ステップ アーカイブ

2010年12月 9日

蒲郡ステップ開催します!

ごあいさつ

皆様こんにちは。

蒲郡地区のステップにご参加下さいましてありがとうございます。
蒲郡ステップも今回で5回の「継続表彰」です。おそるおそる始めた
ステップでしたが、皆様の遠方より、また学校等諸事情をかかえながら
のご参加、御多忙の中各地からいらして下さるアドバイザーの先生方、
地元蒲郡市の協力により、5回目を迎える事ができました。本当に感謝
の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。次は10回継続を
目ざして皆さんのピアノ、音楽の勉強、成長のお手伝いをしていきたい
と思っております。

今日は今までお勉強してきたピアノを精一杯演奏して下さい。
精一杯は美しいです。

がまごおりステーション スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2011年1月 4日

ピティナピアノステップがまごおりステーション開催のご報告

PICT0129.JPG


2010年12月11日(土)
ピティナピアノステップがまごおりステーション、記念すべき第5回目が開催されました。
寒い中、白い息を吐きながら会場に訪れる参加者を迎え入れて下さった受付スタッフの面々です。

がまごおりステーションスタッフはみんな仲が良い!
会場の雰囲気もスタッフのみんなの雰囲気のおかげで和みます。

PICT0146.JPG


アドバイザーの先生と継続表彰を受賞された参加者の方たちのポートレート。
継続は力なり、いつもブログではこの言葉をよく掲載させていただきますが、なんでもそうですが根気よくあきらめずに続けることは成功への第一歩ですよね。


PICT0152.JPG

PICT0164.JPG

PICT0178.JPG

出演者集合写真です。
演奏後、充実されたお顔の美しい表情。この日のために皆さん頑張ったんですね。


PICT0172.JPG


毎年がまごおりのステップ開催はクリスマス前ということもあり、ステージにはとてもきれいなクリスマスを彩る『ポインセチア』が飾られます。
この日の『ポインセチア』も演奏者を励ますため(!?)きれいに咲き誇っていました。

2011年12月 8日

蒲郡ステップ開催します

ご挨拶

皆様、こんにちは。
蒲郡ステップも昨年5回の継続表彰を終え、今年は6回を迎える事
ができました。これも、皆様方、多数の方の御参加によるものと
感謝致します。

今日は、北海道、神奈川、福岡からアドヴァイザーの先生をお迎え
しております。今回初めて「Q&Aコーナー」を設けてみました。
皆様の日頃のピアノ・音楽に関するお悩み等をアドヴァイザーの
先生より、文字通りアドヴァイスを頂くコーナーです。
いっぱい質問をお寄せ下さい。

どんな質問に、どんな演奏に、そして、どんな人に出会えるか
とっても楽しみです。
 
がまごおりステーション スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2011年12月31日

二日間にわたりステップが開催されました。

 今回、がまごおりステーションに多くの参加者が集まり私たちは二日間に渡りステップを開催させていただけ喜びに感じることが出来ました。

  毎年毎年こちらのステップに参加している方、初めて参加される方もどんな方にも快く蒲郡でステップに参加してよかったー!と言っていただけるようなス テップを開催することが私たちスタッフの大きな役割だと思っています。
 今回はピアノソロという参加だけでなく、連弾演奏を親子で参加された方、また打楽器とピアノのアンサンブル、そして、鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)とピ アノのアンサンブルであったり、自由にのびのびと音楽をさまざまな形態で楽しむ姿ががまごおりステーションから発信された気がしています。

   ここにすべての記念すべき写真を出来ないことが何より残念ですがそれでも皆さんの心に演奏された方たちの音やハートは伝わり残っていると思います。音 楽好きの私たちがピアノという楽器を選びピアノという楽器を通し音楽を手段にし、何を人に伝えたいのか?そんなことを新たに考えられる場所にステップは なっていると思います。
 今後もがまごおりステーションスタッフ一同皆さんと音楽を楽しむ時間を持てることを心よりお待ちしていますので、どうぞ皆さんと一緒に盛り上げて生き たく思っております。
 どうも、有難うございました。

2012年12月14日

蒲郡ステップ開催します

ご挨拶

皆さん、こんにちは。ようこそ蒲郡へ。
蒲郡地区も7回目を迎えました。
皆さんの中には、1回目からずーっと出演して下さっている人も
いるかもしれませんね。プログラムを広げて、見覚えのあるお名前を
見ると大変嬉しくなります。

みなさんの演奏を、お家の方、先生は勿論の事、私たちも楽しみに
してますよ。

今回は「トークコンサート」を企画してみました。
皆さんと同じピアノで、中川京子先生が演奏して下さいます。
どんな音色がするのかな?
どんな速さかな?
どんな息使いをされるのかな?
どんな曲かな?          楽しみですね。
          
がまごおりステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2012年12月27日

ピティナ・ピアノステップを終えて

毎年毎年ステップを迎える時期が近くなるたびに、どんなピアノを今年のステップでは聴くことができるのだ ろう...といつも少しわくわくした気持ちになります。

また、ステップのスタッフとして毎年お手伝いをさせていただくわけですが、毎年新鮮な気持ちでステップのその日を迎えることが大事とも思っております。

ステップに参加されるどの人も、その日のために練習を重ね、その日一度しかない舞台を貴重な経験の場として迎えるわけですから、スタッフもその気持ちを受け止め真摯な姿勢でステップを盛り上げる役割を果たさなくてはと思うからです。

今年も様々な方たちが様々な形で参加くださいました。

見ていても、聴いていてもほのぼのするのは先生と生徒さんの連弾のワンシーン、小さい子供にとって隣で先生がちょっと音を鳴 らしてくれただけで、いつもとは違う雰囲気で、なんだか自分のピアノがとってもレベルアップした気持ちを感じながら連弾を楽しむことが出来ます。

その経験のたびに先生と弾くことの楽しさを覚え、それは人とのアンサンブルの初体験ともなり、人とアンサンブルをするからこそ、ソリストとして演奏するときの音楽作りの勉強にも同時になると思います。先生にはそんな役割も存在しますよね。

また、ピアノを子供に習わせているお父様お母様のは少なくないと思うのですが、その中には、ご両親は何の楽器も演奏できないという人はこれもまた少なくはなく...しかしながら、実際はただ横でお子さんの曲に合わせ手拍子を鳴らすだけでも、お子さんの演奏される曲を鼻歌で歌うだけでも、そんなご両親の優しさがお子さんの音楽を勉強する意欲を伸ばす行為の一端ともいえるのではないか?とも思います。

がまごおりステーションのステップにはそんなほのぼのした姿が多く見られ、スタッフとしてもそんな雰囲気を作り出せるステーションであるように、またステップ開催日にそんな光景を見るたびに音楽を続けていて良かったなと心から思います。

今年も 参加くださった皆さん、そして盛り上げてくださったスタッフの皆さんに感謝します。

gama01.JPGgama02.jpg

gama03.jpggama04.jpggama05.jpg

2013年9月 5日

蒲郡ステップ開催します

ご挨拶

皆様こんにちは。ようこそ蒲郡地区のステップにお越しくださいました。

過去7回の蒲郡地区のステップは、毎年12月に開催しておりましたが、今年は会場の
都合により、本日9月7日の開催となりました。夏休みも終わり、生活のリズムも戻っ
てきた頃でしょうか。

夏休みのおけいこはどうでしたか?いつもより時間があって、ゆっくり、たくさん、
おけいこできたかな?楽しい行事がいっぱいの中、おけいこはつらかったかな?
いずれにせよ、今年の夏はすごく暑かったので、大変だったと思います。

本日はアドバイザーの鈴木直美先生が2回トークコンサートをして下さいます。
皆さんが聴いたことのある曲、おもしろい曲など、いろいろな曲を演奏してください
ます。是非お楽しみくださいませ。

最後に、第8回開催にあたり、ご尽力くださいました各関係の皆様方、心より感謝
申し上げます。そして、さあ、本日出演の皆様、夏休みの、日頃の成果を思いっきり
ステージで披露して下さい。私たちは皆さんの演奏を大変楽しみにしていますよ。

がまごおりステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2013年9月15日

ピティナピアノステップ開催報告 がまごおりステーション

2013年9月7日蒲郡市民会館にてピティナピアノステップが開催されました。

蒲郡で行われるステップはこれまでは12月に行われてきたのですが、今年は諸事情のため9月に開催されました。

小雨が降る中での当日となりましたがどなたの演奏も素晴らしく、そしてこの日のために用意されたからこそ心に響く演奏をたくさん耳にすることができました。

このブログを今書かせていただいている私は、、、
えぇ、イニシャルをTとでもしておきましょうか、Tが高校時代音楽史の先生に、

『音楽の起源とは、その昔原始の時代に人々が、おおおおおおおい、ごはんだよーーーー、とか、今日はイノシシとれたよーーーー』

など、そんな喜びや普段の生活に結び付いたところから、声に抑揚をつけ歌が生まれ、木と木を叩いて音をだし打楽器が生まれ・・・と、人に何かを伝える手段として音楽が形成されてきた!と教わったものですが、まさに、大勢の方が参加されるステップを聴いていると、十人十色の表現法があり、みんな一生懸命に音楽を通して何かを伝えていて、そんな姿に心打たれ感動します。

スタッフとして裏方の仕事をしながら皆さんの演奏のお手伝いをさせていただいていることを喜びにも感じています。

また、今回はアドバイザーの先生のトークコンサートが蒲郡においては行われ、私たちの身近にいる作曲家についてなど、先生の演奏とともに学べる機会がもたらされており、本当に充実した内容のステップになったのではと思います。

表示
集合写真その1

CIMG0103.JPG

アドバイザーの先生によるトークコンサート

CIMG0112.JPG

トークコンサートのプログラム バラエティに富み、みんなで楽しめます。

CIMG0127.JPG

集合写真その2

CIMG0137.JPG

アドバイザーの先生のお話
音楽をもっともっと好きになるためのヒントがたくさんの経験を積んだ先生から学ぶことができますね。

CIMG0144.JPG

集合写真その3


がまごおりステーションにおいては演奏してくださる、参加してくださる方たちが少しでも快適に、そして全力を出し切り演奏できるような場所を作ることができるように今後も努力してまいりたいと思います。

今年も参加してくださったみなさん有難うございました。

また、スタッフの皆さんの結束力にいつも感動です。


2014年12月12日

蒲郡ステップ開催します

ごあいさつ

 皆さん、こんにちは。ようこそ蒲郡ステップへお越しくださいました。

9回目を迎える今日のステップは、96組という多くの方が参加して下さる事に
なり、大変嬉しく思っております。

参加して下さる方のお名前を見ていると、「見たことのあるお名前だなー
がんばってるなー」とか、「おにいちゃん、おねえちゃんのピアノをきいて始めたんだろうなー」とか、「大作曲家のこんな素敵な曲を弾くなんてすごい!」とか、色々な思いが巡って来ます。
私たちスタッフは皆さんの演奏を、成長をとっても楽しみにしてますよ。
今日は蒲郡のおとなり、豊橋の野畑先生がトークコンサートをして下さいます。
面白くて楽しいピアノがきけそうですよ。楽しみですね。

最後になりましたが、今日この日を迎えるにあたりまして御尽力下さいました
各方面の方々に、心より感謝申し上げます。

がまごおりステーション スタッフ一同

 
(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年2月 4日

蒲郡ステップ開催レポート(2014.12.13)

今年のがまごおりステーションのステップはいつもの蒲郡らしく?!
冬の12月に行われました。

前年は会場の改装工事等の予定のためいつもの日程とは違う時期に行われたため1年ぶりにいつものがまごおりだな!!とそんな気 持ちとともに迎えた当日でした。

寒い季節のステップとなると、風邪の予防&インフルエンザ予防などピアノとは違う部分での自己管理力を求められたりこ ういったことも経験やまして思い 出のひとつになるかもしれない、、、
と、思うものです。

かくいうこちらのブログを担当させていただいている私も先日インフルエンザに20年ぶりにかかり、40度近い熱をだしとても大 変な思いをしました。
風邪やインフルエンザに罹ればその間は練習できないですし、また本番当日に熱があればもちろん布団の外へ出歩くことも難しく、 冬はそんなこんなに気を遣う難しい時期でもありますね。

しかししかし、当日は本当に多くの皆さんが元気なお顔とともに参加してくださり、迎え入れるスタッフも皆さんのどんな演奏が聴 かれるか?とわくわくしていましたよ。

がまごおりステーションのステップにいつも参加してくれている方のお顔な どを見ると、今年はどんな風にステップアップしているのかな?とこちらもスタッフの楽しみでもあります。

裏方の仕事をするのがスタッフですが、普段はピアノの先生と呼ばれる立場に立たれている方が多いです。
なので、一人一人の演奏をこちらで聴かせていただくことで私たちも同じようにステップアップさせてもらっているように感じてい るのです。

今回のがまごおりステーションの目玉企画?!は、アドバイザーの講師の先生の演奏でもありましたね。
野畑さおり先生の素敵な素敵な素敵な演奏を堪能することが出来ました。

野畑先生はお体が細くとっても華奢な先生ですが、その心の内に秘められている音楽への情 熱は本当に素晴らしく、何より演奏のみならずかわいい笑顔もお持ちの先生でみえます。

先生ご自身のの経験を通して語られる音楽への真摯な姿勢や音楽に対する熱い情熱が先生の演奏には多くちりばめられていた気がし ています。

ひとえに練習すれば誰だってピアノはうまくなるよ。。。なんて私も子供のころに母や親せきや先生たちに励まされましたが、時に 練習すればねっていう言葉に疲れ、練習したってうまくいかないときもあるよ...なんて、自信を失いかけそうになったとき、自信がからきしなくなってしまったと きに、素晴らしい演奏に出会うと心弾み、心揺り動かされ、高揚しそしてまた憑りつかれた様に(笑)ピアノに向かったものですが、今回 野畑先生 の演奏を聴き、何かしらパワーを得た人もいたのではないかな?なんてそんな風にも思います。

素晴らしいピアノの音は何百の言葉よりも時に大きな励ましやパワーになり人の心を動かすのではないでしょうか?

音楽やピアノを通じ私たちもそんなピアノを弾かれるようになるとよいですね。

今年のステップもよい雰囲気の中素晴らしい会となりました。

ステップ盛会にご協力いただいた皆様有難うございました。

来年もまたいつもの時期にいつもの顔でお迎えいたします。どうぞ多くの方の参加をお待ち申し上げております。

よろしくお願い申し上げます。

2015年12月11日

蒲郡ステップ開催します(2015.12.12)

皆さん、こんにちは。
蒲郡地区へお越し下いまして、ありがとうございます。
蒲郡地区は今年で10回目です。
10年の間にたくさんの方に参加して頂きました。
そして、アドバイザーの先生方にも遠くから来て頂きました。
ワンポイントレッスンをして頂いたり、楽しいトークコンサートをして頂いたり。
今日は、この10年という節目に、私たちは電子ピアノを用意しました。電子ピアノとの共演により、オーケストラサウンドでピアノ協奏曲のような、色々な音色の楽器とのアンサンブル、を体験して頂けたら・・と思いました。
また、アドバイザーの日下部先生に、作曲家のお立場からのお話をお願い致しました。とっても楽しみです。

 末筆になりましたが、このステップを開催するにあたり、たくさんの方々にお世話になりました。皆様に心より感謝申し上げます。

がまごおりステーション スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年12月13日

2015年12月12日 がまごおりステップ開催の報告

記念すべき第10回目の開催の報告です。

 参加してくださる皆様のおかげで、10回目を無事に開催することができました。今後もがまごおりステップをよろしくお願いします。

  CIMG0223.JPG

 

CIMG0226.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0236.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0244.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0246.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0253.JPG

2016年12月 8日

蒲郡ステップ開催します(2016.12.10)

ごあいさつ

本日は蒲郡地区のステップに参加して下さいましてありがとうございます。
今日は99組の方が出演して下さいます。99組もの演奏が聴けるのは本当に楽しみで幸せなことです。

蒲郡は昨年10回目のステップを終え今日は11回目です。昨年は10回を記念して「ご当地シール」をピティナの本部の方に作って頂きました。蒲郡のシンボルの竹島に、竹島に祀られている弁財天様が琵琶を演奏している姿が描かれています。演奏のごほうびにはもってこいの素敵なシールです。
私共はこの素敵なシールを携え、心新たに皆様の演奏のお手伝いをしたいと思っています。

本日は4人のアドバイザーの先生にお越し頂きました。トークコンサートでは佐藤先生にショパンの曲を弾いて下さるようお願いしてあります。皆様
折角の機会ですので是非お聴き下さい。

最後に今日のステップを開催するにあたりご尽力下さいました全ての皆様方に感謝申し上げます。

がまごおりステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年12月11日

蒲郡ステップ開催の報告 (2016.12.10)

蒲郡ステップに参加してくださいましてありがとうございました。胃腸風邪、インフルエンザなどが流行っているので心配していましたが、予定通り99組の方が参加されましたことを嬉しく思います。

99組の参加者はピアノソロ、連弾に加え、フルートアンサンブル、打楽器アンサンブルが登場し、多彩なステージとなりました。

トークコンサートは佐藤勝重先生にお願いしました。

先生は朝、会場に到着後直ぐにステージ上のピアノでピアノの状態、会場の状態を確かめられるかのようにピアノを弾き始められました。その光景を見て「折角のステップのトークコンサート、演奏を聴くだけでなく、ピアニストの本番までの様子なども聞けたらいいな」と思い、先生に相談したら即快諾! 20分という短い中で、本番前に調律の人とのやり取り、ピアノの位置決め、ウォーミングアップの時間など話して頂きました。曲はショパンの有名な遺作のノクターンと、珍しいけれど聞き覚えのあるメロディーが出てきて楽しいチェルニーの「フィガロの結婚ファンタジー」の2曲を弾いて頂きました。蒲郡の田舎町に素敵な香りが漂う時間でした。佐藤先生、限られた時間の中で急なお願いを聞いて下さり、ありがとうございました。

時間が押す中、講評は3名、2名の先生にお願いしました。安橋先生、岡野先生、佐藤先生、長谷川先生、お休み時間を削っての講評、ありがとうございました。

皆さんの演奏が終わって帰る頃には会館、周囲のイルミネーションが輝いてました。

CIMG0263.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像CIMG0270.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像


CIMG0282.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像 CIMG0283.JPGのサムネール画像

CIMG0291.JPG
CIMG0298.JPG

2017年12月13日

蒲郡ステップ開催します(2017.12.16)

ご挨拶

皆さん、第12回の蒲郡のステップにご参加頂きまして、ありがとうございます。
今回は97組の方の参加です。
地元蒲郡の方もいれば、遠くからの参加の方もいらっしゃいます。
就学前の方もいれば、大人の方もいらっしゃいます。
その全ての方々が、今日の為に一生懸命にお稽古をしていらしたと思います。
お稽古の成果が充分に発揮できますように、
どうぞステージで思い切って演奏して下さい。楽しみにしてます。
そして、そのステージでの演奏を、会場の皆さん、しっかり聴いて下さい。
聴く事がご自分の演奏のプラスになると思います。
今年もトークコンサートを企画しました。
多くの方に聴いて頂きたいという思いから、清水先生に2回に分けて
ショパンの名曲を演奏して頂く事にしました。どうぞお楽しみ下さい。
また、今年は事務局スタッフで「ぐるぐる連弾」を演奏致します。
合わせる事の難しさ、楽しさを改めて感じました。
最後に、今日このステップを開催するにあたり
お世話になりました全ての方々に心より感謝申し上げます。


がまごおりステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年12月25日

蒲郡ステップ開催の報告(2017.12.16)

12月16日(土)、第12回の蒲郡地区のステップが開催されました。
97組の参加、4人のアドバイザーを迎えてのステップ。天気予報により雨を覚悟してたけど、雨は落ちて来ない。良かった〜。
時期的に心配なのがインフルエンザ、胃腸風邪。けれども、参加者もスタッフもその情報は無し。参加者1名欠席の連絡は途中で入ったけれど。

予定どおり、9:30に受付が始まり、10:00に開演しました。
始めの部あたりは小さな人が多い。ステージ袖は緊張気味の子供さんと、足台をセッティングするお母様も少々緊張気味。分かる〜。
でも皆さん、立派に演奏してステージ袖に戻ってくる。意地らしくて涙がでてくる。
ステップも進み段々大きな人へ。大学の後期の試験に向けて演奏される人。そして、「今日は完奏が目標です」とコメントされるおじさまも。本当にピアノが弾きたくて弾かれてる様が伺え、素敵でした。

また、アドバイザーの清水将仁先生にはトークコンサートをお願いしました。ショパンのマズルカ、ワルツ、ポロネーズ2曲、ノクターン以上5曲を2回に分けて演奏して頂きました。先生は冒頭「昨今なかなか生演奏を聴く機会がなくなってるので是非」と仰いました。失礼ながら全く同感。素敵なショパンを弾いて下さいました。ありがとうございました。

事務局としては今年、スタッフで当日着用シャツを揃えました。黒のボタンダウン、背中に「PTNA PIANO STEP がまごおりステーション」を淡いオレンジ色の刺繍を入れて。
そしてスタッフ13人によるXmasの曲の「ぐるぐる連弾」を。秋頃から月1で練習をして。今まで以上に結束力を高めました(笑)
こんな風にして終えた第12回のステップ。
参加者の皆様、そしてご関係各位様、本当にありがとうございました。

CIMG0312.JPGCIMG0321.JPG

CIMG0329.JPGCIMG0332.JPG

CIMG0325.JPGIMGP2955.JPG

2018年12月 5日

蒲郡ステップ開催します(2018.12.8)

皆さま第13回の蒲郡のステップにご参加して下さいましてありがとうございます。
今年は87組の方々のご参加です。
そして、いつもと違う会場のフロイデンホールでの開催となりました。
「どうしてフロイデン?」と皆様思われるでしょう。
単に蒲郡市民会館が取れなかった、という理由です。
時期を変更して検討もしましたが駄目でした。
「今年の開催は無理?」と半ば諦めながら蒲郡周辺で会場探しをしてたところ、
このフロイデンホールが私達が予定してた今日の12月8日に空いていたのでした。
ピアノはスタインウェイで会場の響きも素晴らしいホール。
色々なコンサートが行われたり、ピティナのコンペティションも行われる
素晴らしい会場です。ご褒美を頂いた様な気分でした。
皆さまも、そんな素晴らしいピアノ、会場で演奏できるのはとっても楽しみですね。
いつも以上の力が発揮できるかもしれませんよ。
どうぞ、今日のピアノ、会場の響き、演奏を存分にお楽しみ下さい。

半ば諦めかけてた今日のこのステップを開催するにあたり
ご尽力下さいました各方面全ての方々に感謝申し上げます。

              
がまごおりステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年11月27日

蒲郡ステップ開催します(2019.11.30)

皆様、今日のこの蒲郡地区のステップにご参加頂きましてありがとうございます。
今年は例年よりちょっと早い開催です。秋の沢山の学校行事を抱えてのこのステップ。
練習に、日程調整に苦労されたと思います。
でも、今日演奏される皆さんは「最後まで投げ出さなかった」という事です。
素晴らしい事です。素晴らしい人です。
今日は「グランミューズ」といって大人の方の演奏もあります。
ピアノはおじいちゃん、おばあちゃんになっても弾けます。
ジュニアの皆さん、どうぞ「グランミューズ」を目指して下さい。
そして、今日「グランミューズ」で参加の方、おじいちゃん、おばあちゃんピアニストを目指して下さい。
また受験生さんかと思われる方も演奏されます。
これから寒くなる季節、健康には充分留意され、悔いの無いお勉強により希望が叶えられます事を心よりお祈り申し上げます。

文末になりましたが、今日このステップを迎え、実施するにあたりご尽力頂いた各方面の皆様に、心より感謝申し上げます。
そして、いつまでも心に留めて頂けましたら幸いでございます。

がまごおりステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナがまごおりステーション