ステップ アーカイブ

2009年9月13日

2009年秋のステップ

博多南のステップ・・・・。

10/21.22の室内楽レッスンから今年のステップ行事開始します。

10/23 18時から20時. と 10/2410時から16時半で室内楽リハーサル

10/24夕方よりステップ開催

   ワンポイントレッスン   川染雅嗣先生 平均律Ⅰ-15. 
             多喜靖美先生 平均律Ⅱ-12

   川染雅嗣先生トークコンサート


10/25午前から室内楽ステップ&ソロ他

   室内楽30曲
デュオ1Vn メヌエット イ短調 J.クリーガー
デュオ1Vn バイエルNO78 バイエル
デュオ1Vc 秋のスケッチ ギロック
デュオ1Vn バイエルNO78 バイエル
トリオ1 パレード ロシェール
トリオ2 ソナチネOP300第1楽章 ケーラー
トリオ2 勇敢な騎士 シューマン
トリオ2 ピアノトリオ OP35-1 クレンゲル
トリオ2 フランスの古い歌 チャイコフスキー
トリオ2 フランスの古い歌 チャイコフスキー
デュオ1Vn メヌエットへ長調K2 モーツァルト
デュオ1Vc 秋のスケッチ ギロック
トリオ2 ピアノトリオ アンダンテとロンド プレイエル
トリオ2 ピアノトリオソナチネOP300より第一楽章 ビール
トリオ1 アレグロ へ長調 C.H.グラウン
トリオ3 エリーゼのために(太田圭亮編) ベートーヴェン
デュオ1Vc 短い物語 リヒナー
トリオ1 トリオヘ長調 ヴァニハル
トリオ2 子どものピアノ協奏曲かっこうの鳴き声2楽章 ゼノン・コワロフスキ
トリオ3 ピアノ三重奏曲変ロ長調K.254第1楽章 モーツァルト
トリオ3 愛の夢(太田圭亮編) リスト
トリオ2 トロイメライ シューマン
トリオ3 タランテラ(太田圭亮編) ブルグミュラー
トリオ3 バイエルNO76(太田圭亮編) バイエル
トリオ3 協奏曲1番ヘ長調KV37(太田圭亮編) モーツァルト
トリオ3 ソナチネハ長調OP20ー1 第1楽章(太田圭亮編) クーラウ
トリオ3 ソナタ第15番ハ長調KV545 1楽章(太田圭亮編) モーツァルト
デュオ2Vc 夢のあとに フォーレ
トリオ3 ピアノトリオ第1番 ベートーベン
トリオ3 トリオ ト長調第1楽章 ドビッシー


   室内楽ワンポイントレッスン
多喜靖美先生 エリーゼのために
    川染雅嗣先生  タランテラ  ブルグミュラー

   室内楽トークコンサート多喜靖美先生  Vn太田圭亮先生 Vc有泉芳史先生
 

10/26川染雅嗣先生ピアノ上達法講座.

ヤマハサロン10時受け付け開始

10時半より12時半会員3000円一般3,500円

①公開レッスン
ショパンエチュード10-4.25-1
②ツェルニー30番を使って・・テクニックを考える


いつも、参加者の方々といろいろな時間を共有することができて・・・感謝です。

毎年、あっという間に経ってしまい・・・何かできたかなっと思いますが

気がつけば少しずつお互いにできることが増えたような・・

とても、素晴らしいことです。

音楽は魂を磨く。

感動は、心も体も元気にする。

明るい苦労を味わって・・・生きる光を頂いていると思います。

随分久しぶりにこのページにやってきました。

今年も、皆さんと・・・。

楽しみです。よろしくお願い致します。

2009年11月 1日

2009室内楽レッスンと多喜先生による室内楽指導。

室内楽で参加希望者は、30名いらっしゃいました。

10/21.22でまずは・・弦奏者の先生(ヴァイオリン 太田先生  チェロ 有泉先生)
のレッスン。
10月21日 水曜日 レッスン 場所 ユーオン芸育社
10月22日 木曜日  夢アール大橋 大練習室
初めての室内楽の子、毎年恒例で出てる子・・・いろいろです。
初めての方は、やさしい先生との楽しいやり取りにわくわく・・・。
恒例の方は・・・去年の話や・・・まず・・思いで話に花が咲きます。
時代背景・・・楽器ごとの音の特徴・・・アインザッツ・・息・・・。
20分のレッスンで参加者の曲に対する取り組みが変わって生きます。
いつもながら・・・経験って・・・すごいと思います。

そして、23日24日ステップと同じ 会場 福岡市女性センターアミカスで室内楽のアドバイス月リハーサルが行われました。
とにかく・・うれしい楽しい時間で・・・みなさんの喜ぶ笑顔で溢れていました。

・・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・


福田 百恵 トリオ ベートーヴェン エリーゼのために
福田 将之 トリオ ヴァニハル ピ゜アノトリオヘ長調
穐山 京佳 トリオ コワロフスキ 子どものピアノ協奏曲かっこうの鳴き声2楽章
穐山嵯代佳 デュオVc リヒナー 短い物語
佐藤 恵那 デュオVc モーツァルトメヌエットへ長調K2
金高 実咲 デュオVn バイエルNO78
斎藤 奈桜 デュオVc ギロック 秋のスケッチ
佐々木礼衣 デュオVc ギロック 秋のスケッチ
児玉 倫  トリオ プレイエル ピアノトリオ アンダンテとロンド
野北 莞爾 トリオ ビール ピアノトリオソナチネOP300より第一楽章
中尾壮志郎 トリオ グラウン アレグロ へ長調
具志堅光星 トリオ モーツァルトピアノ三重奏曲変ロ長調K.254第1楽章
土屋 美晴 トリオ リスト 愛の夢
山永 実子 トリオ ベートーヴェンピアノトリオ第1番
太田 帆南 デュオVn バイエルNO78
太田 陽香 トリオ ケーラー ソナチネOP300第1楽章
池田 宗祐 デュオVn モーツァルト メヌエット イ短調
池田 有咲 トリオ クレンゲル ピアノトリオ OP35-1
楳木 香帆 トリオ シューマン 勇敢な騎士
植田 拓永 トリオ ロシェロール パレード
鳥丸あやか トリオ チャイコフスキー フランスの古い歌
牧原 由依 トリオ チャイコフスキー フランスの古い歌
山口 力也 トリオ バイエルNO76
重松 良卓 トリオ タランテラ
松永 佳奈 トリオ モーツァルト協奏曲1番ヘ長調KV371
御所 桃子 トリオ シューマン トロイメライ
近藤 智子 トリオ モーツァルト ソナタ第15番ハ長調KV545 1楽章
近藤 祐子 トリオ クーラウ ソナタハ長調OP20ー1 第1楽章
近藤 悦子 デュオVCフォーレ  夢のあとに

室内楽リハーサルの様子

DC0095.jpg

2009博多南ステップ開催記録

2009年10月24.25日に開催いたしました。
インフルエンザで小中高学校で学級閉鎖が相次ぐ中・・やはりお一人の方が風邪で欠席・・・その他の理由をあわせ4名の欠席の方がいらっしゃり102組の方々の演奏披露がありました。

今年も、お祭りのような盛りだくさんなプログラムでした。

21.22日に始まった室内楽レッスン・・23.24日でリハーサル。
24日の午前中・・室内楽のリハーサルを終え2時からステップ開催いたしました。
24日は、ソロ曲・連弾・弾き語りでのご参加いただきました。
小さな未就学の初ステージの子・・・グランミューズのベテランの方・・・。
やはり、ステップは、参加者が多様で・・目的もいろいろというところが素晴らしいと改めて思いました。
ワンポイントレッスン
川染先生・多喜先生による平均律のアドバイス。
それぞれ判りやすく・・基礎において大事なことを話してくださいました。
川染先生のトークコンサートでは・・先生の美しい音にお父さん・・おじいさん・・と・・いろんな方がうっとりしている様子が会場にありました。
25日は各部にソロと室内楽が混ざっていたので・・聴き応えのある各部になっていました。
ご来場のお客様にとっても、バラエティに飛んでいて楽しんでいただくことができたようでよかったです。
室内楽のトークコンサートでは、トリオ2曲の予定が・・さらにヴァイオリンとピアノ・チェロとピアノのデュオも演奏してくださり・・・来年は、室内楽に出たい・・という声を誘っていました。
室内楽でワンポイントレッスンもありました。

継続表彰も・・・みんなの励み喜びになっているのが良く判りました。
今回は、40回の方がいらして・・歓声が上がっていました。

ステップで・・・皆さんの成長したお姿を拝見・・・応援できて・・素晴らしい喜びでした。

また、来年・・・楽しみにしています。

室内楽の方は夏休み前にはいつも、いっぱいになります。
6.7月には・・・お申し込みください。
ソロの方も・・お早めに・・。

楽しい時間をありがとうございました。

2010年10月28日

博多南ステップ開催します。

ごあいさつ

バスティン指導者の研究会を母体とする博多南ステーションは、
1回目からアンサンブル・室内楽企画を実施して参りました。
今回、10回目を迎えた博多南ステーションでは、参加者の
半数近い45名の方々が室内楽での御応募いただきました。
室内楽 イコール 楽しみ......そんな雰囲気の定着の中、
ますます「楽しみいっぱいのステージ」になると思います。
支えてくださっている地域の皆様方・参加者の皆様方に、
感謝でいっぱいです。
これからも、実りいっぱいのステップステージを開催して
いきたいと思います。

博多南ステーション スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2011年10月26日

博多南ステップ開催します

ご挨拶

今回で11回目の開催となります。

ヴァイオリンとチェロのアンサンブル企画は、毎回好評で
今回も43名の方が室内楽研修を終え参加されています。

ピアノを習いたての方から、ピアノを専門的に学習されている方まで
地域の方々の良い発表の場となりますように・・・
また、お聴きいただく方には、聴く楽しみの機会を提供できたらと
思っています。

博多南ステーションスタッフのピアノ指導者会員もお手伝いを通して
地域の方々と交流できますことに、感謝と喜びでいっぱいです。
本日は、ご来場、ご参加 誠にありがとうございました。

博多南ステーション  スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2012年10月25日

博多南ステップ開催します

ごあいさつ

今回で12回目の開催となります。ヴァイオリンとチェロのアンサンブル企画は、
毎回好評で今回も41名の方がレッスン・室内楽研修を終え参加されています。

今回、博多山笠をモチーフに、ステーションの新しいシールができました。
博多山笠をモチーフに、参加者の土肥麻耶子さんが描かれたものです。

これからも、地域に根ざし、皆様方の良い発表の場、楽しみな行事となります
ように・・・また、お聴きいただく方には、聴く楽しみの機会を提供できたらと
思っています。

毎回、博多南ステーション スタッフのピアノ指導者会員もお手伝いを通して
地域の方々と交流できますことに感謝と喜びでいっぱいです。ますます・・・
音楽が人生の喜びを与えてくれます様、願いを込めて・・・。

本日は、ご来場、ご参加 誠にありがとうございます。
・・・・今日、舞台で思いっきり 輝き 楽しんでください。

博多南ステーション  スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2013年11月 7日

博多南ステップ開催します

ごあいさつ

今回で13回目の開催となります。
ヴァイオリンとチェロのアンサンブル企画は、毎回好評で今回も49名の方がレッスン・室内楽研修を終え、一日目は、第1部~4部と二日目6部7部9部に参加されています。

昨年は、ご当地シールもできました。
博多山笠をモチーフに、参加者の学生さん、土肥麻耶子さんが描かれたものです。

ますます、地域に根ざし、皆様方の良い発表の場、楽しみな行事となりますように・・・
また、お聴きいただく方には、聴く楽しみの機会を提供できたらと思っています。

毎回、博多南ステーションのスタッフであるピアノ指導者会員も
お手伝いを通して地域の方々と交流できますことに感謝と喜びでいっぱいです。
ますます・・・音楽が人生の喜びを与えてくれます様、願いを込めて・・・。

本日は、ご来場、ご参加 誠にありがとうございます。
・・・・今日、舞台で思いっきり 輝き 楽しんでください。
舞台の楽しさ、すばらしさに・・・チャレンジしてください。

博多南ステーション  スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2013年11月15日

博多南ステップ開催レポート(2013.11.9、10)

89組の参加のうち49のプログラムが室内楽でのご参加でした。

好きな曲を弾いてみたい、好きなスタイルで弾いてみたい・・・
そんな要望を、ほぼ叶えていただける助っ人が
編曲、楽譜の準備を手伝ってくださっている太田圭亮先生。
博多南は、室内楽に取り組む際に、欠かせない楽譜と共演者との、
その大事な助っ人に恵まれました。
チェロの有泉芳史先生の親しみやすさ、気長に何でも対応してくださるヴァイオリン
の太田圭亮先生、本当に素晴らしい。
準備も整い、たくさんの方に参加して欲しくても、はじめの一歩がふみだせない。
そこで多喜先生の登場です。
室内楽といえば多喜先生・・・というくらい、全国に室内楽を広めてこられました。
多喜先生に、室内楽の素晴らしさをたくさん教えていただいて、本番へと続きます。

本番は、お友達も羨む楽しさ。
そうして、またの参加を夢見てくださいます。
今回の参加者も8割は、博多南の室内楽経験者でした。
ソロの方の目標へのチャレンジと、室内楽の楽しみと・・・
そんなエネルギーの中、音楽に湧き、終わることができました。

アドバイザーの多喜靖美先生、奥村真理先生、石黒聖菜先生、
控え室に3種のお花が咲いているように微笑ましい先生方で
スタッフの先生とも、楽しげで嬉しかったです。
素敵な言葉をたくさん頂き、参加者関係者の皆さんの励みとなったと思います。

多くの方々の協力で、このように素敵な開催になりましたことに
感謝いっぱいです。また、次回に励んでまいります。
博多南ステーション 福本幸子

2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ 2013博多南ステップ

2014年6月12日

博多南夏季ステップ開催します

ごあいさつ

博多南は2003年に第一回開催以来、今回で14回目の開催となります。ソロと共に室内楽などアンサンブルの機会の設定を大切にしつつ、毎回、多くの参加者に恵まれてきました。
このピティナピアノステップは、指導者が力を合わせ開催し、アドバイザーの先生方に助けていただきながら、地域の楽器店の方々の協力のもと、学習者である生徒さん方の発表の場を作り出せるというすばらしいものです。
どうぞ、良い目標設定として、この舞台を効果的に使っていただけたらと思います。私達スタッフも、楽しみながら、地域の音楽交流になっていくようにと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。ご参加、ご来場ありがとうございます。

博多南ステーション代表 福本幸子


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2014年7月10日

博多南ステップ開催レポート(2014.6.14)

福岡の天神の真ん中ともいえる、アクロスでの開催でした。
素敵なホテルを思わせる受付、かわいい円形ホール。
スタッフも新しい会場でそわそわしました。
そんな中、まずは、調律師の後藤さんがピアノの調整に大奮闘でした。
そして82組の参加者の方々が 全員そろわれました。

以下は、当日アナウンススタッフをして下さった石川貴美先生の感想です。


★♪★♪★博多南夏季inアクロス福岡円形ホール★♪★♪★
 一日を通して、各講評で、「教育者」「演奏者」「専門家」という
三つの観点からのお話を聞くことができました。

 藤原先生は「良い手の形」「指先しっかり」「手首ラクラク」という
「まずはじめに」大切な事のお話から。
 指つくり、耳つくり・・先生の優しい言葉かけの中に、暖かいお心と
深い願いのあることが伝わりました。

 中田先生は、表現者ならではの、「音を響かせる」ための指・手首
筋肉の動かし方やテクニック、演奏するための深い学びの必要な事を
明るい関西弁でお話くださいました。

 水谷先生は、脱力などのお話の最後に「参加したみなさんへ」拍手
「指導してくださった先生がたへ」拍手
「いつも支えてくださっているおうちの方へ」拍手。という暖かい感謝の
言葉でしめくくっていただきました。
★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★


   今回は、博多南ステーションとしては、初めての会場でした。
参加者席の設定の都合上、演奏を終えたみなさんは、元の控え席にもどり
各部が終わるまでは、そのままでまっていただく事になりました。
 そのことが、会場全体にここちよい緊張感を持たせ、ピリッとした空気
の中ですごす事ができました。
 また、何年かぶりにピアノと向き合う生活にもどって・・・という方の
参加もあり、音楽を長く愛する人たちへの「おかえりなさい」という思い
にも心打たれました。

 初めての小さいお子さんから、長く音楽をしている大人。
今を盛りに、エネルギーいっぱいの演奏・・とステップならではの
たくさんのみなさんと同じ時間を過ごせたことに、感謝でいっぱいです。
次回秋は、室内楽アンサンブル企画実施いたします。
ソロにアンサンブルに演奏の花が咲くのを楽しみにしています。


2014年11月 6日

博多南秋季ステップ開催します

ごあいさつ

博多南は2003年に第1回開催以来、今回で15回目の開催となります。
今年度は、6月アクロス円形ホールと今回の開催です。
 
ヴァイオリンとチェロのアンサンブル企画は、毎回好評で今回も34名の方が
多喜靖美先生の室内楽研修を終え、参加されています。
このピティナピアノステップは、指導者が力を合わせ開催し、アドバイザーの先生方に助けていただきながら、地域の方々の協力のもと、皆様方の良い発表の場となりますようにと、取り組んで参りました。また、お聴きいただく方には、聴く楽しみの機会を提供できたらと思っています。
 
ますます・・・音楽が人生の喜びを与えてくれます様、願いを込めて・・・。
・・・・舞台で思いっきり 輝き 楽しんでください。
舞台の楽しさ、すばらしさに・・・チャレンジしてください。
 
本日は、ご来場、ご参加 誠にありがとうございます。

博多南ステーション  スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

 

2015年11月13日

博多南ステップ開催します。

ごあいさつ

今回で15回目の開催となります。
いつも、この会場にお申込みいただいて感謝しております。
毎回、締め切り日を待たず定員に達することに、ステーションスタッフ一同喜んでおります。
ますます、地域に根ざし、皆様方の良い発表の場、楽しみな行事となりますように・・・
また、お聴きいただく方には、聴く楽しみの機会を提供できたらと思っています。
博多南のアンサンブル企画は、毎回好評で 一度出た方は、
また次の機会をと曲を温めてくださっております。
今回も35名の方が11/8-11/12の間に弦楽奏者レッスン・11/13.14室内楽研修を終えられわくわくとした気持ちで今日の本番のステップステーに臨まれています。
楽しいから続く音楽・・・いつしかそのコンセプトがはっきり見えてきました。
室内楽奏者 太田 圭亮さん(ヴァイオリン)、有泉 芳史さん(チェロ)
多喜靖美先生(室内楽ピアノ指導)に支えられて、皆さんに見守っていただく中、
こうして継続できることが何より幸せに思っております。
ますます・・・音楽が人生の喜びを与えてくれます様、願いを込めて・・・。
今日という日が素敵な人なりますよう、そして、こうしてお手伝いできますことに感謝して、笑顔で開催させていただきます。
本日は、ご来場、ご参加 誠にありがとうございます。
・・・・今日、舞台で思いっきり 輝き 楽しんでください。
舞台の楽しさ、すばらしさに・・・チャレンジしてください。

博多南ステーション  スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年12月 3日

博多南ステップ開催レポート(2015.11.14-15)

2015年博多南秋季開催を終えて

今回16回目の開催でした。(プログラムでは、15と数え間違えていましたが)
104組の参加35名の室内楽の参加。・・・・楽しんでいただけたでしょうか?
こうして開催することで、喜んでいただけることが何よりの喜びです。
参加者も、ご家族も、スタッフも、アドバイザーの先生も笑顔になる・・・そんなステップ開催を目指してやっています。
参加スタッフであり参加者のお母さんからの言葉です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・
親として、スタッフの一人として、毎年、楽しみに、この期間を過ごしています。
食べ物が体を大きくしていくとすれば、音楽は目に見えない心を成長させてくれるのだと思います。その目に見えないエネルギーが、明日も頑張ろうと思わせてくれるのだと思います。
室内楽のお母さん(多喜先生)にまたお会いできる日を楽しみにしています。
見守ってくださって本当にありがとうございます。いよいよ息子も大学を卒業し就職です。
これからもよろしくお願いいたします。・・と言っているのがうれしい。
本田 真貴子 先生中村勝樹先生多喜靖美先生!博多南ステップの皆様!この度はお世話になりまして有難う御座いました!本当に素晴らしいステップで、沢山の事を学ばせて頂きました!アンサンブルも素晴らしかったです!(I様)
・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・
アドバイザーの多喜先生より
博多の特徴はスゴイ数のリピーター。それもほぼ子供達です。
私が博多で指導を始めて10年が経ちましたが、その間ズット参加し続けているか、少し間が空いても必ず戻ってきます。
10年と言えば小学生は大人になります。
年に一回ですが「進路どうした?」とか「就職どうするの?」等々の会話から始まります。
みんな大きくなりました。
その時々の演奏で心理状態が分かるくらい皆んなと親しいです。年に一度会う親戚の子のような気分。
こんなにリピーターが多いのには訳があります。ステーション代表の先生の献身的な企画セッティングその先生を慕う仲間の大勢の先生方、そして何と言っても二人の弦奏者(ヴァイオリンの太田先生はどんなに子供の易しい曲でもコンチェルトでもトリオ版にアレンジしてくださいます。チェロの有泉さんはどんな曲でも嫌がらずに何曲でも弾いてくださいます)
この条件が揃ってこそのリピーター数です。
子供だけではありません、ピアノの先生や趣味の大人の方も皆さんリピーター!私は今回も一昨日のセミナーの後と昨日、全員のリハーサルレッスン行いました。
またこの子達に来年も会いたい!(多喜靖美先生より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・
本田 真貴子先生 中村勝樹先生 多喜靖美先生ありがとうございました。弦楽奏者の太田圭亮先生・有泉芳史先生、スタッフの皆様、大変お世話になりありがとうございました。
来年は、6/18アクロス円形ホールと11/12.13アミカスホールでお待ちしております。
博多南ステーション福本幸子

2016年6月16日

博多南夏季ステップ開催します(2016.6.18)

2016.博多南夏季 ご挨拶


ご参加、ご来場ありがとうございます。博多南は2003年第一回を開催依頼、17回目の開催となりました。

このピティナピアノステップは、指導者が力を合わせ開催し、アドバイザーの先生方に助けていただきながら、地域の楽器店の方々の協力のもと、学習者である生徒さん方の発表の場を作り出せるというすばらしいものです。
どうぞ、良い目標設定として、この舞台を効果的に使っていただけたらと思います。

そして、この度、熊本地震チャリティーコンサート『響け、西の空へ!』in博多を19時~21時に、被災された方達に「元気」と「楽器」を届けたいという願いを込めて同会場で引き続き開催いたします。
どうぞご支援よろしくお願いいたします。

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年11月10日

博多南秋季ステップ開催します(2016.11.12-13)

ごあいさつ

博多南ステップは、今回で18回目の開催になりました。弦楽器との室内楽は、13回目になり延べ319人となりました。多くの人に支えられ、たくさんのものを育みながら開催してこられたこと・・感謝でいっぱいです。今年も、音楽で秋の良き時間となりますように...。ご参加の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

博多南ステーション 福本幸子

これまでの博多南のステップ記録(日付とアドバイザー・アンサンブル)敬称略
  • 200310/18.19(102名/組)リサバスティン・藤原亜津子・保坂千里・鞆みゆき・福辺理英子アンサンブル「楽」と共演
  • 2004.11/6.7(112名/組)多喜靖美・家木真理子・都甲泰代アンサンブル12名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2005.5/8(59名/組).熊谷洋・井上朗子・西谷玲子2台ピアノ
  • 2005.11/5(117名/組)多喜靖美・重野美樹・吉野なほ・金子詠美アンサンブル15名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2006.5/21(77名/組)平田博通・水谷稚佳子・漆原好美2台ピアノ
  • 2006.11/19. (65名/組)多喜靖美・二本柳奈津子・山田真治アンサンブル14名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2007.10/19.20(159名/組)多喜靖美・今井顕・西川奈緒美・沢田菊江アンサンブル17名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2008.10/25(101名/組)多喜靖美・大月浩美・時藤恭子・中西誠アンサンブル29名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2009.10/24.25(106名/組)多喜靖美・川染雅嗣・山脇直子アンサンブル29名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2010.10/30.31(111名/組)多喜靖美・佐竹しの・松本あすかアンサンブル43名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2011.10/29.30(115名/組)松本裕子・小久保素子・池田千恵子アンサンブル39名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2012.10/27.28(98名/組)多喜靖美・大井信子・井上登与美アンサンブル45名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2013.11/9.10(88名/組)多喜靖美・石黒聖菜・奥村真理アンサンブル46名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2014.5/17(82名/組)藤原亜津子・水谷稚佳子・中田穂波
  • 2014.11/8.9(84名/組)多喜靖美・黒川浩・永井礼子アンサンブル34名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史2015.11/14.15(103名/組)多喜靖美、中村勝樹、本田真貴子、岡野直美アンサンブル34名Vn太田圭亮・Vc有泉芳史
  • 2016.6/18 (78名/組)藤原亜津子・後藤ミカ・池田聡子熊本地震支援チャリティーコンサート開催

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年11月 8日

博多南秋季ステップ開催します(2017.11.11-12)

博多南ステップは、今回で19回目の開催になりました。
弦楽器との室内楽は、14回目になり延べ354人となりました。
多くの人に支えられ、たくさんのものを育みながら開催してこれたこと・・
感謝でいっぱいです。

今年も、音楽で秋の良き時間となりますように...。
ご参加の皆様、どうぞよろしくお願い致します。


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年11月 6日

博多南秋季ステップ開催します(2019.11.9-10)

               《ご挨拶》


本日はご参加、ご来場ありがとうございます。博多南は2003年第1回を
開催以来、22回目となりました。このピティナ・ピアノステップでは、
地域の指導者が力を合わせ、地元の楽器店を始め、関係する方々のご協力の
もと、当日は、アドバイザーの先生方に助けていただきながら、それぞれの
思いで演奏を発表していただけたらと思います。
今回も、ソロ・連弾・室内楽と多彩なプログラムです。
中でも弦楽器との室内楽の参加は、16 回目で延べ486 人となりました。
今季の室内楽に参加される37名の方は、室内楽研修アドバイス、さらに
弦楽奏者の先生による合わせレッスンを受講されステージに臨まれて
います。そのチャレンジ精神と素晴らしい経験に大きな敬意を表します。
ご尽力いただきました室内楽ご指導の先生方、ヴァイオリンの太田圭亮先生
・チェロの有泉芳史先生、他、多くの方々に感謝でいっぱいです。
今年も、音楽で秋の良き時間となりますように..。
ご参加の皆様、どうぞよろしくお願い致します。会場の皆様方には
たくさんの音楽の贈り物が届けられたらと思います。


                博多南ステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2020年11月 4日

博多南秋季ステップ開催します(2020.11.7-8)

               
           ご挨拶

2020博多南ステップは、今回で23回目の開催になりました。
本年度7月4日夏季開催予定でしたがコロナウィルス感染防止のために中止となりました。
ですから秋季こうして開催することができ、喜びもいっぱいです。
本日は、感染予防に取り組みながら無事の開催に励みます。皆様には、ご協力いただき感謝申し上げます。
さて、博多南秋恒例の弦楽器との室内楽は18回目になり延べ521人となりました。
今年の初めに室内楽を18年に渡り指導して下さっていた多喜靖美先生が他界されまして一同、悲しみの中にいます。
ですが悲しみを越え、多喜先生に届く音楽をとそれぞれの思いで演奏を発表していきたいと思っております。
音楽で心を動かし、人生を豊かにしていただけるようにと博多南ステーションスタッフ一同応援しております。
今日が皆様にとって、楽しみいっぱいの素敵な一日となりますように・・・・
ソロ・連弾・室内楽と多彩な音楽をご来場の皆様とともに楽しむ2日間にしたいと思います。
          
博多南ステーションスタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2022年4月 6日

博多南春季ステップ開催します(2022.4.9-10)


                ≪ご挨拶≫

今回で24回目の開催になりました。2021年9月開催直前に会場閉鎖となり開催できず本当に残念でした。その際、室内楽の皆様方には、多方面でご協力いただきこの場を持ちましてお詫びと感謝申し上げます。
本日は、感染予防に取り組みながら無事の開催に励みます。皆様には、ご協力いただきありがとうございます。
自由なスタイルで日々過ごすことがままならない今・・・こうしてステップができること、予定をしていることが叶う喜びの大きさに浸ります。これからも、自由に表現できる喜び、気持ちを伝えることを大事にできたらと思います。
音楽で心を動かし、人生を豊かにしていただけるようにと博多南ステーションスタッフ一同応援しております。今日が皆様にとって、楽しみいっぱいの素敵な一日となりますように・・・・願っております。
ソロ・連弾・室内楽と多彩な音楽をご来場の皆様とともに楽しむ2日間にしたいと思います。

                  博多南ステーションスタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ博多南ステーション