今回は
「研究会のメンバーの先生が使用されている教材や教具を持ち寄り大作戦!!」
各先生方の紹介した教材はつぎのとおりです。
1.K藤幸子先生
くおん 音符の積み木
川崎紫明先生 音符ビッツ
音符の積み木と音符ビッツを連動した使い方をご紹介いただきました。
2.O室みどり先生
手作り 魔法のスケッチブック
導入の生徒さんのためにスケッチブックと折り紙を使用しかわいく作られていました。
3.G藤彰子先生
川崎紫明 音符ビッツサーベル社 遠藤蓉子著 よい子のピアノ
音符ビッツでは動物リズムビッツと音符のリズムビッツを使用し二つをつなげる方法をご紹介いただきました。
4. H野葵先生
リズム積み木
リトミックで使用されていてその様子をお話しされました。お子さんにも使っている様子もお話しされました。
5.H明美先生
音楽之友社 呉 暁 著 4歳のリズムとソルフェージュ
手作り ピン コルクボード
伸びるおもちゃのレインボー
左右の手が動くボールペン
教具を使用し視覚、触覚を最大限に使用したアプローチ法、子どもたちがのびのび表現できるような声掛けの工夫が印象的でした。
6. Y増めぐみ先生 丸子
あかね 著 リズムの本 ピアノの本
全音 田村智子 岩瀬洋子 著 5指のテクニック 丸子
あかね先生の教材では譜読みのトレーニング、
五指のテクニックでは
線と間の感覚、また、指使いからの両方の視点からの譜読みのアプローチができるとご紹介がありました。
7.M埜裕子先生
永瀬まゆみ監修 ヤマハミュージックメディア ミッキーといっしょパズルで覚える音楽の言葉
音楽之友社 呉 暁 著 リズムとソルフェージュ
ミッキーと一緒の方ではグループレッスンなどで盛り上がる!とのことでご紹介いただきました。
8.T原めぐみ先生
東音企画 フリップノーツ
めくって選ぶのが楽しい、自分で選んだので子供たちが頑張る。
(ブルグミュラーまで進むと五線の中はスラスラ読めないと厳しいとお話をされました。)
9.M田翔子
全音 プレインベンション
全音 キャラ和声 水上浩介 著
プレインベンションは知らない先生方はいらっしゃらないので、バッハインベンションに入った際にポリフォニーを無理なく弾いてほしい好きでいてほしい、
また経験のある大人の生徒さんに感覚を思い出していただく際に使用していることをお話しさせていただきました。
終わりに
各先生方のお話をお伺いし、
・導入のレッスンでたくさんの工夫をされていること
・生徒さんに楽しく学んで上達ほしい
という熱い思いを感じました。
研究会後は栄子先生ご自宅のすぐ近くにある洋食レストラン停車場に移動し、新年会をしました。
美味しいお料理とデザートをいただき、充実大満足の研究会スタートとなりました!!
次回2月は大阪の二本柳奈津子先生を迎えての研究会です。こちらもとても楽しみです。
ありがとうございました。
文責 M田翔子