素晴らしい先生方との出会いがありました。
それを皆様方と分かち合いたいと、2012年9月から勉強会をスタートいたしました。
生徒さんに遠回りをさせないように、もっと豊かな音楽の世界へ導けるように、
意識の高い先生方とご一緒に指導力アップを目指して参りたいと思います。
2012年9月24日【 黒河好子先生 プライベート・セミナー 】

「さぷりキッズ」で大ブレイク中の黒河好子先生をお招きしてのセミナーが実現いたしました!
1歳半から始められる、手や身体の準備、関節 筋力に着目したアプローチの数々、国際的視野に立った本物の導入レッスンの在り方を、勉強させていただき、感動一杯の大変贅沢なひと時となりました。
10月中旬には、新しい楽譜とグッズが販売になるそうです!
添田みつえ先生 「 脳を活性化させる高速読譜法 」 全3回
日程:2012年11月6日 ・ 12月6日 ・ 2013年1月15日
"ピアニストは普通の人よりも脳細胞の数が多いといわれています。"
子供たちの目線に合った、面白くて楽しい手法を次々にご紹介くださる添田先生!ご自身の脳がいかに活性していらっしゃるのか伺い知れます。
テキストを広げずに、遊びながら楽しく取り組める様々なアイデアは、全て、脳の活性化を視野に、日々のレッスンの中で誕生した物。 指遊びの数々、物語仕立てで全調を理解し体感させる手法は、ついつい引き込まれる面白さ一杯!知らず知らずのうちに子供達が確固たる基礎力を身に着けられるよう計算されています。
和声の色彩感を伸ばす取り組みでは、私達指導者にも魔法をかけていただきました♪
添田先生、ありがとうございました!
2012年11月 「黒河メソッド研究会in Tokyo」発足いたしました。
国際コンクール指導から逆算した導入指導の在り方、子供たちに本物を伝える術を余すことなく
お伝え頂ける大変贅沢な勉強会が実現いたしました。
"本に書いていない事も全てお伝えしたい"とのご意向で、長時間の勉強会となります。
新刊の出版準備を抱えながら全国を飛び回っておられる、超ご多忙な黒河先生の熱い思いに応える熱心な先生方と共に、5年先10年先も良いと言われる指導を目指し、研鑽して参ります。
2012年11月28日 第1回 「黒河メソッド研究会in Tokyo」

新発売の「ぴあの鍵盤」の意義、使い方は、奥深く、実際にお話を伺って初めて有効に使える物であると実感いたします。将来上手になるために、最初から素晴らしいグッズと共に歩める今の子供達、そしてそのような考え方を知ることが出来た私達指導者は本当に幸せです。
今回は、特別に幼児のモデル生3名による、紙粘土の実演を、拝見できました。
先生のお話は尽きることなく、次回は4時間の勉強会となります!!
2013年1月23日 第2回 「 黒河メソッド研究会in Tokyo 」

朝9時から13時まで、4時間は、あっという間。夢のような勉強会となりました!
「さぷりキッズ1」 に沿った大変詳しいお話を中心に、幅広くピアノの世界が広がります。
筋力、関節の使い方で何が大切なのか、眼を動かしたり、色々な顔をして表情筋を動かすことが将来どのように役立つのか、科学に基づいているだけでなく、子供の心理と発達を踏まえて教えていただける点が私たちの心に深く刻み込まれます。ニコライエワ先生、ラローチャ先生といった、海外のエピソードが伺えるのも、心躍ります。
一番最初から、10年15年後を目指して、上手な生徒を育てられるように、まっさらなお子さんを正しく指導できるように、私達の価値観が格段にグレードアップした、充実感いっぱいの一時でした。
2013年2月22日 第3回 「 黒河メソッド研究会in Tokyo」

今回は、「さぷりキッズ2」を中心に、本格演奏を踏まえたテクニックを、導入時にいかに準備するか詳しくご指導いただきました。
指の特徴に応じた使い方やトレーニング法、レガート奏法、同音、重音、片手練習を有効に行う方法、音の聴き方、"止まる"事の大切さ、本当のフォルテとピアノ・・・
それらは全て「将来困らない」ために、導入時に取り組ませることに意義があります。
子供には、難しいと決めつけをせず、一番大事なものを先に教える事が大切であるとのお言葉、深く心に響きました。
次回は3月27日に新宿で開催いたします。残席僅かですが、新規のご参加も歓迎いたします。