2022年7月 6日

八丈島ステップ開催します(2022.7.9)


八丈島ステップは今回で5回目を迎えました。
新型コロナウィルスの影響を受け、この2年間八丈島でステップを開催出来ませんでしたが、この度、制約付きではありますが無事開催の運びとなりました。ステップ事業の方針の見直しのタイミングで行動制限が緩和されましたので、八丈島地区として出来る限りの対策を行い実施することとなりました。
コロナ禍の生活の中ではありますが、少しでも安全また安心を確保しながら音楽活動の場を回復させたいと思っております。
参加者の皆様におかれましては、お一人お一人の心のこもった演奏を楽しみにしております。
また第2部に第1回目より毎回好評の「おはなしとピアノ」の企画を予定しております。朗読とピアノの演奏のコラボレーション、今回は有名な「シンデレラ」の物語に全11曲をギロックの作品から選曲しております。是非お楽しみに。
開催に際しご協力いただいた皆さま、参加者と関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

**************

ご報告:
八丈島のステーションの立ち上げから八丈島ステップ開催にご尽力いただきました多喜靖美先生が令和2年1月にご逝去されました。ご生前中には、八丈島の風景色や郷土料理を愛してくれました。また、令和元年10月のステップ開催でも療養中にも関わらず八丈島まで駆けつけて下さりました。
いつも笑顔で、またたくさんの愛のこもったアドバイスを頂きありがとうございました。感謝の意を敬し、謹んでご冥福をお祈りし申し上げます。

                         
八丈島Anettaiステーション
代表 土屋 歌織


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年11月11日

八丈島秋季ステップ開催レポート(2019.10.26)

10月26日(土)、八丈島Anettaiステーションの第4回ステップが、八丈町多目的ホール「おじゃれ」にて開催されました。

アドバイザーは、池田怜士先生、金子彩子先生、春畑セロリ先生。
51組の参加者が、ステージにて演奏されました。 ピアノソロ演奏のほか、連弾やアンサンブル、コーラスやリレー連弾など、第4回目のステップも賑やかなプログラムとなりました。

第3部では「おはなしとピアノ」の演奏を行いました。 おはなしは、デビッド・マッキー文と絵「ぞうのエルマー」。14組の参加者が、朗読に合わせて情景をイメージしながら、バスティンメソードから選曲して演奏。朗読との息の合った演奏に、会場からは温かい拍手が送られました。

第3部終了後には、春畑セロリ先生によるトークコンサートが行われました。演奏は、当日、八丈島秋季ステップに駆けつけて下さった、多喜靖美先生との連弾で、夏の思い出、まっかな秋、雪、さくらさくら。
また「ゼツメツキグシュノオト」より、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアカショウビン、イリオモテヤマネコ。
自然に囲まれた島で生きる私たちも、改めて、いろいろな生命について思いをはせながら、春畑先生の音の世界に魅了されました。
素敵な演奏をありがとうございました。

各部の講評の時間には、先生方に質問のできる「Q&Aコーナー」を設けました。時間の許す限り、たくさんお答え下さり、参加者にとって、また一緒に同行された保護者の方々にとっても、大変参考になるアドバイスを頂き、とても有意義な時間になったのではないかと思います。
今回もたくさんの方にご協力頂き、三人のアドバイザーの先生方に見守られながら、無事、第4回ステップを開催することができました。 本当にありがとうございました。

次回も島在住の方、また島外から参加される方にも、楽しんでいただけるよう、スタッフ一同頑張っていきたいと思います。

2019年10月23日

八丈島秋季ステップ開催します(2019.10.26)

           ごあいさつ


令和の時代を迎え、2020年東京オリンピックもいよいよ来年となりましまた。今期第4回目となる八丈島ステップも、例年参加者も徐々に増え、ピアノをはじめとした音楽愛好者の方に楽しみにしていただいています。

今後とも、八丈島の音楽文化の発展と、皆さんに愛される八丈島ステップの開催に努めて行きたいと思いますので、よろしくお願いします。


ピティナ八丈島Anettaiステーション
        土屋 歌織


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年9月 8日

10月26日(土)ピアノステップ、参加者募集中です。

ピティナ八丈島Anettaiステーションでは、10月26日(土)にピアノステップを開催いたします。

ptnaチラシ.jpg

春畑セロリ先生による、トークコンサートを開催します。詳細につきましては、決まり次第改めてご案内させていただきます。お楽しみに♪

★恒例となりました、八丈島特別企画「おはなしとピアノ」コーナー。今回はデビッド・マッキー文・絵『ぞうのエルマー』の朗読とピアノ演奏とのコラボレーションをお届けします。

島内在住の方々のご参加はもちろん、

秋の八丈島を、温泉や自然を満喫しながら、里帰りしながら、

ステップに参加してみませんか?

皆さまのご参加、お待ちしております。

2018年9月26日

八丈島秋季ステップ開催レポート(2018.9.17)

9月17日(月・祝)、八丈島Anettaiステーションの第3回ステップが、
八丈町多目的ホール「おじゃれ」にて開催されました。

アドバイザーは、今野万実先生、田代稚恵美先生。
43組の参加者が、ステージにて演奏されました。
ピアノソロ演奏のほか、連弾やアンサンブルなど、
第3回目のステップも賑やかなプログラムとなりました。

第2部では「おはなしとピアノ」の演奏を行いました。
おはなしは、エリック=カール作「やどかりのおひっこし」。
13組の参加者が、朗読に合わせて情景をイメージしながら、
バイエルとピアノの練習ABCから選曲して演奏。
朗読との息の合った演奏に、会場からは温かい拍手が送られました。

また第1部、第3部の終わりには、ワンポイントレッスンが行われ、
先生方のわかりやすく丁寧なご指導に、参加者はもちろん、
会場の皆さんも引き込まれながらのレッスンとなりました。
貴重な機会をありがとうございました。

また今回のステーション企画といたしまて、手話サークル"たこうな"さんにご協力頂き、
ステーションスタッフも参加して、手話コーラスで「ふるさと(嵐)」と「涙そうそう」
の演奏をいたしました。
ご協力ご参加ありがとうござました。

各部の講評の時間には、先生方に質問のできる「Q&Aコーナー」を設けました。
時間の許す限り、たくさんお答え下さり、参加者にとって、
また一緒に同行された保護者の方々にとっても、大変参考になるアドバイスを頂き、
とても有意義な時間になったのではないかと思います。

今回は当日スタッフとして、八丈島文化協会の皆さん、
声楽アンサンブルConAnimaの皆さんにご協力頂き、お二人のアドバイザーの先生方に
見守られながら、無事、第3回ステップを開催することができました。
本当にありがとうございました。

今回のステップは本年4月に開催を予定しておりましたステップが、
天候不良によりアドバイザーの先生が来島できず、延期となり、
時期をあらためて今回『八丈島秋季』という形で、改めて開催いたしました。
連休中、また島内のイベントも多い季節のため、4月にご参加予定だった方の中には、
残念ながら参加を見送った方もいらっしゃったと思います。
今後の開催時期については、その点も考慮しつつ、考えていきたいと思っております。

次回も島在住の方にも、島外から参加される方にも、楽しんでいただけるよう、
スタッフ一同頑張っていきたいと思います。

2018年9月12日

八丈島秋季ステップ開催します(2018.9.17)

ご挨拶

平成27年より開催しております、八丈島地区のステップも今年で3回を迎えました。

本年4月に開催を予定しておりましたステップでしたが、
天候不良によりアドバイザーの先生が来島できず、延期となりました。
時期をあらためて、今回『八丈島秋季』という形で開催いたします。

参加者の皆さんをはじめ、開催に際しご協力いただきました皆様に、感謝申し上げます。

【その他のご紹介】
各部の参加者の演奏の他に、事務局企画として、八丈島の皆さんにご協力いただき、
島の芸能者の皆様と共演させていただいております。
これまでに、第1回目 八丈太鼓、第2回目 團伊玖磨の歌曲、
そして第3回目は八丈島の手話コーラス『たこうな』の皆さんの協力で、
「ふるさと」「涙そうそう」の2曲を演奏します。(2部直前 13時20分~)
また、3部の「おはなしとピアノ」では、エリック・カール作『やどかりのおひっこし』
の絵本を使い、バイエル、ピアノの練習ABCのから選曲し演奏します。
是非、最後までお楽しみください。


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年10月20日

ステップ開催レポート(2016.10.8)

10月8日(土)、八丈島Anettaiステーションの第2回ステップが、八丈町多目的ホール「おじゃれ」にて開催されました。 アドバイザーは、多喜靖美先生、尾見林太郎先生。 46組の参加者が、ステージにて演奏されました。 連弾から始まり、ピアノソロ演奏、マリンバ演奏など、第2回目のステップも賑やかなプログラムとなりました。 第3部では、「おはなしとピアノ」演奏を行いました。 おはなしは八丈島の民話「八十八重姫」。12組の参加者が、朗読に合わせて情景をイメージしながら、ツェルニーのエチュードを演奏。朗読との息の合った演奏に、会場からは温かい拍手が送られました。 また第2部第3部の終わりには、ワンポイントレッスンが行われ、先生方のわかりやすく丁寧なご指導に、参加者はもちろん、会場の皆さんも引き込まれながらのレッスンとなり、初めての公開レッスンに、皆さん釘付けでした。貴重な機会をありがとうございました。 トークコンサートは、多喜靖美先生。中田喜直作曲「汽車は走るよ」「きらきら星よ」平吉毅州作曲「サンバカンシオン」を、当ステーション代表・土屋との連弾で、ご紹介くださいました。短い時間でしたが、会場の皆さんも曲が作り出す空間に引き込まれていました。素敵な演奏をありがとうございました。

今回のステーション企画といたしまて、作曲家・團伊玖磨先生と八丈島のご縁についてのご紹介と、友情出演にて島内在住の声楽家菊池加代子さん、また音楽教室の歌のクラスの皆さんに團先生の歌曲と童謡をご披露いただきました。ご協力ありがとうござました。

各部の講評の時間には、先生方に質問のできる「Q&Aコーナー」を設けました。日頃の疑問や一度はぶつかる壁についての克服法など、時間の許す限り、たくさんお答え下さり、参加者にも、また地元の音楽指導者にも、大変参考になるアドバイスを頂きました。会場の皆さんにとっても、有意義な時間になったのではないかと思います。

今回も島外からのステップ参加者の方にお手伝いいただきながら、また2人のアドバイザーの先生方に見守られながら、無事、第2回ステップを開催することができました。 本当にありがとうございました。

そして今回のステップは、前回よりもたくさんの方が、会場に足を運んでくださいました。 ピアノソロ演奏だけでなく、連弾、マリンバ演奏、地元の民話によるおはなしとピアノ、トークコンサート、Q&Aコーナー、ステーション企画...と様々なプログラムを見て「次回は私も参加してみようかしら...」と興味を持って下さった方もいたようです。

次回も島在住の方にも、島外から参加される方にも、楽しんでいただけるよう、スタッフ一同頑張っていきたいと思います。

2016年10月 6日

八丈島ステップ開催します(2016.10.8)

第2回目の八丈島ステップに足をお運びいただき、誠にありがとうございます。
島外、島内の音楽愛好家達が46名集まりました。それぞれ目標をもち、音楽を通して、学びの機会としてステップを活用していただいております。
今回は特別企画として、八丈島ゆかりの作曲家、團伊玖磨先生の歌曲と、童謡のご紹介、第3部の「おはなしとピアノ」では、八丈島の民話「八十八重姫」の朗読とピアノのコラボレーション、差し曲には全て、ツェルニー作曲の練習曲より選曲して、演奏いたします。
どうぞ、最後までお楽しみ下さい。

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年8月25日

10月8日(土)ピアノステップ参加者募集中です。

ピティナ八丈島Anettaiステーションでは、10月8日(土)にピアノステップを開催いたします。

2016ステップチラシ

昨年に引き続き、今年も八丈島特別企画として「おはなしとピアノ」コーナーを実施します。
今回は八丈島の民話朗読と、ピアノとのコラボレーションをお届けします。

演奏で参加しながら、島の民話にも触れると、また違った八丈島を感じることができると思います。

観光しながら...里帰りしながら...ステップに参加しませんか?

もちろん、島内在住の方々のご参加もお待ちしています!

皆様のご参加、お待ちしています!!!


2015年10月30日

八丈島ステップ開催レポート(2015.10.18)

10月18日(日)、八丈島Anettaiステーションの初ステップが、八丈町多目的ホール「おじゃれ」にて開催されました。

アドバイザーは、多喜靖美先生、清水将仁先生、髙木麻紗子先生。

参加者62組のうち、八丈島在住の参加者は51組、また島外から観光を楽しみながらのステップ参加者が11組、ステージにて演奏されました。

クラリネット2重奏から始まり、連弾、ピアノソロ演奏、鍵盤ハーモニカやマリンバによるアンサンブルなど、初ステップながら賑やかなプログラムとなりました。

第4部では、「おはなしとピアノ」演奏を行いました。
おはなしは「長靴をはいたネコ」。8組の参加者が、朗読に合わせて情景をイメージしながら演奏に参加。朗読との息の合った演奏に、会場からは温かい拍手が送られました。

トークコンサートは、多喜靖美先生による「ブルグミュラーで遊ぼう」。
おなじみのブルグミュラーの曲を、ピアノや鍵盤ハーモニカのアンサンブルで、新たな魅力をご紹介下さいました。

またステーション企画といたしまして、郷土芸能の「八丈太鼓」のご紹介と、昨年できたばかりの八丈町町歌を合唱。
八丈島が初めての参加者の方に、八丈島の風土・文化を少しでも知っていただければと企画・演奏いたしました。

島外からのステップ参加者の方に、お手伝いいただきながら、また3人のアドバイザーの先生方に見守られながら、無事、初ステップを開催することができました。

本当にありがとうございました。

次回も島在住の方にも、島外から参加される方にも、楽しんでいただけるよう、スタッフ一同頑張っていきたいと思います。

2015八丈島ステップ
2015八丈島ステップ
2015八丈島ステップ
2015八丈島ステップ
2015八丈島ステップ
2015八丈島ステップ
2015八丈島ステップ

過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ八丈島Anettaiステーション