2023年5月17日

渡部由記子先生Vimeo受講「課題曲公開レッスン」のご案内

本年2023年も、渡部由記子先生の公開レッスンを開催いたします。

今回は、実地でのご聴講は開催せず、ビメオでの後日動画配信のみとなっております。(当日のオンライン配信はございません)

配信は5/24水から6/7水の約2週間となっております。

1部と2部を合わせて20名のレッスン生が渡部由記子先生のレッスンを受けられます。

レッスンの様子を動画で何回もご覧いただき、コンペの指導にお役立ていただければ幸いです。

■お申込はピティナのセミナーページより承っております。

https://seminar.piano.or.jp/detail/10002888

なお、セミナーページの受付が終了後(5月18日終了予定)は、下記のアドレスまでご連絡いただけましたら、お申込いただけますので、ご利用ください。
公開レッスン担当 
hibiya.piano@gmail.com

公開レッスンプログラム
収録日5/20
収録会場 行徳I&Iホール
【第1部】
C級 とうがらし野郎
A2  かっこう / いろえんぴつならんだ
A1  スワビア風 / ひまわりのおもいで
A1  スワビア風 / ひまわりのおもいで
A1  大きな栗の木の下で / ひまわりのおもいで
A1  スワビア風 / たけとんぼ、とんでった
B級 ブレ / 小人のパレード
B級 アレグロ(バッハ) / 雨あがり
B級 ソナチネ(クレメンティ) / ワルツ
B級 アレグロ(バッハ) / 小人のパレード
【第2部】
B級 ブレ / 小人のパレード
A1  大きな栗の木の下で / ひまわりのおもいで
A1  スワビア風 / ひまわりのおもいで
A1  小さなワルツ / ひまわりのおもいで
A1  アレグレット / あめ
A1  舞曲 / ひまわりのおもいで
A1  舞曲 / たけとんぼ、とんでった
A2  おはなし / まほうつかい
B級 ブレ / 小人のパレード
B級  アレグロ(バッハ) / フラメンコ
*諸事情により内容が変更になる場合もございます。ご了承ください。

皆様のご受講をお待ちいたしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

=====================
日比谷支部
公開レッスン担当
hibiya.piano@gmail.com

2021年7月19日

7/23(祝)江戸川前期地区ご来場者人数制限を行います。

日比谷支部では、2021年7月23日(金)に
ピティナ・ピアノコンペディション江戸川前期地区を
江戸川東部フレンドホールにて開催いたします。
第4回目の緊急事態宣言に伴いご入場者の人数を制限させて頂きます。
参加者1名につき2名までのお付き添いとさせて頂きます。
ご出演の関係者以外は、ご入場することができません。
ご来場者の方も他の部門にお残りいただくこともできません。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力ご理解のほど宜しくお願い致します。
 当日は、会場での足台の用意はございません。ご持参いただきますようお願い致します。   
                      日比谷支部運営事務局

2020年7月19日

スタインウェイピアノを使用したキッズ向け講座を今年も開催いたします!

スタインウェイ講座.jpg

スタインウェイ・サロン東京では、お子さん対象のレクチャー講座を2日連続で開催致します!ご案内役は弊社の営業スタッフ&調律師で、ソーシャルディスタンスに配慮した少人数募集での開催となり、ゆったりじっくりお楽しみいただける内容です。ご予約につきましては、下記の専用ダイヤルにてお待ちしております♪

①ピアノのあれこれを知ろう!レクチャーと体験講座

日時 :2020年8月9日 日曜日
①11:00~ ②15:00~/各回約90分

対 象:小学校4年生~小学6年生のお子さまと保護者さま
※ふたり1組となります。保護者の方は必ずご同伴下さい。

料金:おひとり ¥500(1組 ¥1,000)
定員:各回6組限定

ご案内役:
山下 達也(松尾楽器商会 営業部)
田中 聖人(松尾楽器商会 技術部)


②演奏のためのピアノ知識~指の動きが音になるまで~

日時 :2020年8月10日 月曜日・祝日
①11:00~ ②15:00~/各回約90分

対 象:中高全学年(中学校1年生〜高校3年生)
※保護者の方は同伴も可。

料金:おひとり ¥500
定員:各回20名限定

ご案内役:
山下 達也(松尾楽器商会 営業部)
齋藤 翔太(松尾楽器商会 技術部)

〈ご予約&会場のご案内〉

申込:予約専用ダイヤル 0120-004-331(要予約)
11:00〜18:00 ※水曜定休日

会場 :松尾ホール (スタインウェイ・サロン東京)
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビルB1

※状況に応じ開催中止となることもありますが、その場合には事前にご連絡致します。

2020年6月 9日

〈特級、G級、Pre特級にご参加される皆様へ〉松尾ホールを特別価格にてご提供いたします。

IMG_2494.jpg2020年ピティナ・ピアノコンペティションの特級 、Pre特級、G級の各部門にご参加の皆さまを対象に、この度松尾ホールを特別価格にてご提供いたします。 普段は会員制にて運営をしておりますが、今年の上記3部門の第一次予選が動画審査となることを受けまして、ご参加を予定されているコンテスタントの皆様へ特別にご提供させていただく運びとなりました。

料金にはスタインウェイのフルコンサートグランドD274のピアノ使用料を含んでおります。本番さながらの空間をぜひご活用頂き、コンクールへのご参加をお待ち申し上げております。

料金:1時間 ¥5,500- (以降30分毎:¥2,750-)

※通常料金:1時間 ¥7,700-

※特級、Pre特級、G級の一次予選審査にご応募される方への特別料金となります。

※一次予選ご応募期間中は、参加者様に限り松尾カード会員登録を免除いたします。

※上記のご利用につきましては、一次予選応募期間〆切の7/2までに限ります。

松尾ホール&スタジオご予約専用ダイヤル

TEL:03-3539-1845 (10:30〜17:30 担当:阪本)

営業時間 11:00〜19:00(水曜定休)

松尾ホールならびにスタジオでは、今月1日より営業を再開いたしました。松尾ホールは本来でしたら88席の客席ですが、現在は20名様を定員とさせて頂きご来場のお客様にはマスクのご着用をお願いし、また検温を実施しております。

弊社のウイルス対策に関する取り組みにつきましては、引き続き弊社HPにてご確認くださいませ。

松尾楽器商会ホームペ--ジ「営業再開と6月営業時間のご案内」

2020年6月 6日

〈開催中止〉山本貴志先生のマズルカ講座は中止いたします。

当初4月3日(金)に予定しておりました山本貴志先生のショパン講座は、この度のコロナウイルスの影響により8月7日(金)へと延期の準備を進めておりましたが、残念ながら中止とさせていただく事となりました。

楽しみにして下さった皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご容赦の程よろしくお願い致します。

株式会社 松尾楽器商会(PTNA日比谷支部)

2020年3月30日

〈開催延期〉4/3のマズルカ講座は延期いたします。

4月3日(金)に松尾ホールで開催を予定しておりました山本貴志先生によるショパンのマズルカ講座は、今月25日に東京都から発令された先週末の外出自粛要請を受け、今後も更なる影響拡大を懸念しまして、協議の結果 延期 とさせて頂きました。

楽しみにして下さった皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご容赦の程よろしくお願い致します。延期の日程につきましては今のところ8月7日(金)で調整を進めておりますが、決定につきましてはPTNA日比谷支部のページにて再度ご案内させて頂きます。その際は改めてご予約を頂戴したく、お手数をおかけ致しますがご理解とご協力の程宜しくお願い申し上げます。一日も早い新型コロナウイルスの終息と皆様のご健康を祈念して、どうかご自愛の上お過ごし下さいませ。

株式会社 松尾楽器商会(PTNA日比谷支部)

2020年2月 7日

第15回ショパン国際ピアノコンクール第4位の山本貴志先生を講師にお招きして、ショパンのマズルカ演奏講座を開催!

〈PTNA会員、松尾メンバーズカード限定 無料特別イベント〉
マズルカ 作品59演奏講座〜晩年のマズルカに託されたショパンの想いとは〜

山本貴志.jpg

【日時】2020年4月3日(金)11:00〜12:30
【講師】山本 貴志(ピアニスト)
【会場】松尾ホール/スタインウェイ・サロン東京
所在地:東京都有楽町1-5-1 日比谷マリンビルB1

ポーランドのワルシャワ・ショパン音楽アカデミーを首席で卒業後、2005年第15回ショパン国際コンクールにて第4位入賞、現在もポーランドを拠点に活躍されているピアニスト 山本貴志先生によるレクチャー&ミニコンサートを開催いたします。
ご自身が参加された回のショパン国際コンクールの思い出を振り返りつつ、同コンクールで山本さんがマズルカの課題曲にも選んだ作品59をテーマに、ショパンの人となりやマズルカの奥義をお話いただき、後半は山本先生によるミニコンサートを予定しております。

2020年は記念すべきショパンコンクールイヤーです。第3次の課題曲でもあるマズルカ作品への理解を深め、今年10月から開催される本コンクールの鑑賞をよりお楽しみ頂くためにも是非ご活用下さい。

〜使用曲〜
ショパン:マズルカ 作品59(全三曲)
※参考教材各出版。当日楽譜の配布はございません。

〜受講料〜
無料
※松尾メンバーズカード及びPTNA会員限定イベントのため、ご同伴者以外は一般の方のご入場はございません。
※ご予約の際、松尾カードメンバーは6桁の会員番号、PTNA会員様は会員番号と種別をお電話にてお伝え下さい。
※要予約(会員お一人様につき二名まで。)
※PTNA会員は種別や所属支部を問いません。
※定員50名

〜主催〜
ピティナ日比谷支部(松尾楽器商会)

〜ご予約 問合せ先〜
松尾楽器商会 TEL:0120-004-331(担当:阪本)

2019年11月16日

赤松林太郎先生によるバッハ平均律講座が開催されます!(当支部協力ステーション:市ヶ谷プレミエステーション)

ピティナ日比谷支部の協力ステーションとして活動されている市ヶ谷プルミエステーション(代表:梅村崇子先生)主催の赤松林太郎徹底講座シリーズが、来月20日に第13回を迎えます。今回は平均律クラヴィーア第1巻よりNo.15とNo.16のト調をテーマに、赤松先生が深い洞察力で細かく読み解いて参ります。ぜひ会場へ足をお運び下さいませ。

191220市ヶ谷_19212728赤松林太郎先生.jpg

日時:2019年12月20日(金) 09:50〜11:40
講師:赤松 林太郎
会場:豊洲文化センター シビックセンターホール
所在地:東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター 5F

【第13回】平均律クラヴィーア曲集第1巻より
No.15 ト長調 BWW.860 (後半)
No.16 ト短調 BWV.861(前半)

・当日は、赤松先生手描きのアナリーゼ資料が配布されます。
・やむをえず御欠席されました場合、資料は取り置きいたします。
・参加者限定の特典として、講座内容を収録したDVDをご購入いただけます。

受講料:5,000円 ※12/12(木)までにご入金をお願い致します。
・上記の金額は期日までのクレジット決済または、お振込の方に適用されます。
・期日を過ぎてのご入金及び、当日の現金決済は1,000円増しとなります。
・一度お納めいただきました受講料は、後日にキャンセルされましてもお戻し出来かねますのでご了承ください。

お問い合わせ:ピティナ市ヶ谷プルミエステーション
TEL 03-5229-0338 / FAX 03-5229-0338

2019年8月10日

小学校4年生〜中学校3年生対象セミナー ピアノのあれこれを知ろう!〈Summer Event for Kids〉

昨年の夏休みに大好評を博したキッズ対象ピアノ講座を、今年は祝日に開講いたします!前半はピアノの歴史のレクチャー、そして後半は松尾ホールにあるスタインウェイ・フルコンサートグランドピアノを使ってピアノ囲み、実験を交えた体験型講座となります。
ピアノってどうやって音が鳴るんだろう?調律って何をしているのかな?調律師と営業スタッフが分かりやすくご紹介!夏休みの自由研究としてお気軽にお子さまとご参加下さい。開催当日までお申込いただけます!

img_mainvisual05_02 2.jpg

日時:2019年8月12日(祝・月)①11:00〜 ②15:00〜/各回約90分
対象:小学校4年生〜中学3年生のお子さまと保護者さま(保護者の方は必ずご同伴下さい)
料金:おひとり ¥500 ※松尾メンバーズカード会員様は無料 (キッズ+保護者ペア)

ご予約&お問い合わせ:
○0120-004-331(11:00〜18:00)

詳細、ならびにご予約は"松尾楽器商会のホームページ"をご覧下さい♪

2019年3月 8日

黒田亜樹先生 特別講座「音楽でコミュニケーションする子供たち」開催レポート

音楽でコミュニケーションする世界の子供たち
~国際ジュニアコンクールの今を語る~

スタインウェイ・サロン東京では、黒田亜樹先生を招聘して松尾メンバーズカード会員&PTNA会員様向けの特別講座を開催いたしました。イタリアのペスカーラ音楽院での指導をはじめ、沢山の若手演奏家を輩出されている黒田先生の"ピアノに携わる子供たちと一緒に海外の世界を見てみよう"という第一声で幕を開けた本講座には、昨年第4回スタインウェイ・コンクール in Japan で大賞受賞、浜松国際ピアノコンクールでも最年少出場を果した八木大輔さんが特別ゲストとして登場。
黒田先生は、2年前に開催されたミラノ派遣オーディションで八木さんと出会い、当時の印象を「素晴らしさはもとより、どういう可能性があるかを知ってみたい」と語っていらっしゃいました。そして黒田先生ご指導の下、八木さんは沢山のコンクール受賞歴を重ねていきます。

Collage_.jpg

イタリアには個性豊かで様々な人種が集い、また150近くある国内のピアノコンクール(世界的ピアニストのポリーニが第一回で優勝したポッツォーリ国際コンクールや、Piano Talents in Milanoなど)では、子供たちの演奏の完成度よりも裏に聴こえるパーソナリティーや知性、音楽に対する知識や愛情や向き合う姿勢が重視され、コンテスタントたちが自由さを持ってのびのびと演奏できる舞台が待っているのだそうです。そこで出会うコンテスタントたちは、次はロシアやスペイン、ハンガリーなどあらゆる国で開催されている国際コンクールで再会し、八木さんもまた切磋琢磨し合った仲間たちと更に交流を深めていっています。若きピアニスト達の大きな可能性は、世界に目を向けることで大きく広がっています。

ークレメンティから広がったナポリ奏法ー ナポリ奏法はイタリアを代表する作曲家・クレメンティ(1752-1832)の時代まで遡り、クレメンティの教え子ベートーヴェン、リスト、タールベルクという名作曲家や名ピアニスト達へと繋がっていきます。リストは更にイタリア生まれの作曲家・サリエリからオペラを学んでおり、ハンガリー人でありながらもイタリアのメゾードが基盤にあると黒田先生はおっしゃいます。またナポリで教鞭をとり、自身が名ピアニストとして活躍しながらもナポリ音楽院で後進の指導に力を入れていたタールベルクと共に技巧を争い二人が楽器と共に演奏法を発展させていきました。そしてアルゼンチン生まれの世界的ピアニスト・アルゲリッチもまたナポリ奏法に通じるピアニストの一人。イタリアからアルゼンチンへ拠点を移し、バレンボイムやゲルバーの師でもあるヴィンチェンツォ・スカラムッツァに5歳~11歳まで師事をしました。講座では多くのイタリアの子供たちが学ぶベニアミーノ・チェージ(タールベルクの高弟)の教本から実際に練習法を導入した映像を見たり、黒田先生がピアノの前で実演しながら進行します。

メゾードの中の"指に意識を向けてメロディーの速度を限りなく落とし、アタックをつけて、でも力はいれずに手首を柔らかく保った奏法"を紹介して頂き、世界的ピアニストが気の遠くなるような丁寧な練習を重ねている事を私たちも実感しました。スカラムッツァ系統の奏法は今もイタリア人のピアノ教育に継承され、黒田先生がタンゴに魅せられ没頭していた時期でもスカラムッツァの存在は大きな自信になっていたとお話し下さいました。タンゴ特有の機敏なタッチはこうしたメゾードに裏付けられたものなのかもしれません。

Collage_F.jpg

最後はサプライズで黒田先生、八木さんによるミニコンサートが行われ、素晴らしい演奏で講座を締めくくって下さいました。ご来場いただきました会員の皆様、誠にありがとうございました。

〈黒田先生〉 バッハ=グノー:アベマリア
ピアソラ:リベルタンゴ

〈黒田先生&八木さん〉 モーツァルト:4手のためのピアノソナタ 第1楽章

〈八木さん〉 クライスラー=ラフマニノフ:愛の悲しみ

次回以降の主催公演には「調律師によるピアノ講座」や第40回PTNAピアノコンペティション特級で銀賞を獲得された太田糸音さんのソロ・リサイタルを予定しております。詳しい詳細は弊社ホームページのニュース&トピックスにて順次ご案内いたしますので、引き続きご期待下さいませ。

過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ日比谷支部