セミナー アーカイブ

2009年11月17日

『長谷川淳先生 ショパン講座 in 東京』

来年はショパン生誕200年!!!この記念すべき年に
 昨年の『ベートーヴェン講座』に続き 長谷川淳先生をお迎えし『ショパン講座』を開催します。
  
  ☆生徒達にショパンをどのように教えたら素敵に弾けるのでしょうか。

  ☆永遠の課題である「ショパンらしい演奏、音」とは、どのように見つけていくべきなのでしょうか。

先生による作品解釈と、演奏もご披露して頂きながら、皆さんでその謎に迫ってみましょう!!!
ワルツやエチュード、バラード、スケルツォなど、ピアノ学習者にとって必須課題の練習方法も、たっぷりとご紹介いただけるそうです。
お楽しみに!!

尚、当日は演奏会も同時開催いたします。(詳細は後日ステーションブログにて発表します。)

受講料:【前売り】一般4500円/PTNA会員および生徒4000円
    【当日券】一律5000円
日時:2010年2月20日(土)13:00開場 13:30開講
会場:江戸川区東部フレンドホール
主催:ピティナ市川フレンドステーション
協力:ピティナ船橋支部
後援:伊藤楽器

2013年11月 5日

感動の渦!!根津栄子先生セミナー受講してきました!

さわやかな秋晴れの中、根津栄子先生のチェルニー30番のセミナーに伺いました。

予想通り、会場は満席!補助イスも用意され50名の席がぎっしり埋まっていました。
それにしても残念!!写真を撮るタイミングが遅く半数以上の先生が帰ってしまったあとでした(;_;)

Funabashi_seminar131101.jpg

先生の一言一言が貴重で大切な内容だった事は言うまでもありませんが、受講の先生方のメモをとる手が必死に動きます。
まずDVDで5歳になる生徒さん、小学3年生の生徒さんの映像を見せていただきました。全調のスケール、アルペジオ、カデンツを楽しんで演奏している姿に驚き、感銘し
それを通して小さい頃から基礎をしっかり教える重要性を教えていただきました。

いよいよ本題のチェルニー。
チェルニーは退屈な指の練習曲集のイメージありますが、根津先生の『チェルニー30番〜小さな物語』は表紙の絵を見ただけで夢がいっぱい!!わくわくするとても楽しいものです。

テキストを開くとそれぞれにふさわしいタイトルと可愛らしい挿し絵が目に飛び込んできます。
このタイトルは根津先生の生徒さんが曲のイメージを膨らませて付けたものだそうです(◎_◎)!

曲ごとにそれぞれの練習point課題が明記されています。
写真でも紹介されている『チェルニーを弾くために』では指のストレッチ、独立、アルベルティバス、スケールとアルペジオ、ハーモニーや脱力の練習方法をわかりやすく解説してあり、根津先生がグッズを使って詳細にご説明下さいました。すぐにレッスンで活用出来るものばかり〜〜!

また巻末には、 弾きながら楽器をイメージ出来るように楽器紹介コーナーもあります。
さらに理解を深めるために、、、では作曲家の大場陽子先生が、楽典や和声進行も子どもたちが理解出来る内容で、わかりやすく解説されています。

以上のように新刊チェルニー30番は生徒側、指導者側両方の立場から至れり尽くせりの内容です。指導者の工夫次第で生徒は大きく変わると実感!!
そして〜、セミナーの最後には先生のお嬢様であるピアニストの根津理恵子さんがこのチェルニー30番を録画されたもの(youtube)の一部を聴かせていただきました♪。『チェルニー30番は、こんなに楽しく美しい曲集だったんだ!根津栄子先生のチェルニー30番に巡り合えた生徒さんなんと幸せなんだろう!』

学んだ全ての内容がすぐにレッスンに活かせることばかり!!まるで玉手箱のようなセミナーでした☆

セミナーを受講し、これからも生徒たちの成長を楽しみながら指導をして行きたい!!と強く感じた一日でした。
根津先生ありがとうございました!!                    
文責 S.K

2013年12月17日

二本柳先生のセミナーを開催しました

2013年12月13日 二本柳奈津子先生による名曲指導法講座が開催されました。

Nihonyanagi4.jpgNihonyanagi3.jpg
♪ はじめに・・・

発表会のダイジェストDVD上映から。
次へから次へと続く生徒さん達の見事な演奏から、二本柳先生の日々妥協なき指導が伺えます。

そして連弾の部では、千里バスティン研究会による楽しい連弾メドレー・生徒さん達の演出ありの楽しい連弾・・・
出演するみんなが楽しんでいる空気が映像からバシバシ届いてきます!!

生徒さんがみな活き活きとしている姿が印象的!
先生がどう導いてきたのか・・・知りたい気持ちが膨らみます。


♪ そ・し・て・・・

ここから先生の指導法が惜しみなく伝えられていきます!!

【グッズ】
様々なグッズの紹介、そして具体的な使い方を、先生自ら熱く実演してくださいました。
ポイントを押さえ徹底した使い方でないと効果半減ですね。

自分のグッズの使い方を改めて考える機会となりました。
まだまだ使い方が徹底できてません・・・

Nihonyanagi1.jpgNihonyanagi2.jpg
【逆算式】
「こう弾いてほしい演奏から逆算し、どのような指導をすべきか
計画性をもって指導する。しかも時間のある低学年のうちに。」

配られた、二本柳流バスティンを使ったテキストの進め方チャートは
決して1種類ではなく、タイプ別に提案されています。
大変参考になります。



確かに行き当たりばったりでは育ちません・・・・
常に指導者は先を見据え、生徒さん達を導いていかねばと痛感。


♪ 終えてみた感想

「愛情もって伝える妥協なき熱い指導」そして「時折会場を笑いで包むユーモア」
この絶妙なバランスが先生の魅力だと実感しました。

楽しいだけでのレッスンでは身につかない
厳しいだけでのレッスンでは心が開かない

「よし、私も頑張るぞ!」
心のエネルギーを満タンにしてくれた2時間でした。

Nihonyanagi5.jpg
二本柳先生に感謝!                (文責:T.裕子)

2014年2月10日

4月27日にステップを開催します。皆様のご参加をお待ちしています!

4月27日(日)に市川フレンドステーション主催ピティナ・ピアノステップを開催します。
アドバイザーには長谷川淳先生、石黒加須美先生、佐藤勝重先生をお迎えします。
佐藤勝重先生には当日ショパンを中心にしたトークコンサートをお願いしています。お楽しみに♪

尚、翌日4月28日(月)は10:30~12:30長谷川淳先生タッチのセミナーをステップと同じ会場(江戸川区東部フレンドホール)で開催します。
2014年ピティナコンペティション課題曲の解説が中心です。先生方や親御さんのご参加をお待ちしております。
Step_Chirashi140427FB.jpg

2014年4月23日

長谷川淳先生の課題曲タッチセミナー

4月28日「月」10:30〜12:30江戸川区東部フレンドホールにて長谷川先生の今年のPTNA課題曲タッチセミナーを開催します。
長谷川先生は愛知の名門明和高校講師、金城学院教授、洗足学園大学名誉教授という日本を代表する音楽高校、音楽大学で教鞭をとっていらっしゃいます。
先生の魅力は計り知れないものがあります。
それは幼児や小学低学年のたった数小節の短い曲でさえも何て素敵な曲!
生徒に弾かせて見たい、直ぐに弾いてみたいと思わせてしまうからです。
幼児から大学生まで広い層から慕われ尊敬される長谷川先生の課題曲セミナーに、是非いらしてください。
市川フレンドステーションスタッフ一同心よりお待ちしております。
お申込はFAX0047-335-0338(市川フレンドステーション)
氏名、電話番号、郵便番号、住所、会員種別(参加料は前売りの方がお得です)をお書きの上お申し込み下さい。
Hasegawa_lecFB.jpg

2014年6月16日

感動!!声が出た!!緒方ヤヨイ先生のセミナーを開催しました。

【6/13ちば・市川バスティン研究会レポート】
6月13日、メンバーである緒方ヤヨイ先生による「子ども達の歌声を引き出す」セミナーが開催されました。

まずはソプラノとアルトに分かれ、「えいこせんせ~い♪」とみんなで歌い、セミナーがスタートです。

子ども達への歌唱指導の心得 3つはどれも大切なことではありますが、「指導者はニッコリ、頬を上げる」これは、子ども達に声を出しやすい空気をつくるためには最も大切だと感じました。

そして「自然でやわらか、伸びやかな声」を出すために、たくさんのボディワークを教えていただきました。
ゲーム形式で息を長く吐く競争をしたり、わらべうたに合わせて力を抜いたり、重心を下げたり、先生方はみんな真剣に競っていました(笑)
後半は鼻腔を使うために、あくびをした状態で先生方の名前を呼んだり、高い声を出すために、ウソ泣きやネコの鳴き真似やおばけごっこ?をしたりと賑やかな雰囲気で盛り上がっていました。

最後にもう一度「えいこせんせ~~~~い♪」と歌ったのですが、びっくりするくらい、伸びやかな美しい声になっていました。
効果絶大でした!!(☆_★)

これらのワークはどれも子ども達にとっては遊び感覚で楽しめるので、無理なく声を出していけると実感しました。
素晴らしい内容で、早速実践してみたいと思います。

ヤヨイ先生の歌声は本当に美しく、セミナー後も私の耳に残っています。
心も体も刺激的な二時間。
ヤヨイ先生、ありがとうございました。     

                                                                        文責Midori O.

2014年7月12日

導入教材に感動!!ちば・市川バスティン研究会(市川フレンドステーション)

Bas-ken.140711.jpg 導入の教材とそれをどの様に使ってレッスンを進めて行くか、具体的にメンバーも実践しました。最後列に立っていらっしゃるのは伊藤楽器T口さん、YAMAHAミュージックメディアの方々。セミナーの詳細は後ほどアップします。

2014年9月17日

感動!!!今野万実先生のセミナーを受講して

今野 万実先生
「音にこだわるレッスン」

 年度初めに「ピアノの音色がとても美しいの」と根津先生がご紹介なさっていた今野先生の講座。
関西からの評判も届いており、当日を楽しみにしていました。

 まずは自己紹介から入られ、早々に会場を笑い声で沸かせました。受講者の心をがっちりと掴み、具体的な音色指導の講義に入ります。

 「ふか~~~~......」
(今野先生のお写真)
 間合いと表情によって、体の力が自然に抜けていきます。脱力し、口を開けた表情を人様に向けるのは気恥ずかしいものですが、今野先生から照れは微塵も感じられず、音色のための体を作るのだという本気が感覚に訴えかけてくるのです。

 指導用グッズは数が絞られていて、目的や効能を把握しやすかったです。
「私がレッスン出来るのは30分で、31分は出来ないので」
 グッズは全て、手が届きやすい定位置に置いてあるそうです。
 「これは絵柄によって硬さが違うんです。触ってみて下さいね」
 可愛らしい木製のクリップは、受講者全員の手に渡るほどの数をご用意下さっていました。
 「本当だ」「この絵の方がやわらかいですね」
 両隣の先生方といつの間にか言葉を交わしていました。ここまででも充分、今野先生が考え抜いていらっしゃることを感じ取れます。

 *楽しませながら、自分の方針に巻き込んでいく。
 *一緒にいる人同士が仲良くなる仕掛けを作る。

 ピアノでの音色指導は、まず耳から。レッスン中の映像を見せて下さいました。
「ボワンって、わかる?」「うん、わかるわかる」
 響きによ~く耳を澄ませること、ピアノという楽器の魅力を教えます。
 「レッスンが大好きで、363日。夜な夜な研究してます」
 今野先生は3ステップ方式で指導プランを発想しているように感じました。

1. どうすれば習得・改善できるか考える
2. どう伝えれば生徒が受け取りやすいか考える
3. どう保護者に説明するか考える

 指導者の視点は1.に向きがちですが、2.や3.も同じように大事です。
「レッスン開始時の様子を見て、今日はこれをやろう!と決めます」
今日は音色、今日は曲想、などテーマを決めて徹底する。シンプルに提示し、楽しい方法を用い、わかりやすいよう大げさにパフォーマンス。生徒がやったらとにかく褒める。何がなんでも褒める。
「先生のレッスンは遊んでばっかり!と言われないよう、ちゃんと説明もしておきます」
生徒がレッスンで教わったことを家庭で再現した時、保護者を不安にさせないよう配慮も忘れません。
90人もの生徒さんがついてくるのも納得です。

 「"はじめてのギロック"、通称"はじギロ"は、発表会用のテキストとして使われる先生が多いと思いますが...」
セミナー資料には、"はじめてのギロック"を導入のメインテキストとして活用できる一覧表が添えられていました。習得させたい項目ごとに、曲が提案されているお宝リストです。更にギロックの作品では、その音楽性ゆえに、創造性を培うことが出来ます。
「この楽譜、真っ白で絵がないですよね。ギロックは、子ども達の自由なイマジネーションをとても重視していました。私の生徒達は、好きな絵をたくさん描きこんでます」
 今野先生が奏でるピアノが情景や感覚、感情を豊かに呼び起こし、心地良い刺激を与えてくれます。こんな風に提示されたら、すぐに弾いてみたくなるでしょう。
 今回は"はじめてのギロック"で時間切れになってしまいましたが、"こどものためのアルバム"セミナーも、ぜひ受講してみたいです。

 「すごく良かった!」
最前列中央で受講なさっていた松田映子先生が、スタンディング・オベーション。受講中に笑いすぎて、お腹が苦しくなった先生方、多数。渾身の2時間でした。
今野先生、本当にありがとうございました。 文責 O.ヤヨイ

Imano1.jpg Imano2.jpg Imano5.jpg Imano4.jpg Imano3.jpg

2015年1月14日

二本柳奈津子先生のセミナーを開催します!

二本柳奈津子先生へのインタビュー

2月13日(金)ちば・市川バスティン研究会では関西のピアノ指導で大評判の二本柳奈津子先生を講師にお迎えし
指導法セミナー『みるみる音が変わるヒント!』〜ブルクミュラー・ソナチネに繋がる為の基礎力とは〜 を開催致します。指導者の皆様、ご家族の皆様是非いらして下さい〜スタッフ一同お待ちしております。

さて、開催一月前に奈津子先生の魅力に少しでも触れていただければと思い、先生に10項目インタビューしてみました。

①指導で一番大切にしていらっしゃる事は何ですか
  生徒本人の目を見ると言う事。

②奈津子先生のセミナーが全国で開催されていますが、レッスンとの兼ね合いはどのようになさっていますか。
  セミナーは大事なお仕事ですが、やはりレッスンあってのセミナーです。2014年も  年間レッスン回数をきちんとこなしました! 

③ピアノの先生になろうと思われたきっかけは?
  こどもの頃から、人と接する事が好きで、なかでも「教える」と言う事が好きでし   た。 ですので、物心ついた時にはピアノの先生か、音楽の先生になりたいと考えて  おりました。

④やりにくい生徒とやりやすい生徒との違いは?
  やりにくい生徒、プライドが高い子。
  やりやすい生徒、素直にアドバイスを聞き入れられる子。

⑤生徒さんの数は
  現在レギュラー生は35名です。
⑥座右の銘は
  誠心誠意 です。
⑦行ってみたところは?
  エジプト ピラミッドを見てみたいです。 

⑧好きな食べ物は何ですか
  パンケーキ、フレンチトースト  

⑨お得意なお料理は何ですか
  最近はお料理はサボっています。 旦那様に朝にスムージー夜にデトックススープを  作って貰っています(笑)。     

⑩その若さと美しさの秘訣は?
  全然ダメダメです。特に何もしていないです。
  いっぱい喋って、いっぱい笑う事です。

と き:2015年2月13日(金)10:30〜12:30
ところ:伊藤楽器イトウミュージックサロン船橋内メンバーズルーム
受講料(前売り)2500円(PTNA船橋支部会員&伊藤楽器P.T.C会員)3000円(PTNA会員)一般3500円 当日はそれぞれ500円増し

お問い合わせ・お申込先ちば・市川バスティン研究会(代表)根津栄子
Tel・Fax:047-334-3219(塩屋)

2015年4月 2日

西川奈緒美先生のセミナーを開催します!

来月4月26日(日)10:30〜12:30 大阪から西川奈緒美先生をお迎えしてセミナーを開催します。
コンサートサロン・レゾナンスでの初セミナーとなります!

西川奈緒美先生とは昨年11月に海老名ステップでアドバイザーをご一緒させていただき、その魅力的なお人柄に一目惚れし、その場でこのセミナーとレッスンをお願いしてしまいました(*^^*)

2015年4月30日

西川奈緒美先生のセミナーを受講して

市川市の 根津 栄子先生のコンサートサロン「レゾナンス」で、
西川 奈緒美先生の「ピアノにつながるリズム&ソルフェージュ指導」というセミナーを受講してきました。

ソルフェージュ指導は、普段のレッスンでは 、 リズム打ち、ピアノテキストのメロディーを歌う、音あてをする、という感じで、
レッスンの中で少し取り入れていましたが、

西川先生のセミナーを受けて、
同じリズム練習をするのでも、
フレーズ感や拍感、
タッチコントロールや脱力奏法まで、
短い時間でも
もっとピアノに大切な技術も指導することができるんだと、
目からウロコの連続でした。

リズム練習の基礎では、
歩きながらリズムを言う

2015年10月16日

赤松先生 in レゾナンス〜!!

『演奏家 赤松林太郎先生によるペダル講座』withミニコンサート
ペダルは魔法の装置!!

10月9日㈮ 素敵な響きのコンサートサロン レゾナンスにて赤松先生によるセミナーとコンサートが開かれました。
木の香りと素敵な響きにうっとり。まるで軽井沢の別荘に来たみたい~ との声も聞かれました。

Akamatsu_sensei_in_play.jpg

Akamatsu_sensei_photo.jpg

赤松林太郎先生のコンサート・レポート

指だけの練習ではなく、足(ペダル)の練習も行いましょう!
耳と足の連動が大切です。どんな音を出したいか によってペダルの踏み方を考えてみましょう。

ペダルを踏む前に大切なこと。
① 装着
② 姿勢

① 装着 は生徒さんの補助ペダルはピアノのペダルにぴったりとくっ付ける事、圧力をかけない事。
② 姿勢 はお腹、胸を張り、肩を楽に顎を引いて笑顔で弾こう。くれぐれも猫背になったり、上半身が揺れてガコガコ踏まないこと。
また、鍵盤の構造もよく理解した上でペダルを踏むと良いです。

そしてペダルの踏み方のお話へ。
色々な踏み方があるそうですが、今日は主に3種類をお話しして頂きました。

① レガートペダル  弾いてから踏む
② リズムペダル   音と同時に踏む
③ 弾く前から踏むペダル

これら3種類を駆使してブルクミュラー、バッハシンフォニアの解説をして頂きました。
他にもdim.ペダル、cresc.ペダル、接着剤ペダル、残響ペダル、ソステヌートペダルの
具体的な使用例を教えて頂き、大変感激しました。

また、ペダルを使った場合のブルクミュラーとそうではないものを比較して弾いて頂きました。
もうペダルなしではいられない!素敵な世界へ連れて行って下さいました。 文責 A.萌

赤松林太郎先生のコンサート・レポート10月9日(金)

そしてあまりにも素晴らしかったので受講者の羽石彩子先生にも感想をレポートして頂きました。

直前の「ぺダル講座」でその極意と魔法のような音色変化のテクニックをご披露いただき、高まる期待通りの至福のコンサートでした。

一曲目のスカルラッティ、ハーモニーが線的な書法で移ろいゆく様を絶妙なサウンドと音色で表現され、どんどんとその世界に惹き込まれていきました。
ハイドンでは古典期のギャラントで瀟洒な美しさに加え、ハイドンらしい機知に溢れる演奏。シューベルトは、甘く片隅に咲く花のような美しいハーモニーとカンタービレ、それに相対するエネルギッシュな情熱、まさに心の琴線に届く音楽でした 。
ショパンの円熟曲「幻想ポロネーズ」は、様々な楽想と感情が色とりどりの音色でレゾナンス・ホールの中に鳴り響き、まるで現実とファンタジーを彷徨うような感覚になりました。
シューマンの「アラベスク」では織り成されるアラベスク模様によるファンタジーの回想が、ホールに響く音空間で実感できました。
圧巻はリスト=ワーグナーの「イゾルデの愛の死」。オーケストラを思わせるような多彩な表現と音で会場は感動に包まれました。
最後にリベルタンゴでリズムの魔法とゴージャスなアレンジを堪能。
バロック、古典に始まり、まるでピアノ音楽史のダイジェスト版のような豪華なコンサートでした。素晴らしい演奏をありがとうございました。

プログラムは、
D. Scarlatti:ソナタK.87 L.33、
J.Haydn:ソナタHob.XVI-23、
F. Schubert:即興曲Op.90-3、
F. Chopin:幻想ポロネーズ
R.Schumann:アラベスク
F. Liszt- Wagner:イゾルデの愛の死
A. Piazzolla:リベルタンゴ

2016年1月 9日

ちば・市川バスティン研究会(第35回)を開催しました

新年最初のバスティン研究会が、青空の下、賑やかに開催されました。
今年は、2月にバスティンフォーラムという大きなイベントが控えております。
副代表の塩屋先生が水面下で着々と準備を進めて下さっており、低価格でクオリティ高く、愛情溢れる製品が整っており感激いたしました。
根津先生ご考案の素晴らしいグッズの数々が製品化されて使わせて頂けます事、感謝でいっぱいです。
フォーラムでの販売、皆様の反応も大変楽しみにしております。
本日は、根津先生への質問コーナーもありました。
参加者一人一人のレッスンの悩みに、丁寧に真心を込めて回答して下さる贅沢なひととき。
一流の生徒さんを育てておられる先生の指導者としてのポリシー、ご姿勢に触れさせて頂きながら、皆様と指導について共有させて頂けるのは、まさに市川バス研ならではのもの。 先生の一言一言が、私達には、何よりのお年玉となりました。
今年も、「進化して行く」市川バスティン研究会♪エネルギー溢れるひとときを、ありがとうございました。
                                文責 U村崇子
Bas_ken160108_1.jpg Bas_ken160108_2.jpgBas_ken160108_3.jpg

2016年5月12日

明日は山本美芽先生のセミナーです(*^^*)

5月13日(金)10:30〜12:30
いつもの伊藤楽器船橋メンバーズルーム
内容はブログを使うと、生徒募集がこんなに変わる!
「音楽講師のためのライティングセミナー入門編」
教室ブログは21世紀のピアノ教室にとっての必須ツールだそうです。
ホームページが当たり前になりつつある昨今、次はブログが当たり前になりそうです。まだ少しお席に余裕があります。ご一緒に勉強しませんか。
船橋伊藤楽器メンバーズルームにてお待ちしています!
M_Yamamoto.jpg お申し込み&お問い合せTel.Fax047-334-3219塩屋まで よろしくお願い致します。

2016年5月16日

山本美芽先生のセミナーを開催しました

未来を見据えた教室運営ヒント

2016年5月13日(金)千葉船橋伊藤楽器メンバーズルームにて、
音楽ライター山本美芽先生によるセミナー
『ブログを使うと、生徒募集がこんなに変わる!
指導者のためのライティングセミナー入門編』が開催されました。

MYseminar1.jpg MYseminar2.jpg

スマートフォンが劇的普及し、SNSによるつながりなど、
新しい時代の流れを感じていらっしゃる先生も多いのではないでしょうか。
ピアノ教室を運営していく中でも、チラシやクチコミによる生徒募集だけでなく、時代のニーズにあった手法が必要なことは確かです。

明るく颯爽と登場された山本美芽先生は、
「一応スマホは持っているけど、イマイチ使いこなせていないのよね~」という
多くの先生方抱えた悩みを一蹴。
世の中におけるデジタル化の状況から、
ブログとホームページとの違い、ネット上での常識やマナーなど、
「ピアノの先生」がなかなか気がつかない側面からの切り口で、
わかりやすく、意味のあるたくさんの情報教えてくださいました。
未来を見据えた教室運営ヒント

日々のレッスンの中では、
目の前の1曲、1冊をいかにより良く指導していくべきか、という
『音楽の』指導法ばかりに目が向いてしまいがちです。

ですが、ピアノ教室を運営していくには、
これからの何年も先を見据え、
幅広い学年分布を維持し、安定した生徒数を確保していく必要があります。

20代30代では約8割、40代でも約6割というスマホ所持率から、
これからの生徒募集、保護者とのコミュニケーションのどちらにも役立つのが
「ブログ」というツールなのだそうです。

時代の流れを感じ、必要なものは取り入れて、
日々のレッスンに活かしていきたいと感じた有意義なセミナーでした。
今回のセミナー内容は入門編とのこと。
ぜひ続編、その他のテーマでも山本美芽先生のセミナーを受講したいです!
美芽先生どうもありがとうございました!!
                    文責:Y.めぐみ

2016年9月 7日

藤原亜津子先生 「秋のパーティーシリーズ」いよいよ開催

いよいよ芸術の秋 学びの秋ですね!
今月9日(金)ちば・市川バス研では藤原亜津子先生をお招きしてバスティン パーティシリーズ セミナーを開催します。導入指導のエキスパートから指導のポイントやこつを伝授いただき 日頃のレッスンでのお悩みにもアドバイスいただけます。

お申し込みは以下チラシのバス研副代表塩屋先生まで よろしくお願い致します。
なおTel、Faxのほかlovepiano102hs@yahoo.co.jpでも受け付け可能です!皆様のお申し込みをお待ちしています
Fujiwara_seminar.jpg

2016年9月12日

第41回ちば・市川バスティン研究会を開催しました!

ちば・市川バスティン研究会主催で開かれた"藤原亜津子先生"によるピアノパーティ講座。三回シリーズで予定されており、今回の一回目はパーティAを中心に勉強しました。
バスティン教材を使用する指導者の間で藤原先生をご存知ない方はいらっしゃらないのではないでしょうか!?
巨匠と言っても過言ではない先生は講座開始時、某テレビ番組風におちゃめにご自身のピアノ指導人生を振り返られました。今回の講座のために作ってくださった配布資料もあり、私にとっては永久保存の宝物になりました。

講座は大きく分けて「4分音符=100で演奏する為に必要な指作り」「パーティA各曲の説明や指導アイデア」「藤原先生の生徒さんの成長記録DVD」の3つに分かれていました。

☆必要な指作り
先生はパーティAの理想テンポを100と仰っていました。

講座が始まる前の先生の机上はおもちゃ屋さんのようなカラフルで可愛らしいグッズがいっぱい!!ソフトボール、桃太郎の指人形、お手玉、バンビの人形、カラフルなフェルトの魚等々。
大人でも目が釘付けになり楽しい気持ちになってしまうのですから、レッスンを受ける子供たちが夢中にならない訳がありません。
沢山のグッズの使用方法と目的を教えていただき大変勉強になりました。また、先生ご自身が登場されているDVDを見て、グッズの活用法をより確かなものにしました。
(こんなレッスンを私も幼少期に受けたかった...。)

☆ パーティAの説明
先生のお教室に小学5年生で入られた生徒さんもパーティAから始めたそうです。

それくらいピアノを弾いていく上で大事な要素がパーティAには沢山入っているのだを改めて感じました。印象的だったのは、バスティン先生の提案している指導方法だけでなく、オリジナルの指導法を殆どの曲に加えており、生徒の理解をより確実なものにするための工夫を先生が沢山されていたことです。
受講された皆さんが一所懸命メモをとる姿も印象的でした。

☆生徒さんの成長記録DVD
3歳からお教室に通っているHちゃんの5年間の記録を見せていただきました。

3歳3ヶ月...ピアノの椅子に座っているものの「ママがいい!」とお母様のスカートの裾を手離せないHちゃん。
藤原先生「(とっても優しい声で)これ弾いてみようか?」Hちゃん「こっちがいい。」
藤原先生「よし、ではその曲からやってみよう!」Hちゃん「あ、こっちがいい。」
藤原先生「いいよ~。Hちゃんが弾きたいのからやってみよう。」Hちゃん「う~ん...」
 このようなやり取りが延々とあり、途中から早送りで編集されていて会場は大爆笑。

6歳...3歳の頃に比べとても成長していたHちゃん。調カードやグッズを使った練習を先生と一緒に楽しそうにやっています。しかし、別の日の映像ではカーペットの上で眠っているHちゃんとその横で先生とお母様が話をしている映像が...!!
また会場中に笑い声が響きました。
藤原先生は「子供にとってはレッスン時間って一番眠い時間よね~」を穏やかに話されていました。

8歳...舞台で「赤とんぼ変奏曲」を素晴らしい音色で弾くHちゃんの姿。
これまでの映像に大笑いしていた受講者の皆さんがシーンと静まり返り、演奏に釘付けになりました。

「子供のスイッチが入る時期は一人ひとり違います。生徒達が心身の成長に合った演奏ができるように、また、音楽が人生の友となるように心掛けて指導をしています。」と仰った藤原先生の言葉が心に沁みました。

藤原先生の全てを包み込んでくれるような温かい笑顔や心の広さに触れ、ピアノ教師とは技術を教えるテクニックだけでなく、人としての魅力も合わせて指導力になるのだと感じました。
次回の講座が楽しみで仕方ありません!!

IMG_3383.JPG IMG_3406.JPG IMG_3388.JPG

余談になりますが、講座後のランチ会では男の子と女の子の違いやDVDには映っていないレッスンでのエピソード等も藤原先生に伺うことができ、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
講座中とはまた少し違うリラックスされた講師の先生を囲んで、一緒に食事をしたりお話をしたりできるというのは凄く贅沢なことだと思います。
連日の講座でお疲れもあったかと思いますが、笑顔で出席してくださった藤原先生、ランチ会をセッティングしてくださったS先生、本当に有難うございました!!

     文責 I.温子

      

2016年10月17日

藤原亜津子先生の「バスティンパーティーシリーズ 2回目」

2016年10月14日㈮ 伊藤楽器メンバーズルームにて、藤原亜津子先生の「バスティンパーティーシリーズ 2回目」のセミナーが開催されました。
10月9日と10日に藤原先生のレッスン見学ツアーがあり(今年で20周年になるそうです)、その時のDVDを見せて頂きながら、導入期の大事な指導法をパーティーA、WIPE OFF、プレリーディング、レッスンダイアリーを使ってお話し頂きました。

1. 指先を意識させること ⇒ 玉ひもを使って
2, 手首をラクラクにすること ⇒お手玉を使って(にぎにぎ体操)
3. よく動く指にすること ⇒ 12345 番号を書いた積み木で訓練
4 響きのしっぽが聴ける耳を育てること
5 考えて感じて弾けること

他に、指くぐりの練習、鍵盤の場所がわかるように作られたカードなど、子供が喜んで練習してくれる手作りグッズをたくさん紹介して下さいました。

リズム指導の時、音譜の長さを意識して「響かせるように!」と。
この事も基礎作りの時期に大事なことだと感じました。

「修行は分量」 藤原先生のお言葉です。

藤原先生のDVDのプレゼントがありました。感激でした。

AFujiwara2_1.jpgAFujiwara2_2.jpg AFujiwara2_3.jpg

次回藤原先生のセミナー、バスティンパーティーシリーズ 3回目(最終回) 11月11日㈮実践編 お手玉、玉ひもなどを持参して下さい。
今からとても楽しみです。      文責I.久仁子

2016年11月13日

第43回ちば・市川バスティン研究会開催しました!

2016年11月11日(金)伊藤楽器メンバーズルームにて
藤原亜津子先生の「バスティンパーティーシリーズ講座 」第3回目が開催されました。

第1回目と2回目にはパーティAの指導法を学び、今回はパーティBの進め方を教えて頂きました。
パーティーAとBの間に十分時間をかけ、脱力、よく動く指、そして歌心を習得させ
Cからはぐんぐん進めるように指導されています。
先を見て音楽的に弾けるよう育てるには入口である導入期の基本が重要であることを改めて痛感致しました。

脱力、リズム感、集中力、様々な効果をもたらすお手玉パフォーマンスですが、
藤原先生の完全に脱力した身体のしなやかさには参加者全員が圧倒されました。
子供たちが大好きなポニョの曲に合わせて楽しく実践!!

子供たちは時代に沿った音楽体験や
ぞくぞくするような音楽体験をすることによって、より深く音楽に魅了されることを
藤原先生のレッスン、発表会動画鑑賞を通して納得させて戴きました。

フルオーケストラの演奏に合わせて生徒さんたちがリズムをたたく姿は圧巻でした。

より良い指導のためには
・指導者自身の器を広げること
・感覚を高めること
・謙虚に学び続けること
ご指導暦50年の歴史からあふれ出るお話とお言葉はどれも深く心に染み入りました。
                                                                                     文責 S.由紀子

Bas-ken16.11.11_2.jpg Bas-ken16.11.11._3.jpg Bas-ken16.11.11_1.jpg

2016年11月17日

ロマン派のペダリングを考える〜ショパンのワルツ

来月12月9日(金)ちば・市川バスティン研究会(市川フレンドステーションを母体とする)では赤松林太郎先生をお迎えして、ペダルのセミナーとミニコンサートを開催します。
と き:2016年12月9日(金)10:15〜11:45セミナー。11:45〜12:45ミニコンサート 
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR本八幡駅下車徒歩5分)
お申し込みはバス研副代表の塩屋先生まで
Fax(047-334-3219)またはMail(ichikawabasuken@yahoo.co.com)お願い致します。

なお当日はショパンワルツの楽譜をご用意下さい。

2016年12月15日

赤松林太郎先生によるペダル講座 with ミニ・コンサート in レゾナンス

2016年12月9日(金)コンサートサロン・レゾナンスにて(第44回ちば市川バスティン研究会)
『赤松 林太郎先生によるペダル講座』 with ミニコンサート【ロマン派のペダリングを考える〜ショパンのワルツ〜】が開催されました。
ダンパーペダルやウナコルダをどう駆使して、求める音を生み出していくのでしょうか?

教材はショパンのワルツ。

brillante は、"踊る"を意識。左手がブンチャッチャを刻む。
ショパンのアクセントは、ペダルで付けます。
1拍目で首を振りながらペダルを踏むと、踊る、ではなく千鳥足のリズムになってしまいます。
1拍目は、トランポリンの大ジャンプのように手首を使わず、横スライドさせます。
鍵盤上にポジションやフォームが用意できてから弾く動作に入れると良いのですが、
子ども達は鍵盤に触れた途端に弾いてしまいがちです。
親指のみタッチして、和音の位置に持っていく練習をすると効果的です。
当時のダンパーペダルは、踏んでいても"音が立つ"状態でした。
今のピアノで当時の指示通りにペダルを踏むと、音の洪水になりますので、よく聴いて検討します。

lyric は、"歌う"を意識。叙情的に。
非和声音の混入は、美しいのかどうか?
中国に「水清ければ魚棲まず」という諺があります。
人間の心も真っ白ではなく、誰でも黒い一面を抱えており、
その黒さが"感情のひだ"を生み出します。
ペダルは、そういった"ひだ"や心の揺れを表現させてくれます。
順次進行だからと、1音1音ペダルを踏み変えていると水が澄みすぎてしまうことも。
では、何音までなら混ざっても美しいのでしょうか?
2音。 3音混ざると濁って聴こえます。
「遺作」の冒頭、心の中のことを感じさせるように表現するにはウナコルダを使います。
ただし、メロディが5度跳躍する最高音は、トレコルダに。
ピアノの場合、この音域でウナコルダを使うと、水の中のようにぼやけてしまいます。
そして「遺作」のように裏拍からメロディが始まる場合は、
冒頭(3拍目)の音を、ペダルで1拍目の音に"溶かし"ます。
アン ドゥ トロワ を母音発音すると、ア ウー オア。3拍目のアは、1拍目のアにつながっている。
それをペダルで表現するのです。

ウナコルダは、音量を変えるためではなく、音色を変えるためのペダルです。
クレッシェンドも音量のみで聴かせようとするのではなく、
ペダルで音色の明るさを変化させて、表現します。

J.S.Bach/Kempff - Ich ruf zu Dir, Herr Jesu Christ
Mozart - Fantasy in d moll K397
Scriabin - Prelude and Nocturne for the left hand op.9
Albeniz - Granada
Granados - Quejas, o la maja y el ruiseñor
De Falla - Danza Ritual del Fuego
Beethoven - Piano Sonata No.23 Op.57

Schumann/Liszt - Widmung

コンサートのプログラムは、当日のピアノを弾いて決めたそうです。
「津田ホールのスタインウェイに似た響きのピアノですね」

情念を聴かせるmoll中心の空気感が漂う中、
アンコールに応えて奏でられたのは「献呈」。感謝の曲です。
赤松先生からの、主催者、来場者へのお気持ちでしょうか。
ホール全体にじんわりと沁み渡っていくのが感じられ、
気づけば涙が溢れて止まらなくなってしまい、
集合写真も赤松先生のCDへのサインも諦め、
栄子先生に何のご挨拶もできないまま会場を後にしたのですが、
不意に心を掴んで震わせる、この音楽の力。

そこに浸れた2時間半は、人生の中の至福でした。

赤松先生、栄子先生、
本当にありがとうございました。

  文責:Y

Akamatsu16_1.jpgAkamatsu16_4.jpgAkamatsu16_2.jpgAkamatsu16_3.jpg

2017年3月13日

長谷川淳先生の幻の講座「ショパンを中心とした難曲の攻略法」

今月26日(日)愛知から長谷川淳先生をお招きして『ショパンを中心とした難曲の攻略法』の講座を開催致します。
と き:2017年3月26日(日)10:30〜12:30
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR本八幡駅下車徒歩7分)
プログラムはスケルツォ、バラード、ポロネーズ、ワルツなどを例に取り上げお話し下さる予定です。できればこの4冊ともパデレフスキ版をご用意下さい。
お申し込みはチラシの通り
市川フレンドステーション
Fax:047 335 0338
Mail e-nezu@car.ocn.ne.jp

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

JHasegawa_lecture170326.jpg

2017年3月29日

長谷川淳先生の講座「ショパンを中心とした難曲の攻略法」開催しました!

26日、長谷川淳先生の幻の講座「ショパンを中心とした難曲の攻略法」をで開催致しました(市川フレンドステーション主催)。
大変ご多忙の中わざわざ豊橋からいらして下さり、素晴らしい演奏とお話をご披露下さいました。
先ずはご自身がピアノを始められたきっかけやご両親とのやり取り等、貴重なお話から先生のピアノへの並々ならぬ情熱を伺い知ることができました。

いよいよ本題に入り、まずショパンの作品の数々を圧倒的な感性とテクニックで次々に演奏して下さいました。参加者はどの席からもスクリーンに大きく映し出された先生の手がよく見えたので、タッチや奏法をしっかり勉強し理解でき、感動と驚嘆の嵐!

次は中学生になったら向き合う曲のご提案をいただきました。
音を間違えなく弾けた!速く弾けた!の様にただ音だけで完結するのではなく、更にその先、心に眠っているものを覚まさせ想像力を刺激する必要がある。
気持ちをそそらせる作品は古典や近現代にも数多くあるけれども、やはり何といってもショパンでしょう。ワルツ、ノクターン、小さなポロネーズ等の小品から始まり、更に大規模な作品に移行していけます。

満席の会場には先生の元門下生佐藤元洋さんのお姿もありました。佐藤さんは東京藝大卒業後ベルリン音楽大学に留学され今は一時帰国中とのこと!
そしてサプライズで佐藤さんがショパン「革命のエチュード」を演奏して下さり、会場からは大きな拍手が沸き起こり 感動に包まれました。

長谷川淳先生、佐藤元洋さん、ご参加の皆様ありがとうございました。
今年度最後のコンサートサロン・レゾナンスでの催し物をこの様に素晴らしい内容の講座で締めくくれましたこと、支えて下さった皆様に心より感謝申し上げます。

来年度も実りある講座やコンサートを計画して参りますので 皆様どうぞよろしくお願い致します。  ご参加いただいたご父兄からのレポートも 追ってご紹介致しますのでお楽しみに。 文責E.N
JHseminar170326_1.jpgJHseminar170326_2.jpgJHseminar170326_3.jpg

2017年4月 5日

今野万実先生のセミナー in レゾナンス

今年度 ピティナ市川フレンドステーション主催の初セミナーは大阪から今野万実先生をお迎えして開催致します。

只今お申し込み受付中です。(申込先はチラシをご覧下さい。)
沢山の皆様のご来場を心よりお待ちしております!

と き:2017年5月8日(月)10:30〜12:30
ところ:コンサートサロン・レゾナンス
Imano_lec.jpg

2017年4月13日

赤松林太郎先生による2017年課題曲コンサート with レクチャーを開催します

来月5月10日(水)赤松林太郎先生をお迎えし2017年ピティナコンペ課題曲(B級〜F級より抜粋)のレクチャーコンサートを開催します。
今年のピティナ課題曲を赤松先生の素敵な演奏でお楽しみ下さい(((o(*゚▽゚*)o)))♡
丁度薔薇の季節 皆様のご来場を心よりお待ちしています。
お申し込みはバス研副代表塩屋 比呂美先生までよろしくお願い致します!
と き:2017年5月10日(水)10:15〜12:45
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR本八幡駅下車 徒歩5分)
チラシ.jpg

2017年4月17日

第48回 ちば・市川バスティン研究会

第48回 ちば・市川バスティン研究会を開催致しました。(4月14日船橋伊藤楽器メンバーズルームにて。)

48thBas-ken3.jpg48thBas-ken4.jpg48thBas-ken2.jpg

今回は、最初に根津 栄子先生のコンペに向けての指導について、レッスンの映像を観ながらお話を伺いました。レッスンは基本練習からスタートします。基本練習はスケールの練習やバランスを整える練習が主に行われていました。
将来リストやショパンを演奏する時に音を深く感じることができるように、バランス練習の際には鍵盤を見ずに目線を高くし、音を聴くことが重要であるそうです。

基本練習後は、バッハ作曲の「メヌエット」のレッスンです。先生は曲を作り上げていく中で、鍵盤へのタッチ・フレーズ・構成を大事にしており、様々なアプローチをして生徒さんに指導されていました。タッチをしっかりする為に敢えてピアノの蓋で練習をしたり、音の表現も親しみやすい様にサンドイッチに見立てて、良い音にする=美味しくしていくという風に声かけをしたり、先生の想いが沢山溢れたレッスンを拝見して私自身温かい気持ちになりました。

その後は、高橋 由紀作曲の「レインドロップス」のレッスンでした。こちらは近現代の曲ですが、同じフレーズが多い中でタッチを変化させて音色を変えていったり、雨の情景をイメージしながら音を作っていく場面が印象的でした。

質問タイムを挟み、研究会の後半は磯部 温子先生による幼稚園でのアンサンブルについての発表でした。磯部先生は幼稚園で音楽のレッスンを行なっており、楽器を使ったアンサンブルも幼稚園内で発表することもあるそうです。
今回はアンサンブル楽曲として「アイアイ」を取り上げて、研究会の先生方も参加して合奏をしました。使用した楽器はタンバリンやグロッケン、ピアノやキーボードなど様々です。キーボードの特性を生かして木琴の音に変換してアンサンブルに参加していたので、私もレッスンや発表会等で実践してみたいと感じました。発表の最後には親子リトミックのレッスンについてお話をしていただきました。リトミックレッスンは0歳から2,3歳のお子様が対象で、クラシック音楽を聴いたり、親子で手遊び歌や季節の歌を表現していくそうです。手遊び歌の体験もしましたが、頭や顔を触って歌ったりと
身近なことから音を楽しむことに繋がったので
実際に体験をしてみてリトミックのレッスンの必要性を強く感じました。

今回の研究会も、とても内容が濃く勉強になることばかりでした。根津 栄子先生、磯部 温子先生、ありがとうございました。

文責:S.沙耶    

2017年5月15日

今野万実先生の「人気の教本でとことん音にこだわる初級指導」を開催しました。「人気の教本でとことん音にこだわる初級指導」を開催しました。

「生きている」音楽を目指すには

夏を思わせるようなまぶしい日差しの5月8日(月)、千葉県市川市のコンサートサロン・ レゾナンスにて、今野万実先生のこだわりの音シリーズ「人気の教本とことん音にこだわる初級指導」が開催されました。

前回までの「はじめてのギロック」を使った指導法、「ピアノの先生が知っておきたい導入期の指作り・音作り・耳作り」でベースとなる部分を確認し、
今回のメイン教本ギロック「こどものためのアルバム」から4曲、「ブルグミュラー25の練習曲」より3曲を中心とした講座でした。
ImanoMami_lec1.jpg ImanoMami_lec2.jpg 単なる曲の解説ではなく、1つ1つのフレーズが持つキャラクター、方向性、上下左右空間に立体的に広がる距離感の捉え方を、どのように感じて、どのように生徒と共有していくのかを納得実感出来るあっという間の2時間でした。
ImanoMami_lec3.jpg 「生き生きと」表現したい、というのは、多くの指導者と演奏者が目指すもののひとつですが、顔の表情、目線、身体を存分に、まるで演劇かお笑いか、と思わせるほどになりきって表情する今野万実先生は、的確でわかりやすく、このように生徒に提示出来れば、
生徒の持つ音楽も「生きて」くるだろうと感じました。

受講生1人1人目をまっすぐ見つめ、全身で問いかけてくださる今野万実先生に、
会場全体が引き込まれ、集中して学べた時間であったと思います。
続編を期待しつつ、自分のレッスン、音楽にも反映させていきたいです。

文責 y.megumi

2017年5月22日

赤松林太郎先生inレゾナンス

連休の明けの五月、ちば・市川バスティン研究会主催、赤松林太郎先生によるPTNA課題曲のレクチャーコンサートを拝聴しました。根津栄子先生のコンサートサロン・レゾナンスのエントランスには清楚な白やブルーのヴィオラが満開で、ちば・市川バスティン研究会の先生方が、いつも通りの温かい笑顔で出迎えて下さいました。

PTNAコンペティションの課題曲を勉強する良さは、ピアノ音楽史を時間軸・空間軸という切り口で見渡せるという所でしょう。赤松先生はこの日のレクチャーで、その素晴らしい切り口による「ピアノ音楽史」を堪能させてくださいました。例えば、バロック・スタイル。ヴェルサイユ様式の装飾的な演奏によるJ.S.Bach:MenuettBWV822-7、ギャラントで華やかなテクニックのG.P.Telemann:Fantasia gmoll、イタリアン・バロックの躍動的なD.Scarlatti:Sonata K.149、フランス・バロックのJ.Ph.Rameau:La Follette、というセレクション。赤松先生の驚異的な表現と豊かな音色によって、国や楽派といったスタイルの違いが浮かび上がり、ホールからはため息が起こりました。また、Haydn、Mozart、Beethovenというウイーン古典派の流れのお話も素晴らしく、バロック期からロマン派に至るダイナミックな過程の演奏を堪能させていただきました。

赤松先生のレクチャーコンサートの魅力、それはずばり、豊富で学術的な「解釈」に裏付けられた生命力溢れる「演奏」が目の前で魔法のような音色で奏でられることではないでしょうか!わたくしたちピアノ指導者がコンペティションやコンクール指導で大切なことを教えていただけた貴重で豊かな時間でした。根津栄子先生の育てられたバラ園の美しい深紅の薔薇の下で記念撮影をさせて頂き、温かな気持ちを沢山頂きました。ありがとうございました。
                                 (Report: 羽石 彩子)

2017年6月13日

第50回ちば・市川バスティン研究会を開催しました。

第50回ちば・市川バスティン研究会を開催しました。(6月9日船橋伊藤楽器メンバーズルーム にて) 梅雨入りの発表がありましたが、雨はなく、少ししっとりとしたお天気の中、今回もたくさんの 先生方にお集まりいただきました。新しい先生をお一人お迎えして、さわやかで活気に満ちた雰囲気の中、研究会が始まりました。

最初に今後のバス研の予定の確認、会員の先生方の発表や、大阪の中嶋宏美先生をお迎えしての セミナー、そして12月のバッハコンクールの地区予選、来年4月のステップなど、今後も盛りだ くさんで大変楽しみです。

その後は、根津栄子先生にピティナ課題曲のワンポイントレッスンをしていただきました。 DVDに録画された鈴木由紀子先生の生徒さんの演奏、A1級のメヌエットと夏祭りについて、そし て生徒さんの演奏のように荒井めぐみ先生が演奏されたB級のこもりうたについて、 細部に渡り 丁寧に大変わかりやすくレッスンしていただきました。 生活の中にある身近なもの、スーパーボールや、消しゴム付き鉛筆などを使ってのご指導のアイディ アの数々、小学校の低学年の生徒さんにも伝わりやすい表現でのご指導、簡潔でイメージしやす い言葉の選び方は、コンペに参加される生徒さんの指導に留まらず、普段のレッスンにも役立つも のばかりで、大変勉強になりました。 栄子先生がコンペの曲を分析されたアナリーゼ楽譜をメンバーに見せてくださり、身の引き 締まる思いで拝見させて頂きました。大変素晴らしく、感動しました。

次にこの度、指導者ライセンスに合格されました荒井めぐみ先生、畠野葵先生、猪本久仁子先生 が、指導者ライセンスに挑戦しようと思ったきっかけや試験内容について、レポートをしてくださ いました。 指導者ライセンスに挑戦することによって、自分の指導に磨きをかけ、生徒さんのレベルをあげて いきたいという思いがひしひしと伝わってきて、心を打たれました。また、実際受けるにあたっ ての実質的な詳しいアドバイスの数々、そして受けてよかった点についてもたくさんお話し頂き、 とてもありがたく思いました。セミナーを受講して、課題レポートを提出する事により、受け身 で話を聞くだけではなく、能動的な学びへと変化していくというお話には、非常に得心がいきま した。3人の先生方のお話を聴いて、今後挑戦してみたいと思われた先生もたくさんおられた事 と思います。 あわせて荒井めぐみ先生、畠野葵先生、小室みどり先生の生徒さん方による、合同弾き合い会 を開催した様子もご報告もしていただきました。生徒さんのみなならず保護者の変化、講師の変化に ついて、お話しして頂き、先生方の頑張っていらっしゃる様子と、弾き合い会の素晴ら しい効果に、大変感銘を受けました。
最後に栄子先生が仰られた、学びは永遠ですねとの一言が胸に深く残りました。

根津栄子先生、発表してくださった荒井めぐみ先生、畠野葵先生、猪本久仁子先生、ご協力くだ さった鈴木由紀子先生、本当にありがとうございました。 このような環境の中、学ばせていただける事に、心から感謝します。

文責 K.妃和

Bas-ken170609_1.jpgBas-ken170609_2.jpgBas-ken170609_3.jpgBas-ken170609_4.jpg

2017年10月 6日

中嶋宏美先生をお迎えしてセミナーを開催致します!!

H_Nakajima_chirasi.jpg 今月13日(金)ちば・市川バスティン研究会では大阪から中嶋宏美先生をお迎えして
『愛の3倍速レッスン』セミナーを開催致します。
当日は先生の資料が配布されます。使用教材はバスティン ベーシックスシリーズレベル1〜2より
と き:2017年10月13日(金)10:30〜12:30
ところ:イトウミュージックサロン船橋内メンバーズルーム

皆様ご一緒に中嶋先生の楽しく中身の濃いレッスンを勉強してみませんか。

そしてセミナーに先立ちまして中嶋先生にインタビューをさせて頂きましたのでどうぞご覧下さい!!

①何時頃からピアノを始めたのですか?

3歳からオルガン教室に入会、幼稚園年長の頃にピアノ教室に変わりました。

②好きな食べ物、きらいな食べ物は?

好きな食べ物は、お好み焼き、たこ焼き!!根っからの大阪人です。嫌いな食べ物は特にないです!

③ピアノを演奏される時に大事にされていることは?

綺麗な音で弾くこと、表情豊かな音で弾く事を心かけています。

④それ③を実現するためになさっていることは? 

日々の生活の中にある綺麗ななもの!を見たり聞いたり感じたりするようにしています。

⑤ピアノの先生になろうと思われたきっかけは?

小学6年生の頃にはピアノの先生になると決めておりました!直感です。

⑥生徒さんは何人いらっしゃいますか?
レッスンは何時までなさっていますか?

生徒はレギュラーレッスン(お月謝制)55人、1レッスン制8〜10人です。
遅い日は22時30分までやっております。

⑦ピアノ以外のご趣味は?

本を読むことが好きだったのですが、最近は老眼で、、困ってます。

⑧導入はどのようになさっていますか?

初めて習う方は全てバスティン、ピアノパーティーAから導入します。

⑨船橋セミナーへの意気込みなどを教えて下さい

根津先生をはじめ熱心で優秀な先生方の前でお話しをさせて頂くのはとても緊張しますが、関西人のパワーで頑張ります。どうぞよろしくお願い致します。

このセミナーのお申し込みはバス研副代表塩屋先生までよろしくお願い致します。

2017年10月19日

中嶋宏美先生「3倍速レッスン」を開催しました!

第53回 ちば・市川バスティン研究会 今回は大阪から中嶋宏美先生をお迎えしました。(10月13日(金)船橋伊藤楽器メンバ-ズル-ムにて)

前日までの暑さと打って変わり小雨ぱらつく肌寒い天気にもかかわらず満席の大盛況セミナーとなりました。

中嶋先生のテンポの良い、しかも笑い溢れる素敵なセミナーに参加させていただきました。

1レッスン30分をいかに無駄なく有効に3倍速でレッスンしていくのかを具体的に教えていただきました。

●導入期よりピアノを楽しむために必要なコンテンツを毎回レッスンにとりいれる。
読譜 /リズム/音感/楽典/表現/奏法/メカニック

●無駄を省き30分のレッスン時間を最大限に有効に使う
レッスンをビデオに撮り後で確認すること。
教本のレッスンページに付箋を貼り開きやすくする。
レッスングッズはすべて手の届くところに置く。

....しかしすべての生徒さんに3倍速レッスンが有効とは限りません....

[レッスンはタイプ別に]
*進度の遅いお子さん
(放牧)
教本は、3倍速ではなくゆっくり進める。
小さい内は無理に進めないのがポイント。

(愉快な仲間)
*習い事の一環として楽しくピアノを習いたい生徒さん
3倍速レッスンで太い幹を作ってあげる。

*目標をもって積極的にレッスンに取り組む生徒さん
(輝ける星)
3倍速レッスンで太い幹を作り、そのお子さんに合った宿題を数多く出す。
難曲に挑戦など。

1レッスン30分の流れの中でどのように3倍速レッスンを取り入れていくのか具体的に教えていただきました。

前の生徒さんと入れ替えの時、つまりレッスン冒頭に読譜を行います。

導入期: 3線上の「線」「間 」3音の音符カードの読譜をします。必ずストップウォッチでタイムを計りメモして集中力を高めます。(2〜3分)

初級:「線」「間」5音の読譜カードで読譜をします。
ストップウォッチでタイム計り集中力を高めます。
「線」のヘ音記号 〜ト音記号の5線の音符[ソ、シ、レ、ファ、ラ、ド、ミ、ソ、シ、レ、ファ]
「間」のヘ音記号〜ト音記号の5線の音符[ファ、ラ、ド、ミ、ソ、シ、レ、ファ、ラ、ド、ミ、ソ]
一息で言えるように全員暗唱させる。(3〜5分以内)

中級〜上級:バスティンの初見の教本を使い初見奏を行う。(3〜5分以内)

各レベルに応じ:レッスンの終わりにリズムカードを使いリズム練習や聴音を行う。その日のレッスンで苦手だったリズム練習を行う。(3〜5分以内)

[楽典、表現、奏法テクニック]
バスティンパーティ、ベーシック、などの曲の中で行う。
[メカニック]
腕、手首、指、身体の使い方、
レガート、スタカートなど。曲とは切り離してトレーニングする。

生徒さんが練習してこないときは、お付き合いしない。その曲は見ない。
生徒さんがわからない時は教える。
できない所は深追いしない。
家でやってくるように促す。
この方針の成果。
[愉快な仲間、輝ける星]
練習してこない生徒さんは居ない。

などなど盛りだくさんの内容で大変有意義な2時間でした。
早速取り入れてみたいと思いました。
中嶋宏美先生、ありがとうございました。
S.K藤

Bas-ken171013_2.jpg Bas-ken171013_1.jpg Bas-ken171013_3.jpg Bas-ken171013_4.jpg Bas-ken171013_5.jpg

2018年3月 3日

ステップと課題曲セミナーのお知らせです!

4月29日(日)ピティナ市川フレンドステーション主催ステップ(タワーホール船堀、下車駅:都営新宿線船堀駅徒歩1分)を開催します。(参加申込締切:3月26日)
アドバイザーには藤原亜津子先生、平間百合子先生、斉藤龍先生をお迎えしております。
コンペティションの曲やお気に入りの曲でのご参加をお待ちしています!!

そしてこの日の平間百合子先生トークコンサート(およそ13:00〜13:20の予定)では今年のピティナ課題曲をA2級からE級までを抜粋で
〜☆舞曲の楽しみ☆小さな命を集めて☆邦人の作品を集めて〜
という魅力的な取り合わせで演奏して下さるそうです!!

ステップ翌日には百合子先生によるピティナ課題曲セミナーをコンサートサロン・レゾナンスで予定しています。
ステップ、セミナー共に皆様のご参加、ご来場を心よりお待ちしております。
Step2018chirashi.jpgHirama_seminar.jpgResonance.jpg

2018年3月13日

第58回ちば・市川バスティン研究会開催しました

第58回ちば・市川バスティン研究会が3月9日(金)船橋伊藤楽器メンバーズルームにて
おこなわれました。

今期最後ということで、栄子先生もお気に入りの「Lindt」チョコレートのプレゼントがありました。優しい繊細な甘さで、とても幸せな気持ちになりました。
『まず、栄子先生より 指導者ライセンスについて』
実際に参加してみてはじめて指導者としての気付きや理解出来る事がたくさんあるので、メンバーの先生方はどんどん挑戦してください、とお話がありました。
指導者ライセンスを受けられた先生からもアドバイスをいただきました。

今日の内容です。

1.メンバーのお悩み相談とアドバイス

 ♪ 反復練習、部分練習を嫌がる生徒にはどうしたらいいですか?

・発表する機会を増やすと反復練習の必要や良さがわかる
・読譜力不足で途中から弾くのが大変だからではないか
・マグネットなどを利用し、楽しく部分練習の回数をカウントする
・自分で練習の回数を決めさせる(先生は多めに提示してみて)
・タイマーなどを利用して、数十秒でもできるようになるということをわからせる
・間違えるところに付箋などをはる。
・毎週鉛筆の色を変えて記入する、 他

♪他教室から来たテクニック不足の生徒、ジャズをやりたいと言い出した、どうしたら良いですか?

・先生がまずどんな教室を目指しているのか明確にすることが大切
・中学生は忙しいのでまず続けることが目標になるのでは
・レッスン時間の一部をジャズにあてるのは?(初見でもできるものなど。キャサリンロリンおすすめ)、他

メンバーの先生方から具体的な貴重なご意見をたくさんいただき、レッスンに役立つことばかりでした。ありがとうございました。

2、根津栄子先生

  「バスティン ピアノ ベーシックス レベル2」の指導法(テクニック)

「ピアノ」「テクニック」「パフォーマンス」を並行して少しずつ進めるのが効果的ということです。

今回は「テクニック」より1曲づつ弾いて下さり指導のポイントを的確に丁寧にアドバイスしていただきました。
・曲線を描くようなスケールの弾き方、
・指くぐりの親指の使い方、
・手のもっていき方
・出だしの呼吸のしかた、
・スタッカートの弾き方と手作り教具を使った練習法
・左右の音のバランスのとり方
・強弱の表見(深い、浅い)
・フレーズ感(句読点と丸)
・カスタネットによる同音連打練習
・3度重音進行のバランスのとり方、 他

テクニックの本であることを忘れてしまうほど表情豊かで美しい演奏、具体的でわかりやすい魔法のようなお声がけ、まるで遊びのような楽しい練習法をおしみなくレクチャーくださいました。

生徒が家に帰ってすぐに弾いてみたくなるような、そんなレッスンが大切だということです。

最後に栄子先生が「このテキストは本当に楽しい!」とおっしゃっていましたが、何よりその様な気持ちが一番大切で、それが生徒にも伝わりやる気を引き出すのではないかと深く感じました。

今回もたくさんの指導法を学ぶことができました。ありがとうございました。

☆ お知らせ、今後の予定 ☆

♪3/10(土) ピアニスト 佐藤勝重さん(根津理恵子先生のご主人様)「ノクターン150年の歴史」レクチャー&コンサート 

♪3/25(日) 永井公美子さん&根津理恵子さん(根津栄子先生のお嬢様)デュオリサイタル 15時開演 赤羽モーツアルト・サロン

♪4/13(金) ちば・市川バスティバスティン研究会 「聴音について」永瀬礼佳先生をお招きします。

♪4/29(日) ピティナピアノステップ船堀春季地区(総合区民ホール)、3/26参加申し込み締切りです

♪6/6(水) 赤松先生によるレクチャーコンサート (15:00過ぎからの予定 ) コンサートサロン・レゾナンス にて

          文責 S.京子

Bas-ken180309-1.jpgBas-ken180309-2.jpg Bas-ken180309-4.jpgBas-ken180309-3.jpg

2018年4月 5日

平間百合子先生にインタビューしました!

今月30日(月・祝)10:30〜12:30平間百合子先生をお迎えしてピティナ課題曲セミナーを開催します。

Hirama_Yuriko_seminar_lsize.jpg

セミナーに先立ちまして百合子先生にインタビューしましたのでご覧ください。
素敵なお人柄がにじみ出ています!!

①いつ頃からピアノを始めたのですか?

3歳の時です。
4つ年上の7歳の姉がピアノのレッスン に通いはじめ、姉について行った私の方がピアノ人生を歩むことになりました。
②ご家族はどんな方ですか?

父は会社役員で本に囲まれて過ごす勉強家でした。クラシックが好きで、いつもカルメンやドボルザークの新世界のレコードをかけていました。ちょっと頑固で、かなり涙もろい父。
母は歌手です。動物が好きで、花や山が好きでした。ユーモラスな行動派の母。ちょっと寂しがりや。
③好きな食べ物、きらいな食べ物は?

好きなのはチョコレート!
ステーキも大好きなのにハンバーグは苦手です。常にバランス良く、好き嫌いに縛られない食事を心がけています。
④ピアノを演奏される時に大事にされていることは?

心が伴わない演奏はしたくないな、と思っています。
⑤それ④を実現するためになさっていることは?

様々な事に興味を持って、いつも心のスイッチをオンにしておくこと。
悲しいニュースや苦しい状況の方々を心にとめておくこと。
偉大な作曲家も、時代や言語や肌の色が違っても同じ血の色を持つ人間だということを感じます。

⑥ピアノの先生になろうと思われたきっかけは?

とにかくピアノが好きで始めました。
結婚後、友人や恩師もいない場所にまいりましたので、ピアノの先生になることで音楽でつながる生徒さん、ご父兄、仲間に出会えて本当によかったです。
⑦生徒さんは何人いらっしゃいますか?レッスンは何時までなさっていますか?

今は22人です。
平日は20:30、土日は朝からレッスンしますので19:00でレッスンは終わりにします。
⑧ピアノ以外のご趣味は? 

俳句、短歌、美術、語学、、、
そして旅行です

⑨座右の銘は?

とくにありませんが、娘からプレゼントされた夫婦お箸には"神のなさることは、時にかなって美しい"と書いてあり、その通りだと感じます。
⑩今回のレゾナンスでの課題曲セミナーへの意気込みなどを教えて下さい。

3月1日に課題曲が発表になり2ヶ月も経ちますので、皆様すでに沢山研究なさり弾いていらっしゃると思います。
私もお話ししたい事が沢山になりすぎています。これから、お話しの内容は1曲数点にしぼりたいと思います。
演奏の方はお手本のような立派なものではなく、私自身が美しい、楽しい、せつない、、、など感じたことを思い切って表現してみたいと思っております。

お申込はこちら

2018年4月10日

平間百合子先生課題曲セミナー、ペア券新設!

今年度 ピティナ市川フレンドステーション主催の初セミナーは平間百合子先生をお迎えします!

と  き 2018.4.30(月祝)10:30~12:30
ところ コンサートサロン・レゾナンス

『2018年ピティナ課題曲A1~E級まで(D,E級は抜粋)』を楽しいお話と共にレクチャーコンサートしてくださるそうです !!

Hirama_Yuriko_seminar_lsize.jpg

この日は祭日でもあることから、ペア券(親子券、師弟券)を新設致しました。
ペア券(通常2名8,000円→ペア券6,000円)を5組10名様分ご用意しております。
お申込はピティナ市川フレンドステーションまでよろしくお願い致します。
TEL.047-332-4637 FAX.047-335-0338

2018年4月15日

永瀬礼佳先生をお迎えし第59回ちば・市川バスティン研究会を開催しました。

第59回 ちば・市川バスティン研究会が4月13日(金)伊藤楽器メンバーズルームにて行われました。

今回は永瀬礼佳先生による、「ゲーム感覚で学べる はじめての聴音」の講座です。

工夫とアイデアに富んだ独自の指導法で、多くのコンクールで金賞はじめ上位入賞者を多数輩出された、故 永瀬まゆみ先生がお作りになられたテキストが無くなってしまわないように、と、お嬢様の礼佳先生が講座を開講して下さいました。

テキストの大きな特徴は、ゲームのように楽しく、またその後高度なことへの発展ができること。
五線からではなく、その前の段階からできること。
CD付きで、大きな生徒さんは自宅で進められること。

市販のテキストは聴音ができる前提で作られていますが、そこに辿り着くまでが大変。
市販のテキストにスムーズに進めるよう、楽しく、しっかりサポートして下さるテキストです。

以下、礼佳先生のお言葉とプリントから抜粋してご紹介します。

・工夫とアイデアでレッスンを創作しよう(普通の食材をどう調理するかは、先生次第!)

・年齢で線を引かない指導(難しいことを教えないのではなく、どれだけ合わせて教えてあげられるか。)

・小さな生徒さんには、声かけや、印象のつく説明の仕方、使うレッスングッズ等に工夫を。

・音もリズムも...と一気に書くのは、小さな生徒さんには難しい。別々に行う。

・聴音ができるようになるメリット...瞬時に記憶する力がつく。一瞬でアナリーゼする力がつく。音程に対する意識や拍子感、読譜力UP!
その他、ピアノ以外にも効果抜群。

などなど...

私の中で、小さな生徒に聴音に取り組んでもらうことは、説明が難しいなぁ、自分にできる日が来るのだろうか...?とハードルが高いように感じていました。

しかし今回永瀬礼佳先生の講座を受講し、そんな悩みが一掃されました。
まず五線からではなくても始められるという点です。

小さな生徒も、バスティンのパーティーシリーズを進めながらも、聴音の書取りに挑戦させることができる!と感動しました。

それから、とっても丁寧に段階を踏んだテキスト、まだまだ指導経験が浅い私にとって、大変心強いです。これなら、私も聴音が教えられるかもしれないと、希望の光が見えました。
さっそく、聴音のレッスンを開講してみたいなと思案中です。

今回はとても素敵な講座を開いて下さり、
永瀬礼佳先生、栄子先生、塩屋先生、ありがとうございました。

文責 O. 絵里

AN1.jpg AN2.jpg AN3.jpg AN4.jpg AN6.jpg AN5.jpg

2018年5月14日

赤松林太郎先生の課題曲コンサートを開催致します!

昨年大好評だった赤松林太郎先生の課題曲コンサートを、先生ご多忙の中今年も開催できることとなりました。
3月1日に課題曲が発表されて3ヶ月、いよいよ予選も始まるこの時期、赤松先生から沢山の演奏のヒントやイマジネーションをいただき、ご一緒に勉強しませんか。

と き:2018年6月6日(水)16:30〜17:45
ところ:コンサートサロン・レゾナンス
     (JR本八幡駅下車徒歩5分)
平日開催のため学生さんもご来場頂けるように下校時刻を考慮し開始時刻を遅く設定しました。
先生方、生徒さん、ご家族の皆様のご来場を心よりお待ちしております!

メールの場合はこちらに、お名前、ご連絡先(Mail or TEL)、チケットの種別(大人 or 学生)と枚数をお知らせ下さい。
chirashi_RA.jpg Resonance.jpg rose180514.jpg resonance180514.jpg

2019年4月11日

石井なをみ先生にインタビューしました!

来月27日(月)10:30〜12:30石井なをみ先生をお迎えして『バッハインベンションセミナー』を開催します。

Ishii_Naomi_lec2.jpg セミナーに先立ちまして石井なをみ先生にインタビューしましたのでぜひご覧下さい。
あたたかく素敵なお人柄がにじみ出ています!!
①いつ頃からピアノを始めたのですか?
幼稚園の時に幼稚園にあったヤマハ音楽教室に入りました。当時ヤマハ音楽教室では、オルガンを用いた団体レッスンでした。
小学校1年生から個人のピアノの先生に行き、ピアノを始めました。
ピアノはその時からでしたが、楽譜はヤマハ音楽教室で学び、読むことが出来てました。

②ご家族はどんな方ですか?
家族は優しい主人今はと2人暮らしです。
息子2人は巣立ちました。1人は結婚し、孫もいます。また、男の子です

③好きな食べ物、きらいな食べ物は?
好きな物は、赤ワイン、チーズ、肉
嫌いな物は残念ながらありません。だから太るのね

2019年5月 9日

5/27石井なをみ先生ピティナ課題曲公開レッスン曲目が決定!!

Ishii_Naomi_lesson.jpg

チラシのご案内は16:00〜18:00となっておりますが、15:40〜18:30となりました。
演奏中以外出入りは可能です。

☆D級(中2)15:40〜16:00
・シンフォニア6番(J.S.バッハ)
・亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)

☆A2級(年長)16:00〜16:20
・メヌエット(フィッシャー)
・バッグパイプ(岡村周平)
・むかしの歌(メトードローズ)

☆A1級(小2)16:20〜16:40
・バガテル(ディアベリ)
・ママのだいどころ(轟千尋)

☆A1級(小2)16:40〜17:00
・ソナチネ 第1楽章(ドゥムコンベ)
・かわいいワルツ(コロミェーチ)

☆B級(小4)17:00 〜17:30
・ポロネーズBWV Anh.125(C.Ph.E.バッハ)
・ソナチネヘ長調第2楽章(ロンド)(ベートーヴェン)
・インベンション第4番→時間があれば
・試練(組曲「勇者の物語」より)(安倍美穂)→時間があれば

☆B級(小4)17:30 〜17:50
・ソナチネヘ長調第2楽章(ロンド)(ベートーヴェン)
・森の妖精(ギロック)

☆C級(小5)17:50 〜18:10
・アリア (ラートゲーバー)
・そよかぜのおどり(三善晃)

☆C級(小5)1810〜18:30
・インヴェンション第6番ホ長調BWV777(J.S.バッハ)
・そよかぜのおどり(三善晃)

と き:2019年5月27日(月)15:40〜18:30
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(最寄り駅JR本八幡駅、都営新宿線本八幡駅)
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!主催市川フレンドステーション(根津栄子)

2019年5月16日

石井なをみ先生公開レッスン曲目コンサートサロン・レゾナンスにて

5月27日(月)石井なをみ先生公開レッスンの曲目が以下のように決定しました。
聴講のお席は若干ご用意出来ます。聴講のお申込はFAX047-335-0338

と き:2019年5月27日(月)15:40〜18:30
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR本八幡駅下車)

Ishii_Naomi_lesson.jpg

チラシのご案内は16:00〜18:00となっておりますが、15:40〜18:30となりました。
演奏中以外出入りは可能です。

☆D級(中2)15:40〜16:00
・シンフォニア6番(J.S.バッハ)
・亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)

☆A2級(年長)16:00〜16:20
・メヌエット(フィッシャー)
・バッグパイプ(岡村周平)
・むかしの歌(メトードローズ)

☆A1級(小2)16:20〜16:40
・バガテル(ディアベリ)
・ママのだいどころ(轟千尋)

☆A1級(小2)16:40〜17:00
・ソナチネ 第1楽章(ドゥムコンベ)
・かわいいワルツ(コロミェーチ)

☆B級(小4)17:00 〜17:30
・ポロネーズBWV Anh.125(C.Ph.E.バッハ)
・ソナチネヘ長調第2楽章(ロンド)(ベートーヴェン)
・インベンション第4番→時間があれば
・試練(組曲「勇者の物語」より)(安倍美穂)→時間があれば

☆B級(小4)17:30 〜17:50
・ソナチネヘ長調第2楽章(ロンド)(ベートーヴェン)
・森の妖精(ギロック)

☆C級(小5)17:50 〜18:10
・アリア (ラートゲーバー)
・そよかぜのおどり(三善晃)

☆C級(小5)1810〜18:30
・インヴェンション第6番ホ長調BWV777(J.S.バッハ)
・そよかぜのおどり(三善晃)

と き:2019年5月27日(月)15:40〜18:30
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(最寄り駅JR本八幡駅、都営新宿線本八幡駅)
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!主催市川フレンドステーション(根津栄子)

2019年5月24日

石井なをみ先生ピティナ課題曲公開レッスン曲詳細

チラシのご案内は16:00〜18:00となっておりますが、15:40〜18:30となりました。
演奏中以外出入りは可能です。

☆D級(中2)15:40〜16:00
・シンフォニア6番(J.S.バッハ)
・亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)

☆A2級(年長)16:00〜16:20
・メヌエット(フィッシャー)
・バッグパイプ(岡村周平)
・むかしの歌(メトードローズ)

☆A1級(小2)16:20〜16:40
・バガテル(ディアベリ)
・ママのだいどころ(轟千尋)

☆A1級(小2)16:40〜17:00
・ソナチネ 第1楽章(ドゥムコンベ)
・かわいいワルツ(コロミェーチ)

☆B級(小4)17:00 〜17:30
・ポロネーズBWV Anh.125(C.Ph.E.バッハ)
・ソナチネヘ長調第2楽章(ロンド)(ベートーヴェン)
・インベンション第4番→時間があれば
・試練(組曲「勇者の物語」より)(安倍美穂)→時間があれば

☆B級(小4)17:30 〜17:50
・ソナチネヘ長調第2楽章(ロンド)(ベートーヴェン)
・森の妖精(ギロック)

☆C級(小5)17:50 〜18:10
・アリア (ラートゲーバー)
・そよかぜのおどり(三善晃)

☆C級(小5)1810〜18:30
・インヴェンション第6番ホ長調BWV777(J.S.バッハ)
・そよかぜのおどり(三善晃)

と き:2019年5月27日(月)15:40〜18:30
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(最寄り駅JR本八幡駅、都営新宿線本八幡駅)
主 催:ピティナ市川フレンドステーション(代表根津栄子)
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!
聴講お申込はFAX(047−335−0338)までお願い致します(若干名受付可能です)

2019年6月16日

奈良井巳城先生をお迎えし第72回ちば・市川バスティン研究会を開催しました。

令和元年 6月14日(金)伊藤楽器船橋メンバーズルームにて、第72回ちば 市川バスティン研究会が開催されました。
梅雨時の貴重な晴れ間、前日まで長袖を着ていたのが嘘のような、日差しの強い一日でした。

今回は洗足・昭和音大・大学院講師として、又課題曲セミナーやアドバイザーとしても全国で大人気の奈良井巳城先生がご多忙の中お越しくださり、
「ハノンで効率アップ!〜コンペ課題曲の克服の仕方〜」を2時間たっぷりと御教授いただきました。

☆ハノンについて
① NO.1〜NO.30(NO.31)指の独立
② NO.32〜NO.39 スケール(NO.40は半音階)
③ NO.41〜 アルペジオ
④ NO.48〜(NO.31. 44. 47. 51. 53.も同様に)手首の動きを柔らかくする
⑤ NO.60(NO.31. 56〜58)トレモロの動き

それぞれの練習目的や役割を踏まえた上で、今年のA2級からD級までのコンペ課題曲・近現代を中心に、効果的なハノンとの組み合わせでの練習法を教えてくださいました。

そして何故、この練習が必要か?又、その曲に合ったタッチでハノンを弾く重要性、曲の解説を随所に織り交ぜ、今回18曲を演奏してくださり、大変贅沢な時間を過ごさせていただきました。

☆ペダルの使用
小さな頃からペダルを使用し、音を聴く感覚を養う。この経験が後にペダルを自由に操れる未来を創る。

☆想像する
題名から自分なりにお話を作ったり、キャラクターを考えたり、想像する事に大変意味がある。因みに「楽譜に書いてしまうとその概念で確定されてしまう」との理由で、作曲者は沢山言いたいことがあってもあまり言えない、とのお話を伺って、なるほど!と目から鱗が落ちた気持ちでした。

☆楽譜
少し離して 図形として見てみると、見えてくるものがある。音型からfやP、間だったり、その後の入り方等 感じ取ることが大切。

☆調性
調性音楽=24調だが、実は+6調で実際には30調。(例/ ♯5個はロ長調、♭7個は変ハ長調など)音は同じでも 調性から考えると全く別物である。これをロシアの作曲家・メトネルを例に、非常に分かりやすく(面白おかしく)お話してくださいました。

奈良井先生の奏でるピアノの音色は非常に多彩で、多岐に渡るペダルの扱い方に うっとり♪右脚を凝視していた参加者もいた程です。

「暑い、暑いー!」と仰りながら扇風機をすぐ脇に置かれ、奈良井先生からたまに発せられる「毒」もとてもチャーミングでユーモラス!
生徒さん1人ひとりに寄り添う姿や先生のお人柄を真近で感じさせていただきました。
先生独自のアイデアたっぷりのレッスン法や、ご自身の経験からの「ペダルを踏む右脚は超大切!」な入院エピソードなど 奈良井先生節炸裂、大爆笑の渦に皆を巻き込み、演奏されると途端にいつものメンバーズルームがコンサート会場になり、音がキラキラと舞い...。

目眩がするほど楽しくて美しくて、本当に充実の2時間でした。

奈良井先生、お忙しい中 本当にありがとうございました!    

          文責 I. 浩子

Bas-ken190614_1.jpg Bas-ken190614_2.jpg Bas-ken190614_3.jpg Bas-ken190614_5.jpg Bas-ken190614_4.jpg

2019年9月 6日

根津理恵子先生公開レッスン受講生(幼児から高校生まで9名)の曲目が決定しました。

根津理恵子先生(第15回ショパン国際コンクールファイナリスト)による公開レッスンのご案内です。
『ショパン(ロマン派の作品)を魅力的に弾くために』〜演奏する時に心がけたいこととは〜
公開レッスン受講生(幼児から高校生まで9名)の曲目が決定しました。

聴講ご希望の方は市川フレンドステーションまでお申し込みをお待ちしております。

と き:2019年10月13日(日)13:00〜17:30(予定)
ところ:コンサートサロン・レゾナンス

詳細はこちらをご覧下さい
http://www.piano.or.jp/seminar/list/s_info/2018153

■13:00-13:20(20分) 年長
 モーツァルト/メヌエット ヘ長調 K.2
 ポーランド民謡(グロット編曲)/クヤヴィアク

■13:20-13:40(20分) 小2
 ショパン/ポロネーズト短調 遺作

■13:40-14:00(20分) 小2
 ブルグミュラー/優美
 ブルグミュラー/やさしい花

■14:00-14:20(20分) 小2
  ブルグミュラー/せきれい

■14:20-14:40(20分) 小4
  オギンスキ/マズルカ

■14:40-15:10(30分) 小5
  ショパン/ワルツホ長調(遺作)

-休憩15分-

■15:25-15:55(30分) 小6
  ショパン/即興曲第4番作品66『幻想』
 
■15:55-16:25(30分) 中1
  ショパン/エチュード作品10−8 

■16:25〜16:55(30分) 中2
  ショパン/即興曲第1番 変イ長調 作品29

■16:55〜17:25(30分) 高1
  ショパン/エチュード作品10−5『黒鍵』

聴講お申込はFAX:047-335-0338またはこちらまで

Rie-chan_lec.jpg

2019年9月18日

根津理恵子先生10/13公開レッスン聴講生募集中

10月13日(日)『ショパン(ロマン派)の作品を魅力的に弾くために心がけたいこととは〜
公開レッスン演奏の枠は全て埋まりましたので聴講生若干名を募集致します。

ショパンの作品を演奏するときに、テンポはどのぐらい揺らすものなのでしょう。ロマン派の作品は感情を大切にすることが多いですが、それでもやりすぎると変な演奏になってしまいます。品があり、かつ表現力のある演奏にするためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか。第15回ショパン国際コンクールファイナリストであり、演奏家として、また指導者として活躍されている根津理恵子先生をお招きし、公開レッスンを通して、ショパン作品の魅力的な表現に迫ります。

聴講ご希望の方は以下ピティナ市川フレンドステーションまたはhttp://www.piano.or.jp/seminar/list/s_info/2018153
までお申込をお待ちしております。
 Tel: 047-332-4637
 Fax:047-335-0338
 mail:e-nezu@car.ocn.ne.jp
 会場:コンサートサロン・レゾナンス
 
■13:00-13:20(20分) 年長
 モーツァルト/メヌエット ヘ長調 K.2
 ポーランド民謡(グロット編曲)/クヤヴィアク

■13:20-13:40(20分) 小2
 ショパン/ポロネーズト短調 遺作

■13:40-14:00(20分) 小2
 ブルグミュラー/優美
 ブルグミュラー/やさしい花

■14:00-14:20(20分) 小2
  ブルグミュラー/せきれい

■14:20-14:40(20分) 小4
  オギンスキ/マズルカ

■14:40-15:10(30分) 小5
  ショパン/ワルツホ長調(遺作)

-休憩15分-

■15:25-15:55(30分) 小6
  ショパン/即興曲第4番作品66『幻想』
 
■15:55-16:25(30分) 中1
  ショパン/エチュード作品10−8 

■16:25〜16:55(30分) 中2
  ショパン/即興曲第1番 変イ長調 作品29

■16:55〜17:25(30分) 高1
  ショパン/エチュード作品10−5『黒鍵』

Rie-chan_lec.jpg

2019年11月 9日

eラーニングコンテンツを活用した勉強会を開催しました

気持ち良い秋晴れの日、11月のバス研はコンサートサロンレゾナンスにて、「e-ラーニングを活用して指導の幅を広げよう!」を行いました。
第1部は、5月21日東音ホールにて収録されたパーフェクトセミナー、根津栄子先生著「チェルニー30番~小さな30の物語」を使った「チェルニー30番って難しい?-楽しく練習曲を指導するための大事なコツ!-」をレゾンナンスの大画面で、メンバー皆で拝見させて頂きました。これは11月7日、e-ラーニング公開されたばかりのホカホカのコンテンツで、なおかつ根津先生が映像と同時に補足してくださり感動!
私はこのセミナーは以前拝見したものでしたが、何回拝見しても勉強になり、新しい発見があったり、忘れていた大事なことを再認識させて頂いたり、素晴らしい内容が盛りだくさんです。それをバス研のみんなでパブリックビューイングのように大画面で観させて頂き、とても楽しく充実したひとときでした。
第2部はピティナの田口翔先生がたくさんのe-ラーニングのコンテンツをご紹介してくださり、素晴らしい映像と内容にワクワクし、また教室経営のコンテンツまであり驚きました。
そして、移動中でもe-ラーニングを聴くことができるオーディオタイムというアプリを教えてくださり、早速入手致しました。
e-ラーニングは年会費を払えば取り放題、BGMにもなり、パブリックビューイングもできる素晴らしい学び方法だと思いました。
説明の後、コンペ審査員、ステップアドバイザーでいらっしゃる田口先生にフランス留学のお話を伺い、スペインの国境に近い村の明るい太陽の光、大きな雲がかかったときの暗さとの対比などをお話しされた後、南仏の作曲家セヴラックの二輪馬車を演奏してくださいました。
穏やかなご性格の田口先生の情熱的な演奏にうっとりし、フランスの景色を思い浮かべながら聴かせて頂きましたが、アンコールをしなかったことが悔やまれます。
 そして本部からいらした福田成康専務理事がe-ラーニングへの情熱を語られ、つねに新しいものへ挑戦を続けられるお話に感動いたしました。
このような素晴らしい企画を考えてくださり、またお忙しいところ、おいで頂きました福田専務理事、河上紗安香様、田口先生、本当にありがとうございました。
ちば市川バス研はこれからもワンチームで楽しく研鑽してまいります。  バス研副代表 塩屋比呂美

2019年11月25日

根津理恵子先生12/26公開レッスン曲目決定

10月13日の台風で開催が延期となった公開レッスンは12月26日に開催が決定しました。
と き:2019年12月26日(木)13:00〜17:00
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR本八幡駅徒歩7分)

Rieko_lecture2.jpg

ショパンの作品を演奏するときに、テンポはどのぐらい揺らすものなのでしょう。ロマン派の作品は感情を大切にすることが多いですが、それでもやりすぎると変な演奏になってしまいます。品があり、かつ表現力のある演奏にするためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか。第15回ショパン国際コンクールファイナリストであり、演奏家として、また指導者として活躍されている根津理恵子先生をお招きし、公開レッスンを通して、ショパン作品の魅力的な表現に迫ります。
受講者は幼児〜中2までの10名に決まりました。
曲目は以下の通りです。

<レッスン曲    ※2019/11/22公開>
♪13:00-13:20(20分)(小2)
 ショパン:ポロネーズ ト短調 遺作

♪13:20-13:40(20分)(小2)
 ショパン:ポロネーズ 変イ長調 遺作

♪13:40-14:00(20分)(小2)
 ショパン:ワルツ ヘ短調Op.70-2

♪14:00-14:20(20分)(小2)
 ショパン:ワルツ ヘ短調 Op.70-2

♪14:20-14:40 (20分)(小4)
 ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.69-1

♪14:40-15:10 (30分)(小5)
 ショパン:ポロネーズ 嬰ト短調 遺作

♪15:10-15:40(30分)(小6)
 ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 遺作

♪15:40-16:10(30分)(中2)
 ショパン:スケルツォ 第2番 Op.31

♪16:10-16:30(20分)(幼児)
 ポーランド民謡より:クヤヴィアク

♪16:30-17:00(30分)(中2)
 ショパン:アンプロンプチュ 第1番 Op.29

聴講ご希望の方はこちらからもお申し込み頂けます。
聴講料:ピティナ会員、家族3000円/一般4000円
レッスン受講者の付添は1名まで無料です

お申込・お問い合わせ先
ピティナ 市川フレンドステーション
TEL:047-332-4637 FAX:046-335-0338
ピティナHPからのお申込(当日支払い・聴講のみ)も可能です。

2019年12月24日

根津理恵子先生公開レッスン 聴講生のみ募集

根津理恵子先生ショパン公開レッスン開催のお知らせ!!聴講のお席はあとわずかご用意出来ます。ご希望の方は実施事務局までお知らせ下さい。
『ショパンコンクールinアジア』を直後に控えていらっしゃる生徒さんと指導者、来年受検を希望する方などにおすすめの公開レッスンです。
この日は幼児から中学生までの7名がショパンやロマン派の作品を演奏します。ショパンの演奏方法の秘密と指導法をご一緒に学んでみませんか。可能であればパデレフスキ版をご用意下さい。
と き:2019年12月26日(木)開場12:30 開演13:00〜17:00
ところ:コンサートサロン・レゾナンス

プログラムは以下の通り。休憩なしで進行しますが曲間での出入りは自由です。

13:00~13:20(20分)(小2)ショパン:ポロネーズト短調遺作

13:20~13:40(20分)(小2)ショパン:ポロネーズ変イ長調遺作

13:40~14:00(20分)(小2)ショパン:ワルツヘ短調Op.70-2 

14:00~14:20(20分)(小2)ショパン:ワルツヘ短調Op.70-2 

14:20~14:40 (20分)(小4)ショパン:ワルツ変イ長調Op.69-1

14:40 ~15:10 (30分)(小5)ショパン:ポロネーズ嬰ト短調遺作

15:10~15:40(30分)(小6)ショパン:幻想即興曲嬰ハ短調遺作

15:40~16:10(30分)(中2)ショパン:スケルツォ第2番Op.31

16:10~16:30(20分)(年長)ポーランド民謡より:クヤヴィアク

16:30~17:00(30分)(中2)ショパン:アンプロンプチュ第1番Op.29 

聴講希望の連絡先は実施事務局:市川フレンドステーション
TEL:047-332-4637 FAX:047-335-0338 MAIL:e-nezu@car.ocn.ne.jp

Rieko_lecture2.jpg

2020年1月12日

粟飯原栄子先生(指揮者)をお迎えして

第78回ちば・市川バスティン研究会が2020年1月10日(金)伊藤楽器船橋メンバーズルームで開催されました。

本日は指揮合唱指導者の粟飯原栄子先生をお迎えいたしました。新年にふさわしく新鮮な風が吹いた感じの講座でした。
粟飯原先生はピアノ科を卒業後、高校の音楽教師になられましたが、なんと根津栄子先生が高校教師になられた時の同期で今日は40年ぶりの再会だったそうです。現在は佐倉混声合唱団、津田沼女声アンサンブルの指揮者としてご活躍し、指揮法教室を主宰していらっしゃいます。

本日は下記の項目のを体験型でご指導いただきました。

はじめての指揮法 
合唱体験と合唱指導の要点
いつものように先生のお話を聞いてメモをしていたら、粟飯原先生がメモを取るのは勉強している気になっているだけで本当の身にならないからやめましょう!と喝。(ドキッ!)そこでメモを取らず先生をよく見て、今やっていることを肌で感じ、楽しみました。そうすると不思議と集中でき、先生との距離が近づき、皆さんとも同じ空間で感じているのがよくわかりました。

はじめての指揮法 
天才はどんなことをやってもいいが、普通の人は基本をしっかり学ぶことがいい。ということで齋藤秀雄著の「指揮法教程」を元に型の触りとして4拍子と3拍子を好きなように振ってみるように言われました。私達が好きなように振ったのを先生がご覧になって、改善点のご指導がありました。
・右手は自分の目で見える円の範囲で左右対称に振る。
・手首がひらひらしなく、指先からビームが出ているように思う。
・右手が主導の場合は左手は軽く添える感じで動かす。

次に「ブルグミュラー25の練習曲」を使って実践に入りました。
4拍子の曲として「素直な心」を3拍子の曲として「アヴェマリア」をいきなり一人ずつ指揮をすることに!その指揮の通りに先生がピアノを弾いてくださいました。皆さん恥ずかしかったり、緊張したりでしたいと思ったようにはなかなかできなかったようですが、指揮を皆さんの前で振った方はいい体験になったと思います。
伝えたい音楽をはっきりわかるように指揮することの難しさ、目力、型の大切さを学びました。生徒にもっと音楽を感じてもらえるようにレッスンの時に指揮を活用してみる大切さを感じました。

「アヴェマリア」ではキリスト教のことを知らずしてはこの曲を教えられないこと、子供達に曲を通して西洋文化を伝える大切さに気付かされました。
どうして調性がイ長調か、三位一体のこと、聖母マリア、イエス・キリストのことなど先生から次々と質問がありましたが、はっきりわかっていなくまあ恥ずかしかったこと!

合唱体験と合唱指導の要点
・発声は口を大きく開けるのではなく、喉を大きく開き、鼻腔に響す。
・響きが空間を上に上っていくように響かす。
・賛美歌「あら野の果てに」の2声合唱を歌う。発声に注意して流れるように音楽を進めて歌う。
・「夕焼け小焼」は時間がなく、初めの一音のハモリを体験。

2時間の盛りだくさんの内容でしたが、こんなに集中しピリッとした感覚の講座はなかなかありません。なるほどの連続で体も心も活性化して実に楽しかったです。指揮も歌ももっとやってみたい、そしてレッスンでも早速活用したいと強く思いました。     
                             文責 M.裕子
E.Aihara.jpg Bas_ken200110_2.jpg Bas_ken200110_3.jpg Bas_ken200110_1.jpg Bas_ken200110_4.jpg

2023年3月 2日

3月10日(金)金子勝子先生セミナー開催!

多くの国際的ピアニストを育てたスーパーテクニックとは?
金子勝子先生お迎えし『指セットPlusハノン』で安定した指の支えを!指セットPlusハノンのセミナーを開催します。
当日の使用教材は当日会場でも販売いたします。
大勢の皆様のご参加をお待ちしております。

と き:2023年3月10日(金)10:30〜12:30
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR総武線各停本八幡駅下車7分)
    千葉県市川市八幡1-15-8

お問い合わせ/お申込先:ちば・市川バスティン研究会 TEL/FAX 047-332-4637

seminar_flyer_ichiakwa.JPG

230310_map.jpg

2023年4月 4日

赤松林太郎先生 課題曲レクチャーコンサート&公開レッスン

赤松林太郎先生 課題曲レクチャーコンサート&公開レッスンを開催致します。

と き:2023年5月21日(日)
レクチャーコンサート10:30~12:00
公開レッスン 第1部13:00~15:00 第2部15:10~17:10 第3部17:20~18:30
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR本八幡駅下車)
IMG_1300.JPG

公開レッスンの曲目は以下の通りです。
Lesson_Time_Schedule.png

午前中のレクチャーコンサートは満席となりました
午後の公開レッスン聴講は若干お席がご用意できます。主催(e-nezu@car.ocn.ne.jp)までお問い合わせください。

2023年4月16日

今野万実先生をお招きし5月29日(月)ピティナ課題曲セミナーと公開レッスンを開催致します。

IMG_1512.jpg vol34.JPG 『課題曲セミナー』 10:30〜12:30
『公開レッスン』A2〜B級14:00〜16:00
C〜D級 16:00〜18:00
会場:コンサートサロン・レゾナンス
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

2023年5月10日

☆ 5/29今野万実先生ピティナ課題曲セミナーと公開レッスンのご案内

5月29日(月)今野万実先生ピティナ課題曲セミナーと公開レッスンのご案内

今野万実先生ピティナ課題曲セミナーと公開レッスンを開催します
と き:5月29日(月)10:30〜12:30課題曲セミナー
           14:00〜18:00課題曲公開レッスン
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR本八幡駅)
 
公開レッスン受講生若干名募集中
A2〜 B級(14:00〜16:00)あと二枠
C〜D級(16:00〜18:00)あと一枠

MamiImano_seminar2023.png

お申し込みはこちらまでどうぞよろしくお願い致します。

2023年5月23日

今野万実先生5/29(月)ピティナ課題曲セミナーと公開レッスンを開催

今野万実先生の課題曲セミナーと公開レッスンを開催します。
課題曲セミナー
と き:2023年5月29日(月)10:30〜12:30
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR本八幡駅下車徒歩7分)

公開レッスン
と き:2023年5月29日(月)14:00〜16:00A1級〜B級
              16:00〜18:00 C級〜D級

MI_open_lesson.png

C級、D級若干名公開レッスン受講者を募集します。

聴講はお席に余裕がありますのでぜひご参加いただけましたら幸いです。

楽しくて大変勉強になる万実先生からエネルギーをいただきませんか。
コンサートサロン・レゾナンスでお待ちしております。
お申し込み・お問い合わせ:ピティナホームページ またはこちらまで

今野先生公開レッスンのスケジュール決定!!(改訂版)

5月29日今野万実先生公開レッスンにD級を追加し

締め切りました。
プログラムは以下の通りです。
D級が追加され、14:00〜18:00となりました。

MI_open_lesson_w_name.png

午前中の課題曲セミナーは若干お席のご用意が出来ます。

MI_chirashi.png

お申し込みお問い合わせはこちらまで
皆様のご来場をこころよりお待ち申し上げます。

               市川フレンドステーションスタッフ一同



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ市川フレンドステーション