2018年飯能ステップ特別共同企画
ウララ・ササキ先生、マルモ・ササキ先生による
このホールは大正時代に造られた埼玉県繊維工業試験場を
リニューアルして文化創造施設となっています。
風情があって素敵な建物で
外の雪景色を見ながらのレッスンは
まるで別荘に来ているようでした。
そして、マルモ先生、ウララ先生の
姉妹挟み撃ちレッスン。

ランチは いつも飯能ステップを応援してくれている
飯能市内の「にこにこハウス」さんから
手作りのお弁当を配達してもらいました。

ウララ・ササキ先生、マルモ・ササキ先生による
『アンサンブルのためのピアノレッスン』の
第1回目のレッスンが1月25日
入間市文化創造アトリエ『アミーゴ』ホールで行われました。
入間市文化創造アトリエ『アミーゴ』ホールで行われました。
外は3日前に降った雪がまだ残っていて
一面銀世界です。
一面銀世界です。
このホールは大正時代に造られた埼玉県繊維工業試験場を
リニューアルして文化創造施設となっています。
風情があって素敵な建物で
外の雪景色を見ながらのレッスンは
まるで別荘に来ているようでした。
朝9時に集合、9時半から1人50分ずつのレッスン開始。
第1回目で、初めての合わせなので
チェリストが良く見えるようにと
向きを変えてピアノから良く見えるように座っての演奏。
チェリストのマルモ先生の、音はもちろん、表情も弓の使い方も
目でとらえながら弾くことができました。
参加者はピアノもチェロも見える位置に座って聴講。
第1回目で、初めての合わせなので
チェリストが良く見えるようにと
向きを変えてピアノから良く見えるように座っての演奏。
チェリストのマルモ先生の、音はもちろん、表情も弓の使い方も
目でとらえながら弾くことができました。
参加者はピアノもチェロも見える位置に座って聴講。

そして、マルモ先生、ウララ先生の
姉妹挟み撃ちレッスン。
楽譜の読み解き方、
作曲者によっての変化。
チェリストの希望。
音色の変化。
たくさんのことをアドバイスいただきました。
レッスンを受けて参加者のピアノが変わっていくのが分かりました。
レッスンを受けて参加者のピアノが変わっていくのが分かりました。
ランチは いつも飯能ステップを応援してくれている
飯能市内の「にこにこハウス」さんから
手作りのお弁当を配達してもらいました。
お昼、休憩をはさんで9時から5時まで
みなさんお疲れ様でした。
これから半年間、ステップでの演奏に向けて頑張りましょう。
みなさんお疲れ様でした。
これから半年間、ステップでの演奏に向けて頑張りましょう。
丸一日、チェロの素晴らしい音を聴き
7名14曲のレッスンを聴き
贅沢な時間を過ごすことができました。
次回第2回目(2月22日)はピアノのみのレッスンとなります。
第1回目のチェロとのレッスンの流れをもとに
ピアノパートをより深く、より具体的に掘り下げていくと
ウララ先生からメッセージをいただいています。
♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪
7名14曲のレッスンを聴き
贅沢な時間を過ごすことができました。
次回第2回目(2月22日)はピアノのみのレッスンとなります。
第1回目のチェロとのレッスンの流れをもとに
ピアノパートをより深く、より具体的に掘り下げていくと
ウララ先生からメッセージをいただいています。
♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪
参加者以外の方は有料で聴講できます。
午前3レッスン3000円
午後4レッスン4000円
一日5000円
飯能ミュジークフォレステーションへ連絡の上、当日払いとなります。
hannomusiqueforet@gmail.com
♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪‐♪