セミナー アーカイブ

2013年3月 4日

市ヶ谷プルミエステーション セミナー 開催報告

素晴らしい先生方との出会いがありました。
それを皆様方と分かち合いたいと、2012年9月から勉強会をスタートいたしました。
生徒さんに遠回りをさせないように、もっと豊かな音楽の世界へ導けるように、
意識の高い先生方とご一緒に指導力アップを目指して参りたいと思います。

2012年9月24日【 黒河好子先生 プライベート・セミナー 】
2012年9月24日【 黒河好子先生 プライベート・セミナー 】 「さぷりキッズ」で大ブレイク中の黒河好子先生をお招きしてのセミナーが実現いたしました!
1歳半から始められる、手や身体の準備、関節 筋力に着目したアプローチの数々、国際的視野に立った本物の導入レッスンの在り方を、勉強させていただき、感動一杯の大変贅沢なひと時となりました。

10月中旬には、新しい楽譜とグッズが販売になるそうです!
添田みつえ先生 「 脳を活性化させる高速読譜法 」 全3回
添田みつえ先生 「 脳を活性化させる高速読譜法 」 全3回 日程:2012年11月6日 ・ 12月6日 ・ 2013年1月15日

"ピアニストは普通の人よりも脳細胞の数が多いといわれています。" 子供たちの目線に合った、面白くて楽しい手法を次々にご紹介くださる添田先生!ご自身の脳がいかに活性していらっしゃるのか伺い知れます。

テキストを広げずに、遊びながら楽しく取り組める様々なアイデアは、全て、脳の活性化を視野に、日々のレッスンの中で誕生した物。 指遊びの数々、物語仕立てで全調を理解し体感させる手法は、ついつい引き込まれる面白さ一杯!知らず知らずのうちに子供達が確固たる基礎力を身に着けられるよう計算されています。
和声の色彩感を伸ばす取り組みでは、私達指導者にも魔法をかけていただきました♪
添田先生、ありがとうございました!
2012年11月 「黒河メソッド研究会in Tokyo」発足いたしました。
国際コンクール指導から逆算した導入指導の在り方、子供たちに本物を伝える術を余すことなく お伝え頂ける大変贅沢な勉強会が実現いたしました。
"本に書いていない事も全てお伝えしたい"とのご意向で、長時間の勉強会となります。
新刊の出版準備を抱えながら全国を飛び回っておられる、超ご多忙な黒河先生の熱い思いに応える熱心な先生方と共に、5年先10年先も良いと言われる指導を目指し、研鑽して参ります。
2012年11月28日 第1回 「黒河メソッド研究会in Tokyo」
新発売の「ぴあの鍵盤」の意義、使い方は、奥深く、実際にお話を伺って初めて有効に使える物であると実感いたします。将来上手になるために、最初から素晴らしいグッズと共に歩める今の子供達、そしてそのような考え方を知ることが出来た私達指導者は本当に幸せです。
今回は、特別に幼児のモデル生3名による、紙粘土の実演を、拝見できました。
先生のお話は尽きることなく、次回は4時間の勉強会となります!!
2013年1月23日 第2回 「 黒河メソッド研究会in Tokyo 」
朝9時から13時まで、4時間は、あっという間。夢のような勉強会となりました! 「さぷりキッズ1」 に沿った大変詳しいお話を中心に、幅広くピアノの世界が広がります。 筋力、関節の使い方で何が大切なのか、眼を動かしたり、色々な顔をして表情筋を動かすことが将来どのように役立つのか、科学に基づいているだけでなく、子供の心理と発達を踏まえて教えていただける点が私たちの心に深く刻み込まれます。ニコライエワ先生、ラローチャ先生といった、海外のエピソードが伺えるのも、心躍ります。

一番最初から、10年15年後を目指して、上手な生徒を育てられるように、まっさらなお子さんを正しく指導できるように、私達の価値観が格段にグレードアップした、充実感いっぱいの一時でした。
2013年2月22日 第3回 「 黒河メソッド研究会in Tokyo」
今回は、「さぷりキッズ2」を中心に、本格演奏を踏まえたテクニックを、導入時にいかに準備するか詳しくご指導いただきました。
指の特徴に応じた使い方やトレーニング法、レガート奏法、同音、重音、片手練習を有効に行う方法、音の聴き方、"止まる"事の大切さ、本当のフォルテとピアノ・・・
それらは全て「将来困らない」ために、導入時に取り組ませることに意義があります。

子供には、難しいと決めつけをせず、一番大事なものを先に教える事が大切であるとのお言葉、深く心に響きました。
次回は3月27日に新宿で開催いたします。残席僅かですが、新規のご参加も歓迎いたします。

2014年4月14日

【実施レポ】2014コンペ課題曲セミナー(黒河好子先生)

3月31日(月)、牛込箪笥区民ホール於、黒河好子先生による、2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー「バロック ・ ロマン」が開催されました。 第1日目は、「バロックとロマン」 北海道から沖縄まで、日本全国はもちろん、海外からも熱心な先生方が大集結いたしました。 子供は成長段階によって出来る事と出来ない事があり、それを踏まえたうえで、生徒一人一人に合わせた選曲をし、演奏を作れるのが優れた指導者であるとのお言葉で講座がスタートしました。 その内容は、楽曲の解説にとどまらず、 子供でも無理なく表現の幅を広げられる、 「手首」や「ひじ」といった「関節」の使い方、「表情筋」の効果のお話。 本番のホールの音響や、ピアノの機種により、演奏を作り分けるお知恵。 等々、これまで知り得なかった情報が満載で、一言も漏らさまいと皆さん必死にメモを取っておられました。

通常、コンペ課題曲講座では、まず触れられることが無い、バッハの「インヴェンション」にも触れていただき、子供用のテンポ設定と、選曲のポイントが伺えた事も、大変大きな収穫でした。
黒河先生の、音楽への愛情、それを学ぶ人、教える人への思いやりに満ちた2時間。沢山の宝物を胸にホールを後にいたしました。

(Rep:Y.T ピティナ市ヶ谷プルミエステーション

♪ 4月1日 黒河好子先生 課題曲講座 第2日目 開催レポート

4月1日(火)、牛込箪笥区民ホールにて、黒河好子先生による、2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー「古典 ・ 近現代」が開催されました。
前日の興奮冷めやらず、少しでも多くの事を黒河先生から学びたいとの思いで、早朝より会場は熱気に包まれました。前日の講座で教わったことを早速実践された受講者の先生より、"生徒さんの音が瞬時に変わった"との報告でスタート、今日はどんな秘伝を伺えるでしょうか?

二日目のテーマは、「クラシック・近現代」

A1級からの課題曲の説明は、模範演奏ではなく、子供が弾く際の問題点と解決法である点が斬新です。

課題曲説明のみならず、ステージ上でのマナー、歩き方、アシストペダルの利用方法、足台の効果的な活用方法、さらには、バッハのインベンションを例として、効果的なメトロノームの活用法についても、ご伝授頂きました。


そして、最後は、三善先生の作品へとお話が進みました。
三善先生から直接レッスンを受けられた黒河先生の奏でて下さる音色は、別世界の美しさ。作品の真の魅力に出会う、感動のひと時となりました。

二日間に渡る課題曲講座は、ピアノ指導の正しいあり方に気づかせていただく貴重な機会となりました。子供を教える上で、知っておかなければならない数々の科学的アプローチ、素敵な音の記憶、共に、深く心に刻まれました。

黒河先生、素晴らしい学びの時を有難うございました。
 

〈参加者のお声〉
* 本日はすばらしいひとときでした。
* 休符から芸術の香りが漂ってきて、もっともっとずっと聴いていたかった。
* 黒河先生の音楽の作り方やその工夫の仕方、その全てがとても新鮮なお話で、大変勉強になりました。
* 一秒たりとも聞き逃さない秘伝のテクニックの数々、1フレーズだけで魅了されました。

(Rep:S.I ピティナ市ヶ谷プルミエステーション



2016年1月18日

【実施レポ】第1回 「赤松林太郎先生徹底講座 バロック・舞曲編 舞曲の歴史と様式、演奏を通して」

第1回 「赤松林太郎先生徹底講座 バロック・舞曲編 舞曲の歴史と様式、演奏を通して」を開催させていただきました。
2015年6月29日(金)。会場は 芝浦にあるFAZIOLIショールームを特別にお借りして、30名限定の贅沢な企画が実現いたしました。
もちろんピアノはFAZIOLIです。満場の受講生がその音色に魅了されました。

ヴァイオリン演奏から、舞曲のステップの実演まで、実にデリケートにアカデミックに、御講義頂きました。

知ることのなかった世界への扉が開かれる、素晴らしいひと時となりました。

【実施レポ】第2回 「赤松林太郎先生徹底講座 ロマン派編~ユーゲントアルバムを使って~」

第2回「赤松林太郎先生徹底講座 ロマン派編~ユーゲントアルバムを使って~」開催させていただきました。
2015年9月7日 汐留ベヒシュタインサロンにて。
シューマンの子供向けの作品を使っての講座は大変珍しく、熱心な先生方がご遠方からも大勢ご参加くださいました。
極上の音色で繊細に紐解かれるユーゲントアルバムの世界は、シューマンの作品に新たな出会いを頂いたような新鮮な驚きと感動を与えてくれました。
終了後に、初めてシューマンの本当の魅力が分かり好きになりました。このような勉強をさせて頂き幸せです。しっかりと生徒さんに伝えていきたい。等、ご感想を頂きました。

次回は、2016年2月5日(金)豊洲シビックセンターにて「古典派編~ベートーヴェンのピアノソナタ導入にあたり」を開催いたします。

第3回 「赤松林太郎先生徹底講座 古典派編~ベートーヴェンのピアノソナタ導入にあたり~」

第3回 「赤松林太郎先生徹底講座 古典派編~ベートーヴェンのピアノソナタ導入にあたり~」を開催させていただきます。
ソナチネアルバムに入っている2曲を含め、よく使われるソナタをとりあげます。
新規にオープンのホールでのFAZIOLIの響きもご堪能ください。

日時:2016年2月5日(金)9:45~11:45
会場: 豊洲シビックセンターホール
地図
受講料 4000円 (事前振り込み、当日は5000円)
使用楽譜 ベートーヴェン:ピアノソナタ (ヘンレ版推奨) 第1番(Op.2-1)
第5番(Op 10-1) 第19番(Op 49-1) 第20番(Op49-2)
お申込み

アドレス入力に、
ご活用ください。
下記へ、ご氏名、ご住所、お電話番号を明記の上お申し込みください。
お振込みをもってお申し込み確定となります。

tuprmr223@gmail.com 担当 梅村
ゆうちょ銀行 記号10030 (他金融機関からは店名008)
番号31950771 ウメムラ タカコ

2017年3月 6日

赤松林太郎先生《バッハ平均律講座第1回》開催致しました

20161116
 赤松林太郎先生による《バッハ平均律講座
  演奏と解説第一回目》を

 開催いたしました

 汐留ベヒシュタインサロンは熱心な先生方が集結され、冷房を入れる程

 の熱気に包まれました。
  赤松先生第1回3.JPG 赤松先生第1回2.JPG

 赤松先生オリジナルのアナリーゼが書き込まれた資料が配布され、

 受講者へのご配慮に感激。

赤松先生第1回4 (1).JPG
論理的で丁寧なアプローチで作品の真相が次々に紐解かれ、今まで知り得なかった作品の魅力、バッハの凄さ、素晴らしさに惹きこまれました。

                      

 

 

 

一曲ずつ時間をかけて学べる貴重な機会を頂け、感謝と感動でいっぱいになりました。
次回は、来年119()豊洲シビックセンターにて、平均律第1

 第3を予定しております
  赤松先生第1回1.JPG

早期割引料金は12月末日まで。
新たな受講のお申込みを承ります。
ピティナWebサイトよりお申込み下さい。
http://www.piano.or.jp/seminar/list/smmb_s_info/2013429

                 (市ヶ谷プルミエステーション)

           

2021年5月25日

赤松林太郎先生:平均律セミナー第16回目を開催いたします

210525ichigaya_purumie.jpg

早割は5月末日まで

《赤松林太郎先生バッハ平均律講座》第16回目をオンラインで開催いたします。

7月16日金曜日 10:30~12:30

第16回は

第1巻第18番(後半)第19番(7前半)
を、取り上げます。

赤松先生手書きのアナリーゼ資料を事前にお届けいたします。
下記より、皆様のお申込みをお待ち申し上げます。
お申込みはこちらから→https://seminar.piano.or.jp/detail/10001660



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ市ヶ谷プルミエステーション