2015年博多南秋季開催を終えて
今回16回目の開催でした。(プログラムでは、15と数え間違えていましたが)
104組の参加35名の室内楽の参加。・・・・楽しんでいただけたでしょうか?
こうして開催することで、喜んでいただけることが何よりの喜びです。
参加者も、ご家族も、スタッフも、アドバイザーの先生も笑顔になる・・・そんなステップ開催を目指してやっています。
参加スタッフであり参加者のお母さんからの言葉です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・
親として、スタッフの一人として、毎年、楽しみに、この期間を過ごしています。
食べ物が体を大きくしていくとすれば、音楽は目に見えない心を成長させてくれるのだと思います。その目に見えないエネルギーが、明日も頑張ろうと思わせてくれるのだと思います。
室内楽のお母さん(多喜先生)にまたお会いできる日を楽しみにしています。
見守ってくださって本当にありがとうございます。いよいよ息子も大学を卒業し就職です。
これからもよろしくお願いいたします。・・と言っているのがうれしい。
本田 真貴子 先生中村勝樹先生多喜靖美先生!博多南ステップの皆様!この度はお世話になりまして有難う御座いました!本当に素晴らしいステップで、沢山の事を学ばせて頂きました!アンサンブルも素晴らしかったです!(I様)
・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・
アドバイザーの多喜先生より
博多の特徴はスゴイ数のリピーター。それもほぼ子供達です。
私が博多で指導を始めて10年が経ちましたが、その間ズット参加し続けているか、少し間が空いても必ず戻ってきます。
10年と言えば小学生は大人になります。
年に一回ですが「進路どうした?」とか「就職どうするの?」等々の会話から始まります。
みんな大きくなりました。
その時々の演奏で心理状態が分かるくらい皆んなと親しいです。年に一度会う親戚の子のような気分。
こんなにリピーターが多いのには訳があります。ステーション代表の先生の献身的な企画セッティングその先生を慕う仲間の大勢の先生方、そして何と言っても二人の弦奏者(ヴァイオリンの太田先生はどんなに子供の易しい曲でもコンチェルトでもトリオ版にアレンジしてくださいます。チェロの有泉さんはどんな曲でも嫌がらずに何曲でも弾いてくださいます)
この条件が揃ってこそのリピーター数です。
子供だけではありません、ピアノの先生や趣味の大人の方も皆さんリピーター!私は今回も一昨日のセミナーの後と昨日、全員のリハーサルレッスン行いました。
またこの子達に来年も会いたい!(多喜靖美先生より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・
本田 真貴子先生 中村勝樹先生 多喜靖美先生ありがとうございました。弦楽奏者の太田圭亮先生・有泉芳史先生、スタッフの皆様、大変お世話になりありがとうございました。
来年は、6/18アクロス円形ホールと11/12.13アミカスホールでお待ちしております。
博多南ステーション福本幸子