セミナー アーカイブ

2009年9月13日

川染 雅嗣 先生 ピアノ上達法講座

チャレンジ・・・・・この機会に レッスンチェックを・・・。

 「テクニックの原点 チェルニーを解剖する」 

川染 雅嗣 先生 著書「明解 ピアノ上達法」(ショパン出版)に 基づき・・・

今回のセミナーは、チェルニー30番を使います。

テクニックの原点を知り 生徒さんたちをチェルニーにつなげていただけると思います。

御自身の演奏にも役立てていただきたいと思っています。         

時: 10/26 月曜日10時受け付け開始10時半開始12時半終了
会場::ヤマハ博多eサロン 博多駅より徒歩約5分ヤマハビル地下1階
参加費:ピティナ・バスティン・福洋会会員3000円 一般3,500円

プログラム
*①公開レッスン 
テクニックチェックとアドバイス25分 (受講生中3)  
曲目: ショパンエチュード OP10-4.OP25-1 
*②ピアノ上達法 セミナー90分 
ご参加お待ちしています。

2011年9月22日

【実施レポ】フィンガートレーニング(水谷稚佳子先生)

blog110905hakata_mizutani.jpg
2011年9月5日(月)福岡市男女共同参画推進センター・アミカスにおいて、水谷 稚佳子先生をお呼びして『フィンガートレーニング入門―実践編自分の指を自分でコントロールするために』セミナーを開催いたしました。

体をほぐす体験から始まり、ひとりひとりの体の動きの反応を確認していただきながらの講座でした。

"自分の体を知る""どう動くようになったらうれしいかを考える""体のしくみについて知る"
一つ一つがとても有意義でした。3つのグループに分かれてディスカッション形式で話す
時間のプログラムもあり、交流の場も頂きました。支え(筋肉)の大切さ、脱力、神経の
回路一つ一つをそれぞれが理解できたと思います。
コーチングも前向きな時間でした。これからも続けていきたい学びでした。

水谷 稚佳子先生に感謝でいっぱいです。先生のお人柄に皆さん笑顔になりました。

(Rep:ピティナ博多南ステーション  福本幸子)

2011年11月17日

【実施レポ】フェルデンクライスメソッド講座(松本裕子先生)

2011年10月31日(月)、10:15-12:15 福岡市千代音楽・演劇練習場(パピオビールーム)
中練習室6において松本 裕子先生によるフェルデンクライスメソッド講座が開かれました。
初めて耳にする"フェルデンクライス"。いったい何!!??と、わからずとも学ぼうと
するメンバー10人が集まりました。

バスティンやステーション代表がほとんどでしたが、その中に音楽家をめざす方のお母様、
子育て中の先生方、どの目線で見てもよかった講座だったのでは、と思います。

生まれてこれまで日々生活する中で脳が習慣としてとらえているもの、そしてそのことで
多くの制限がかかっているかもしれないこと。
その習慣性を取り除くとどうなるか、お話と実践で体験いたしました。
これから深めていきたい分野でした。

(Rep:ピティナ博多南ステーション 福本幸子)

2012年2月26日

藤原亜津子先生セミナー2012.2/10


_2012226_.JPG

_20122262.JPG

藤原亜津子先生  レスナーのためのグループレッスンの開催記録』
 
2月10日(金曜日)  パピオプラザ にて  ・・・  
 
 受付をすませると、それぞれグループ分けされた指定席へ。
部屋の中央には、テーブル、そしてそのまわりに4脚のいす。それぞれのうしろにも4脚のいす。
「今日は、グループの中で、ペアを作って、生徒さんとお母さんになっていただきます。」
 こうして、始まった、亜津子流グループレッスンの極意・・伝授・・!?
仮の親子ながら、それぞれに個性も、設定年齢も発言も得意・不得意もさまざま。
いろいろな反応に、あるいは親子の会話にまるで「コント」でも見ているように、まわりからは思わず、笑いがもれる・・。
講座では、まずグループレッスンのメリットについて、(生徒の立場・先生の立場から)語られ
保護者に対しては「他人との競争ではなく、お子さんの変化を楽しみましょう」という提案から。
 レッスン・ダイアリーの活用、そして実際のグループレッスンのいろいろ。
藤原先生の「グループを解体するときをイメージしながら、レッスンを進める。」というお言葉に、
こどもたちの音楽における自立をめざすためにグループレッスンをとりいれている、
ということの意味を改めて考えさせられました。
  パーティAからDまでのレッスンでの骨格となる部分をまとめて話していただき、また、目の前でグループレッスンの実際を見ながら、(たくさんの教材やグッズを使いながら)あっというまの4時間でした。
「読めて、弾ける・表現できる。」「考えて、感じて、弾ける」こどもを目指して、また、今年も3月から始まるパーティシリーズがいっそう楽しみに思えてきました。            
参加の先生方 ありがとうございました。記録:石川 貴美 

2012年2月 1日

フィンガートレーニング講座   講師 水谷 稚佳子先生

2012.2.1.10000131.JPG

1/30月曜日 アミカス 視聴覚室にて開催いたしました。
『今日の目標は』と・・・さすがコーチングの先生でもある水谷先生・・。
目標設定に向かって、会場をやる気満々にして行われました。

何を会得し改善すればよいのか それぞれの目標を考えながら・・できたので
楽しみもいっぱいで実りも大きく感じました。

2014年11月21日

【実施レポ】《ブルグミュラー・ギロック・バスティン》 3大定番教材をもっと楽しく!(多喜靖美先生)

2014年10月14日(火)多喜靖美先生をお迎えし、《ブルグミュラー・ギロック・バスティン》 3大定番教材をもっと楽しく!~新しい時代の楽譜読解法~セミナーを開催いたしました。

音楽との出会い、環境、目的意識、順序について、とても重要な提示をしていただきました。草野球を楽しむ子どもたちが皆、野球のプロになるのではない、難しいことを言っていたらやっていけるだろうか?そうでないところに大切なことがある、という先生のお話に耳が集中しました。そして、音楽の指導の想いやりかたの原点について考えるきっかけになりました。
これからも更に深め、続きを考え、学んでいきたいと思います。多喜先生、ありがとうございました。

(Rep:ピティナ博多南ステーション 福本幸子)




過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ博多南ステーション