彰式が8/22(水)にホテルニューオータニにて開催。

毎年恒例となりました当支部目線での当日の模様の一部をご紹介いたします。


まずは定番の看板です

そして司会はアナウンサーの石川真紀さん。手ブレでごめんなさい

開演待ちの舞台風景

来賓のご紹介。左端でおじぎをしているのは全音楽譜出版社の下條部長

出井会長のご挨拶。またまた手ブレでごめんなさい

アンドレア・ボナッタ監督による来賓代表のご挨拶

指導者賞受賞者の表彰です

新曲課題曲作品賞受賞者の表彰
各部門成績発表と表彰の模様

文部科学省の杉野様のご祝辞

専務理事より感謝の辞で閉会。手ブレでごめんなさい

そしてお楽しみの懇親会スタートです

阿部理事のご挨拶

料理も続々登場
全国決勝大会進出者披露

乾杯は東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 楽団長の志田明子様

そして最後は当支部の面々と受賞者です

皆様、おめでとうございました! そしてお疲れさまでした!!


2012年12月23日

★来年3/2(土)は船橋へ! 恒例!! 2013年度ピアノコンペティション課題曲セミナー開催!!!

毎年恒例3/2(土)開催の標記セミナー講師は、皆様のあつ~いご要望にお応えしまして

金子恵先生です。パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!! 

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を早めさせていただく予定です。

沢山のご参加をお待ちしております。

2013年2月14日

★毎年恒例! 3/2(土)は船橋へ!! 金子恵先生「コンペティション課題曲セミナー」開催!!!

 2013年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、多方面でご活躍の金子先生が演奏付きでアドバイスいたします。

 主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を少し早めさせていただく予定です。

 沢山のご参加をお待ちしております。

2013年2月26日

★今度の土曜3/2は船橋へ! 毎年恒例!! 「コンペティション課題曲セミナー」開催!!!

 2013年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、多方面でご活躍の金子恵先生が演奏付きでアドバイスいたします。

 主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。

 なお、この日は特別に9:45開店(開場は10:15)いたします。早めに来て課題曲の楽譜をじっくりご覧ください。
 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

  沢山のご参加をお待ちしております。

2013年3月 4日

船橋にお越しください! 課題曲コーナーが待ってます!!


ピティナ船橋支部事務局のあるYAMAHAピアノシティ船橋の店内には、例年通り3/1から課題曲の楽譜ががすぐに見つかるように「ピティナ・ピアノコンペティション課題曲コーナー」を設けております。ぜひお越しください。お待ちしておりま~す!!



2013年3月14日

お待たせしました! 今年も開催決定!! 渡部由記子先生のアドバイスレッスン!!!

 毎年恒例の標記レッスンが例年同様5月から7月に毎月1回、YAMAHAピアノシティ船橋で開催することが決まりました。

 「魔法のレッスン室」や「かけこみ寺」と言われている渡部先生のレッスンをぜひご体験下さい。

 詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みくださ い。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

見事に代役を務めて頂きました! 石井なをみ先生!! ありがとうございました!!!

恒例のコンペ課題曲セミナーが3/2(土)にYAMAHAピアノシティ船橋で開催されるため、 開催前日課題曲の楽譜や要項を見やすくたくさん揃え、準備万端で閉店準備をしていたところ、本部から電話があり、なんと! 講師の金子恵先生極度の体調不良で来れないことが発覚!!

沢山の方が来られるのにそこに講師がいない! 想像しただけでも冷や汗が止まらず・・・。

ヒェ~! これは大変!! 

勿論、今さら中止にはできません! どうしたら・・・。

そこで本部主催の浜離宮での課題曲セミナーに聴講者として来ていた石井なをみ先生に白羽の矢が立ったのでした!!

でもまさか、前日の夜にしかも何も準備していない? 先生が引き受けてくれる? でも中止にはできないし、とにかく祈る思いであたっていただくことに。

石井先生はその時なんと長時間滞在できるという理由で「バッハコンクール」の打ち合わせを居酒屋でしていたのでした。ヒュー! ヒュー!!

本部からその旨お話するとすぐに引き受けてくださり、打ち合わせ中にもかかわらずご自宅へ電話をかけ、作成された70枚の資料をその日泊まるホテルにFAXで4回に分けて送るよう手配してくださったのでした! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

深夜にホテルに着いた後、2回しかFAXがきていないことに気付かれ、再度FAXを送るやり取りをされたそうです。石井先生にとってとってもなが~い1日となりました。

当日の模様は伊藤楽器ホームページセミナー記録」のこちらをご覧ください。

石井先生! 窮地を救ってくださりありがとうございました!! 感謝! 感謝!! 感謝!!!

 

2013年3月26日

恒例! コンペ船橋地区予選の為の非公開リハーサル開催決定!!

予選、本選会場の船橋市勤労市民センターの予約が、従来の先着順から抽選になったため、昨年から予約が厳しくなりましたが、なっ! なっ! なんと!!

予約していた他の団体にキャンセルが出ました!! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

6/1(土)と6/8(土)のいずれも13:00から17:00までの30分単位(5,000円)で先着順でご利用できます。

予選直前ですが少しでも本番のピアノ、そして会場に慣れて頂ければ幸いです。

詳細は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(TEL:047-431-0111)までお問い合わせください。

 

 

 

2013年4月16日

渡部由記子先生の「魔法のレッスン」を体験しよう!

当支部では毎年5月から7月までの3ヶ月間、毎月1回YAMAHAピアノシティ船橋にお招きして非公開のレッスンをして頂いております。

全国各地で新刊を教材としてセミナーを展開している渡部先生の実際のレッスンを受けるチャンスです。

この機会をお見逃しなく!!

詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みくださ い。

皆様、特に初めての方のご参加を心よりお待ちしております。

2013年5月 1日

コンペ船橋1,2地区予選に出場される皆様へ大切なお知らせです!

この度はピアノコンペティション船橋1,2地区予選にお申込みを頂きまして誠にありがとうございます。

つきましては例年通り出場者の皆様でご希望の方に「非公開リハーサル」を実施いたします。

6/1(土)と6/8(土)のいずれも13:00から17:00までの30分単位(5,000円)で先着順でご利用できます。

予選直前ですが少しでも本番のピアノ、そして会場に慣れて頂ければ幸いです。

詳細は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(TEL:047-431-0111)までお問い合わせください。

2013年5月24日

船橋ステップ5月、6月地区並びにコンペ船橋地区予選にご出場の皆様へ~重要なお知らせ

標記の件ですが、ステップ及びコンペティション会場の船橋市勤労市民センターで、4/8よりセンターを含む建物全体の外壁修繕工事が始まりました。7月末までだそうです。

ご参加、ご入場の皆様には会場の正面入り口部分など狭くなりご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。

2013年6月11日

何とか無事に終わりました! 6/2(日)船橋1地区予選!!

毎年の事ですが、やはり一年経つと忘れてしまうことも多く、気付かせてくれるスタッフに感謝! 感謝!! 感謝!!!です。

それではいつものようにスタッフ目線でのご紹介です。

まずは定番の看板です。近くで見るとシワだらけです
まずは定番の看板です。近くで見るとシワだらけです
船橋1はA2,A1,B級の副賞として「ニューファミリー新聞社賞」です。いつも変らぬご支援ありがとうございます
船橋1はA2,A1,B級の副賞として「ニューファミリー新聞社賞」です。いつも変らぬご支援ありがとうございます
出演者がそろいました。H氏の説明デビューです
出演者がそろいました。H氏の説明デビューです
1回目の掲示発表です
1回目の掲示発表です
午後の開演前のホール内の様子
午後の開演前のホール内の様子
A2,A1級の審査の合間のロビーは人! 人!! 人!!! です
A2,A1級の審査の合間のロビーは人! 人!! 人!!! です
舞台袖に設置のこれが船橋名物「ケンバンクン」です
舞台袖に設置のこれが船橋名物「ケンバンクン」です
スタッフの弁当 海鮮丼の「どん太」戻ってきて~
スタッフの弁当 海鮮丼の「どん太」戻ってきて~
集計係はいつもより一人少なく大忙し
集計係はいつもより一人少なく大忙し
かたや集計の合間にスマホにハマッテいるスタッフ
かたや集計の合間にスマホにハマッテいるスタッフ
とても気持ちの良い審査員の先生方でした
とても気持ちの良い審査員の先生方でした
講評を受け取る出演者
講評を受け取る出演者
演奏番号が掲示されています
演奏番号が掲示されています
審査中の会場内の様子
審査中の会場内の様子
2回目の掲示発表です
2回目の掲示発表です

皆様の迅速な行動のおかげで何とか時間もおさずに無事に終了いたしました。

ありがとうございました。さて次は6/15(土)船橋2地区予選です。9:15受付開始で掲示発表が退館の放送が流れる20:50までという超過酷なタイムスケジュールです。しかも当日は台風???

運営頑張ります!!

 

2013年6月 9日

お急ぎください! あと一枠です!! 渡部由記子先生の特別アドバイスレッスン!!!

当支部では毎年5月から7月までの3ヶ月間、毎月1回YAMAHAピアノシティ船橋にお招きして非公開のレッスンをして頂いておりますが、3回目の7/7(日)のレッスンはあと1人の受付となりました。

全国各地で新刊を教材としてセミナーを展開している渡部先生の実際のレッスンを受けるチャンスです。

この機会をお見逃しなく!!

詳細は伊藤楽器ホームページこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みくださ い。

皆様、特に初めての方のご参加を心よりお待ちしております。

2013年6月22日

★6/15(土)コンペ船橋2地区予選も終了いたしました!


まずは定番の外看板。7月末まで外壁の工事の為入口のすぐそばに立てかけました
まずは定番の外看板。7月末まで外壁の工事の為入口のすぐそばに立てかけました
いつものように順番が壁に張り出されています
いつものように順番が壁に張り出されています
練習室も準備万端
練習室も準備万端
受付が始まりました
受付が始まりました
そしてY氏の出演者への説明です。昨年デビューしたので今年は余裕???です
そしてY氏の出演者への説明です。昨年デビューしたので今年は余裕???です
審査風景
審査風景
参加賞の袋は舞台袖で配布するようにしました
参加賞の袋は舞台袖で配布するようにしました
またまた素敵な審査員の皆さまでした。昼食の時間が少なくてすみませ~ん
またまた素敵な審査員の皆さまでした。昼食の時間が少なくてすみませ~ん
1年ぶりでマニュアルを受付で真剣に読んでいるY氏。あれ! 天気予報の森田さん???
1年ぶりでマニュアルを受付で真剣に読んでいるY氏。あれ! 天気予報の森田さん???
さぁ! 掲示発表です
さぁ! 掲示発表です
さぁ! 掲示発表です
 
講評を受け取る出演者の皆様
講評を受け取る出演者の皆様

出演者の皆様、スタッフの皆様そして何よりも過酷なスケジュールにもいつも笑顔で接してくださった審査員の皆様! ありがとうございました!!


2013年6月26日

参加しよう! WISH軽井沢で佐々木邦雄先生・恵子先生の公開レッスン

6/13(木)に信濃追分のWISH軽井沢[佐々木邦雄先生&恵子先生(ケー・エス・ミュージック)が経営する(KSM軽井沢音楽施設)]に行って参りました。

なっなんと! 佐々木邦雄先生と恵子先生が当店のグランドピアノをとっても気に入ってくださって納品に立ち合ったのでした! パチッ!パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

5年前にもグランドピアノを買ってくださったので今回が2回目の訪問となったのでした!!

このっ! 幸せ者!!

その時の模様はこちらをご覧ください。

前回は残念ながら写真をとっていなくなが~い文でしたが、今回は写真を添付してご紹介します。

さて今回佐々木先生がなぜもう一台お買い替えを考えられたかと申しますと、そうです!

標記公開レッスンの為に古いピアノを新しいピアノにして、5年前に納品したピアノとのバランスを考え御購入にいたったという訳です。

そしてなんと今回はピティナ本部の堀さんもいらしたのでした! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

堀さんは佐々木先生、ヒオキ楽器さんと今後のピティナ関連のイベントやステーションの打ち合わせをすることになっていたのでした!

つまり納品とピティナの打ち合わせを1日ですまそうという目論見だったわけです! なっとく~!!

標記レッスンは船橋で6/1(土)と16(日)の2回開催して朝から夜までびっしりという人気レッスンで毎年開催しております。

7/24と言いますと予選を突破して本選の最後の仕上げというときと思います。

ぜひお二人の贅沢なレッスンを受けてみてください。必ずやご参考になること間違いなし!

詳細はこちらをご覧の上、お問い合わせ、お申込みは船橋KSMステーション(TEL:047-473-6522/FAX:047-471-2770)まで。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

WISH軽井沢前で佐々木邦雄先生とお昼の「峠の釜めし」を持つT氏
WISH軽井沢前で佐々木邦雄先生とお昼の「峠の釜めし」を持つT氏
「峠の釜めし」を食べて幸せそうな二人とかたや左後方では必死にグランドピアノを納品している青い制服の伸和ピアノさん
「峠の釜めし」を食べて幸せそうな二人とかたや左後方では必死にグランドピアノを納品している青い制服の伸和ピアノさん
無事に納品されたピアノをバックに優雅なティータイム
無事に納品されたピアノをバックに優雅なティータイム
ヒオキ楽器さんの日置部長と佐藤店長と記念撮影
ヒオキ楽器さんの日置部長と佐藤店長と記念撮影

というわけで堀さんが全て撮影したので堀さんの姿がどこにも見えないのでありました。堀さんごめんなさい。

2013年7月17日

★7/13(土)コンペ船橋3地区予選も終了いたしました!

猛暑の中、船橋での3回目の予選が開催されました。21日と級別開催で今回はA2,A!,C級,連弾の予選です。

以下ほんの少しですが当日の模様をご紹介します。


まずはステージ上の看板です。今回はシワは目立っておりません
まずはステージ上の看板です。今回はシワは目立っておりません???
特別賞の「サンケイリビング新聞社千葉本部賞」のトロフィー いつも変らぬご支援ありがとうございます
特別賞の「サンケイリビング新聞社千葉本部賞」のトロフィー いつも変らぬご支援ありがとうございます
掲示発表①
掲示発表①
掲示発表②
掲示発表②
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様①
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様①
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様②
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様②
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様③
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様③
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様④
掲示発表後講評を受け取る参加者の皆様④
審査を終えてお疲れの審査員の皆様! ありがとうございました!!
審査を終えて少しお疲れの表情の先生方! ありがとうございました!!

21日が最後の予選です。掲示発表終了時刻がホールの退館放送時間という超過酷のスケジュール!頑張りま~す!!

2013年7月22日

★7/21(日)コンペ船橋4地区予選 忘れ物・落し物のお知らせ

下記忘れ物の写真です。お心当たりがございましたら伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋(TEL:047-431-0111)までご連絡ください。

傘と「みゆう」という文字が入っているかわいらしいタオルです。

wasuremono2.jpg

2013年7月24日

[保存版]まとめて発表! 船橋地区予選特別賞受賞者の皆様!!おめでとうございました!!!

今年も例年通り船橋地区予選が6/2,15,7/13,21の合計4日間開催され、全音楽譜出版社様、ニューファミリー新聞社様、サンケイリビング新聞社千葉本部様、伊藤楽器の4社より特別賞としてトロフィーが贈られました。各社様にはいつもと変わらぬご支援を頂き誠にありがとうございました。以下標記発表です。(敬称略/出演順)

◎船橋1地区予選(6/2開催)

★ニューファミリー新聞社賞

[A2級]

堺響希 植田将行 高野日和 佐藤凛世 野口晴菜 布澤波凪 山口杏 鈴木もも花 梅津くるみ

[A1級]

杉本いぶき 中垣志伊奈 大村咲織 立川航暉 大谷香乃 山下順一朗 植田夏帆 小糸創太 

恩田花音

[B級]

阿部麻菜美 田中柚子 村田智咲 西條妃華 神埼愛梨 土居美裕己

◎船橋2地区予選(6/15開催)

★全音楽譜出版社賞

[A2級]

戸谷木香 片山紬 斎藤咲良 北川愛彩 前原慧歩 

[A1級]

徳永千咲 林飛揚 三田地夏歩 横田遥香 近藤泰司 山下宗一郎 太田夏梨 萱嶋こころ 

保坂優貴 佐野立貴

[B級]

佐藤匠悟 高橋海結 川西穂香 中町育生 大畑海翔 岡部龍之介 川端絹葉 林数多 

吉野和かな

◎船橋3地区予選(7/13開催)

★サンケイリビング新聞社千葉本部賞

[A2級]

山下胡実 嶋田愛美理 伊藤舞 長沼悠太 石谷優花

[A1級]

清水柚希 鏡屋杏菜 高松優 磯谷真弥 山口鈴椛 下松美緒 鎌田和樹 徳永千咲 対馬慧 

荘田愛美 浅田帆香 林和華 西田輝鳳 山下宗一郎 高野優衣

◎船橋4地区予選(7/21開催)

★伊藤楽器賞

[B級]

杉田果穂 國分ひかる 井澤美織 高橋亜希 葛山心暖 高西沙愛 松田優有 畠山欣也 

溝本義生 下澤楓 岩楯千桜都 園田愛依 嶋根すずな

★サンケイリビング新聞社千葉本部賞

[B級]

佐伯萌栄子

以上の皆さまでした。おめでとうございました。

今後も皆様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

 

2013年8月11日

お待たせしました! 感動再び!! 東日本千葉2地区本選①(表彰式編)

8/4(日),6(火)の2日にわたり船橋市勤労市民センターにて標記コンペティションが開催されました。

今回は2日間の表彰式の模様をご紹介いたします。             

まずは8/4(日)審査員長の辻井雅子先生のA1級講評です まずは8/4(日)審査員長の辻井雅子先生のA1級講評です
舞台に上がる生徒さんに視線が・・・審査員の皆様です 舞台に上がる生徒さんに視線が・・・審査員の皆様です
A1級奨励賞の皆様 A1級奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
全国決勝大会進出の皆様 全国決勝大会進出の皆様
そして竹原暁子先生のB級の講評です そして竹原暁子先生のB級の講評です
B級奨励賞の皆様 B級奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
全国決勝大会進出の皆様 全国決勝大会進出の皆様

続いて8/6(火)の模様です

審査員の先生方のご紹介です 審査員の先生方のご紹介です
平賀実喜子先生によるA2,D級の講評 平賀実喜子先生によるA2,D級の講評
仁井谷久実子先生によるA2,D級の講評 仁井谷久実子先生によるA2,D級の講評
審査委員長の辻井雅子先生 審査員長の辻井雅子先生のA2,D級講評
D級奨励賞の皆様 D級奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
全国決勝大会進出者は1名です 全国決勝大会進出者は1名です
A2級入選の皆様 A2級入選の皆様
奨励賞の皆様 奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
入賞者記念コンサートの出場権獲得のお2人です 入賞者記念コンサートの出場権獲得のお2人です
阿久津佐智先生によるC級の講評 阿久津佐智先生によるC級の講評
宮田信司先生のC級の講評 宮田信司先生のC級の講評
審査員長の辻井雅子先生のC級講評 審査員長の辻井雅子先生のC級講評
C級奨励賞の皆様 C級奨励賞の皆様
優秀賞の皆様 優秀賞の皆様
全国決勝大会進出の皆様 全国決勝大会進出の皆様

次回は特別賞編をお送りいたします。お楽しみに!!



2013年8月21日

感動再び! 東日本千葉2地区本選②(特別賞編)

8/4,6に開催されました標記コンペティションで特別賞受賞者にスポットを当て受賞の模様を写真で、そして受賞者の皆様のお名前を改めてご紹介いたします。

8/4からでまずは伊藤楽器賞。審査委員長にトロフィーの授与をお願いしました

★伊藤楽器賞(出演順/敬称略)

A1級

東條遥希 林和華 空尾木の葉 八島暖乃 山野井椋一 溝手結葉 清水柚希 鏡屋杏菜 和田更紗 小林りら 徳永千咲 會津真理奈 杉本いぶき 恩田花音 嶋根みと 

B級

海老原歩美 川端絹葉 下澤楓 西尾彩 田中理紗子 沼田遥菜 林琴子 高橋りりか 土橋沙理 嶋根すずな

8/6はまずサンケイリビング新聞社千葉本部賞を授与される同新聞社の佐野様
8/6はまずサンケイリビング新聞社千葉本部賞を授与される同新聞社の佐野様

全音楽譜出版社賞を授与される同社の下條部長様

全音楽譜出版社賞を授与される同社の下條部長様

PTNA船橋支部賞も審査委員長にお願いいたしました

PTNA船橋支部賞も審査委員長にお願いいたしました

最後はニューファミリー新聞社賞の同社加藤部長様

 最後はニューファミリー新聞社賞の同社加藤部長様

★全音楽譜出版社賞(出演順/敬称略)

A2級

武田ゆう美 石谷優花 唐木愛梨 鳴海瑛斗 石川怜 杉本優奈 林陸斗 野口晴菜 菅谷沙花 山下胡実

★ニューファミリー新聞社賞(出演順/敬称略)

C級

中町晃大

★PTNA船橋支部賞(出演順/敬称略)

七戸璃香 有田千夏 五嶋彩花 林美夢 志村真麻 小灘美結 市橋由里葉 斎藤玲奈

★サンケイリビング新聞社千葉本部賞(出演順/敬称略)

D級

宮下亜美


受賞者の皆様おめでとうございました。またご協力頂きました各社様には変わらぬご支援を頂き誠にありがとうございました。

続いての第3弾は恒例! スタッフ目線による番外編です。お楽しみに!!

 


 


 


 


 

感動再び?! 東日本千葉2地区本選③(自己満足番外編)

さて恒例となりました支部スタッフ目線でのコンペの模様をご紹介いたします。                      

まずは外看板。会場の外装工事もやっと終わり定位置に看板が置けました。上のシミは数年前のゲリラ豪雨でついてしまいましたまずは外看板。会場の外装工事もやっと終わり定位置に看板が置けました。上のシミは数年前のゲリラ豪雨でついてしまいました
舞台上の看板は近くで見るとやはりシワが・・・。つまり外はシミ、中はシワですね舞台上の看板は近くで見るとやはりシワが・・・。つまり外はシミ、中はシワですね
伊藤楽器賞のトロフィーです伊藤楽器賞のトロフィーです
舞台袖の疑似ステージ、ご存知! 鍵盤君です!!舞台袖の疑似ステージ、ご存知! 鍵盤君です!!
その向かいには荷物置きがありますその向かいには荷物置きがあります
舞台袖スタッフが集まり打ち合わせです舞台袖スタッフが集まり打ち合わせです
受付も準備完了です。あっ! またしても天気予報の森田さん?!受付も準備完了です。あっ! またしても天気予報の森田さん?!
素晴らしい審査員の先生方素晴らしい審査員の先生方
やる気満々の集計スタッフやる気満々の集計スタッフ
8/4のスタッフのお弁当はハンバーグと白身魚のフライです8/4のスタッフのお弁当はハンバーグと白身魚のフライです
食べ終えたいつも明るい舞台袖のメンバー食べ終えたいつも明るい舞台袖のメンバー
そんな時必死にマニュアルを読みあさる集計チ-フのI氏そんな時必死にマニュアルを読みあさる集計チ-フのI氏
出演者への説明を聞いている受付スタッフ、こんなに至近距離でも気付いていないようです出演者への説明を聞いている受付スタッフ、こんなに至近距離でも気付いていないようです
表彰式担当のT氏。手ぶれに光?! 最悪です、わざと???表彰式担当のT氏。手ぶれに光?! 最悪です、わざと???
A2級のトロフィーと全音楽譜出版社賞ですA2級のトロフィーと全音楽譜出版社賞です
2日目のスタッフ用お弁当はから揚げ弁当です。大好評でした!!2日目のスタッフ用お弁当はから揚げ弁当です。大好評でした!!
あっ! 森田さん?! が食べてる!! しかもライス大盛り!!!あっ! 森田さん?! が食べてる!! しかもライス大盛り!!!

ということで全くの自己満足のレポートはいかがでしたでしょうか?

おかげさまで何事もなく終えたこと、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

そしてとてもうれしいことに出演者からお手紙を頂きました。それはまた後日ご紹介させていただきます。ひっぱる~!!

2014年1月25日

★3/4(火)石井なをみ先生「2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」開催!!

2014年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、演奏付きでアドバイスしていただきます。

主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
※一部抜粋となる場合がございます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月10日

★速報! 高間はるみ先生「第3回バスティン編曲コンテスト」第1位獲得!! おめでとうございます!!!

2/9(日)に「第3回バスティン編曲コンテスト」の演奏審査があり、当支部指導会員の高間はるみ先生がフリー部門(歌詞入りの編曲など自由スタイルのアレンジ)で「第1位」を獲得されました!

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

高間先生はなんと! 2012年12月2日に開催した「第1回バスティン編曲コンテスト」で第2位、2013年5月19日開催の「第2回バスティン編曲コンテストでもソロ部門第1位を受賞していたのでした!

度重なる快挙にもう一度

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

心よりお祝い申し上げます!

おめでとうございました!!

 

 

2014年2月19日

★残席が少なくなって参りました! 3/4(火)石井なをみ先生「2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」開催!!

2014年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、演奏付きでアドバイスしていただきます。

主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
※一部抜粋となる場合がございます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年8月25日

★遅ればせながら東日本千葉2地区本選(8/6/D,B級)の模様です!!

お待たせいたしました!! 1日目の模様です。ご覧ください!!

まずは定番の看板から
看板

とっても素敵な審査員の皆様でした
審査員

以下表彰式風景


出場者の皆様、そして審査員の皆様、大変お疲れさまでした!!

★遅ればせながらPART②東日本千葉2地区本選(8/7/A2,A1,C級)の模様です!!

お待たせいたしました!! 2日目の模様です。ご覧ください!!

まずは特別賞から
特別賞

大竹先生、素敵な講評をありがとうございました


以下表彰式風景


出場者の皆様、そして審査員の皆様、大変お疲れさまでした!!

2015年7月28日

★船橋各地区予選で特別賞を受賞された皆様へ! ご質問にお答えいたします!!

先日は船橋1地区予選(5/31)、2地区予選(6/13,14)、3地区予選(7/11,12)にご参加いただき誠にありがとうございました。
各地区予選終了後、特別賞を受賞された方から「この賞はなんでもらえたの?」というご質問を毎年、毎回いただきます。
その際A2,A1,B級で優秀賞を受賞された皆様全員に差し上げておりますとお答えしております。
ピティナ本部より予選では順位がわかることはNGと言われていたので、また現在は不況により授賞対象級が少なくなりましたが、船橋支部では当初から
A2,A1,B級で優秀賞を受賞された皆様全員に特別賞(下記各社様賞)としてトロフィーを差し上げております。
当初から後援していただいておりますニューファミリー新聞社様(船橋1地区予選)、全音楽譜出版社様(船橋2地区予選)、サンケイリビング新聞社千葉本部様(船橋3地区予選)、に
感謝するとともに受賞者の皆様の本選でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2015年8月20日

★遅まきながらコンペ東日本千葉2地区本選(8/6)の模様です!!

会場は勿論船橋市勤労市民センターです! 以前はこの前に徹夜で並んで会場とりをしていました!!
そして定番の看板です
舞台の看板もばっちりです
特別賞の伊藤楽器賞もきれいに並んでいます
表彰式の進行はそうです! 勿論目立ちたがり屋の田口です!!
そして審査員の先生方です
野沢優子先生の講評
審査委員長の石﨑久子先生の講評(2日間毎回の講評お疲れさまでした)
D級の奨励賞の皆様
続いて優秀賞の皆様
そして全国決勝大会進出の第1位
特別賞のサンケイリビング新聞社千葉本部賞を島田副編集長より授与
続いてB級の表彰式の模様です。まずは安本久仁子先生の講評です
奨励賞の皆様
優秀賞の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を伊藤社長より授与
全国決勝大会進出の3名は全員男性でした!!
特別賞の伊藤楽器賞を伊藤社長より授与

出場者の皆様、審査員の皆様、大変お疲れさまでした。
全国決勝大会へ進出された方には次の舞台でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

★遅まきながらコンペ東日本千葉2地区本選(8/7)の模様です!!

表彰式の進行はそうです! 今回も勿論目立ちたがり屋の田口です!!
そして審査員の先生方です
小川洋子先生の講評
A1級奨励賞の皆様
続いて優秀賞の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
そして全国決勝大会進出の3名です
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
ここで一息。。。スタッフに好評だった「エビフライ弁当」のご紹介です→関係ないでしょ!!
さてA2級の表彰式の模様です。まずは多胡まき枝先生の講評です
入選の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
奨励賞の皆様
優秀賞の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
入賞者記念コンサートに出演権獲得は2名の方でした
特別賞の全音楽譜出版社賞を下條部長より授与
何とか全部持てました!!
次は種子尾由里先生の講評です
C級奨励賞の皆様
続いて優秀賞の皆様
特別賞の伊藤楽器賞を審査委員長より授与
そして全国決勝大会進出の2名です
特別賞のニューファミリー新聞社賞を加藤部長より授与

出場者の皆様、審査員の皆様、大変お疲れさまでした。
全国決勝大会へ進出された方には次の舞台でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2021年6月 8日

★6/6(日)コンペ船橋2地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
つきましては下記の5名が標記受賞者です。※敬称略

全音楽譜出版社賞:
A2級 長谷山結香
A1級 滝口楽音
A1級 安藤史織
B級 菅野樹里
B級 柏木佑輝

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2021年7月14日

★7/3(土)ピアノコンペティション船橋3地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、先日は大変お疲れ様でした。
つきましては下記の6名が標記受賞者です。
大変遅くなりましたが改めまして発表させて頂きます。
※各級演奏順、敬称略

★伊藤楽器賞
A2級:岩瀬真依
A2級:渡部愛理
A1級:長江柚希
A1級:水落花蓮
B級:沖田美怜
B級:松﨑風香

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

★6/26(土)・27(日)ピアノコンペティション鎌ヶ谷前・後期地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、過日は大変お疲れ様でした。
つきましては下記の10名が標記受賞者です。
大変遅くなりましたが改めまして発表させて頂きます。
※各級演奏順、敬称略

6/26(土)鎌ヶ谷前期地区予選
★サンケイリビング新聞社賞

A2級:木村莉彩
A1級:神田葉子
A1級:石井奏帆
B級:河野香蓮
B級:石井梨花

6/27(日)鎌ヶ谷後期地区予選
★サンケイリビング新聞社賞

A2級:上岡莉子
A1級:鈴木日茉莉
A1級:遠田花夏
B級:千濱莉歩
B級:穂苅咲羽

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2021年8月 2日

★7/22(木・祝)ピアノコンペティション船橋5地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、先日は大変お疲れ様でした。
つきましては下記の5名が標記受賞者です。大変遅くなりましたが改めまして発表させて頂きます。※各級演奏順、敬称略

★全音楽譜出版社賞
A2級:上田季和
A1級:井口和明
A1級:庄司碧馬
B級:浅野真花
B級:松﨑風香

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2021年8月10日

★8/7(土)ピアノコンペティション東日本千葉2地区本選① 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、先日は大変お疲れ様でした。
つきましては下記の6名が標記受賞者です。※敬称略、演奏順

★全音楽譜出版社賞
C級:小西 凛空、仁平 絢菜、清水 さくら

★伊藤楽器賞
A1級:荒井 雄真、竹下 陽彩、潮 桃子

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

★8/8(日)ピアノコンペティション東日本千葉2地区本選② 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、先日は大変お疲れ様でした。
つきましては下記の8名が標記受賞者です。※敬称略

★サンケイリビング新聞社賞
D級:平山 統久、宮田 理世

★伊藤楽器賞
A2級:山口 慧子、渡部 愛理、木村莉彩

★全音楽譜出版社賞
B級:坂本 芽衣、野田 怜花、田口 実咲希

おめでとうございました。今後のより一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2022年5月25日

★(重要)ピアノコンペティション船橋・鎌ヶ谷各地区予選の一般入場についてのお知らせ

船橋1~4地区予選は昨年同様、参加者の関係者及び指導者以外の方の入場をお断りさせて頂きます。
なお鎌ヶ谷前期・後期地区予選につきましては入場制限はございません。

何卒諸事ご賢察賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2022年5月30日

★5/28(土)29(日)コンペ船橋1地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
つきましては下記の4名が標記受賞者です。※敬称略、出演順

全音楽譜出版社賞:
A2級:菅原愛菜
A1級: 鈴木紫乃 太田宗佑
B級:潮桃子

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2022年6月 5日

★6/4(土)コンペ船橋1地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
つきましては下記の5名が標記受賞者です。※敬称略、出演順

伊藤楽器賞:
A2級:平 功世
A1級:青山 志偉、宮崎 輝美
B 級:神田 葉子、宮崎 春美

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2022年6月14日

★6/12(日)コンペ船橋3地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
つきましては下記の4名が標記受賞者です。※敬称略、出演順

伊藤楽器賞:
A2級: 平沼 華
A1級: 岩井 花野、高木 菜生
B級: 五十嵐 巴南

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2022年6月20日

★6/18(土)コンペ鎌ヶ谷前期地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
つきましては下記の5名が標記受賞者です。※敬称略、出演順

全音楽譜出版社賞:
A2級: 大和田彩羽 大場心結
A1級: 千石陽葵 岩﨑翼咲
B級: 荒井雄真

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

★6/19(日)コンペ鎌ヶ谷後期地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
つきましては下記の5名が標記受賞者です。※敬称略、出演順
全音楽譜出版社賞:
A2級: 藤川真菜
A1級: 山下 紗世  井川 和奏
B級: 長瀬 大治郎 東 遥琉

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

2022年7月19日

★東日本千葉2地区本選出場者の皆様へ

この度は地区予選通過おめでとうございました。つきましては今年も例年通り、本選同会場を非公開リハーサルとして8/4(木)、5(金)の2日間のうちの30分間、有料にてご使用できます。

対象のA2級からD級の皆様にはすでにご案内がお手元にあると思いますが、もしなかった場合は至急ピティナ船橋支部事務局(イトウミュージックサロン船橋:047-431-0111)までご連絡ください。

なお、お申し込みは7/27(水)の午後2時より受付いたしますのでお間違いのないようよろしくお願いいたします。

2022年7月18日

★7/16(土)コンペ船橋4地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
つきましては下記の4名が標記受賞者です。※敬称略、出演順

伊藤楽器賞
A2級:鶴岡歩 細井智幸
B級 戸谷莉桜 田中碧音

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

★7/17(日)コンペ船橋4地区予選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
つきましては下記の3名が標記受賞者です。※敬称略、出演順

全音楽譜出版社賞
A1級
坪内芽生 細井祐理子 伊藤創一

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

★7/16(土)、17(日)コンペ船橋4地区予選 落とし物のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
さて標記の件、お写真にお心当たりのある方は伊藤楽器イトウミュージックサロン船橋(TEL:047-431-0111)までお電話ください。

funabashi_otoshimono1.jpg funabashi_otoshimono2.jpg

よろしくお願いいたします。

2022年8月 2日

★東日本千葉2地区本選非公開リハーサルに空きが出ました!!

かねてより標記非公開リハーサルのご案内をさせていただいておりましたが、この度下記日時にキャンセルが出ました。

8/5(金)14:45-15:15

ご希望の方は下記までご連絡ください。

ご連絡先:
伊藤楽器イトウミュージックサロン船橋
TEL:047-431-0111/FAX:047-432-7818(営業時間 10:00-19:00)
E-mail:ypcfuna@itogakki.co.jp

2022年8月 4日

★8/5(金)東日本千葉2地区本選非公開リハーサルに空きが出ました!!

かねてより標記非公開リハーサルのご案内をさせていただいておりましたが、下記明日の時間がキャンセルになりました。

8/5(金) ①13:15-13:45 ②14:45-15:15

ご希望の方は下記へ本日の19時までにご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

ご連絡先:
伊藤楽器イトウミュージックサロン船橋
TEL:047-431-0111/FAX:047-432-7818(営業時間 10:00-19:00)
E-mail:ypcfuna@itogakki.co.jp

2022年8月 8日

★8/7(日)コンペ東日本千葉2地区本選 特別賞のお知らせ

参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
つきましては下記の6名が標記受賞者です。※敬称略、出演順

伊藤楽器賞
B級:高島 由唯 佐宗 璃空 中野 潤 吉田 知史

全音楽譜出版社賞
D級:佐藤 日向 鈴木 春樹

おめでとうございました。より一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ船橋支部