レポート アーカイブ

2008年4月24日

第3回 勉強会を行いました

 4月23日(水)、日比谷ゆめステーション3回目の勉強会を行いました。

 約30名近くの先生方にご参加いただき、9:00~15:00まで、熱心な意見交換が繰り広げられ

 ました。


DSCN0202p.JPG 始めに渡部先生から、5月の公開レッスン・6月ステップについてのお話があり、
来年1月に行う合同発表会の打ち合わせへと続きました。

 その後は恒例のプレゼンテーション。今回は金田理恵子先生と薬師寺綾子先生です。
まず、薬師寺先生から。先生のテーマは「やる気」と「脳」の関係です。

DSCN0203p.JPGどの教室にもいる「できない子」「やる気のない子」をどう指導すればよいか・・
先生は茂木健一郎さんの著作などを紹介し、「やる気」つまり「意欲」をつくっているのは、脳であること、その脳を活性化させるにはどのようにしていくとよいか、という大変興味深いお話をしてくださいました。試行錯誤の末、レッスンでいろいろ試し、やる気のなかった子が少しずつやる気を出してくれたというケースは、同じ悩みを抱える私たち指導者にとって非常に参考になるものでした。「ギリシャ語で優秀はディアフォロン、ディアフォロンはやり遂げるという意味」「やり遂げるまでやり続けることが成功」「ピアノで積極的な脳をつくる」など、印象的で心に残ることばが多くありました。先生からの提案で、皆が「やる気のない生徒」にどのように接しているか、活発な意見交換がなされ、まさにこれぞ「勉強会!」でした。

 DSCN0205p.JPG お昼を挟んで、次は金田先生です。

金田先生は障害のある子供たちを積極的に受け入れレッスンしています。

DSCN0207p.JPG生徒さんの半分以上が自閉症・ADHD・学習障害などの障害を抱えています。その生徒さんたちのレッスンビデオを見ながらの発表でした。

日比谷ゆめステーションがまだお茶ノ水でステップをしていた6年前、初参加で初めて人前でピアノを弾いた自閉症の男の子が、現在立派に成長し、「幻想即興曲」を弾く姿、日々のレッスンで先生がひとりひとりに熱心に接しておられる姿etc・・たくさんの感動をもらいました。
少しでも生徒さんたちに理解してもらおうと手作りしたたくさんの教材・グッズからも先生の熱意が伝わってきました。先生は障害者を決して特別扱いせず、あくまでも「個性」として捕らえているのではないでしょうか。「レッスンは生徒たちの中にある」ということばが深く心に響きました。

 このように、今回も大変有意義な勉強会でした。改めて先生方の質の高さを実感しました。
次回は10月、久保真理子先生と石井晶子先生の発表となります。

(Rep:日比谷ゆめステーション 中前 浩子)

2008年5月 9日

渡部由記子:C級全曲ピティナ・ピアノコンペティション課題曲ポイント講座、開催いたしました

5月8日(木)、日比谷スタインウェイサロンにて渡部由記子先生による「第32回ピティナ・ピアノコンペティション課題曲講座(C級全曲)」を開催いたしました。

DSCN0285P.JPG

DSCN0282P.JPGA2・A1級、B級から3回通しておいで頂いた方、新幹線や飛行機で全国各地からおいで頂いた方と、今回も熱心な方々がたくさんご参加くださいました。毎年必ずいらっしゃるという方もおられました。ありがとうございました。

DSCN0283P.JPG

 

 

 

 

講座は、「コンペティ ションを受ける意義」から始まりました。コンペは結果より本番までのプロセスが大事であること、予選が通らない場合を不安に思っても、一生懸命頑張った結 果であれば、失敗は次の目標に向かうバネに変わること、などのお話に「コンペの意義について、お母様方や生徒たちにどのように伝えたらよいのかがよくわか りました。」という感想をいただきました。

各 曲については、「作曲者のエピソードと時代背景」「曲を素敵に仕上げるためのポイント」「効果的な練習方法」「子供の指にあった指づかいの提案」など、丁 寧な解説と模範演奏がありました。また、「予選・本選での曲の選び方」「インヴェンションやシンフォニアの難易度や練習方法」など多岐にわたる説明があ り、盛りだくさんで大変幅広い内容となりました。

 

C級になると1曲が長くなりますが、先生の講座はポイントが絞り込まれていて、具体的でわかりやすいと言われております。

 

DSCN0288P.JPG   ○ 3回シリーズの課題曲講座、各級について録画DVDを販売致しております。

   (①A2・A1級、②B級、③C級・・各級全曲収録)現在沢山のご予約を頂いている

  ため少々日がかかりますが、お申込み順に発送致します。

  こちらから用紙をダウンロードしてお申し込み下さい。

 

 ○3月、4月のA2・A1級、B級講座でいただいたご感想・写真をご紹介いたします。

   A2・A1級(3月10日)  当日のご感想  

   B級   (4月8日)   当日のご感想  

         写真

 

  ○今後の予定・・5月25日(日)A2級~D級公開レッスン

         プログラムはこちら

  

  レッスン生は定員に達し、締め切らせていただきました。レッスンは聴講するこ  

  とができます。(1回券:3,000円、3回通し券:8,000円)

  ご希望の方はFAX(047-395-5358渡部)、メールもしくはこのHPコンタクト欄   

  にお申し込みください。

  (※電話でお答えする場合もございますので折り返しのご連絡先をご入力

    頂くようお願いいたします。)

  お問い合わせ・ご質問はこちらまでお願いします。TEL 047-395-5330 渡部

 

(Rep:日比谷ゆめステーション 中前 浩子)

2010年5月 7日

第7回 勉強会を行いました

   

     4月30日(金)、スタッフ20名以上が参加し、2010年度初めての
  勉強会を行いました。(船堀タワーホールにて 9:00〜14;00)



渡部先生.jpg


<今後のステーション活動の話し合い>
 1.  5月23日(日) 渡部由記子 コンペ課題曲公開レッスン
 2.  6月19日(土)、20日(日) 夏季ステップ
 3.  来年11月27日(日)に行われる「第2回 継続表彰記念コンサート」
                         (浜離宮朝日ホール)
 4.  4月22日(木) レクリエーションの報告
     「渡部先生と一緒に、東京ディズニーランドに行ってきました。」



<勉強会のメイン>
 二人のスタッフの発表。今回は井戸由美先生と遠藤操先生です。
                                                                                                  

井戸先生2.jpg
 井戸先生のテーマは「巣立ちのときを大切に・ひとりひとりが輝ける発表会を」です。
先生の「巣立ち」の位置づけとは、ピアノのレッスンを止める時。
この時期を高3または大学卒業時目標とし、巣立ちを迎えた生徒それぞれが、満足して
ここまで頑張ったと感じられるように、日々のレッスン、発表会で心のこもったさまざまな
工夫の話しがありました。生徒が初めて両手で演奏出来た曲を録音しておき、数年後にプレゼントしたり、遠足など多くのイベントも企画しています。数年前からは継続の足跡をしっかり残したいという思いで、発表会では「継続表彰」も行っています。また、出演者全員が
スターになれるようにコーナー分けをし、「ファミリーステージ」も設け、家族で演奏する楽しさを経験する事から、家族の絆が深まったという素敵なエピソードもあり、指導者としてとても参考になりました。ピアノのレッスンも、人と人とのハートフルコミュニケーションが基本だと改めて感じられる素晴らしい発表でした。

遠藤先生.jpg


 続いては遠藤操先生です。
遠藤先生は、約12年前の渡部先生との出会いをきっかけに指導者検定全級を取得し、自分に対して自信がつき、それまでマイナス思考だったのが前向きに考えられるようになった。
そして現在、「自分のスタジオを持つ」という大きな夢の実現までの軌跡、そして体験談を
発表されました。指導者検定全級取得後、「実年指導、音楽療法、脳科学から考える生徒の
やる気、そして夢を実現させる為のコーチングレッスン」など多くの勉強を精力的に続けています。大人のレッスンはグループレッスンで、楽しく憧れの曲をマスター出来るように
いろいろな工夫をしています。グループレッスンをする事は、他の生徒のレッスンも見学でき、生徒どうしのコミュニケーションもとれて、とても効果があるとの話しでした。また、自分の夢に向かって「夢プロジェクトノート」を作成し自分の目的、目標、そして行動を明確にすると共に、コーチングレッスンを受講する中から人間力アップ!(自身の人格、能力精神レベルの向上)をしている先生の話しはとても心に響くものがたくさんありました。
「例え999人に反対されても、自らの可能性を信じて努力する私は、必ず1人の成功者」
という言葉からも、夢に向かって駆け上がるバイタリティー、熱い思いが伝わり、指導者
として、そして人としても大変刺激になり、勇気ももらえた素晴らしい発表でした。


 二人の スタッフの発表は、とてもエネルギッシュで常に勉強し、向上し続けている
パワーが強く感じられる内容でした。


次回は10月29日(金)、太田留里子先生と中前浩子先生の発表となります。


<今後の予定>
   2010年5月23日(日)   渡部由記子コンペ課題曲公開レッスン
                   ( A2級〜グランミューズまで )
       6月19日(土)、20日(日) 夏季ステップ
  11月20日(土)、21日(日)   秋季ステップ
     2011年11月27日(日)    第2回 継続表彰記念コンサート

                 
               (Rep: 日比谷ゆめステーション 鹿嶋田 ようこ)



  




























 















日比谷ゆめステーション第1回レクリエーション~夢がかなう場所~東京ディズニーランドへ

日比谷ゆめステーション第1回レクリエーション

   ~夢がかなう場所~東京ディズニーランドへ

 

 

2010年4月22日木曜日、日比谷ゆめステーションの

レクリエーションが行われました。

第1回目の今回は、夢と魔法の世界、東京ディズニーランドへ、

渡部由記子先生と5人のスタッフで行ってまいりました。

 

 

朝、8時40分舞浜駅に集合してまず向かったのは、ボン・ヴォヤージュ

この日は雨、それぞれ自分に似合うレインコートを選んだら

ミッキー、ミニーが3人ずつ

 

  

 

 

 

 

    6人のミッキー&ミニーはいよいよディズニーランドへ

 

雨だからか...平日だからか...日比谷ゆめステーションのレクリエーションだからか...

待ち時間ほとんどなし...  

                    

           ミッキースマイル

                      

シンデレラ城 

       

  (渡部先生がみんなにミッキースマイルを 買って下さいましたよ)                              (これはバナナ味)

 

 

 

 ランチはディズニーランドホテルの中の、お庭が美しい

「シャーウッドガーデン」です。

 

 

 

 

ディズニーホテル ランチ 

                     

                   (お庭がとてもよく見えるお席で) 

 

 

 

 

ビュッフェランチを、ゆっくりとおなか一杯いただき、おしゃべりもたっぷり楽しみ再びディズニーランドへ

 

 

 

ドナルド

カントリーベア

 

 

 

 

 

 当初の予定にジェットコースターはなかったけれど、

 いざビックサンダーマウンテンへ

 

 乗ってみたら超楽しい

 

 スプラッシュマウンテンにもスペースマウンテンにも挑戦です

 

 渡部先生も、スタッフも滝つぼめがけダイブをし、銀河をかけぬけました

(スプラッシュマウンテンの写真もみんなとっても楽しそうです)

 

 思いっきり楽しんで、夜7時半過ぎにディズニーランドを後にしました。

 

 

 いつも、ステップや講座、勉強会で一緒のステーションの先生方と、

 ディズニーランドで一緒にいるのは、なんだか夢のようで、

 本当に楽しく素敵な一日でした

 

 

 そしていつでも、どんな事にも全力投球で真剣な先生方と

 一緒にいられる幸せも感じましたよ。

 

 行く前は雨の予報に心配しておりましたが...

 雨だったからこそ、おそろいのレインコートで楽しめて、

 待ち時間もなくとってもラッキーで、

 笑顔ですべてを味方にしてしまうパワーを実感いたしました。

 

 

 今度はディズニーシ―かしら...と第2回のレクリエーションも

 みんなで楽しみにしています。

              

        

              (日比谷ゆめステーション 石井晶子)

 

 

 

 

2010年11月14日

第8回 勉強会を行いました

10月29日(金)、スタッフ24名が参加し、2010年度2回目の勉強会を
行いました。(船堀タワーホールにて 10 : 00〜14:00)

渡部先生1.jpg


<今後のステーション活動の話し合い>
 
   1. 11月20日(土)、21日(日) 秋季ステップ
 2. 12月12日(日)        忘年会
 3. 2011年2月28日(月)    総会
 4. 2011年3月16日(水)    第9回 勉強会
 5. 2011年11月27日(日)に行われる「第2回 継続表彰記念コンサート」
                         (浜離宮朝日ホール)  

<勉強会のメイン>

 二人のスタッフの発表。今回は、太田留里子先生と中前浩子先生の合同発表です。
発表のテーマは「私達の考える生徒と成長していくピアノ教室」です。
先生方は家の引っ越しのため、今まで2、3カ所の地域でピアノ教室を行った経験が
あります。その経験の中から対応してきたいろいろな問題、感じたことなどを4つの
項目に分けて発表されました。

先生方1.jpg
(1)教室運営
   
 教室を始めた頃は「とにかく生徒が来てくれれば良い、保護者の方とはあまりコミュニ
ケーションをとるのは苦手...」という気持ちで、どんな教室を作りたいのかビジョンも
なかった。しかし、保護者とのコミュニケーション不足が原因でいくつかの問題が起きたり
、3年程過ぎて上達してきた生徒を今後どうするのかなど、いろいろ悩み考えた結果、
ピティナに入会することに決めた。入会後は、渡部先生の講座をはじめ、数々の講座に足を
運び、指導者検定全級を取得し、指導者として自信もついた。そして数人の生徒をコンペ、
ステップに参加させると周りの生徒達の意識が変化しはじめ、生徒のレベルが上がってきた。
 この経験から、指導者の意識の違い、心構えで教室のカラー、生徒、保護者の意識も変化
すると感じた。また、指導者が教室のビジョンをしっかりと持ち、入会時、入会後も生徒、
保護者と話しをすることがとても大切だと思い、現在はコミュニケーションを多くとっている。

(2)日頃のレッスン

 生徒が練習やレッスンを継続出来るように、出席表、練習表、レパートリー表などを作り
シールを貼っている。この結果、生徒は自分が現在何をしているのか、目標としているのか
が、目で見てすぐに理解出来ると共に、シールが増えることで達成感を感じている。
 レッスン内容は弾くことだけでなく、初見、伴奏づけ、リズムたたき、ソルフェージュ、
楽典なども取り入れて総合的な音楽力が身に付くように工夫している。
また、1人1人の生徒がレッスンに満足してもらえるようにという思いで「現在のレッスン
について」のアンケートを行った後、保護者面談も行っている。


カスタネット2.jpg
中前先生2.jpg



レッスンの
資料や可愛いカスネットを紹介されました。








(3)生徒別の目標設定
 
  目標は短期と長期の2種類に分けている。
短期は、クリスマス会、コンペ、ステップ、グレード試験などで設定し、長期は、発表会
レパートリー曲を増やすことなどで設定している。
コンペ、ステップ、グレード試験に関しては、生徒だけでなく保護者にもしっかりと希望
を伺い、コンペ出場希望者には、書面を作り説明会も行っている。
コンペ中は、エントリーしている生徒同士で弾き合いをしたり、コンペ参加には、とても
努力が必要で大変だということをしっかり伝えている。結果に対しては、まず誉めて今回
の反省点をしっかりふまえて次回につなげられるようにフォローしている。
レパートリー作りは、1年に1回「弾きたい曲アンケート」を行って、アンケートをもとに
生徒と話し合いリストを作り目標をたてて、やる気を持続できるように工夫している。


(4)生徒と共に...

  この項目では、先生方が出会った生徒達からの心暖まるメッセージの発表でした。
生徒達は、手紙、作文、感謝状などさまざまな形で先生方にピアノのレッスンを通じての
思いを表現されていました。それは、ピアノのレッスンの中から、音楽の楽しさ、素晴らしさを学べたこと、そして1つのことをやり遂げる強い精神力、目標に向かって挫けず、諦め
ないで頑張ることの大切さも学べ、この経験は今後の自分の人生において大きな力となると
思います。いつも暖かくご指導して下さり、そして見守って下さった先生に感謝しています
という素晴らしいメッセージでした。


  生徒達がピアノを学びながら、人としても大きく成長されていることにとても
 感激し、指導者としてとても参考になり、刺激もいただけた素晴らしい発表でした。

 次回は3月16日(水)、瀧澤淳子先生と福井俊子先生の発表となります。


<ポーランド ワルシャワの旅 (10月17日〜23日)ショパンコンクール>

 ステーションスタッフの梅村崇子先生と松田映子先生が、ショパンコンクールの感想を
発表されました。

  梅村先生 「ワルシャワの街は歴史を感じる古い建物が多いですが、中はハイテクで
        快適でした。次回も行きたいです。皆さんとご一緒に行けると楽しい
        ですね!」

  松田先生 「第1次予選81名から、ファイナルに残った10名のうち、コンチェルト
        1番を演奏された方が8名、2番が2名でした。素晴らしい演奏の連続で
        感動いたしました。」



<今後の予定>

 11月20日(土)、21日(日)    秋季ステップ
 2011年2月28日(月)       総会
 2011年3月16日(水)       第9回 勉強会
 2011年5月22日(日)       渡部由記子 コンペ課題曲公開レッスン
                            (日比谷松尾ホール)
 2011年6月11日(土)、12日(日)夏季ステップ
 2011年11月27日(日)      第2回 継続表彰記念コンサート
                         (浜離宮朝日ホール)


                       (Rep: 日比谷ゆめステーション 鹿嶋田 ようこ)



2011年3月 1日

総会を行いました

2011年2月28日、タワーホール船堀にて21名のスタッフが参加する中、日比谷ゆめステーションの総会を行いました。

10:00~ 新しいメンバー紹介・自己紹介

10:30~ステーションのモットー「スワンのほほえみ」
      お互いが歩み寄って、支えあう関係、ほっとできる仲間でいたいという、渡部
先生のステーション代表としての思いをお話されました。
      その後、ステーションの1年の行事について話し合いました。

12:00~コンペについてのお話。
      コンペティションに参加する意義についてなど、改めて考える機会を頂きまし       た。
      
≪今後の予定≫ 3月16日(水)勉強会(地震のため延期)
4月21日(木)レクリエーションでディズニーシー(地震のため延期)
5月22日(日)コンペ課題曲講座(日比谷松尾楽器)
6月11日(土)ステップ(日比谷松尾楽器)
6月12日(日)ステップ(日比谷松尾楽器)
9月8日(木)ハノン講座(日比谷松尾楽器)
10月3日(月)バスティンベーシックス導入期の効果的な使い方講座(日比谷松尾楽器)
11月1日(火)バスティンベーシックスを使った魔法のレッスン(日比谷松尾楽器)
11月15日(火)勉強会(瀧澤先生・福井先生による発表)
11月27日(日)継続表彰記念コンサート(中止)
12月2日(土)ステップ(日比谷松尾楽器)
12月3日(日)ステップ(日比谷松尾楽器)

太字になっているものは、どなたでも見学やご参加できます。
ご興味ある方は、ぜひご参加お待ちしております。

2011年10月30日

第2回レクリエーション

10月20日(木)、ディズニーシーにて第2回レクリエーションが行われました。


今回は渡部由記子先生と4人のステーションスタッフが参加しました。

10周年.jpg


昨年の第1回に続き、今回も雨かしらと心配でしたが、見事に晴れ、絶好のリクリエーション日和となりました。

ディズニーシーはハロウィンと開園10周年のイベント真っ最中。朝9時にはすでに入園待ちの行列が出来ていましたが、いざ入場してみると、各アトラクションの待ち時間はそれほどでもありませんでした。

tower.jpg


それならば!とタワー・オブ・テラーへ直行!

朝一番で落っこちて参りました。そしてその興奮さめやらぬままインディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮へ。どちらのアトラクションも悲鳴あり笑いありで、ちょっとここでは紹介できないような面白すぎる写真が撮れました。




途中、思いかげずマリーちゃんと遭遇して記念写真を撮ったり、ホテルミラコスタのオチェーアノで10thアニバーサリー「Be Magical!」を鑑賞してブッフェランチを頂きました。


午後はシアターやお買い物を、日が暮れてからは美しくライトアップされた街並みを堪能。

新しくなった夜のショー「ファンタズミック!」は幻想的で迫力のある世界に引き込まれました。写真を撮るのも忘れるほどの素晴らしさです。



そして最後に花火を見て解散に・・・



たくさんアトラクションこなし、たくさんショーを見て大満足なのに、ゲートを出た瞬間に夢と魔法から覚めて、みんなでため息をついてしまったのでした。。。



                                  (Rep.日比谷ゆめステーション 和歌恵里)




2012年3月 3日

2012年度 総会を行いました

  2月29日(水) 日比谷ゆめステーション2012年度の総会を行いました。  

 渡部由記子先生をはじめ、20数名の先生方が参加されました。

 

 朝方から雪の降る中、当日の欠席者は一人もなく、朝9時から14時すぎまで

 昨年度の報告、本年度のステーションについて、スケジュール、担当スタッフ

 決めなどが行われました。

 

 まず、渡部先生がステーションスタッフへの思いを話されました。

 ◎ステーションの先生方、皆さんが指導者賞を取り、正会員になってほしい。

 ◎地域の中心となり活躍できる指導者となってほしい。

 ◎積極的に活躍してほしい

     などのお話しがありました。総会.jpg

 

 その後、2011年度の報告がありました。 

 

 ○2011年秋季ステップ報告   (土持恵理美先生)

  秋季ステップの報告と共に、アンケートによる参加者の声をご紹介下さいました。

  ≪雰囲気が好き、ピアノが弾きやすい、スタッフの対応がいい≫など沢山の

  参加者の方のお声を頂きました。

  また次回も参加してよかったと言って頂ける様にスタッフの仕事をしていきたい

  と思います。

 

 ○仙川2月ステップ報告  (松田映子先生 むさしの絆ステーション)

  2月19日 第2回ステップ終了いたしました。

  すぐに定員一杯になってしまい沢山の方をお断りしなければなりませんでした。

  来年度は2日間の開催となります。

  次回仙川2月ステップは2013年2月16日(土)、17日(日)仙川アヴェニューです。

  

 ○ 市ヶ谷ステップ報告  (梅村崇子先生  市ヶ谷プルミエステーション)

   12月23日  第1回ステップ開催いたしました。

    次回、市ヶ谷ステップは2013年9月23日すみだトリフォニーです。

                                                                          総会お弁当.jpg

   

        昼食をいただき、その後、渡部先生からコンペについてのお話しがありました。

   意義、心構えについて。 子供が小さいうちにコンペに挑戦する事によって、

   目標達成の方法が身につけられる。 その成功体験は、ピアノ以外の多くの

   事に役立ちます。  努力の方法を知ることで「人生」に起こる多くの困難を

   乗り超えられるようになる。

 

   5月20日(日) 渡部由記子 2012年度コンペ課題曲

                 公開レッスンを行います。

   対象はA2級からグランミューズまでの全級。 

   毎回、ご好評いただいており、定員になり次第締め切りです。

   場所は日比谷ステインウェイサロン東京 松尾ホールです。

 

   

《総会で決定した日比谷ゆめステーション今年度の予定》

4月24日(火)勉強会

5月20日(日)渡部由記子 コンペ課題曲公開レッスン 

                (A2~グランミューズまで)

6月23日(土)24日(日)夏季ステップ  (受付を開始しています)

10月30日(火)勉強会

11月10日(土)11日(日)秋季ステップ

11月29日(木)忘年会

2013年2月27日総会

 

 

            (Rep 日比谷ゆめステーション 石井晶子)

 

   

    

   

   

    

 

2012年5月 1日

勉強会を開催いたしました。


4月24日(火)、勉強会を開催いたしました。

 

今回の発表、発案者は

浅原知子先生と一色弘枝先生。

 

浅原先生は「パリでの留学生活」と題して

ご結婚後2年目から1歳の息子さんとご主人の駐在に伴い         

7年間、フランス・パリで生活した思い出をお話くださいました。

息子さんを現地の幼稚園、小学校へ通わせながら先生ご自身も

「エコールノルマル」へ通われ、空輸で運ばれたグランドピアノで

学び続けられたそうです。

 勉強会1.JPG

当時の思い出を紐解く内に、色々な事が次々に思い出されたそうで、

お話を聞いているだけで、浅原先生のパリでの生活が思い浮かぶような素敵な時間でした。

 

 

勉強会2.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食を挟み、午後からは一色弘枝先生の企画でした。

「指導方針と今まで取り組んできたこと」と題し、勉強会4.JPG

ヤマハの講師として経験された指導内容はとても興味深く一色先生の指導方針なども伺え、参考になりました。

 

また後半は今年度のコンペ課題曲について、

渡部由記子先生にも加わって頂き、事前に

スタッフから質問を募り、留意点などを,お話い

ただきました。

 

 

毎回のことですが、「勉強会」という場を使わせていただき、ピアノの指導・・・という点だけではなく、先生方の歩まれていらした日常や、趣味、特技などをお聴きすることができます。

そして、ステーション・スタッフとして、また一つ近づけ合えることに感謝いたします。

 

 

次回・勉強会は10月、秋。

新しい形の勉強会に向けて、只今準備中です。

 

 

「日比谷ゆめステーション 今後の予定」

 

4月24日(火)勉強会

5月20日(日)渡部由記子 コンペ課題曲公開レッスン 

                (A2~グランミューズまで)

6月23日(土) 日比谷夏期ステップⅠ

6月24日(日) 日比谷夏期ステップⅡ

 

10月30日(火)勉強会 (予定)

 ※ 渡部先生による、ツェルニー30番、ブルグミュラー 抜粋曲レクチャー

 

11月10日(土) 日比谷秋季ステップⅠ

11月11日(日) 日比谷秋季ステップⅡ

 

11月29日(木)忘年会

 

2013年2月27日総会

         

                        (Rep 日比谷ゆめステーション 水崎知実)

 

 

 

 

 

 

 

 

                          

              

 

 

 
 
 
 
 

 

 
 

 

 

 

                  

 

                                

          

 

 

 

 

                   

 

 

 

                                    

 

 

 

 

 

 

   

                                   

                                                  

                                              

 

 

                                      

                                 

 

                                

                                                                                                            


                                          


 

2013年2月 5日

渡部由記子先生 短期間で子供を伸ばす!効果的な指導とは?が開催されました

1月31日(木)ヤマハ横浜店 Music HARBARにて
渡部由記子先生の「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導とは?
 ~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン~」が開催されました。
講座3.jpeg

 

 

ほぼ満席となり、受付時間のかなり前から

聴講者の方がならびました。

名古屋から、新幹線でいらした方も。

 

 

  使用テキストは、渡部由記子先生の初めての著書となる
「魔法のピアノレッスン やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」 
「魔法のピアノレッスン コンクールで育つ『生きる力』」

さらに参考テキストとして
「魔法のピアノレッスン「指導実践編」~魔法のノートの作り方~」
「魔法のピアノレッスン「基礎指導編」~魔法のハノンの使い方~」
も取り上げられました。                               

    講座9.jpg


 


 

 再版が決定致しました                                                                     

 

渡部由記子先生が、40年以上の指導で培われた、
魔法のようにピアノが上達するメソッドが
惜しみなく書かれています。

さらに、ピアノのレッスンの奥深さを追求。
ピアノのレッスンを通じて、
目標を達成する方法を身につける事ができます。
それにより、どんな壁をも乗り越えられる、
自立した人間を育てる事ができることを、
丹念に説明された本です。

講座では「やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」
(通称ブックス 1 )をテキストとして使用し、
努力できる子供に育てるために、
指導者や保護者はどのように子供に接したら良いのか、心構え、
具体的な「ほめ言葉リスト」、どの様に導いていけばよいか
をお話しいただきました。

また、「コンクールで育つ『生きる力』」(通称ブックス 2)も
テキストとして使用し、
コンクールを通して、目標と向き合う方法、
何をどう頑張るかの方法を学ぶこと。
本番までの行動計画の立て方、ノートの作り方、時間の使い方などを、
実際に生徒さんが作った楽譜も見せて頂きながら、
具体的にお話しいただきました。

本には載ってないお話も、盛りだくさん。
聴講の方は、皆さん、熱心にメモをとっていました。

私たち指導者だけでなく、保護者の方にも是非読んで頂きたいと感じました。
ピアノのレッスンへの理解、取り組み方が変わるのではないかと思います。

講座7.jpg

 

 

講座の終了後も、聴講の方から                  
「教材について」
「計画が上手くいかない時の対処法」
「暗譜について」
「本番直前の渡部先生のレッスンについて」

など沢山の質問があり、
予定の終了時間を30分以上も超えながら、
ひとつひとつ丁寧に答えて下さいました。

 

 今後も、渡部由記子先生のブックス、メソッドを使用した
指導法セミナーが全国で開催されます。
(会場で書籍の販売もございます)

3月7日(木)、4月4日(木) 2回シリーズ
伊藤楽器 ピアノシティ船橋メンバーズルーム
問い合わせ 047-431-0111
3月21日(木)熊本   
4月12日(金)島根 宮内オリエント商会
4月19日(金)岡山 ヤマハミュージック岡山楽器
4月26日(金)高崎
5月17日(金)水戸
5月21日(火)横浜 山響楽器店中山店2Fホール 
問い合わせ 045-933-6211
5月30日(木)東京都大田区 スター楽器

以上が予定されております。
熊本、高崎、水戸は詳細が決定次第、お知らせ致します。

また、2月15日(金) カワイ川口ショップにて
渡部由記子先生によるピティナ&ピアノステップ説明会が開催されます。 
説明会の後、書籍を使用した指導法のお話しもあります。
この日は、ステップ説明会と指導法のお話しを、無料でお聞き頂けます。
(当日、書籍を販売いたします)お申込みは 090-3096-2976 まで

 

                 (Rep:日比谷ゆめステーション 石井晶子)

   



 

2013年4月16日

渡部由記子先生 講座「やる気を引き出す魔法のピアノレッスン」開催されました

 

415日(月)ヤマハ銀座店6Fコンサートサロンにて、 

渡部由記子先生の銀座での3回シリーズ講座の第1回 

    「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」

      ~大人が変われば子どもは変わる~ が開催されました。

 

今年1月に発売されるとすぐに大きな反響があり、4刷の重版が決まった

渡部由記子先生の初めての著書4冊から、

ブックス1 「やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」 

メソッド1 「魔法のピアノレッスン「楽曲指導実践編」~魔法のノートの作り方~」の

二冊をテキストとした講座でした。

 

 著書が出て初めての、横浜での講座も受講しましたが、横浜とはまた違った内容の講座で、本には載ってない、新しいお話も沢山聴く事ができました。

 

ピアノの指導の目的、様々な指導の場面での具体的な方法を、

渡部先生の40年以上の指導経験から、惜しみなく教えて下さいました。

 

その中の一つ、「ほめっぱなしにしないほめ方のコツ3つ」、それから「言葉の3Sと4S」は、今日からすぐに実践していきたいと思いました。  

 

親の心がまえ、家庭での言葉かけ、ピアノのレッスンの意義などのお話しもあり、保護者の方にもぜひ聴講して頂きたいと思いました。

 

講座 001 (2).JPG

講座 002.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブックス2の「楽曲指導編」では、渡部先生が実際に音を出して演奏して下さりながら、曲を素敵に仕上げる方法を教えて下さいました。

 

 生徒に伝わるわるわかりやすい言葉とはどのようなものか、具体的にグッズを使いながらお話し下さいました。

 

例えば「ためる」を子どもに説明する手作りのグッズを使っての具体的な言葉かけは、これなら、どう演奏するのか生徒にすぐに伝わると思いました。

 

聴講の方は、皆さん、熱心にメモをとっていて講座の終了後も、                  

「指の形、直し方」  「ごほうびについて」

「脱力について」  「練習してこない生徒への言葉のかけ方」など沢山の質問があり、

予定の終了時間を30分以上も超えながら、ひとつひとつ丁寧に答えて下さいました。

 

第2回は、メソッド2「魔法のピアノレッスン「基礎指導編」を使用した

劇的に音が変わる!ハノンの指導法

      ~ハノンをもっと効果的に活用しましょう~

日 時: 平成25年5月20日(月)10:30~12:30(開場10:15)

一般¥3,000/ 会員(PTNA・ピアノ指導者の会・jet)2,000

 

第3回は短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?

      ~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン~

日 時: 平成25年6月17日(月)10:30~12:30(開場10:15)

一般¥3,000/ 会員(PTNA・ピアノ指導者の会・jet)2,000

 

詳しいお申込みはこちらのチラシをご覧ください。

  銀座チラシ申し込み.pdf

 

お電話でのお問い合わせは、

「ヤマハ銀座店 5F ピアノ売場

TEL:03-3572-3132(営業時間 11:0019:30)です

 

、5月19日(日)に東京日比谷スタインウェイサロン松尾ホールにて、渡部由記子先生による

課題曲公開レッスンも開催されます。 

受講、聴講の方、募集中です。 詳しくはコチラをご覧ください。

5月19日公開レッスン.pdf

 

今後予定されている、渡部由記子先生の講座です。

 

[岡山]  ヤマハミュージック中四国 岡山店  

(お問い合わせ 086-224-5331)
4
19()
「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?」

 チラシはこちらです 岡山ヤマハ中四国.pdf

 

[群馬] ヤマハミュージックスクエア高崎 

(お問い合わせ 027-361-3777)
4
26日(金)
 「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?」

チラシはこちらです 高崎ヤマハミュージックスクエア.pdf

 

[新潟] 北越楽器長岡本店(0258-35-7788)

515() 「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」第1回(全2回)
チラシはこちらです 長岡チラシ.pdf

 

[茨城] ヤマハミュージック関東水戸店

(お問い合わせ039-244-6661)

5月17日(金) 「劇的に音が変わる!ハノンの指導法」

チラシはこちらです

  水戸ヤマハミュージック関東.pdf

 

 [東京] ヤマハミュージック銀座店(お問い合わせ03-3572-3424)

520() 「劇的に音が変わる!ハノンの指導法」 第2回(全3回)

チラシはこちらです 銀座チラシ申し込み.pdf

 

[神奈川] 横浜 山響楽器店中山店 

(お問い合わせ 045-933-6211)

521()   「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」

チラシはこちらです 横浜山響楽器.pdf

 

[青森] 東京堂 八戸店 (詳細は後日お知らせ致します)

5月23日(木)

 

[青森]東京堂 青森店 (詳細は後日お知らせ致します)

5月24日(金)

 

[名古屋] 名古屋 第一楽器 植田店 

(お問い合わせ 052-803-2515)

528() 「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」

チラシはこちらです 名古屋第一楽器.pdf

 

 [東京] スター楽器 池上 (お問い合わせ 03-3755-5092)

530() 「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」

チラシはこちらです スター楽器池上.pdf

 

[西東京] スガナミミュージックサロン多摩 

(お問い合わせ 042-375-5311)

6月4日(火) 「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?」

チラシはこちらです スガナミ多摩チラシ.pdf

 

 [千葉]ヤマノミュージックサロン柏 

(お問い合わせ 0471687255

66日(木) 「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」

チラシはこちらです 柏ヤマノミュージックサロン.pdf 

 

[埼玉] 和幸楽器大宮店 (お問い合わせ 048-647-1811)

6月7日(金) 「劇的に音が変わる!ハノンの指導法」

チラシはこちらです 埼玉和幸楽器大宮.pdf

 

  [長岡] 北越楽器 長岡本店(0258-35-7788)  

チラシはこちらです 長岡チラシ.pdf

6月12日() 「コンクールで生徒を伸ばす!魔法のテクニック」

                ~ハノンを使った効果的な指導法~
[東京] ヤマハミュージック銀座店  

(お問い合わせ 03-3572-3424)

6月17日(月) 「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?」第3回(全3回)チラシはこちらです 銀座チラシ申し込み.pdf

 

 [新潟] 北越楽器新潟店 (お問い合わせ 025-280-9131)

620日(木) 「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 第1回(全2回)チラシはこちらです 新潟北越楽器.pdf

 

 [新潟] ヤマノ新潟店 (詳細は後日お知らせ致します)

6月27日(木)

 

 [新潟] 北越楽器新潟店 (お問い合わせ 025-280-9131) 

8月29日(木) 「コンクールで生徒を伸ばす!魔法のテクニック」 

~ハノンを使った効果的な指導法~第2回(全2回)

 チラシはこちらです新潟北越楽器.pdf

 

[長野] オグチ楽器 岡谷店(詳細は後日お知らせ致します) 

9月12日(木)

 

 

    (Rep 日比谷ゆめステーション 石井晶子)

 

  

2013年5月18日

勉強会を行いました

 

 4月30日、勉強会を行いました。

 

 まずは、今年度の催事の係や幹事さん決めです。

 皆さん、前向きな先生方!!

 快く お引き受けくださり、あっという間に決まりました。

 

 続いては勉強会の本題、先生方の発表の時間です。

 今回は、中村香奈子先生と前回に引き続き福山奈々先生。

  

 中村先生は現在ご自宅でピアノ教室と英語教室を なさっておられます。

 ご実家がピアノ教室という環境のなかで、ピアノを学ばれたそうです。

 

 しかし、英語力を身に付け大手企業や外資系木企業にて外国人役員の

 アシスタントを経験し、サービス戦略を学び、身につけられたそうです。

 「顧客が本当に求めているものを最初に見つけた者が勝者」

 「自分が大切に扱われていつかどうかを感じることにかけては、

 客は専門家」

            勉強会5.jpg

 

 世界経済とピアノ教室・・・・・

 違うようで、根本的には 思いやる心意気!!

 同じかもしれない・・・・・

 考えさせられ、自分の日々の状態を見直す良い機会を頂けたようです。

      勉強会4.JPG

 

 福山先生は前回に続き、マナーレッスンpart2。

 

                   

勉強会2.JPG    勉強会3.jpg

                          

 

                                 

  日本航空国際線でCAを務めていらした貴重な経験談や、JALで学ばれた

 おもてなしマナー。

 

 「挨拶は自分から大きな声で」

 「第一印象は6秒で決まる」

 「身だしなみは、欧米では無言の履歴書」

 

 などなど、先生方の姿勢がどんどん前向きになるようなお話に

 賛同の声や、溜息声・・・・・

 

 最後は勉強会での会議室を機内に見立て、お客様とCAに分かれ、

 プチCA体験!!

 順番にJALのエプロンも付けました。

 

 

 

最初に発表された中村先生はCA役を

もちろん、英語にてサービスしました。

  

 

   

 

 

 

 今回も、時間を忘れるほど充実した内容の発表がお二人の先生方から

 発信されました。

 

 お二人の先生に共通していたのは、おもてなしの心。

 外資系の企業でも、飛行機の中でも、ピアノ教室のレッスン室でも

 共通しているのは人と人との思いやりや会話。

 一方通行では成立しない環境が、マナーであり最大の心もおもてなし・・・

 だと、改めて認識させていただけたようで貴重な時間でした。

 

 次回の勉強会は10月です。

 

 自分の知らない世界が垣間見れるこの瞬間、この出会い、

 大事にしたいと思います。

 

 519()に、渡部由記子先生による「2013年度ピアノコンペティション  

 課題曲公開レッスン」を日比谷スタンウェイサロン東京・松尾ホールにて

 行います。

 聴講はまだ募集しております。

 ご希望の方はこちらからお申し込み下さい。

 プログラムはこちらをご覧下さい。

 

 5月20日(月)には、渡部由記子先生の最新刊をテキストとした、3回

 シリーズの講座の第2回「劇的に音が変わる!ハノンの指導法」が、

 ヤマハ銀座ビル6Fコンサートサロンにて開催されます。

 

 使用テキストは、「渡部由記子メソッド② 魔法のレッスン「基礎指導編」

 もっと効果があがる!~ハノンの使い方~です。

 詳しい内容、お申込みはこちらのチラシをご覧ください。

 銀座チラシ申し込み.pdf

 

 コンペ真っ最中の今、指導者の方ばかりでなく、コンペで頑張りたいお子様を

 持つ保護者の方にも大変おすすめの内容になっています。

 

    (Rep 日比谷ゆめステーション 水崎 知実)

 

 

 

 

 

 

2013年5月28日

渡部由記子先生 講座「やる気を引き出す魔法のピアノレッスン」開催されました

5月20日(月)の10:30~12:30、ヤマハ銀座店6Fコンサートサロンにて、 
渡部由記子先生の銀座での3回シリーズ講座の第2回 
著書「魔法のピアノレッスン」よりメソッド2「基礎指導編」を使用した
劇的に音が変わる!ハノンの指導法
      ~ハノンをもっと効果的に活用しましょう~
が開催されました。
今年1月に発売されると同時に大きな反響を呼び、4刷の重版となっている
渡部由記子先生の初めての著書4冊。
こちらをもとにしたお話を先生から直接伺える機会に、この日もたくさんの
熱心な先生方、お母様方が集まりました。

1369020319109.jpg

第1回目の講座内容より、ピアノ教育における先生の基本理念や、
生徒のやる気を引き出す秘訣についてのお話も盛り込んで下さり
3回シリーズの講座ですが、この日より参加なさった方もすぐに
先生のお話に引き込まれていらっしゃいました。

先生が長きに渡る指導歴の中で生み出された独自の
「由記子流・ハノンの活用法」
ハノンは耳の訓練である、とおっしゃる先生。
単なる指の運動に終わらせないよう、目的をはっきり認識し、そして音を聴くこと。
その為のポイントやコツを、実演をもとに丁寧にお教え下さいました。

1369021670880.jpg

指や腕の詳細な使い方や、それぞれの手の大きさに合わせた弾き方や
練習方法、そして音の響きへのこだわり・・・。
とても分かり易いお話に、今日のレッスンから早速試します!
という声があちらこちらから聞こえました。
ハノンで耳を鍛える、こんな有効的な使い方ができるということは
多くの指導者に取り目からうろこのお話だったのではないでしょうか。

講座終了後、「質問されるのが大好き」とおっしゃる先生への質問コーナーでは、
男女の生徒における違い、なかなか進歩していかない生徒の指導法、
ハノンを始める時期について・・・など、
12:30から14:00に渡り会場のストップがかかるまで先生は親身にお答えくださり
とても充実した3時間半を過ごすことができました。

第3回は、短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?
            ~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン~です。
日 時: 平成25年6月17日(月)10:30~12:30(開場10:15)
一般¥3,000/ 会員(PTNA・ピアノ指導者の会・jet)¥2,000
詳しいお申込みはこちらのチラシをご覧ください。
銀座チラシ申し込み.pdf お電話でのお問い合わせは、
ヤマハ銀座店5F ピアノ売場 TEL:03-3572-3132(営業時間 11:00~19:30)

今後予定されている、渡部由記子先生の講座です。

[名古屋] 名古屋 第一楽器 植田店 
(お問い合わせ 052-803-2515)
5月28日(火) 「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」
チラシはこちらです 名古屋第一楽器.pdf

[東京] スター楽器 池上 (お問い合わせ 03-3755-5092)
5月30日(木) 「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」
チラシはこちらです スター楽器池上.pdf

[西東京] スガナミミュージックサロン多摩 
(お問い合わせ 042-375-5311)
6月4日(火) 「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?」
チラシはこちらです スガナミ多摩チラシ.pdf

[千葉]ヤマノミュージックサロン柏 
(お問い合わせ 04-7168-7255)
6月6日(木) 「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」
チラシはこちらです 柏ヤマノミュージックサロン.pdf

[埼玉] 和幸楽器大宮店 (お問い合わせ 048-647-1811)
6月7日(金) 「劇的に音が変わる!ハノンの指導法」
チラシはこちらです 埼玉和幸楽器大宮.pdf

[長岡] 北越楽器 長岡本店(0258-35-7788)  
6月12日(水) 「コンクールで生徒を伸ばす!魔法のテクニック」
                ~ハノンを使った効果的な指導法~
チラシはこちらです 長岡チラシ.pdf

[東京] ヤマハミュージック銀座店  
(お問い合わせ 03-3572-3424)
6月17日(月) 「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?」第3回(全3回)
チラシはこちらです 銀座チラシ申し込み.pdf

[新潟] 北越楽器新潟店 (お問い合わせ 025-280-9131)
6月20日(木) 「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 第1回(全2回)
チラシはこちらです 新潟北越楽器.pdf

[新潟] ヤマノ新潟店 (詳細は後日お知らせ致します)
6月27日(木)

[新潟] 北越楽器新潟店 (お問い合わせ 025-280-9131) 
8月29日(木) 「コンクールで生徒を伸ばす!魔法のテクニック」 
~ハノンを使った効果的な指導法~第2回(全2回)
チラシはこちらです新潟北越楽器.pdf

[つくば] 第1回 9月3日(火)

[秋田] 9月5日(木)

[長野] オグチ楽器 岡谷店(詳細は後日お知らせ致します) 
9月12日(木)

[高松] 9月19日(木)

[福岡] 9月25日(水)

[堺(大阪)] 9月27日(金)

[つくば] 第2回 10月11日(金)

[つくば] 第3回 11月22日(金)

その他、9~10月に仙台でも開催が予定されております。

          (Rep 日比谷ゆめステーション 福山奈々)

2013年6月10日

渡部由記子先生 『ハノンの指導法』講座が開催されました

 6月7日(金) 和幸楽器大宮店にて、渡部由記子先生の「劇的に音が変わる!

ハノンの指導法~ハノンをもっと効果的に活用しま しょう~」が開催されました。

 

今年1月に発売されるとすぐに大きな反響があり、4刷の重版が決まった

渡部由記子先生の初めての著書4冊から、「渡部由記子メソッド② 魔法のピアノレッスン「基礎指導編」~もっと効果が上がるハノンの使い方~」をテキストとした講座でした。

 

会場は、大勢の熱心な指導者の方で、熱気にあふれていました。

今回の講座でも、満席で聴講を諦めた方もいたそうです。

 

6月7日大宮講座 002.JPG

 

講座では、まず渡部先生のピアノ指導における基本理念をお話し下さいました。

ピアノの指導は、子どもの心を育てるのに最適のお稽古事である理由、そうなる為の指導の

ノウハウを渡部先生の40年の経験から、本当に惜しみなく、私達指導者に教えて下さいます。

 

ハノン教本は、耳の訓練の本である事。

「由記子流」ハノンの活用法を、実際に音を出して下さりながら、手のフォーム、指のタッチ、姿勢について、お話し下さいました。

実際に、渡部先生の音を聴いて勉強出来る機会はとても貴重だと思いました。

 

6月7日大宮講座 003.JPG

6月7日大宮講座 004.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座終了後も、「質問が大好き」と仰る渡部先生に、テクニックについて、コンペについて、保護者の方への伝え方、などなど沢山の質問があり、終了時間を1時間を超えても、質問が尽きませんでした。

 

今後も、渡部先生の講座は、全国で予定されています。

指導者の方ばかりでなく、保護者の方にも大変おすすめの内容になっています。  

今後開催される講座です。

 

日時: 6月12日() 10:30~12:30 

会場: 北越楽器 長岡本店5Fホール

  (お問い合わせ0258-35-7766)チラシはこちらです 北越楽器長岡.pdf

   

「コンクールで生徒を伸ばす!魔法のテクニック

劇的に音が変わる!ハノンの指導法とは~ 

 

   使用テキスト:「渡部由記子ブックス② 魔法のピアノレッスン 

          コンクールで育つ「生きる力」」

「渡部由記子メソッド② 魔法のピアノレッスン

         基礎指導編~もっと効果が上がる!ハノンの使い方~」

 

    

 日時:6月17日(月) 10:30~12:30

会場:ヤマハ銀座店 6Fコンサートサロン

(お問い合わせ03-3572-3424)チラシはこちらです 東京ヤマハ銀座店.pdf

 

   「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?」第3回(全3回)

 

使用テキスト:「渡部由記子ブックス② 魔法のピアノレッスン 

       コンクールで育つ「生きる力」」

「渡部由記子ブックス①  

  やる気を引き出す魔法のピアノレッスン」

 

 

日時: 620日(木) 10:30~12:30

会場:北越楽器新潟店

(お問い合わせ025-280-9131)チラシはこちらです 新潟北越楽器.pdf

 

   「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 第1回(全2回)

    ~大人が変われば子どもは変わる~」

 

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

         やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

        「渡部由記子ブックス① 魔法のピアノレッスン

          楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

 

日時:6月27日(木) 10:30~12:30

会場:ヤマハ新潟店 スペースY

  (お問い合わせ025-243-4311)チラシはこちらです ヤマハ新潟.pdf

  

   「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?

      ~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン」

 

使用テキスト:「渡部由記子ブックス② 魔法のピアノレッスン

       コンクールで育つ「生きる力」」

「渡部由記子ブックス① 

 やる気を引き出す魔法のピアノレッスン」

 

 

日時:8月29日(木) 10:30~12:30 第2回(全2回)

会場:北越楽器新潟店

(お問い合わせ025-280-9131)チラシはこちらです 新潟北越楽器.pdf

 

「コンクールで生徒を伸ばす!魔法のテクニック

劇的に音が変わる!ハノンの指導法とは~ 

 

   使用テキスト:「渡部由記子ブックス② 魔法のピアノレッスン

 コンクールで育つ「生きる力」」

「渡部由記子メソッド② 魔法のピアノレッスン

         基礎指導編~もっと効果が上がる!ハノンの使い方~」

 

 

日時:9月3日(火) 10:30~12:30 

会場:ミュージックアベニューつくば内 ミュージックサロン

(お問い合わせ029-850-0518)チラシはこちらです つくば講座チラシ.pdf

 

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 第1回(全3回)

       ~大人が変われば子どもは変わる~」

 

使用テキスト:「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

             楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

「渡部由記子ブックス①

            やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

 

 

日時:9月5日(木) 10:30~12:30 

会場:ヤマハミュージックリテイリング秋田店

 (お問い合わせ018-835-5091)チラシはこちらです 秋田講座チラシ.pdf

 

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 

          ~大人が変われば子どもは変わる~」

 

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

           やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

         「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

             楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

 

 

日時:9月12日(木) 10:30~12:30 

会場:(株)オグチ楽器 本社3Fホール

 (お問い合わせ0266-23-2189)チラシはこちらです 岡谷講座チラシ.pdf

 

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 

            ~大人が変われば子どもは変わる~」

 

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

            やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

           「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

              楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

 

日時:9月25日(木) 10:30~12:30 

会場:アクロス福岡  円形ホール

(お問い合わせ092-721-7634)チラシはこちらです 福岡講座チラシ.pdf

 

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 

       ~大人が変われば子どもは変わる~」

 

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

            やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

             楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

 

 

日時:9月27日(金) 10:30~12:30 

会場:ヤマハミュージックリテイリング 堺店 3Fサロン

(お問い合わせ 072-222-0403) チラシはこちらです 堺講座チラシ.pdf

 

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 

      ~大人が変われば子どもは変わる~」

 

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

           やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

           楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

 

  

日時:10月11日(金) 10:30~12:30 

会場:ミュージックアベニューつくば内 ミュージックサロン

(お問い合わせ029-850-0518)チラシはこちらです つくば講座チラシ.pdf

 

「劇的に音が変わる!ハノンの指導法    第2回(全3回)

    ~ハノンをもっと効果的に活用しましょう~」 

 

    使用テキスト:「渡部由記子メソッド② 魔法のピアノレッスン

        基礎指導編~もっと効果が上がる!ハノンの使い方~」

 

日時:11月22日(金) 10:30~12:30 

会場:ミュージックアベニューつくば内 ミュージックサロン

 (お問い合わせ029-850-0518)チラシはこちらです つくば講座チラシ.pdf

 

    「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導とは? 第3回(全3回)

       ~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン~」

 

使用テキスト:「渡部由記子ブックス② 魔法のピアノレッスン 

コンクールで育つ「生きる力」」

「渡部由記子ブックス① 

   やる気を引き出す魔法のピアノレッスン

 

 

全講座こちらのフォームからもお申込みいただけます   
https://pro.form-mailer.jp/fms/b5fb735216603

 

 

     (Rep 日比谷ゆめステーション  石井晶子)

 

 

 

2013年6月18日

渡部由記子先生講座「生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?」が開催されました

6月17日、梅雨期の合間の晴天で爽やかな日、銀座ヤマハにて、

渡部由記子先生の講座が開催されました。

出版された人気書籍による3回シリーズの最終講座ということで、入場前から長蛇の列が出来、一瞬の内に客席が埋め尽くされました。

 

講座1.jpeg

講座7.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座では、先生の幼少時代から、ピアノ指導者としてご活躍されている現在に至る経緯、前回までの講座内容、そして本題の「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?」のお話がありました。

 

ピアノを練習する上で、コンクールは、自分の可能性を挑戦する実体験の場であり、心を育てる究極の場として、最適である事。

 

また、コンクールという目標に向かって努力する事で生きる力が育つ。

という内容を、今までにご指導された生徒さん達の具体例を元に、

お話されました。

 

また、レッスンで使われる、生徒さん作成の楽譜やノート、練習グッズ等の

ご説明の他、ご指導内容、コンクール本番での行動など、為になるお話

ばかりで、あっという間に時間が過ぎてしまい、講座終了後も先生にご質問

されたい方の長蛇の列となりました。

 

書籍には掲載されていない内容盛り沢山の内容に、知識豊富な素晴らしい指導者としての渡部由記子先生の魅力を、再認識した講座でした。

 

講座4.jpeg

 

今後も、渡部先生の講座は、全国で予定されています。

指導者の方ばかりでなく、保護者の方にも大変おすすめの内容になっています。  

今後開催される講座です。

 

 日時: 620日(木) 10:30~12:30

会場:北越楽器新潟店

(お問い合わせ025-280-9131)チラシはこちらです 新潟北越楽器.pdf

   「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 第1回(全2回)

    ~大人が変われば子どもは変わる~」

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

         やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

        「渡部由記子ブックス① 魔法のピアノレッスン

          楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

日時:6月27日(木) 10:30~12:30

会場:ヤマハ新潟店 スペースY

  (お問い合わせ025-243-4311)チラシはこちらです ヤマハ新潟.pdf

  

   「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導法とは?

      ~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン」

使用テキスト:「渡部由記子ブックス② 魔法のピアノレッスン

       コンクールで育つ「生きる力」」

「渡部由記子ブックス① 

 やる気を引き出す魔法のピアノレッスン」

日時:8月29日(木) 10:30~12:30 第2回(全2回)

会場:北越楽器新潟店

(お問い合わせ025-280-9131)チラシはこちらです 新潟北越楽器.pdf

「コンクールで生徒を伸ばす!魔法のテクニック

劇的に音が変わる!ハノンの指導法とは~ 

   使用テキスト:「渡部由記子ブックス② 魔法のピアノレッスン

 コンクールで育つ「生きる力」」

「渡部由記子メソッド② 魔法のピアノレッスン

         基礎指導編~もっと効果が上がる!ハノンの使い方~」

日時:9月3日(火) 10:30~12:30 

会場:ミュージックアベニューつくば内 ミュージックサロン

(お問い合わせ029-850-0518)チラシはこちらです つくば講座チラシ.pdf

 

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 第1回(全3回)

       ~大人が変われば子どもは変わる~」

使用テキスト:「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

             楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

「渡部由記子ブックス①

            やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

日時:9月5日(木) 10:30~12:30 

会場:ヤマハミュージックリテイリング秋田店

 (お問い合わせ018-835-5091)チラシはこちらです 秋田講座チラシ.pdf

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 

          ~大人が変われば子どもは変わる~」

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

           やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

         「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

             楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

日時:9月12日(木) 10:30~12:30 

会場:(株)オグチ楽器 本社3Fホール

 (お問い合わせ0266-23-2189)チラシはこちらです 岡谷講座チラシ.pdf

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 

            ~大人が変われば子どもは変わる~」

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

            やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

           「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

              楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

日時:9月25日(木) 10:30~12:30 

会場:アクロス福岡  円形ホール

(お問い合わせ092-721-7634)チラシはこちらです 福岡講座チラシ.pdf

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 

       ~大人が変われば子どもは変わる~」

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

            やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

             楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

日時:9月27日(金) 10:30~12:30 

会場:ヤマハミュージックリテイリング 堺店 3Fサロン

(お問い合わせ 072-222-0403) チラシはこちらです 堺講座チラシ.pdf

「子どもに伝わる!やる気を引き出す指導法」 

      ~大人が変われば子どもは変わる~」

使用テキスト:「渡部由記子ブックス①

           やる気を引き出す 魔法のピアノレッスン」

「渡部由記子メソッド① 魔法のピアノレッスン

           楽曲指導実践編~魔法のノートの作り方~」

日時:10月11日(金) 10:30~12:30 

会場:ミュージックアベニューつくば内 ミュージックサロン

(お問い合わせ029-850-0518)チラシはこちらです つくば講座チラシ.pdf

「劇的に音が変わる!ハノンの指導法    第2回(全3回)

    ~ハノンをもっと効果的に活用しましょう~」 

    使用テキスト:「渡部由記子メソッド② 魔法のピアノレッスン

        基礎指導編~もっと効果が上がる!ハノンの使い方~」

日時:11月22日(金) 10:30~12:30 

会場:ミュージックアベニューつくば内 ミュージックサロン

(お問い合わせ029-850-0518)チラシはこちらです つくば講座チラシ.pdf

    「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導とは? 第3回(全3回)

       ~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン~」

使用テキスト:「渡部由記子ブックス② 魔法のピアノレッスン 

コンクールで育つ「生きる力」」

「渡部由記子ブックス① 

   やる気を引き出す魔法のピアノレッスン

全講座こちらのフォームからもお申込みいただけます
https://pro.form-mailer.jp/fms/b5fb735216603

     

      (Rep 日比谷ゆめステーション  鎌田 裕子)

2014年2月24日

日比谷ゆめステーション新年会を開催いたしました。

2014年1月28日、日比谷ゆめステーションの新年会が行われました。

渡部由記子先生を囲み、総勢26名の会員が集い、六本木ヒルズ内にあるグランドハイアット東京「チャイナルーム」にて、華やかに新年を祝う会が行われました。

チャイナルーム最大の個室は、ライブラリーをイメージしたしつらえで、とてもお洒落。
壁には書庫のように本が並び、大きな鳥かごや鏡が、豪華でシノワズリーな雰囲気を演出しています。

美味しいコース料理をいただきながら、まずは参加者の自己紹介。
日比谷ゆめステーションの会員としてお顔やお名前は存じていても、まだ親しくお話したことのない先生方の経歴を知る貴重な機会でした。

和やかにお食事が進む中、今回のお楽しみイベントは、渡部由記子先生への「なんでも質問コーナー」

「質問されるのが大好き」な渡部先生に、日頃伺いたかったことをお聴きするチャンス!
ピアノ指導に関する事柄を始めとして、プライベートに関する質問も沢山集りました。

最後に、とても感銘を受けたのは、
「人との出会いをいつも大切にしている。私と出会えたことを『良かった』と思っていただけるような人でありたい。」というお言葉でした。

優れた指導者というものは、信念を持ち、人格的にも優れているのもだと改めて感じました。

常に私たちの尊敬を集めている先生ですが、いつもまわりの人への気遣いを忘れず、優しい笑顔で言葉掛けをして下さいます。
先生によって出会うことが出来た私たちスタッフも、常に切磋琢磨して、指導者として人間として磨かれて行きたいと思います。

最後に集合写真を撮りましたが、午後のレッスンのために先に帰られた先生方がいらっしゃいましたので、少し人数が少なくなりました。

新春の楽しいひとときを、皆様ありがとうございました。

(日比谷ゆめステーション 本橋ゆき子)

2014年6月 1日

公開レッスンを開催致しました。(聴講のPTNA会員へのお知らせあり)

5/25の課題曲公開レッスンには、沢山の方にご来場頂きまして、有難うございました。
はじめに、聴講でご参加されたPTNAの会員でいらっしゃる方への、お詫びとご案内がございます。

公開レッスンでの「セミナーレポート」の配布漏れがございました。

お受け取りで無い方はピティナ本部にご一報頂くか、レポート用紙など書式は問いませんので、今回の講座で印象的だった点やご感想、先生へのメッセージなどをご記入頂き、ご提出下さい。

お手数をおかけして大変恐縮ではございますが、以下の方法でご提出いただければ、通常通り、セミナー受講シールと共にご返送いたします。もちろん、先生方には1ポイントが付与されます。

《形式》通常のセミナーレポート用紙でなくて構いません。どのような紙でも大丈夫です。
《送り先》FAX または郵送で、PTNAまでお送りください。

FAX: 03-3944-2482  担当 山口さん宛て

郵便番号170-8458 豊島区巣鴨1-15-1 全日本ピアノ指導者協会 山口さん宛て
(セミナーレポート在中、と封筒にお書きください)


E-mail : seminar@piano.or.jp


ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。



以下、当日のレポートです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月25日(日) 10:00~17:30、渡部由記子先生による「2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン」を日比谷スタンウェイサロン東京・松尾ホールにて開催致しました。

当日は、多くの方にご来場頂きまして、有難うございました。
宮城や福島、島根、高知、大分、長崎など、遠方からもいらして下さいました。

どの部でも早々に満席となり、第2部におきましては満員のためホールに入れなくなった方もいらっしゃいました。
ご不便をおかけしてしまいましたこと、お詫び申し上げます。

会場.jpgのサムネール画像
レッスン.jpg
A2級からD級まで総勢32名の方が受講されました。
受講者の皆さまも、他の方のレッスンの際には、熱心に楽譜に書き込みをされていました。

・予選通過の絶対条件とは。

・指使いの提案

・速い曲を弾くときは、テンポにとらわれず音を味わって弾くこと。

・強弱記号があるときの弾き方。                  

・ディミヌエンドの中であっても、特徴のある音は意識の仕方。

・スラーには幾つもの意味がある。                   

・拍子が変わる曲の弾き方。                     

・ペダルの使い方。

・伴奏の練習の仕方

・バッハを弾くときの姿勢。2声の学び方。楽譜、版の選び方。

・音のツブを揃えるために徹底したリズム練習を。         

・1音ずつ、1小節ずつ、何所にも問題が無いように仕上げること。


渡部先生のレッスンは、模範演奏の素晴らしさはもちろん、分かりやすい言葉の種類が豊富で、細かいことも明確に伝わる指導をされるので、指導者としても勉強になりました。 
通常のレッスンでも大切な要素が盛り沢山な公開レッスンでした。  



渡部先生の書籍とDVDに、今年のA1級とC級の課題曲が掲載されています。
当日、会場でも販売しておりましたが、大好評につき早々に完売してしまいました。
インターネットからもご注文頂けます。
DVDは http://bit.ly/YukikoDVD
書籍は http://amzn.to/1cpGp24 



<今後予定されている著書を用いた渡部由記子先生のセミナー>

6/11(水)11:00~13:00 福岡県福岡市   
「初めが肝心!「渡部由記子流」導入指導のコツ
 ~初歩から音楽的に!耳を育てるピアノレッスン」
福岡イムズ 10F セミナーホール Tel 092-736-5610


6/16(月)10:30~12:30 愛知県名古屋市
「初めが肝心!「渡部由記子流」導入指導のコツ
 ~初歩から音楽的に!耳を育てるピアノレッスン」
ヤマハ名古屋店7F 広小路ヤマハホール Tel 052-201-5194


6/19(木)10:30~12:30  愛知県小牧市
「コンクールで生徒を伸ばす!魔法のテクニック 
 劇的に音が変わる!ハノンの指導法」
ヤマハミュージックリテイリング小牧店 Tel 0568-75-4177


6/26(木)10:30~12:30  神奈川県川崎市
「初めが肝心!「渡部由記子流」導入指導のコツ
 ~初歩から音楽的に!耳を育てるピアノレッスン」
京浜楽器 ミュージックシティ百合が丘 MOUZA yurigaoka
  Tel 044-966-5121

9/8(月)   福島県郡山市 (詳細は後日お知らせ致します)

9/12(金)10:30~12:30  兵庫県西宮市
「初めが肝心!「渡部由記子流」導入指導のコツ
 ~初歩から音楽的に!耳を育てるピアノレッスン」
新響楽器 西宮北口OPUS店3Fオーパスホール   Tel 0798-65-0631

10/9(木)   ヤマハ経堂店(詳細は後日お知らせ致します)


2015年
1/15(木)   ヤマハ新潟店 1回目(詳細は後日お知らせ致します)


1/27(火)   ヤマハ高崎店(詳細は後日お知らせ致します)


2/3(火)10:30~12:30  東京都八王子市
「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導とは?」
 ~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン~
島村楽器フレンテ南大沢店   Tel 042-653-3430

2/9(月)  愛知県名古屋支部(詳細は後日お知らせ致します)


2/12(木)  ヤマハ新潟店 2回目(詳細は後日お知らせ致します)


(Rep: 日比谷ゆめステーション 和歌恵里)

2014年6月 9日

【実施レポ】2014コンペ課題曲公開レッスンセミナー(渡部由記子先生)

5月25日(日) 10:00~17:30、渡部由記子先生による「2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン」を日比谷スタンウェイサロン東京・松尾ホールにて開催致しました。当日は、多くの方にご来場頂きました。宮城や福島、島根、高知、大分、長崎など、遠方からもいらして下さいました。

A2級からD級まで総勢32名の方が受講されました。
受講者の皆さまも、他の方のレッスンの際には、熱心に楽譜に書き込みをされていました。

・予選通過の絶対条件とは。
・指使いの提案。
・速い曲を弾くときは、テンポにとらわれず音を味わって弾くこと。
・強弱記号があるときの弾き方。
・ディミヌエンドの中であっても、特徴のある音は意識の仕方。
・スラーには幾つもの意味がある。
・拍子が変わる曲の弾き方。
・ペダルの使い方。
・伴奏の練習の仕方。
・バッハを弾くときの姿勢。2声の学び方。楽譜、版の選び方。
・音のツブを揃えるために徹底したリズム練習を。
・1音ずつ、1小節ずつ、何所にも問題が無いように仕上げること。

渡部先生のレッスンは、模範演奏の素晴らしさはもちろん、分かりやすい言葉の種類が豊富で、細かいことも明確に伝わる指導をされるので、指導者としても勉強になりました。  通常のレッスンでも大切な要素が盛り沢山な公開レッスンでした。

(Rep:ピティナ日比谷ゆめステーション 和歌恵里)


2014年11月21日

日比谷秋季ステップ開催いたしました

11月15日(土)、16日(日)の2日間にわたり、日比谷スタインウェイサロン東京 松尾ホールにて日比谷秋季ステップⅠ、Ⅱ開催致しました。

今回も締め切り前に定員に達し、導入からグランミューズまで、幅広い層の方が2日間で165組の 方がご参加くださいました。

2014日比谷秋季ステップ2014日比谷秋季ステップ2014日比谷秋季ステップ

アドバイザーには、1日目 今野万実先生(大阪府)、小野里栄子先生(栃木県)、甲斐環先生(滋賀県)

2日目 甲斐環先生(滋賀県)、服部浩美先生(愛知県)、山下富江先生(静岡県)をお迎えしました。

2014日比谷秋季ステップ2014日比谷秋季ステップ

当ステーション代表の渡部由記子先生は、両日とも、参加者すべての方にステップメッセージをお書きになりました。

2014日比谷秋季ステップ2014日比谷秋季ステップ
2014日比谷秋季ステップ2014日比谷秋季ステップ

講評では、先生方全員から心のこもったアドバイスを頂き、参加された皆さんは熱心に聞いていらっしゃいました。

前回のステップでも沢山の方が申し込まれた、渡部由記子先生による楽譜書き込み企画を今回も行い、幅広い年齢の方が申し込まれました。

また、今回のステップから、Q&Aコーナーを設けました。

2014日比谷秋季ステップ2014日比谷秋季ステップ

初めての試みで、皆さんの前で手を挙げてのご質問があるかしら...と心配致しましたが、小さいお子さんから「どうしたら間違えないでひけますか?」とはきはきしたご質問や、連弾の参加者の方から、合わせ方のご質問、参加者のお兄様から「妹さんの練習について」のご質問、高学年の参加者の方からは「速い部分のツブを揃えるにはどの様な練習をしたらいいか」などのご質問があり、それぞれの質問にアドバイザーの先生全員からお答えを頂き、とても贅沢で、楽しい時間となりました。

2014日比谷秋季ステップ2014日比谷秋季ステップ
2014日比谷秋季ステップ2014日比谷秋季ステップ

ご質問された方からも、色々と教えて頂けて質問して本当によかったとのお声を頂きました。
限られた時間の中でしたので、ご質問したかったのに出来なかった参加者の方もいらした様でした。
また、この様な機会を設けていきたいと思います。

次回、日比谷夏季ステップは、2015年6月13日(土)、14日(日)を予定しております。
また、5月24日(日)には、渡部由記子先生による、ピティナ課題曲公開レッスンを行います。

皆様のご参加を、スタインウェイのピアノと共にお待ちしています。


日比谷ゆめステーションでは、スタッフを募集しています。
関東だけでなく名古屋からの先生もいらっしゃいます。
詳しくはコチラをご覧ください。

今後の日比谷ゆめステーションの予定です。

1月30日(金)  新年会
2月27日(金) 2015年度 総会
5月24日(日) 渡部由記子先生による課題曲公開レッスン(全級)
6月13日(土)・14日(日) 夏季 日比谷ステップ

(Rep 日比谷ゆめステーション  石井晶子)

2015年11月18日

レクリエーションを行ないました

10月30日、日比谷ゆめステーション秋のレク・日帰りバスツアーに
出掛けて参りました。


今年の行程は、新宿を出発し山梨県清里方面!!


清里高原ホテルでのランチ

lunch.JPG



清泉寮では渡部先生にソフトクリーム買っていただきました。

清泉寮.JPG


帰りには、ぶどう狩りをしてお買い物。


清里は標高が高く東京よりも気温が低めででしたが、
秋晴れの中、暖かい日差しにたくさん恵まれ
中央高速からは富士山も望むことができ
たくさん食べて、たくさん笑って・・・・・
楽しい一日を過ごさせていただきました。


sl.JPG



                           (Rep: 日比谷ゆめステーション 水崎知実)

2016年4月10日

勉強会を行いました。

4月8日、今年もピティナコンペティション課題曲を扱う勉強会を
開催いたしました。

日比谷ゆめステーションに所属する講師のみが参加可能な会となっており、
渡部由記子先生が実際の演奏と解説を行ってくださいました。

A1・B・C級の12曲以上もの模範演奏並びに質問解答、更にはA2・D級の
曲への質問も受け付けてくださるという、盛り沢山な会でした。

渡部先生 レクチャー写真.JPG


渡部先生のレクチャーは、実際の模範演奏を行うと共に、その演奏を言葉で

噛み砕いて表現される事が多いです。

ご存知の方も多いかと思いますが、誰もが理解できる表現で指導することに

よって、前回までは予選落ちの生徒さんが全国へ行くというミラクルが起こるのです。

内容を少しだけお伝えしますと・・・


・一流役者さんにとって一番難しいことは、「間」の取り方。

ピアノ演奏でも、同じような事が言えるでしょう。

・楽譜上の強弱記号と音の方向性をどう解釈していくか?

・暗譜している課題曲だからこそ、さらにさらに楽譜を見ることの重要性

・音価をあやふやにしない表現で指導することの大切さ


など、わずかな差を生む奥義を教えてくださいました。


勉強会後は、ランチ会にて和やかに懇談。

ゆめ勉強会2016.JPG


渡部先生の仕事術・生活習慣などもお伺いできる、とっておきの時間です。

先生は、その都度やるべきことがクリアであり、無駄のない時間の過ごし方を
されているようです。

それは、渡部先生の指導法そのものであり、その指導法には生き方が反映
されているのだと感じられました。

その時の目的に向かって必要なものとそうでないものを見極め、余計な
雑念に惑わされないシンプルな心こそが、コンペティション全国輩出
ナンバーワンという結果を生み出しているのだ、と深く実感させられたひとときでした。

次回勉強会は、10月開催予定。

現在、日比谷ゆめステーションではメンバーを募集しております。

入会条件はたった1つです。

年に4日間開かれるステップで、一年に一日はお手伝いできる方。

今後の活動予定は以下の通りです。

5月22日(日)渡部由記子先生 コンペ課題曲公開レッスン
6月18日(土)19日(日) 日比谷夏季ステップ
10月6日(木) レクリエーション(メンバーのみ)
10月31日(月) 勉強会(メンバーのみ)
11月26日(土)27日(日)日比谷秋季ステップ

首都圏に限らず、どこにお住まいの方でもいつでもどなたでも
日比谷ゆめステーションの入会を承っております。

詳細はこちらよりご覧下さい。

(Rep 日比谷ゆめステーション あくつ 晴美 Photo リャン ソンファ)

2016年11月 8日

勉強会を行いました

10月31日、タワーホール船堀・会議室にて

恒例の「秋の勉強会」を行いました。


ステーションメンバー30数名が参加致しました。


先ずは、目前に迫っております日比谷秋季ステップ運営につきまして

代表の渡部由記子先生、担当の石井晶子先生より打ち合わせがあり

渡部先生.jpg








昼食をはさみながら、2名の先生による日頃のレッスンの様子などを

お話しいただきました・


お弁当.jpg








愛知県よりステーションに参加されていらっしゃる

大神薫子先生

大神先生.jpg








指導者検定を受けられた事をきっかけに、ご自身の演奏や

日々のレッスン向上のために定期的に行徳の渡部先生の

レッスンに通われていらっしゃいます。


ご自宅でのレッスンは、ベビちゃん、マタニティのママ、ピアノレッスンの生徒さん

様々なニーズに対応されたグループレッスンや個人レッスンは

先生のアイデア満載!!

練習課題や、練習時間のお約束を沢山守れた生徒さんには

ご褒美プレゼントを差し上げたり、心の触れ合いを感じられるレッスン風景を

ご披露くださいました。



続いては栃木県よりステーションに参加されている

小林真子先生

小林先生.jpg








長崎ご出身の先生が、様々なレッスンを受けられながら

東京音大を受験された経緯や、想いを

ユーモアたっぷりにお話しくださいました。

また、ご自身のお子様がコンペ挑戦を希望されたのをきっかけに

現在では沢山の生徒さんがコンペに挑戦されている様子や

使用されている教材、お教室の発表会の様子なども

お持ちいただいたプログラムと共に、ご案内くださいました。




発表後、お2人へは多くの質問が飛び出し

皆さん、ご自身のレッスへ参考にされることも沢山あったようで

充実した時間を過ごさせて頂きました。



現在、日比谷ゆめステーションでは60数名のメンバーが

在籍しております。

お1人、お1人に個性輝くレッスン方などがあり

学ばせて頂ける機会に感謝いたします。



          (Rep 日比谷ゆめステーション 水崎知実)



2016年12月15日

日比谷秋季Ⅱステップ開催レポート(2016.11.26・27)

『日比谷秋季ステップ開催しました』

11月26日(土)、27日(日)日比谷秋季ステップⅠ、Ⅱが日比谷スタインウェイサロン東京松尾ホールにて開催されました。

東京都心で11月に54年ぶりに「初雪」が観測された週の週末でしたが、2日間とも晴れ、160組の方が参加されました。

今回のステップでは、世界的に活躍され、全国で大人気の赤松林太郎先生のトークコンサート が開催されました。

11月26日(土)
◇ショパン     :ノクターン第1番 Op.9-1
◆シューマン    :アラベスク Op.18
◇ワーグナー=リスト:イゾルデの愛の死

11月27日(日)
◆スカルラッティ:ソナタ ト長調 K.63
◇スクリャービン:2つの左手のための小品Op.9より 1.前奏曲 2.ノクターン
◆ドビュッシー :喜びの島

2日間、違ったプログラムで、会場は、両日共に満席となりました。
赤松先生の力強く繊細な演奏で、スタインウェイが鳴り響き、贅沢な時間を過ごしました。

今回は、赤松林太郎先生、尾崎佳枝先生、金子詠美先生、原口摩純先生にお出で頂き 多くのメッセージ、アドバイス、講評を頂きました。
代表の渡部由記子先生は、すべての参加者の方にメッセージをお書きくださいました。
(特別企画として大変好評だった「渡部由記子先生による楽譜書き込み企画」は、今回の ステップで終了となります)

2日間で35名の方が5回~40回までの継続表彰を受けられました。

日比谷ゆめステーションの今回のステップスタッフは、25名中そのうち13名がステーション代表でした。

次回、日比谷ステップは2017年6月17,18日です。
日比谷ゆめステーションでは、スタッフを募集しています。
スタッフは20代から60代まで幅広く世代を超えて、ピアノ指導への情熱でつながっています。
名古屋からステーション活動に参加されている先生もいらっしゃいます。
首都圏に限らず、どこにお住まいの指導者でも、いつでも日比谷ゆめステーションの入会をうけたまわっています。

入会の条件は1つだけ。年に4日開かれるステップで、一年に一日はお手伝いできる方

2016年の活動
5/22(日) 渡部由記子 コンペ課題曲公開レッスン
6/18・19(土・日)日比谷夏季ステップ
10/6(木) レクリエーション(メンバーのみ)
10/31(月) 勉強会(メンバーのみ)
11/26・27(土・日)日比谷秋季ステップ


2017年の活動予定
1月31日(火)新年会(メンバーのみ)
2月27日(月)総会(メンバーのみ)
5月21日(日)渡部由記子先生課題曲公開レッスン
6月17・18(土・日)日比谷夏季ステップ


(Rep 日比谷ゆめステーション 石井晶子)


日比谷秋季
日比谷秋季
日比谷秋季
日比谷秋季
日比谷秋季
日比谷秋季Ⅰアドバイザー
日比谷秋季スタッフ
日比谷秋季Ⅱアドバイザー
日比谷秋季スタッフ
日比谷秋季講評
日比谷秋季講評
日比谷秋季講評
日比谷秋季表彰
日比谷秋季トークコンサート
日比谷秋季トークコンサート
日比谷秋季トークコンサート
日比谷秋季トークコンサート
日比谷秋季トークコンサート

2017年6月 9日

第41回ピティナコンペティション公開レッスン(全 級)

ピティナ日比谷ゆめステーション1.jpg真夏のような日差しの中、5月21日(日)日比谷スタンウェイサロン松尾ホールにて、今年もまた、渡部由記子による「第41回ピティナコンペティション公開レッスン(全級)」を開催いたしました。 レッスンは3部構成で、A2からE級までを実施、10時から17時30分まで、26名の生徒さんが受講されました。3月中には、予約でいっぱいになり、皆様の熱心さがうかがえました。 聴講は、1部から3部まですべて満席となり、3部までの通し券の方は約半数いらっしゃいました。キャンセル待ちのお問い合わせも多く,おいでいただけなかった先生方、申し訳ありませんでした。聴講者は、延べ185名にのぼり、遠くは北海道、青森、山形、宮城、富山、静岡、愛知からもご参加いただき、ホール内は熱気でいっぱいになりました。

ピティナ日比谷ゆめステーション2.jpg皆さん、とてもよくお勉強されている方々ばかりでしたが、率直にほめることで自信を持たせ、さらに良くなる方法を具体的におっしゃる渡部先生のレッスンで、1人10分程度にもかかわらず、演奏がみるみる表情のある立体的なものに変わっていくのが分かりました。 なぜそうするのか、どうしたら欲しい音になるのか。 1音1音へのこだわりが分かる、渡部先生のレッスンに圧倒されつつも、わかりやすい言葉で、具体的に説明し、実際に演奏をして音で示して下さる内容に、受講生の演奏は、どんどん変わっていきました。聴講の皆様は、食い入るようにその様子をご覧になっていました。

・ ホールを意識して、音作りをすること、そのための指使いのアドバイス
・ 順次進行を見つけ出して、音の方向性を考える弾き方
・ バロックのスタッカートは、ついている音の音価の半分との考え方
・ 2音にスラーがついている場合、嘆きノスラーの奏法
・ 16分音符や、8分音符同音が続く時のクレッシェンドのかけ方
・ ツブがそろうためのリズム練習のアドバイス
・ 近現代の曲は特に、作曲家本人が書いているので、アーティキュレーションやディナーミクを正確に演奏すること
・ 音には、方向性があって、目的の音があるので、そこに向かうように演奏すること。
・ 決してにごらないペダルの踏み方
など。
ピティナ日比谷ゆめステーション3.JPGその他、「コンクールは、人間力を作るもの」というお話があり、本番までのイメージ作りや、お母様の声がけの方法など、これから本番に臨まれる皆さんに即した内容でした。 受講された方も、聴講された方も、ほんの十数分でぐんぐん演奏が変わる、まさに『魔法のレッスン』を体験されたことと思います。
来年もこの時期に予定しております。
受講、聴講をご希望の方は、なるべく早くのお申し込みをお待ちいたしております。
受講者の皆様には、当日のDVDを無料でプレゼントいたしました。
《 聴講生の方の感想を、一部ご紹介いたします 》
♪渡部先生が、生徒さんの背中をたたいてリズムを刻んだり、テンポを速めるようにされると、次の瞬間、前とは、打って変わって音楽的になるのを目の当たりにして、やはり指導力のすごさを感じました。
♪勢いのない、あまりメリハリのなかった生徒さんたちの演奏が、先生の、どこの音をたっぷりかや、強弱の指示により、芯のある、勢いのある音に変化して、メリハリのある生き生きとした音楽に変わり、まさに「魔法のレッスン」でした。
♪コンクールの意識、声掛けの仕方、場面によりお母様の声掛けの大切さなど、具体的に教えていただき、参考になりました。
♪指示が具体的で納得できました。「私生活も怒ったことがない」という神のお言葉??に 私も見習いたいです。
♪限られた時間の中で、わかりやすいレッスンでした。根気よく指導され、生徒さんによって教え方も合わせていらして素晴らしいと思いました。叱らないレッスン、参考になりました。
♪1つ1つ音を考えて演奏することを再認識いたしました。最後に通して弾くころには、テンポも上がり、とても良い仕上がりになっていて素晴らしいと思いました。
♪限られた時間の中で、ポイントを押さえる判断が素晴らしかったです。たっぷり出したい音の強さの加減が、生の音を聞ける講座ならではで、大変有意義でした。
♪惜しみなく、ご自身の考えを伝えてくださいました。朝からお疲れのはずが、それを見せない3部のレッスン感動です。
♪本番に向けてのメンタルサポートについてもお聞きすることができました(1%でもよくなったことをほめるなど)。長時間ずっと内容の濃い、情熱的なレッスンでした。
♪愛情あふれる言葉がけで、いいところを必ず褒めていらっしゃいました。自信をもってどんどん練習して弾きたくなるような言葉がけ、学びたいです。先生の情熱がすごく伝わってきました。
♪声がけの仕方が適切で、たいへんわかりやすく、ほんの10分ほどで生徒さんの演奏が、どんどん良くなっていきました。ポイントになる音を出す重さや、右手、左手のバランスなどなど、2時間があっという間に思えるほど、充実していました。指導者ライセンスの試験をずっと受けているので、声がけの仕方やポイントのしぼり方は、試験対策としても大変勉強になりました。
♪最初は、ぼんやりとした演奏も、出すべき音、ひっこめる音を整理することで、全体のフォルムがパリッとして、整った演奏に変化したのを感じました。今週のレッスンですぐに取り入れ、確認したいです。
♪短い時間の中で、適切な指導ポイントを見出し、時間内に曲の仕上げのイメージにまで持っていかれるのに感動しました。
♪先生の「3度に指を納める、指の指定席」という言葉にハッとしました。
♪アドバイスのお声かけが、とても柔和で優しさと愛情を感じました。注意した後には、必ず褒めるところを見つけていらっしゃいました。100%できたら褒めるのではなく、少しでもよくなったら褒める方がやる気につながるということを、実際にやっていこうと思いました。
♪生徒さんの演奏も、短い間で生き生きとしてよくなりました。
♪先生の演奏を聴いた直後に、生徒さんの音、演奏が変化することに驚きました。「出すところは出す、弱くするところは弱くする」とはっきり指示されるので、曖昧なところがなく、子供にとってとてもわかりやすいと思いました。
♪惜しみなく伝授されている渡部先生のお姿に、今回も感激いたしました。

Rep:ピティナ日比谷ゆめステーション  大神 薫

2017年7月12日

日比谷夏季ステップ開催いたしました

6月17日(土)・18日(日)、
日比谷夏季Ⅰ・Ⅱ地区のステップを松尾楽器サロンにて開催いたしました。

天候の安定しない時期で心配いたしましたが、2日間で149名の皆様にご参加頂きました。

コンペティション予選シーズン中という事もあり、コンペ課題曲での参加者も多く、
聴きごたえ満載のハイレベルな演奏がホールいっぱいに響き渡っていた2日間でした。
今回アドバイザーには
竹本 絵巳先生(愛知県) 両日
福本 幸子先生(福岡県) 両日
池田 聡子先生(茨城県) 17日
吉田 緑先生(東京都)  18日
にお越し頂き、当ステーション代表の渡部 由記子先生には2日間全参加者の演奏にメーセージを
お書きいただきました。

アドバイザー.jpg


今回はステップデビューの幼児、小学生のご参加者が大変多く、可愛らしく初々しい姿
また常連の皆様の迫力溢れる演奏、



継続1.jpgのサムネール画像継続2.jpgのサムネール画像
レッスン.jpgレッスン2.jpg

ご参加の皆様のピアノに込められた想い、ピアノに向き合う姿勢が
ホールいっぱいに奏でられ、充実した2日間を過ごさせて頂きました。
改めて、ピアノを通して出逢えたご縁に感謝いたします。

次回日比谷ステップは、11月18日(土)・19日(日)を予定しております。
スタインウェイのピアノと共に、皆様との再会、ご参加をお持ちしております。

staff.jpg

                                                                             (日比谷ゆめステーション 水崎知実)




2017年12月 1日

勉強会を行いました。

10月31日(火)、船堀タワーホールにて勉強会が行われました。

40名ほどの先生方が参加され、大変有意義な時間となりました。


渡部由記子先生からのステーションの連絡とお話につづき、松永由里先生と板崎早苗先生による発表がありました。


松永先生は、生徒さんをひきつける内容をお話くださいました。
年間スケジュールも工夫され、またバスティンのメニューの中のお手玉を使って実演くださり、気付いたら、私たちも全員で思わず歌っていました。


板崎先生は、ポピュラー音楽の取り組方、レッスンへの取り入れ方をお話くださいました。
ポピュラー音楽はクラシックとは全く違う拍子の取り方で、メトロノームを使いながら実際に拍子を全員で手拍子で打ってみました。頭で理解できているつもりでも、実際に打ってみると、なかなか難しく、でも新鮮でおもしろく楽しかったです。


お二人の先生のお話を聞き終わって、音楽はやはり人の心を楽しませてくれるものだな、と改めて思いました。
また、いつも様々な事を学ばせて頂けますステーションに感謝しております。


AC48DAE5-399E-4001-B6A8-89C6FE911FC6.jpeg


                                                            

日比谷ゆめステーション 松岡暢子

2018年3月15日

総会を行いました

日比谷ゆめステーション2018年度総会を行いました。


渡部由記子先生をはじめ、34名の先生方が集まり、新しくステーションメンバーとなられた先生方の紹介、1年間の活動予定や担当者を決めました。


10:30~12:30の間、途中お弁当タイムを挟みながら順調に話し合いは進みました。

終了後も各自歓談したり、渡部先生に相談事をしたりと、全員が会場を後にしたのは15時を過ぎていました。


渡部先生.jpg総会お弁当.jpg


<今後の予定>

5/20(日) 渡部由記子先生によるコンペ課題曲公開レッスン

5/23(水) 勉強会

6/9(土),10(日) 日比谷夏季ステップ

10/24(水) 勉強会

11/10(土),11(日) 日比谷秋季ステップ

1/31(木) 新年会

3/8(金) 総会

2018総会.jpg

2018年5月29日

渡部由記子先生 課題曲公開レッスンを開催いたしました

5月らしい爽やかな一日となった、2018年5月20日(日)日比谷スタインウェイサロン松尾ホールにて、渡部由記子先生による
「第42回ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン」を開催致しました。

朝10時から夕方17時半まで、3部構成で、総勢25名の方がレッスンを受講されました。
昨年度より、すべての級において、どの部でも受講できることになりました。

以前よりお申込みがしやすくなったためか、課題曲が発表されて間もない3月6日にはレッスン受講が満席になり、受講を考えていたのにお申込みできなかった方には大変申し訳ございませんでした。

聴講生は延べ192名。すべての部で満席になった松尾ホールには、北海道、青森、山形、長野、静岡、京都、兵庫、高知、大分など、遠方からお越しの先生方もおいでになり、3部すべて聴講される通し券の方も定員の半数以上を占め、熱心な先生方で熱気にあふれた会場となりました。

2018公開レッスン.jpgのサムネール画像

本年度は、A2級からC級までの受講生が各部にご参加されました。
お一人お一人の演奏に対し、まず良いところを褒め、それからさらに良くなる方法を教えてくださる渡部由記子先生のレッスンは具体的でわかりやすく、
実際に渡部先生が演奏してくださると、小さい生徒さんでもあっという間に素敵な表現方法や美しい音色を肌で感じ、最初の演奏とはまるで違ったものになっていく様子が何度も見られました。

公開レッスン3.jpgのサムネール画像

渡部由記子先生の「魔法のレッスン」を間近で見られる貴重な機会とあって、聴講生の皆様は真剣な眼差しで、熱心にメモを取る様子が印象的でした。

・pやf等の強弱記号は、音量というより「雰囲気を表す」と思ったほうが良い場合がある。
・強弱記号はほぼ「メロディー」について言っているので、伴奏の音量を考えなくてはいけない。
・フレーズの最後の音がこもらないように。
・演奏は「第一印象」がとても大事。「出だし」を大事に思ってほしい。
・音価が長い音は、それなりのタッチで弾く。
・バロック、クラシックの曲は特にメトロノームにしっかり合わせること。
・裏拍をいかに小さくするかを考えて。

など、よく弾けてはいるけれど、予選通過を目指すためにはどこをどう変えたら良いのだろう?という、聴講者全員が知りたい細やかなポイントを、的確に教えて下さいました。

「こんなふうに伝えれば生徒にも分かってもらえる!」というヒントが満載されたレッスンで、各部それぞれ2時間があっという間でした。

公開レッスン4.jpgのサムネール画像のサムネール画像

課題曲それぞれに対して、聴講生のために一般的かつ普遍的な指導法を教えてくださるとともに、それぞれの受講生の個性にも合わせた指導をしてくださいました。
「あなたのここはもっとこうした方が良いわね」など、個人的な指導もたっぷりしてくださったので、受講生の皆様にとっても充実した時間だったようです。

2018公開レッスン2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

また、各部の終わりには、コンペ本番で気をつけることや、ピアノを弾くときの姿勢や指の指定席についてレクチャーしてくださいました。

公開レッスン5.jpgのサムネール画像

・姿勢を良くすること。猫背はダメ。姿勢が悪い人は傘などを背中に付けて練習することで矯正する。
・肘の角度は100〜110度にする。
・指の指定席が正しく出来れば、無駄な力がなくなって脱力が可能になる。
・舞台に登場してからピアノの椅子に座るまでに、いいなと思う人とそうでない人がいるので、舞台に出るときのマナーを大切にする。
・お辞儀の手は自然にする。胃が痛い人のようにならないで。

など、演奏だけでなく舞台に上がるときにとても大切なことを教えて下さいました。
この日のレッスンは録画されDVDに編集して、渡部由記子先生から受講生全員にプレゼントされました。

<聴講生の方の感想を一部ご紹介いたします>

◆それぞれの生徒さんの演奏を瞬時に判断・分析し、今の時点で最適な指導をされていることや、許容量を超えない要求の仕方など、とても勉強になりました。
課題曲の特徴や時代、作曲者のお国柄などを踏まえた楽曲の理解が必要であると、改めて感じました。

◆一昨年、昨年とご指導いただき、とても有意義なアドバイスを頂き、今年も楽しみにしておりました。
(先生のアドバイスどおりに「空気の精」を弾いて、おかげさまで全国に行くことができました。どうもありがとうございました。)
曲の中で、目的の音、核になる音、だいたい分かっているようで、よく理解できていなかった点を、具体的に教えていただき、とても参考になりました。
出すべき音をしっかり出すことにより、曲の印象がガラッと変わることが実感できて、とても勉強になりました。

◆「魔法のレッスン」と出会い、渡部先生のレッスンを是非聴講させていただきたいと思っていました。瞬時に良い点・改善点を判断し、それを受講生さんたちに伝わりやすい表現をされていて、スゴイ!!魔法だ!!と思いました。
「的確な判断」と「伝わる表現」が出来るよう、知識を増やし指導方法を学んでいきたいと思います。

◆つい、自分の知識を「説明」しがちになりますが、渡部先生が実際に弾いてくださることで、生徒さんも自身の演奏との違いを理解され、どんどん演奏が変わりました。言葉での説明とのバランスがとても勉強になりました。
また、「核になる音でのクレッシェンド」や演奏中における「音楽の呼吸」についてなど、自分が指導する上で足りない面にも多く気付かされ、「出したい音はどれで、どの音が非和声音なのか」などをしっかり分析し勉強しながら、指導に生かせるように研鑽したいと思っております。

◆一回目に弾かれた生徒さんが、先生に指導されたあとの演奏では見違えるように良くなるのがわかりました。
何気なく読んでいた楽譜を、もう一度先生がお話されたことを参考にさせていただき、レッスンしたいと思います。
すべての曲で先生が部分的に弾いてくださったので違いがよくわかりました。

◆いつもながら、みるみる短時間で演奏が変わっていき、ため息が出るようでした。
様々な要素を数字で示していただき本当に勉強になります。

◆レヴィの「メヌエット」は「ロマン」の課題曲なので、ロマン派風の演奏?と思っていましたが、「フランス風」が美しい!と感じました。目からウロコが落ちるとはこのことでした。
「つむぎ歌」は自分が子供の頃から慣れ親しんでいる曲ですが、冒頭のテーマは「こう弾くのか!」と今頃発見いたしました。
ご著書もたくさん所持しておりますが、今日また新しいことを教えていただきました。ありがとうございました。

◆渡部先生の指示の仕方がとても分かりやすかったです。なぜそのように弾くとよいのか、をきちんと説明している(子供にもわかる表現で)ので、納得できると思います。
また模範演奏も素晴らしく、生徒さんが弾いているときも常に歌っていらっしゃるので、より分かりやすいと思いました。
演奏する上で大切なことをたくさん教えていただき、有意義な公開レッスンでした。
子供には原典版ではないほうが良い。校訂版(例:ブゾーニ版)でBachの勉強をして、高校生くらいから使う。指の指定席、指の角度のお話も、大変参考になりました、ありがとうございました。

◆由記子先生のご指導が入ると、演奏が引き締まり、音楽がキラキラと輝き出すことに、毎回ですが驚きです。先生がピンポイントでおっしゃる音を、響かせたり抜いたりすることによって、こんなにもメリハリのある素敵な曲になるのかと感動しました。本当に魔法ですね!

◆『先生のご自宅の方へ生徒を連れていきたい』とさらに強く思いました。
先生が子供の背中をトントンとしていらっしゃいますが、それも出来るようになりたいと思いました。由記子先生は「たとえ話」がとてもユニークでいつも分かりやすく、『なるほど!!』と目からウロコです。

◎2018年のピティナ・ピアノコンペティションの課題曲のうち
A2級、B級、C級の課題曲が、それぞれ渡部 由記子先生のDVDに収録されています。

A2級 近現代 バスティン「幸せな魔女」
→ DVD「2009年度 A2・A1級 全曲」

B級 バロック L. モーツアルト「ポロネーズ」
B級 ロマン レヴィ「メヌエット」Op. 30-5
→ DVD「2009年度 B級 全曲」

C級 近現代 フォーレ「即興曲」Op. 84-5
→ DVD「2009年度 C級 全曲」

DVDは、渡部 由記子先生のウェブサイトのDVDページからご購入いただけます。
それぞれのDVDの詳細も、こちらのページをご覧ください。
https://www.yukiko-w.com/publication/dvd

※日比谷ゆめステーションでは、スタッフを募集しています。  
入会の条件は1つだけ。
年に4日間行われるステップで、1年に1日はお手伝い出来る方。
日比谷ゆめステーションでは、20代から60代まで幅広く世代を超えてピアノ指導への情熱でつながっています。
 
現在70名あまりのスタッフが在籍しており、首都圏に限らず、どこにお住まいの方でも、いつでもどなたでも、日比谷ゆめステーションの入会を承っております(名古屋在住の先生もいらっしゃいます)。

詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.yukiko-w.com/teacher/hibiya_yume_station  

(Rep. 日比谷ゆめステーション 本橋ゆき子)

2018年6月17日

日比谷夏季Ⅰ・Ⅱ地区ステップ開催いたしました

6月9日(土)・10日(日)、34回目となる日比谷夏季Ⅰ・Ⅱ地区のステップを、松尾楽器サロンにて開催いたしました。
天候が不安定のため心配いたしましたが、2日間で150名の皆様にご参加いただき、また大勢の方々が聴きに来られました。
コンペティション予選シーズン中ということもあり、課題曲での参加者も多く、大変聴きごたえがあり、迫力ある演奏に溢れた素晴らしい2日間でした。


今回アドバイザーには、
赤嶺 郁子先生(沖縄県)  両日
田代 慎之介先生(埼玉県) 両日
二本柳 奈津子先生(大阪府)9日
熊本 陵平先生(福岡県) 10日
にお越し頂き、当ステーション代表の渡部 由記子先生にも、2日間参加者の演奏にメッセージをお書き頂きました。


アドバイザー土1.JPGアドバイザー日1.JPG



今回夏季ステップでは、初めてのトークコンサートを開催し、
田代 慎之介先生に、A1級からE級までのコンペ課題曲を演奏して頂きました。
解説を交えながら1曲1曲演奏してくださり、素晴らしいトークコンサートになりました。
田代 慎之介先生、ありがとうございました。

トーク.jpgコンサート.jpg



継続表彰では、5回から40回まで計36名の方々が受賞されました。
受賞者の皆様、おめでとうございます。

継続1.jpg継続2.jpeg
継続3.jpeg継続4.jpeg


プレ導入のお子さま、ピアノを始めて3ヶ月という幼稚園のお子さま、コンクールや試験に向けて日々練習に励んでいらっしゃる方、社会人になってピアノを始めた方など、ご参加者皆様の想いや、ピアノに向き合う姿勢に感激いたしました。


次回日比谷ステップは、11月10日(土)・11日(日)を、同サロンで予定いたしております。
田村響先生によるトークコンサートも、連日開催いたします。
スタインウェイのピアノと共に、皆様のご参加をお待ちいたしております。
ありがとうございました。
           

            
                  (日比谷ゆめステーション 野澤加奈枝)


2019年3月14日

日比谷ゆめステーション総会を行いました

日比谷ゆめステーション総会を行いました。

渡部由記子先生をはじめ、山形県、愛知県、長野県からの先生も出席され、約40名のステーションメンバーが集まりました。

10:30から12:30の間、新しく入会された先生の紹介から始まり、2019年度の活動予定や担当者を決めました。途中、お弁当を頂きながら和気あいあいと進みました。

お弁当.jpg











◆メンバー限定の行事
・4/23(火) 春の勉強会 
・10/9(水) レクリエーション 
・10/24(木) 秋の勉強会 
・1/23(木) 新年会 
・3/10(火) 総会 
・9/10(火),9/24(火),2/7(金) 渡部先生お宅訪問 

◆ステーション主催
・公開レッスン 5/19(日) 
・日比谷夏季ステップ 6/8(土),9(日) 
・日比谷秋季ステップ 11/16(土),17(日)

集合1.JPG集合2.jpg

2019年6月12日

日比谷夏季Ⅰ・Ⅱ地区ステップ開催いたしました

日比谷夏季Ⅰ・Ⅱ地区ステップ開催いたしました

6月8日(土)・9日(日)、日比ゆめステーションによる36回目のステップを、松尾ホールにて開催致しました。

延べ170名の皆様にご参加頂き、熱心な演奏が披露されました。
コンペ課題曲でのご参加はもちろん、初ステップのご参加も大変多い2日間でした。不安定な天候の中、大勢の皆様にご参加・ご来場頂きまして有難うございました。

今回アドバイザーには、
門脇加江子先生(高知県)両日
鯛中卓也先生(兵庫県) 両
山脇直子先生(島根県) 8日
鈴木二美枝先生(神奈川県)9日
にお越し頂き、当ステーション代表の渡部由記子先生も、参加者の演奏に2日間メッセージをお書き頂きました。

アドバイザー土曜.jpgアドバイザー日曜.jpg


今回のトークコンサートでは、鯛中卓也先生にA1級からC級までのコンペ課題曲を演奏して頂きました。
6/8(土)バロック(A1,Bは全曲、Cは抜粋)・クラシックスタイルより
6/9(日)ロマン(A1,Bは全曲、Cは抜粋)・近現代スタイルより

トークコンサートにも大勢の方にご来場頂きました。2日目は早々に満席となり、ロビーでお聴きになっている方もいらっしゃいました。

1日目のお写真 

トーク.jpgトーク2.jpg 

    トーク3.pngトーク4.png       

(2日目はスタッフも入れなかったので写真が撮れませんでした)


継続表彰では、5回から45回まで計33名の方々が受賞されました。
受賞者の皆様、おめでとうございます。

土曜2.jpg土曜3.jpg土曜4.jpg土曜5.jpg日曜7.jpg
土曜1.jpg土曜6.jpg日曜.jpg日曜6.jpg日曜5.jpg


次回日比谷ステップは、11月16日(土)・17日(日)を、同ホールで予定いたしております。
鈴木弘尚先生によるトークコンサートも、連日開催いたします。
スタインウェイのピアノと共に、皆様のご参加をお待ちいたしております。





2023年3月 5日

日比谷ゆめステーション親睦会2023

2023年3月3日(金)
西麻布の「オーベルジュ・ド・リルトーキョー」にて日比谷ゆめステーション親睦会が開催
されました。
北海道から九州まで、全国から総勢46名のピアノ指導者が 代表 渡部由記子先生のもとに集
まり、華やかな会となりました。

画像_2023-03-05_174854415.png

画像_2023-03-05_175105744.png

今回のメインテーマはピティナコンペティションについて。
渡部由記子先生を皮切りに、ステーション代表の松田映子先生、福山奈々先生、小林真子
先生大友ちひろ先生、大神薫先生、中前浩子先生にお話いただきました。
それぞれの先生の選曲方法、どのような生徒さんが参加されるか、モチベーションを保つ
秘訣など、貴重なお話を伺うことができました。
また、太田留里子先生にはピティナ提携コンクールのブルグミュラーコンクールの活用法
を。
鎌田裕子先生にはブルグミュラーコンクール、コンサート事業について、会場をお借り
するところからの一連のお話。
井戸由美先生にはステーション運営について、ステーションでどのような活動をされて
いるかお話していただきました。
経験豊富な先生方からのお話を聞けて、大変勉強になり、気が引き締まりました。

画像_2023-03-05_175314839.png

その後、各テーブルで渡部由記子先生を囲んでのお写真と恒例の集合写真を撮り
閉会いたしました。

画像_2023-03-05_175529281.png

続きを読む "日比谷ゆめステーション親睦会2023" »

2023年6月 2日

勉強会を開催いたしました

2023年6月1日

日比谷ゆめステーションの勉強会を開催いたしました。

全国から集われた30名のステーションメンバーの先生方とご一緒に、渡部由記子先生の妹さま、元祖サロネーゼ・マダム市川こと市川吉恵先生のお住まいであるタワーマンションのパーティールームにて「ポジティブな空間づくり&輝く熟女になるために」をテーマに、お話を伺いました。
整理収納のコツ、歳を重ねてなおポジティブに楽しく人生を送る秘訣、などを楽しくお話し下さり、あっという間の1時間でした。

お話の後は、2グループに分かれてマンション最上階の市川先生のお宅を拝見いたしました。
リビング、キッチン、寝室やバスルームまで、ご説明を伺いながら効率よく使いやすく整理された収納も全てお見せ下さり、夢のような素敵な空間に感激するばかりの充実したお時間となりました。

たくさんの刺激をいただき、明日に向けてポジティブな気持ちで帰途につくことができました。
貴重な機会を下さいました渡部由記子先生、市川吉恵先生に心より感謝申し上げます。

幹事:野口真理、福山奈々

IMG_3811.jpeg

IMG_3820.jpeg

IMG_3821.jpeg

IMG_3822.jpeg



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ日比谷ゆめステーション