セミナー アーカイブ

2009年12月29日

3/2(火)は船橋へ!! 恒例第34回コンペ課題曲セミナー開催

 船橋支部恒例3/2(火)に開催の課題曲セミナー講師は、ピアニストとして大活躍中の中川京子先生に決定いたしました! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

 会場は伊藤楽器本店3Fの船橋イトウミュージックシアターで、開演は10:15となります。

 課題曲の楽譜は取り揃えておきますので、会場もしくは下(2F)のYAMAHAピアノシティ船橋で買えるのでご安心を!!

   勿論、この日だけは開店時間を早めるなど、詳細はまたブログでご案内いたします。

 3/2(火)は船橋へぜひお越しください。

 

 

2010年1月30日

3/2(火)コンペ課題曲セミナー詳細決定いたしました!!

 中川京子先生によります当支部恒例の3/2開催コンペ課題曲セミナーの詳細が決まりました。

 伊藤楽器公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 なお当日は会場の船橋イトウミュージックシアターの開店時間を9:30に早めて、ロビーで楽譜を販売いたします。ぜひお早めにお越しくださるようよろしくお願いいたします。

2010年1月31日

大好評!! 「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」締め切り迫る!!!

 先月から協会正会員、そして船橋支部所属となりました貴峰啓之先生の、2月17日からスタートします標記シリーズ講座ですが、締め切りまであと3日に迫りました。

 アドリブなどかっこよく弾いてみたいと思うのは誰もの憧れ! でもなかなか踏み出せない!

  でも そうです!!今年こそ挑戦してみましょう!!

  2010年から始めた!! なんて覚えやすく数えやすいんでしょう!!

  日程、受講料などの詳細は伊藤楽器公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 

2010年2月15日

2/17(水)定員で開講! 貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

先日こちらのブログでもご紹介しましたが標記講座が今週水曜日から開講することが決定いたしました。

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

次回の開講は5月からで月曜日クラスの開講です。

内容は伊藤楽器ホームページの「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」をご覧ください。

また後日詳細お知らせいたしますのでお楽しみに!!

ぜひ2010年から始めましょう!!!

2010年3月24日

またまた開講しま~す!! 「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」

 当支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で10年以上も続いている大好評の標記講座が、従来のクラスとの合併ではなく、ジャズピアノを志す初心者だけを集めて開講します。 

 講師は勿論! 協会正会員で当支部所属、著書のジャズピアノ教本がリニューアルされ、中央アートから出版が決定した、ますます絶好調の貴峰啓之先生で~す!!

 パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2010年3月 7日

サプライズもありました! 中川京子先生の課題曲セミナー終了です!!

 3/2(火)10:15より標記セミナーを開催いたしました。

   春に向かって三寒四温どころか一寒一温というのが最近の陽気。その一寒に当たってしまいましたが、遠方からもたくさんの方たちがお越しいただきました。

 開演中受講者の皆様は、中川先生の素敵な演奏とどこまでも謙虚な姿勢に酔いしれていたかと思うと、E級に入ってなっ! なっ! なっ!! なんと!!! 「二つの月」の作曲者の安倍美穂先生が登場です!!

 作曲者自身のお話も聞けるなんて!! 大変うれしいサプライズでした!!!

以下受講者の皆様のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介させていただきます。

 

 ・中川先生のピアノの音が美しくてきれいでした

 ・子供には少し難しい曲もありましたが・・・美しい曲が多かったです

 ・音色の使い分け、ペダルの使い方など特に勉強になりました

 ・どの曲も美しい演奏で演奏を聴くだけで楽しかったです

 ・細かいアドバイス良かったです

 ・作曲者の安倍先生のお話も伺えてよかったです

 ・版の違いや解りやすい説明をされていました。先生の曲に対する思いなど聞いてよかったです。ぜひ  今後に役立てたいです

 ・「演奏」と「指導」が並立するのは意外と難しいことですがこの説明会では「指導」にウェイトの高い先生がおみえの中で中川先生は演奏家としての見地からお話し下さり参考になりました

 ・先生の音色がとても美しく聴きほれてしまいました

 ・音が美しく感動いたしました

 

 受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

 そして最初に緊張のあまり眼鏡をかけるのを忘れてしまった中川先生! どうもありがとうございました!!

 

20100305-02.jpg 20100305-03.jpg
20100305-04.jpg 20100305-05.jpg 20100305-06.jpg

2010年4月 2日

終了しました!! 佐々木邦雄先生のソルフェージユ講座10回シリーズ!!!

 昨年YAMAHAピアノシティ船橋にて、5月からスタートした標記講座が先月終了いたしました。

  佐々木先生、受講者の皆様、た~いへんお疲れさまでした!!

  特に佐々木先生はぎっくり腰を患い、腰を曲げたり座ったりできない状態でしたが、その逆境をものともせず、頑張っていただきありがとうございました。

 5月から新しくスタートします「アナリーゼ10回シリーズ」もぜひよろしくお願いいたします。

 3月の最終回の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらを、5月からの新シリーズの詳細は同ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 4月末までにお申し込みをされると特典があります!! お見逃しなく!!!

 

 

 

2010年4月10日

お急ぎください! 5/15(土)長谷川淳先生の公開レッスンは受講定員まであと2名です!!

 当支部ではコンペティション同会場の船橋市勤労市民センターで、毎年標記公開レッスンを開催しております。

長谷川淳先生は2月に市川フレンドステーション主催で、ショパンのセミナー&公開レッスンの講師をおつとめいただき大好評でした。

今回のA2~D級を対象とした、コンペティション課題曲公開レッスンもとっても楽しみです。

ご希望の方は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧いただき、お早めにご連絡くださるようお願いいたします。

 

2010年5月 1日

締め切り間近!! 貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!!

 ピアノの先生方のご要望を受けて始まったジャズピアノを弾く前に受ける講座は、もうすでに10年以上も続いていますが、今回は既存の方たちとの合併開講ではなく、全く初めての方たちのみを対象として開講を予定しています。

 かっこよくアドリブが演奏できるようになりたいのは誰もの憧れ!

   思い切って2010年という数えやすい今年から始めてみませんか?!!

 詳細は伊藤楽器ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

  

 

2010年5月 8日

定員間近! 締め切り間近!! 「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!!

標記講座の件、先日も告知しておりますが、いよいよ10日が締め切りで、あと定員まで3名となりました。

先述のとおり、初心者ばかりの開講は本当に久しぶりです。

やってみたいけど、でも・・・  という今まで躊躇していた方に大チャンス到来!!

詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆さんで船橋のジャズの輪を広げていきましょう!!

2010年5月13日

長谷川淳先生の公開レッスンは明後日の土曜日です!! お忘れなく!!!

 毎年恒例の船橋予選・東日本千葉本選Ⅱ会場での課題曲公開レッスンは長谷川先生をお招きいたします。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 また当日のレッスン曲はこちらをご覧ください。

 5/15(土)は船橋市勤労市民センターへGO!

2010年5月24日

感謝の声の嵐!! 長谷川淳先生のコンペ課題曲公開レッスン!!!

 5月15日(土)船橋市勤労市民センターにて10時15分から2時間半にわたり、愛知県から長谷川淳先生をお迎えして、標記公開レッスンが行われ、A1級からD級まで7名の生徒さんが受講されました。

100524-01.jpg 100524-02.jpg 100524-03.jpg

 以下感想の一部をご紹介いたします。


公開レッスン受講者の母より

 この度の長谷川先生の公開レッスンを受講させて頂きありがとうございました。
長谷川先生のレッスンは実際に弾いてくださりながら求められている音色を『聴かせて』下さいました。生徒と音の対話するようなレッスンの中、娘は先生の奏法に耳と心が自然に集中することができ、とても充実したレッスンを体験させて頂き、感動しております。
長谷川先生のテンポの良いご指導の中に子供なりのイマジネーションの世界を広げて下さるヒントが沢山あり、いつもの楽曲の新たな魅力を感じ取れることが出来ました。コンペティションに向けて一層頑張る意欲が生まれ、長谷川先生に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 
その他の感想・・・
[詳しい説明でとても参考になりました。「ワルツを踊って! ソフィーちゃん」で腕の使い方が教えて頂いたとおりにやると音が柔らかくなることを発見しました。]

公開レッスン聴講者より

長谷川先生は、2時間半で16曲を見事にレッスンされ、受講者と聴講者共に、大変充実した公開レッスンとなりました。
それぞれにかけられる時間は5分から10分と限られたものでしたが、その内容の濃いこと!!驚きでした。
弾きづらいところの練習方法、指使いの工夫、音色、フレーズ、バランス。。。。など先生が研究に研究された企業秘密をたくさん教えて頂き、多くの勉強をさせて頂きました。

長谷川先生のレッスンの素晴らしさは、先生ご自身が魅力的な音色とタッチで弾いてくださることです。小さな子ども達にも大変わかりやすく、楽しそうにレッスンを受けている姿が印象的でした。先生の『一音一音』と『一言一言』がたいへん重要な意味を持つのですが、それを大げさでなく、さりげなく教えてくださるところが素晴らしいです。

最後の質問コーナーでは、この日のプログラムに無い曲の質問が出たのですが、アーティキュレイションやペダリングなど、どんな曲でも、すべて頭に入っていらしてどんな内容の質問にも即答で的確に教えてくださるのです。時間の制限がなければもっともっとたくさん教えて頂きたかったし、先生の音を聴きたかったです。
是非また来年もいらして頂きたいです!!ありがとうございました。

1.jpg 2.jpg

 


2010年6月 2日

開講しました! 「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

 伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で1997年から始まりました標記講座も、合併ではなく単独で開講するのはここ数年ありませんでしたが、今回は新規の方たちだけの6名でスタート!! 以下受講者のアンケートをご紹介いたします。

0601-02.jpg 0601-01.jpg

★参加された理由をお聞かせください

・HPを見て楽しそうに初心者でも参加できそうと思ったから

・数年前から参加したかったのですがなかなか曜日が合いませんでした

・ジャズアレンジができるようになりたかったから

・私はピアノを教えている立場ではなく趣味としてピアノを楽しんでいるのですが以前からジャズピアノを理論的に学んでみたいと思っていたので参加しました

・今までクラシックを中心にやっておりましたがピアノで弾くジャズも学びたいと思い申し込みました

・ジャズを聴くのは好きなのですが自分で演奏というとなかなか難しく感じていたので良い機会だと思いました

0601-03.jpg 0601-04.jpg

★感想をお聞かせください

・初回から遅刻してすみませんでした。後で先生に教えていただけて良かったです。レベルが高そうですが楽しかったです

・やっと参加できたので何とか6回頑張ってアドリブマスターまで到達したいです

・とても良かった

・とても内容の濃いレッスンで今後の展開が楽しみです

・とてもわかりやすく楽しかったです。これからの展開が楽しみです

・先生のお話もわかりやすく楽しく学べました。演奏は緊張しますが・・・まずは半年しっかりついていけるよう頑張ります

 受講者の皆様、アンケートにご協力をいただきましてありがとうございました。

  そして貴峰先生にはこれで月曜、火曜、水曜のそれぞれ2クラスずつの計6クラス、そしてジャズハーモニー講座が金曜日で過去最高の7クラスを受け持っていただくことになりました。

 船橋にジャズの灯を絶やさず頑張り続けて来られた貴峰先生!

   これからもどうぞよろしくお願いいたします!! 

 

2010年6月 1日

またまたシリーズスタート!! 六ちゃん先生「基礎力充実講座2010」第2弾!!!

 2003年に「船橋バスティン研究会」でスタートした講座は、受講者の皆様から六島先生の指導のノウハウをもっともっと知りたいということで、「六島礼子ピアノ指導法研究会」へ、そして今回は「基礎力充実講座」となってその第2弾がスタートしました。以下受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

100601-01.jpg 100601-02.jpg

★参加された理由をお聞かせください

・バスティン講座を復習したい。六島先生の新しいアイディアを学びたい

・教本を使用しているのでより深く知るために

・六島先生の講座は参加者との情報交換も盛んなのと指導上での迷いや困ったことにリアルタイムでア  ドバイスをくださるので

・バスティンについて活用法を知りたかったので。六島先生のお話を聞いてみたかったので

・プリマーシリーズを使っているので

・バスティン教材を使いこなしたかったので

・何年も続けて参加しております。より良い指導をしたいので(講座をきいてもすぐ忘れるので常に聞いておかないと・・・)

・黒鍵からの導入に興味があり男の子も楽しんでピアノに向かえそうなので。指導法を教えていただきたかったので参加しました

・六島先生のセミナーを聞きたかったため

・まだしっかり使用してませんので

・パーティーから引き続き六島先生の楽しいレッスン方法を伺いたく参加しました

・勉強のため

・毎回参加しても新たな箏の発見なので

・レッスンの引き出しが空にならないようにするため

・バスティンの教材をまだまだ使いこなせていないため

・いつも六島先生には楽しいヒントをご指導いただいているので今回もヒントをもらいに

 

★感想をお聞かせください

・プリマーは使用していないものの併用できるところが多くあって見返すことができました

・いつも子供にわかりやすい説明の仕方というか「お口のきき方」を教えていただけたりアイディアあふれる手作り教材に感動してます

・4月からの生徒さんたちにバスティンをすぐに使わせてあげたいです。私も一緒に勉強します

・プリマーは好きで良く使っているので受講できて良かったです。パフォーマンスまでなかなか使えなかったのですがいい曲が多いので今度から使ってみたいです

・先生のアイディアは素晴らしいです

・とてもわかりやすくて良かったです

・毎回先生のアイディアには感動です。次回も参加するのが楽しみです

・毎回楽しみにしています

・何回か参加しているので多少かぶってもいるが再確認できた

・体調が悪い中最後まで講座してくださってありがとうございました

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。六島先生、次回は7月、またよろしくお願いいたします。

 

 

2010年5月31日

金子恵先生のピティナ・ピアノセミナー「4期・時代別指導法」は明日開催です!!

 先日ご紹介しました通り6/1(火)10:30より標記セミナーを伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催します。

 伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お越しください。

2010年6月10日

金子恵先生セミナー「4期・時代別指導法」開催しました!!

金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー
金子恵先生セミナー

 6/1(火)10:30より標記講座を伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて開催しました。以下受講者のアンケートから一部を抜粋させていただきご紹介いたします。


  • 子供にとって近現代の曲を弾くのは感覚的につかみやすい点もあると思います。バロックやクラシックをきちんと学ぶことがピアノ(音楽)の基礎になると思いました
  • とても優しく丁寧に教えていただきました。クラシック音楽の音楽史を話しながら興味を持たせて教えていきたいと思います。バロック、古典は何となくつまらなそうな感じなので色々と話しながら指導していきます。
  • 初見のトレーニングとしての音列カードはぜひ取り入れてみます
  • 実際に演奏してくださった曲は既にレッスンで使った曲が多かったのですがどれもとても美しく生徒とやり直したい気持ちになりました
  • 幼児から小学校低学年までの間に音楽表現の基本から読譜力、脱力、打鍵法などとやることがたくさんあって教師としての力量が問われているのだと実感しました。せっかくピアノを習っているならいろんな時代の音楽に触れさせてあげてその生徒さんの幅を広げてあげたいなと思います
  • わかりやすい説明で大変参考になりました。楽譜をただ弾くだけでなく時代を考えて弾くことがどんなに重要かわかりました。最後の手と指のアドバイスもありがとうございました
  • バロック期の作品をきちんと学ぶことの大切さを改めて感じました。私自身はチェンバロを弾く体験をしたことがあるのですが生徒たちにも体験する機会があると良いのかなと思いました。テーマ以外でも日ごろのレッスンにすぐに役立つお話し、とても良かったです
  • 時代別に曲をあげて弾いてくださったことがわかりやすかったです。特にバロック(チェンバロ奏法)のお話を伺ってピアノでの奏法の注意点は参考になりました
  • 古典派の曲は普段使っている曲、テキスト以外あまり弾かせていない事に気付きました。テキストの選択も改めて考えて進めていこうと思います。最後にトリルの指導法、小指についてのお話も参考になりました
  • 脱力を子供に伝える難しさを実感しているので今後も指導に活かしたいと思います
  • 子供の個性を見ながら4期をまんべんなく取り入れていきたいと思った。トリルの弾き方をとても丁寧に教えてくださり早速生徒に伝えたい。1巻、2巻に引き続き3,4巻についても講座を開いていただきたいです
  • 演奏をまじえての時代別の奏法が聞けて良かったです

受講者の皆様、アンケートにご協力をいただき誠にありがとうございました。

そして金子先生! 2002年3月のコンペ課題曲説明会以来、伊藤楽器での8年ぶりの講座!! ありがとうございました!!!


明日は佐々木邦雄先生の「アナリーゼ講座10回シリーズ」の2回目です!!

 前回大好評だった「ソルフェージュ講座10回シリーズ」に続き標記シリーズが先月よりスタートしました。

 導入から初級の定番テキストとオリジナル曲を使って、来年の3月まで(8月を除く毎月1回)開催されるこの講座は、内容の素晴らしさは勿論、長丁場なので欠席された場合のフォローが完璧なのも人気の理由の一つです。

 2回目の明日から参加も若干名なら大丈夫です。詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申し込みください。

 また5/14に開催された1回目の模様はこちらをご覧ください。

 

2010年6月15日

佐々木先生のアナリーゼ講座2回目が終了しました!!

佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座
佐々木先生のアナリーゼ講座

 6/11(金)10:30より標記講座が伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されました。

参加された受講者の皆様の感想より一部を抜粋させていただきご紹介いたします。


  • 「プレハノン」の"響き"が目的だったとは驚きでした! 「私が教えていた事は一体・・・」と落ち込みそうです。
  • 先生の講座を受けていると自分がレベルアップしなければ生徒を引っ張っていけないことを痛感します。
  • とても楽しく為になりました。退屈なハノンが連弾で生き生きとした曲になりました。早速レッスンに取り入れたいと思います。
  • 視点を変えることでハノンの使い方が色々あるのだと思いました。今回も勉強になりました。
  • プーさんのハノンのペダリング(短2度と長2度)についてのお話はとても良かったです。
  • ペダルのことがとても勉強になりました。実践してみます。どうしても電子ピアノが多いエリアなので、私としては苦しんでいますが、ペダルのことはタッチ以上のことですね。とても感じました。
  • 導入期~初級期まで分析できて良かったです。
  • ハノンの使い方が発見できたので早速レッスンに取り入れてみたいと思います。
  • いつも使っているハノン。リズム練習の他休符やアウフタクト短2度の響き等新鮮な内容で刺激を受けました。レッスンでも生かしていきたいと思います。
  • 全回の講座でもお話しされていましたが、生徒に1度にたくさんのことを要求していた事に気付かされました。初物を探そうということを取り入れていきたいと思います。
  • 毎回帰宅してすぐに生徒とレッスンしたくて、金曜日は特に楽しく張り切ってしまいます。導入期の生徒さんと楽しく興味深いレッスンをすることができ、皆さんに喜んでいただいてます。お母さんもニコニコです! 次回もどうぞよろしくお願いいたします。
  • 盛りだくさんの内容で大変参考になります。自分では応用がなかなかできないので、先生の教えを少しでもレッスンで使って生かしていきたいと思っています。ありがとうございました。
  • グランドピアノ+エレクトーン+キーボード(or 電子ピアノ)の4台でグループレッスンしています。ハノン、オルガンピアノの本、毎月作るプリントでは、早速佐々木先生に教えて頂いたことを取り入れてレッスンさせていただいてます。ますます楽しいです。ありがとうございます。
  • 今まで教えてきて気がつかなかった点がたくさんありました。こどものプレ・ハノンに"2度の響き"が大切だったことに気がつきませんでした。自分の子供には感じさせながら教えたいです。
  • 伴奏がとてもステキでした。ハノンの休符バリエーション 練習したいと思います。難しそうですが・・・。
  • いつも楽しく参加させていただいてます。今回も初見で楽しめるようなアレンジが学べてグループレッスンで活用したいと思います。

以上受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

 そして次回は過去ピティナ・ピアノコンペやステップで課題曲となった曲が入っている「ステップアップピアノ連弾」を使っての講座です。佐々木先生よろしくお願いいたします。

 また次回7/9(金)[内容はこちら]からの参加も可能です。ご希望の方は上記伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋TEL:047-431-0111までお問い合わせください。

2010年7月 2日

またまたピティナ・ピアノセミナー開催しまーす! 橋本晃一先生「知ってる曲で生き生きレッスン」

 前回の金子恵先生に引き続き「ピティナ・ピアノセミナー」を開催します。今回はポピュラーステップでもおなじみの橋本晃一先生を、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ北習志野にお招きして、7/14(水)10:30より標記タイトルで開催します。

 詳細はこちらをご覧ください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

2010年7月 7日

ピティナ未入会者必聴!! ピアノ指導法レクチャーandピティナ活用セミナー開催!!!

 7/16(金)10:30からピティナ・コンペティション、ステップ、セミナーで多彩な活動を繰り広げている渡部由記子先生をお招きして、標記セミナーを伊藤楽器YAMAHAピアノシティ北習志野北習志野イトウシティホールにて開催いたします。

 受講者は現在ピティナに所属していない方が対象で、前半は「やる気を引き出す魔法のレッスン」と題して、渡部先生の指導のノウハウを惜しげもなく披露していただき、後半の「ピティナの活用法」ではピティナの魅力をたっぷりご紹介していただきます。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申し込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

 

2010年7月23日

7/9 佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座「10分の3」終了!!

7/9 佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座 今回は著書の「ステップアップピアノ連弾」を使っての講座。色々と裏話も聞けて参加者にはとっても貴重な時間だったと思います。以下受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
7/9佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座
☆感想をお聞かせ下さい。
  • 演奏会で子供達に弾かせてみたい曲がありました。
  • すてきな音、曲の世界で楽しめました。以前、江崎先生の講座を聞かせて頂いたことがあるんですが、作曲者の方向から聞くことができとても勉強になりました。
  • アンサンブルは楽しいです。演奏法良かったです。
  • 楽しい曲がたくさんあり、早速レッスンで使ってみたいと思います。
  • 作曲者(佐々木先生)御本人がアナリーゼされるという幸せな講座でした。先生の生い立ちがわかるような気がしました。もちろん、曲自体も短く簡単なものこそ、初級の時にイメージさせる、それを音にするということをすりこむことが大切だということを痛感しました。それができるかできないかは教師の力量、勉強しなくてはと思いました。
  • 1つ1つの指導をていねいにすること(音の離し方、ペダリング、フェルマータののばし方、レガートの弾き方、スタッカート
  • スタッカーティッシモの弾き方、拍子のとり方etc.)とてもためになりました。ありがとうございました。
  • 早速、生徒さんと連弾してみたくなりました。実際に作曲なさった佐々木先生のお話を聞けて、本当に良かったです。
  • 楽しくイメージをしながら弾ける曲ばかりで、レッスンでも取り入れたいと思いました。とても勉強になりました。私自身も色々と楽しんで弾いてみたいです。ありがとうございました。
  • 連弾のポイントがよくわかりました。それぞれの役割や骨格を考えると全く違った演奏になると思いました。
  • 今日は作曲者の先生ご本人からのお話だったので、考えがよくわかりました。作曲者の考えを直接伺える機会はあまりないので、大切な時間でした。
  • 1曲1曲にたくさんの思いを込めて弾かれている先生の姿は、本当に勉強になりました。知っている曲を好む生徒達もアプローチの仕方、聴かせ方によってひきつける事ができると感じました。
受講者の皆様、アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。佐々木先生、お疲れ様でした。次回は9月です。またよろしくお願いいたします。

2010年8月26日

秋は2クラス開講しま~す! 貴峰啓之「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

 協会正会員で当支部所属の貴峰先生がまたまたご好評につき、9月から標記講座をピアノの先生向けに開講いたします。

 この講座に通えば早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるそうです。

 始めるには覚えやすい年、そうです!! 2010年の秋から挑戦してみてはいかがでしょう?!

 内容の詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらを、開講に関しての日程、受講料等の詳細は火曜日クラスはこちらを、水曜クラスはこちらをご覧ください。

 この秋沢山のジャズ仲間が増えるよう心よりお待ちしております。

2010年8月10日

北習志野シティホールで"ピアノ指導法レクチャー&ピティナ活用セミナーを行いました

7/16(金)1030~渡部由記子先生による、標記セミナーを開催致しました。指導法レクチャーでは、"今日からすぐに使える指導法"のサブタイトル通り、もりだくさんの内容を、細かく丁寧にお話し下さいました。つづくピティナ活用セミナーでは、普段疑問に思っていたことを具体的に説明していただき理解につながりました。渡部先生の熱い思いが、皆様の熱い感想になりました。

100809funbabashi1.jpg100809funbabashi2.jpg

以下アンケートより一部抜粋させて頂きご紹介いたします。

「とても為になりました。長く指導活動をしていませんでしたが、またやってみようか、という気持ちになりました」

「以前からピティナのステップに生徒を参加させてみたくて説明会に参加しました。色々な資料と先生のご説明でおおよそ理解できました。自身の入会も含めて検討してみたいと思います」

「大変ためになりました。個人で行っているので、交流が少ないためそこら辺が改善できるかな、と思いました」

「先生の完璧を目指す指導法、とても勉強になりました。是非レッスンに取り入れていきます」

「以前からピティナの会員になろうか迷っていましたが、本日の説明会を聞いて入会しようと思いました」

「大変興味深くお話を聞かせて頂きました。ピアノを指導し始めたばかりなのでとても参考になりました。今後もこのようなセミナーに参加し役立てたいと思います」

「日頃ステップについてわからなかったので参考になりました。具体的に沢山のお話を聞かせて頂いてとてもうれしかったです。ありがとうございました」

「とても素晴らしかったです。又、セミナーに参加したいです」

「普段のレッスンで疑問に思っていたこと、不安に感じていたことを沢山とりあげてお話して頂けてとても勉強になりました。ピティナピアノステップの存在を初めてお聞きしてとても興味深かったです。有難うございました」

「とても細かい点までいき届いたお話で、とても具体的で役に立つセミナーでした」

「素敵な練習法や"技"、特に効果的な暗譜法はとても参考になり暗譜の苦手な私にとってはもっと早く知っていたら...という思いもありましたが、これから子供たちに自信を持って伝えられるような気がしました。一つ一つが実体験からのお言葉なのでこれからの指導にとても参考になりました。有難うございます」

 

渡部先生ありがとうございました。参加された先生方、これからもよろしくお願いいたします。(by北習志野店 H.I

2010年9月13日

明日が締め切りです! 貴峰啓之「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

協会正会員で当支部所属の標記人気セミナーが9/28(火)から新たにスタート!!

あこがれのジャズピアノ! 是非この秋から始めてみませんか!!

詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上今すぐお申込みを!!!

2010年9月17日

あと1名で定員です! 貴峰啓之「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

 ジャズピアノセミナーで定評のある貴峰先生の標記講座を9/28(火)より毎月1回同曜日10:30~12:30に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームにて開催いたします。

 このセミナーに通えば早い方で半年でアドリブが弾けるようになります。

 さあ! このチャンスを見逃さないで!! 今秋からチャレンジしましょう!!!

  詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 締切は9/21(火)です。

2010年9月25日

猛暑以上に熱かった!! 9/10佐々木邦雄先生第4回アナリーゼ講座!!!








8月がお休みでしたので「おひさしぶり~」という感じでしたが、講座が始まると熱心な受講者の皆様で、お部屋の中は猛暑以上に熱かった!!
以下アンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。




☆感想をお聞かせ下さい。

アナリーゼとは楽曲分析ですが、1曲1曲に対する佐々木先生の見方がとても細かく、ブルグミュラーの指導法として考えさせられる所が多かったです。
ラーニング・トゥ・プレイ2に進ませたのですが、進みが良くありません。フロッピーと合わせても意欲が沸かず、別の楽譜にしようかと思っています。教材の選択に悩みます。
アナリーゼをおっしゃって下さるので良いです。感謝です。
大変興味深いアナリーゼでした。もっと1曲ずつ掘り下げて勉強したいと思いましたが、これからツェルニー、ソナチネと参加させて頂くのが楽しみです。
ブルグミュラーをまたいろいろ発見できて楽しかったです。ありがとうございました。
今日は沢山の内容があって、大変勉強になりました。
曲のアナリーゼの仕方がとてもわかりやすく、早速生徒に伝えたいと思うことばかりでした。
作曲家の視点からお話が聞けて、大変勉強になりました。
広い範囲に渡り、解説して下さるのでありがたいです。
作曲者としての立場からの考え方を教えていただいたのはおもしろかったです。
「音そのもののアナリーゼ」をしますと先生がおっしゃった意味が講座が進むごとによくわかりました。音符についての原則(これは楽典には書いていない)を知り、楽譜をどうよむかによって弾き方は全く変わると思いました。

受講者の皆様アンケートにご協力を頂きありがとうございました。
佐々木先生、中華がより一層おいしい季節になりました。今後も引き続きよろしくお願い致します。

2010年10月 7日

10/20(水)からまたまた開講です! 「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」

 貴峰啓之先生の標記講座がスタートします!!

 前回9月から新規に入会された方の理由は「ジャズピアノを弾けるようになりたいので」「クラシックの中にもジャズスタイルのものが沢山あるのでスタイルに沿った演奏ができるよう、またジャズイディオムも知りたかったからです」等。

 また1回目を受けた感想は「知りたかったことをズバリ教えていただいてうれしく思います」「ジャズについて知らないことだらけだということがわかり、勉強することが沢山ありそうで楽しみです。グループでの実践講座というのもとても刺激的です」等。

 今回の申し込み締め切りは12日です。

 さぁ!! 是非この機会をお見逃しなく!!!

 詳細は伊藤楽器ホームページセミナー情報」のこちらをご覧ください。

 

2010年12月22日

10.15 ジャズハーモニー講座Part1・3

10/15(金)に貴峰先生オリジナルの「ジャズハーモニー講座」がご要望にお応えして既存クラスと合併で新たにスタートしました。
以下受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆参加された理由をお聞かせ下さい。

  ・「ジャズ・ピアノを弾く前に受ける講座」を受講しているのですが、コードについてより理論的に学んでみたかったので今回の参加を決めました。
  ・ピアノを演奏する講座に出ていて、ハーモニーに関して、理論もまだまだ理解が足りないと思って受けました。
  ・コードのつくりをもう少し知りたいので。
  ・講座の内容に興味があったので参加しました。
・ピアノで、様々な曲をアレンジ出来るようになりたく、参加させて頂きました。
・ジャズを基礎から知りたかったので。
  ・何が基本?必ず押さえるべき所はどこか?確認したい。/理解しきれていない部分の復習をしたい。/やはり本当にわかるようになりたい。/ちゃんとコードを使えるようになりたい。/現場にわかりやすく、指導に活かせるようになりたい。
  ・「ジャズ・ピアノを弾く前に受ける講座」でこの講座のことを先生からお聞きし、ジャズにとどまらず広い範囲での音楽の理解が深まるということで大変興味を持ちました。
  ・ジャズハーモニーを勉強したかったから。ジャズアレンジできるようになりたかったので。
  ・今までジャズの講座をずっと受講してきたので、ジャズのハーモニーがわかれば演奏の講座ももっと理解できると思い受けました。
  ・まだまだ知識も理解も不足しているので、勉強の必要を感じました。
  ・継続受講を希望していました。
  ・色々なコードが使えるようになりたいので参加しました。
  ・前回まででも、まだ理解が不十分だったので、続けたいというのと、やっと実際の曲にコードをつけられる所へ入ったので、やりたいと思いました。
  ・前のでおわってなかったので。
  ・この後もこのセミナーを続けていろいろ学んでいきたいので。
  ・ハーモニーのことを理解したうえで演奏に(それを)いかしていくことができれば...と思います。
  ・まだ理解できないことがほとんど(?)なので、しっかりとおぼえたい(願望)。
  ・もう少し、詳しく理論を理解したいから。
  ・毎月JAZZの講座を受けることで、とても勉強になる為。
  ・ジャズコードのつけ方や意味もわかるようになって、自分でコードづけが出来るようになると、もっと、ジャズが楽しくなると思います。
  ・まだまだ身につけたいことがたくさんあるため。
  ・なかなか理解がその時の説明ではわかっても、次のレッスンまでに忘れてしまうので、是非継続したいと思い参加しました。

☆感想をお聞かせ下さい。
・パート3の方のレベルを見ていると、自分もそこまで行けるのかちょっと不安ではありますが、コツコツ学んでいきたいと思います。
・説明がとてもていねいで理解しやすい。
・地道に。一歩一歩。貴峰先生の努力と根気と寛容に頭が下がります。
・コードの構成等整理できて大変すっきりしました。これからが楽しみです。
  ・自分の仕事にとても役立っています。理論を知っていることで自信をもって教えられるし、大人の生徒さんは理屈をわかると納得してくれます。ただ金曜日の講座の時間が、個人的にとてもきつく、午後の仕事にギリギリなので、今回15分早く終了することがすごくありがたいので、この時間帯で変更しないでいただきたく、よろしくお願い致します。
  ・今まで、なんとなくしかわからなかったコードや音階が少しは理論的に考えられるようになりました。
  ・いつもたくさんの講座のクラスをもたれているのにお元気で気持ち良くお話し下さり、感謝です。お体を大切によろしくお願いします。おしゃべりしないで聴くように気をつけます。
  ・アナライズ・ファンクションがすぐ分かる様にもっと勉強しなければならないと思います。
  ・もっと復習して、来月はわかるようがんばります!
  ・頭の中を通り過ぎたという感じで、言われてパッとわかるという感じでもないのですが、少しでも体得してえ~っとではなくて、自然になんとなくわかるようになりたいです。
  ・ハーモニーと平行してJAZZのスケール的な事、演奏に応用できることなど学びたいです。
  ・自分の理解度がひくく、申し訳ないです。
  ・童謡なども取り上げていただき、どんなステキなコードがつけられるのかとても楽しみで、伴奏などにも取り入れたいと思います。
  ・やればやる程、応用力不足と耳の足りなさを実感しております。今後とも、よろしくお願い致します。
  ・コードづけ、唱歌、童謡などもお願いします。


受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。貴峰先生にはジャズピアノセミナー6クラスと、この講座でますます多忙になりますが、これからまた一年間宜しくお願いいたします。

20101224-01.jpg20101224-02.jpg20101224-03.jpg
20101224-04.jpg20101224-05.jpg20101224-06.jpg

2011年1月 6日

11/5佐々木邦雄先生アナリーゼ講座6

以下受講者の皆様からの感想の一部のご紹介です。

☆感想をお聞かせ下さい。


















「6手連弾」まず編曲がとても良くて、原曲の雰囲気がそこなわれていませんでした。3人ではなく4~6人でも楽しめそうですね。でも先生が目指してある10のポイントをおさえて演奏できるのは大変ですね。自分がいっぱい勉強しないと、と思いました。
ツェルニー100番は今まであまりこまかい所まで考えてなかったので、とても勉強になりました。6手連弾はまだ試した事がないので、冬休みなど利用して、やってみたいと思います。楽しそうです。
最初のツェルニー100番の内容がとても深く、参考になりました。今までの自分のレッスンを反省です。
連弾の時のポイントがとてもよくわかりました。拍子感や軸になるメロディを感じて弾くととても難しいですが、全くちがった曲に仕上がることがよくわかり、勉強になりました。
いつも大変勉強になります。説明されるとなるほどと思いますが、いざ自分でアナリーゼしようと思うと、かたまってしまいます。一つの答えだけではなく、レガートで弾いたりスタッカートで弾いたり<や>を逆にしたり、色々やってみようと思いました。
6手連弾は、クリスマスに向けてもタイムリーでとても良かった。是非やってみたいです。ツェルニーも良かったです。
アンサンブルを演奏する時のポイントがとてもよくわかり勉強になりました。オーケストラをイメージし、楽器の音域や特長をわかって演奏することの大切さを実感しました。普段の個人レッスンから意識して指導していきたいと思います。ありがとうございました。
毎回楽しく受けております。毎回感心することが最低1つは絶対あります。生徒に全部反映しております。受けがとてもいいです。おかげで生徒数は30人を越えました!これからも熱く語って下さい。楽しみにしています。
今度の発表会で全員コンチェルトの曲をやるのですが、オケパートのところを聴くことはいつも注意するのですが、オケパートをやらせる事も勉強になると思いました。
強弱は、意志の表れやテンポをしっかり考えること、メロディは人の音域であり、細かく音量を調節するなど、細かな指導がとてもわかりやすく、勉強になりました。
深いところ教えて頂き感謝でございます。
毎回自分の指導法を反省し、考え直すことが多々あります。音とリズムが正しく引けた時点で○をつけるという指導法を改めなければいけないと痛感しました。佐々木先生の6手連弾が大好きで、いつも使わせて頂いております。
6手連弾のアンサンブルではどんな楽器が奏でているか考える点、「ポロネーズ」ではメロディーは、ヴァイオリンのボーイングのイメージで弾いてみる。また、ユニゾンのところは、人間の声になるほうを出す等、本日も勉強になりました。
6手連弾をオーケストラに置きかえて、それぞれのパートをアナリーゼし、なおかつ、全体のバランスを考えるというのは、とても勉強になり、楽しく感じました。
普段は個人レッスンなので、6手連弾はとても新鮮でした。自分以外の音を聴く勉強、そして自分の奏法を見直す勉強にもなるのだと思いました。また、アンサンブルの楽しさも感じられますね。「人間の音域に近い音」をメロディーとして出していく、普段も意識したいところです。さっそく生徒と練習していきたいと思います。
講座の内容はいつもすばらしいと思いますが、曲と曲との合間に先生がお話されることも大変参考になります。2時間、聞きもらすことのないようにといつも細かい所まで聞き耳をたてている状況です。ありがとうございます。
先生がアナリーゼをしてよく研究をしなければ、どんな短い曲でも指導できない...1曲1曲の意図を読む事が原点であること。先生の講座を受け、楽しく研究してみたいです。
連弾のみの講座も組んで下さい。6手などは、講座にきている人の中から参加型でもよいのではないでしょうか。
ツェルニーの課題の生徒への与え方が変わります。早速今日からやってみます。6手連弾も是非取り入れたいです。なかなか自分以外(自分の出している響きも含めて)の音、響きが聞けていません。機会を作りたいです。
3人6手を子供が使っていますが、まだ自分の事だけで精一杯のようで、周りの音まで気が回らない様です。この先も、いろんな勉強をしていきたいです。

受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。佐々木先生、大変お疲れ様でした。

12/10佐々木邦雄先生アナリーゼ講座7

以下受講者の感想の一部のご紹介です。

☆感想をお聞かせ下さい。












普段、何気なく弾いていたソナチネも、いろいろ新しい発見ができておもしろかったです。
今回も深い楽曲分析、考えれば考えるほど際限なく広がっていくのですね。分析して曲を知ることで演奏が変わっていく感覚を、レッスンでも伝えていけると良いと思いました。
アナリーゼ、とてもおもしろかったです。楽譜を読み解けるようになると世界が広がりますね。ますます音楽が好きになります。
ソルフェージュ講座から続けて聴講させていただいています。1年半余でもまだまだ水面下の世界を理解するのは難しいです。しかし、先日私の教室の発表会で、生徒が作曲した単旋律の曲に伴奏バージョンを作り、連弾することができたのです!出席しているうちにやはり何か身につけたのだ!と自己満足ですが...とてもうれしかったです。これも佐々木先生がポイントをしっかりおさえて教えて下さったおかげです。ありがとうございます。
(6手連弾)連弾ではオーケストラを考える、楽器の感じを出して弾く。/(ソナチネ)7番ちょうど今、生徒に教えている曲でした。第2テーマがどこかはギモンに思っていたので、よくわかりました。
「6手連弾」では原曲の楽器をイメージして演奏することの大切さを改めて感じました。行進曲でのお話も興味深くきかせていただきました。「ソナチネ」は、短い曲でも、アナリーゼして演奏する事の大切さがよくわかりました。今回も楽しく聞かせていただけて、大変勉強になりました。次回も楽しみにしております。佐々木先生の講座を受けている2時間、頭と耳をフル回転させているようで、多分1日に使えるエネルギーの半分は使っているようです。午後になってわかります。とても濃い、充実した時間を過ごさせています。
毎回、もっと時間があればいいのにと残念です。できればみんな鍵盤にすわって、あわせたいと思いました。アイネ・クライネ~のはじめのところはとくにみんなの息があわないといけないので、勉強になると思います。
1つの曲をいかに掘り下げなければいけないかを、先生の講座で常に考えさせられます。自分でもしっかり考え、生徒に指導していかなければならないと思います。今日はありがとうございました。
連弾の際にいつも先生が、色々な楽器を想像して音色を考えるというお話をいつも参考にさせていただいております。ピアノ以外の話をしてあげることはとても興味深いようで、先生のご指導はいつもとても参考になります。ソナチネは、つい自分が子供のときに弾いていたままの弾き方がしみついておりますので、先生のアナリーゼは、これからのレッスンの巾を広げるように考え直したいと思います。今日はご迷惑をおかけして、すみませんでした。
発表会で生徒に弾かせましたが、もっと教えてあげる事がたくさんありました。また勉強します。

受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。佐々木先生お疲れ様でした。また来年もよろしくお願い致します。

2011年1月27日

本部に続き開催決定!佐々木恵子先生ピアノセミナー

2011年4月20日(水)、北習志野伊藤シティホール(伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野2F)にお

いて、佐々木恵子先生によります、「ピアノ脱力奏法」講座の開催が決まりました!

皆様のお越しを、お待ちしております。詳しくはこちらまで

 

2011年1月29日

注目で~す! 今年最初の開講!!「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」

貴峰啓之先生の人気標記講座が2/15(火)より新たにスタートいたします。

既存クラスとの合併開講のため新規3名募集であと1名となりました。

ぜひ2011年からジャズピアノを始めましょう!!

詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 

1/14 佐々木邦雄先生アナリーゼ講座8

以下受講者の感想の一部のご紹介です。

☆感想をお聞かせ下さい。












・佐々木先生のお話に引き込まれました。思わずTVショップのように引き付けられてしまいました。ソナチネはもっとじっくりお聞きしたかったです。

・ソナチネもバッハも奥が深いと思いました。自分でも曲の分析をしてみたいです。

・バッハのアナリーゼは、講座ではなるほどと納得できますが、自分では細かいアナリーゼをする自信がないです。

・バッハの小品集 バッハは演奏の方法をいつも迷うので、演奏の仕方が少しわかりました。有難うございました。

・曲へのアプローチの仕方をもっと学びたいと思いました。

・今日は久しぶりに参加できましたが、ソナチネやバッハの小品などいつも生徒に教えている教材だったので、とても勉強になりました。恵子先生に習っていることと違うポイントを学べてよかったです。

・語りつくされたようなバッハですが、新しい発見が沢山あり、今日も有意義な講座でした。新しいシリーズも期待しております。

・佐々木先生のソルフェージュ講座は演奏のみでなく、分析した観点から曲の説明をして下さるので、今までの自分のわからなかった見方に(新たに)気づきとてもよかったです。

・回を重ねる程、考えて弾くことの大切さを痛感します。そのためには指導者が楽譜をいろいろ多角な視野で読むことが必要です。知識が豊富でなくてはいけないし、経験も必要。まだまだ頑張らねばと思います。

・いつもとても参考になっております。ありがとうございます。

・メヌエット、ミュゼット、マーチ、ガボットの違いがわかりました。4/4と2/4の解釈のちがいについてもよくわかり、弾き方のちがいがあることも納得できました。

・バッハの小品集は、とても詳しく分析できるものだと痛感しました。自分でもしっかり勉強した上で、生徒たちに指導しなければならないと、もう一度考えさせられました。ありがとうございました。

・いつもながら、アナリーゼの大切さを実感しました。佐々木先生の講座をお聞きして大変勉強になりました。次回も楽しみにしております。

・一回ではもったいない内容でした。もっと少しずつゆっくりお聞きしたいです。

・小品集は常用していますので、大変参考になりました。ありがとうございました。

・バッハがとても参考になりました。残りの曲もぜひお願いします。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。佐々木先生、おつかれ様でした。

2011年2月10日

3/2(水)は船橋へ! 恒例!! 第35回コンペ課題曲セミナー開催!!!

当支部恒例の標記セミナーは、今回で通算3回目となります中井恒仁先生をお招きいたします。

受講者から時間の配分がとても良く、わかりやすい講座だと中井先生の評判は毎回ウナギ登りです。

是非皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

勿論!! 課題曲の楽譜も当日買えるように、思いっきり揃えておきますのでご安心ください。

セミナー詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年2月 9日

おおっと!! 長谷川淳先生の講座チケットはこちらでも販売してま~す!!!

 市川フレンドステーション(代表:根津栄子先生)主催の標記ショパン講座の前売り券は、以前市川フレンドステーションのブログでもご紹介されましたが、PTNA船橋支部のある伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋をはじめ、ピアノシティ北習志野松戸でも取り扱っていま~す!!

 この機会に是非参加して、タイトル通り「ショパンをもっと深く知ろう!!」

2011年3月 8日

2/4佐々木邦雄先生アナリーゼ講座9

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

<感想をお聞かせ下さい。>
・非常に為になりました。有難うございました。

・「バッハ小品集」ではそれぞれの曲の特徴がよくわかるアナリーゼを聞けて、大変勉強になりました。「オーケストラ」の曲では色々な楽器の特性をわかりやすくお話し下さり、楽しく勉強させていただきました。

・楽器の特長が少しわかりました。今まで勉強していないので、その入口に立てたと思いました。

・クラシック名曲選/弦、打楽器、金管、木管の楽器で演奏した時の様にピアノ演奏をするのが大切という事で、楽器の特徴をよく知り、演奏に活かすことが大事、という事はまたためになりました。

・オーケストラの楽器の奏法がとてもよくわかりました。ピアノ曲ではない曲の弾き方が変わりそうです。大変参考になりました。

・ピアノの演奏もとても大変ですが、その他の楽器の不自由さによりその良さが表現できること...大変興味深くきかせていただきました。連弾に活かせれば生徒さんたちと楽しくレッスンができる事と思います。今日はありがとうございました。

・いろいろな楽器の事がわかっておもしろかったです。

・クラシック名曲を教えて頂き、ありがとうございます。奏法に役に立ちます。

・ずっとこのシリーズに参加させて頂き、自分の中の意識が少し変わってきた気がします。1本指奏法、2本指奏法、驚きました。先日のPTNAステップで、佐々木先生の似顔絵入り講評を生徒が大変喜び、その後、とても意欲的にピアノに取り組むようになりました。ありがとうございました。

・「自分の考えは正しいと思わない。まちがっていることはたくさんある。」と先生はおっしゃいました。こう思うことによって、年令を重ねることで頑固にならないで、いつでも吸収しようとする姿勢ができるんだなと思いました。毎回深い言葉を聞けて勉強になります。

・オーケストラの各種楽器奏法を知る事の大切さを知り、大変興味深いお話でした。意識を持つ事が大切。

受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2011年4月 2日

3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10

アナリーゼ講座最終回は巨大地震直前のセミナーとなりました。

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。



☆感想をお聞かせください。

3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
3/11佐々木邦雄先生アナリーゼ講座10
  • 深い事を、沢山教えて頂き、感謝でございました。
  • 1年間楽しく参加させて頂きました。楽譜に書かれた音符に生命を吹きこむ作業をアナリーゼと、自分なりに解釈しました。学生時代に、こういうアナリーゼ講座を学べていたら、よかったと思う反面、いろいろ経験した今、こういう勉強をさせて頂き、より深く、理解できたかなとも思います。
  • ソナタの10のポイントを、また、しっかりさらいたいと思います。
  • いつも、とても勉強になります。自分でもアナリーゼが出来る様になりたいです。
  • とても参考になりました。ありがとうございました。
  • 佐々木先生のお話を伺う度、音楽の原点に立ち戻ることが出来ます。生徒達に一番伝えたい、音楽の真髄を再認識させていただき、感謝です!!
  • 自分の頭の中でアナリーゼが、なかなかついていかないのが、もどかしかったです。時間をかけて勉強しないと、むずかしいと感じました。ですが、指導する上では必要なことだと思いました。1年間、ご指導ありがとうございました。
  • 形式など分析はもちろんのこと、アナリーゼをすることで、曲への理解、興味が深まり、演奏に深みが出ていくと思いました。曲への自分の位置が明確になっていきました。1年間、とても楽しく参加させて頂きました。ありがとうございます。
  • 「アナリーゼをすると楽譜が全く違ってみえるよ」と、このシリーズ講座の初めの頃に先生がおっしゃったことが今、少~し、わかる気がします。とにかく楽譜が楽しくなりました。「ここのところを、どんな風に考えようか?」「どんな風に弾こうか?」と思うようになりました。新しい楽しみを教えて頂き、本当にありがとうございました。
  • いつもいい刺激をありがとうございました。レッスンに、即、活かしております!またよろしくお願いします。
  • 曲の構成がよく見えて勉強になりました。
  • 今回は10回全部参加できてよかったです。大変勉強になりました。ぜひ、レッスンに活かしてがんばりたいと思います。ありがとうございました。
  • アナリーゼすることの大切さが本当によく伝わりました。楽譜から読み取ることが講座を重ねる度に、どんどん楽しくなりました。ありがとうございました。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。


佐々木先生、また5月から「アナリーゼ講座第2弾」よろしくお願いします。


2011年4月25日

注目してくださ~い! 土田京子先生「和声法シリーズ講座」の受講生を募集しま~す!!

 これだけは知っておきたい土田京子の説き語り和声法講座の著者でおなじみの、土田先生をお招きしての講座を昨年3月に開催しました。

 大好評につきシリーズ開講のリクエストにお応えして、同年9月よりPART①がスタートし今年の3月で終了いたしましたが、受講者より継続のご希望があり、この度PART②を5月にスタートすることが決まりました。

 そこでまた新たなご要望にお応えして、PART①を5/2(月)から開講いたします。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。定員で締め切りますのでお早めに!!

 またご参考として、昨年3月実施の土田先生の講座の模様は、上記ホームページ「公開セミナー記録」のこちらを、昨年開講のPART①はこちらをご覧ください。

 

2011年4月28日

北習志野イトウシティホールで開催します!

レッスンで数多く使われている「バーナムピアノテクニック」をメインテキストに木幡律子先生を迎えて「バーナムシリーズの活用法」セミナーを行います。イトウシティホールは無料駐車場50台!詳しくはこちらで。

2011年5月 6日

必聴! 必見!! 佐々木邦雄先生アナリーゼ講座は5/13(金)開講!!!

 おなじみ5月から8月を除く翌年3月まで毎月1回、計10回の佐々木邦雄先生の人気シリーズ講座は、今年で3年目となりますが今回は、「色々な曲をアナリーゼしよう!!」と題して毎回、バロッック、古典、ロマン、近現代の分野より1曲ずつ取り上げ、導入、初級、中級レベルに分けた詳細な分析と演奏指導へのアプローチ、さらにアナリーゼのポイントをわかりやすく解説します。

 分析あっての演奏力!! コンペティションにもお役立ち間違いなし!!! ぜひご参加ください。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 また佐々木先生の講座の前回の模様をピティナ船橋支部ブログのこちらを、前々回の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

2011年5月 2日

遠藤蓉子先生公開講座「3,4才からのピアノレッスン」は5/11(水)開催!!

 皆様ご存知! 子供から大人までた~くさんの教本を書かれている遠藤先生の講座が、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催されます。

 遠藤先生の講座は昨年も開催され大人気!!

 そこで再度お招きしたのでした!! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

 講座の詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 また昨年の講座の模様は同ホームページ「公開セミナー記録」のここをご参考にどうぞご覧ください。

 たくさんのご来場を心よりお待ちしております。

2011年5月 8日

貴峰啓之先生公開講座「とにかく分かる! ソロピアノの弾き方」は5/16(月)開催!!

 協会正会員、当支部所属の貴峰啓之先生の人気ジャズピアノ講座シリーズスペシャル版」のご紹介です。 

 ピアノ指導者を対象としたジャズピアノシリーズ講座は、1997年から船橋で開講し現在も5クラスが継続開講していて、さらにジャズハーモニー講座も2クラス、3年目を迎えています。

 貴峰先生は1969年にグラシェーナ・スサーナの「サバの女王」のアレンジャーとしてデビューされその後もジャズピアニスト、作曲家として活躍中ですが、 著書には廃刊となり一時プレミアまでついた、「ジャズピアノメーカーズ」も中央アート出版社から刊行され、「ハイパーテクニックシリーズ」や「コード奏法」等の教本も同社より出版されています。

 この講座ではソロピアノが初心者の方でもはっきりとわかるように、一般的なテクニックはもとより簡単にサウンドを豊かにしていく方法、カラープラリングやオカズの入れ方等、知っておいたらとても楽 しくて、役立つテクニックを色々とお伝えしていきます。

 さぁ! これはジャズピアノの理屈がわかるチャンスです!!

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加をお待ちしております。

2011年5月17日

中井正子先生講座シリーズ「様式に応じたピアノテクニックと解釈」(全10回)は5/26(木)開講!!

 昨年、一昨年開催しました中井正子先生の人気シリーズ「ドビュッシー講座」に続いて、今回は標記の通り「バロック」を3回、「古典~ロマン」を3回、「フランス近代」を4回の計10回シリーズ講座を開催いたします。

 中井先生の素敵な演奏をまじえながらの解説で、時代によって異なるテクニックや解釈を学んでいきます。ピアノ学習者ににとって、また指導者にとって、初心者からベテランの方までを対象とした、楽しく学べて大変役に立つ講座シリーズです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 なおご参考に昨年開催された「ドビュッシー講座」の第1回目の模様はこちらをご覧ください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

 

2011年5月23日

船橋で開催決定!! 5/27(金)MARI SUZUKI コンテンポラリーミュージックワークショップ!!!

 ギロックやキャサリンロリンなど、ポップスタッチの新しい路線のピアノ導入教材が数多く登場してきました。
 しかし、ポップスやジャズを体系的にレッスンに取り入れる子供向けの教材はなかなか見当たりません。

 生徒さんが大人になって聴きたくなる、弾きたくなるポップスやジャズの名曲を、小学生から高校生までの習得プロセスモデルとして用意しました。

 大人の音楽に正面から取り組む、本物志向のアレンジ楽譜を用意し、お教えします。生徒さんのレッスン進路、指針の新しい道筋にして頂くことができれば、きっと一味もふた味も違う教室になることでしょう。

 世界のさまざまな音楽シーンで演奏や編曲に携わってきた経験を背景に、従来のピアノ教材や曲集に無い分野の楽曲とその奏法、指導方法を詳しく説明いたします。

 標記講座が6月からスタートするにあたって今回はガイダンスを行い、レッスンのポイントをご説明いたします。

 受講料等詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

また6月からのシリーズ講座詳細はこちらをご覧ください。

 まずは5/27(金)船橋へお越しくださ~い! お待ちしてま~す!!

2011年5月27日

飽きっぽい生徒もみるみる夢中になる! 中嶋恵美子先生公開講座「あきらめないで!! ピアノレッスン」5/31(火)開催!!!

 標記講座タイトルの本をヤマハミュージックメディアより今年3月に出版された中嶋恵美子先生による講座です。

 ある日、教室にやってきた発達障害のお子さん。試行錯誤のうちに編み出した独自のレッスン方法が評判を呼び、全国から問い合わせが殺到!

◆「コミュニケーションが取りにくい」「なかなか集中してもらえない」「などレッスンの困難な生徒さんへの接し方を知りたい

◆発達障害の生徒さんを受け入れたいが情報が無く指導する自信がない

◆子供をピアノ教室に入れたいが普通のレッスンではついていけるか心配

 このような悩みを抱えているピアノ指導者・保護者の皆様、ぜひお越しください。

 参考になること間違いなし!!

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご来場を心よりお待ちしております。

2011年4月30日

お急ぎください! あと若干名入れます!! 土田京子先生「和声法講座」6回シリーズ!!!

 過日お知らせの通り、「説き語り和声講座」の著者の土田先生の人気講座がまた新たに5/2(月)からスタートします。

 和声法を楽しく勉強できる機会はなかなかありません。是非この機会をお見逃しなく!!

  今すぐ伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらを見てお電話ください。

 お待ちしておりま~す!!

2011年5月 1日

本邦初! 古屋國忠先生の「誰でもできる♪ こころのうた♪ 創作講座」開講しました!!

 先月12日(火)に開講しました本邦初公開の講座は、元尚美学園大学教授で作曲家の古屋國忠先生が理論を教えるのではなく、自分の想いを歌にして表現する歌作りの手順をご指導いただく内容で、7月までの短期特別集中講座(全8回)です。

  古屋先生は大病され教職をやめられ、交通事故にもあったり、その後も怪我や病気に大変な毎日ですが、人工透析を受けながら全国の幼稚園や保育園の園歌作り、また保育士さんたちの作曲のお手伝いをされたりと大活躍中です。

 楽器が演奏できなくても、楽譜が読めなくても、「声が出せ」「言葉が話すことができれば」、誰でも歌にして表現ができると先生はおっしゃっておられます。

 発表会でまだピアノを始めたばかりの生徒さんが、オリジナル曲を弾いたり、弾き歌いをされたりしたらとっても素敵ですね!!

 ぜひ先生方がその極意を古屋先生から教わり、そして生徒さんのオリジナル曲を作るサポートをして広めていかれるととってもうれしいです!!

 なおこの講座を受講ご希望の方は1,2回目のDVDを見て頂き、3回目(5/10)から参加可能です。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。

 また今回のシリーズ講座の前に開催しました古屋先生の講座の模様は、同ホームページ「公開セミナー記録」のこちらをご参考にどうぞご覧ください。

2011年5月10日

お急ぎくださ~い! いよいよ明日で~す!! 遠藤蓉子先生セミナーは船橋で開催です!!!

 過日お知らせしました通り、「3,4才からのピアノレッスン」と題して、独自の発想によりユニークな教材を多数執筆されている遠藤先生に、小さい子のレッスンをうまくこなすマル秘テクニックを惜しげもなく、ご紹介して頂きます。

 小さい時から始めたメリットを最大限に引き出し、子どもたちがピアノを大好きになるアイディアをぜひ取り入れてください。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 

2011年5月11日

さぁ! 明後日です!! 佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座がスタート!!!

 過日お知らせしました通り標記講座10回シリーズが明後日スタートします。

 このシリーズ講座の人気は、佐々木先生のお人柄があふれた素晴らしい内容は勿論のこと、全回佐々木先生と息がぴったりのモデル演奏者がいたり、欠席時には録画したDVDをお貸ししたりと至れり尽くせり!!

 さぁ!! これで 申し込まない理由はありませんね!!!(^-^)

  講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

2011年5月26日

さすが! 大好評!! 二本柳奈津子先生コンペ課題曲公開レッスン!!!

 当支部恒例のコンペ会場での公開レッスンは5/21(土)の午後、船橋市勤労市民センターにて開催しました。

 舞台袖で受講者との顔合わせの時に、二本柳先生の「大阪の突っ込みは大丈夫?」の一言で一気に和み、とてもいい雰囲気で本番を迎えることができました。

 以下受講者、担当講師と聴講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

これからもっと頑張ろうと思った。
他の子のを聞いて勉強になった。
来年も是非お聴きしたいです。C級の「サラバンド、シャブリエ」で苦労しています。とても参考になりました。
またぜひお願いします。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
全体的な曲の流れ(テンポや音符の長さ)だけでなく、細かい指使いや一音一音の出し方まで丁寧に教えてくださって感動しました。ありがとうございました。少しのことで音楽がこうも変わるのかと驚  きました。予選通過頑張ります! ありがとうございました。
短時間に的確なアドバイスをありがとうございました。二本柳先生のピアノセミナーの企画を是非お願いたします。

 以上アンケートにご協力をいただきありがとうございました。

 また、受講者の皆様、大変お疲れさまでした。ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 そして何よりも二本柳先生! 貴重なアドバイスとお宝レッスングッズのご紹介!! ありがとうございました!!

2011年5月24日

いよいよ明後日です!! 中井正子先生10回シリーズ講座開始!!!

 先日のブログでもご紹介しましたが、船橋で2年連続「ドビュッシー講座」を3回シリーズで開催し、いずれも大好評でしたが今回は、「様式に応じたピアノテクニックと解釈」と題して、時代によって異なるテクニックや解釈を、ピアノ演奏をまじえながらの解説で学んでいきます。

 ドビュッシーのお嬢さんとも親交があった中井先生の素敵なピアノ演奏と、貴重なお話をぜひ聴きにいらしてください。

 講座の詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

2011年6月 5日

村上隆先生セミナー「バッハはこう教えた! 創造的《インヴェンション》演奏法・指導法」

 6/10(金)10:30より伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記講座が開催されます。

 バッハの指導がいかに創造的で柔軟だったか。それは書き記された装飾音やスラーに表れています。基本をマスターして創造的芸術的表現へ!

 《インヴェンション》を通してバッハの右脳的指導法に迫ります。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ開セミナー情報こちらをご覧ください。

 また同氏は平成20年の10/3に松戸,12/3に船橋で「はじめてのピアノ体操」セミナーを開催。その模様はこちら、ご参考にご覧ください。

 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

2011年6月14日

野平多美先生公開講座「ピュイグ=ロジェのピアノ教育」は6/20(月)開催!!

 標記講座をYAMAHAピアノシティ船橋で開催します。

 講座ではピュイグ=ロジェ女史が作曲したこどものための教本、「小さくたってじょうずな手」「ピアノのアベセデール」を中心に解説しながら、すぐれた音楽家をたくさん育てた彼女の教育の理念や方法についてご紹介します。

講座内容

★日本のピアノ教育の問題点

★良い音楽を音楽的にできるだけ合理的に「弾く」

★手・指の訓練を徹底すること

★ピアノに対して自然なコンタクトをとること

★ピアノに向かう以前に楽譜を総合的に読みとること

その他講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

2011年6月23日

お待たせしました! 轟千尋先生セミナーは6/27(月)で船橋にて開催!!

 3月の東日本大震災の影響で延期しました、標記講座の開催がいよいよ近づいてまいりました。

 この講座では、「きらきらピアノ こどもピアノ名曲集」を使って、"柔らかい耳""感じる心"を育てるワザ、今日から使える目からウロコの"先生力アップ"のワザについて、轟千尋先生にお話して頂きます。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご来場を心よりお待ちしております。

2011年6月19日

6/23(木)は中井正子先生の第2回講座「バッハインベンション」で~す!!

 先月からスタートしました中井先生による10回シリーズ「様式に応じたピアノテクニックと解釈」の2回目は、コンクールの課題曲には欠かせない「バッハインヴェンション」がテーマです。

 演奏をまじえながらの解説で、全回共時代によって異なるテクニックや解釈を学んでいきます。 

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 前回の「バロック」の模様はこちら、ぜひご参考にご覧ください。

 皆様のご来場を心よりお待ちしております。

2011年6月20日

今月24日から「コンテンポラリーミュージックワークショップ」(全6回)開講決定!!

 PopsやJazzの楽曲をレッスンに取り入れるには、従来に無い演奏感覚やテクニック、そして何よりもリズム感覚が欠かせません。

 オーソドックスなピアノレッスンで使用する教材と、ポップスやジャズと分類されている現代の楽曲ではなかなか接点を見出すことができませんが、ポップスやジャズを近現代のクラシックの楽曲構成から派生したものと位置づけ、レッスン進度や技量にあわせた導入の仕方を勉強します。

 このワークショップではポップスやジャズの曲を、日頃のレッスンの「聴く」「歌う」「真似る」ことの延長線上に、位置づけて吸収していただくことを目指します。そのために、小学校中学年から高校までおよそ8年分の習得プロセスモデル、レッスンに最適のアレンジをそれぞれのレベルに合わせて用意しました。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 なお先月開催のガイダンス講座の模様はこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

2011年6月 8日

5/13(金)にまたまたシリーズ講座スタート!! 「佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座」第2弾!!!

伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて開催の、佐々木邦雄先生による人気シリーズ講座が一昨年の「ソルフェージュ講座」、昨年の「アナリーゼ講座」に引き続き、今回は「色々な曲をアナリーゼしよう」と題して、毎回4期の曲を取り上げモデル演奏者付きで解説していく内容でスタートしました。欠席者には録画したDVDを貸与いたしますので、どうしても来れなくなってしまった場合でも次回までに見ておけば安心。まさに至れり尽くせりの講座スタイルになっています。以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆参加された理由をお聞かせ下さい。

佐々木先生の前回のアナリーゼに参加して良かったので今回も参加しました。
楽譜を読める様になりたいので。
自分が演奏する時に活かしたいと考 えて参加いたしました。
今迄の佐々木先生の講座も素晴らしかったので。そしてお陰様で色々と深まって、ますますピアノ・ソルフェー ジュ他がより楽しくなってきましたので。
指導と自分の勉強の為に。
楽譜を読みとる力をつけたいので。
昨年の講義をより深く勉強したいと思いました。
曲のアナリーゼを少しでも勉強できればと思い、参加させて頂きました。
勉強のため。
お知らせプリントを見て是非参加したかったから。
曲の分析がとても苦手なので。
楽譜の読み方を勉強したいとの思いで。
勉強したいと強く思い参加しました。
アナリーゼを勉強してみたかった。
レッスンをしていると、アナリーゼの大切さをいつも感じます。自分自身がしっかりと勉強をもう一度しようと 思い参加致しました。

☆感想をお聞かせください。

充実した内容でいつも教えられる事ばかりです。アナリーゼの内容をどう演奏するかのアドバイスもとても勉強 になります。曲もとてもステキでした!!
気になっていたことを改めて言葉にしていただき明確になった感じがたくさんありました。
これからの講座が楽しみです。今回初めての参加なので前回までのDVDを購入したいと思いました。
根本的な事を教えて頂き、感謝でございました。
とても素敵な曲でした。4番「孤独」の響きが一番好きでした。
すてきな美しい曲をありがとうございました。
予習復習が必要と思いがんばりたいです。佐々木先生のピアノ、ステキでした。
「人の道」すばらしい曲が多いですね。うちで弾いてみます。
先生のオリジナル曲どれもとてもステキでした。楽譜の中にかくされている部分に光を当ててお話しをして下さ りました。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。そして佐々木先生、また来年の3月までよろしくお願いします。

2011年6月15日

またまた開講で~す! 貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

 船橋なっ! なっ! なっ!! なんと!!! 10年以上も続いてしかもいまだに5クラス,40名以上の方が受講されている標記人気講座が、7/11(月)に既存のメンバーと新たに合併開講することになりました。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 定員は3名です。お早めにお申し込みください。

 お待ちしておりま~す!!

2011年6月10日

まもなく開催 木幡律子先生セミナー「バーナムシリーズの活用法」

6/15(水)10:30より伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野シティホールにて標記講座が開催されます。

子どもたちが自発的に練習し、想像力が育つ方法とは!?

人気のピアノ教本「バーナムシリーズ」を使った、より一層効果的なレッスン方法をご紹介します!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年6月26日

「きらきらピアノ こどものピアノ名曲集」の講座はいよいよ明日です!!

 先日ご紹介しました轟千尋先生による著書の標記教材を使っての講座、「こどもたちの"柔らかい耳"と"感じる心"を育てよう!」は明日開催です。

 「きらきらピアノ こどものピアノ名曲集」は今年3月に発売以来、とっても売れていま~す(^-^)!!

 是非皆さん!! 編者による生の声をお聞きいただき今後のご指導にお役立て下さい。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧いただきYAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

2011年6月27日

本日締め切り! 枠は残り一つです!! 渡部由記子先生アドバイスレッスン!!!

標記レッスンの締め切りはいよいよ本日です。

船橋での今夏最後のレッスンをお見逃しなく!!

詳細は伊藤楽器ホームページのこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

「かけこみ寺」にかけこもう!!

今すぐ連絡を!!

2011年7月 5日

締切は7日(水)、忘れないでくださ~い! 今度は7/11(月)開講で~す!! 貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!!

 貴峰先生は1969年に「シバの女王」で編曲デビュー後、作曲家としてまたジャズピアニストとして活躍中ですが、 ジャズピアノセミナーでも定評のある同氏の講座が、既存クラスと合併で新たにスタートいたします。

 船橋ではなんと! 1997年からず~と継続開講していて、いまだに5クラス、40名以上の方がセミナーに毎月通っています。

 あなたも是非この人気講座を受講されてみたらいかがでしょうか?

 今回は合併なので定員はわずかに3名。このチャンスをお見逃しなく!!

  講座内容はこちらを日程、受講料等は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2011年7月13日

7/28(木)開催!! 渡部由記子先生によるピアノ指導法レクチャー&ステップ説明会

「無所属会員の皆様へ」

ピティナ・ピアノステップのシステムを説明しながら、その魅力と、概要・システム・申込方法、さらにステップ課題曲の選曲ポイント、楽しくステキに仕上げるコツ、本番のステージに向けた段階別精神サポート、など、ステップ活用の実践的なアドバイスをします。

会場:北習志野イトウシティホール、受講料無料(要予約)!詳細は、伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年7月21日

7/26(火)古屋國忠創作講座第1期生によるミニコンサートのお知らせ

 5/1のブログでご紹介しました標記講座PART①の最終回は、受講生である4名のピアノの先生による自作自演コンサートです。

 この講座は9月から新開講が決定!! ただ今受講生を募集しています。

  興味のおありの方はぜひこのコンサートを聞きに来てください。以下講師の古屋先生のコメントです。

 《ピアノの先生が「作詞」「作曲」し、自ら「歌い」ます。》

あなたは、作曲なんて、『ごく一部の才能ある皆さんが選ばれ、専門大学での長期教育の結果可能となる選ばれた皆さんの、特殊な分野』だと思っていませんか?
ぜ~んぜん違います!

7月26日(火)11時開始(1時間で終了)。
伊藤楽器イトウミュージックサロン船橋』の教室でおこなわれる小さな小さなレコーディングコンサートの出演者4人は全員♪街のピアノの先生♪なんです。
それぞれが<作詞><作曲>し<歌う>このコンサートに、多分あなたは心打たれ、
衝撃をうけるでしょう。なんでっ?!!・・・・・・

実は誰でも♪自分改革すれば<心打つ歌ができる>♪のです。
このコンサート(わずか4曲ですが)を聴きにいらっしゃいませんか?
<自分発見!!>をお約束します。           

<<作曲家 古屋國忠>>

当日の詳細はこちらをご覧ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。


2011年9月 2日

開講しま~す! 豊田英正先生特別公開講座「今からピアノ教師が生き残っていくことへの一考察」!!

 標記講座4回シリーズが昨年の二度の開講に続き9/13(火)からスタートします。

 豊田先生はヤマハ音楽教室指導講師を経て、ヤマハピアノ事業部研究開発室の初代ヨーロッパ室長としてパリに1992年まで駐在、帰国後はヤマハピアノ事業部R&D部長、武蔵野音楽大学参与、東京音楽療法専門学校で教鞭をとられていました。プロフィール詳細はこちら

 世界的に著名なピアニスト、教授、コンクールの審査員との交流は現在も深く、そのあたりのお話もまた大好評です。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2011年9月 6日

あと1名入れます! 貴峰啓之先生「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」は9/12(月)スタート!!

 ジャズピアノセミナーで定評のある貴峰啓之先生の講座が今月12日(火)より既存クラスと合併で開講します。

 この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブメイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、「ジャズってこのようにやればいいの?!」「なるほど!!」と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めていけば、心がウキウキ、ドキドキ!!

  なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧頂き、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 このチャンスを逃さないで!!

 

2011年9月12日

9/22(木)はモーツァルトです! 中井正子先生講座シリーズ「様式に応じたピアノテクニックと解釈」!!

 今年の5月からスタートしました中井先生の10回シリーズ講座は、前回でバロック(全3回)が終了し22日からPART②「古典~ロマン」(全3回)に入り、その第1回目はモーツァルトのソナタや幻想曲を

中心に演奏をまじえながら解説して頂きます。

 ピアノ学習者にとって、また指導者にとって、初心者からベテランの方までを対象とした、楽しく

学べて大変役に立つ講座シリーズ!!

 今まで参加されていない方もぜひこのモーツァルト、ショパン中心の「古典~ロマン」からご参加

ください。その後はドビュッシー、ラベル中心のPART③「フランス近代」(全4回)へと続きます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上

YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 またPART①の模様→第1回第2回第3回をご参考にご覧ください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

2011年9月16日

9/28(水)遠藤蓉子先生「小学生の心をつかむ現代風レッスン」開催!!

 標記講座は今年5月に開催しました「3,4才からのレッスン」に引き続いてのセミナーです。

 子供から大人まで数十種類の楽譜を執筆されている遠藤先生! 今回もと~ても楽しみ!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加をお待ちしております。

 なおご参考に過去の遠藤先生のセミナーの模様をご覧ください。

 2011.5月開催の講座はこちら

 2010.3月開催の講座はこちら

2011年9月24日

10/6(木)江崎光世先生のピアノ教師力セミナー「プロの自覚を! ~指導者のあるべき姿」開催!!

 松戸で今年の2月に開催したセミナーですが、今回はいよいよ船橋での開催です。

 毎回大人気の江崎先生のセミナーなので、今回も沢山の"江崎先生ファン"が来られることと思います。

 まだ受講されていない方はこのセミナーで江崎先生のファンになること間違いなし!!

 年内、このテーマでの開催は最後 だそうです。お見逃しなく!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

なおご参考に過去の江崎先生のセミナーの模様をご覧ください。

2010.10月のセミナーはこちら

2011.2月のセミナーはこちら

2011年9月13日

「こうすれば生徒が増える!」千代田明子先生公開講座は9/21(水)

「大人のピアノ教室」の運営の基本や、ペダル導入期の指導法etc詳しくお話頂きます。教室運営の悩みは、これで解決!開催日が迫っています。お申し込みはお早めに。会場は、伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野2Fイトウシティホールです。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年9月15日

佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座10回シリ―ズ第2弾[第4回(初級期:ベーシックな曲のアナリーゼ)]終了しました!!








 

標記講座が9/9(金)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて開催。以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆感想をお聞かせください。

アナリーゼの大切さを実感しました。シンプルな曲ほど、どういうことがいいたいか弾き手の表現の差が出ると いうことがわかりました。
今回も勉強になりました。ありがとうございました。
今日も大変興味深かったです。
ますます、アナリーゼが如何に大切であるか勉強させて頂き、感謝でございます。
今日の解説はとてもよいもので参考になりました。ありがとうございました。
課題曲セミナーの時にたくさん聞いたDVDでしたが今日、久しぶりに聞いてザル頭から抜けたものの多さを改めて認識いたしました。でも邦雄先生のアナ リーゼはどんどん進化して1年前、2年前の課題曲説明会の時とはまた異なる角度からレクチャーして頂き大変楽しかったです。アナリーゼ講座とは 直接関係ないのですが、課題曲、解説のDVDを5年分位をB級・C級のものは近現代は作曲者によって難しい事もあるかもしれません が、バロック、古典、ロマン別にまとめ直すのも良いかなあと思いました。
左手休符の前の音をどこで切るかを考えてひくという点、気をつけて、演奏してみたいと思います。
時代ごとの演奏、演出方法の違いがとてもよく分かりました。ありがとうございました。
 受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

2011年9月29日

10/11(火)開講です! 豊田英正先生特別公開講座「今からピアノ教師が生き残っていくことへの一考察」PARTⅠ

 豊田先生の標記人気シリーズ講座は、現在PARTⅢが9月から月曜日に開講していますが、その受講者からのご要望で午後には個人レッスンも実施しております。

 どんどん広がっていくこのシリーズにまずは標記PARTⅠからご参加ください。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちら[←動画も見られます!!] をご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

 また豊田先生の講座の過去の模様は「セミナー記録」のこちらからご覧ください。

2011年10月 3日

10/18(火)開講! 貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

 ジャズピアノセミナーで大好評の貴峰先生による標記講座が既存クラスと合併で開講します。

 「えっ! 進んでいるクラスと一緒にやるの? ついていけるかしら?」と心配される方もいらっしゃると思いますが、ぜ~んぜん大丈夫です!

 なぜか? と申しますと、同じ時間の中でそれぞれ違う内容を勉強できるからです。

 これによって初めての方は進んでいる方たちを見て、「先々自分もこういうことができるようになるの?!」と夢と希望にあふれまた、先に進んでいる方たちは初めての方たちを見て、基本をもう一度勉強できるというわけです。

 「あ~、だから15年以上も続いているんだぁ」と納得された方は、今すぐYAMAHAピアノシティ船橋にご連絡ください。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 今回の定員は3名です。お見逃しなく!!

 

 

2011年9月21日

いよいよ明日です! 中井正子先生講座シリーズ「モーツァルト:ソナタや幻想曲を中心に」

 過日ご紹介の通り「古典~ロマン」の第1回目の標記講座が明日開催されます。

 課題曲は「ソナタK.331 トルコ行進曲付き 全楽章」「ソナタK330/331 第1楽章」です。

 中井先生による演奏と解説は毎回大好評!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

2011年9月26日

とっても楽しみ! 明後日は遠藤蓉子先生が船橋に来てくれま~す!!

 過日ご紹介の通り、5月に続き通算3度目の船橋でのセミナーです。

 過去2回のセミナーでは未就学を対象とした内容でしたが、今回はいよいよもっとも数の多い小学生が対象。

 9/28(水)は是非船橋までお越しください。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

2011年10月 5日

皆さ~ん! いよいよ明日で~す!! 江崎光世先生の「ピアノ教師力セミナー」!!!

以前もご紹介いたしましたが年内、このテーマでの開催は最後 だそうです。

ぜったい! ぜったい!! ぜ~たい!! お見逃しなく!!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

なおご参考に過去の江崎先生のセミナーの模様をご覧ください。

2010.10月のセミナーはこちら

2011.2月のセミナーはこちら

2011年10月10日

皆さ~ん! いよいよ明日で~す!! 豊田先生4回シリーズ講座開講!!!

 先日ご紹介の通り標記講座「今からピアノ教師が生き残っていくことの一考察」がいよいよ明日開講です。

 導入・初級・中級・上級の指導の中で大切な響き(ハーモニー)の習得を目的に、ヤマハピアノ事業部初代ヨーロッパ室長の豊田先生に演奏と解説をして頂きます。

 この機会を是非是非是非、お見逃しなく!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちら[←動画も見られます!!] をご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

 また豊田先生の講座の過去の模様は「セミナー記録」のこちらからご覧ください。

2011年10月19日

またまた元気いただき! 江崎光世先生のピアノ教師力セミナー!!終了しました!!

 10/6(木)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記セミナー開催!!

 どこまでも謙虚で元気な江崎先生に感謝感激雨あられ!!

セミナーの模様及び受講者の感想は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

江崎先生ありがとうございました。

 そして12/14(水)は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ北習志野で「ブルクミュラー25の練習曲」を使ってのセミナーもよろしくお願いいたします。

 こちらの詳細はここをクリックしてご覧ください。

 

2011年10月27日

10/18(火)佐々木恵子先生セミナー「基本的脱力奏法から美しい音へのアプローチ」レポート

いつも大人気のこの講座はなっ! なっ! なんと!! 10年以上前から開催!!! 今年の松戸開催の最後を見事に飾って頂きました!!

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆参加された理由をお聞かせ下さい。

脱力奏法について、指導法などよく知りたかったので。
ハノンを使った効果(速く動く方法、フォームの作り方、直し方等)を知りたくて参加しました。
小さな子ども達が、うまく脱力できずに常々悩んでいました。逆に力がなく指の形を保てない子もおり、テーピングの仕方も教えて頂きたいと思いました。
脱力を上手にできない生徒が多いので、もっと勉強して生徒にきちんと伝えたいと思いました。
指導、演奏に役立てたいと思い。
美しい音づくり、まさにそれに興味があったので。
脱力奏法を教えていただきたかった。
力を抜くこと、指の形についてきちんと習ったことがなかったので知りたいと思いました。
生徒のフォームがなかなかよくならず悩んでいたので。
脱力の大切さを分かってはいても、自分自身つい力んでしまうことがあります。それに加え、指導する時の具体的な指示の仕方にも迷いがありました。
以前から脱力をどうやって生徒さんに教えるか試行錯誤しておりました。佐々木先生がこのセミナーをして下さるというので、勉強したいと思い参りました。
船橋支部の定例会で一度先生のお話を伺い、ぜひ参加したいと思いました。
佐々木恵子先生だったこと。脱力について指導の自信がなかったので。

☆感想をお聞かせください。

親しみやすい人柄にどんどん吸い込まれて行きました。サウンドポイントのお話しは興味深かった。生徒の指導の参考にと参加しましたが自分自身の勉強になりました。先生のワンマンショーでした。
特にスタッカート奏法の様々な方法はとてもよくわかり、まず自分の演奏の時も意識して弾いてみようと思いました。
新しいこと(テーピング)を知れた。
ぬくということはとても大切なのはよくわかっていますがそれが指はしっかりとなるととても難しいです。
テーピング、とても参考になりました。生徒に少しずつ、指導していきたいと思います。
大変勉強になりました。例えばベートーベンソナタなど、生徒へ伝える際「こんな感じの音」とは伝えていたつもりですが、それが体の「どことどこを使ったスタッカートなのか」という説明はつけられずにいました。それと私自身、高校1年の時、替わった先生にハノンを1から学び直しました。その際「ストンストン」とおとすかんじ、と言われたことが分かった気がします。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

2011年10月28日

定員も迫る! 10/31(月)野本由紀夫先生公開講座「ベートーヴェン・6つのピアノ・ソナタの魅力に迫る!」

 一昨年、昨年の2年連続「リスト」の講座で大人気の野本由紀夫先生。

 今回は、標記の通り「ベートーヴェンの6つのピアノソナタ」を取り上げ、2回にわたってレクチャーして頂きます。

 一か月前までに沢山のお申込みを頂き、会場はメンバーズルーム(本店2F)から船橋イトウミュージックシアター(本店3F)に変更しましたが、またまた定員に迫る勢いです。

 前日に申し込めば・・・な~んて考えてる方! 危ないです!! 今すぐお申込みを!!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 定員まであと少し! ご希望の方はお急ぎください。

2011年11月 5日

11/10(木)は田丸信明先生公開講座「生徒を飽きさせないレッスンの仕方」

 1995年の第一回以来、これまで十数回にわたって船橋で講座を展開して来られた田丸先生。

 人気の秘密はやはり今でも幼児からご年配の方のご指導を数十名もバリバリで教えていらっしゃる 現場からの生きたお話しが聴けることでしょう!!

 今回は田丸先生の著書でも特に人気の「ぴあの ぴあの①」と「ぴあのどりーむ①」を使っての講座。

 ご参考になること間違いなし!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 また2009年に同会場で開かれた「退会者を出さないためのレッスン展開法」の模様はこちらをご覧ください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

2011年10月27日

まもなく開催!江口文子先生セミナー「レッスンの初期に、表現力のための豊かな感性づくりを!」

11/9(水)10:30より伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野イトウシティホールにて標記講座が開催されます。
生徒さん達にステップアップをしてほしいと願っている全ての先生方、必見の講座です!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年11月10日

気分爽快! 支部総会!! ~所属していて良かった!! 感動のアンケート編~

 総会前日までになっ! なっ! なんと!! お祝いのお花が船橋支部事務局のYAMAHAピアノシティ船橋に届きました。

 おかげさまで店内がより一層明るくなりました。ありがとうございました。

 さて当日の出席者のアンケートより一部を抜粋させて頂きご紹介させていただきます。


短い時間の中でポイントをついたお話が参考になりました。
バスティン先生の講座は、数回受講していますが、公開レッスンでの講座は初めてなので勉強になりました。
色々なレヴェルの生徒さんが聴けてよかったです。バスティン先生を間近に拝見でき感動でした!!自然体の音楽とレッスンが、すばらしかったです。
総会は沢山のスタッフの方々にお力添え頂いていることに改めて感謝します。バスティン先生の講座は短い時間であったが先生の温かなお人柄と指導上で気をつけていらっしゃることが再確認できて大変良かったです。
今回ジェーン・バスティン先生の講座、公開レッスンを思いがけず見聞することが出来て良かったと思いました。歓迎演奏、公開レッスンに出演された生徒さん、それぞれ皆、堂々と弾かれていました。またバスティン先生の温かいお人柄にもふれることができたような気がします。最後に船橋支部に所属して大変良かったと思っております。今後とも宜しくお願い致します。
バスティン先生の講座とレッスンに参加できとても良かったです。「初心忘るべからず!!」ですネ。
すばらしかったです。ありがとうございました。
プレリーディングの大切さを、改めて実感しました。すでに読譜を始めている子にも、もう一度活用していきたい。楽譜を読んで欲しがるお母様達にも、理解していただけるよう、大切さを伝えていかなくてはいけません。バスティン先生の「very nice!」は、とても気持ちがこもっていてステキでした。まずは、ほめてあげるのが大切ですね。
船橋支部さんが全国でもTopだということで大変私にとっても嬉しく思いました。バスティン先生の講座もいつもとても役に立ちます。企画などこれからもぜひ色々やって下さい。楽しみにしています。
バスティン先生のセミナーはとても勉強になりました。時間が短かったので曲も少なくてよろしいと思います。献呈の演奏は上手でよかったです。
総会でバスティン先生の生のセミナー、アドバイスレッスンを受けられるとは思ってもいませんでした。ワンポイントアドバイス点など大変参考になりました。
初めて参加させて頂きましたがバスティン先生のぜいたくな講座、とてもラッキーで勉強になりました。発表会等で曲は使っていましたが、これから教材をいろいろ勉強していきたいと思います。生徒さんの演奏が大変すばらしく感動しました。とても充実した講座を受講することができ、大変勉強になりました。今年ピティナに入会させて頂いて本当によかったです。ありがとうございました。
充実した内容の支部総会をありがとうございました。バスティン先生の「生徒さんの演奏を誉めて肯定する指導法」をもっと自分の指導に取り入れなければと反省しました。ほめて育てる大切さをあらためて学びました。又、インベンションはもっと大きな生徒に弾かせるという事についても考えさせられました。小学生位の子供が内容を理解せずに指だけで弾くのに疑問を感じながらもコンクールの課題曲に合わせてどうしても無理な選曲をしがちですので...。
大変興味深く意義のある総会をありがとうございました。震災の後で御準備が大変だったかと思いますが心より感謝申し上げます。
バスティン先生のあたたかいお人柄にふれるご指導、たいへん参考になりました。小さい子どもの手の形がなかなかきれいにならず(ピアノを弾くとくずれてしまう)そのような子どもへの具体的なご指導などもうかがいたかったです。ゆっくり弾くことの大切さはいつも生徒に伝えており再確認させて頂きました。
バスティン先生の講座、おことばがたいへんためになりました。ありがとうございました。
量がふえれば質が上がるというのはそのとおりだと思いました。バスティン先生の講座を拝見させていただけて幸運でした。ご準備にたずさわられた先生方、ありがとうございました。バスティンのテキストを4冊使うのは難しいと思いました。他のテキストとの併用をもう少し伺いたかったです。
バスティン先生の講座、楽しみに楽しく興味深く、きくことができました。細かい部分にも良く気をくばる事の大切さ!又、あたり前の事をもう一度再認識させていただきました。指導者の立場からのアドバイスなど、先生のお人柄の温かさをとても感じました。バスティンメソッドを使い10年以上になり、データーとの併用とのレッスンは私にとって、なくてはならない存在まできました。総合的に学ぶ事ができる。メソッドをこれからも使い続けていきます。感謝!
いつもバスティン先生のセミナーに参加しますと、いつの間にかなんとなくレッスンしているといった感じになってしまう毎日のレッスンを、見直す良い機会になります。わかっていてもできていない事がたくさんあるのを再認識させられます。身をひきしめて、また子供達のレッスンをしていきたいです。ありがとうございました。
バスティン先生による公開レッスン大変参考になりました。
先生がレッスンされた内容や、言葉は、私が日頃から生徒に話しているのと同じ事も多く、勇気づけられました。メロディが向かっている方向......もっと自分でも考えながら演奏出来るよう、努力します。
お疲れ様でした。祝10周年。いつも有難うございます。
初めて総会に参加させていただき、有意義な時間を過ごすことができましてありがとうございます。支部の先生とお顔を合わせる機会を得、又、心引き締まる感じもいたしました。バスティン先生のお人柄、音楽への情熱に触れることができて、うれしく思いました。貴重な機会ありがとうございました。
先生の声がはっきりしていてよくわかりました。バスティン教本は今、研究中です。これからレッスンに使えるようにと思っています。
とても素晴らしいレッスンで勉強があっという間でした。今後、たくさんの教材とかかわりたいです。
初めて参加をさせて頂きました。バスティン先生の、生徒を否定(すぐに演奏上の悔しい点に言及してしまいがちですが)せず長所を見つけてほめていらっしゃった点に感銘を受けました。とても良い講座を開いて下さりありがとうございました。「ゆっくりれんしゅうが近道」自身にも効きました。
バスティン先生のレッスンはわかりやすくてとても良かったです。生徒の演奏も上手でした。
初めての参加でしたが良い雰囲気の総会で、支部の色々なことが分かって良かったです。バスティン先生のレッスンも大切なことから分かりやすく説明されていて今後の参考にしたいと思いました。
とてもバスティン先生の生徒への声がけが為になりました。先生自身何年生でどのくらい練習したのか気にされてるのが印象的でした。
バスティン先生の温かいお人柄の伝わる素晴らしい講座、演奏する子供達がだんだん伸び伸び演奏し、小さなフレーズが上達していく様子が勉強になりました。今回の運営&企画をして下さったスタッフの皆さん、先生方、お疲れ様でした。支部総会も初参加でしたが、とても心温まる良い総会で元気をたくさんいただきました。ありがとうございました。
バスティン先生のお話、レッスンを聴く事ができて、大変良かったです。
久しぶりに英語での講座を受けて、とっても楽しかったです。米国で学んだ事を忘れかけていた頃でもあったので、心新たにレッスンに励んでゆこう!と元気をもらいました。ありがとうございました。
ゆっくり弾く事の大切さを再認識しました。注意点とともによく出来ている点をたくさんほめられているのが印象的でした。子供の年令に適したアドバイスをされていたので私もレッスンで心がけていきたいと思いました。
レッスンで、是非バスティン先生の教材を取り入れてみたいと思います。ありがとうございました。
素晴らしい企画をありがとうございました。益々、勉強してゆき音楽大好きな生徒さんとピアノをやってゆきたいです。会を開いて下さりありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
自分の指導の確認になりました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
総会では、自宅近辺でこんなにもたくさんのステーションや活動が行われている事に驚きました。今後も様々な講座やイベントに参加させて頂きたいと思います。バスティン先生の講座は、具体的な演奏指導で分かりやすかったです。演奏面以外でも、バスティン先生のお人柄が伝わる素敵な時間でした。
ジェーン・バスティン先生の講座をとても楽しみにしていたので良かったです。バッハの弾き方、フレーズの持っていき方などわかりやすかったです。ピアノを弾くことは重みの移動であり、鍵盤の上を足で歩いていく感じというのが誰に説明するのでも共感できる表現だと思いました。
久し振りの参加でしたがバスティン先生のレッスンを拝見することができ大変嬉しく思いました。あたたかいお人柄が伝わりピアノ教師として、こうありたいと思いました。
とても楽しみに伺いました。私事ですが、来週指導者検定を受けるのでとてもとても勉強になりました。どうもありがとうございました。
とても小さいお子さんもりっぱに弾かれました。具体的な曲をつかってワンポイントレッスンが楽しかったです。インベンションの曲は中2、中3年令の子のイメージです。スーパー難しい曲は2人の人のお話のような感じです。テーマをとり出して弾いてゆく、少しゆっくりと、具体的なポイントアドバイスがわかりやすいものでした。ゼクエンツも高さによって音色をかえることとかメトロノームに合わせて確認してゆく、ゆっくりひくのは大変ね。スタイルの認識をして弾くということとか話してくださってよかったです。ゆっくり弾き様々な事を確認してゆく大切さ、雑にしない事は伝えたいです。メトロノームで示すテンポのアドバイスをすること大事なんですね。
バスティン先生のレッスンを聴かせて頂き大変すばらしい時間でした。ゆっくり、ていねいに弾くことの大切さを痛感させられました。公開レッスンをぜひたくさん企画して下さるとありがたいと思います。できることは協力させていただければうれしいです。
バスティン先生の年令、レベルに応じた貴重な公開レッスンに参加出来とても良かったです。初歩から音楽的要素を含むきちんとした音の表現を教えていく。とても共感し、アドバイスにも同感する事が多かったです。細かい部分までの表現に対するアドバイスも多方面からで参考になりました。
ゆっくり学習することの大切さ、基本を大切にレッスンしていきたいです。
10周年おめでとうございます。ピアノの生徒さんも当教室へ通って来ていらっしゃいますが別件の仕事もしており、なかなか講座の方、PTNAとお世話になっているのにもかかわらず、失礼させていただいておりますが、時間をつくり参加、お手伝い、また勉強させていただきます。今日はありがとうございました。

皆様のご協力に感謝致します。ありがとうございました。

気分爽快! 支部総会!! バスティン先生ついに登場!!!~写真編②~

お待たせしました! 総会後半はジェーン・バスティン先生のコーナーです


ロビーには特別にこんなコーナーも>

さて進行役の安倍美穂先生がステージへ

まずはバスティン教材で育った生徒さんがジェーン先生へ歓迎演奏。曲目はリスト「献呈」です

客席で聞いていたジェーン先生との感動のご対面

ジェーン先生のミニ講座がスタートしました。左は通訳の田中巳穂さんです

いよいよワンポイントレッスンの始まりです

ワンポイントレッスン②

ワンポイントレッスン③

ワンポイントレッスン④

ジェーン・バスティン先生! ありがとうございました!!

そして最後は支部長で伊藤楽器代表取締役専務の伊藤恵理の挨拶で締めです

皆様のご協力により、時間も予定通り無事に終了することができました。

皆様大変お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

感動のアンケート編は次回でご紹介させていただきます←またまたひっぱる~!!

2011年11月 8日

公開レッスン(5/21)後の沢山のご要望で開催しました! 二本柳奈津子先生セミナー!!

 10/26(水)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋内メンバーズルームにて、二本柳先生の「演奏表現の基礎力アップにつながるアプローチ法」セミナーが開催されました。

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆参加された理由をお聞かせ下さい。














スケール・アルペジオを使っているから。
テクニックの指導法を学びたかった為。
以前、東音ホールで二本柳先生の講座に参加させて頂き、とても詳しく分かりやすく色々と説明して頂き、二本柳先生の講座には出来る限り今後も参加させて頂きたいと本日もとても楽しみに参加させて頂きました。
スケール・カデンツのレッスンの仕方、お手玉の使い方、脱力の指導などを学びたかったから。
今年4月に藤原先生のセミナーを初めて受講してバスティンメソードに興味をもったので。
バスティン教材を使っていますが全体の指導体系の流れが今一つはっきりと分からないので参加しました。
スケール・アルペジオをいかに生徒に練習させるか方法を知りたかった。
バスティンの教材を使用するか悩んでいるため。
前から受講したいと思っておりましたので、この機会に来ました。
指導法が素晴らしい先生ですので、勉強したいと思いました。
自分の演奏をもっとよくしたい。
バスティンユーザーなので、メソッドの使い方や指導法研究のために参加しました。
二本柳先生の講座を以前聞いて、もう一度聞きたかったので。
スケールグレード実践してみたいです!
テクニック、指を清らかにうごかすには、どうしたら良いか悩んでいたので。
ピティナの公開レッスンを5月に拝見し、生徒さんへのお声掛けで、音や曲の表情が見る間に変化していたので、ぜひ、その方法について詳しくお聞きしたいと思い参加させていただきました。

☆感想をお聞かせください。

バスティンの教材を生徒に使わせたことがまだないのでとても勉強になりました。お手玉などレッスングッズを私も早速試してみたいと思います。
何回聞いても、違った発見がありとても良かったです。相変わらずのVIDEOは、とても見やすくて良かったです!!
スケールグレードやってみたいです。まず教室で始めてみます。
とても楽しく充実した2時間でした。レッスングッズの紹介、導入期の留意点、脱力、指のとめ、大変参考になりました。ありがとうございました。
バスティン教材の使い方がだいぶ理解できました。生徒により使いわけることを教わりました。
初めてレッスンからの生徒のビデオを見て、とても参考になった。
レッスンの導入期のビデオは、感動しました。2週目、3週目と明らかに上達していく様子がわかりました。読譜の導入期もみさせていただきたいと思いました。
スケール&アルペジオを定着させる方法、アイディア、その他多岐に渡りたくさんのお話をありがとうございました。
基礎の導入のうちから、美しい音や手のフォームへのこだわりを持たなければ、上手な賢い子は育成できないと思いました。
導入期の大切さを感じながら、よりバスティンの活用法の参考になりました。
DVDを見ながらの説明で指導について具体的な方法を紹介していただいた点が良かったです。中級、ブルグミュラーの指導についてもぜひ講座で拝聴できたらと思いました。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。そして二本柳先生、DVDの完璧な操作もありがとうございました。

2011年11月10日

絶好調! またもや開講!! 11/16(水)「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!!

 貴峰啓之先生による標記人気講座がまたまた既存クラスと合併開講いたします。

 このクラスは今まで全くジャズピアノを経験したことがない方のために用意されたものなので、クラッシックしかやってこられなかった方でも全然ご心配はいりません。

 さぁ! 今度こそ決断して今すぐお申込みを!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 今回は合併につき4名で定員です。お急ぎくださ~い!!

 

2011年11月21日

中井正子先生シリーズ講座第6回「ショパンとリストのエチュード入門」は11/24(木)開催!!

 毎回素敵な演奏付の解説で大好評のシリーズ講座も後半に入ります。

 今回は標記の通りショパンとリストの作品についてお話しいただきます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

 なおご参考に中井先生の過去の講座の模様はこちらをご覧ください。

2011年11月24日

11/30(水)関孝弘先生公開講座「音の色彩を表現する演奏の原点」~近代音楽の祖、カゼッラの透明感あふれる世界~

 ラヴェルと共に近代音楽の確立を目指したイタリアの大作曲家アルフレード・カゼッラ。
 復調音楽と呼ばれる、右手と左手が違う調性を同時に演奏することにより生まれる斬新なハーモニーなど、20世紀初頭は多くの新しい試みが模索されました。
 古典的な響きと新しい響きが融合する、その作品を紹介しながら、近代音楽の基礎的な技術や、演奏スタイル、さらには作品の時代背景などを演奏を交えながらレクチャーしていただきます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 また関先生の最近の伊藤楽器主催講座の模様はこちらをご覧ください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

 

2011年11月30日

★12/8(木)開催!平井丈二郎先生&李枝先生のラフマニノフ公開講座~小品に秘められた人間性豊かなラフマニノフの愛とロマン~

 今回はラフマニノフの人間性を感じられる《小品集》にスポットをあて、愛とロマンに満ちた珠玉の名曲を演奏しながら解説していただきます。

 楽譜には表せないラフマニノフの真髄に迫ります。

 また皆様待望の平井丈二郎先生の編曲による《アンダンテ・カンタービレ》《ヴォカリーズ》演奏の極意もたっぷりとお伝えいたします。

 この貴重なチャンスをお見逃し無いよう、お誘い合わせのうえ多数の方のご参加をお待ちしております

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

沢山のご参加をお待ちしております。

なおご参考に過去の平井先生の講座の模様はこちらをご覧ください。

2011年12月 2日

秋末直志先生「感性を育む新曲視唱講座」~1レッスン5分で楽曲分析力、歌心が育つ!~

 12/16(金)10:30より伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で標記講座を開催いたします。

 会場が当初ご案内の松戸から船橋に変更になりましたのでご注意ください。

 講座内容は以下の通りです。

〈講座内容〉
"理論に基づいた、根拠のある歌い方"指導の実際
 旋律/変奏/伴奏/和音/調性

  ムジカノーヴァの連載『感性を育む新曲視唱』 記事で紹介した指導法を講座で実演します

 その他詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加をお待ちしております。

2011年11月27日

12/1(木)古屋國忠先生公開講座「歌に想いを込めて・・・・」

 下記は標記講座についての古屋先生からのメッセージです。是非ご覧ください。

 

 楽器が演奏出来なくても、楽譜が読めなくても、「声が出せ」「言葉が話すことが出来れば」自分の想い(思い)を♪誰でも♪歌にして表現できます。
 この歌作りの考え方に気付き、歌作りの手順を理解できたら、あなたは一生「自分の想い」を歌で表現し続けることができるのです。

 

 講座詳細は伊藤楽器ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加をお待ちしております。

 なお、ご参考に過去の古屋先生の講座の模様はこちらをご覧ください。

2011年11月12日

開催間近!中井正子先生公開講座「音楽的なテクニックを身につける!」

11/18(金)10:30より伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野イトウシティホールにて標記講座が開催されます。
「ハノン・ピアノ教本」を使って、音楽を表現するために必要なテクニックを学ぶ、まさに最新ハノン200%活用術です。
講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年11月15日

佐々木邦雄先生も絶好調!! アナリーゼ講座第6回(11/11)終了しました!!!

以下、受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

☆感想をお聞かせください。(ご自由にお書き下さい)






本日はグループでのアナリーゼ発表で緊張しましたが非常にためになりました。曲がとてもきれいですてきでした。ありがとうございました。
佐々木先生の作曲された曲はとてもそれぞれに味があり素晴らしかったです。アナリーゼはとてもむずかしく、他の方が皆さん勉強されているので自分の不勉強がとてもよくわかりました。もう少し勉強したいと思いました。又、よろしくお願い致します。
普段はほとんどアナリーゼをしておらず他の講師の方の様にもっとアナリーゼができるようになりたい...と思っています。
作曲された先生のご意見が直接うかがえるとアナリーゼにも自信がつきます。とても楽しい講座でした。ありがとうございます。
どこに視点を絞るのかが難しく思いました。
とても勉強になります。でも私にはとっても難しくまだまだ勉強不足な事を痛感しました。

受講者の皆様ご協力ありがとうございました。

2011年12月12日

中井正子先生公開講座PART③「フランス近代」第1回「ドビュッシー:ベルガマスク組曲を中心に」12/22(木)開催!!

 中井先生シリーズ講座の7回目はいよいよ来年生誕150周年を迎えるドビュッシーの登場です。

 今回は標記の通り「ベルガマスク組曲」を中心に、また「アラベスク」にもふれて解説して頂きます。

 ドビュッシーの実娘と親交のあった中井先生だから聴けるお話もこうご期待!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加をお待ちしております。

 ご参考に中井先生の過去の講座の模様はこちらをご覧ください。

2011年12月 1日

★林苑子先生「ステップ説明会&ピアノレクチャー」終了しました!!

 11/29(火)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記開催いたしました。

 最初に本部からお越しの倉持さんが協会の概要をご説明、その後林先生の懇切丁寧なステップの説明で前半が終了、そして後半は林先生に「ピアノ練習ABC」を使った他、ピアノ指導法レクチャーをして頂きました。

 なおこの日はピアノコンペ指導者賞28年連続28回受賞の加藤智子先生が代表を務める事になりました、「船橋Twinkleステーション」の発足会も兼ねていましたので、大いに盛り上がりました。

 以下参加者のアンケートyり一部を抜粋させていただきご紹介いたします。

 (質問)特に印象に残った内容は何ですか?

・ピアノを継続すること、ステップを継続することが大切であり、生涯ピアノに関わっていけることは素晴らしいこと

・「手」を見るという指導

・ABCの弾き方について

・音階、指くぐり、曲を使っての指導ポイント

・先生のお話は大変興味深く是非機会があれば講座でお聞きしたいと思います

・どのトピックスも大変勉強になりました。指関節、あまり意識したことがなくて、今後に生かしていきたいと思います

・先生の指導法のノウハウ、大変に勉強になりました

・小さな目標から始めて続ける大切さ、具体的なテクニックの付け方

・先生の指導法はとても興味深かった

・人前で演奏させる(する)ことを継続させること

・具体的な生徒の演奏指導について聞けたのでとても参考になりました!!

 皆様ご協力ありがとうございました。そして林先生、倉持さん、ありがとうございました。

2011年12月 2日

継続は力なり! 12/7(水)スオミ・ピアノスクール船橋研究会2011PART②第3回開催!!

 「スオミ・ピアノ・スクール」は、世界中のメソッドの研究によりフィンランドで生まれた教本です。日本の特性に合わせて、舘野泉氏監修のもとに日本版が編纂されました。

 その特徴は、子どもの感性を大切にして、音楽的創造力を最大限に引き出すことができるように作られていることです。

 今年の2/23に船橋イトウミュージックシアターに久保春代先生と監修された舘野泉先生をお迎え、レクチャー&ミニコンサートを開催してよりこの教本の特徴がお分かり頂けたことと思います。

 船橋では標記研究会を浜本多都子先生をアドバイザーに迎え2009年に発足、現在にいたっております。

 12/7(水)は今年最後の研究会です。ぜひこの機会にご参加頂くことをお勧めいたします。

 研究会詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

 またご参考に上記2/23の模様はこちらをご覧ください。

 

2011年12月 4日

今年最後の開講! 12/21(水)貴峰啓之先生「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

 この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。
なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 

2011年12月 9日

まもなく開催!江崎光世先生公開講座「ブルグミュラー25の練習曲」を使って

12/14(水)10:30より伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野イトウシティホールにて標記講座が開催されます。

形式や理論を教えたり、表現力を育てるのに最適な「ブルグミュラー」。
講座では、生徒から発想を引き出す方法、感性を育てる方法を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年12月15日

いよいよ明日は秋末直志先生のセミナーです!!

 以前にもご紹介しました通り、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記先生による1レッスン5分で楽曲分析力、歌心が育つ「感性を育む新曲視唱講座」を開催いたします。

 ムジカノーバに連載中の記事でご紹介した指導法を実演します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡下さい。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2011年12月24日

佐々木邦雄先生「アナリーゼ講座10回シリーズ」第7回終了しました!!

 12/9(金)に伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて標記講座が開催されました。

 当日の講座の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 また第8回以降の内容はは同ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2011年12月26日

何度聴いても素晴らしい! 中井正子先生による演奏と解説!! こちらも10回シリーズ講座の第7回終了いたしました!!! 

 来年はいよいよドビュッシー生誕150周年。

 船橋ではそれに先駆けて12/22(木)に中井正子先生による「ベルガマスク組曲」「アラベスク」の講座が開催されました。

 当日の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 また次回のドビュッシー講座の詳細は同ホームページの「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加をお待ちしております。

 

2012年1月 6日

2011年は12/16(金)秋末直志先生セミナーで締めくくりました!!

シリーズを除く単発のセミナーは標記船橋で開催が最終回でした。また、秋末先生も今後はセミナーをされないということで最終づくしで、大変貴重な講座となりました。

以下受講者のアンケートより一部を抜粋させていただきご紹介させていただきます。

★参加された理由をお聞かせください

























興味があったので
歌うことは音楽の基本という考えが私の根底にあり新曲視唱はとても大事だと考えていましたので
ソルフェージュについて勉強したいと思ったので、数年ぶりに参加の機会を得、とても良かったです
チラシ内容に魅力を感じたので
毎月松戸で秋末先生の講座を受講しています。違う内容の講座もききたくて
秋末先生が曲解説をしている本を持っていまして感性豊かな内容にとても感動しておりました。今回の講座をとても楽しみにしており、実際に先生にお会いできるのを楽しみにしておりました
いつもムジカノーヴァを見て興味がありましたがどう指導したらいいか迷っていたため
秋末先生に指導して頂いているため
ムジカノーヴァに連載をされている秋末先生のお話を直接聞いて勉強してみたいと思ったからです
秋末先生だったので是非受けたかったから
秋末先生の講座を受けたくて参加しました。小さい頃秋末先生のアレンジを弾いていました
友人の先生なのでぜひ参加してお話を聞きたいと思い来ました(普段から色々とお話を聞いていましたので)
ムジカノーヴァ、ご著書などを読んで是非一度お話を伺ってみたいと以前から思っていました
先生にレッスンを受けていて
以前先生の講座を何度も受講していて懐かしく、レッスンに役立っていたのを思い出したから
先生のお話が聞きたくて
以前からずっと先生のセミナーを受講させていただき、わかりやすいお話で楽しく勉強させていただいておりましたので、久しぶりに参加させていただきました
とても気になっていた事がテーマだったので
秋末先生のお話はいつも必ず学ぶことが多いと確信して
秋末先生のソルフェージュはためになるので
5分で新曲視唱というタイトルに惹かれました。レッスン30分の中でソルフェージュを取り入れたいと思っています
以前秋末先生のピアノ講座を受けていてとても良かったので

★感想をお聞かせください

楽しい講義ありがとうございました。教師、人として幅広く勉強していくことを大事にしていきたいと思いました。Ⅵの音の意味は大変勉強になりました。伴奏をつけるためにも和声をもっと頑張ります。変奏も目的を持ってやるのには難しいでしょうが、はじめの一歩をまずは!
歌の指導に自信がなく、まず自分が声楽的に勉強しなくては・・・とズルズルしていた部分もありましたが今日先生に教えて頂いたことは日々のレッスンでピアノを弾きながら取り上げている内容なので少し自信がつきました。変奏、伴奏付けも合わせてこれからも頑張っていこうと思います移動ド歌いの意味も(大事さも)わかった気がします
秋末先生の話術も素晴らしかったです。楽しくて勉強になってあっという間の2時間でした。ピアノ指導、合唱指導、歌い手をやっています。私はもともとピアノですが歌(声楽)をはじめてピアノが変わりました。1音1音の演奏の仕方、和音の流れ、アナリーゼすると皆つながってきている気がします。電子ピアノで練習する生徒さんも多い時代、新曲視唱をもっと拡げていかねばと思いました
テンポある楽しい講座でした。これが最初で最後ということでとても残念ですが先生のソルフェージュに対するお考えのエッセンスを少しふりかけて頂けた気がします。レッスンにはなかなかうまく取り入れられずにいたソルフェージュですが私なりのアレンジで少しずつ取り組んでいきたいと思います
秋末先生 ありがとうございました。はじめてで最後なんて!でもなんとラッキーな出会いだったのでしょう。感謝です。どうかお元気で長生きしてくださいますように
先生のようにアレンジができるように勉強していきたいです
先生のお話がとてもわかりやすく楽しく聴かせていただきました。普段から歌うように弾くようにと指導していてその伝え方を難しく感じています。是非伴奏つきでソルフェージュの指導をしてみたいと思います
ソルフェージュをこどもに少し楽しく切り口を持って行けそうです。ありがとうございました。お体大切に
何も考えずにきれいに歌うだけでなくお話等を使ってメロディーを歌っていきたいと思いました。ありがとうございました
とてもためになりました。レッスンに役立てたいです。ありがとうございました
先生のご本を読ませていただき一度はお話を伺いたいと思っていました。今日は念願が叶いとてもうれしく思っております。教材の歌を順番に歌わせるだけのなんと味気ないレッスンをしていたのかと反省しています。今日は目の覚める思いがしましたしこれからの自分の仕事がもっと楽しくできそうな予感があります。ありがとうございました。どうぞお身体大切になさってください
先生の熱意が伝わって胸があつくなりました。お体大切になさってください
ソルフェージュについてあらためて勉強させてもらいました。4,5才の生徒が多いため今後ソルフェージュ指導に今日学んだことを活かしていきたいと思います。秋末先生の講座は面白くためになることが多いのでこれからもいろいろ教えて頂きたいです。ありがとうございました
次のレッスンからもっと生徒さんと語りながら進めようと思いました。曲の内容が広がり、楽しめると思います。先生のわかりやすいたとえにとても引き込まれ今日は参加でき本当に良かったと思いました
30分のレッスン(ピアノ)の中でソルフェージュの曲をドレミで歌ってもらっていますがただ音程正しく音符を追うだけでした。これでは生徒はつまらないでしょう。「ラ」の音は音楽を膨らませる、隣の家に踏み込む感じ、表現がとてもわかりやすく楽しいです。ソルフェージュの奥深さを感じ今後のレッスンに取り入れていきたいです。本日はとても有意義で楽しいセミナーをどうもありがとうございました
とても良い講座を受けさせて頂いたと感謝しております。メロディーの意味、意志、和音の流れを大切にし、今後のレッスンに先生の言葉を思い出しながら活かしていきたいと思います。心に何かが育てられるようなレッスンにしていきたいと思います。ありがとうございました
本日も楽しく充実した勉強をさせて頂きありがとうございました。変奏や和音の奥深さを改めて感じました。先生がご体調を崩されている・・・とのことでセミナーがこれで最後だそうでとても残念でたまりません

受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。秋末先生、ありがとうございました。

2012年1月23日

佐々木邦雄先生のアナリーゼ講座10回シリ―ズ「第8回」終了しました!!

 1/13(金)に標記セミナーを伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋で開催しました。

 当日の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 

中井正子先生公開講座PART③「フランス近代」第2回1/26(木)開催!!

 さぁ! 今年はドビュッシー生誕150周年です。

 ドビュッシーと言えば・・・・そう! 中井正子先生です!!

 今回は昨年からの10回シリーズの8回目でドビュッシーを取り上げいつものように魅力的な演奏付の解説が聴けます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

 なおシリーズ講座の前回の模様は同ホームページ「公開セミナー記録」のこちらを、それ以前の模様はこちらをご覧ください。

 

2012年1月29日

今年もい~ぱい開催します! ピアノ指導者対象セミナー!!

 セミナー開催後の受講者のアンケートや会員様の開催希望セミナー投票の結果、昨年末にすでに今年の年間のスケジュールが決定しております。

 今年もピティナ本部の後援を得て沢山の単発の講座やシリーズ講座を開催しますので、是非伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋北習志野松戸の各店へ足をお運びください。

 勿論追加で開催が決定することも多々ありますが、船橋支部所属会員様には月末の発送物でいち早く情報を得ることができます。

 無所属会員の方はこれを機会にぜひ船橋支部への入部をご検討ください。

 なおセミナースケジュールは伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」をご覧ください。

 また年間スケジュールのダウンロードもできるようになっておりますのでご利用ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年2月 7日

木幡律子先生が贈るピアノ指導者の為の公開講座2/23(木)開催!

2/23(木)10:30より伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野イトウシティホールにて、やさしい4期の名曲集」と題して、木幡律子先生をお招きして、講座を開催致します。
発表会やコンクールの選曲に悩まれている先生方、是非ご参加下さい。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2012年2月15日

船橋で2/20(月)から開催! 黒河好子先生「PIANOサプリ3回講座」!!

 業界初!「黒河好子ピアノサプリメント」。日々の練習やレッスンに少しだけプラス!することによって驚くほど弾けるようになり、さらに音も変わると話題の「ピアノを弾くからだシリーズ」指のトレーニング編、筋力・ペダルトレーニング編。
 そして今年発売の待望のテクニック導入本「さぷりキッズ」をシリーズで講義します。
 ピアノは正しい練習をしなくては上達しません。正しい練習とは、からだの仕組みを知り、効率よくトレーニングしていく必要があります。
 指が動くことと、音色をつくることは全く別のものです。
 またペダルのトレーニングでは、いろいろなペダルテクニックを解説します。

 今回は一貫した連続講座で十分に上記を理解してもらおうと企画しました。

 詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。なお、2回目の会場はYAMAHAピアノシティ松戸となりますのでご注意ください。

 勿論! お得な3回券もございます。

 沢山のご参加をお待ちしておりま~す!!

2012年2月16日

2/22(水)小島光代先生講座「はじめてのギロックはこう教える」開催!!

 ピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。

 幼児期のピアノレッスン導入は最初が肝心。現代の子どもたちに合った響きやリズムを体得するためには、はじめてのギロック1冊で導入できます。聴く力を育て、子どもの自立を促すことが、その先のレッスンに大きな効果をもたらします。
 募集・体験レッスンからRepeat After Me レッスンまで実践的に指導法をご紹介し、新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンのありかたをご提案するワークショップです。

 募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします。

 今回は3/28(水)~の6回シリーズ開講を前にガイダンスを行い、上記レッスンのポイントをご説明いたします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加をお待ちしております。

2012年2月22日

2/29(水)池川礼子先生「楽典を理解し、よく動く指を育て、音楽表現につなげる指導法」開催!!

 楽典が得意になればピアノは楽しい!
 バスティン・ピアノパーティーA~Dと効果的に併用できる、ぷれ・せおりーの手描きの味わいの楽しい絵とともにセオリーの内容を楽しく、飽きずに短い時間で学べるアイデアをご紹介します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

2012年2月27日

恒例! 3/2(金)は船橋へ!! 2012コンペ課題曲セミナー開催!!!

毎年恒例の3/2開催の標記セミナー講師は、皆様のあつ~いご要望にお応えしまして

本多昌子先生です。パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!! 

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を9:45とさせていただきます。

沢山のご参加をお待ちしております。

2012年2月23日

さぁ! 明日は松戸に集合!! 黒河先生の2回目の講座「筋力・ペダルのトレーニング編」開催!!!

 ピアノサプリ3回講座の1回目は2/20(月)に船橋で開催し大好評でした!! その続編が松戸で明日開催です。

 先日はメモをとる時間もないくらい黒河ワールドに引き込まれたという感想が殺到しました!!

 2回目もとっても楽しみ!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年2月29日

明日はコンペ課題曲発表! 明後日は本多昌子先生のコンペ課題曲セミナーです!!

 いよいよ明日課題曲発表ですが、船橋支部の事務局のあるYAMAHAピアノシティ船橋では、明日開店から店内にコンペ課題曲コーナーを級別に見やすいように設けますのでぜひお越しください。

 そして先述のとおり、毎年恒例の課題曲セミナーは明後日です。

 楽譜も購入できてセミナーも聞ける! 3/2(金)は船橋に集合しましょう!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を9:45とさせていただきます。

沢山のご参加をお待ちしております。

2012年3月 4日

★3/13(火)ピアノの先生応援セミナー「"初見力"育成法~1レッスンたった3分で読譜力アップ」開催!!

 標記セミナーが伊藤楽器YAMAHAピアノシティ松戸にて開催されます。

 講師は現在『「ムジカノーバ」トレーニングタイム初見編』に連載中の高橋千佳子先生です。

 生徒さんが新しいレッスン曲の譜読みをするとき、音符を1つずつ拾っていくのでは時間がかかり、音楽の全体像をとらえることもなかなかできません。

 一方、初見力を身につければ、譜読みの力がアップするとともに時間が短縮でき、自宅練習の効率が良くなります。

 ピアノ以外の習いごとで多忙な生徒さんの助けになり、退会防止にもつながるでしょう。

 では、日々のレッスンで無理なく効果的に初見トレーニングを取り入れるには、どうしたらよいでしょう。

 ソルフェージュ教育に長年携わってきた講師が、その方法を伝授します

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 沢山のご参加を心よりお待ちしております。

2012年3月10日

いよいよ最終回! 黒河好子先生「さぷりキッズ」は3/15(木)に船橋で開催!!

 2/20(月)に第1回、そして2/24(金)に第2回を実施して大好評のシリーズ最終回は、今年の新刊を使ってのセミナーです。

今回もきっと素晴らしい脱線話が炸裂すること間違いなし!!

教材に書いていない事ばかりをお話される黒河先生は、必ず皆様のご期待にこたえられることでしょう!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年3月21日

3/28(水)スタート! 小島光代先生「"はじめてのギロック"はこう教える(全6回)」!!

 ピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。 幼児期のピアノレッスン導入は最初が肝心。現代の子どもたちに合った響きやリズムを体得するためには、はじめてのギロック1冊で導入できます。聴く力を育て、子どもの自立を促すことが、その先のレッスンに大きな効果をもたらします。
 募集・体験レッスンからRepeat After Me レッスンまで実践的に指導法をご紹介します。

 新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンのありかたをご提案するワークショップです。

募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年3月15日

中井正子先生講座シリーズ最終回「連弾を楽しもう! 」は3/29(木)開催!!

 昨年の5月にスタートしました「様式に応じたピアノテクニックと解釈」をテーマとした標記シリーズの「フランス近代」も今回でいよいよ最終回。

 「連弾を楽しもう! 」と題してドビュッシーやフォーレの作品を取り上げます。

 また今回は先生の生徒さんも登場しますのでこちらも楽しみです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 ご参考に今までの模様は「公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年3月14日

黒河先生セミナー「さぷりキッズ」は明日です! 今すぐお申込みを!!

 2/20(月)の船橋、そして2/24(金)の松戸開催後いよいよ明日が3回目の最終回です。

 黒河先生の貴重なお話。お見逃しなく!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 また参考に2/20(月)の模様はこちらをご覧ください。

2012年3月27日

いよいよ明日スタート! 小島光代先生の「はじめてのギロック」はこう教える!! 全6回シリーズ!!!

ピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。 幼児期のピアノレッスン導入は最初が肝心。現代の子どもたちに合った響きやリズムを体得するためには、はじめてのギロック1冊で導入できます。聴く力を育て、子どもの自立を促すことが、その先のレッスンに大きな効果をもたらします。
 募集・体験レッスンからRepeat After Me レッスンまで実践的に指導法をご紹介します。

 新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンのありかたをご提案するワークショップです。

募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

2012年3月28日

明日はいよいよ中井正子先生講座シリーズ最終回で~す!

昨年の5月にスタートしました「様式に応じたピアノテクニックと解釈」をテーマとした標記シリーズの「フランス近代」も今回でいよいよ最終回。

 「連弾を楽しもう! 」と題してドビュッシーやフォーレの作品を取り上げます。

 また今回は先生の生徒さんも登場しますのでこちらも楽しみです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 ご参考に今までの模様は「公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年4月 3日

遂に本日発売! 貴峰啓之先生「ジャズピアノセミナー」オリジナルDVD!!

 1997年からこれまで船橋で開催しております貴峰先生の標記セミナーがついにDVDで登場!

 本日発売です! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!


 今回は単発のやさしいブルースアドリブ入門講座ジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6巻)」の全部で7本が店頭でまた、伊藤楽器オンラインショップで購入が可能です。

 遠方でこの講座に来れない方にもとってもうれしいニュースですね!!

 価格は全て1本5,250円(税込)ですがジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6巻)」は全巻をまとめて購入された場合、今ならなっ! なっ!! なんと!! 20%OFF!!!

店頭でのご購入はYAMAHAピアノシティ船橋へ、オンラインショップはこちらからどうぞ。

2012年4月15日

★4/26(木)大江由貴子先生公開講座「はじめて音楽にふれるこどもたちへ~ピアノと一緒に音楽あそび」開催!!

 幼児の音楽指導、どのように始めたらいいでしょうか?
 2、3歳でできることは一体何があるのでしょう?
 音楽の約束事を楽しく身につけさせるには、どんな指導法があるでしょうか?

 皆様の疑問やお悩みに幼児の指導に定評のある大江先生がレクチャーいたします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年4月17日

★5/10(木)川染雅嗣先生公開セミナー「明解ピアノ上達法」開催!!

 間違ったフォームで弾いていませんか? 
 合理的な練習方法をしていますか? 
 無駄な努力をしていませんか?

 チェルニーをはじめとするエチュードの練習の仕方、ペダルの構造とペダリングについて
自由な音楽表現をするための基本的テクニックをマスターしましょう!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年4月21日

★アンサンブル曲をソロで~ソロ曲をアンサンブルで弾こう! 佐々木邦雄先生の「音楽料理法(全10回)」開催決定!!

 ピアノは音の玉手箱!工夫次第でどんな曲も演奏できます。
アレンジの世界を理論からではなく、誰でも理解できるスタイルで実践し、ピアノの表現力アップにつながる音楽料理法としてご紹介します。

 ということで佐々木邦雄先生の人気シリーズ講座がまたまた5月からスタート!!

 今回は10回券の他に初回券と9回券もご用意しましたので、1回目のガイダンス講座をまず聞いて、それから残りの9回のお申込ができるようになりました。

 勿論今まで通り欠席時には録画したDVDを貸与いたします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年4月29日

★貴峰啓之先生「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」開講!!

 当店で1997年から続いております標記人気講座が、新たに2クラスが5月より既存クラスと合併で開講します。

 先日ついに同講座のオリジナルDVDも発売となりました。オリジナルDVDはYAMAHAピアノシティ船橋店頭、または伊藤楽器オンラインショップこちらにてお買い求めください。

 さぁ! 今年こそ思い切ってあこがれのジャズピアノを始めてみませんか?!

 2クラスとも定員は3名! 今すぐお申込みを!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」の火曜日クラスはこちらを、水曜日クラスはこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

2012年4月27日

★5/21(月)市田儀一郎先生公開講座「インベンションとシンフォニア~演奏解釈を通しての指導」開催!!

 バッハは1723年、本曲集の清書譜における「前書き」の締めくくりとして、"Vorschmack"という言葉を使っています。

 最近、私はこの訳を"予備知識"ではなく、「作品の仕掛」あるいは「用意、企みごと」と解釈するようになりました。

 作曲は音、響きの仕掛けです。花火師の"仕掛"花火、料理人の"味付け"といった語と同義語です。   本講座では、インヴェンションの各曲について、バッハの「仕掛」と作曲の裏側を解明して、楽曲の理解につなげて行きたいと思います

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加をお待ちしております。

2012年4月19日

1週間後に迫りました! お申込みはお早めに!! 大江由貴子先生公開講座!!!

 幼児の音楽指導、どのように始めたらいいでしょうか?
 2、3歳でできることは一体何があるのでしょう?
 音楽の約束事を楽しく身につけさせるには、どんな指導法があるでしょうか?

 皆様の疑問やお悩みに幼児の指導に定評のある大江先生がレクチャーいたします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年4月25日

いよいよ明日です! 大江由貴子先生公開講座は松戸で開催!!

幼児の音楽指導、どのように始めたらいいでしょうか?
 2、3歳でできることは一体何があるのでしょう?
 音楽の約束事を楽しく身につけさせるには、どんな指導法があるでしょうか?

 皆様の疑問やお悩みに幼児の指導に定評のある大江先生がレクチャーいたします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年5月 4日

5/11(金)スタートです! 佐々木邦雄先生「音楽料理法」講座!!

 ピアノは音の玉手箱!工夫次第でどんな曲も演奏できます。
 アレンジの世界を理論からではなく、誰でも理解できるスタイルで実践し、ピアノの表現力アップにつながる音楽料理法としてご紹介します。

 今回は特別に初回券と9回券もご用意しましたので、お迷いの方はまず初回ガイダンス講座を受講されることをお勧めいたします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年5月 5日

今度の木曜です! 川染雅嗣先生公開講座「明解ピアノ上達法」!!

間違ったフォームで弾いていませんか? 
合理的な練習方法をしていますか? 
無駄な努力をしていませんか?

チェルニーをはじめとするエチュードの練習の仕方、ペダルの構造とペダリングについて
自由な音楽表現をするための基本的テクニックをマスターしましょう!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年6月 6日

★6/14(木)・7/12(木)町田育弥先生公開講座「ピアノとソルフェージュの本~耳をすます(全2回)開催!!

 幼い子供たちへの指導は、音楽とは何か、という本質的な疑問を、いつも指導者に問いかけてきます。

 楽器を「弾く」や、楽譜を「読む」という行為は、元をただせば、どのような思考や行為の積み重ねで成り立っているのでしょうか?
 「みみをすます」シリーズは、子供たちの視点に立って、音楽の原点に立ち返ろう、という思いから生まれました。

 この講座では本書を使って、導入期のピアノとソルフェージュの指導について、様々なアイディアをお話します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年5月31日

★6/25(月)大場ゆかり先生~本番力セミナー「レッスンに導入しよう! メンタル トレーニング」開催!!

 一生懸命練習したのに・・・。
 レッスンではちゃんと弾けていたのに・・・。
 発表会やコンクールなどで、緊張やプレッシャーのために練習の成果が発揮できず、悔しい思い、悲しい思いをしている生徒さんを見るのは、辛いものです。
 演奏技術同様、最高のパフォーマンスをもたらすための理想的な心理状態を実現するための技術も、練習によって上達・向上します。
 その具体的な方法をご紹介します

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、ピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年6月 3日

★東誠三先生 本番の不安を軽減!ピアニストが伝授「暗譜術」セミナーは6/29(金)開催!!

 発表会やコンクールなど、暗譜での演奏を求められる機会は数多く訪れます。

 ステージで頭の中が真っ白になってしまう事態を防ぐために、日頃からどのような準備をしておけばよいのでしょうか。

 豊富なステージ経験を持つピアニストから、中級以上のレパートリーを用いての貴重なアドバイスです。

 ベートーヴェン:ソナタ/シューベルト:即興曲/ショパン:即興曲第1 番、幻想即興曲、ワルツ、ノクターン etc. このような作品を取り上げながらお伝えいたします

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年5月 9日

いよいよ明日です! 川染雅嗣先生公開講座「明解ピアノ上達法」!!

間違ったフォームで弾いていませんか? 
合理的な練習方法をしていますか? 
無駄な努力をしていませんか?

チェルニーをはじめとするエチュードの練習の仕方、ペダルの構造とペダリングについて
自由な音楽表現をするための基本的テクニックをマスターしましょう!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年5月13日

★5/15(火)・5/16(水)どちらもあと1名で開講です! 貴峰先生「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

 当店で1997年から続いております標記人気講座が、新たに2クラスが5月より既存クラスと合併で開講します。

 さぁ! 今年こそ思い切ってあこがれのジャズピアノを始めてみませんか?! 

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」の火曜日クラスはこちらを、水曜日クラスはこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年5月14日

★今度の月曜日は船橋へ! 5/21(月)市田儀一郎先生セミナー「インベンションとシンフォニア~演奏解釈を通しての指導」開催!!

バッハは1723年、本曲集の清書譜における「前書き」の締めくくりとして、"Vorschmack"という言葉を使っています。

 最近、私はこの訳を"予備知識"ではなく、「作品の仕掛」あるいは「用意、企みごと」と解釈するようになりました。

 作曲は音、響きの仕掛けです。花火師の"仕掛"花火、料理人の"味付け"といった語と同義語です。   本講座では、インヴェンションの各曲について、バッハの「仕掛」と作曲の裏側を解明して、楽曲の理解につなげて行きたいと思います

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

2012年5月15日

★5/28(月)岳本恭治先生テクニック講座 「これが正しい"脱力"指導です!」

 レガート、スタッカート、スケール、アルペッジョ、連打、跳躍、トリル、三度、六度、オクターブ...、演奏のために必要とされるさまざまなテクニック。

 これらを身につけるための練習法はいろいろありますが、練習時から身体に無駄な力が入っていない「脱力」の状態を伴わなくては、良い演奏を生み出すことができません。

 では、どのような練習法が効果的なのでしょうか。楽器の構造にも精通した講師が、「脱力」をキーワー ドに、その方法を伝授します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2012年5月16日

★5/31(木)木幡律子先生公開講座~ここが使える!「さらに極める!! バーナム活用法」!!!

 バーナムの1曲1曲はとてもシンプル。
 でも実はあらゆる様式の楽曲に直接結びつく大切なテクニックが満載されているのです。
 バーナムで学ぶ様々な"音楽のパーツ"を、ツェルニーなど他の楽曲でどう活用したらよいのか?『導入書』からバーナムはどう発展していくのか?
 実際のレッスンに役立つ、より実践的なバーナムの使い方をご紹介します!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船 橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年5月19日

★いよいよ明後日です! 5/21(月)市田儀一郎先生セミナー「インベンションとシンフォニア~演奏解釈を通しての指導」開催!!

バッハは1723年、本曲集の清書譜における「前書き」の締めくくりとして、"Vorschmack"という言葉を使っています。

 最近、私はこの訳を"予備知識"ではなく、「作品の仕掛」あるいは「用意、企みごと」と解釈するようになりました。

 作曲は音、響きの仕掛けです。花火師の"仕掛"花火、料理人の"味付け"といった語と同義語です。   本講座では、インヴェンションの各曲について、バッハの「仕掛」と作曲の裏側を解明して、楽曲の理解につなげて行きたいと思います

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

2012年5月21日

今度の月曜日は松戸へ! 5/28(月)岳本恭治先生テクニック講座 「これが正しい"脱力"指導です!」

レガート、スタッカート、スケール、アルペッジョ、連打、跳躍、トリル、三度、六度、オクターブ...、演奏のために必要とされるさまざまなテクニック。

 これらを身につけるための練習法はいろいろありますが、練習時から身体に無駄な力が入っていない「脱力」の状態を伴わなくては、良い演奏を生み出すことができません。

 では、どのような練習法が効果的なのでしょうか。楽器の構造にも精通した講師が、「脱力」をキーワー ドに、その方法を伝授します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2012年5月25日

開催まで1週間を切りました! 木幡律子先生「さらに極める!! バーナム活用法」セミナー!!

バーナムの1曲1曲はとてもシンプル。
 でも実はあらゆる様式の楽曲に直接結びつく大切なテクニックが満載されているのです。
 バーナムで学ぶ様々な"音楽のパーツ"を、ツェルニーなど他の楽曲でどう活用したらよいのか?『導入書』からバーナムはどう発展していくのか?
 実際のレッスンに役立つ、より実践的なバーナムの使い方をご紹介します!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船 橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年5月26日

いよいよ明後日開催です! 5/28(月)岳本恭治先生テクニック講座 「これが正しい"脱力"指導です!」

レガート、スタッカート、スケール、アルペッジョ、連打、跳躍、トリル、三度、六度、オクターブ...、演奏のために必要とされるさまざまなテクニック。

 これらを身につけるための練習法はいろいろありますが、練習時から身体に無駄な力が入っていない「脱力」の状態を伴わなくては、良い演奏を生み出すことができません。

 では、どのような練習法が効果的なのでしょうか。楽器の構造にも精通した講師が、「脱力」をキーワー ドに、その方法を伝授します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2012年5月28日

★木曜日は船橋へ! 5/31(木)木幡律子先生公開講座~ここが使える!! 「さらに極める!! バーナム活用法」!!!

バーナムの1曲1曲はとてもシンプル。
 でも実はあらゆる様式の楽曲に直接結びつく大切なテクニックが満載されているのです。
 バーナムで学ぶ様々な"音楽のパーツ"を、ツェルニーなど他の楽曲でどう活用したらよいのか?『導入書』からバーナムはどう発展していくのか?
 実際のレッスンに役立つ、より実践的なバーナムの使い方をご紹介します!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船 橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年6月 8日

今月20日(水)も「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」を開講します!!

 大人気の標記講座は、先月も2つのクラス合併開講いたしました!!

 もうしばらくないのかなぁ~? とおもいきや! またまた今月も開講しま~す!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年6月14日

★7/3(火)松下恵子先生の導入期指導セミナー「なぜ、できないの?と嘆く前に~あの手この手の"マル秘"大作戦」開催!!

 手を変え品を変え、知恵を絞ってみても、成果が生徒たちに現れる気配がない・・・そんな子どもたちとの格闘の日々。

 でも、「できない」「下手」と決めつけてしまう前に、一人でも多くの「ピアノ好き」を育てる方法を考えてみましょう。

 「1の指はドだと思い込んでいる」等々、よくみられる問題点を解決するための工夫を、具体的にご紹介します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

2012年6月10日

★6/14(木)は船橋へ! 町田育弥先生公開講座「ピアノとソルフェージュの本~耳をすます(全2回)第1回開催!!

幼い子供たちへの指導は、音楽とは何か、という本質的な疑問を、いつも指導者に問いかけてきます。

 楽器を「弾く」や、楽譜を「読む」という行為は、元をただせば、どのような思考や行為の積み重ねで成り立っているのでしょうか?
 「みみをすます」シリーズは、子供たちの視点に立って、音楽の原点に立ち返ろう、という思いから生まれました。

 この講座では本書を使って、導入期のピアノとソルフェージュの指導について、様々なアイディアをお話します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

2012年6月15日

★7/5(木)安田裕子先生公開講座/ギロックの指導法~初期の間に必ず育てたい感性とテクニック~開催!!

 「ギロック ベスト」全4巻
 ギロックのダイジェスト版でギロックともっと仲良くなりましょう!

 全4巻はピアノのレッスンで使いやすいようにレベル別にまとめました!
それにギロックが伝えたかった音楽とはなにか?をこのシリーズを通して学びとることができます。

 さらにギロックから大いに影響を受けた仲間の作品もいっしょに各レベルに収録していますので、レッスンの副教材としてとても使いやすくなりました。

 ギロックのほかの作曲家の作品に触れることによりそれぞれの作曲家の特徴をよりはっきりと捉えることができます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年6月27日

★7/23(月)藤原亜津子先生・塚原利理先生リレー講座(全6回)第1回開催/脳科学と教育科学をプラスした画期的なピアノ指導法「読譜力アップと、弾ける生徒が育つワケ」

 ピアノレッスンは子どもの脳の発達を促すといわれています。

 脳の働きを考慮した練習方法や記憶のメカニズムなど、ほんの少しの知識でレッスンは活性化します。

 この講座では、ピアノと脳の働きの関係や、より効果的な指導法について、「豊富な指導経験」と「教育科学の最新の研究」の両面から、藤原先生と塚原先生にお話し頂きます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年6月20日

★7/12(木)町田育弥先生公開講座/ピアノとソルフェージュの本「みみをすます」第2回 うたう心と考える指を育てよう

 ピアノ演奏の面白さの本質は、それが「一人でできる合奏」であることです。

  「みみをすます」シリーズ後半は、シリーズ前半で培った基本を前提に、この「一人合奏」の面白さに子供たちを誘い、より豊かな表現へのステップアップを目指していきます。
  ◎ 両手奏を鏡像から導入する意味
  ◎ 重みの「入・脱」と和声の原理
  ◎ 和音が内包するさまざまな可能性
  ◎「分析的読譜」から「自力練習」へ
  ◎「一人合奏」の面白さ

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

また、第1回の6/14(木)の模様は「セミナー記録」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年6月27日

★6/29(金)東誠三先生 本番の不安を軽減!ピアニストが伝授「暗譜術」セミナー開催!!

発表会やコンクールなど、暗譜での演奏を求められる機会は数多く訪れます。

 ステージで頭の中が真っ白になってしまう事態を防ぐために、日頃からどのような準備をしておけばよいのでしょうか。

 豊富なステージ経験を持つピアニストから、中級以上のレパートリーを用いての貴重なアドバイスです。

 ベートーヴェン:ソナタ/シューベルト:即興曲/ショパン:即興曲第1 番、幻想即興曲、ワルツ、ノクターン etc. このような作品を取り上げながらお伝えいたします

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年7月 7日

今度の木曜日は船橋へ! 7/12(木)町田育弥先生公開講座/ピアノとソルフェージュの本「みみをすます」第2回 うたう心と考える指を育てよう!! 開催!!!

ピアノ演奏の面白さの本質は、それが「一人でできる合奏」であることです。

  「みみをすます」シリーズ後半は、シリーズ前半で培った基本を前提に、この「一人合奏」の面白さに子供たちを誘い、より豊かな表現へのステップアップを目指していきます。
  ◎ 両手奏を鏡像から導入する意味
  ◎ 重みの「入・脱」と和声の原理
  ◎ 和音が内包するさまざまな可能性
  ◎「分析的読譜」から「自力練習」へ
  ◎「一人合奏」の面白さ

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

また、第1回の6/14(木)の模様は「セミナー記録」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年7月12日

関東初開催! 7/23(月)藤原亜津子先生・塚原利理先生リレー講座(全6回)第1回/脳科学と教育科学をプラスした画期的なピアノ指導法「読譜力アップと、弾ける生徒が育つワケ」

ピアノレッスンは子どもの脳の発達を促すといわれています。

 脳の働きを考慮した練習方法や記憶のメカニズムなど、ほんの少しの知識でレッスンは活性化します。

 この講座では、ピアノと脳の働きの関係や、より効果的な指導法について、「豊富な指導経験」と「教育科学の最新の研究」の両面から、藤原先生と塚原先生にお話し頂きます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年7月20日

★今度の月曜日は船橋へ! 7/23(月)藤原亜津子先生・塚原利理先生リレー講座(全6回)第1回/脳科学と教育科学をプラスした画期的なピアノ指導法「読譜力アップと、弾ける生徒が育つワケ」開

 ピアノレッスンは子どもの脳の発達を促すといわれています。

 脳の働きを考慮した練習方法や記憶のメカニズムなど、ほんの少しの知識でレッスンは活性化します。

 この講座では、ピアノと脳の働きの関係や、より効果的な指導法について、「豊富な指導経験」と「教育科学の最新の研究」の両面から、藤原先生と塚原先生にお話し頂きます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年8月 1日

佐々木邦雄先生&恵子先生の「ブルグミュラー25の練習曲 アナリーゼと演奏指導法(全7回)」開催決定!!

 ツェルニー、バッハインベンションで大好評のお二人のペア講座が「ブルグミュラー」で初開催します。

  コンクールの課題曲にもよく指定されるこの曲集を7回シリーズ講座で、作曲と演奏の立場から効果的な演奏と指導法、音楽表現とその演出法を徹底的に解説します。
 他の楽曲の演奏指導にも効果的に応用できる奥深い内容を目指します

9/14(金)スタート!  この機会をお見逃しなく!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年8月27日

いよいよ9/14(金)スタート! 佐々木邦雄先生&恵子先生のペア講座「ブルグミュラー25の練習曲(全7回)」

ツェルニー、バッハインベンションで大好評のお二人のペア講座が「ブルグミュラー」で初開催します。

  コンクールの課題曲にもよく指定されるこの曲集を7回シリーズ講座で、作曲と演奏の立場から効果的な演奏と指導法、音楽表現とその演奏法を徹底的に解説します。
 他の楽曲の演奏指導にも効果的に応用できる奥深い内容を目指します

9/14(金)スタート!  この機会をお見逃しなく!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年9月17日

今度の月曜日は船橋へ! 9/24(月)「リレー講座第2回」は塚原利理先生登場!!

ピアノレッスンは子どもの脳の発達を促すといわれています。

 脳の働きを考慮した練習方法や記憶のメカニズムなど、ほんの少しの知識でレッスンは活性化します。

 この講座では、ピアノと脳の働きの関係や、より効果的な指導法について、「豊富な指導経験」と「教育科学の最新の研究」の両面から、藤原先生と塚原先生にお話し頂きます。

  講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。  

 またこれから通して受講ご希望の方は今からでも6回券にお申込みされると1回目の藤原先生の講座のDVDを見ることができます。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年9月23日

★9/26(水)小島光代先生「プレ・ピアノレッスン」セミナー開催!!

 ピアノレッスン導入の前に子供が自ら音楽を吸収する環境を整えるためには、まずお母さんの意識付けと家庭での音楽環境づくりが大切です。
 感性の脳が育ち、聴力が飛躍的に向上する4~6歳までの時期に、「美しい音楽」に接し、お母さんの肉声、歌声を日常的に聴くことがその後の自立やピアノレッスンを自発的・意欲的に進める力となります。母親の歌声は一生忘れることがありません。
 まず音楽を「聴く」、そして「歌う」、「真似る」ことを音楽の基本としてお母さんも一緒に先生のお宅で習う、つまり音楽の習慣づけのための導入個人レッスンです。

 集団教育では得られない、感性の脳の発達時期に音楽の基礎となる、聴く耳を育てることが目的です。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

   皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年9月26日

★9/28(金)高橋千佳子先生「退会防止のカギ~初見力育成法セミナー」開催

 生徒さんが新しいレッスン曲の譜読みをするとき、音符を1つずつ拾っていくのでは時間がかかり、音楽の全体像をとらえることもなかなかできません。

 一方、初見力を身につければ、譜読みの力がアップするとともに時間が短縮でき、自宅練習の効率が良くなります。

 ピアノ以外の習いごとで多忙な生徒さんの助けになり、退会防止にもつながるでしょう。
 では、日々のレッスンで無理なく効果的に初見トレーニングを取り入れるには、どうしたらよいでしょう。           

 ソルフェージュ教育に長年携わってきた講師が、その方法を伝授します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

   皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年9月28日

★10/11(木)中島克磨先生セミナー「より深い音楽指導・演奏のための「スコア・リーディングのすすめ」

 標記講座は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて開催します。以下講座内容(チラシより引用)です。

ピアノ曲からオーケストラ曲まで...幅広く音楽をとらえるために
・最良の演奏、最悪の演奏とは
・スコアから作曲家の実像を読みとるには
・作曲家の生い立ちから見えてくるもの
・民族性・民謡との関わり
・有名オーケストラ曲の分析を通してわかること
  (運命、幻想交響曲、仮面舞踏会など)
・演奏に活かすスコアリーディング

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年9月10日

今度の金曜は船橋へ! 佐々木邦雄先生&恵子先生「ブルグミュラー25の練習曲」アナリーゼ&演奏指導法セミナースタート!!

ツェルニー、バッハインベンションで大好評のお二人のペア講座が「ブルグミュラー」で初開催します。

  コンクールの課題曲にもよく指定されるこの曲集を7回シリーズ講座で、作曲と演奏の立場から効果的な演奏と指導法、音楽表現とその演奏法を徹底的に解説します。
 他の楽曲の演奏指導にも効果的に応用できる奥深い内容を目指します

9/14(金)スタート!  この機会をお見逃しなく!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年10月 7日

★10/24(水)伊藤康英先生セミナー「よくわかって、楽しいソルフェージュ」

 「ソルフェージュ」は、単に聴音や視唱をするだけのものではありません。「楽譜の読み方」から「音楽を理解する」ところまで、じつに広い範囲のものを含んでいます。
 日本でよく使われているピアノ教本「バイエル」はじつは、ソルフェージュの教材としても高い利用価値をもっています。当日は「バイエル ピアノ教則本」NewEditionを教材に、移調練習、音部記号読み練習など、ソルフェージュの観点からその利用法を解説し、音楽的な学習への手がかりを提案します。
 作曲家の視点で音楽を見れば、音楽教育や演奏表現にも大きなヒントが見つかることでしょう。当日は、簡単な作曲の方法もお話しします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年10月 4日

★10/23(火)遠藤幸三先生セミナー『これ なんのおと?』 ~ピアノにふれるその前に~

 一般的に音楽といえば、それは歌や楽器での演奏のことをさしているようですが...実は私たちの身の回りには数多くの素敵なメロディーやリズムを持った音楽が存在していたのです。
 例えば、かくれんぼをする時の「もういいかい」「まだだよ」という言葉の抑揚、あるいは遠くから近づいてくる救急車のピーポーピーポーという音の高低とリズム。
 これらの素晴らしい音楽を使い、「ドレミを覚えるその前」に、子供たちが音楽の楽しさにふれるきっかけになるための方法を考えていきます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2012年10月14日

★11/20(火)開講! 貴峰啓之先生「ジャズ・ピアノを弾く前に受ける講座」!!

 この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。
 なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年10月11日

★11/2(金)ウララ・ササキ先生セミナー「音楽的脳内交通整理のススメ」開催!!

 身体と脳をシンクロさせることで、ピアノ演奏での様々な問題を解決できます。
 楽譜を「立体地図」に見立て、その"地形"に合った指使いを選択し、目的地に着くまで、「予測する能力」をフルに活用します。

 実際にピアノを弾く上での"脳内渋滞"をどう解消していくか探索していきたいと思います。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★11/8(木)松井 瞳先生セミナー「どうすれば鍵盤を見ないでピアノが弾けるの?」開催!!

 「鍵盤を見ないでピアノが弾けて当たり前」と思っていませんか?

 ピアノの各種テクニックに関する本は色々出ていますが「鍵盤を見ないで弾く」ことについて書かれた本はこれまでに見当たりませんでした。
 初心者にとっては、ただ漠然と「なるべく鍵盤を見ないで弾くように」と言われても、どうすればいいか分からないものです。
 そんな自身の経験から、うまくいかない原因と対策を分析して組んだ練習メニューを収録した本ができました。
 16歳でピアノを始めた著者が「弾けない人」の立場を代弁しながらお話しいたします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2012年10月13日

★11/19(月)春畑セロリ先生セミナー「連弾のススメ ~音楽も育つ、人も育つ~」開催!!

 連弾は、レッスン室で最も馴染み深いアンサンブルです。
 アンサンブルは、音楽はもちろん、成長する子どもたちの心にも、とても優しくしなやかな効果をもたらしてくれます。

 楽譜を読み解く力、演奏を創る力、パートナーの音を感じる力、そして自分を表現する力。
 少し工夫をこらした連弾なら、さらに子どもたちのモチベーションはアップ!思いもよらない可能性を示してくれるでしょう。
 ピアノ1台をフルに使いこなして、一味ちがったレッスンにチャレンジしてみませんか。
 ソロ・アレンジよりもアプローチしやすい「連弾アレンジ」のコツも、ご披露します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年11月 3日

★12/6(木)平井丈二郎先生&平井李枝先生「ファリャ公開講座~音の魔術師 マヌエル・デ・ファリャ ~強烈なコントラストとアンダルシアの情熱~」開催!!

  スペイン近代音楽を代表する作曲家、マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)は、フラメンコの特徴とファリャの鮮烈な個性があふれる作品を数多く発表しています。

 2012年に全音から出版されたファリャの《恋は魔術師》《スペイン舞曲第1番・第2番》《ベティカ幻想曲》は、信頼のおける版として日本のみならず海外でも好評を得ています。
 この講座では、校訂者である平井丈二郎先生と平井李枝先生にファリャの魅力と、楽譜に表せないスペイン音楽を演奏するために必要な様々なテクニックを演奏を交えながらたっぷりとお伝えいただきます。

 色彩豊かで妖艶な物語性に富んだ《恋は魔術師》。独特のリズム感が魅力の《はかなき人生》の〈2つのスペイン舞曲〉。アンダルシアの情熱と斬新な和声が印象的な超絶技巧的ピアノ曲《ベティカ幻想曲》。

 この貴重なチャンスをお見逃しないよう、お誘い合わせのうえ、多数のご参加をお待ちいたしております。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年10月 8日

今度の木曜日は船橋へ! 中島克磨先生セミナー「スコア・リーディングのすすめ」開催!!

標記講座は伊藤楽器YAMAHAピアノシティ船橋にて10/11(木)開催します。以下講座内容(チラシより引用)です。

ピアノ曲からオーケストラ曲まで...幅広く音楽をとらえるために
・最良の演奏、最悪の演奏とは
・スコアから作曲家の実像を読みとるには
・作曲家の生い立ちから見えてくるもの
・民族性・民謡との関わり
・有名オーケストラ曲の分析を通してわかること
  (運命、幻想交響曲、仮面舞踏会など)
・演奏に活かすスコアリーディング

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年10月23日

★11/26(月)リレー講座の第3回の講師は藤原亜津子先生です!!

 第1回の続編「ツェルニー30番で挫折しない生徒を育てるために Part.2 」と題して今回のテーマは
『「音符を読む」から「楽譜を読む」へのアプローチ』です。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年10月15日

★9/24(月)リレー講座第2回終了! アクシデントに負けない!! さすがは塚原先生でした!!!

 パソコンと液晶モニターの相性が悪く、予定していた事ができない危機に迫りましたが、見事なお話でカバーされ受講者の皆様も大満足でした。

 当日の模様は伊藤楽器ホームページ公開セミナー記録」のこちらをご覧ください。

 塚原先生、ありがとうございました!!

 次の リレー講座第3回 は藤原亜津子先生の11/26(月)です。

 次回以降の詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年10月16日

10/25(木)松井瞳先生セミナー「どうすれば鍵盤を見ないでピアノが弾けるの」開催!

伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野2Fイトウシティホールにおいて表記のセミナーを開催致します。


「鍵盤を見ないでピアノが弾けて当たり前」と思っていませんか?

ピアノの各種テクニックに関する本は色々出ていますが「鍵盤を見ないで弾く」ことについて書かれた本はこれまでに見当たりませんでした。

 初心者にとっては、ただ漠然と「なるべく鍵盤を見ないで弾くように」と言われても、どうすればいいか分からないものです。
 そんな自身の経験から、うまくいかない原因と対策を分析して組んだ練習メニューを収録した本ができました。
 16歳でピアノを始めた著者が「弾けない人」の立場を代弁しながらお話しいたします。

講座詳細は伊藤楽器「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、ヤマハピアノシティ北習志野までお申込みください。

2012年10月17日

★今度の火曜は松戸に集合!! 10/23 遠藤幸三先生セミナー開催!!!

一般的に音楽といえば、それは歌や楽器での演奏のことをさしているようですが...実は私たちの身の回りには数多くの素敵なメロディーやリズムを持った音楽が存在していたのです。
 例えば、かくれんぼをする時の「もういいかい」「まだだよ」という言葉の抑揚、あるいは遠くから近づいてくる救急車のピーポーピーポーという音の高低とリズム。
 これらの素晴らしい音楽を使い、「ドレミを覚えるその前」に、子供たちが音楽の楽しさにふれるきっかけになるための方法を考えていきます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2012年10月19日

★今度の水曜は船橋へ! 10/24 伊藤康英先生セミナー開催!!

「ソルフェージュ」は、単に聴音や視唱をするだけのものではありません。「楽譜の読み方」から「音楽を理解する」ところまで、じつに広い範囲のものを含んでいます。
 日本でよく使われているピアノ教本「バイエル」はじつは、ソルフェージュの教材としても高い利用価値をもっています。当日は「バイエル ピアノ教則本」NewEditionを教材に、移調練習、音部記号読み練習など、ソルフェージュの観点からその利用法を解説し、音楽的な学習への手がかりを提案します。
 作曲家の視点で音楽を見れば、音楽教育や演奏表現にも大きなヒントが見つかることでしょう。当日は、簡単な作曲の方法もお話しします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年10月26日

★来週の金曜日は船橋へ! ウララ・ササキ先生セミナー開催!!

身体と脳をシンクロさせることで、ピアノ演奏での様々な問題を解決できます。
 楽譜を「立体地図」に見立て、その"地形"に合った指使いを選択し、目的地に着くまで、「予測する能力」をフルに活用します。

 実際にピアノを弾く上での"脳内渋滞"をどう解消していくか探索していきたいと思います。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年11月13日

★今度の月曜日は船橋へ! 春畑セロリ先生「連弾のススメ」セミナー開催!!

 連弾は、レッスン室で最も馴染み深いアンサンブルです。
 アンサンブルは、音楽はもちろん、成長する子どもたちの心にも、とても優しくしなやかな効果をもたらしてくれます。

 楽譜を読み解く力、演奏を創る力、パートナーの音を感じる力、そして自分を表現する力。
 少し工夫をこらした連弾なら、さらに子どもたちのモチベーションはアップ!思いもよらない可能性を示してくれるでしょう。
 ピアノ1台をフルに使いこなして、一味ちがったレッスンにチャレンジしてみませんか。
 ソロ・アレンジよりもアプローチしやすい「連弾アレンジ」のコツも、ご披露します。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年11月14日

★11/20(火)開講しま~す! 貴峰啓之先生「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」!!

 この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。
 なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年11月16日

11/27(火)岳本恭治先生テクニック講座 「これが正しい"脱力"指導です!」

 レガート、スタッカート、スケール、アルペッジョ、連打、跳躍、トリル、三度、六度、オクターブ・・・、演奏のために必要とされるさまざまなテクニック。

 これらを身につけるための練習法はいろいろありますが、練習時から身体に無駄な力が入っていない「脱力」の状態を伴わなくては、良い演奏を生み出すことができません。

 では、どのような練習法が効果的なのでしょうか。楽器の構造にも精通した講師が、「脱力」をキーワー ドに、その方法を伝授します。

 会場はイトウシティホール。講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野までお申込みください。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2012年11月22日

11/26(月)のリレー講座は藤原亜津子先生で~す!!

第1回の続編「ツェルニー30番で挫折しない生徒を育てるために Part.2 」と題して今回のテーマは
『「音符を読む」から「楽譜を読む」へのアプローチ』です。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年12月 1日

平井李枝先生! 『世界で活躍し「日本」を発信する日本人プロジェクト』受賞!! おめでとうございます!!!

この度平井李枝先生が内閣官房国家戦略室より標記賞を受賞されました。

12/6(木)は李枝先生とお父様の丈二郎先生の船橋でのセミナーに皆様! ぜひにお越しください!!

以下セミナーの内容をご案内チラシより抜粋してご紹介します。

スペイン近代音楽を代表する作曲家、マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)は、フラメンコの特徴とファリャの鮮烈な個性があふれる作品を数多く発表しています。

 2012年に全音から出版されたファリャの《恋は魔術師》《スペイン舞曲第1番・第2番》《ベティカ幻想曲》は、信頼のおける版として日本のみならず海外でも好評を得ています。
 この講座では、校訂者である平井丈二郎先生と平井李枝先生にファリャの魅力と、楽譜に表せないスペイン音楽を演奏するために必要な様々なテクニックを演奏を交えながらたっぷりとお伝えいただきます。

 色彩豊かで妖艶な物語性に富んだ《恋は魔術師》。独特のリズム感が魅力の《はかなき人生》の〈2つのスペイン舞曲〉。アンダルシアの情熱と斬新な和声が印象的な超絶技巧的ピアノ曲《ベティカ幻想曲》。

 この貴重なチャンスをお見逃しないよう、お誘い合わせのうえ、多数のご参加をお待ちいたしております。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年12月15日

12/17(月)は船橋へ! リレー講座第4回は塚原先生の出番です!!

 7月から開催して来ました藤原亜津子先生と塚原利理先生のリレー講座もいよいよ後半に入りました。

 前回はパソコンのアクシデントもありましたが、今回は東音企画さんも立ち会い準備万端で進める予定です。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年12月23日

★来年3/2(土)は船橋へ! 恒例!! 2013年度ピアノコンペティション課題曲セミナー開催!!!

毎年恒例3/2(土)開催の標記セミナー講師は、皆様のあつ~いご要望にお応えしまして

金子恵先生です。パチッ! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!!! 

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を早めさせていただく予定です。

沢山のご参加をお待ちしております。

2013年1月17日

★1/25(金)は遠藤蓉子先生セミナー「ピアノレッスンを楽しくする音感トレーニングとソルフェージュ」開催!!

 ピアノの習い始めにおいては、楽しくピアノの基礎を学びながら、音楽的素養の下地を作ることが将来の上達へとつながります。

 講座ではCDとテキストを有効に使いながら、小さい子から大きい子まで手軽に音感トレーニングをレッスンに取り入れる方法についてお話していただきます。 

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年1月28日

★いよいよ明日です! 丸子あかね先生「子どもが飽きないリズムのレッスン<リズム・セミナー/全2回>」第1回開催!!

 遊びながら、いつの間にか習得できる!
 子どもたちに大人気のリズムのレッスンについて2回に分けてお話しして頂きます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年1月20日

★1/28(月)藤原亜津子先生セミナー「ツェルニー30番で挫折しない生徒を育てるために Part.3 ~読譜が出来たら表現へのアプローチ~」開催!!

 藤原亜津子先生と塚原利理先生によるリレー講座の第5回は、下記内容、テキストを使います。 

 内容: それまでに身につけておきたいこと/具体的な指導、アプローチの方法/楽典の裏づけの重要性と確認など/表現するための4つのポイント
 使用教材: パーティーC, D、ベーシックス「テクニック」プリマー、バスティン先生のお気に入り1, 3, 4 ほか

 受講料など詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年1月25日

★2/5(火)永瀬まゆみ先生セミナー「はじめての聴音」開催!!

 「工夫とアイデアでレッスンを創作」をモットーに、次々とアイデア溢れる目からウロコのテキストを出版している永瀬先生の待望の聴音のセミナーです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2012年2月 2日

★2/14(木)秋末直志先生セミナー開催! 表現への発想力を育てる ~「チェルニーリトル・ピアニスト」New Edition(音楽之友社)を使って~

 『チェルニー リトル・ピアニスト』をメカニックな指の訓練のエチュードとして使ってしまうのは、もったいないことです。というのは、豊かな曲想を持ち、表現への発想力を育てられる曲が、じつにたくさんこの曲集には用意されているからです。
 エチュードは、曲ごとに「学ぶべきポイント」があります。それを子供たちに意識させ実習させることによって、テクニックにつながる力がついていきます。それぞれの曲の作られ方に積極的に立ち入って考え、子供たちを指導することが必要です。私は、初歩の曲こそ、テクニックを育てるために使うべきと考えているのです。
 また、レッスンの中でのアンサンブル活動をおすすめしています。『リトル・ピアニスト』の中の曲を、実際にいくつかの楽器でアンサンブルしてみましょう!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月15日

★3/7(木)・4/4(木)渡部由記子先生「魔法のレッスン室」指導法セミナー開催!!

 ピティナのトップページ(ピアノで拡げるこどもの可能性)でご紹介されている会員の新刊を使用したセミナー第1弾は、皆様勿論ご存知の渡部由記子先生の登場です。

 なんてタイムリーなんでしょう! パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

 しかも今まで伊藤楽器では渡部先生のセミナーを数多く開催しているので、伊藤楽器オリジナルバージョンでの2回シリーズで開催しますので「魔法のレッスン室」の魅力を必ず堪能できる内容と確信しております。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月17日

★3/29(金)金子恵先生セミナー「【4期・時代別指導法】時代の空気を感じる!」開催!!

 3/2(土)のコンペ課題曲セミナーに続いて、金子先生をお招きして「4期のピアノ名曲集①②(学研パブリッシング刊)を使っての講座です。

 《講座内容》
 ・4期とは
 ・演奏や様式の違いを学ぶこと
 ・初心者からの導入
 ・まとめ ~演奏から感じ取る4期~

  講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月20日

★鵜崎庚一先生のシリーズセミナー"アナリーゼの技法"バッハ/インベンション(全4回)が4/2(火)スタート!!

 より良い演奏表現のための"音楽基礎体力"づくりに必須のアナリーゼ=楽曲分析。
 難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
 鵜崎先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的でわかりやすく、明快ですので、即、実践的な作業を可能にします。
 入門編とも言える「バッハ/インヴェンション」のアナリーゼを通して、魅惑の扉を開いてみませんか?!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月15日

★根津栄子先生のピアノ指導法講座が続々開催! ①4/15(月)「ツェルニー30番でこどもたちの心を開花!!」②6/17(月)「こどものスケールアルペジオ」

 ピティナのトップページ(ピアノで拡げるこどもの可能性)でご紹介されている会員の新刊を使用したセミナー第2弾は、皆様勿論ご存知の根津栄子先生の登場です。

 まぁ! なんてタイムリーなんでしょう! これまた パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

 しかも6/17(月)開催のセミナーでは根津先生が楽譜に書けなかったことを2枚にプリントして特別に受講者へお渡しいたします。

 著者本人が語るだけでも貴重な講座なのになんとうれしいことでしょう!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」の4/15はこちら、6/17はこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月22日

4/19(金)中川京子先生セミナー開催! 【4期・時代別指導法】よりふさわしい奏法をめざして~ロマン派の作品解釈と演奏~

《講座内容》
・19世紀のピアノ
・ロマン派作品の解釈
・ふさわしい演奏を求めて

《演奏曲目》
プレリュード イ長調(ショパン)、さようなら(エステン)、ワルツ 変イ長調(ブラームス)【3巻】より、ベニスの舟歌~「無言歌集 第2巻」より(メンデルスゾーン)、マズルカ 変ロ長調(ショパン)、トロイメライ~「子どもの情景」より(シューマン)【4巻】より  他全15曲

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月 1日

★2/12(火)豊田英正先生セミナー「今からピアノ教師が生き残っていくことの一考察PART1」開催!!

 標記豊田英正先生の人気シリーズ講座がまたまた開講します。

 ぜひともこのチャンスをお見逃しなく!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年1月12日

今年ものべ150回以上の講座を開催しま~す! 船橋・松戸・北習志野にぜひお越しください!!

 今年も会員様の熱いご要望にお応えしまして、沢山の魅力あるセミナーを開催いたします。

 是非お越しくださいますようよろしくお願い申し上げます。

 さてまず今月は2つの大人気シリーズからスタートです。 

  16日(水)は貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6回)」が新たに既存クラスと合併で開講します。

 また翌日の17日(木)はなの花ステーションのご紹介でおなじみの「六島礼子先生指導法講座(全5回)」がスタート。

 どちらも詳細は伊藤楽器ホームページセミナー情報」よりご覧ください。

 勿論既に年間のスケジュールもダウンロードできるようになっております。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

2013年2月 3日

大好評! 貴峰啓之先生のジャズハーモニー講座がいよいよ2/15(金)新規開講しま~す!!

 最近、子供のために書かれた歌やピアノ曲、学校の音楽の教科書にも、所々にジャズのサウンドやハーモニーが使われることがよくあります。ちょっとしたジャズっぽい響きに対して、あのサウンドはカッコいいけど、どの様な仕組みで出来上がっているのかな?関心をもっているけどどの様に理解して行けばよいのかな?様々な疑問を持っている方がいます。

 そこでジャズで使われるコードの事や、ジャズハーモニーについてとても解かりやすく説明していく講座を企画致しました。

 コード・ネームの事で今さら人に聞けなかった事や、今までコード進行で自分で悩んでいた事が、すべてこれで解決するでしょう。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年1月24日

いよいよ明日です! 遠藤蓉子先生セミナーは船橋で開催!!

  ピアノの習い始めにおいては、楽しくピアノの基礎を学びながら、音楽的素養の下地を作ることが将来の上達へとつながります。

 講座ではCDとテキストを有効に使いながら、小さい子から大きい子まで手軽に音感トレーニングをレッスンに取り入れる方法についてお話していただきます。 

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月 7日

★2/22(金)鈴木真理先生シリーズセミナー「小学生のためのガ―シュイン」スタート!!

 大人の音楽に正面から取り組む、本物志向のアレンジです。生徒さんのレッスン進路、指針の新しい道筋にして頂くことができれば、きっと一味もふた味も違う教室にして頂けることでしょう。従来のピアノ教材や曲集に無い分野の楽曲とその奏法、指導方法を詳しくお教えします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年1月26日

★今度の月曜日は船橋へ! 藤原亜津子先生セミナー開催!!

藤原亜津子先生と塚原利理先生によるリレー講座の第5回は、下記内容、テキストを使います。 

 内容: それまでに身につけておきたいこと/具体的な指導、アプローチの方法/楽典の裏づけの重要性と確認など/表現するための4つのポイント
 使用教材: パーティーC, D、ベーシックス「テクニック」プリマー、バスティン先生のお気に入り1, 3, 4 ほか

 受講料など詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月 4日

いよいよ明日です! 永瀬まゆみ先生セミナー「はじめての聴音」開催!!

 「工夫とアイデアでレッスンを創作」をモットーに、次々とアイデア溢れる目からウロコのテキストを出版している永瀬先生の待望の聴音のセミナーです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月 8日

★リレー講座最終回は塚原利理先生の登場です!!

 リレー講座最終回は塚原先生の3回目の講座で、指導者として知っておきたい「3つの知」のメカニズム《「学ぶ力」アップ編》です。 
 内容: 家庭学習への関わり方「3つの上手」/数こなし指導法を極める/子どものモチベーション
知っているようで知らないピアノのしくみ その2:「良い響き」とペダルのメカニズム ほか
 使用教材: 「効果的なピアノ指導法」 ほか

 受講料など詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月14日

★毎年恒例! 3/2(土)は船橋へ!! 金子恵先生「コンペティション課題曲セミナー」開催!!!

 2013年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、多方面でご活躍の金子先生が演奏付きでアドバイスいたします。

 主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 セミナー前に課題曲の楽譜をたっぷりご覧いただけるように、この日は開店時間を少し早めさせていただく予定です。

 沢山のご参加をお待ちしております。

★2/26(火)丸子あかね先生セミナー「ひとりで譜読みができますか?リズムを確実に身につけるためのレッスン<リズム・セミナー/発展編> 第2回」開催!!

 曲のレベルが上がっても譜読みでつまずかない!
 リズムを確実に身につけるためのレッスンのポイントをお話しいたします。

 《講座内容》
●むずかしいリズムや拍子も自然に身につく!
  ~さまざまな「セットリズム」~
●リズムの流れを理解する~「くさの字」の効用~
●拍子記号のタネあかし
●大切な  の指導
8

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月 5日

★2/20(水)貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」も開講しま~す!!

 この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年4月10日

★6/17(月)根津栄子先生「こどものスケール・アルペジオ」セミナー開催しま~す!!

1月に発刊された「こどものスケールアルペジオ」を使ってのセミナーが標記日程でYAMAHAピアノシティ船橋で開催決定!!

以下根津先生のメッセージです。

子どもの柔らかい脳は果てしない吸収力を持っています。
スケールやアルペジオは実は楽しく奥深いもの。
この講座では、「指導者自身が過去に学んだ調号順に弾く」や、「こうであるべき」という考え以外にも様々なアプローチがあることをご紹介します。
子どもたちの潜在能力・才能をひき出し、無理なくチェルニー30番に繋いであげましょう。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月 9日

連休明けは船橋へ! 2/12(火)豊田英正先生シリーズセミナーがまたまたスタート!!

 今度はいつ開催するのですか?と多数の問い合わせがあり、ご要望にお応えしまして 

 標記豊田英正先生の人気シリーズ講座がまたまた開講します。

 ぜひともこのチャンスをお見逃しなく!!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月12日

★2/14(木)秋末直志先生セミナー開催!! 表現への発想力を育てる ~「チェルニーリトル・ピアニスト」New Edition(音楽之友社)を使って~

 『チェルニー リトル・ピアニスト』をメカニックな指の訓練のエチュードとして使ってしまうのは、もったいないことです。

 というのは、豊かな曲想を持ち、表現への発想力を育てられる曲が、じつにたくさんこの曲集には用意されているからです。
 エチュードは、曲ごとに「学ぶべきポイント」があります。それを子供たちに意識させ実習させることによって、テクニックにつながる力がついていきます。

 それぞれの曲の作られ方に積極的に立ち入って考え、子供たちを指導することが必要です。私は、初歩の曲こそ、テクニックを育てるために使うべきと考えているのです。
 また、レッスンの中でのアンサンブル活動をおすすめしています。『リトル・ピアニスト』の中の曲を、実際にくつかの楽器でアンサンブルしてみましょう!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★2/14(木)セミナー講師の秋末直志先生からメッセージが届きました!!

 2/14(木)にYAMAHAピアノシティ船橋にてセミナー[表現への発想力を育てる ~「チェルニーリトル・ピアニスト」New Edition(音楽之友社)を使って~]講師の秋末直志先生から受講者へメッセージが届きましたので下記ご紹介いたします。

 ピアノの先生はともすると、音楽指導よりも、指の訓練のほうに意識が行きがちのように思います。

 初期にあっては、指の訓練よりも、頭の中を整備してあげることのほうに重点を置くべきと、私は考えています。

 どう考えるのか、どう感じるのか、どう表現したいのか、などについての導きが大切と思うのです。

 このことは、曲の場合だけに必要なのではなく、チェルニーに於いても同様だと思っています。

 このことを伝え、意識してもらい、先生方の今後の仕事に役立ててほしいと考えています。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋へお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月18日

★金曜日は船橋へ! 鈴木真理先生シリーズセミナー「小学生のためのガ―シュイン」スタート!

 大人の音楽に正面から取り組む、本物志向のアレンジです。

 生徒さんのレッスン進路、指針の新しい道筋にして頂くことができれば、きっと一味もふた味も違う教室にして頂けることでしょう。

 従来のピアノ教材や曲集に無い分野の楽曲とその奏法、指導方法を詳しくお教えします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月21日

いよいよ明日です! 鈴木真理先生講座スタート!! 「小学生のためのガ―シュイン」

大人の音楽に正面から取り組む、本物志向のアレンジです。

 生徒さんのレッスン進路、指針の新しい道筋にして頂くことができれば、きっと一味もふた味も違う教室にして頂けることでしょう。

 従来のピアノ教材や曲集に無い分野の楽曲とその奏法、指導方法を詳しくお教えします。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月24日

★明日2/25(月)は船橋へ! リレー講座いよいよ最終回!! 塚原先生の登場です!!!

 昨年7月から開催して来ました藤原亜津子先生と塚原利理先生のリレー講座もいよいよ明日が最終回です。

 今回は塚原先生の3回目の講座で、テーマは『指導者として知っておきたい「3つの知」のメカニズム』。

 メイン教材には「効果的なピアノ指導法」を使います。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月25日

★いよいよ明日です! 2/26(火)丸子あかね先生セミナー「ひとりで譜読みができますか?リズムを確実に身につけるためのレッスン<リズム・セミナー/発展編> 第2回」開催!!

 曲のレベルが上がっても譜読みでつまずかない!
 リズムを確実に身につけるためのレッスンのポイントをお話しいたします。

 《講座内容》
●むずかしいリズムや拍子も自然に身につく!
  ~さまざまな「セットリズム」~
●リズムの流れを理解する~「くさの字」の効用~
●拍子記号のタネあかし
●大切な  の指導
8

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年2月26日

★今度の土曜3/2は船橋へ! 毎年恒例!! 「コンペティション課題曲セミナー」開催!!!

 2013年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、多方面でご活躍の金子恵先生が演奏付きでアドバイスいたします。

 主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。

 なお、この日は特別に9:45開店(開場は10:15)いたします。早めに来て課題曲の楽譜をじっくりご覧ください。
 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

  沢山のご参加をお待ちしております。

2013年2月27日

★3/7(木)渡部由記子先生「魔法のレッスン室」指導法セミナー第1回開催!!

 今まで伊藤楽器では渡部先生のセミナーを数多く開催しているため、伊藤楽器オリジナルバージョンでの2回シリーズで開催しますので「魔法のレッスン室」の魅力を必ず堪能できる内容と確信しております。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月 1日

★明日は9:45に開店します! 3/2(土)コンペ課題曲セミナー開催!!

 2013年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、多方面でご活躍の金子恵先生が演奏付きでアドバイスいたします。

 主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。

 なお、この日は特別に9:45開店(開場は10:15)いたします。早めに来て課題曲の楽譜をじっくりご覧ください。
 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 沢山のご参加をお待ちしております。

2013年3月 4日

★3/12(火)豊田英正先生の「今からピアノ教師が生き残っていくことへの一考察 Part I(全4回)」第2回開催!!

 2月からスタートした豊田先生の人気シリーズセミナーは今回2回目ですが、ご欠席者に対して4回終了後補講をして頂けるので、今回から参加することが可能です。

 それを理解して今回から参加する方もいるようです。

 PART3まで続きその後は「豊田英正演奏研究会」として現在2クラス開講しています。

 今後当分PART1の開講は予定がありませんので、次にとお考えの方も今回からぜひご参加ください。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月 6日

★何度聴いても新しい発見があります! 明日はいよいよ渡部由記子先生の「魔法のレッスン室」指導法セミナー第1回開催!!

 今まで伊藤楽器では渡部先生のセミナーを数多く開催しておりますが、その内容の濃さから同じテーマのものでも複数回受講されている方が少なくないようです。

 今回は今まで受講されている方も勿論初めての方も参加できる伊藤楽器オリジナルバージョンでの2回シリーズで開催しますので「魔法のレッスン室」の魅力を必ず堪能できる内容と確信しております。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月 9日

★4/24(水)スタート! 小島光代先生セミナー「10歳までに伸ばす聴く力と感性」(全5回)開催!!

 幼児期のピアノレッスン導入は最初が肝心。音楽の基本を身につけることは、楽譜や音符を目で追うことではなく、ことばを覚える過程と同じように聴き、歌う力を育てることからアプローチすることです。

 子どもが日本語を読書きできるようになるのと同じように「聴く」「歌う」「真似る」ことから「弾く」「読む」「書く」まで始めに音楽があり、ピアノに導入するに至るプロセスの指導法を実践的にご紹介します。

 幼児の脳の発達段階を捉えた適時音楽教育手法をレッスンにご活用ください。 

 募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話しいたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月12日

★5/13(月)土田京子先生の和声法講座(6回シリーズ)が新たにスタート!!

「和声法はお好き?」
昔、音楽とは、声楽・声の為す業だったのです。だから、声でしにくいことはやらないようにしましょう、というのが、和声法の諸規則の大元です。 
それをご理解頂くと、「和声法」との付き合いが随分楽になります。 
次に、「和声法」なんて厄介なもの、苦い薬を飲むように覚えたとして、どんないいことがあるのかしら...そんな問いかけへのお答えは:
①あなたが取り組む曲の背景が、眼に浮かぶようになります。
 (はっは~ン、ここはこのメロディーを、こういう順に並んだ和音が支えているのかぁ)
②ベースラインに眼と耳が働くようになります。ベースは第二のメロディー!
③暗譜が早くなります。
いかがですか?そんな素敵な能力を身につけるための旅に、ご一緒しませんか?!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月18日

★5月から始めよう! 貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」が2クラス開講しま~す!!

 この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月13日

★5/20(月)黒河好子先生~ピアノテクニック「さぷりエクササイズ」セミナー開催!!

 「黒河好子先生のPianoサプリ」シリーズに、ピアノ演奏に不可欠なエクササイズが加わりました。    からだのしくみを理解し、理に適った方法で楽にテクニックが身につく魔法のエクササイズです。

 ピアノは、小さい頃から大人と同じ大きさの楽器で演奏しなくてはならないので、まず「基本テクニック」を身につけなくてはなりません。

 この「さぷりエクササイズ」は、ピアノ演奏のために必要なテクニックに重点をおき、大変実用的な内容となっています。

 講座では、より効果的なエクササイズの仕方を中心に「さぷりエクササイズ」に書ききれなかったノウハウを盛り込んでお話しされます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月19日

★5/30(木)木下早苗先生セミナー開催! ピアノ・レッスン「もっと歌おう」~レッスンに「歌」をとりいれましょう!!~

ちいさな子どもたちは、みんな歌が大好き!
音楽の世界の入り口に立つ子どもたちに、ピアノを学びながら、同時に美しい声で歌うことを身に付けましょう。
●レッスンをより楽しく!
●ピアノ・レッスンの中の"歌"の導入の仕方
●誰にでもできる、簡単な腹式呼吸と頭声発声
●心地よく歌う、歌うように弾くには...

「指先だけでピアノを弾くのではなく、心で音楽を感じ、表現してほしい...」と願っている先生はたくさんいらっしゃることでしょう。
ピアノとともに「歌」を学ぶことによって、楽譜に書かれた表現を、より自然なかたちで感じることができます。音楽の流れを体で感じることで、自分なりの表現や技術の向上につながり、また楽しくピアノを弾くことができます

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月23日

★6/6(木)塚原利理先生公開講座~生徒の記憶の定着に役立つ「セオリーの活用術」開催!!

 音符や楽語を読むルールが"セオリー"。書き手・弾き手・聴き手に共通の音楽の柱です。

 より複雑になっていくピアノ学習の基礎を身につけるためには、セオリーレッスンが重要な役割を果たします。

 セオリー学習によって、生徒は曲に対する分析力や理解力を身につけ、音楽を総合的に理解する力がつきます。

 日本人がより使いやすいように今年リニューアルされたバスティン・ベーシックス「セオリー」の特長をご紹介しながら、セオリーの効果的な指導法についてお話いただきます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月14日

見事に代役を務めて頂きました! 石井なをみ先生!! ありがとうございました!!!

恒例のコンペ課題曲セミナーが3/2(土)にYAMAHAピアノシティ船橋で開催されるため、 開催前日課題曲の楽譜や要項を見やすくたくさん揃え、準備万端で閉店準備をしていたところ、本部から電話があり、なんと! 講師の金子恵先生極度の体調不良で来れないことが発覚!!

沢山の方が来られるのにそこに講師がいない! 想像しただけでも冷や汗が止まらず・・・。

ヒェ~! これは大変!! 

勿論、今さら中止にはできません! どうしたら・・・。

そこで本部主催の浜離宮での課題曲セミナーに聴講者として来ていた石井なをみ先生に白羽の矢が立ったのでした!!

でもまさか、前日の夜にしかも何も準備していない? 先生が引き受けてくれる? でも中止にはできないし、とにかく祈る思いであたっていただくことに。

石井先生はその時なんと長時間滞在できるという理由で「バッハコンクール」の打ち合わせを居酒屋でしていたのでした。ヒュー! ヒュー!!

本部からその旨お話するとすぐに引き受けてくださり、打ち合わせ中にもかかわらずご自宅へ電話をかけ、作成された70枚の資料をその日泊まるホテルにFAXで4回に分けて送るよう手配してくださったのでした! パチッ! パチッ!! パチッ!!!

深夜にホテルに着いた後、2回しかFAXがきていないことに気付かれ、再度FAXを送るやり取りをされたそうです。石井先生にとってとってもなが~い1日となりました。

当日の模様は伊藤楽器ホームページセミナー記録」のこちらをご覧ください。

石井先生! 窮地を救ってくださりありがとうございました!! 感謝! 感謝!! 感謝!!!

 

2013年3月17日

3/26(火)高橋千佳子先生 イトウシティホールで指導法講座開催!

「耳が育てば譜読みも上達も早い!~小さいうちからソルフェージュを~」と題して、高橋千佳子先生によります講座を開催いたします。
小さい頃は、見たこと、聞いたこと、言ったこと、弾いたことの全てがスーと頭に入ってしまうお年頃。敏感期と呼ばれるこの年代に、耳を育て、パターン認識で読譜を覚え、ピアノ上達の土台をつくってあげましょう。

詳細は伊藤楽器ホームページ「セミナー情報」のこちらをご覧ください。会場は、イトウシティホールです。

2013年3月18日

★3/29(金)は松戸へ! 金子恵先生セミナー「【4期・時代別指導法】時代の空気を感じる!」開催!!

 3/1(金)浜離宮朝日ホールでのコンペ課題曲セミナーで大好評の金子先生をお招きして、「4期のピアノ名曲集①②(学研パブリッシング刊)を使っての講座です。

 ご存知の通り同書にはA1級の課題曲も入っておりますので、コンペ出場者を持つ先生も必聴、必見です。

 ご指導のご参考になること間違いなし!! 

  講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月21日

★4/2(火)スタート! 鵜崎庚一先生のシリーズセミナー「"アナリーゼの技法"バッハ/インベンション(全4回)」!!

 より良い演奏表現のための"音楽基礎体力"づくりに必須のアナリーゼ=楽曲分析。
 難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
 鵜崎先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的でわかりやすく、明快ですので、即、実践的な作業を可能にします。
 入門編とも言える「バッハ/インヴェンション」のアナリーゼを通して、魅惑の扉を開いてみませんか?!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月22日

★4/4(木)渡部由記子先生セミナー「コンクールで生徒を伸ばす! 魔法のテクニック~ハノンを使った効果的な指導とは?~」開催!!

 渡部先生の新刊教材を使用したセミナーの第2回は、タイトル通りこれから始まるコンペティションにピッタリのテーマです。

 1回目に続き皆様のご参考になること間違いなし! 第1回の模様はこちらをご覧ください。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月26日

今度の金曜日は松戸へ! 金子恵先生セミナー「【4期・時代別指導法】時代の空気を感じる!」開催!!

《講座内容》
・4期とは
・演奏や様式の違いを学ぶこと
・初心者からの導入
・まとめ ~演奏から感じ取る4期~

 受講料など詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年3月30日

★元祖! 今度の火曜日は船橋へ!! 鵜崎庚一先生のシリーズセミナー「"アナリーゼの技法"バッハ/インベンション(全4回)」スタート!!!

 より良い演奏表現のための"音楽基礎体力"づくりに必須のアナリーゼ=楽曲分析。
 難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
 鵜崎先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的でわかりやすく、明快ですので、即、実践的な作業を可能にします。
 入門編とも言える「バッハ/インヴェンション」のアナリーゼを通して、魅惑の扉を開いてみませんか?!

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年4月 2日

★明後日4/4(木)は渡部由記子先生セミナー「コンクールで生徒を伸ばす! 魔法のテクニック~ハノンを使った効果的な指導とは?~」開催!!

渡部先生の新刊教材を使用したセミナーの第2回は、タイトル通りこれから始まるコンペティションにピッタリのテーマです。

 1回目に続き皆様のご参考になること間違いなし! 第1回の模様はこちらをご覧ください。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年4月 5日

★4/15(月)は船橋へ! 根津栄子先生セミナー「チェルニー30番で子どもたちの心を開花~もっと弾きたい!だから育つ指導法~」開催!!

 バスティンメソードを指導教材として使用して30年。

 生徒が楽しくピアノを弾きたくなるように確立された分析とプログラム、飽きさせない言葉かけと誘導、その一部が、根津先生監修の新刊「チェルニー30番 ~30の小さな物語~」に収録されています。

 美しい音が出せて、弾ける子どもにさせる練習方法や、自分から弾きたくなる子どもに育てるヒントの数々をご一緒に学びましょう。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年4月10日

お急ぎください! 定員迫る!! 4/15(月)根津栄子先生セミナー!!!

 根津栄子先生の久しぶりの講座は新刊の「チェルニー30番 ~30の小さな物語~」を使ってのセミナーです。

 開催日が近づくにつれて席が残り少なくなって参りました。定員で締切ります。お早めにお申し込みください。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年4月12日

★4/19(金)中川京子先生セミナー開催! 【4期・時代別指導法】よりふさわしい奏法をめざして~ロマン派の作品解釈と演奏~

《講座内容》
・19世紀のピアノ
・ロマン派作品の解釈
・ふさわしい演奏を求めて

《演奏曲目》
プレリュード イ長調(ショパン)、さようなら(エステン)、ワルツ 変イ長調(ブラームス)【3巻】より、ベニスの舟歌~「無言歌集 第2巻」より(メンデルスゾーン)、マズルカ 変ロ長調(ショパン)、トロイメライ~「子どもの情景」より(シューマン)【4巻】より  他全15曲

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年4月18日

いよいよ明日です! 中川京子先生【4期・時代別指導法】セミナー開催!!

《講座内容》
・19世紀のピアノ
・ロマン派作品の解釈
・ふさわしい演奏を求めて

《演奏曲目》
プレリュード イ長調(ショパン)、さようなら(エステン)、ワルツ 変イ長調(ブラームス)【3巻】より、ベニスの舟歌~「無言歌集 第2巻」より(メンデルスゾーン)、マズルカ 変ロ長調(ショパン)、トロイメライ~「子どもの情景」より(シューマン)【4巻】より  他全15曲

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

感動の嵐! 根津栄子先生「ツェルニー30番」セミナー!!

今週の月曜日に標記セミナーが開催されました。

なんと! 受講者が北海道九州からも来られ、会場は熱心な方たちで満席となりました。

パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

そしてセミナーの評判は「最高です!!」

当日のアンケートはこちらをご覧ください。

また6/17(月)は同先生の「こどものスケール・アルペジオ」のセミナー開催です。

こちらも定員で締切となりますのでお早めにお申し込みください。詳細はこちらです。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

2013年4月21日

今度の水曜は船橋へ! 小島光代先生セミナー「10歳までに伸ばす聴く力と感性」(全5回)開催!!

幼児期のピアノレッスン導入は最初が肝心。音楽の基本を身につけることは、楽譜や音符を目で追うことではなく、ことばを覚える過程と同じように聴き、歌う力を育てることからアプローチすることです。

 子どもが日本語を読書きできるようになるのと同じように「聴く」「歌う」「真似る」ことから「弾く」「読む」「書く」まで始めに音楽があり、ピアノに導入するに至るプロセスの指導法を実践的にご紹介します。

 幼児の脳の発達段階を捉えた適時音楽教育手法をレッスンにご活用ください。 

 募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンプランづくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話しいたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年4月26日

「とても分かり易かった!」という感想の嵐! 鵜﨑庚一先生「バッハ/インベンション」セミナー!!

 4/2からスタートしました標記シリーズセミナー。

 2回目は5/7(火)で第4番から7番を取り上げます。

 ご参考に4/2の第1回の記録はこちらをご覧ください。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年4月28日

★来月スタート! 貴峰啓之先生の「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」が2クラス開講しま~す!!

 この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年5月12日

火曜日クラス(5/21)、水曜日クラス(5/15)両日ともあと1名入れます! 貴峰啓之先生「ジャズピアノを弾く前に受ける講座」開講!!

この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年5月13日

★今度の月曜日は船橋へ! 黒河好子先生~ピアノテクニック「さぷりエクササイズ」セミナー開催!!

「黒河好子先生のPianoサプリ」シリーズに、ピアノ演奏に不可欠なエクササイズが加わりました。からだのしくみを理解し、理に適った方法で楽にテクニックが身につく魔法のエクササイズです。

ピアノは、小さい頃から大人と同じ大きさの楽器で演奏しなくてはならないので、まず「基本テクニック」を身につけなくてはなりません。この「さぷりエクササイズ」は、ピアノ演奏のために必要なテクニックに重点をおき、大変実用的な内容となっています。

講座では、より効果的なエクササイズの仕方を中心に「さぷりエクササイズ」に書ききれなかったノウハウを盛り込んでお話しされます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年5月16日

★5/30(木)は松戸へ! 木下早苗先生セミナー[ピアノ・レッスン「もっと歌おう」~レッスンに「歌」をとりいれましょう]~開催!!

ちいさな子どもたちは、みんな歌が大好き!
音楽の世界の入り口に立つ子どもたちに、ピアノを学びながら、同時に美しい声で歌うことを身に付けましょう。
●レッスンをより楽しく!
●ピアノ・レッスンの中の"歌"の導入の仕方
●誰にでもできる、簡単な腹式呼吸と頭声発声
●心地よく歌う、歌うように弾くには...

「指先だけでピアノを弾くのではなく、心で音楽を感じ、表現してほしい...」と願っている先生はたくさんいらっしゃることでしょう。
ピアノとともに「歌」を学ぶことによって、楽譜に書かれた表現を、より自然なかたちで感じることができます。音楽の流れを体で感じることで、自分なりの表現や技術の向上につながり、また楽しくピアノを弾くことができます

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年5月24日

★今度の木曜日は松戸へ! 木下早苗先生セミナー[ピアノ・レッスン「もっと歌おう」~レッスンに「歌」をとりいれましょう]~開催!!

ちいさな子どもたちは、みんな歌が大好き!
音楽の世界の入り口に立つ子どもたちに、ピアノを学びながら、同時に美しい声で歌うことを身に付けましょう。
●レッスンをより楽しく!
●ピアノ・レッスンの中の"歌"の導入の仕方
●誰にでもできる、簡単な腹式呼吸と頭声発声
●心地よく歌う、歌うように弾くには...

「指先だけでピアノを弾くのではなく、心で音楽を感じ、表現してほしい...」と願っている先生はたくさんいらっしゃることでしょう。
ピアノとともに「歌」を学ぶことによって、楽譜に書かれた表現を、より自然なかたちで感じることができます。音楽の流れを体で感じることで、自分なりの表現や技術の向上につながり、また楽しくピアノを弾くことができます

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年5月29日

いよいよ明日です! 木下早苗先生セミナー[ピアノ・レッスン「もっと歌おう」~レッスンに「歌」をとりいれましょう]~開催!!

ちいさな子どもたちは、みんな歌が大好き!
音楽の世界の入り口に立つ子どもたちに、ピアノを学びながら、同時に美しい声で歌うことを身に付けましょう。
●レッスンをより楽しく!
●ピアノ・レッスンの中の"歌"の導入の仕方
●誰にでもできる、簡単な腹式呼吸と頭声発声
●心地よく歌う、歌うように弾くには...

「指先だけでピアノを弾くのではなく、心で音楽を感じ、表現してほしい...」と願っている先生はたくさんいらっしゃることでしょう。
ピアノとともに「歌」を学ぶことによって、楽譜に書かれた表現を、より自然なかたちで感じることができます。音楽の流れを体で感じることで、自分なりの表現や技術の向上につながり、また楽しくピアノを弾くことができます

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年5月30日

★今度の木曜日は船橋へ! 塚原利理先生公開講座~生徒の記憶の定着に役立つ「セオリーの活用術」開催!!

音符や楽語を読むルールが"セオリー"。書き手・弾き手・聴き手に共通の音楽の柱です。

 より複雑になっていくピアノ学習の基礎を身につけるためには、セオリーレッスンが重要な役割を果たします。

 セオリー学習によって、生徒は曲に対する分析力や理解力を身につけ、音楽を総合的に理解する力がつきます。

 日本人がより使いやすいように今年リニューアルされたバスティン・ベーシックス「セオリー」の特長をご紹介しながら、セオリーの効果的な指導法についてお話いただきます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年6月 1日

「次回も楽しみ! 」という感想の嵐! 6/4(火)鵜﨑庚一先生「バッハ/インベンション」セミナー第3回開催!!

4/2からスタートしました標記シリーズセミナー。

3回目は6/4(火)で第8番から11番を取り上げます。

ご参考に4/2の第1回の記録はこちら、2回目の5/7の模様はこちらをご覧ください。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年6月 4日

★いよいよ明後日です! 塚原利理先生公開講座~生徒の記憶の定着に役立つ「セオリーの活用術」開催!!

音符や楽語を読むルールが"セオリー"。書き手・弾き手・聴き手に共通の音楽の柱です。

 より複雑になっていくピアノ学習の基礎を身につけるためには、セオリーレッスンが重要な役割を果たします。

 セオリー学習によって、生徒は曲に対する分析力や理解力を身につけ、音楽を総合的に理解する力がつきます。

 日本人がより使いやすいように今年リニューアルされたバスティン・ベーシックス「セオリー」の特長をご紹介しながら、セオリーの効果的な指導法についてお話いただきます。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年6月 8日

残席わずか! 根津栄子先生セミナー「こどものスケール・アルペジオ」は6/17(月)開催!!

1月に発刊された「こどものスケールアルペジオ」を使ってのセミナーが標記日程でYAMAHAピアノシティ船橋で開催します!!

以下根津先生のメッセージです。

子どもの柔らかい脳は果てしない吸収力を持っています。
スケールやアルペジオは実は楽しく奥深いもの。
この講座では、「指導者自身が過去に学んだ調号順に弾く」や、「こうであるべき」という考え以外にも様々なアプローチがあることをご紹介します。
子どもたちの潜在能力・才能をひき出し、無理なくチェルニー30番に繋いであげましょう。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年6月22日

感動の嵐!根津栄子先生「こどものスケール・アルペジオ」セミナー終了!!

6/17(月)にYAMAHAピアノシティ船橋にて標記セミナーが開催されました。

大入り満員で結局入れない方も沢山出てしまいご迷惑をおかけいたしました。

また運よく受講された皆様には時間が無いのに沢山のご感想を頂きありがとうございました。

当日の模様は伊藤楽器イベント・セミナー記録」のこちらをご覧ください。

なお、根津先生には新刊の「ツェルニー30番」の下巻を主にしたセミナーを11/1(金)に同会場にて開催して頂く予定です。

詳細決まりましたらまたこちらのコーナーでご紹介させて頂きます。お楽しみに!!

2013年6月23日

「とてもわかりやすい! 」という感想の嵐! 7/2(火)鵜﨑庚一先生「バッハ/インベンション」セミナー第4回(最終回)開催!!

標記セミナーは次回が最終回ですが、なんと! 今でも4回券を購入される方がいます。

そうです! 4回券を購入されると3回までを欠席と考え、以前のものは録画したDVDが借りられるというわけです。

ちなみに受講者の皆様のご要望で10月から新たに鵜崎先生による新刊を教材とした「シンフォニア全曲(全5回)」セミナーが決定いたしました。

「シンフォニア」に参加される前にぜひ「インベンション」を受講して頂くことをお勧めいたします。

ご参考に4/2の第1回の記録はこちら、2回目の5/7の模様はこちら、3回目の6/4はこちらをご覧ください。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までご連絡ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年6月24日

★7/5(金)田丸信明先生/ぴあのどりーむ発刊20周年記念セミナー「導入から中級までのレッスン展開法(実践編)」開催!

【講座内容】
■導入期の生徒との接し方
■導入期の生徒に練習の習慣をつける方法
■初級の中ごろで中だるみを起こさせないレッスンの仕方
■初級の中ごろから始まる生徒の曲の好き嫌いー弾きたい曲、弾きたくない曲―
■初級過程の修了までに必要な、音楽表現の幅を拡げるレッスンの仕方
■中級基礎過程におけるテキストの効果的な使い方
■ソナチネ・アルバム(1) 導入までのレッスンの進め方

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年6月28日

★7/16(火)秋末直志先生/表現への発想力を育てる ~「チェルニーリトル・ピアニスト」New Edition(音楽之友社)を使って~開催!!

『チェルニー リトル・ピアニスト』をメカニックな指の訓練のエチュードとして使ってしまうのは、もったいないことです。というのは、豊かな曲想を持ち、表現への発想力を育てられる曲が、じつにたくさんこの曲集には用意されているからです。
エチュードは、曲ごとに「学ぶべきポイント」があります。それを子供たちに意識させ実習させることによって、テクニックにつながる力がついていきます。それぞれの曲の作られ方に積極的に立ち入って考え、子供たちを指導することが必要です。私は、初歩の曲こそ、テクニックを育てるために使うべきと考えているのです。
また、レッスンの中でのアンサンブル活動をおすすめしています。『リトル・ピアニスト』の中の曲を、実際にくつかの楽器でアンサンブルしてみましょう!

今年2月に船橋で開催された模様はこちらをご覧ください。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年7月 9日

★9/5(木)中井正子先生公開講座「ショパンの世界(全5回)」第1回開催!!

一昨年から昨年にかけて「様式に応じたピアノテクニックと解釈」の10回シリーズ講座で大好評でした中井先生のショパンのセミナー5回シリーズの開催です。

今回はショパンのバラード全4曲と幻想即興曲を含む即興曲全4曲からそれぞれ各1曲を毎回の講座で、主に中井正子校訂の楽譜を使用し、演奏と解説をいたします。
また、ショパンとパリの音楽界の話題もとりあげ第5回はミニコンサートを予定しております。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

ご参考にこれまでの中井先生のセミナー記録→こちらもご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年7月11日

★9/26(木)今井顕先生公開講座「モーツァルトピアノ・ソナタ演奏法&指導法~心が伝わる音楽とは? 抑揚のとらえ方再確認~」開催!!

モーツァルトは自作のピアノソナタをどのように弾いたでしょうか。
私たちにとってのモーツァルトは純然たる「古典」ですが、モーツァルト時代のモーツァルトは時代の最先端を行く、生き生きと表情豊かな音楽であったに違いありません。
そして今、大切なのは、モーツァルトの書法を理解し、意図と心情とを解き明かす努力です。日本古来、日本人ならではの感性がクラシック音楽の表現を邪魔しているのかも知れません。そこに気づき、西欧で育まれた音楽へのアプローチを再確認してみましょう。
実際に作品を詳しくみていきながら、実演も行います。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月 5日

★11/1(金)根津栄子先生指導法講座「チェルニー30番で子どもたちの心を開花!!PART2」開催!!!

ピアノ指導者である根津栄子先生の長年の指導から得たアイディアを元に誕生した新しいチェルニー30番~30の小さな物語。
子どもたちの更なる成長を願って、下巻では、上巻10曲で身についた音楽性とテクニックに加えた残り20曲の指導と演奏ポイントを解説します。
美しい音が出せて、弾ける子どもにさせる練習方法や、自分から弾きたくなる子どもに育てるヒントの数々をご一緒に学びましょう。
※上巻の指導ポイントの解説を含めた2時間30分のお得なセミナーです。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年7月12日

★10/1(火)鵜崎庚一先生「アナリーゼの技法/バッハ・シンフォニア全曲(全5回)」第1回開催!!

鵜崎先生による「アナリーゼの技法/バッハ・インベンション全曲(全4回)」シリーズに続く第2弾の標記シリーズは、沢山の方たちからのご要望で10月からスタートすることに決定いたしました。

前回のシリーズで「わかりやすい」「次回が楽しみ」という感想を沢山頂きましたが今回もと~ても楽しみです。

ご参考にこれまでの鵜崎先生の講座の模様はこちらでご覧ください。

また前回のシリーズを聴きたいという方には今からでも遅くありません。

そうです! 前回の4回券を購入すれば4回欠席扱いとなり録画したDVDを借りることができるのです。

インベンションを聴いて次のシンフォニアに備えましょう!!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年8月30日

★10/24(木)藤原亜津子先生「バスティン指導法セミナー(全5回)」第1回開催!!

藤原亜津子先生による標記指導法セミナーの5回シリーズ「レッスン効果のあがる具体的な指導法と実践セミナー~指導者の気づき・意識が、生徒の力になる~」がYAMAHAピアノシティ船橋でスタートします。

第1回は 「音楽的で自然な呼吸に導くためのアプローチ」と題して音楽に欠かせない、でも子どもにとって難しい「呼吸」。導入から自然な呼吸を身につけさせるには?をテーマにレクチャーして頂きます。
使用教材は「パーティーA~C」、「みんな知ってる!プレリーディング曲集」です。

その他講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月 1日

★10/28(月)石黒加須美先生公開講座「導入期の能力開発&親対応への極意」開催!!

導入期の指導に欠かせない、「親」の理解と協力。
「親」の理解を得るために、どんなことを伝えていますか?
「親」の協力を得るために、どんな対策をとっていますか?
母親として、ピアノ指導者として、ピアニストやピアノ愛好家を数多く育ててきた先生に、実体験をもとに、導入期の能力開発と親対応の極意を語っていただきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月10日

★11/18(月)石嶺尚江先生公開講座「テクニック・クリニック~楽しい裏技のオンパレードでレッスン革命」開催!!

ひとつかふたつの方法が上手く行かないからといって諦めてはいませんか?
ネタの引き出しは多い方がよいのです。
今日のレッスンからすぐに使えるテクニック指導の裏技満載の講座です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月21日

★12/4(水)吉成順先生「知って得するエディション講座」開催!!

生徒さんに与える楽譜を購入される際、また、ご自身で使用する楽譜を購入される際、どのような点に考慮して選んでいらっしゃいますか。

講座のタイトルから、「ベートーヴェンの楽譜ならこの出版社で決まり」「ナントカ版のショパンは弾きやすい」といった、手軽に楽譜を選ぶためのセミナーを期待されるかもしれませんが、この講座でお伝えしたいことはそうではないのです・・・

ピアノ楽譜の版の違い・・・
そこから見えてくる校訂者の考え、時代背景・・・。
作曲家は実際にはどう考えたのか。初版は本当に正しいのか?
演奏解釈が広がるもうひとつの"学習" をしてみませんか

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月11日

★9/20(金)は松戸へ! 加藤久美子先生公開講座/ピアノとおともだちになる「はじめてのピアノあそび」~リラックス・レッスンのすすめ~開催!!

はじめてピアノに出合う子どもたちを、どう指導しますか?

はじめの一歩が大事です!
子どもたちの"ちょっと不安な、はじめてのピアノ・レッスン"が
「楽しくすてきな音楽との出合い」になるレッスンをするために...

&" 2歳からでもはじめられる"
ピアノ教本の指導法
& メンタル面の指導力をつけましょう
& 保護者とのコミュニケーション
& 指導者のためのスピリチュアルの高め方

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月 6日

★10/31(木)松下恵子先生公開講座「短期で上達を実感させるレッスン~導入期指導セミナー あの手この手の㊙大作戦 ~」開催!!

簡単に楽譜が読めるようになり、上達を実感して練習が苦痛でなくなれば、生徒は自分からピアノに向かうようになります。そのような「ピアノ好き」を一人でも多く育てるためにはどうしたらよいでしょう。楽譜の読み方を教える際の工夫、レッスンノートや、レッスン前の待ち時間の活用法など、短期間で効果を上げた実践例をご紹介します

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月13日

★11/14(木)町田育弥先生公開講座/ピアノとソルフェージュの本「みみをすます(全2回)」第1回開催!!

幼い子供たちへの指導は、音楽とは何か、という本質的な疑問を、いつも指導者に問いかけてきます。

楽器を「弾く」や、楽譜を「読む」という行為は、元をただせば、どのような思考や行為の積み重ねで成り立っているのでしょうか?

「みみをすます」シリーズは、子供たちの視点に立って、音楽の原点に立ち返ろう、という思いから生まれました。

この講座では、本書を使って、導入期のピアノとソルフェージュの指導について次のようなことを踏まえて、様々なアイディアをお話します

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年7月 3日

★明後日は船橋へ! 7/5(金)田丸信明先生/ぴあのどりーむ発刊20周年記念セミナー「導入から中級までのレッスン展開法(実践編)」開催!!

【講座内容】
■導入期の生徒との接し方
■導入期の生徒に練習の習慣をつける方法
■初級の中ごろで中だるみを起こさせないレッスンの仕方
■初級の中ごろから始まる生徒の曲の好き嫌いー弾きたい曲、弾きたくない曲―
■初級過程の修了までに必要な、音楽表現の幅を拡げるレッスンの仕方
■中級基礎過程におけるテキストの効果的な使い方
■ソナチネ・アルバム(1) 導入までのレッスンの進め方

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年7月22日

★10/4(金)堀江真理子先生セミナー「必ず上手に踏めるようになるペダル指導法」開催!

2004~5年に発売された教則本「堀江真理子ペダル・テクニック」基礎編と応用編。
その内容に則した講座は受講者に大きな刺激を与え、全国各地で絶賛されました。
そうした講座での声を受けて、ペダリングをさらに実践的に学べるように工夫された「ペダルの練習帳I」を作りました。

初めてペダルを踏む人を対象に、徹底的に基礎的な操作を何度も反復することで、無理なく身につくようになっています。しかしペダリングによる音の変化や効果は本を読んだだけではなかなかわからないものです。講座で生の音を聴き、ペダリングの魔術を体感することで、理解を深めることができるでしょう。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

またご参考に2010年10月に北習志野で開催された堀江先生のセミナー記録はこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年7月24日

★9/27(金)鈴木真理先生 新刊発売記念セミナー「はじめてのガーシュイン」アメリカの名曲集 演奏と活用・指導法

ガーシュインは、アメリカのクラシック音楽の礎、誰もが口ずさむ名曲を数多くのこしました。クラシックにもジャズにも位置づけられる作風は、ギロックやキャサリンロリンなど現代アメリカの作曲家やアレンジャーの原点です。
本書はピアノ導入後、小学校中学年~中学期の子どもたちに向けた、大人の名曲を無理なく取り組めるアレンジです。
従来のクラシック教材とはひと味違う新感覚でピアノ音楽、ジャズやポップス音楽に興味を引き出すきっかけづくりに最適の曲集です。
ピアノ導入後、ギロック、キャサリンロリンなどの教材の延長線上に位置づけ、アメリカの音楽ならではのリズム感覚、近現代の作品やジャズでも使われる響きを掴むきっかけにして頂きたい曲集です。発表会やコンサートにもお薦めの1冊です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年8月25日

★9/5(木)は船橋に集合! 中井正子先生公開講座「ショパンの世界(全5回)」第1回開催!!

一昨年から昨年にかけて「様式に応じたピアノテクニックと解釈」の10回シリーズ講座で大好評でした中井先生のショパンのセミナー5回シリーズの開催です。

今回はショパンのバラード全4曲と幻想即興曲を含む即興曲全4曲からそれぞれ各1曲を毎回の講座で、主に中井正子校訂の楽譜を使用し、演奏と解説をいたします。
また、ショパンとパリの音楽界の話題もとりあげ第5回はミニコンサートを予定しております。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

ご参考にこれまでの中井先生のセミナー記録→こちらもご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月 4日

★いよいよ明日です! 中井正子先生公開講座「ショパンの世界(全5回)」第1回開催!!

一昨年から昨年にかけて「様式に応じたピアノテクニックと解釈」の10回シリーズ講座で大好評でした中井先生のショパンのセミナー5回シリーズの開催です。

今回はショパンのバラード全4曲と幻想即興曲を含む即興曲全4曲からそれぞれ各1曲を毎回の講座で、主に中井正子校訂の楽譜を使用し、演奏と解説をいたします。
また、ショパンとパリの音楽界の話題もとりあげ第5回はミニコンサートを予定しております。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

ご参考にこれまでの中井先生のセミナー記録→こちらもご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月13日

★12/6(金)江口彩子先生公開講座開催! 「相対音感」上達するメロディー聴音は楽しい!!

なぜ音大の受験には、メロディー聴音があるのでしょう?
それは、相対音感が不可欠なものだからです。
メロディー聴音は、音楽の基礎技能の中で、不可欠なものです。
しかし、小さな子どもにそれを教えることは、簡単ではありません。
江口式メロディー聴音では、拍をあらわす "こびと" と楽しく遊びながら、どんなに長い曲でも、どんなに複雑な曲でも、3回の通奏で書きとれるように、みちびきます

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月 8日

★10/23(水)小島光代先生&鈴木滋先生公開講座「行列ができるピアノ教室 ~効果的な生徒募集とレッスン導入手法]

ピアノ教室に求められるものや生徒保護者の価値観などピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。生徒が集まらない、退会に不安を持つなど、教室運営・レッスンに閉塞感をお持ちではありませんか? 
ここで従来型の教室レッスンを一度見直して、ちょっと発想を変えてみましょう。
どのような生徒募集をし、どのようにして生徒を集め、継続的なレッスンをすればよいのか、新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンをご提案致します。

募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンの設計図づくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月27日

★11/22(金)Mari Suzuki先生公開講座「超新・楽曲解体新書(全2回)」~レッスンを100倍面白くする 生徒に届くアナリーゼ開催!!

生徒がある日突然ギターに目覚めてコードを覚えようとする・・・でもピアノで培った音楽とは別世界・・・ピアノレッスンで得た知識が大人になるまでずっと活かせるようにレッスンを進めてみませんか?クラシックもジャズ・ポップスも同じ理解の仕方で分析できる。
アメリカ発の新分析手法と教え方を使ってみてください。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月 1日

★11/27(水)Mari Suzuki &小島光代先生公開講座「退会防止は先手必勝塾や部活に負けないピアノレッスン指導法」開催!!

近頃、小学校高学年~中学生の退会が気になりませんか?社会や世の中が変ったから仕方ないとあきらめていませんか? 塾や部活がどんなに忙しくてもピアノは続ける・・・・・・レッスンの価値観を高めるカリキュラムとレッスンの設計図づくり、その道筋をわかりやすくご提案します。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月 6日

9/24(火)佐土原知子先生・丹内真弓先生 ポピュラー活用法講座開催!

忙しい現代っ子や、大人のピアノレッスンに効果的な「ポピュラー」をレッスンに取り入れてみませんか?

レッスンや発表会へのポピュラーの取り入れ方、おさえておきたい指導と演奏のポイントを、豊富な実例・実演を交えてご紹介いたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ北習志野までお申込みください。会場はイトウシティホールで行います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月15日

★本日発売! 「はじめてのガーシュイン」アメリカの名曲集 演奏と活用・指導法セミナーは今月27日開催!!

ガーシュインは、アメリカのクラシック音楽の礎、誰もが口ずさむ名曲を数多くのこしました。クラシックにもジャズにも位置づけられる作風は、ギロックやキャサリンロリンなど現代アメリカの作曲家やアレンジャーの原点です。
本書はピアノ導入後、小学校中学年~中学期の子どもたちに向けた、大人の名曲を無理なく取り組めるアレンジです。
従来のクラシック教材とはひと味違う新感覚でピアノ音楽、ジャズやポップス音楽に興味を引き出すきっかけづくりに最適の曲集です。
ピアノ導入後、ギロック、キャサリンロリンなどの教材の延長線上に位置づけ、アメリカの音楽ならではのリズム感覚、近現代の作品やジャズでも使われる響きを掴むきっかけにして頂きたい曲集です。発表会やコンサートにもお薦めの1冊です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月17日

まもなく開催!佐土原知子先生/丹内真弓先生 9/24(火)「ポピュラー活用法講座」

クラシック~ポピュラー・ジャズまで、楽しくわかりやすく、音楽を深く掘り下げていく指導に定評の佐土原知子先生、作・編曲もできるピアニストとして、コンサートや舞台音楽、レコーディングの他、楽譜出版も数多く手掛けている丹内真弓先生のお二人による、ピアノレッスンへのポピュラー曲の取り入れ方、おさえておきたい指導と演奏のポイントを、素敵な演奏を交えながら解説します。

 

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ北習志野までお申し込みください。会場はイトウシティホールです。

2013年9月19日

★いよいよ明日です! 加藤久美子先生公開講座/ピアノとおともだちになる「はじめてのピアノあそび」~リラックス・レッスンのすすめ~開催!!

はじめてピアノに出合う子どもたちを、どう指導しますか?

はじめの一歩が大事です!
子どもたちの"ちょっと不安な、はじめてのピアノ・レッスン"が
「楽しくすてきな音楽との出合い」になるレッスンをするために...

&" 2歳からでもはじめられる"
ピアノ教本の指導法
& メンタル面の指導力をつけましょう
& 保護者とのコミュニケーション
& 指導者のためのスピリチュアルの高め方

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月23日

★いよいよ明日です!佐土原知子先生/丹内真弓先生 「ポピュラー活用法講座」

~子どもから大人まで楽しく長続き!ポピュラー活用法~と題して、佐土原知子先生/丹内真弓先生お二人によります、「ポピュラー活用法講座」の開催が、明日に迫りました。"ポピュラーを別ジャンルとして捉えずに"クラシックにプラスする要素"として上手に活用すれば、その効果は絶大です。

まだ、間に合います!!お申し込みは、伊藤楽器YAMAHAピアノシティ北習志野まで!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

 

2013年9月24日

★明後日は船橋に集合! 今井顕先生公開講座「モーツァルトピアノ・ソナタ演奏法&指導法~心が伝わる音楽とは? 抑揚のとらえ方再確認~」開催!!

モーツァルトは自作のピアノソナタをどのように弾いたでしょうか。
私たちにとってのモーツァルトは純然たる「古典」ですが、モーツァルト時代のモーツァルトは時代の最先端を行く、生き生きと表情豊かな音楽であったに違いありません。
そして今、大切なのは、モーツァルトの書法を理解し、意図と心情とを解き明かす努力です。日本古来、日本人ならではの感性がクラシック音楽の表現を邪魔しているのかも知れません。そこに気づき、西欧で育まれた音楽へのアプローチを再確認してみましょう。
実際に作品を詳しくみていきながら、実演も行います。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月26日

★いよいよ明日です! 鈴木真理先生 新刊発売記念セミナー「はじめてのガーシュイン」アメリカの名曲集 演奏と活用・指導法開催!!

ガーシュインは、アメリカのクラシック音楽の礎、誰もが口ずさむ名曲を数多くのこしました。クラシックにもジャズにも位置づけられる作風は、ギロックやキャサリンロリンなど現代アメリカの作曲家やアレンジャーの原点です。
本書はピアノ導入後、小学校中学年~中学期の子どもたちに向けた、大人の名曲を無理なく取り組めるアレンジです。
従来のクラシック教材とはひと味違う新感覚でピアノ音楽、ジャズやポップス音楽に興味を引き出すきっかけづくりに最適の曲集です。
ピアノ導入後、ギロック、キャサリンロリンなどの教材の延長線上に位置づけ、アメリカの音楽ならではのリズム感覚、近現代の作品やジャズでも使われる響きを掴むきっかけにして頂きたい曲集です。発表会やコンサートにもお薦めの1冊です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年9月30日

★いよいよ明日です! 鵜崎庚一先生「アナリーゼの技法/バッハ・シンフォニア全曲(全5回)」第1回開催!!

鵜崎先生による「アナリーゼの技法/バッハ・インベンション全曲(全4回)」シリーズに続く第2弾の標記シリーズは、沢山の方たちからのご要望でいよいよ明日からスタートします。

前回のシリーズで「わかりやすい」「次回が楽しみ」という感想を沢山頂きましたが今回もと~ても楽しみです。

ご参考にこれまでの鵜崎先生の講座の模様はこちらでご覧ください。

また前回のシリーズを聴きたいという方には今からでも遅くありません。

そうです! 前回の4回券を購入すれば4回欠席扱いとなり録画したDVDを借りることができるわけです。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月 2日

★いよいよ明日です! 中井正子先生公開講座「ショパンの世界(全5回)」第2回開催!!

一昨年から昨年にかけて「様式に応じたピアノテクニックと解釈」の10回シリーズ講座で大好評でした中井先生のショパンのセミナー5回シリーズの第2回目の開催です。

今回はショパンのバラード第2番と即興曲第2番の演奏と解説をいたします。


講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

ご参考にこれまでの中井先生のセミナー記録→こちらもご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月 3日

★いよいよ明日です! 堀江真理子先生セミナー「必ず上手に踏めるようになるペダル指導法」開催!!

2004~5年に発売された教則本「堀江真理子ペダル・テクニック」基礎編と応用編。
その内容に則した講座は受講者に大きな刺激を与え、全国各地で絶賛されました。
そうした講座での声を受けて、ペダリングをさらに実践的に学べるように工夫された「ペダルの練習帳I」を作りました。

初めてペダルを踏む人を対象に、徹底的に基礎的な操作を何度も反復することで、無理なく身につくようになっています。しかしペダリングによる音の変化や効果は本を読んだだけではなかなかわからないものです。講座で生の音を聴き、ペダリングの魔術を体感することで、理解を深めることができるでしょう。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

2013年10月 4日

★いいぞ! 「はじめてのガ―シュイン」の初めてのセミナー開催しました!!

9/15全音楽譜出版社より発売された「はじめてのガ―シュイン」の著者の鈴木まり先生をお迎えして

9/27にYAMAHAピアノシティ船橋にて演奏と解説をして頂きました。

新しいレッスン手法、新しいアプローチを模索されている熱心な先生方が沢山集まり、会場は熱気でムンムン!

当日の模様は伊藤楽器ホームページセミナー記録」のこちらをご覧ください。

 

 

2013年10月12日

★決定! 高橋正夫先生新刊セミナー「ツェルニーに無理なく進める!~ 弾くだけじゃない!楽典・移調・リズム・アンサンブルの体験 ~1/29(水)開催

高橋正夫先生といえば「オルガン・ピアノの本」の著者の一人として有名ですが、この度「ちいさな手のために ツェルニー30番の前の練習曲」と「ツェルニー30番練習曲」をヤマハミュージックメディアより先月発売され、楽譜売り場で先生方から「こういうのが欲しかったの!」という声を多数聞き、売れ行き絶好調!! で~す。元祖パチッ! パチッ! パチッ!!

当店では「オルガン・ピアノの本」をテキストとしての高橋先生のセミナーは勿論、2004年からは「ツェルニーダイジェスト」というタイトルで数回セミナーを開催しております。

実はそのセミナーで使っていた先生の手書きの資料から今回の新刊に至ったということだそうです。

この講座では、実際にレッスンでどのように活用していくのか、子どもたちのアイディアで課題を発展させていく方法をお伝えしていきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月15日

★船橋にみんなで来れば遠くない! セミナー続々開催!! 年内の予定をまとめてみました!!!

YAMAHAピアノシティ船橋では皆様の多彩なニーズにお応えして、既に開講しているシリーズ講座を除いて下記の10講座の開催を予定しております。

講座のタイトルをクリックするとセミナーの詳細がご覧になれます。

10/23(水)小島光代先生&鈴木滋先生行列ができるピアノ教室~効果的な生徒募集とレッスン導入手法 」

10/24(木)藤原亜津子先生ピアノ指導法セミナー(全5回)レッスン効果のあがる具体的な指導法と実践セミナー~指導者の気づき・意識が、生徒の力になる

10/28(月)石黒加須美先生音楽を感じる心を育てる~幼児期の能力開発&親対応の極意

11/1(金)根津栄子先生チェルニー30番で子どもたちの心を開花!! Part.2~もっと弾きたい!だから育つ指導法~

11/18(月)石嶺尚江先生テクニック・クリニック~楽しい裏技のオンパレードでレッスン革命~

11/22(金)Mari Suzuki先生超新・楽曲解体新書(全2回)レッスンを100倍面白くする 生徒に届くアナリーゼ

11/27(水)Mari Suzuki先生&小島光代先生生徒が辞めない 続くレッスン展開退会防止は先手必勝! 小学校高学年~中学生 塾や部活に負けないピアノレッスン指導法

12/4(水)吉成 順先生エディションセミナー「知って得するエディション講座」】

12/6(金)江口彩子先生【「相対音感」上達するメロディー聴音は楽しい!】

12/17(火)貴峰啓之先生ジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6回)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

 
                          

2013年10月16日

★今度の水曜日は船橋へ! 10/23(水)小島光代先生&鈴木滋先生公開講座「行列ができるピアノ教室 ~効果的な生徒募集とレッスン導入手法」開催!!

ピアノ教室に求められるものや生徒保護者の価値観などピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。生徒が集まらない、退会に不安を持つなど、教室運営・レッスンに閉塞感をお持ちではありませんか? 
ここで従来型の教室レッスンを一度見直して、ちょっと発想を変えてみましょう。
どのような生徒募集をし、どのようにして生徒を集め、継続的なレッスンをすればよいのか、新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンをご提案致します。

募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンの設計図づくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月17日

★今度の木曜日は船橋へ! 10/24(木)藤原亜津子先生「バスティン指導法セミナー(全5回)」第1回開催!!

藤原亜津子先生による標記指導法セミナーの5回シリーズ「レッスン効果のあがる具体的な指導法と実践セミナー~指導者の気づき・意識が、生徒の力になる~」がYAMAHAピアノシティ船橋でスタートします。

第1回は 「音楽的で自然な呼吸に導くためのアプローチ」と題して音楽に欠かせない、でも子どもにとって難しい「呼吸」。導入から自然な呼吸を身につけさせるには?をテーマにレクチャーして頂きます。
使用教材は「パーティーA~C」、「みんな知ってる!プレリーディング曲集」です。

その他講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月23日

★今度の月曜日は船橋へ! 10/28(月)石黒加須美先生公開講座「導入期の能力開発&親対応への極意」開催!!

導入期の指導に欠かせない、「親」の理解と協力。
「親」の理解を得るために、どんなことを伝えていますか?
「親」の協力を得るために、どんな対策をとっていますか?
母親として、ピアノ指導者として、ピアニストやピアノ愛好家を数多く育ててきた先生に、実体験をもとに、導入期の能力開発と親対応の極意を語っていただきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月24日

★今度の木曜日は松戸へ! 10/31(木)松下恵子先生公開講座「短期で上達を実感させるレッスン~導入期指導セミナー あの手この手の㊙大作戦 ~」開催!!

簡単に楽譜が読めるようになり、上達を実感して練習が苦痛でなくなれば、生徒は自分からピアノに向かうようになります。そのような「ピアノ好き」を一人でも多く育てるためにはどうしたらよいでしょう。楽譜の読み方を教える際の工夫、レッスンノートや、レッスン前の待ち時間の活用法など、短期間で効果を上げた実践例をご紹介します

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月25日

★今度の金曜日は船橋へ! 11/1(金)根津栄子先生指導法講座「チェルニー30番で子どもたちの心を開花!!PART2」開催!!!

ピアノ指導者である根津栄子先生の長年の指導から得たアイディアを元に誕生した新しいチェルニー30番~30の小さな物語。
子どもたちの更なる成長を願って、下巻では、上巻10曲で身についた音楽性とテクニックに加えた残り20曲の指導と演奏ポイントを解説します。
美しい音が出せて、弾ける子どもにさせる練習方法や、自分から弾きたくなる子どもに育てるヒントの数々をご一緒に学びましょう。
※上巻の指導ポイントの解説を含めた2時間30分のお得なセミナーです。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月17日

★久しぶりに新開講決定! 12/17(火)貴峰啓之先生「ジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6回)」!!

この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 なお、どうしても遠方で来れない方の為にセミナーの内容を納めたDVDを販売しております。

 詳細はYAMAHAピアノシティ船橋までお問い合わせください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月21日

★いよいよ明後日です! 10/23(水)小島光代先生&鈴木滋先生公開講座「行列ができるピアノ教室 ~効果的な生徒募集とレッスン導入手法」開催!!

ピアノ教室に求められるものや生徒保護者の価値観などピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。生徒が集まらない、退会に不安を持つなど、教室運営・レッスンに閉塞感をお持ちではありませんか? 
ここで従来型の教室レッスンを一度見直して、ちょっと発想を変えてみましょう。
どのような生徒募集をし、どのようにして生徒を集め、継続的なレッスンをすればよいのか、新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンをご提案致します。

募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンの設計図づくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月23日

★いよいよ明日です! 藤原亜津子先生「バスティン指導法セミナー(全5回)」第1回開催!!

藤原亜津子先生による標記指導法セミナーの5回シリーズ「レッスン効果のあがる具体的な指導法と実践セミナー~指導者の気づき・意識が、生徒の力になる~」がYAMAHAピアノシティ船橋でスタートします。

第1回は 「音楽的で自然な呼吸に導くためのアプローチ」と題して音楽に欠かせない、でも子どもにとって難しい「呼吸」。導入から自然な呼吸を身につけさせるには?をテーマにレクチャーして頂きます。
使用教材は「パーティーA~C」、「みんな知ってる!プレリーディング曲集」です。

その他講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月27日

★いよいよ明日です! 10/28(月)石黒加須美先生公開講座「導入期の能力開発&親対応への極意」開催!!

導入期の指導に欠かせない、「親」の理解と協力。
「親」の理解を得るために、どんなことを伝えていますか?
「親」の協力を得るために、どんな対策をとっていますか?
母親として、ピアノ指導者として、ピアニストやピアノ愛好家を数多く育ててきた先生に、実体験をもとに、導入期の能力開発と親対応の極意を語っていただきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月30日

★いよいよ明日です! 10/31(木)松下恵子先生公開講座「短期で上達を実感させるレッスン~導入期指導セミナー あの手この手の㊙大作戦 ~」開催!!

簡単に楽譜が読めるようになり、上達を実感して練習が苦痛でなくなれば、生徒は自分からピアノに向かうようになります。そのような「ピアノ好き」を一人でも多く育てるためにはどうしたらよいでしょう。楽譜の読み方を教える際の工夫、レッスンノートや、レッスン前の待ち時間の活用法など、短期間で効果を上げた実践例をご紹介します

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★残席わずか! 11/1(金)根津栄子先生指導法講座「チェルニー30番で子どもたちの心を開花!!PART2」開催!!!

ピアノ指導者である根津栄子先生の長年の指導から得たアイディアを元に誕生した新しいチェルニー30番~30の小さな物語。
子どもたちの更なる成長を願って、下巻では、上巻10曲で身についた音楽性とテクニックに加えた残り20曲の指導と演奏ポイントを解説します。
美しい音が出せて、弾ける子どもにさせる練習方法や、自分から弾きたくなる子どもに育てるヒントの数々をご一緒に学びましょう。
※上巻の指導ポイントの解説を含めた2時間30分のお得なセミナーです。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年10月31日

★今度の火曜日は船橋へ! 11/5(火)鵜崎庚一先生「アナリーゼの技法/バッハ・シンフォニア全曲(全5回)」第2回開催!!

より良い演奏表現のために必要な基礎能力を"音楽体力"と名づけるなら、その体力づくりにはアナリーゼ=楽曲分析が必須です。
難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
鵜崎先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的で明快ですので、即、実践的な作業を可能にします。
今回の題材「バッハ/シンフォニア」は「インヴェンション」より1声多く、構造が入り組んでいますが、だからこそ絡まった糸が一瞬で解けるようなアナリーゼの醍醐味が味わえます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月 2日

★今度の木曜日は船橋へ! 中井正子先生公開講座「ショパンの世界(全5回)」第3回開催!!

一昨年から昨年にかけて「様式に応じたピアノテクニックと解釈」の10回シリーズ講座で大好評でした中井先生のショパンのセミナー5回シリーズの第3回目の開催です。

今回はショパンの即興曲第3番とバラード第3番の演奏と解説をいたします。


講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

ご参考にこれまでの中井先生のセミナー記録→こちらもご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月12日

★いよいよ明後日です! 11/14(木)町田育弥先生公開講座/ピアノとソルフェージュの本「みみをすます(全2回)」第1回開催!!

幼い子供たちへの指導は、音楽とは何か、という本質的な疑問を、いつも指導者に問いかけてきます。

楽器を「弾く」や、楽譜を「読む」という行為は、元をただせば、どのような思考や行為の積み重ねで成り立っているのでしょうか?

「みみをすます」シリーズは、子供たちの視点に立って、音楽の原点に立ち返ろう、という思いから生まれました。

この講座では、本書を使って、導入期のピアノとソルフェージュの指導について次のようなことを踏まえて、様々なアイディアをお話します

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月 4日

★いよいよ明日です!11/5(火)鵜崎庚一先生「アナリーゼの技法/バッハ・シンフォニア全曲(全5回)」第2回開催!!

より良い演奏表現のために必要な基礎能力を"音楽体力"と名づけるなら、その体力づくりにはアナリーゼ=楽曲分析が必須です。
難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
鵜崎先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的で明快ですので、即、実践的な作業を可能にします。
今回の題材「バッハ/シンフォニア」は「インヴェンション」より1声多く、構造が入り組んでいますが、だからこそ絡まった糸が一瞬で解けるようなアナリーゼの醍醐味が味わえます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月17日

★定員まであと2名です! 11/18(月)石嶺尚江先生公開講座「テクニック・クリニック~楽しい裏技のオンパレードでレッスン革命」開催!!

ひとつかふたつの方法が上手く行かないからといって諦めてはいませんか?
ネタの引き出しは多い方がよいのです。
今日のレッスンからすぐに使えるテクニック指導の裏技満載の講座です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月 9日

★残席わずか! 11/18(月)石嶺尚江先生公開講座「テクニック・クリニック~楽しい裏技のオンパレードでレッスン革命」開催!!

ひとつかふたつの方法が上手く行かないからといって諦めてはいませんか?
ネタの引き出しは多い方がよいのです。
今日のレッスンからすぐに使えるテクニック指導の裏技満載の講座です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月18日

★今度の金曜日は船橋へ! 11/22(金)Mari Suzuki先生公開講座「超新・楽曲解体新書(全2回)」~レッスンを100倍面白くする 生徒に届くアナリーゼ開催!!

生徒がある日突然ギターに目覚めてコードを覚えようとする・・・でもピアノで培った音楽とは別世界・・・ピアノレッスンで得た知識が大人になるまでずっと活かせるようにレッスンを進めてみませんか?クラシックもジャズ・ポップスも同じ理解の仕方で分析できる。
アメリカ発の新分析手法と教え方を使ってみてください。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月20日

★今度の水曜日は船橋へ! 11/27(水)Mari Suzuki &小島光代先生公開講座「退会防止は先手必勝! 塾や部活に負けないピアノレッスン指導法」開催!!

近頃、小学校高学年~中学生の退会が気になりませんか?社会や世の中が変ったから仕方ないとあきらめていませんか? 塾や部活がどんなに忙しくてもピアノは続ける・・・・・・レッスンの価値観を高めるカリキュラムとレッスンの設計図づくり、その道筋をわかりやすくご提案します。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月15日

★11/20(水)岳本恭治先生のテクニック講座開催!

「チェルニー30番で"脱力奏法"をマスターしよう!」

演奏のために必要なテクニックを身につけるための練習時、「脱力」の状態を伴わなくては、良い演奏を生み出すことはできません。

楽器の構造にも精通した講師が「脱力」をキーワードに、その方法を「チェルニー30番」を使って伝授します。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

会場は、イトウシティホール(伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野2F)です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★今度の月曜日は船橋へ! 11/18(月)石嶺尚江先生公開講座「テクニック・クリニック~楽しい裏技のオンパレードでレッスン革命」開催!!

ひとつかふたつの方法が上手く行かないからといって諦めてはいませんか?
ネタの引き出しは多い方がよいのです。
今日のレッスンからすぐに使えるテクニック指導の裏技満載の講座です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月21日

★いよいよ明日です!11/22(金)Mari Suzuki先生公開講座「超新・楽曲解体新書(全2回)」~レッスンを100倍面白くする 生徒に届くアナリーゼ開催!!

生徒がある日突然ギターに目覚めてコードを覚えようとする・・・でもピアノで培った音楽とは別世界・・・ピアノレッスンで得た知識が大人になるまでずっと活かせるようにレッスンを進めてみませんか?クラシックもジャズ・ポップスも同じ理解の仕方で分析できる。
アメリカ発の新分析手法と教え方を使ってみてください。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月22日

★12/17(火)貴峰啓之先生「ジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6回)」開講しま~す!!

この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 なお、どうしても遠方で来れない方の為にセミナーの内容を納めたDVDを販売しております。

 詳細はYAMAHAピアノシティ船橋までお問い合わせください。

2013年11月25日

★明後日は船橋へ! 11/27(水)Mari Suzuki &小島光代先生公開講座「退会防止は先手必勝! 塾や部活に負けないピアノレッスン指導法」開催!!

近頃、小学校高学年~中学生の退会が気になりませんか?社会や世の中が変ったから仕方ないとあきらめていませんか? 塾や部活がどんなに忙しくてもピアノは続ける・・・・・・レッスンの価値観を高めるカリキュラムとレッスンの設計図づくり、その道筋をわかりやすくご提案します。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月27日

★いよいよ明日です! 藤原亜津子先生「バスティン指導法セミナー(全5回)」第2回開催!!

藤原亜津子先生による標記指導法セミナーの5回シリーズ「レッスン効果のあがる具体的な指導法と実践セミナー~指導者の気づき・意識が、生徒の力になる~」がYAMAHAピアノシティ船橋で先月からスタートしました。

第2回は 「良い耳を育てるためのアプローチ」と題して音によく耳を傾ける子を育てるためには、まず指導者の耳づくりから。「聴く」ことについて考えます。
使用教材は「パーティーA~C」です。

その他講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月28日

★今度の水曜日は船橋へ! 12/4(水)吉成順先生「知って得するエディション講座」開催!!

生徒さんに与える楽譜を購入される際、また、ご自身で使用する楽譜を購入される際、どのような点に考慮して選んでいらっしゃいますか。

講座のタイトルから、「ベートーヴェンの楽譜ならこの出版社で決まり」「ナントカ版のショパンは弾きやすい」といった、手軽に楽譜を選ぶためのセミナーを期待されるかもしれませんが、この講座でお伝えしたいことはそうではないのです・・・

ピアノ楽譜の版の違い・・・
そこから見えてくる校訂者の考え、時代背景・・・。
作曲家は実際にはどう考えたのか。初版は本当に正しいのか?
演奏解釈が広がるもうひとつの"学習" をしてみませんか

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年11月30日

★今度の火曜日は船橋へ! 12/3(火)鵜崎庚一先生「アナリーゼの技法/バッハ・シンフォニア全曲(全5回)」第3回開催!!

鵜崎先生による「アナリーゼの技法/バッハ・インベンション全曲(全4回)」シリーズに続く第2弾の標記シリーズは、沢山の方たちからのご要望で10月からスタートしました。

前回のシリーズも今回も「わかりやすい」「次回が楽しみ」という感想を沢山頂いております。

ご参考にこれまでの鵜崎先生の講座の模様はこちらでご覧ください。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年12月 4日

★いよいよ明日です! 12/5(木)中井正子先生公開講座「ショパンの世界(全5回)」第4回開催!!

一昨年から昨年にかけて「様式に応じたピアノテクニックと解釈」の10回シリーズ講座で大好評でした中井先生のショパンのセミナー5回シリーズの第4回目の開催です。

今回は幻想即興曲とバラード第4番の演奏と解説をいたします。


講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

ご参考にこれまでの中井先生のセミナー記録→こちらもご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年12月 5日

★いよいよ明日です! 12/6(金)江口彩子先生公開講座開催! 「相対音感」上達するメロディー聴音は楽しい!!

なぜ音大の受験には、メロディー聴音があるのでしょう?
それは、相対音感が不可欠なものだからです。
メロディー聴音は、音楽の基礎技能の中で、不可欠なものです。
しかし、小さな子どもにそれを教えることは、簡単ではありません。
江口式メロディー聴音では、拍をあらわす "こびと" と楽しく遊びながら、どんなに長い曲でも、どんなに複雑な曲でも、3回の通奏で書きとれるように、みちびきます

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年12月 3日

★いよいよ明日です! 12/4(水)吉成順先生「知って得するエディション講座」開催!!

生徒さんに与える楽譜を購入される際、また、ご自身で使用する楽譜を購入される際、どのような点に考慮して選んでいらっしゃいますか。

講座のタイトルから、「ベートーヴェンの楽譜ならこの出版社で決まり」「ナントカ版のショパンは弾きやすい」といった、手軽に楽譜を選ぶためのセミナーを期待されるかもしれませんが、この講座でお伝えしたいことはそうではないのです・・・

ピアノ楽譜の版の違い・・・
そこから見えてくる校訂者の考え、時代背景・・・。
作曲家は実際にはどう考えたのか。初版は本当に正しいのか?
演奏解釈が広がるもうひとつの"学習" をしてみませんか

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年12月 6日

★今度の木曜日は松戸へ! 12/12(木)町田育弥先生公開講座/ピアノとソルフェージュの本「みみをすます(全2回)」第2回開催!!

ピアノ演奏の面白さの本質は、それが「一人でできる合奏」であることです。
「みみをすます」シリーズ後半は、シリーズ前半で培った基本を前提に、この「一人合奏」の面白さに子供たちを誘い、より豊かな表現へのステップアップを目指していきます。

第1回セミナーを受講されていない方も大歓迎です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年12月 8日

★開講迫る! 12/17(火)貴峰啓之先生「ジャズピアノを弾く前に受ける講座(全6回)」!!

この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 なお、どうしても遠方で来れない方の為にセミナーの内容を納めたDVDを販売しております。

 詳細はYAMAHAピアノシティ船橋までお問い合わせください。

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2013年12月11日

★間もなく開催!伊藤仁美先生公開講座 「はじめてのギロック」を使って

ギロック演奏の第一人者、伊藤仁美先生の講座が、12月18日(水)にイトウシティホールにて開催されます。

シンプルで手に優しい楽譜でありながら、表情豊かなメロディーやリズムを持つ曲の魅力や、バロックから古典派、ロマン派、近現代に至るそれぞれのエッセンスを凝縮させた、W・ギロックの作品。

今回の講座では「はじめてのギロック」を使って、伊藤仁美先生の演奏とお話で進めていただきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。お申し込みは伊藤楽器YAMAHAピアノシティ北習志野まで。

 

2013年12月15日

★12/18(水)は、北習志野へ!伊藤仁美先生公開講座開催!!

「はじめてのギロック」を使って、ギロック自身もその演奏に信頼を寄せていたピアニストの伊藤仁美先生に、テクニックや表現など様々な角度から具体的に曲をとりあげ、演奏とお話で進めていただきます。また、演奏のコツとして「いい演奏の為の10ヵ条」もお話しくださいます。

12月18日(水)伊藤楽器イトウシティホールにて開催。詳しくは伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。お申し込みは伊藤楽器YAMAHAピアノシティ北習志野まで。

2013年12月20日

★今度の木曜日は船橋へ! 12/26(木)藤原亜津子先生「バスティン指導法セミナー(全5回)」第3回開催!!

藤原亜津子先生による標記指導法セミナーの5回シリーズ「レッスン効果のあがる具体的な指導法と実践セミナー~指導者の気づき・意識が、生徒の力になる~」がYAMAHAピアノシティ船橋で10月からスタートしました。

今回は響きのある音で弾くためのアプローチと題して、前シリーズの内容をさらに掘り下げ、導入から美しく響きある音を追求するための指作り、テクニックをご紹介します。

その他講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

またご参考に第1回の模様はこちら、第2回の模様はこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月 9日

★今年こそジャズピアノにチャレンジしましょう!! ①1/15(水)~②1/21(火)~2クラス開講しま~す!!

この講座では通常のメロディーをジャズで弾く方法から始まって、次第にアドリブ・メイキングへと進み、練習を重ねていくことにより、"ジャズってこのようにやればいいの"、"なるほど"、と理解できるようになれば、早い方で半年くらいでアドリブが演奏できるようになります。

 当講座でのトレーニングを進めて行けば、あなたの心はドキドキすることでしょう。なぜならジャズピアノに必要な知識、テクニック、ノウハウが洪水のように押し寄せるからです。

 講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」の火曜日クラスはこちら、水曜日クラスはこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

 なお、どうしても遠方で来れない方の為にセミナーの内容を納めたDVDを販売しております。

 詳細はYAMAHAピアノシティ船橋までお問い合わせください。

それでは沢山のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月10日

★1/14(火)鵜崎庚一先生アナリーゼの技法~「かたち」の理解のために~「バッハ/シンフォニア」(全5回)第4回開催!

より良い演奏表現のために必要な基礎能力を"音楽体力"と名づけるなら、その体力づくりにはアナリーゼ=楽曲分析が必須です。
難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
鵜崎先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的で明快ですので、即、実践的な作業を可能にします。
今回の題材「バッハ/シンフォニア」は「インヴェンション」より1声多く、構造が入り組んでいますが、だからこそ絡まった糸が一瞬で解けるようなアナリーゼの醍醐味が味わえます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月14日

★1/23(木)藤原亜津子先生指導法セミナー(全5回)第4回開催!!

藤原亜津子先生による標記指導法セミナーの5回シリーズ「レッスン効果のあがる具体的な指導法と実践セミナー~指導者の気づき・意識が、生徒の力になる~」がYAMAHAピアノシティ船橋で昨年10月にスタートしました。

第4回は 「楽譜から音楽を読みとるためのアプローチ」と題して子ども自らが表現し、ノリの良い演奏に導くことについて考えます。
使用教材は「パーティーB,C」です。

その他講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月17日

★1/29(水)高橋正夫先生セミナー「ツェルニーに無理なく進める!~弾くだけじゃない! 楽典・移調・リズム・アンサンブルの体験」開催!!

高橋正夫先生といえば「オルガン・ピアノの本」の著者の一人として有名ですが、「ちいさな手のために ツェルニー30番の前の練習曲」と「ツェルニー30番練習曲」をヤマハミュージックメディアより昨年発売され、楽譜売り場では先生方から「こういうのが欲しかったの!」という声を多数聞き、売れ行き絶好調!! で~す。いいぞ! パチッ! パチッ! パチッ!!

当店では「オルガン・ピアノの本」をテキストとしての高橋先生のセミナーは勿論、2004年からは「ツェルニーダイジェスト」というタイトルで数回セミナーを開催しております。

実はそのセミナーで使っていた先生の手書きの資料から今回の新刊に至ったということだそうです。

この講座では、実際にレッスンでどのように活用していくのか、子どもたちのアイディアで課題を発展させていく方法をお伝えしていきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月 7日

ふなっし~部で~す! 今年もセミナー沢山やるなっし~!!

遅ればせながらあけましておめでとうなっし~!

昨年も沢山の方にお世話になりありがとうなっし~!

今年もよろしくなっし~!

セミナーのお知らせは随時このコーナーでお知らせするなっし~!

今回は予告だけで内容は何もなっし~!!

次回からをお楽しみに!!

2014年1月21日

★2/7(金)岳本恭治先生公開講座「脱力奏法攻略セミナー(全12回)」~チェルニー30番全曲制覇! 打倒ハイフィンガー奏法! 第1回開催!!

もう、腕や手が痛だるくなることもなく肩が凝ることも、腱鞘炎にもなりません。
「脱力奏法攻略セミナー」のシリーズで攻略・実践してみませんか?
このセミナーでは、①ピアノの構造 ②正しい脱力奏法 ③無理のないフィンガートレーニングの三位一体のタケモトノミクスで1年後のテクニックと指導力の向上を確約します !!
さあ、そろそろ脱力の苦労は最後にしませんか?
やるなら今しかありません!いつやるの、○○○○

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月23日

★2/17(月)塚原利理先生公開講座「ピアノコンクール徹底活用セミナー」開催!!

全国大小合わせて200近いピアノコンクールがあることをご存じですか?

全国のコンクールにアンケート調査を実施し、そこから導き出された「最も効果的な活用法」を自らも参加者7,000名のコンクールを立ち上げた経験をもち、全国のコンクールを取材しながら、指導者として第一線で活躍されている塚原先生にレクチャーいただきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月19日

★2/13(水)小島光代先生&鈴木滋先生セミナー「ピアノ教室 Before After~効果的な生徒募集とレッスン導入手法」開催!!

ピアノ教室に求められるものや生徒保護者の価値観などピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。生徒が集まらない、退会に不安を持つなど、教室運営・レッスンに閉塞感をお持ちではありませんか? 
ここで従来型の教室レッスンを一度見直して、ちょっと発想を変えてみましょう。どのような生徒募集をし、どのようにして生徒を集め、継続的なレッスンをすればよいのか、新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンをご提案致します。

募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンの設計図づくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月24日

★2/28(金)鈴木 滋先生公開講座~ピアノ指導者必携の最強ツール「iPad使いこなし活用術」~楽譜・メトロノーム・iTunes楽曲音源・キーボード・メール・インターネット・生徒募集!!

レッスンに必要な楽曲や音源探し、楽譜の下読みやテンポ拍子の確認、連弾の同時譜めくりまでiPadがレッスンに活躍する場面がグーンと広がりました。もちろん、日常のメールやインターネット、ホームページを活用した生徒募集もパソコンを使わずにiPad1台で最後まで完結できます。2014年、先生方に一押しの最強ツールです。

iPadの選び方、買い方から導入方法まで丁寧にご紹介します。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月25日

★3/4(火)石井なをみ先生「2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」開催!!

2014年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、演奏付きでアドバイスしていただきます。

主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
※一部抜粋となる場合がございます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年1月30日

★2/4(火)鵜崎庚一先生アナリーゼ「バッハ/シンフォニア」いよいよ最終回開催!

より良い演奏表現のために必要な基礎能力を"音楽体力"と名づけるなら、その体力づくりにはアナリーゼ=楽曲分析が必須です。
難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
鵜崎先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的で明快ですので、即、実践的な作業を可能にします。
今回の題材「バッハ/シンフォニア」は「インヴェンション」より1声多く、構造が入り組んでいますが、だからこそ絡まった糸が一瞬で解けるようなアナリーゼの醍醐味が味わえます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月 3日

★いよいよ明日です! 鵜﨑庚一先生アナリーゼ「バッハ/シンフォニア」最終回開催!

より良い演奏表現のために必要な基礎能力を"音楽体力"と名づけるなら、その体力づくりにはアナリーゼ=楽曲分析が必須です。
難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
鵜崎先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的で明快ですので、即、実践的な作業を可能にします。
今回の題材「バッハ/シンフォニア」は「インヴェンション」より1声多く、構造が入り組んでいますが、だからこそ絡まった糸が一瞬で解けるようなアナリーゼの醍醐味が味わえます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。 

★今度の金曜日は船橋へ! 2/7(金)岳本恭治先生公開講座「脱力奏法攻略セミナー(全12回)」~チェルニー30番全曲制覇! 打倒ハイフィンガー奏法! 第1回開催!!

もう、腕や手が痛だるくなることもなく肩が凝ることも、腱鞘炎にもなりません。
「脱力奏法攻略セミナー」のシリーズで攻略・実践してみませんか?
このセミナーでは、①ピアノの構造 ②正しい脱力奏法 ③無理のないフィンガートレーニングの三位一体のタケモトノミクスで1年後のテクニックと指導力の向上を確約します !!
さあ、そろそろ脱力の苦労は最後にしませんか?
やるなら今しかありません!いつやるの、○○○○

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月11日

★明後日は松戸へ! 2/13(木)小島光代先生&鈴木滋先生セミナー「ピアノ教室 Before After~効果的な生徒募集とレッスン導入手法」開催!!

ピアノ教室に求められるものや生徒保護者の価値観などピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。生徒が集まらない、退会に不安を持つなど、教室運営・レッスンに閉塞感をお持ちではありませんか? 
ここで従来型の教室レッスンを一度見直して、ちょっと発想を変えてみましょう。どのような生徒募集をし、どのようにして生徒を集め、継続的なレッスンをすればよいのか、新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンをご提案致します。

募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンの設計図づくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

2014年2月 7日

★今度の木曜日は松戸へ! 2/13(木)小島光代先生&鈴木滋先生セミナー「ピアノ教室 Before After~効果的な生徒募集とレッスン導入手法」開催!!

ピアノ教室に求められるものや生徒保護者の価値観などピアノ教室を取り巻く環境は日々変化しています。生徒が集まらない、退会に不安を持つなど、教室運営・レッスンに閉塞感をお持ちではありませんか? 
ここで従来型の教室レッスンを一度見直して、ちょっと発想を変えてみましょう。どのような生徒募集をし、どのようにして生徒を集め、継続的なレッスンをすればよいのか、新時代・新世代を見据えた新しいピアノ教室レッスンをご提案致します。

募集対象に合わせた効果的な生徒募集手法、レッスンの設計図づくり、指導ポイント、レッスン対策プランなどを、レッスンの実例を交えながらお話いたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月14日

★今度の月曜日は船橋へ! 2/17(月)塚原利理先生公開講座「ピアノコンクール徹底活用セミナー」開催!!

全国大小合わせて200近いピアノコンクールがあることをご存じですか?

全国のコンクールにアンケート調査を実施し、そこから導き出された「最も効果的な活用法」を自らも参加者7,000名のコンクールを立ち上げた経験をもち、全国のコンクールを取材しながら、指導者として第一線で活躍されている塚原先生にレクチャーいただきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月17日

★2/26(水)春畑セロリ先生 オリジナルピアノ作品集「ぶらぶ~らの地図」出版記念 公開セミナー開催!! 

歌いたくなるメロディー、心に残るハーモニー、心弾むリズム!!
大人気の春畑セロリ先生による、こどもの歓声を育てる"とっておきのアプローチ法"を一挙大公開!!

【講座内容】
・わくわくしてみよう、うっとりしてみよう、ほんわかしてみよう!
・4つの力「イメージする力」、「共感する力」、「表現する力」、「聴く力」とは?
・指と耳とペダルのコンビネーションを鍛えるには!?
・発表会で引きたい1曲が、きっとある!
・心を動かそう!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月14日

★なっなんと! コンクール開催関係者がゲスト出演! 2/17(月)塚原利理先生公開講座「ピアノコンクール徹底活用セミナー」

このセミナーでは具体例として「ちば音楽コンクール」「※やちよ音楽コンクール」「国際ジュニア音楽コンクール」「ショパン国際ピアノコンクールinASIA」を取り上げますが、そこになっ! なんと!! ※以外のコンクールの関係者に来て頂けることになりました。パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

「ちば音楽コンクール」と「国際ジュニア音楽コンクール」からは主催者が、そして「ショパン国際ピアノコンクールinASIA」ではピティナでも勿論、同コンクールの審査員としてもおなじみの角野美智子先生に来て頂けることになりました。

再度パチッ! パチッ! パチッ!! パチッ!! パチッ!!!

さぁ! 皆さんご一緒にご唱和をお願いします! 今度の月曜日は船橋へ!!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月19日

★残席が少なくなって参りました! 3/4(火)石井なをみ先生「2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」開催!!

2014年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、演奏付きでアドバイスしていただきます。

主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
※一部抜粋となる場合がございます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★2/25(火)丸子あかね先生 「1音からはじめる楽しいピアノ・レッスン」セミナー開催!

2/25(火)イトウシティホール伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野2F)において、表記講座を開催いたします。

丸子先生著「ちいさなおんがくかい」を使って、導入期の子どもたちの感性を引き出し、ピアノが好きになる基礎を固める等、ご本人による体験と、指導法を語っていただきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

2014年2月23日

★今度の水曜日は船橋へ! 2/26(水)春畑セロリ先生 オリジナルピアノ作品集「ぶらぶ~らの地図」出版記念 公開セミナー開催!! 

歌いたくなるメロディー、心に残るハーモニー、心弾むリズム!!
大人気の春畑セロリ先生による、こどもの歓声を育てる"とっておきのアプローチ法"を一挙大公開!!

【講座内容】
・わくわくしてみよう、うっとりしてみよう、ほんわかしてみよう!
・4つの力「イメージする力」、「共感する力」、「表現する力」、「聴く力」とは?
・指と耳とペダルのコンビネーションを鍛えるには!?
・発表会で引きたい1曲が、きっとある!
・心を動かそう!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月24日

★今度の木曜日は船橋へ! 2/27(木)藤原亜津子先生指導法セミナー(全5回)最終回開催!!

藤原亜津子先生による標記指導法セミナーの5回シリーズ「レッスン効果のあがる具体的な指導法と実践セミナー~指導者の気づき・意識が、生徒の力になる~」がYAMAHAピアノシティ船橋で昨年10月にスタートしました。

第5回は「豊かな表現と感性を引き出すためのアプローチ」と題して、呼吸、耳、指、リズム感を生かして、子ども達を素晴らしい音楽の世界へ導くお話をして頂きます。

使用教材は「パーティーC・D」です。

その他講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★毎日船橋へ! 2/28(金)鈴木 滋先生公開講座~ピアノ指導者必携の最強ツール「iPad使いこなし活用術」開催!!

レッスンに必要な楽曲や音源探し、楽譜の下読みやテンポ拍子の確認、連弾の同時譜めくりまでiPadがレッスンに活躍する場面がグーンと広がりました。もちろん、日常のメールやインターネット、ホームページを活用した生徒募集もパソコンを使わずにiPad1台で最後まで完結できます。2014年、先生方に一押しの最強ツールです。

iPadの選び方、買い方から導入方法まで丁寧にご紹介します。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月26日

★お急ぎください! 残席わずか!! 3/4(火)石井なをみ先生「2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」開催!!!

2014年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、演奏付きでアドバイスしていただきます。

主にA2級~C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲を中心に取り上げます。
※一部抜粋となる場合がございます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年2月27日

★大人気! いよいよ明日です!!2/28(金)鈴木 滋先生公開講座~ピアノ指導者必携の最強ツール「iPad使いこなし活用術」開催!!!

レッスンに必要な楽曲や音源探し、楽譜の下読みやテンポ拍子の確認、連弾の同時譜めくりまでiPadがレッスンに活躍する場面がグーンと広がりました。もちろん、日常のメールやインターネット、ホームページを活用した生徒募集もパソコンを使わずにiPad1台で最後まで完結できます。2014年、先生方に一押しの最強ツールです。

iPadの選び方、買い方から導入方法まで丁寧にご紹介します。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年3月 1日

★3/10(月)野本由紀夫先生公開講座開催!「リストを弾くための⑩のポイント」

3/10(月)にイトウシティホール(伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野2F)で、表記講座を開催いたします。

Eテレ「ららら♪クラシック」やBS「名曲探偵アマデウス」でおなじみの野本由紀夫先生をお招きして、リストの演奏に際して必要な記号の読み方やアプローチの仕方等など、これまであまり知られていなかったリストの本質に迫ります。

詳しくは伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年3月10日

★3/25(火)浦壁信二先生の様式感セミナー{「楽譜を読むこと」「音楽を聴くこと」演奏表現にどう活かす?}開催!!

レッスンでは、「フルートのように」「オペラのアリアのように」などの注意や、「ピアノ以外の音楽を聴きましょう」というアドバイスがよくなされます。またソナチネなどを弾く際には、まずアナリーゼ(分析)を試みることも定着しつつあるのではないでしょうか。

これらは楽曲の背景や様式感を理解する上で大切な事柄ですが、学び取ったことを演奏表現に結びつけるには、どうしたらよいでしょう。ソロ、室内楽、伴奏などで幅広く活躍する講師が、豊富な具体例を挙げながら、効果的なレッスンの進め方を提案します。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年3月13日

★3/26(水)小島光代先生&鈴木 滋先生セミナー「ピアノ教室 成功の方程式-レッスンの設計図何を・いつまでに・どう教えるか?(全5回)」第1回開催!!

先生方には、私にしかできないレッスン、地域でオンリー・ワンの教室を目指して
頂きたいです。その実現方法、設計図を私と一緒につくりましょう!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年3月16日

★3/28(金)渡部由記子先生セミナー開催! ~ 初めが肝心!「渡部由記子流」導入指導のコツ~初歩から音楽的に!耳を育てるピアノレッスン~

ピアノの導入の時期は、リズム・読譜・両手奏など、指導者として悩むことが多い時期です。また、小さな子どもを長く集中させることや、指示を理解させるのはとても難しいことです。

この講座では、読譜を含むソルフェージュ力のつけ方、効率の良い曲の仕上げ方、レッスンでの指示を理解しているかの確認方法など、自信をつけさせるほめ方・導き方をお話します。ポイントは、「これなら弾けそう」と思わせて、やる気を持たせることです。8小節~24小節の小曲を例に、音楽の基本を教えるところから、「弾けたら終わり」ではなく、音楽的に仕上げていくまでのステップを丁寧に解説していきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★3/28(金)の午後は渡部由記子先生のピアノレッスン生保護者対象セミナー 「お母さん! チャンスを逃さないで!!」開催

主に心の病が原因で若者のひきこもりやニート等が社会問題になっている昨今、目標に向かって努力していく精神力、失敗した時の挫折感、成功した時の達成感をできるだけ早い時期から体験させてあげることが「生きる力」を養っていくのではないでしょうか?!

まさかうちの子がコンクールなんて!うちの生徒がコンクールなんて!と思われている保護者や先生方に是非聴いていただきたい講座です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年3月14日

石井なをみ先生! ユーモアたっぷりのわかりやすい解説ありがとうございました!!

3/4(火)に当支部恒例の「コンペ課題曲セミナー」が石井なをみ先生をお迎えして開催され、沢山の熱心な先生方が参加されました。
以下受講者のアンケートより一部を抜粋させて頂きご紹介いたします。

★参加された理由をお聞かせください
2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー2014年3月4日コンペ課題曲セミナー
  • 今年はコンペに生徒を出せたらと思い勉強に来ました
  • コンペを生徒が受けるので自分の勉強のため
  • 楽曲の研究のため
  • コンペに参加させたい生徒がいるため
  • コンクールの参考になるから
  • 課題曲の解説をしてくださるのがレッスンのヒントになるので
  • 課題曲を総合的に説明してくださるので
  • 生徒を参加させるための情報収集のため
  • コンペの曲を勉強したいので
  • 3月早々に開催されたので
  • 色々な曲に接したい。石井先生の解釈を教えて頂きたい
  • 課題曲についてどのように勉強したらいいか? のお話を聴けたらと思ったので
  • 毎年とても勉強になるので参加させて頂いています
  • 以前神戸に住んでいた時お世話になっていた石井先生のセミナーなのでぜひとも聴きたくて参加しました
★感想をお聞かせください
  • とても良かったです
  • ユーモアあふれる講座でした
  • わかりやすく大変勉強になりました
  • A2級からでなく一番人数の多いB→A1→C級とセミナーしてくださったのも良かったです
  • ポイントをきちんとサバサバと面白く話してくださったのがとても良かったです
  • 短い時間で曲のポイントをすべて触れてくださり良かったです
  • 曲について以外にも参考になるお話が沢山あり良かったです
  • 平易な例え、言葉でポイントを指摘してくださり、専門家以外のコンペを知らない親御さんたち等にも聴いてほしい内容だった
  • とてもエネルギッシュで圧倒されました
  • 表現が楽しかった
  • ユーモアを交えながらとてもわかりやすく練習方法等普段のレッスンでも参考になるお話をたくさん聴かせて頂きありがとうございました
  • とっても言葉がわかりやすくハギレも良くとてもわかり易かったです
受講者の皆様、アンケートにご協力を頂きありがとうございました。
石井先生、お疲れさまでした。

2014年3月24日

★いよいよ明日です! 浦壁信二先生の様式感セミナー〈「楽譜を読むこと」「音楽を聴くこと」演奏表現にどう活かす?〉開催!!

レッスンでは、「フルートのように」「オペラのアリアのように」などの注意や、「ピアノ以外の音楽を聴きましょう」というアドバイスがよくなされます。またソナチネなどを弾く際には、まずアナリーゼ(分析)を試みることも定着しつつあるのではないでしょうか。

これらは楽曲の背景や様式感を理解する上で大切な事柄ですが、学び取ったことを演奏表現に結びつけるには、どうしたらよいでしょう。ソロ、室内楽、伴奏などで幅広く活躍する講師が、豊富な具体例を挙げながら、効果的なレッスンの進め方を提案します。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」こちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年3月25日

★いよいよ明日です! 3/26(水)小島光代先生&鈴木 滋先生セミナー「ピアノ教室 成功の方程式-レッスンの設計図何を・いつまでに・どう教えるか?(全5回)」第1回開催!!

先生方には、私にしかできないレッスン、地域でオンリー・ワンの教室を目指して
頂きたいです。その実現方法、設計図を私と一緒につくりましょう!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年3月27日

★いよいよ明日です!3/28(金)渡部由記子先生セミナー開催! ~ 初めが肝心!「渡部由記子流」導入指導のコツ~初歩から音楽的に!耳を育てるピアノレッスン~

ピアノの導入の時期は、リズム・読譜・両手奏など、指導者として悩むことが多い時期です。また、小さな子どもを長く集中させることや、指示を理解させるのはとても難しいことです。

この講座では、読譜を含むソルフェージュ力のつけ方、効率の良い曲の仕上げ方、レッスンでの指示を理解しているかの確認方法など、自信をつけさせるほめ方・導き方をお話します。ポイントは、「これなら弾けそう」と思わせて、やる気を持たせることです。8小節~24小節の小曲を例に、音楽の基本を教えるところから、「弾けたら終わり」ではなく、音楽的に仕上げていくまでのステップを丁寧に解説していきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★いよいよ明日です!3/28(金)の午後は渡部由記子先生のピアノレッスン生保護者対象セミナー 「お母さん! チャンスを逃さないで!!」開催

主に心の病が原因で若者のひきこもりやニート等が社会問題になっている昨今、目標に向かって努力していく精神力、失敗した時の挫折感、成功した時の達成感をできるだけ早い時期から体験させてあげることが「生きる力」を養っていくのではないでしょうか?!

まさかうちの子がコンクールなんて!うちの生徒がコンクールなんて!と思われている保護者や先生方に是非聴いていただきたい講座です。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ船橋までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年3月30日

★4/16(水)渡部由記子先生講座開催 子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法

イトウシティホールにて、表記講座を開催いたします。大人がまず変わることで、子どもののやる気を引き出すことを考えます。

全国各地でレッスン、指導法講座を開催している、渡部先生をお招きして、誰でも「今日から使える指導法」について、お話しいただきます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ北習志野までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年4月 7日

★4/10(木)鵜﨑庚一先生公開講座「ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンのソナタ比較研究(全3回)」第1回開催!!

より良い演奏表現のために必要な基礎能力を゛音楽体力゛と名づけるなら、その体力づくりにはアナリーゼ=楽曲分析が必要です。
難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
鵜﨑先生の画期的な゛チャート゛は、分析がビジュアル的で明快ですので、即、実践的な作業が可能にします。
今回はほぼ同時代による3人の作曲家の、同じソナタ形式による作品なので、その内容の違いが明確になる面白さがあります。


講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上お申し込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年4月17日

★5/29(木)中井正子先生公開講座「ショパン・ピアノ大曲を弾く! (全3回)」第1回開催!!

最近では試験やコンクールで必ず取り上げられるショパン・ピアノ作品中の大曲。幻想曲やソナタを勉強してご指導やご自分の演奏に、
またどのように聞いたら(理解したら)いいのか、コンサートやCD鑑賞のためにも役立てていただければ幸いです。
セミナー詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧いただき、イトウミュージックサロン船橋(TEL:047-431-0111)までお申し込みください。
また、申し込み締め切りが4月30日(水)です。ぜひお早めにお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年4月18日

★今度の木曜日は松戸へ! 4/24(木)春畑セロリ先生公開講座「ぶらぶ~らの地図」出版記念セミナー開催!!

歌いたくなるメロディー、心に残るハーモニー、心弾むリズム!!
大人気の春畑セロリ先生による、こどもの歓声を育てる"とっておきのアプローチ法"を一挙大公開!!

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上YAMAHAピアノシティ松戸までお申込みください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年4月21日

★4/25(金)MARI SUZUKI先生公開講座「目覚めよ! 音楽的に! バッハ超活用法(全4回))」第1回開催!! ~「はじめてのガーシュウィン」でピアノ指導に一大旋風を巻き起こした MARI SUZUKI 第二弾~

ブルグミュラー~ソナチネなどと併用し、鍵盤テクニックと音楽表現力をアップさせる本物志向の曲集です。
「優秀なバッハ奏者は最高級のジャズピアニストになり得る」 モーリス・ラヴェルの格言の通り、バッハの作品にはジャンルを超えて、音楽を現代感覚で習得する上での基本がふんだんに盛り込まれています。数あるバッハのヴァイオリンやチェロの作品の中から知っておきたい旋律や和声をピアノにトランスクリプションしました。ピアノを超えて音楽を広く身につけて頂く道標にして頂きたい作品集です。
セミナーではそのテクニック指導法を様々な角度からお教えいたします。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋(TEL:047-431-0111)までお申し込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年4月28日

★今年も開催! 渡部由記子先生「コンペ課題曲アドバイスレッスン」!!

優秀な生徒さんを毎年輩出していらっしゃる渡部由記子先生の恒例の非公開個人レッスンは今年も開催します。
10分もピアノに向かうことができなかったお子さんが10数時間も1日に練習するようになったり、今まで予選も通過できなかった方が全国決勝大会で受賞されるという「魔法のレッスン」をぜひこの機会に体験してみてください。
詳細は伊藤楽器ホームページイベント情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年4月29日

★5/14(水)青木理恵先生公開講座開催!ピアノ指導に活かせるコーチング~質問力ワークショップ~

質問上手な人は、相手に気づきを与え、考えを促し、自発的な行動へとつなげます。また、質問上手になると、自問自答の質が高まり、生き生きと輝く人生を送ることができます。レッスンで、ご家庭で、どこでも役に立つ質問力UP*ワークショップ。さあ、コーチと一緒に楽しく学んで、質問力ブラッシュアップを、体験してみましょう。今日の午後のレッスンから、即!活かせます。

講座詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上、伊藤楽器ピアノシティ北習志野までお申込みください。会場はイトウシティホール(伊藤楽器ピアノシティ北習志野2F)です。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年5月 7日

★間に合います! 1枠空きました!! 5/11(日)渡部由記子先生「コンペ課題曲レッスン」!!!

優秀な生徒さんを毎年輩出していらっしゃる渡部由記子先生の恒例の非公開個人レッスンは今年も開催します。
標記の通り5/11(日)の15:15からの枠が空きました。
伊藤楽器ホームページイベント情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年5月 8日

★5/13(火)佐々木邦雄先生公開講座~みんなで楽しめる「譜めくりのいらないピアノれんだん」新刊活用術~開催!!

2013年12月にリニューアル新刊3冊を発刊。計33曲の中から新書きアレンジ12曲を中心に紹介し、4手~6手連弾のアンサンブル演奏を通して、音楽表現の基礎力アップと、ソロ曲にはない合奏の魅力を体験してください。演奏人数が増えるほど大切な全体を統括するリーダーシップ能力、つまり指揮の重要性も再発見できます。そして生徒や指導者にも役立つ演奏能力が必ずアップします。楽譜では各パートに必ず主役や大切なパートが回ってくるよう編曲してあります。アイデア一杯の音楽内容で、演奏が完成した時の満足感や達成感、充実感を是非体感してください。

詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年5月12日

★[重要]明日の佐々木邦雄先生のセミナーが延期になりました!

標記の件、講師の都合により延期となりましたのでお知らせです。
日程は現在未定ですが、決まり次第また「ピティナコミュニティ」に掲載いたします。

★5/19(月)藤原亜津子先生公開講座「バスティン 導入アプローチシリーズ講座 -現場のやりとり-(全6回)」第1回開催!!

皆様からのリクエストでまたまた藤原亜津子先生のセミナーを主に「バスティンピアノパーティシリーズA-D」を使用して6回シリーズで開催します。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年5月21日

★いよいよ明日です! 5/22(木)丸子あかね先生公開講座「ピアノ・テクニックのレッスン法~初歩からすてきな音をならせましょう~」開催!!

すてきな音をならすためのテクニック。子どもたちに向けて、どのようのアプローチしてますか?
目からウロコのレッスン方法を実演を交えながらお話ししていただきます。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年5月29日

★いよいよ明日です! 5/30(金)保科陽子先生公開講座「ピアノの先生の伝え方トレーニング~上手なコミュニケーション術」開催!!

コミュニケーションの悩み、抱えていませんか?
ピアノレッスンの時間は、音楽の楽しさや、すばらしさを伝えたり、体感したりする時間です。生徒さんの音楽スキルをアップする時間でもあります。ところが実際は、「やる気が見えない」「返事がない」「態度が悪い」「保護者のクレーム」など、生徒や保護者とのコミュニケーションでの問題に悩まされ、エネルギーをとられてしまっています。

この講座では、ピアノの先生向けのコミュニケーションセミナーを、150回、3000人以上動員した著者と、全国のピアノの先生向けに、専門スキルを使ったコミュニケーションを学びます。生徒さんひとりひとりの性格やタイプを知り、それに合わせたアプローチ方法を身につけましょう!

詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年6月 3日

★残席わずか! いよいよ明日です!! 6/4(水)角野美智子先生公開講座「子育てから学ぶ、感性豊かな、真に音楽好きな子供に育てる指導とは・・」開催!!!

コンクールの実績が評判を呼び、入門希望者が後をたたない角野先生の教室。
しかし、コンクールはあくまでも日頃のレッスンの成果にすぎません。その下支えとして重視しているのは、しっかりした基礎力・応用力です。
この講座は、2月に開催しました塚原利理先生の「ピアノコンクール徹底活用セミナー」にゲスト出演された角野先生のお話に感動された、「松戸コアラの森ステーション(代表:江本純子先生)」の協力により開催いたします。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年6月 7日

★6/18(水)石丸由理先生公開講座開催!「音楽の基礎はリトミックで!」

伊藤楽器イトウシティホールにて、表記講座を開催いたします。"ともだちのーと"、"ともだちピアノ"を教材に、著者の石丸由理先生が、レッスンのヒントを具体的に分かりやすく紹介します。

詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年6月13日

★6/26(木)中井正子先生セミナー「ショパン・ピアノ大曲(名曲)を弾く!(全3回)」第1回開催!!

最近では、試験やコンクールで必ず取り上げられるショパン・ピアノ作品中の大曲。幻想曲やソナタを勉強して、指導やご自分の演奏に、またどのように聞いたら(理解したら)いいのか、コンサートやCD鑑賞のためにも役立つことと思います。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年6月30日

★ いよいよ明日です!! 7/1(火)黒河好子先生公開講座『画期的&効率的なスケール練習~「 ぴあのミラー」「ぴあの鍵盤」を使って~』開催!!!

ピアノ奏法においてスケールは筋力や関節のトレーニングばかりではなく調性を知るためにも早い時期から学ぶ必要があります。
今回は12の調の長音階と短音階(和声短音階、旋律短音階)を平行調(調号の数別)主調(指使い別)で指示し、さらに5つの効果的トレーニングでスケールを攻略できる新刊「徹底攻略全調スケール集」の詳しい説明と、いままで詳しく説明されていない今話題の「ぴあの鍵盤」「ぴあのミラー」「楽譜の間違いさがし」の多くの効果的使用方法を講座で公開致します。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年7月 1日

★ 夢のコラボが実現! 7/15(火)佐々木邦雄先生&藤原亜津子先生公開講座『「ブルクミュラー25 の練習曲」新しいレッスン導入法』開催!!

発表会でのレパートリー曲として、レッスンでのサポート教材として、効果的な活用法を提案いたします。よく知られた曲もこの伴奏集で印象が一変します。講座では出来るだけたくさんの曲を実演しますので、実際にその変化を実感してください。
今回は昨年12月に発表会でこの曲集を生徒さんや保護者の方達に演奏していただき大好評でした藤原亜津子先生を特別ゲストとしてお招きいたしました。その模様もたっぷりご覧いただく予定です。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年7月 2日

★7/7(月)橋本晃一先生セミナー「ピアノ指導者のための橋本晃一ピアノ・メソッド活用法」開催!!

こどもからおとなまで多数の教本、曲集を執筆してきた橋本晃一先生がおくる、ピアノ指導者のための講座です。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年7月 3日

★7/10(木)佐怒賀悦子先生セミナー「ソルフェージュから音楽の世界を広げよう~ソルフェージュは楽しい! 」開催!!

「フレーズ」って、どうやって感じたらいいんだろう...
「へ音記号が苦手。」どうしたらいい?
「ニュアンス」ってどうしたらつくの?
「リズムの読み方」のコツを教えて? 「初見視唱」の力をつけたい...
「譜読み」がはやくなるには? 「譜読み」を深くするには? ......
こんな疑問にお答えしながら、「音楽を自分の力で解釈」したり、「生きた音楽表現」ができるよう、子どもたちを導くための、とっておきの方法をお届けします。
身体を動かし、心で感じながら体験していただくセミナーです。
動き易い服装でお越しください。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★7/16(水)松下恵子先生"導入期指導"セミナー開催!~「譜読み」「リズム読み」の土台作り~

7/16(水)に、イトウシティホールにおいて表記講座を開催いたします。

毎回3分間で進歩を実感させるレッスンとは・・・? 音楽教室「ピアノサークル・ドルチェ」を主宰し、現在3歳から70歳まで70名の生徒を指導している松下恵子先生をお招きして、効果を上げた実践例をご紹介します。

詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年7月10日

今度の火曜日は船橋へ! 7/15(火)佐々木邦雄先生&藤原亜津子先生公開講座『「ブルクミュラー25 の練習曲」新しいレッスン導入法』開催!!

発表会でのレパートリー曲として、レッスンでのサポート教材として、効果的な活用法を提案いたします。よく知られた曲もこの伴奏集で印象が一変します。講座では出来るだけたくさんの曲を実演しますので、実際にその変化を実感してください。
今回は昨年12月に発表会でこの曲集を生徒さんや保護者の方達に演奏していただき大好評でした藤原亜津子先生を特別ゲストとしてお招きいたしました。その模様もたっぷりご覧いただく予定です。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年7月14日

★7/16(水)は北習志野へ!松下恵子先生 導入期指導セミナー開催!!

7/16(水)に伊藤楽器イトウシティーホールで、松下恵子先生をお招きして"「譜読み」「リズム読み」の土台作り~毎回3分間で進歩を実感させるレッスン~"セミナーを、開催いたします。

詳細は伊藤楽器ホームページ「公開セミナー情報」のこちらをご覧の上伊藤楽器ヤマハピアノシティ北習志野までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年7月16日

★いよいよ明日です! 7/17(木)鵜崎庚一先生セミナー「ソナチネ・アルバムⅠ クレメンティ&クーラウ全曲(全6回)」アナリーゼの技法~"かたち"の理解のために~第1回開催!!

より良い演奏表現のために必要な基礎能力を"音楽体力"と名づけるなら、その体力づくりにはアナリーゼ=楽曲分析が必須です。難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
鵜﨑先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的で明快ですので、即、実践的な作業を可能です。
今回は、ピアノ学習者に必須の「ソナチネ・アルバムⅠ」が題材です。指導に、演奏に生かせるアナリーゼをぜひ体感してください。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年7月22日

★7/25(金)鈴木マリ先生セミナー「発表会に選びたい一曲~生徒が弾きたくなる、嫌いにさせないバッハ」開催!!

バッハの名曲には、誰もが自然に口ずさむ、一生覚えているメロディーやハーモニーが数多くあります。
多声部で鍵盤技巧を要するバッハではなく、誰もが耳馴染んだバッハの名曲を原曲の持ち味を崩さずにソロ、連弾にトランスクリプションした初の曲集です。
レッスンはもとより、発表会やコンサートには、大きな感動を呼び起こす名曲をぜひお選びください。
このセミナーではコンサート・ステージの現場を踏まえた練習手法、魅せ方をお教えいたします
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年7月23日

★いよいよ明日です! 7/24(木)中井正子先生セミナー「ショパン・ピアノ大曲(名曲)を弾く!(全3回)第2回開催!!

最近では、試験やコンクールで必ず取り上げられるショパン・ピアノ作品中の大曲。幻想曲やソナタを勉強して、指導や自分の演奏に役立てましょう。
また、どのように聞いたら(理解したら)いいのか、コンサートやCD鑑賞のためにも役立つでしょう。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年9月 1日

★9/9(火)江口彩子先生による江口メソード公開セミナー(全3回)~耳を育み、基礎を育み、心を育むことから始めませんか?! 第1回開催!!

昨年12月に単発のセミナーで開催して大好評だった江口先生のセミナーですが、今回は出版社の枠?? を超え、3回シリーズで開催します。
9/9(火)の第1回は「絶対音感とは? どうしたら身につけられる?」と題して絶対音感プログラムについてお話していただきます。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年9月 6日

★今度の火曜は船橋へ! 9/9(火)江口彩子先生による江口メソード公開セミナー(全 3回) 第1回開催!!

昨年12月に単発のセミナーで開催して大好評だった江口先生のセミ ナーですが、今回は出版社の枠?? を超え、3回シリーズで開催します。
9/9(火)の第1回は「絶対音感とは? どうしたら身につけられる?」と題して絶対音感プログラムについてお話していただきます。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年9月 9日

★明後日は船橋へ! 9/11(木)鵜崎庚一先生セミナー「アナリーゼの技法~"かたち"の理解のために~ソナチネ・アルバムⅠ クレメンティ&クーラウ全曲(全6回)」第2回開催!!

より良い演奏表現のために必要な基礎能力を"音楽体力"と名づけるなら、その体力づくりにはアナリーゼ=楽曲分析が必須です。
難解で取り組みにくい作業ですが、同時に、謎を解きほぐすサスペンスフルな魅力にあふれています。
鵜﨑先生の画期的な"チャート"は、分析がビジュアル的で明快ですので、即、実践的な作業を可能です。
今回は、ピアノ学習者に必須の「ソナチネ・アルバムⅠ」より「クレメンティ:ソナチネOp.36-3・Op.36-4」が題材です。指導に、演奏に生かせるアナリーゼをぜひ体感してください。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年9月13日

★今度の木曜日も松戸へ! 9/25(木)佐怒賀悦子先生セミナー「ソルフェージュから音楽の世界を広げよう~ソルフェージュは楽しい!」開催!!

「リズムの読み方」のコツを教えて?
「譜読み」がはやく、深くなるには? ......
「フレーズ」って、どうやって感じたらいいんだろう...
「へ音記号が苦手。」どうしたらいい?
「ニュアンス」ってどうしたらつくの?
「初見視唱」の力をつけたい...
こんな疑問にお答えしながら、
「音楽を自分の力で解釈」したり、「生きた音楽表現」ができるよう、
子どもたちを導くための、とっておきの方法をお届けします。
実際に身体を動かし、心で感じながら体験していただくセミナーです。
動き易い服装でお越しください。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上ヤマハピアノシティ松戸までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年9月12日

★9/24(水)辻井雅子先生セミナー「正しいピアノ教育は、子供たちのあらゆる将来に通じる! 」開催!!

◯ 指がふにゃふにゃ、タッチが不安定! ◯ 読譜が苦手!
◯ リズム感がどうしても! ◯ 集中力が長続きしない!
指導の見直しや工夫のきっかけを、導入期の最適な教本として私が使用している
「うたとピアノの絵本」(呉暁著)で、ご一緒に勉強しましょう。

子供たちのあらゆる将来に通じる基礎・基本が正しいピアノ教育にある、と私は確信しています。手のかかる子(不器用な子、下手な子)、困っている子、壁にぶつかっている子、それぞれは素晴らしい花を咲かせる可能性を持つ蕾です。蕾は一つひとつ異なった性格を持っていて、しかも大変に繊細であるため、最も効果的な栄養分を最も効果的なタイミングで与えることがキーポイントです。

三人の子育てをしながらのピアノ指導歴50年の経験を通して、自他共に認める「よろず相談所長」として、様々なエピソードを交えてお話ししていただきます。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年9月16日

★ 10/2(木)中井正子先生セミナー「シューマンの世界(全3回)~ フランス・ピアニズムから見た奏法と解釈~」第1回開催!!

シューマンのピアノ音楽は、ドイツロマン派音楽の代表的なものです。しかしシューマン弾きの偉大な伝統は、アルフレッド・コルトーやイヴ・ナット以来、ショパン演奏同様に、フランス・ピアニズムを代表するものとして知られています。

15才のドビュッシーは、1877年のパリ国立音楽院のピアノ科卒業コンクールで、シューマンの《ピアノソナタ第二番ト短調》を演奏し二等賞をとっています。19世紀末のパリでシューマンのピアノ音楽がいかに評価されていたかが分かります。シューマンの文学的で繊細なピアニズムの世界は、むしろフランス的な感性を通じてこそ表現できる部分があります。

私がパリ音楽院で学んだシューマン演奏の伝統は、ショパン、ドビュッシーやラヴェルの演奏とも共通した、まさにフランスピアニズムの精華なのです。今回の連続講座では、初心者が取り上げる比較的演奏が容易なものから本格的なコンサートレパートリーに至るシューマン作品を、奏法と解釈から分かりやすく説明していきます。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年9月19日

★ 10/7(火)佐々木邦雄先生セミナー「アンサンブル導入のための「譜めくりのいらないピアノれんだん」活用術」開催!!

2013年12月にリニューアルされた「譜めくりのいらない連弾曲集」は、子ども向け、初級者が連弾アンサンブルの曲を練習する時に、演奏中の譜めくりの煩わしさがなく、練習に集中できるように配慮された曲集です。4手連弾譜に付いた別冊のおまけ伴奏譜や6手連弾に付いた別冊のスコア譜の活用法など、ソロ曲にはない合奏(アンサンブル)で得られる様々な魅力を全3巻より取り上げてご紹介します。連弾は合奏する際に必要なリーダーシップ能力や協調性、音楽を進行させる指揮の重要性、また、お互いの演奏を聴きあうことによって身に着く演奏能力など、生徒への指導だけでなく、指導に役立つ演奏能力がアップします。各巻収載曲は、それぞれ各パートに主役や大切な役がまわってくるように配慮されたアレンジを施し、①巻蜩②巻蜩③巻を同じジャンルで並べ、組曲風にプログラムすることもでき、アイデアいっぱいの音楽内容です。
当日は皆様にも参加していただき、2人、3人、4人、、、と2人の連弾から複数の合奏まで、ソロでは得られないアンサンブル演奏の達成感や充実感をぜひ体験してください。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上イトウミュージックサロン船橋までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年9月22日

★10/9(木)高橋正夫先生セミナー「ツェルニーに無理なく進める!~弾くだけじゃない!楽典・移調・リズム・アンサンブルの体験」開催!!

この曲集は、ツェルニー30番の予備練習としてだけではなく、1曲1曲が独立した意義のある楽曲です。「リトルピアニスト」や「100番練習曲」「初歩者のためのレクリエーション」などから選んだこれらの楽曲は、30番の前のプチ・ツェルニーと呼ぶにふさわしい、可愛らしい小曲ばかりです。

比較的ちいさな子ども達が演奏することを想定しているので、まずはきちんと弾けることを前提とし、移調や転調、そして形式についてやアンサンブルなども簡単に導入できるよう配慮してあります。
この講座では、実際にレッスンでどのように活用していくのか、子どもたちのアイデアで課題を発展させていく方法をお伝えしていきます。
詳細は伊藤楽器ホームページ公開セミナー情報」のこちらをご覧の上ヤマハピアノシティ松戸までお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2014年9月 7日