10月29日(金)、スタッフ24名が参加し、2010年度2回目の勉強会を
行いました。(船堀タワーホールにて 10 : 00〜14:00)
<今後のステーション活動の話し合い>
1. 11月20日(土)、21日(日) 秋季ステップ
2. 12月12日(日) 忘年会
3. 2011年2月28日(月) 総会
4. 2011年3月16日(水) 第9回 勉強会
5. 2011年11月27日(日)に行われる「第2回 継続表彰記念コンサート」
(浜離宮朝日ホール)
<勉強会のメイン>
二人のスタッフの発表。今回は、太田留里子先生と中前浩子先生の合同発表です。
発表のテーマは「私達の考える生徒と成長していくピアノ教室」です。
先生方は家の引っ越しのため、今まで2、3カ所の地域でピアノ教室を行った経験が
あります。その経験の中から対応してきたいろいろな問題、感じたことなどを4つの
項目に分けて発表されました。

(1)教室運営
教室を始めた頃は「とにかく生徒が来てくれれば良い、保護者の方とはあまりコミュニ
ケーションをとるのは苦手...」という気持ちで、どんな教室を作りたいのかビジョンも
なかった。しかし、保護者とのコミュニケーション不足が原因でいくつかの問題が起きたり
、3年程過ぎて上達してきた生徒を今後どうするのかなど、いろいろ悩み考えた結果、
ピティナに入会することに決めた。入会後は、渡部先生の講座をはじめ、数々の講座に足を
運び、指導者検定全級を取得し、指導者として自信もついた。そして数人の生徒をコンペ、
ステップに参加させると周りの生徒達の意識が変化しはじめ、生徒のレベルが上がってきた。
この経験から、指導者の意識の違い、心構えで教室のカラー、生徒、保護者の意識も変化
すると感じた。また、指導者が教室のビジョンをしっかりと持ち、入会時、入会後も生徒、
保護者と話しをすることがとても大切だと思い、現在はコミュニケーションを多くとっている。
(2)日頃のレッスン
生徒が練習やレッスンを継続出来るように、出席表、練習表、レパートリー表などを作り
シールを貼っている。この結果、生徒は自分が現在何をしているのか、目標としているのか
が、目で見てすぐに理解出来ると共に、シールが増えることで達成感を感じている。
レッスン内容は弾くことだけでなく、初見、伴奏づけ、リズムたたき、ソルフェージュ、
楽典なども取り入れて総合的な音楽力が身に付くように工夫している。
また、1人1人の生徒がレッスンに満足してもらえるようにという思いで「現在のレッスン
について」のアンケートを行った後、保護者面談も行っている。


レッスンの
資料や可愛いカスネットを紹介されました。
(3)生徒別の目標設定
目標は短期と長期の2種類に分けている。
短期は、クリスマス会、コンペ、ステップ、グレード試験などで設定し、長期は、発表会
レパートリー曲を増やすことなどで設定している。
コンペ、ステップ、グレード試験に関しては、生徒だけでなく保護者にもしっかりと希望
を伺い、コンペ出場希望者には、書面を作り説明会も行っている。
コンペ中は、エントリーしている生徒同士で弾き合いをしたり、コンペ参加には、とても
努力が必要で大変だということをしっかり伝えている。結果に対しては、まず誉めて今回
の反省点をしっかりふまえて次回につなげられるようにフォローしている。
レパートリー作りは、1年に1回「弾きたい曲アンケート」を行って、アンケートをもとに
生徒と話し合いリストを作り目標をたてて、やる気を持続できるように工夫している。
(4)生徒と共に...
この項目では、先生方が出会った生徒達からの心暖まるメッセージの発表でした。
生徒達は、手紙、作文、感謝状などさまざまな形で先生方にピアノのレッスンを通じての
思いを表現されていました。それは、ピアノのレッスンの中から、音楽の楽しさ、素晴らしさを学べたこと、そして1つのことをやり遂げる強い精神力、目標に向かって挫けず、諦め
ないで頑張ることの大切さも学べ、この経験は今後の自分の人生において大きな力となると
思います。いつも暖かくご指導して下さり、そして見守って下さった先生に感謝しています
という素晴らしいメッセージでした。
生徒達がピアノを学びながら、人としても大きく成長されていることにとても
感激し、指導者としてとても参考になり、刺激もいただけた素晴らしい発表でした。
次回は3月16日(水)、瀧澤淳子先生と福井俊子先生の発表となります。
<ポーランド ワルシャワの旅 (10月17日〜23日)ショパンコンクール>
ステーションスタッフの梅村崇子先生と松田映子先生が、ショパンコンクールの感想を
発表されました。
梅村先生 「ワルシャワの街は歴史を感じる古い建物が多いですが、中はハイテクで
快適でした。次回も行きたいです。皆さんとご一緒に行けると楽しい
ですね!」
松田先生 「第1次予選81名から、ファイナルに残った10名のうち、コンチェルト
1番を演奏された方が8名、2番が2名でした。素晴らしい演奏の連続で
感動いたしました。」
<今後の予定>
11月20日(土)、21日(日) 秋季ステップ
2011年2月28日(月) 総会
2011年3月16日(水) 第9回 勉強会
2011年5月22日(日) 渡部由記子 コンペ課題曲公開レッスン
(日比谷松尾ホール)
2011年6月11日(土)、12日(日)夏季ステップ
2011年11月27日(日) 第2回 継続表彰記念コンサート
(浜離宮朝日ホール)
(Rep: 日比谷ゆめステーション 鹿嶋田 ようこ)