セミナー アーカイブ

2011年5月25日

渡部由記子コンペ課題曲公開レッスン(A2~グランミューズ)を開催いたしました

5月22日(日)日比谷スタインウェイサロンにて、渡部由記子先生による「第35回ピティナ・ピアノコンペティション」公開レッスン(A2級~グランミューズ)を開催致しました。

 

レッスンは3部制で、10時から1730分まで、総勢18名の生徒さんが参加されました。

 

第1部は午前中にA2・A1級、午後、第2部B級、第3部C級、グランミューズという形で行いました。

 

朝早くから参加者の方、沢山の聴講の方においで頂きました。

 

 

2011公開レッスン 004.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各部の始まる前に、渡部先生は生徒さんに歩み寄られ、握手をされます

 

 

2011公開レッスン 002.JPG 2011公開レッスン 012.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1部では、身体が動いてしまう生徒さんへの、なぜ、身体を動かしてはいけないか...の説明、そして具体的な練習の仕方  

音が弱い生徒さんへの、具体的な練習方法 などなど、姿勢を直す為に「傘」を、脱力の説明に「お輪」なども使い教えて下さいました。

 

 

第2部は、B級の生徒さんのレッスンです。  

 

2011公開レッスン 020.JPG 

                         

 B級の生徒さんのレッスンでも先生が音を出して下さりながら、ツブをそろえる為のリズム練習、指使い、他にも曲を素敵に仕上げる具体的な方法、コンペの課題曲としての仕上げ方も教えて下さいました。

 

 

 

                            

                           

2011公開レッスン25.JPG                              

 

 

 

1部から3部まで、レッスンの後は聴講の方からの質問にも丁寧に答えて下さいました。

 

 

 

 

 

◎小さいお子さんが注意をわすれてしまうが、どうしたらいいか

◎指使いについて

◎肩が上がってしまう、ひじがまわってしまう生徒の直し方、

◎変奏曲の演奏について

◎リズムがとれない生徒はどうしたらいいかなど、沢山の質問がありました。

 

 

 

3部はC級の生徒さん、グランミューズの生徒さんのレッスンです。

 

                  

 2011公開レッスン 023.JPG

 

2011公開レッスン 024.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C級では、全員が「真夜中のハロウィン・パーティー」を弾かれましたが、一人一人違うレッスンで、同じ曲を弾く生徒さんにとっても、私達指導者にとっても、とても勉強になりました。

 

 

グランミューズの生徒さんは、ペダルの踏み方、たっぷり弾く音、その弾き方表情のつけ方などの具体的なレッスンによって、レッスンの最後の音を弾き終わった時に聴講の方から、思わず拍手が起こる程、演奏が変わられました。

 

10時~17時半まで通しての方も多く、おかげ様で沢山の方においで頂きました。

皆様、メモをとりながら、熱心に聴講されていました。

 

 

今月末からコンペもはじまります。 参加された皆さまにとって、充実した夏を過ごされます様お祈り申し上げます。

 

 

日比谷ステーションでは今後、

夏季ステップを611(土)12(日) 

秋季ステップを12月2(土)3(日)に

スタインウェイサロンにて開催致します。

 

 

また、「やる気を引き出す魔法のレッスン3回シリーズ講座」  を予定しております

 

 渡部由記子先生が実践する、今日からすぐに使える指導法。

 「ハノン」、バスティン「幼児のためのベーシックス」と身近な教材を題材に

 したシリーズ講座です。

 

  第1回 9月8日(木) ハノンの指導法

 ハノン60曲をきちんとマスターすれば、どんな曲でも楽に弾けます。

 練習ポイント・練習順番・一気弾き ※使用教材ハノン

  

  第2回 10月3日(月)幼児のためのベーシックス 

                 プリマーAの指導法

 ピアノを通して"人間力"をつけましょう。 

 親が変われば子供は変わる。

 ※使用教材 バスティン幼児のためのベーシックスA

  

  第3回 11月1日(火)幼児のためのベーシックス 

                 プリマーBの指導法 

 魔法のノートの作り方/一方通行にならない注意の仕方...など

 ※使用教材 バスティン幼児のためのベーシックスB

 

 「伝説」のハノン講座など、内容は前回よりパワーアップいたします。

  皆さまのご参加を心よりお待ち致しております。

 

 

 最後にもうひとつお知らせがございます。

 渡部由記子先生のHPが新しくなりました。

 

 渡部先生からのNEWSや講座・イベント、レッスンについての情報満載です

 

 メールニュースには、公開レッスンでのご質問への回答のご紹介もあります。

 

 渡部由記子先生のホームページはこちらです。

 

 

               

              

              (Rep.日比谷ゆめステーション 石井晶子)

 

 

   

 

 

 

2011年8月26日

渡部由記子先生の講座  間もなくです


2011年のピティナピアノコンペティションでも、全国決勝大会への出場者が
全国最多14名だった渡部由記子先生の講座のお知らせです。

昨年は予選を通過出来なかった生徒さんが、「魔法のレッスン室」に通い始めて
今年は全国大会に出場するなど、渡部由記子先生の実践する今日から使える指導法です。

指導者の方だけでなく、保護者の方も必見です。

第1回 9月8日(木) ハノンの指導法
ハノン60曲をきちんとマスターすれば、どんな曲でも楽に弾けます。
練習ポイント・練習順番・一気弾き ※使用教材ハノン

第2回 10月3日(月)幼児のためのベーシックス プリマーAの指導法
ピアノを通して"人間力"をつけましょう。 親が変われば子供は変わる。
※使用教材 バスティン幼児のためのベーシックスA

第3回 11月1日(火)幼児のためのベーシックス プリマーBの指導法 
魔法のノートの作り方/一方通行にならない注意の仕方...など
※使用教材 バスティン幼児のためのベーシックスB

 

いずれも、時間は10:30~12:30となります

 

会場 日比谷スタインウェイサロン東京 松尾ホール
受講料(税込)
ピティナ会員 一回券 3000円 三回券 8000円
一般&当日券 一回券 4000円 三回券 9000円
  
 ○当日受講された方は、受講された講座のDVDを、ご本人様分のみ半額で    
  1枚に限り ご購入いただけます。
 ○DVDには、講座後に設けられます質疑応答は収録されませんので、ご了承ください。

 

 ピティナ会員の方はこちらからお申し込み下さい

  ピティナ会員でない方はこちらからお申し込み下さい

 

 渡部由記子先生のHPはこちら


   
 お問い合わせは 
   TEL:047-395-5330
   FAX:047-395-5358
   

2011年9月27日

10月3日(月)渡部由記子先生の講座内容をご紹介いたします

  

   いよいよ来週、10月3日(月)渡部由記子先生の

   「やる気を引き出す魔法のレッスン」第2回が開催されます。

 

 

2011年のピティナピアノコンペティションでも、

全国決勝大会への出場者が14名と全国最多だった

渡部由記子先生の、講座内容をご紹介いたします。

 

   ぜひ、会場で渡部由記子先生の「魔法のレッスン」をご体験下さい。

 

        第2回講座 内容

 

   ◎ピアノを通して人間力をつける

   

   ◎親が変われば子供は変わる

    ピアノ指導者の役割と、家庭での保護者のサポート法で、

    生徒は見違えるほど変わる

   ポイント  ①決めつけ・思い込みをしない

         ②ほめる

         ③目標設定

 

   ◎正しい形

    ○姿勢   ○手の形  ○指先の角度  ○指の関節の出し方

    ○鍵盤に置く指の位置  ○指の重さのかけかた

 

◎脱力 

    ○指・腕・肩などの脱力方法

   

◎バスティン  幼児のためのベーシックス A使用

          (プリマー、セオリー&テクニック) 

 

 

渡部由記子流 短期間でしっかり基本が身につく 練習の仕方

 

 

指導者の方だけでなく、保護者の方も必見です。

 

    

    会場 日比谷スタインウェイサロン東京 松尾ホール
    時間 10:30~12:30  

    受講料(税込)
    ピティナ会員 一回券 3000円 
    一般&当日券 一回券 4000円 
 

    ピティナ会員の方はこちらからお申込み下さい
    ピティナ会員でない方はこちらからお申し込み下さい

    渡部由記子先生のHPはこちらです

   

     お問い合わせは 
     TEL:047-395-5330
     FAX:047-395-5358

     

 

    

     

 

 

 

 

 

    

2012年5月16日

渡部由記子先生 公開レッスンプログラム

5月20日(日)に日比谷スタインウェイサロン松尾ホールで行われる

渡部由記子先生の公開レッスンのプログラムをお知らせ致します。

 

<第1部>  10001200

A1

1 ・さあ、のみほしてよ    ・マーチ          

2 ・スペインの歌      ・マーチ       

3 ・アレグロ(モーツァルト)   ・スペインの歌      

4 ・メヌエット        ・そらら        

5 ・メヌエット        ・おやつのじかん     

6 ・昔のイギリスのダンス   ・おやつのじかん     

7 ・昔のイギリスのダンス   ・道化師たち     

<第2部:>13001500

B

1.・アラベスク         ・たいまつの踊り       

2.・メヌエット          ・たいまつの踊り      

3.・メヌエット          ・小さい舟唄        

4.・ソナチネ(テュルク)                ・小さい舟唄       

5.・プレリュード          ・アレグロ(ハイドン)    

6.・アレグロ(ハイドン)          ・子守歌          

<第3部>15301730

C

1.・プレリュード        ・ワルツ                 

・パントマイム 

2.・プレリュード        ・ソナチネ(ディアベリ) 

 ・誕生日のパーティー

3.・プレリュード        ・ソナチネ(ディアベリ)   

 ・はくちょう

グランミューズ

4.・ソナタ「悲愴」第3楽章(ベートーヴェン)         

5 ・クレオール舞曲Op15-1,2,3,5(ヒナステラ)

 

聴講料(税込):当日、会場にてお支払いください
1回券 【PTNA会員】3,000円 【一般】4,000円
3回券 【PTNA会員】8,000円 【一般】9,000円

聴講をご希望の方はこちらからお申込み下さい。
https://pro.form-mailer.jp/fms/2113cc3616607
        

 
 
 
 

 
 
 

 

 

2012年5月22日

渡部由記子先生コンペ課題曲公開レッスン開催致しました

 

さわやかに晴れた5月20日(日)日比谷スタインウェイサロン松尾ホールにて、

渡部由記子先生による「第36回ピティナ・ピアノコンペティション公開レッスン」

(A1級~グランミューズ)を開催致しました。

 

レッスンは3部構成で、10時から1730分まで、総勢18名の生徒さんが受講されました。

朝早くから受講の方、沢山の聴講の方においで頂きました。

 

 

公開レッスン1.JPG

公開レッスン11.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中は第1部A1級、午後、第2部B級、第3部C級、グランミューズ

いう形で行いました。

各部の始まる前、渡部先生が受講される生徒さんに歩み寄られ

お一人ずつ握手をされました。

 

          3公開レッスン.JPG       公開レッスン4.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  第1部は、A1級の生徒さんのレッスンです。

小さい生徒さん達に優しく語りかけながら、演奏について音ののばし

などの具体的な指導と共に審査員からみた採点のポイント、審査

をうける時の注意点のお話しがありました。

 他に、2曲ともおとなしい曲を選曲した際の、変化のつけ方、舞台の

 上で何かあってもミスを最小限にし、絶対に弾きなおしをせず、

 そこを乗り越えるための、お家での訓練の仕方もお話し下さいました。

 

    公開レッスン6.JPG                                                          

2012 011.JPG                                                                                                       

                                                      

 

 第2部は、B級の生徒さんのレッスです。 

 演奏上重要なポイントとなるテンポについて、場面をイメージして

 次へいく時の呼吸法など、渡部先生のご指導で生徒さんの演奏はみ

 るみる表情豊かに変わっていきました。

  ピアノの経験のないお母様にも、お子様の弾いた和音の響きを確認

  できる方法や、最も基本的なイスの高さ、位置についても細かく

  ご指導下さいました。

  

 

公開レッスン7.JPG

公開レッスン12.JPG

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  3部は、C級グランミューズの生徒さんです。

学年もあがり、より上級者へのテクニックや演奏に向けたレッスン

でした。   音のバランスのとり方、方向性、表情豊かに演奏する

練習の仕方、お家でのメトロノームを使った有効な練習の方法や、

ツブを揃えて弾くための指使い(はくちょう)を教えて頂き大変

参考になりました。

                                                      

  公開レッスン14.JPG                                       公開レッスン17.JPG                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

全級を通して、先生が音を出して下さりながら、各級それぞれの

受講者に合った指導や一つ一つの曲を素敵に仕上げる具体的な方法、

コンペの課題曲としての仕上げ方を教えて下さいました。

 

レッスンを受けた生徒さんの演奏がどんどん変わっていく様子は

まさに「魔法のレッスン」でした。

 

10時~17時半まで長時間にわたり聴講された方も多く、ほぼ満席

の状態でした。  皆様楽譜をご覧になりながら、メモをとり熱心に

聴講されていました。

今月末からコンペもはじまります。 参加された皆さまにとって、

充実した日々をお過ごしになられます様、お祈り申し上げます。

 

 

日比谷ステーション今後の予定

 

6月23日(土) 日比谷夏期ステップⅠ

6月24日(日) 日比谷夏期ステップⅡ

1030日(火)勉強会 (予定)

1110日(土) 日比谷秋季ステップⅠ

1111日(日) 日比谷秋季ステップⅡ

1129日(木)忘年会

2013年2月27日総会

 

 

                  Rep.日比谷ゆめステーション 石井晶子)

 

 

 

2013年5月 2日

5月19日 『渡部由記子先生・課題曲公開レッスン』 曲目などお知らせ

来たる5月19日(日)に、日比谷スタンウェイサロン東京・松尾ホールにおきまして
渡部由記子先生 コンペ課題曲公開レッスンが行われます。

定員を超える受講のお申し込みをいただきましたため
当日のスケジュールに変更がございます。

第1部 10:00~12:40
第2部 13:30~15:20
第3部 15:45~17:30

当日の受講曲目は以下となっております。

《A2級・6名》
バロック ...ガボット、メヌエット
クラシック...ナイトとレディ
ロマン  ...ワルツ、かわいいミュゼット、木ぐつの踊り
近現代  ...踊るピーナッツ、まつり

《A1級・8名》
バロック ...ガボット、メヌエット
クラシック...アレグレット
ロマン  ...ワルツ、コサックがうまにのってとおくへいく、ポルカ
近現代  ...やわらかなマーチ、とくい顔のプードル

《B級・8名》
バロック ...アングレーズ、ソナタ
クラシック...ソナチネ(クーラウ)
ロマン  ...カーニバルの舞踏会
近現代  ...ちょうちょう、ちょっとしたけんか、かなしい物語、
      軽やかなスキップで

《C級・4名》
バロック ...インベンション13番・14番、よろこび
クラシック...ソナチネ(デュセック)
近現代  ...カノン、秋のセレナーデ、宇宙探検

《グランミューズ・1名》
悲劇的ソナタ(メトネル)

聴講のお申し込みはまだお受けしております。
先生のポイント指導により、短時間で皆さんの演奏が見違えるように
よくなっていきます。
さまざまな年齢・レベル・また多くの曲目に対する
渡部由記子先生の魔法のレッスンを一度に体験できる、大変貴重な機会です。

チラシはこちらです5月19日公開レッスン.pdf


ご来場をお待ちしております。

2014年6月 9日

【実施レポ】2014コンペ課題曲公開レッスンセミナー(渡部由記子先生)

5月25日(日) 10:00~17:30、渡部由記子先生による「2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン」を日比谷スタンウェイサロン東京・松尾ホールにて開催致しました。当日は、多くの方にご来場頂きました。宮城や福島、島根、高知、大分、長崎など、遠方からもいらして下さいました。

A2級からD級まで総勢32名の方が受講されました。
受講者の皆さまも、他の方のレッスンの際には、熱心に楽譜に書き込みをされていました。

・予選通過の絶対条件とは。
・指使いの提案。
・速い曲を弾くときは、テンポにとらわれず音を味わって弾くこと。
・強弱記号があるときの弾き方。
・ディミヌエンドの中であっても、特徴のある音は意識の仕方。
・スラーには幾つもの意味がある。
・拍子が変わる曲の弾き方。
・ペダルの使い方。
・伴奏の練習の仕方。
・バッハを弾くときの姿勢。2声の学び方。楽譜、版の選び方。
・音のツブを揃えるために徹底したリズム練習を。
・1音ずつ、1小節ずつ、何所にも問題が無いように仕上げること。

渡部先生のレッスンは、模範演奏の素晴らしさはもちろん、分かりやすい言葉の種類が豊富で、細かいことも明確に伝わる指導をされるので、指導者としても勉強になりました。  通常のレッスンでも大切な要素が盛り沢山な公開レッスンでした。

(Rep:ピティナ日比谷ゆめステーション 和歌恵里)


2015年3月23日

「渡部由記子先生課題曲公開レッスン・課題曲がのっている著書のお知らせ」

指導者として、コンペ入賞者数ダントツ1位の渡部由記子先生を講師にお迎えし、2015年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスンを、524日(日)日比谷スタインウェイサロン東京松尾ホールにて開催いたします。

当日の受講生・聴講生を募集いたします。曲目は未定でもお申込み頂けます。

1部 10:00-12:00
2部 13:00
15:00
3部 15:3017:30

 

♪レッスン受講料♪
A2,A1級 6000円
B級 8000円
C級以上 10000

 

聴講料

1回券】PTNA会員  3,000円/一般 4,000
【通し券】PTNA会員 8,000円/一般 9,000
♪当日券は各1,000円増 (満席で入れない場合もございます)

 

チラシは 2015公開レッスンチラシ.pdfです。

こちらからも、お申込みいただけます。

 

今年、A1級とC級に挑戦なさる方に朗報です。

A1級バロック課題曲「メヌエット ト長調」とC級クラシック課題曲「エリーゼのために」が

渡部由記子先生の著書、「魔法のレッスン 楽曲指導実践編 魔法のノートの作り方」に掲載されています。

 

由記子メソッド1.jpg

由記子流曲想の付け方、絶対ににごらないペダリング、要素や目的に合わせてのグループ分けの仕方、目的を意識した指導の仕方が具体的にかかれています。

 

A1級、C級に挑戦される生徒さんを指導中の先生方にはもちろんのこと、お子さんが取り組んで

いらっしゃる親御さんにも大いに参考になる内容です。

 

《今後開催される渡部由記子先生の講座です》

 

[東京] 426日(日)ピティナ・ピアノ指導セミナー 浜離宮朝日ホール
1講座 11:00-12:40 で、渡部 由記子先生がお話しいたします
http://bit.ly/150426PTNA

【茨城】428日(火)10:00~12:00「劇的に音が変わる!ハノンの指導法」 

ブリックスホール (お問い合わせ 029-273-6803)

 

【千葉】4月30日(木)ステップ説明会 10:00~12:00 無料(要予約)

柏市中央公民館4F集会室1 (お問い合わせ 柏ハッピーステーション080-5459-1597)

 

[東京]  57日(木)ブルグミュラー・コンクールについて

 課題曲セミナー、練習方法など

山野楽器 銀座本店

[東京] 529日() 10:00~12:00 「コンクールについて」

「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導とは?~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン~」

いけぶくろ楽器池袋西口センター (お問い合わせ03-3986-6568)

 

[群馬] 6月7日() 10:00~13:00 コンペ課題曲公開レッスン

ヤマハミュージックスクエア高崎サロン

(お問い合わせ 高崎支部 027-361-3777))

 

[静岡] 6月9日() 10:30~12:30 「コンクールについて」

 「短期間で生徒を伸ばす!効果的な指導とは?~困難に負けない、生きる力を育てるレッスン~」

(株)ヤマハミュージックリテイリング浜松店かじまちヤマハホール 

(お問い合わせ053-454-2770))

 

【東京】923日(水・祝)11:00-17:00 みんなのブルグミュラー2015 浜離宮朝日ホール   
3講座 15:50-17:00 で、「ブルグミュラー表現の型を学ぶ」と題してお話しいたします
http://bit.ly/150923Burg

 

開催が予定されている講座、公開レッスンです。詳細が決定次第お知らせ致します

521日(木)福井県 松木屋日之出店

617日(水)宮崎県

6月18日(木)鹿児島県

 

《日比谷ゆめステーションでは、スタッフを募集しています》

名古屋、栃木、群馬からの先生も所属しています。

 

《2015年度の日比谷ゆめステーションの活動予定》

 

4月21日(火) 勉強会 渡部先生によるコンペ課題曲の指導ポイントについて(ステーションメンバー限定)

 5月24日(日) コンペ課題曲公開レッスン (どなたでもご参加頂けます)

6月13日(土)14日(日) 日比谷ステップ(どなたでもご参加頂けます)

10月8日(木) 勉強会(メンバー限定)

10月30日(金) レクリエーション(メンバー限定)

11月14日(土)、15日(日)日比谷秋季ステップ(どなたでもご参加頂けます)

2016年 

1月22日(金) 新年会(メンバー限定)

2月29日(月) 総会(メンバー限定)

 

日比谷ゆめステーションについては、こちらをご覧ください

 

 


 

 

2015年5月20日

5/24ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン、 受講生追加しました

5月24日に、日比谷スタインウェイサロン東京・松尾ホールにて行われる
渡部由記子先生による、ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスンは、
B級とD級の受講生を追加いたしました。
D級については、聴き応えある曲目となっております。

聴講についてですが、通し券、第1部の聴講のお申し込みは、只今キャンセル待ちと
なっております。第2部、第3部はまだお申し込み頂けます。

すでにお申し込みされた方で、ご都合悪くなり、キャンセルをご希望の方は、
お手数ですが、ご連絡頂けます様お願い申し上げます。

連絡先 TEL:047-395-5330(渡部) 
    FAX:047-395-5358(渡部)

以下、最新のプログラムです。


■当日のスケジュール(予定)
《第1部》10:00-12:00
♪A2級
1 小さなオランダの踊り、ピクシーズ
2 バースデー・ケーキ、すずめ

♪A1級
3 ブレ、いわし雲のうた
4 ブレ、はにかみやの一番星の舞
5 ブレ、はにかみやの一番星の舞
6 ブレ、はにかみやの一番星の舞
7 ブレ、はにかみやの一番星の舞
8 メヌエット(バッハ)、はにかみやの一番星の舞
9 メヌエット(バッハ)、はにかみやの一番星の舞
10 メヌエット(バッハ)、はにかみやの一番星の舞
11 森のポルカ、土ほたる
12 森のポルカ、バスに乗って

《第2部》13:00-15:00
♪B級
1 春、子ヤギ
2 アレグロ、子ヤギ
3 小プレリュードヘ長調、子ヤギ
4 小プレリュードヘ長調、騎士
5 ソナチネ(ディアベリ)、騎士
6 ソナチネ(ディアベリ)、騎士
7 ソナチネ(ディアベリ)、こねこの運動会
8 フーガ、ソナチネ(ディアベリ)
9 フーガ 、きりん

《第3部》15:30-17:30
♪C級
1 ソナチネ(クレメンティ)、ダイアナの泉、魔女の猫
2 ポロネーズ、柿の種
3 かっこう、何とかわいい!
4 インベンション第1番、ソナチネ第1楽章(バルトーク)

♪D級
5 シンフォニア第12番、ソナタOp.14-2(ベートーヴェン)
6 シンフォニア第12番、6つのルーマニアの民族舞曲より第1番、第6番
7 シンフォニア第8番、即興曲(プーランク)


《お申し込み方法》

◎ピティナのセミナーページからのお申し込みはコチラ
◎こちらのチラシをご覧いただき、FAXでもお申し込み頂けます。
2015公開レッスンチラシ.pdf

◎メールでのお申し込み
下記の内容を記載のうえ、info@yukiko-w.comまでメールでお申し込みください。

1)ご希望の種別(聴講、受講)
 聴講の方は、ご希望のチケット
 受講の方は、級、曲目 
2)お申込者のお名前
3聴講をご希望の人数
4)ご住所、お電話番号、あればメールアドレス

2017年3月 3日

「渡部 由記子 課題曲公開レッスン(全級)」のお知らせ

PTNAピアノコンペティション全国大会への出場者全国ナンバーワン(のべ330名)の指導者 渡部由記子先生の2017年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスンを,5月21日(日)日比谷スタンウェイサロン東京松尾ホールにて開催いたします。

当日の受講生、聴講生を募集いたします。曲目は未定でもお申込みいただけます
(受講曲は2曲までです)。

★2017年度は、何級でも、先着順で、お好きな部にお申込みいただけます。

第1部  10:00~12:00 (定員になりました)
第2部  13:00~15:00  (定員になりました)
第3部  15:30~17:30 (定員になりました)
♪レッスン受講料
A2/A1級 6000円
B級 8000円
C級以上 10000円

♪聴講料
【1回券】 PTNA会員 3000円  一般 4000円
【通し券】 PTNA会員 8000円  一般 9000円
♪当日券は各1000円増し(満席で入れないこともございます)
WEB申し込みにてお申込みいただけます。
コチラよりお申し込みください。


《今後開催される渡部由記子先生の講座です》

4月22日(土)  13:00-14:30 浜離宮朝日小ホール
ピティナ・ピアノ指導者ライセンス 指導実技デモンストレーション

4月25日(火)  富山県富山市
やる気を引き出す 魔法のレッスン ハノンの指導法
10:30-12:30 楽器センター富山


《2017年度 日比谷ゆめステーション予定》

5月21日(日) 渡部由記子先生 コンペ課題曲公開レッスン
6月17日(土) 18日(日) 日比谷夏季ステップ
10月31日(火)  勉強会&レクリエーション(メンバー限定)
11月18日(土)19日(日)  日比谷秋季ステップ
2018年
1月30日(火) 新年会(メンバー限定)
2月27日(火) 総会(メンバー限定)


日比谷ゆめステーションでは、メンバーを募集しています。
現在60名あまりのスタッフが在籍しております。首都圏に限らず、どこにお住まいの方でも、いつでもどなたでも、日比谷ゆめステーションの入会を承っております(愛知県在住の先生もいらっしゃいます)。
入会の条件は"1年に4回あるステップで1日はお手伝いできる方"です。
詳しくはコチラをご覧ください。

渡部 由記子先生のホームページはコチラからご覧ください。

(Rep 日比谷ゆめステーション 大神 薫)

2017年5月31日

「渡部 由記子 課題曲公開レッスン(全級)」開催いたしました

  真夏のような日差しの中、521日(日)日比谷スタンウェイサロン松尾ホールにて、今年もまた、渡部由記子先生による「第41回ピティナコンペティション公開レッスン(全級)」を開催いたしました。

  レッスンは3部構成で、A2からE級までを実施、10時から1730分まで、26名の生徒さんが受講されました。3月中には、予約でいっぱいになり、皆様の熱心さがうかがえました。

会場全体.jpg

 聴講は、1部から3部まですべて満席となり、3部までの通し券の方は約半数いらっしゃいました。キャンセル待ちのお問い合わせも多く、おいでいただけなかった先生方、申し訳ありませんでした。聴講者は、延べ185名にのぼり、遠くは北海道、青森、山形、宮城、富山、静岡、愛知からもご参加いただき、ホール内は熱気でいっぱいになりました。

  皆さん、とてもよくお勉強されている方々ばかりでしたが、率直にほめることで自信を持たせ、さらに良くなる方法を具体的におっしゃる渡部先生のレッスンで、110分程度にもかかわらず、演奏がみるみる表情のある立体的なものに変わっていくのが分かりました。


当日写真③.jpg当日写真5.jpgなぜそうするのか、どうしたら欲しい音になるのか。

11音へのこだわりが分かる、渡部先生のレッスンに圧倒されつつも、わかりやすい言葉で、具体的に説明し、実際に演奏をして音で示して下さる内容に、受講生の演奏は、どんどん変わっていきました。聴講の皆様は、食い入るようにその様子をご覧になっていました。

 

      ホールを意識して、音作りをすること、そのための指使いのアドバイス

      順次進行を見つけ出して、音の方向性を考える弾き方

      バロックのスタッカートは、ついている音の音価の半分との考え方

      2音にスラーがついている場合、嘆きのスラーの奏法

      16分音符や、8分音符同音が続く時のクレッシェンドのかけ方

      ツブがそろうためのリズム練習のアドバイス

      近現代の曲は特に、作曲家本人が書いているので、アーティキュレーションやディナーミクを正確に演奏すること

      音には、方向性があって、目的の音があるので、そこに向かうように演奏すること。

      決してにごらないペダルの踏み方   など。

                              

 その他、「コンクールは、人間力を作るもの」というお話があり、本番までのイメージ作りや、お母様の声がけの方法など、これから本番に臨まれる皆さんに即した内容でした。

 受講された方も、聴講された方も、ほんの十数分でぐんぐん演奏が変わる、まさに『魔法のレッスン』を体験されたことと思います。

 

 来年もこの時期に予定しております。受講、聴講をご希望の方は、なるべく早くのお申し込みをお待ちいたしております。

受講者の皆様には、当日のDVDを無料でプレゼントいたしました。

  

《 聴講生の方の感想を、一部ご紹介いたします 》

 

♪渡部先生が、生徒さんの背中をたたいてリズムを刻んだり、テンポを速めるようにされると、次の瞬間、前とは、打って変わって音楽的になるのを目の当たりにして、やはり指導力のすごさを感じました。

 

♪勢いのない、あまりメリハリのなかった生徒さんたちの演奏が、先生の、どこの音をたっぷりかや、強弱の指示により、芯のある、勢いのある音に変化して、メリハリのある生き生きとした音楽に変わり、まさに「魔法のレッスン」でした。

 

♪コンクールの意識、声掛けの仕方、場面によりお母様の声掛けの大切さなど、具体的に教えていただき、参考になりました。

 

♪指示が具体的で納得できました。「私生活も怒ったことがない」という神のお言葉?に私も見習いたいです。

 

♪限られた時間の中で、わかりやすいレッスンでした。根気よく指導され、生徒さんによって教え方も合わせていらして素晴らしいと思いました。叱らないレッスン、参考になりました。

 

♪1つ1つ音を考えて演奏することを再認識いたしました。最後に通して弾くころには、テンポも上がり、とても良い仕上がりになっていて素晴らしいと思いました。

 

♪限られた時間の中で、ポイントを押さえる判断が素晴らしかったです。たっぷり出したい音の強さの加減が、生の音を聞ける講座ならではで、大変有意義でした。

 

♪惜しみなく、ご自身の考えを伝えてくださいました。朝からお疲れのはずが、それを見せない3部のレッスン感動です。

 

♪本番に向けてのメンタルサポートについてもお聞きすることができました(1%でもよくなったことをほめるなど)。長時間ずっと内容の濃い、情熱的なレッスンでした。

 

♪愛情あふれる言葉がけで、いいところを必ず褒めていらっしゃいました。

 自信をもってどんどん練習して弾きたくなるような言葉がけ、学びたいです。先生の情熱がすごく伝わってきました。

 

♪声がけの仕方が適切で、たいへんわかりやすく、ほんの10分ほどで生徒さんの演奏が、どんどん良くなっていきました。ポイントになる音を出す重さや、右手、左手のバランスなどなど、2時間があっという間に思えるほど、充実していました。

指導者ライセンスの試験をずっと受けているので、声がけの仕方やポイントのしぼり方は、試験対策としても大変勉強になりました。

 

♪最初は、ぼんやりとした演奏も、出すべき音、ひっこめる音を整理することで、全体のフォルムがパリッとして、整った演奏に変化したのを感じました。今週のレッスンですぐに取り入れ、確認したいです。

 

♪短い時間の中で、適切な指導ポイントを見出し、時間内に曲の仕上げのイメージにまで持っていかれるのに感動しました。

 

♪先生の「3度に指を納める、指の指定席」という言葉にハッとしました。

 

♪アドバイスのお声かけが、とても柔和で優しさと愛情を感じました。

注意した後には、必ず褒めるところを見つけていらっしゃいました。100%できたら褒めるのではなく、少しでもよくなったら褒める方がやる気につながるということを、実際にやっていこうと思いました。

 

♪生徒さんの演奏も、短い間で生き生きとしてよくなりました。

 

♪先生の演奏を聴いた直後に、生徒さんの音、演奏が変化することに驚きました。

 「出すところは出す、弱くするところは弱くする」とはっきり指示されるので、曖昧なところがなく、子供にとってとてもわかりやすいと思いました。

 

♪惜しみなく伝授されている渡部先生のお姿に、今回も感激いたしました。

                                   (Rep:日比谷ゆめステーション 大神 薫)

 

 

 

 


《2017年度 日比谷ゆめステーション予定》
5月21日(日) 渡部由記子先生 コンペ課題曲公開レッスン
6月17日(土) 18日(日) 日比谷夏季ステップ
10月31日(火)  勉強会&レクリエーション(メンバー限定)
11月18日(土)19日(日)  日比谷秋季ステップ
2018年
1月30日(火) 新年会(メンバー限定)
2月27日(火) 総会(メンバー限定)
 
日比谷ゆめステーションでは、メンバーを募集しています。
現在60名あまりのスタッフが在籍しております。首都圏に限らず、どこにお住まいの方でも、いつでもどなたでも、日比谷ゆめステーションの入会を承っております(名古屋在住の先生もいらっしゃいます)。
入会の条件は"1年に4回あるステップで1日はお手伝いできる方"です。
詳しくはコチラをご覧ください。
 
渡部 由記子先生のホームページはコチラからご覧ください。
 

2017年6月 9日

第41回ピティナコンペティション公開レッスン(全 級)

ピティナ日比谷ゆめステーション1.jpg真夏のような日差しの中、5月21日(日)日比谷スタンウェイサロン松尾ホールにて、今年もまた、渡部由記子による「第41回ピティナコンペティション公開レッスン(全級)」を開催いたしました。 レッスンは3部構成で、A2からE級までを実施、10時から17時30分まで、26名の生徒さんが受講されました。3月中には、予約でいっぱいになり、皆様の熱心さがうかがえました。 聴講は、1部から3部まですべて満席となり、3部までの通し券の方は約半数いらっしゃいました。キャンセル待ちのお問い合わせも多く,おいでいただけなかった先生方、申し訳ありませんでした。聴講者は、延べ185名にのぼり、遠くは北海道、青森、山形、宮城、富山、静岡、愛知からもご参加いただき、ホール内は熱気でいっぱいになりました。

ピティナ日比谷ゆめステーション2.jpg皆さん、とてもよくお勉強されている方々ばかりでしたが、率直にほめることで自信を持たせ、さらに良くなる方法を具体的におっしゃる渡部先生のレッスンで、1人10分程度にもかかわらず、演奏がみるみる表情のある立体的なものに変わっていくのが分かりました。 なぜそうするのか、どうしたら欲しい音になるのか。 1音1音へのこだわりが分かる、渡部先生のレッスンに圧倒されつつも、わかりやすい言葉で、具体的に説明し、実際に演奏をして音で示して下さる内容に、受講生の演奏は、どんどん変わっていきました。聴講の皆様は、食い入るようにその様子をご覧になっていました。

・ ホールを意識して、音作りをすること、そのための指使いのアドバイス
・ 順次進行を見つけ出して、音の方向性を考える弾き方
・ バロックのスタッカートは、ついている音の音価の半分との考え方
・ 2音にスラーがついている場合、嘆きノスラーの奏法
・ 16分音符や、8分音符同音が続く時のクレッシェンドのかけ方
・ ツブがそろうためのリズム練習のアドバイス
・ 近現代の曲は特に、作曲家本人が書いているので、アーティキュレーションやディナーミクを正確に演奏すること
・ 音には、方向性があって、目的の音があるので、そこに向かうように演奏すること。
・ 決してにごらないペダルの踏み方
など。
ピティナ日比谷ゆめステーション3.JPGその他、「コンクールは、人間力を作るもの」というお話があり、本番までのイメージ作りや、お母様の声がけの方法など、これから本番に臨まれる皆さんに即した内容でした。 受講された方も、聴講された方も、ほんの十数分でぐんぐん演奏が変わる、まさに『魔法のレッスン』を体験されたことと思います。
来年もこの時期に予定しております。
受講、聴講をご希望の方は、なるべく早くのお申し込みをお待ちいたしております。
受講者の皆様には、当日のDVDを無料でプレゼントいたしました。
《 聴講生の方の感想を、一部ご紹介いたします 》
♪渡部先生が、生徒さんの背中をたたいてリズムを刻んだり、テンポを速めるようにされると、次の瞬間、前とは、打って変わって音楽的になるのを目の当たりにして、やはり指導力のすごさを感じました。
♪勢いのない、あまりメリハリのなかった生徒さんたちの演奏が、先生の、どこの音をたっぷりかや、強弱の指示により、芯のある、勢いのある音に変化して、メリハリのある生き生きとした音楽に変わり、まさに「魔法のレッスン」でした。
♪コンクールの意識、声掛けの仕方、場面によりお母様の声掛けの大切さなど、具体的に教えていただき、参考になりました。
♪指示が具体的で納得できました。「私生活も怒ったことがない」という神のお言葉??に 私も見習いたいです。
♪限られた時間の中で、わかりやすいレッスンでした。根気よく指導され、生徒さんによって教え方も合わせていらして素晴らしいと思いました。叱らないレッスン、参考になりました。
♪1つ1つ音を考えて演奏することを再認識いたしました。最後に通して弾くころには、テンポも上がり、とても良い仕上がりになっていて素晴らしいと思いました。
♪限られた時間の中で、ポイントを押さえる判断が素晴らしかったです。たっぷり出したい音の強さの加減が、生の音を聞ける講座ならではで、大変有意義でした。
♪惜しみなく、ご自身の考えを伝えてくださいました。朝からお疲れのはずが、それを見せない3部のレッスン感動です。
♪本番に向けてのメンタルサポートについてもお聞きすることができました(1%でもよくなったことをほめるなど)。長時間ずっと内容の濃い、情熱的なレッスンでした。
♪愛情あふれる言葉がけで、いいところを必ず褒めていらっしゃいました。自信をもってどんどん練習して弾きたくなるような言葉がけ、学びたいです。先生の情熱がすごく伝わってきました。
♪声がけの仕方が適切で、たいへんわかりやすく、ほんの10分ほどで生徒さんの演奏が、どんどん良くなっていきました。ポイントになる音を出す重さや、右手、左手のバランスなどなど、2時間があっという間に思えるほど、充実していました。指導者ライセンスの試験をずっと受けているので、声がけの仕方やポイントのしぼり方は、試験対策としても大変勉強になりました。
♪最初は、ぼんやりとした演奏も、出すべき音、ひっこめる音を整理することで、全体のフォルムがパリッとして、整った演奏に変化したのを感じました。今週のレッスンですぐに取り入れ、確認したいです。
♪短い時間の中で、適切な指導ポイントを見出し、時間内に曲の仕上げのイメージにまで持っていかれるのに感動しました。
♪先生の「3度に指を納める、指の指定席」という言葉にハッとしました。
♪アドバイスのお声かけが、とても柔和で優しさと愛情を感じました。注意した後には、必ず褒めるところを見つけていらっしゃいました。100%できたら褒めるのではなく、少しでもよくなったら褒める方がやる気につながるということを、実際にやっていこうと思いました。
♪生徒さんの演奏も、短い間で生き生きとしてよくなりました。
♪先生の演奏を聴いた直後に、生徒さんの音、演奏が変化することに驚きました。「出すところは出す、弱くするところは弱くする」とはっきり指示されるので、曖昧なところがなく、子供にとってとてもわかりやすいと思いました。
♪惜しみなく伝授されている渡部先生のお姿に、今回も感激いたしました。


Rep:ピティナ日比谷ゆめステーション  大神 薫

2018年5月29日

渡部由記子先生 課題曲公開レッスンを開催いたしました

5月らしい爽やかな一日となった、2018年5月20日(日)日比谷スタインウェイサロン松尾ホールにて、渡部由記子先生による
「第42回ピティナ・ピアノコンペティション課題曲公開レッスン」を開催致しました。


朝10時から夕方17時半まで、3部構成で、総勢25名の方がレッスンを受講されました。
昨年度より、すべての級において、どの部でも受講できることになりました。

以前よりお申込みがしやすくなったためか、課題曲が発表されて間もない3月6日にはレッスン受講が満席になり、受講を考えていたのにお申込みできなかった方には大変申し訳ございませんでした。


聴講生は延べ192名。すべての部で満席になった松尾ホールには、北海道、青森、山形、長野、静岡、京都、兵庫、高知、大分など、遠方からお越しの先生方もおいでになり、3部すべて聴講される通し券の方も定員の半数以上を占め、熱心な先生方で熱気にあふれた会場となりました。


2018公開レッスン.jpgのサムネール画像


本年度は、A2級からC級までの受講生が各部にご参加されました。
お一人お一人の演奏に対し、まず良いところを褒め、それからさらに良くなる方法を教えてくださる渡部由記子先生のレッスンは具体的でわかりやすく、
実際に渡部先生が演奏してくださると、小さい生徒さんでもあっという間に素敵な表現方法や美しい音色を肌で感じ、最初の演奏とはまるで違ったものになっていく様子が何度も見られました。

公開レッスン3.jpgのサムネール画像


渡部由記子先生の「魔法のレッスン」を間近で見られる貴重な機会とあって、聴講生の皆様は真剣な眼差しで、熱心にメモを取る様子が印象的でした。


・pやf等の強弱記号は、音量というより「雰囲気を表す」と思ったほうが良い場合がある。
・強弱記号はほぼ「メロディー」について言っているので、伴奏の音量を考えなくてはいけない。
・フレーズの最後の音がこもらないように。
・演奏は「第一印象」がとても大事。「出だし」を大事に思ってほしい。
・音価が長い音は、それなりのタッチで弾く。
・バロック、クラシックの曲は特にメトロノームにしっかり合わせること。
・裏拍をいかに小さくするかを考えて。


など、よく弾けてはいるけれど、予選通過を目指すためにはどこをどう変えたら良いのだろう?という、聴講者全員が知りたい細やかなポイントを、的確に教えて下さいました。

「こんなふうに伝えれば生徒にも分かってもらえる!」というヒントが満載されたレッスンで、各部それぞれ2時間があっという間でした。

公開レッスン4.jpgのサムネール画像のサムネール画像

課題曲それぞれに対して、聴講生のために一般的かつ普遍的な指導法を教えてくださるとともに、それぞれの受講生の個性にも合わせた指導をしてくださいました。
「あなたのここはもっとこうした方が良いわね」など、個人的な指導もたっぷりしてくださったので、受講生の皆様にとっても充実した時間だったようです。

2018公開レッスン2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

また、各部の終わりには、コンペ本番で気をつけることや、ピアノを弾くときの姿勢や指の指定席についてレクチャーしてくださいました。

公開レッスン5.jpgのサムネール画像


・姿勢を良くすること。猫背はダメ。姿勢が悪い人は傘などを背中に付けて練習することで矯正する。
・肘の角度は100〜110度にする。
・指の指定席が正しく出来れば、無駄な力がなくなって脱力が可能になる。
・舞台に登場してからピアノの椅子に座るまでに、いいなと思う人とそうでない人がいるので、舞台に出るときのマナーを大切にする。
・お辞儀の手は自然にする。胃が痛い人のようにならないで。


など、演奏だけでなく舞台に上がるときにとても大切なことを教えて下さいました。
この日のレッスンは録画されDVDに編集して、渡部由記子先生から受講生全員にプレゼントされました。

<聴講生の方の感想を一部ご紹介いたします>

◆それぞれの生徒さんの演奏を瞬時に判断・分析し、今の時点で最適な指導をされていることや、許容量を超えない要求の仕方など、とても勉強になりました。
課題曲の特徴や時代、作曲者のお国柄などを踏まえた楽曲の理解が必要であると、改めて感じました。

◆一昨年、昨年とご指導いただき、とても有意義なアドバイスを頂き、今年も楽しみにしておりました。
(先生のアドバイスどおりに「空気の精」を弾いて、おかげさまで全国に行くことができました。どうもありがとうございました。)
曲の中で、目的の音、核になる音、だいたい分かっているようで、よく理解できていなかった点を、具体的に教えていただき、とても参考になりました。
出すべき音をしっかり出すことにより、曲の印象がガラッと変わることが実感できて、とても勉強になりました。

◆「魔法のレッスン」と出会い、渡部先生のレッスンを是非聴講させていただきたいと思っていました。瞬時に良い点・改善点を判断し、それを受講生さんたちに伝わりやすい表現をされていて、スゴイ!!魔法だ!!と思いました。
「的確な判断」と「伝わる表現」が出来るよう、知識を増やし指導方法を学んでいきたいと思います。

◆つい、自分の知識を「説明」しがちになりますが、渡部先生が実際に弾いてくださることで、生徒さんも自身の演奏との違いを理解され、どんどん演奏が変わりました。言葉での説明とのバランスがとても勉強になりました。
また、「核になる音でのクレッシェンド」や演奏中における「音楽の呼吸」についてなど、自分が指導する上で足りない面にも多く気付かされ、「出したい音はどれで、どの音が非和声音なのか」などをしっかり分析し勉強しながら、指導に生かせるように研鑽したいと思っております。

◆一回目に弾かれた生徒さんが、先生に指導されたあとの演奏では見違えるように良くなるのがわかりました。
何気なく読んでいた楽譜を、もう一度先生がお話されたことを参考にさせていただき、レッスンしたいと思います。
すべての曲で先生が部分的に弾いてくださったので違いがよくわかりました。

◆いつもながら、みるみる短時間で演奏が変わっていき、ため息が出るようでした。
様々な要素を数字で示していただき本当に勉強になります。

◆レヴィの「メヌエット」は「ロマン」の課題曲なので、ロマン派風の演奏?と思っていましたが、「フランス風」が美しい!と感じました。目からウロコが落ちるとはこのことでした。
「つむぎ歌」は自分が子供の頃から慣れ親しんでいる曲ですが、冒頭のテーマは「こう弾くのか!」と今頃発見いたしました。
ご著書もたくさん所持しておりますが、今日また新しいことを教えていただきました。ありがとうございました。

◆渡部先生の指示の仕方がとても分かりやすかったです。なぜそのように弾くとよいのか、をきちんと説明している(子供にもわかる表現で)ので、納得できると思います。
また模範演奏も素晴らしく、生徒さんが弾いているときも常に歌っていらっしゃるので、より分かりやすいと思いました。
演奏する上で大切なことをたくさん教えていただき、有意義な公開レッスンでした。
子供には原典版ではないほうが良い。校訂版(例:ブゾーニ版)でBachの勉強をして、高校生くらいから使う。指の指定席、指の角度のお話も、大変参考になりました、ありがとうございました。

◆由記子先生のご指導が入ると、演奏が引き締まり、音楽がキラキラと輝き出すことに、毎回ですが驚きです。先生がピンポイントでおっしゃる音を、響かせたり抜いたりすることによって、こんなにもメリハリのある素敵な曲になるのかと感動しました。本当に魔法ですね!

◆『先生のご自宅の方へ生徒を連れていきたい』とさらに強く思いました。
先生が子供の背中をトントンとしていらっしゃいますが、それも出来るようになりたいと思いました。由記子先生は「たとえ話」がとてもユニークでいつも分かりやすく、『なるほど!!』と目からウロコです。

◎2018年のピティナ・ピアノコンペティションの課題曲のうち
A2級、B級、C級の課題曲が、それぞれ渡部 由記子先生のDVDに収録されています。


A2級 近現代 バスティン「幸せな魔女」
→ DVD「2009年度 A2・A1級 全曲」

B級 バロック L. モーツアルト「ポロネーズ」
B級 ロマン レヴィ「メヌエット」Op. 30-5
→ DVD「2009年度 B級 全曲」

C級 近現代 フォーレ「即興曲」Op. 84-5
→ DVD「2009年度 C級 全曲」

DVDは、渡部 由記子先生のウェブサイトのDVDページからご購入いただけます。
それぞれのDVDの詳細も、こちらのページをご覧ください。
https://www.yukiko-w.com/publication/dvd

※日比谷ゆめステーションでは、スタッフを募集しています。
 
入会の条件は1つだけ。
年に4日間行われるステップで、1年に1日はお手伝い出来る方。
日比谷ゆめステーションでは、20代から60代まで幅広く世代を超えてピアノ指導への情熱でつながっています。
 
現在70名あまりのスタッフが在籍しており、首都圏に限らず、どこにお住まいの方でも、いつでもどなたでも、日比谷ゆめステーションの入会を承っております(名古屋在住の先生もいらっしゃいます)。

詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.yukiko-w.com/teacher/hibiya_yume_station
 

(Rep. 日比谷ゆめステーション 本橋ゆき子)



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ日比谷ゆめステーション