レポート アーカイブ

2012年1月 6日

市ヶ谷ステップ開催レポート(2011/12/23)

111223-1.jpg 2011年12月23日、第1回目となる市ヶ谷ステップをルーテル市ヶ谷センターにて開催いたしました。
締め切りよりもはるかに早い9月末には定員に達し、おかげさまで103組と多くの皆様にご参加いただき、大変充実したステップとなりました。
教会のステージには大きなクリスマスツリーが飾られ、厳かな中にも華やかな雰囲気で皆様をお迎えする事ができました。

スタインウェイジャパンの著名なコンサートチューナの手で入念に調律されたフルコンは、魔法のピアノに変身!
いつもよりも上手く弾けた方も多くいらしたようです。
弾きやすかった、素晴らしかったと嬉しいお声を沢山頂戴いたしました。

始めたばかりの小さなお子様に多数御参加いただき、新しいパスポートが28冊発行されました。ピアノを再開された方、コンクールを目指す方、大人の皆さまによる熟練の演奏、103組の皆様のピアノへの思いがホール一杯にあふれ、思い出に残る感動の一日となりました。




左から、服部浩美先生(愛知県)、羽田正明先生(東京都)、渡部由記子先生(千葉県)、 二本柳奈津子先生(大阪府)


4名のアドバイザーの先生方が、参加者お一人お一人の演奏に、暖かいメッセージをびっしりと書いてくださいました。

22名の皆様が継続表彰を受けられました。

5回、10回、15回、25回、30回、40回、受賞された皆様おめでとうございます。

次回は2012年9月23日(日)すみだトリフォニーにて開催いたします。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

2012年4月 5日

2012年3月26日 第1回 スケール検定 開催報告

 ピアノ演奏の大切な基礎である"スケール"を、楽しみながら目標を持って習得してほしいと願い、この度、むさしの絆ステーションとの合同企画により スケール検定を開催いたしました。今後、都内各地で年数回開催して参る計画です。

記念すべき第1回目は、3月26日(月)武蔵小金井の宮地楽器にて開催いたしました。

審査員の先生方
審査員の先生方

25名の皆様が参加され、12名の方がメダルを手にニコニコの笑顔です。
応用グレードを全級合格された方には、クリスタルの楯が贈られました。

第2回目は4月22日に新宿区内で開催いたします。
沢山の皆様のご参加をお待ちしております。

2012年5月21日

2012年4月22日 第2回 スケール検定 開催報告

第2回目のスケール検定は、新宿御苑前の会場で開催いたしました。
とても良い緊張感の中、みなさん一生懸命弾いてくださいました。



パスポートと10グレード合格の銅メダルです。
パスポートと10グレード合格の銅メダルです。
一生ものの、本物の基礎を身につけていただきたいという願いを込め、特に指使いには厳しく審査が行われました。

メダルを受け取られた皆様、おめでとうございます!

第2回 スケール検定 開催報告 第2回 スケール検定 開催報告 第2回 スケール検定 開催報告 第2回 スケール検定 開催報告

年内、あと2回の開催が決まっております。
9月30日(日) 小金井
12月16日(日) 新宿御苑前
ステーション関係以外のご参加も受け付けいたします。
指導者先生方のご見学も大歓迎♪どうぞ、ステーションまでお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

2012年10月11日

第3回 スケール検定報告

9月30日(日)、武蔵小金井市民交流センターにて

むさしの絆ステーション、市ヶ谷プルミエステーション合同の第3回スケール検定が行われました。子供から大人まで24名のエントリーがありました。

2回目の受験の生徒さんも多く、10グレード、20グレードの受賞者がたくさん出ました。

控え室では、「マイナーがしんぱーい」「2オクターブができるかなー」など緊張の声が聞かれましたが、皆さん堂々と弾いていました。 前回、納得のいく演奏ができなかった生徒さんが、今回は自信にあふれた様子で堂々と弾いてくれました。そんな成長の姿がとても嬉しいです。

次回は、12月16日(日)新宿御苑マエストローラにて実施いたします。



10グレードのメダル、20グレードの盾をたくさんの皆さんに授与しました。
おめでとうございます!

2013年3月 4日

市ヶ谷プルミエステーション セミナー 開催報告

素晴らしい先生方との出会いがありました。
それを皆様方と分かち合いたいと、2012年9月から勉強会をスタートいたしました。
生徒さんに遠回りをさせないように、もっと豊かな音楽の世界へ導けるように、
意識の高い先生方とご一緒に指導力アップを目指して参りたいと思います。

2012年9月24日【 黒河好子先生 プライベート・セミナー 】
2012年9月24日【 黒河好子先生 プライベート・セミナー 】 「さぷりキッズ」で大ブレイク中の黒河好子先生をお招きしてのセミナーが実現いたしました!
1歳半から始められる、手や身体の準備、関節 筋力に着目したアプローチの数々、国際的視野に立った本物の導入レッスンの在り方を、勉強させていただき、感動一杯の大変贅沢なひと時となりました。

10月中旬には、新しい楽譜とグッズが販売になるそうです!
添田みつえ先生 「 脳を活性化させる高速読譜法 」 全3回
添田みつえ先生 「 脳を活性化させる高速読譜法 」 全3回 日程:2012年11月6日 ・ 12月6日 ・ 2013年1月15日

"ピアニストは普通の人よりも脳細胞の数が多いといわれています。" 子供たちの目線に合った、面白くて楽しい手法を次々にご紹介くださる添田先生!ご自身の脳がいかに活性していらっしゃるのか伺い知れます。

テキストを広げずに、遊びながら楽しく取り組める様々なアイデアは、全て、脳の活性化を視野に、日々のレッスンの中で誕生した物。 指遊びの数々、物語仕立てで全調を理解し体感させる手法は、ついつい引き込まれる面白さ一杯!知らず知らずのうちに子供達が確固たる基礎力を身に着けられるよう計算されています。
和声の色彩感を伸ばす取り組みでは、私達指導者にも魔法をかけていただきました♪
添田先生、ありがとうございました!
2012年11月 「黒河メソッド研究会in Tokyo」発足いたしました。
国際コンクール指導から逆算した導入指導の在り方、子供たちに本物を伝える術を余すことなく お伝え頂ける大変贅沢な勉強会が実現いたしました。
"本に書いていない事も全てお伝えしたい"とのご意向で、長時間の勉強会となります。
新刊の出版準備を抱えながら全国を飛び回っておられる、超ご多忙な黒河先生の熱い思いに応える熱心な先生方と共に、5年先10年先も良いと言われる指導を目指し、研鑽して参ります。
2012年11月28日 第1回 「黒河メソッド研究会in Tokyo」
新発売の「ぴあの鍵盤」の意義、使い方は、奥深く、実際にお話を伺って初めて有効に使える物であると実感いたします。将来上手になるために、最初から素晴らしいグッズと共に歩める今の子供達、そしてそのような考え方を知ることが出来た私達指導者は本当に幸せです。
今回は、特別に幼児のモデル生3名による、紙粘土の実演を、拝見できました。
先生のお話は尽きることなく、次回は4時間の勉強会となります!!
2013年1月23日 第2回 「 黒河メソッド研究会in Tokyo 」
朝9時から13時まで、4時間は、あっという間。夢のような勉強会となりました! 「さぷりキッズ1」 に沿った大変詳しいお話を中心に、幅広くピアノの世界が広がります。 筋力、関節の使い方で何が大切なのか、眼を動かしたり、色々な顔をして表情筋を動かすことが将来どのように役立つのか、科学に基づいているだけでなく、子供の心理と発達を踏まえて教えていただける点が私たちの心に深く刻み込まれます。ニコライエワ先生、ラローチャ先生といった、海外のエピソードが伺えるのも、心躍ります。

一番最初から、10年15年後を目指して、上手な生徒を育てられるように、まっさらなお子さんを正しく指導できるように、私達の価値観が格段にグレードアップした、充実感いっぱいの一時でした。
2013年2月22日 第3回 「 黒河メソッド研究会in Tokyo」
今回は、「さぷりキッズ2」を中心に、本格演奏を踏まえたテクニックを、導入時にいかに準備するか詳しくご指導いただきました。
指の特徴に応じた使い方やトレーニング法、レガート奏法、同音、重音、片手練習を有効に行う方法、音の聴き方、"止まる"事の大切さ、本当のフォルテとピアノ・・・
それらは全て「将来困らない」ために、導入時に取り組ませることに意義があります。

子供には、難しいと決めつけをせず、一番大事なものを先に教える事が大切であるとのお言葉、深く心に響きました。
次回は3月27日に新宿で開催いたします。残席僅かですが、新規のご参加も歓迎いたします。

2013年3月19日

第5回 スケール検定、実施報告

 2013(平成25)年 3月17日(日)
 武蔵小金井「小金井交流センター練習室」にて、第5回 スケール検定が終了いたしました。

 あたかかくなった春の日、46名の方がスケール検定を受けに来ました。
 10グレードずつ、メダルや盾の景品がもらえるシステム。この日は、39名の方が景品を嬉しそうに携えて帰って行きました。

 スケール検定の開催も、徐々に定着し、受験者の中に、曲の調性感や、転調に対する意識が非常に高まっていることを
 感じます。

 この、スケール検定、ステーションの枠を超え、どなたでも参加できます。
 ご興味のある方、是非ともお問い合わせください。

eiko-matsuda@hotmail.co.jp 松田

 

2013年5月30日

第6回スケール検定報告

2013年(平成25年)5月12日(日)
新宿マエストローラ音楽院にて、第6回スケール検定が終了いたしました。

新緑の美しいこの季節、12名の方が、スケール検定にいらっしゃいました。
とてもよい緊張感の中、みなさん一生懸命弾いてくださいました。

  今回もさらに、上のグレードを目指そうと、ほとんどの方が、10グレード~40グレードまでの景品をもらい、嬉しそうにしていたのが印象的でした。

次回は、9月22日(日)武蔵小金井市民交流センターにて実施いたします。

第6回スケール検定報告 第6回スケール検定報告

2013年9月24日

第7回 スケール検定 実施報告

2013年(平成25年)9月22日、武蔵小金井の小金井交流センター練習室にて、第6回スケール検定が終了いたしました。

爽やかな秋の晴天の中、38名の方がスケール検定に参加されました。

第7回 スケール検定 実施報告 初めての、1グレードからの参加の方も数名いらして、参加賞をもらって嬉しそうに帰っていきました。
また、回を重ねるごとに上級グレードの受験の方も増え、今回は、テンポの速い発展グレードでの参加の方も数名いらっしゃいました。
受験者の中に、さらに上のグレードを目指しての意欲の高まりが感じられました。

次回は、12月15日(日)新宿マエストローラ音楽院にて、実施いたします。

2013年12月12日

市ヶ谷ステップ開催いたしました。(2013.12.7)

12月7日(土)クリスマスムード溢れる「ルーテル市ヶ谷センター」にて、
市ヶ谷ステップを開催いたしました。
12月のルーテルの舞台は、ツリーが設えられ、ひときわ華やかです。
休憩時間には記念撮影をされる方が絶えませんでした。



この素敵なステージで、始めたばかりの小さなお子様からグランミューズの方まで102組の皆様の熱演が続き、美しい響きがホール一杯に満たされた大変幸せな一日となりました。

今回は、アドバイザーの岡﨑ゆみ先生によるトークコンサートの開催が叶い、いっそう華やかでスペシャルなステップとなりました。



テーマは、~ 船の旅 ~ 
拍子についてのレクチャーを交えてドビュッシーとショパンの名曲を演奏してくださいました。


プロフェッショナルの生演奏に、満席のお客様が魅せられました。


岡﨑ゆみ先生、大変贅沢な夢のひと時をありがとうございました。

講評ではアドバイザーの先生方から演奏者への具体的なアドバイスを頂戴し、皆さん熱心に聞かれていました。


18名の皆様が 継続表彰を受けられました

5回、10回、15回、20回 おめでとうございます!

アドバイザーの先生方

左から、岡﨑ゆみ先生、財滿和音先生、三輪昌代先生、長谷正一先生

先生方、親身なメッセージを沢山、有難うございました。

次回のステップは、2014年4月29日(祝)すみだトリフオニーで開催いたします。皆様のご参加をお待ちいたしております。

2014年2月10日

第8回スケール検定 開催いたしました。

2013年12月26日、第8回スケール検定を開催いたしました。

会場は武蔵野スイングホール、ピアノはスタインウェイという
贅沢な環境でしたので、一生懸命スケールを弾くだけでなく
ピアノの美しい音色も味わえる素敵なひと時となりました。

10グレード以上の合格者が多数、素敵な盾を授与され、
達成感に満ちた笑顔がいっぱい見られました。

次回は2014年3月1日(土)
小金井市民交流センターで開催いたします。



2014年3月 3日

第9回 スケール検定

PTNAむさしの絆ステーション、及び、市ヶ谷プルミエステーションの先生方で
2012年3月、ちょうど2年前から始めた「スケール検定」

本日、9回目を迎えました!

小金井市民交流センター地下 練習室にて、
幼児から大人まで、39名の方が参加いたしました。

雨の1日となりましたが、
大雪のステップに比べたら、なんのその!
みなさん、元気にいらっしゃいました。



今回も、親子で参加してくださったUさんファミリー、
前回より、かなり落ち着いて、余裕の合格です。

60グレード達成、4名
50グレード達成、1名
40グレード達成、4名
30グレード達成、5名
20グレード達成、8名
10グレード達成、5名

おめでとう!!!

それぞれの目標に向かって
頑張る力を身に付け

達成感に満ちた笑顔あり

ときには緊張のため、泣いてしまったり

どの経験も、こどもたちにとって
大切な財産となります。

小さな1歩1歩を踏みしめながら、
まわりに認められ、
家族や先生に褒められ、
自信をつけていく子供たち。

そんな彼等を、ステーションの先生方が皆、我が子のような思いで
あたたかく見守った1日でした。

2014年4月14日

【実施レポ】2014コンペ課題曲セミナー(黒河好子先生)

3月31日(月)、牛込箪笥区民ホール於、黒河好子先生による、2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー「バロック ・ ロマン」が開催されました。 第1日目は、「バロックとロマン」 北海道から沖縄まで、日本全国はもちろん、海外からも熱心な先生方が大集結いたしました。 子供は成長段階によって出来る事と出来ない事があり、それを踏まえたうえで、生徒一人一人に合わせた選曲をし、演奏を作れるのが優れた指導者であるとのお言葉で講座がスタートしました。 その内容は、楽曲の解説にとどまらず、 子供でも無理なく表現の幅を広げられる、 「手首」や「ひじ」といった「関節」の使い方、「表情筋」の効果のお話。 本番のホールの音響や、ピアノの機種により、演奏を作り分けるお知恵。 等々、これまで知り得なかった情報が満載で、一言も漏らさまいと皆さん必死にメモを取っておられました。

通常、コンペ課題曲講座では、まず触れられることが無い、バッハの「インヴェンション」にも触れていただき、子供用のテンポ設定と、選曲のポイントが伺えた事も、大変大きな収穫でした。
黒河先生の、音楽への愛情、それを学ぶ人、教える人への思いやりに満ちた2時間。沢山の宝物を胸にホールを後にいたしました。

(Rep:Y.T ピティナ市ヶ谷プルミエステーション

♪ 4月1日 黒河好子先生 課題曲講座 第2日目 開催レポート

4月1日(火)、牛込箪笥区民ホールにて、黒河好子先生による、2014年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー「古典 ・ 近現代」が開催されました。
前日の興奮冷めやらず、少しでも多くの事を黒河先生から学びたいとの思いで、早朝より会場は熱気に包まれました。前日の講座で教わったことを早速実践された受講者の先生より、"生徒さんの音が瞬時に変わった"との報告でスタート、今日はどんな秘伝を伺えるでしょうか?

二日目のテーマは、「クラシック・近現代」

A1級からの課題曲の説明は、模範演奏ではなく、子供が弾く際の問題点と解決法である点が斬新です。

課題曲説明のみならず、ステージ上でのマナー、歩き方、アシストペダルの利用方法、足台の効果的な活用方法、さらには、バッハのインベンションを例として、効果的なメトロノームの活用法についても、ご伝授頂きました。


そして、最後は、三善先生の作品へとお話が進みました。
三善先生から直接レッスンを受けられた黒河先生の奏でて下さる音色は、別世界の美しさ。作品の真の魅力に出会う、感動のひと時となりました。

二日間に渡る課題曲講座は、ピアノ指導の正しいあり方に気づかせていただく貴重な機会となりました。子供を教える上で、知っておかなければならない数々の科学的アプローチ、素敵な音の記憶、共に、深く心に刻まれました。

黒河先生、素晴らしい学びの時を有難うございました。
 

〈参加者のお声〉
* 本日はすばらしいひとときでした。
* 休符から芸術の香りが漂ってきて、もっともっとずっと聴いていたかった。
* 黒河先生の音楽の作り方やその工夫の仕方、その全てがとても新鮮なお話で、大変勉強になりました。
* 一秒たりとも聞き逃さない秘伝のテクニックの数々、1フレーズだけで魅了されました。

(Rep:S.I ピティナ市ヶ谷プルミエステーション



2014年5月16日

第10回スケール検定 開催いたしました。

2014年5月11日、第10回スケール検定を新宿御苑前にて開催いたしました。

今回は、初チャレンジで30グレードを一度に受験される生徒さんが、お二人もいらっしゃいました。 ご熱心な、日ごろの努力が伺えます。

メダル、盾、記念品を手に、皆様素敵な笑顔です。

第10回スケール検定 第10回スケール検定 第10回スケール検定 第10回スケール検定

スケールの練習は、とても地道な物ですので、努力が認められる機会はとても嬉しいと 保護者の方からお声を頂きました。

次回は9月13日(土)小金井市民交流センターで開催いたします!

墨田ステップ開催いたしました。(2013.4.29)

2014年4月29日(祝)すみだトリフオニーホールにて、墨田ステップを開催いたしました。
今回も、締切日よりもかなり早い時期に定員に達し、多くのご熱心な皆様にご参加頂きました事、心より感謝申し上げます。

2014墨田ステップ 2014墨田ステップ

アドバイザーには、水野千春先生・添田みつえ先生・赤松林太郎先生・谷田部弘子先生をお迎えいたしました。先生方は、参加者一人一人の将来に役立つようにと、親身なアドバイスを紙面一杯にお書きくださいました。

2014墨田ステップ

午後からは、ピアニスト・赤松林太郎先生によるトークコンサート開催いたしました。

2014墨田ステップ 2014墨田ステップ 2014墨田ステップ

プログラム冒頭は、今年度のピティナピアノコンペティションの課題曲から、ブルグミュラー/せきれい クーラウ/ソナチネ バッハ/フランス組曲第3番ジーグ
子供たちが学んでいる作品が鮮やかに演奏され、後半は、
バルトーク/3つのチーク県の民謡 スカルラッティ/ソナタ ピアソラ/リベルタンゴ
圧巻の熱演に完全に魅了され、ブラボー!拍手喝采!で幕を閉じました。

赤松先生、感動のひと時を有難うございました!

16名の皆様が 継続表彰を受けられました。

2014墨田ステップ 2014墨田ステップ 2014墨田ステップ 2014墨田ステップ 2014墨田ステップ

5回、10回、15回、25回、30回、45回 表彰おめでとうございます!

次回ステップは、来年4月に開催いたします。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。

2014年9月16日

第11回スケール検定

3年前から始めたスケール検定
第11回は、小金井交流センターにて行われました。

第11回スケール検定


当日は、学校のある生徒さんも多く
学校帰りに寄ってくれたり、

第11回スケール検定

難しい反進行に挑戦したA君は、
この後ふたたび学校に戻り、部活動だそうです。


今回は、夏休み明け&学校行事などで
参加人数は、28名と少なめでしたが

第11回スケール検定
ハ長調の1オクターブのみで参加してくれたS君のデビュー

第11回スケール検定
今回最多の28グレード合格、Yちゃん


バラエティーに富んだグレード選択で
ピアノ演奏の基本とも言えるスケールとアルペジオに挑戦してくれました。

検定のたび
成長する金のたまご達

第11回スケール検定

スタッフ全員で
みなさんの成長に驚き喜んだ1日となりました。


第12回 10/12(日)新宿御苑前 マエストローラ音楽院
第13回 11/29(土)武蔵小金井 交流センター

にて開催予定です。


スケール検定、どなたでも受けられます。

ご興味のある方は
eiko-matsuda☆hotmail.co.jp(☆を@にかえて)まで、ご連絡くださいませ。

2014年10月15日

第12回 スケール検定

前回のスケール検定が1ヶ月前に行われましたが、運動会等の都合で
参加できなかった方など対象に

今回は、新宿御苑前 マエストローラ音楽院にて 1時間限定 先着?12名様
第12回のスケール検定が行われました。

第12回スケール検定

回を重ねる毎に、
かぶりつきの審査にも
生徒さん達も慣れてきたようです。

第12回スケール検定

10グレード合格ごとに、メダルや盾などの景品

M君は、一気に30グレードの合格!!
銅メダル、盾、銀メダルをGETし
努力した甲斐がございました。

他のお教室の生徒さんの成長に
いつも驚く「スケール検定」

着実に皆さんの実力がついてきたことを実感できる1日となりました。


次回は、11/29(土) 小金井交流センターでの開催となります。

2014年12月 2日

第13回スケール検定

生徒たちに音楽の基礎力をつけたい!との思いで発足した「スケール検定」
初回から2年経ち、このたび第13回の開催となりました。

2014年11月29日(土)
小金井交流センター 練習室にて

この日は、学校行事や公開日等で登校する生徒さんが多く、午後からの開催


10回毎に盾やメダルの褒賞
今回最多のFちゃん、90回表彰おめでとう!



1オクターブの検定でスタートした生徒さん達も、2オクターブ、4オクターブと
どんどん弾けるようになり、ステーションの先生方も、みなさんの上達を喜んで見守りました。

今回は、メトロノーム120に合わせたスケールや、難しい反進行スケールに挑戦した方も数名おり、
始めたばかりのお子さんの目標となったようです。

初挑戦の生徒さん6名を含む、幼児から大人まで34名、欠席なしの全員参加。

目下、音脳リズムマッサージにて脳と指先の関係など勉強中の私
スケール検定中も「脳細胞が活性化している!」と感じながら聴かせていただきましたニコニコ

次回は2015年2月1日(日) 都内スタジオ
2015年3月22日(日) 小金井交流センター
を、予定しております。

ステーションメンバー以外の方でもどなたでも参加できますのでお問い合わせくださいね。

問い合わせ先 eiko-matsuda☆hotmail.co.jp(☆を@に変えて)

「頭もよくなる!スケール検定」へのご参加、お待ちしております音譜




2015年2月12日

第14回スケール検定開催いたしました。

晴天のに恵まれ、2月1日(日)表参道にて開催いたしました。
今回はお付き添いの保護者の方にもお立会いいただきました。
その為か、いつもよりも緊張感いっぱいの面持ちながら、皆さん見事に成果を発揮していらっしゃいました。

第14回スケール検定

初参加の幼稚園さんも10グレード、リピーターさんは着実にお力を伸ばされ、70グレードで金メダルを達成した方もいらっしゃいました。

 

保護者の方からは、他の皆さんの様子が分かり、立ち会えたことはとても良かったとのご意見多数いただきました。

次回は3月22日(日)小金井にて開催いたします。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

2015年3月26日

第15回スケール検定開催いたしました

4年目に突入し
恒例行事となった「スケール検定」

第15回を迎えて
生徒達にも定着してきました。




今回は
37名の参加
幼児から大人の方まで

受けるスケール数は
1グレードから22グレードまで

それぞれのレベル、テンションに合わせて
受験してくださいました。




兄弟チーム

お姉ちゃんが弟くん、妹ちゃんを
特訓した形跡が
はっきりと見受けられ
涙が出るほど美しい「きょうだい愛」に
審査員らも感動ラブラブ





10グレード毎に与えられる
盾やメダルの景品と
参加賞を手に安堵の笑顔(^.^)


どの方も
どんどん成長され
ピアノの技術や楽典の理解

可能性は無限大です!




本日の最多賞
100グレード合格記念には
とっても素敵な
ピアノ型のクリスタルの盾きらきら!!

更には「スケール検定無料券」
頑張ったご褒美。



今日の小さな達成感が
37名の未来への
大きな自信に繋がることを
お祈りしております。

2015年5月 8日

墨田ステップ開催レポート(2015年4月19日)

2015年4月19日(日)すみだトリフォニーという素晴らしいホールで、108組の演奏者の皆様をお迎えしてステップを開催いたしました。今回、当ステーションは記念すべき5周年を迎え♪室内楽体験の企画という設立当初からの夢が実現いたしました♪

導入1の小さなお子様からグランミューズの本格演奏まで、バラエティーに富んだ充実のプログラムで、日頃の練習の成果を存分に発揮された素晴らしいステージとなりました。

継続表彰授与


5回、10回、15回、20回 継続表彰を受けられた皆様、おめでとうございます!
午後には、 ヴァイオリンとチェロとのアンサンブルの企画が、金子恵先生によるトークコンサートで幕開けしました。プロフェッショナルによるピアノトリオの迫力、サウンドの素晴らしさにすっかり魅了され、大変贅沢なひと時となりました。

ヴァイオリン 田辺秀樹先生 チェロ 三戸正秀先生
そのあと、第4部と第5部はいよいよ室内楽体験です。幼児から成人まで26名の皆様がヴァイオリンやチェロとのデュオ、又はトリオでアンサンブルを披露してくださいました。

ピアノソロの音色もとても素敵ですが、ホール全体に響くヴァイオリンとチェロとピアノの音色は、大変素晴らしく夢心地でした。


室内楽ご参加の皆様
金子恵先生、真嶋雄大先生、森山純先生、山脇直子先生の、講評もとても勉強になり、励みにもなりました。ありがとうございました。


そして、スタッフ一同、早朝から夜遅くまで、心を込めてお仕事させていただきました。
5周年を迎えられましたことも、大変嬉しく思っております。
次回6回目のプルミエステップで、たくさんの参加者をお迎えできますよう、ホールの確保に頑張りたいと思います!ご案内を楽しみにしていてください。
そして、またのご参加お待ちしております。
市ヶ谷プルミエステーションスタッフ Y.H

2016年1月18日

【実施レポ】第1回 「赤松林太郎先生徹底講座 バロック・舞曲編 舞曲の歴史と様式、演奏を通して」

第1回 「赤松林太郎先生徹底講座 バロック・舞曲編 舞曲の歴史と様式、演奏を通して」を開催させていただきました。
2015年6月29日(金)。会場は 芝浦にあるFAZIOLIショールームを特別にお借りして、30名限定の贅沢な企画が実現いたしました。
もちろんピアノはFAZIOLIです。満場の受講生がその音色に魅了されました。

ヴァイオリン演奏から、舞曲のステップの実演まで、実にデリケートにアカデミックに、御講義頂きました。

知ることのなかった世界への扉が開かれる、素晴らしいひと時となりました。

【実施レポ】第2回 「赤松林太郎先生徹底講座 ロマン派編~ユーゲントアルバムを使って~」

第2回「赤松林太郎先生徹底講座 ロマン派編~ユーゲントアルバムを使って~」開催させていただきました。
2015年9月7日 汐留ベヒシュタインサロンにて。
シューマンの子供向けの作品を使っての講座は大変珍しく、熱心な先生方がご遠方からも大勢ご参加くださいました。
極上の音色で繊細に紐解かれるユーゲントアルバムの世界は、シューマンの作品に新たな出会いを頂いたような新鮮な驚きと感動を与えてくれました。
終了後に、初めてシューマンの本当の魅力が分かり好きになりました。このような勉強をさせて頂き幸せです。しっかりと生徒さんに伝えていきたい。等、ご感想を頂きました。

次回は、2016年2月5日(金)豊洲シビックセンターにて「古典派編~ベートーヴェンのピアノソナタ導入にあたり」を開催いたします。

2016年9月29日

銀座秋季ステップ開催レポート(2016.9.18)

9月18日(日)銀座「王子ホール」にて、ピティナ・ピアノステップ「銀座秋季地区」を開催いたしました。本邦初となる、特別な会場でのステップには、志高くピアノを学ばれている皆様が集結し、その舞台は、40名のピアノソロ演奏、20組の弦楽アンサンブル演奏で、華やかに格調高く彩られました。

室内楽企画では、田辺秀樹先生、小澤洋介先生にご共演頂き、幼児からベテランの大曲まで多彩なプログラムが演奏されました。

トークコンサートは、青柳いづみこ先生のドビュッシーの世界、金子恵先生のピアノトリオの二本立てという夢が叶い、予想を上回る、多くのお客様に御来場いただきました。
二つの異なる世界へ、瞬く間に惹きこまれ、会場全体が魅了されました。

青柳いづみこ先生トークコンサート エッセイ集『ドビュッシーとの散歩(中公文庫)から「ドビュッシーとメルヘン」 曲目:『前奏曲集第2巻』より「妖精はよい踊り手」「月光のふりそそぐ露台」「水の精」
金子恵先生 ピアノ三重奏 ♪ メンデルスゾーン作曲 ピアノ三重奏第1番ニ短調 作品49 より第2楽章
♪ ジーツィンスキー作曲 稲生勝尋曲"ウィーン わが夢の街"
終盤は、ピアノをこよなく愛するグランミューズの皆様の大演奏会となりました。
聖地「王子ホール」での演奏が叶った喜びのお声を沢山お寄せ頂きました。
継続表彰は、20回25回30回40回45回80回と回数の大きな方が多数で、ステージ経験の積み重ねによって、この日の素晴らしい演奏が培われた事を伺い知りました。
当ステーションでは、80回の盾の授与は初めての事となりました。

ジュニアの皆様継続表彰
室内楽の継続表彰
グランミューズの継続表彰
皆様の熱演をモニター越しに拝聴し、何度も涙腺が緩むほど感動を頂き、音響芸術の奥深さ、素晴らしさを心から味わえた夢のような一日となりました。
お力添え頂きました皆様に心より感謝を申し上げます。


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ市ヶ谷プルミエステーション