印西きおろしステーション誕生しました。
まぶしい真夏の週末から一転、低気圧がやってきました。
うっとうしい5月25日、木曜日の朝。
いよいよ印西きおろしステーションの船出です。
伊藤楽器千葉ニュータウン中央センターではPTNA船橋支部から伊藤楽器の
田口さんと岡田さんが朝からテキパキと会場設営。
受付の配布資料を前に、果たして人が来てくれるのか不安がよぎりますが、
10:00を過ぎると一人、また一人と受付名簿の〇がふえていきます。
私以上に不安そうな顔もあれば、中には見慣れた顔も。
一人ひとりのこの場での出会いや再会がうれしいです。
PTNAってなんだろう?STEPってどうやって選曲するの?スタッフになるには?
・・・みなさんそれぞれの思いを抱いて集まってくださるはず。
朝から何本も電車を乗り継いで来てくださった方、遅延や渋滞に青ざめてながら到着された方、
みなさん来てくださってありがとうございます。
そんな緊張気味のみなさんを前に、気さくな問いかけで開始前からあたたかい
雰囲気を作ってくださっていたのは本日の講師、本多昌子先生です。
先生の語りかけはみなさんの心をギュッとわしづかみ。
こうしてPTNAピアノステップ説明会&印西きおろしステーション発足会のスタートです。
まず田口さんからPTNAと船橋支部のあゆみ、
そして印西きおろしステーション発足のいきさつを。
PTNAの岩山有子さんからはPTNAについて、STEPについてわかりやすい説明を。
後半は本多先生によるレクチャーです。
ピアニストとして、指導者として長年ご活躍の先生が、11年目の杉並ステーション代表
として語られるステップやステーションの意義は、私たちの心にまっすぐに響きます。
生徒にとって
・発表会とは違い、講評をもらえるステージでの演奏体験で自分を磨く場
(ある時は発表会や本番のリハーサルとしてさらに良いホールで。)
・他の演奏を聴くことの刺激
・複数選曲での、違いをわかった演奏。コンペの「四期」も含め。
指導者にとって
・お金の徴収が不要
・自分の本箱にない曲のアイデアがもらえる
・指導者自身の参加が増えている
・ステーションの輪からさまざまな企画、セミナー、研究、情報交換ができる・・・
具体的に弾いてくださったモーツァルトやバルトークの1フレーズがなんと説得力のある
美しい音たちだったこと!聴き惚れてしまい、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまいました!
今日の出会いをきっかけに、11月26日(日)印西市文化ホールのステップに向けて
着実に動いていこうと思います。今回欠席でも、まだまだ当日のスタッフ募集していますよ、
どうぞお申し出くださいね。
2017年12月 7日
印西ステップ開催レポート(2017.11.26)
気持ちの良い秋空の広がる11月26日。この日がいよいよやってきました。
場所は千葉県の印西市文化ホール。最寄り駅はJR木下(きおろし)!
初開催にして70組の参加に、スタッフの気持ちもふくらみます。
まるで、この日このホールで弾くことを狙い待ちしていたかのような16名の継続表彰者を含め、初めて参加する方や久しぶりの方、大切な試験を控えた方...が思い思いの音色を奏でました。
昼休みのあとは、指から宝石の音を紡ぎだす中川京子先生のコンサートです。
ショパン マズルカ イ短調 Op.68-2 遺作
ショパン アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
それまでも十分スタインウェイD274は美しかったのですが、いよいよ「ここまで多彩に...」とため息が出るような輝きががホールいっぱいに広がりました。
中川先生、ぜひまたこのホールで宝石の音を振りまいてくださいね。
中川先生とともにアドバイザーを務めてくださったのは穂積有紀先生と桑原昌子先生です。あたたかい講評とメッセージをありがとうございました。
ピアノを大切に思う私たちにとって先生方の言葉はこれからもずっとピアノと関わっていくための大きな道しるべとなりました。
出演者のみなさま、これからもこの時期の恒例イベントとして印西ステップをどうぞよろしくお願いいたします。
場所は千葉県の印西市文化ホール。最寄り駅はJR木下(きおろし)!
初開催にして70組の参加に、スタッフの気持ちもふくらみます。
まるで、この日このホールで弾くことを狙い待ちしていたかのような16名の継続表彰者を含め、初めて参加する方や久しぶりの方、大切な試験を控えた方...が思い思いの音色を奏でました。
昼休みのあとは、指から宝石の音を紡ぎだす中川京子先生のコンサートです。
ショパン マズルカ イ短調 Op.68-2 遺作
ショパン アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
それまでも十分スタインウェイD274は美しかったのですが、いよいよ「ここまで多彩に...」とため息が出るような輝きががホールいっぱいに広がりました。
中川先生、ぜひまたこのホールで宝石の音を振りまいてくださいね。
中川先生とともにアドバイザーを務めてくださったのは穂積有紀先生と桑原昌子先生です。あたたかい講評とメッセージをありがとうございました。
ピアノを大切に思う私たちにとって先生方の言葉はこれからもずっとピアノと関わっていくための大きな道しるべとなりました。
出演者のみなさま、これからもこの時期の恒例イベントとして印西ステップをどうぞよろしくお願いいたします。







2018年7月 5日
連弾勉強会
昨年発足した、印西きおろしステーション
先日、初の勉強会を開催いたしました。
会場は、M先生のお教室。
まるで軽井沢のような場所でのお勉強会でした。(県内です)
ステップにむけて練習しはじめた曲を披露したり、コンペの課題曲を弾いたり、初見大会をしてみたり。
有名な作曲家さんだけでなく、現代の邦人の作曲家の作品も素敵な曲がたくさんあるんだなぁ
銀河がテーマの曲は、こんなフレーズがよく使われるのかぁ
など、いろんな発見がありました。
記念すべき第1回の勉強会。
私たちのステーションらしく(?)
和やかな雰囲気のお勉強会でした。
人と合わせるって楽しい!
次回の勉強会は9月。
12月のステップに向けて、動きだしているころと思います。
2019年12月10日
2019印西ステップ開催しました!
第3回目を迎えた印西ステップ当日。雨天続きの師走の曇天を一掃する鮮やかな空で始まりました。木下(きおろし)駅も晴れやかに輝いています。
利根川に近い印西ステップには今回、千葉県内はもちろん、川を渡った茨城県や福島県からも参加してくださいました。本当にうれしいことです。
今年は、ピアノ連弾を始め6手連弾にパーカッションが加わったり、サックスとピアノのアンサンブル、声楽など、さまざまなピアノの楽しみ方を92組のみなさんは披露してくださいました。調律の行き届いたピアノはどこまでも心地よくホールに鳴り響きました。
トークコンサートは菅原望先生のブルグミュラーメドレーから始まりました。「素直な心」から始まり、今回のステップでも大人気の「アラベスク」など、聴きなれた曲のはずなのに菅原先生が奏でるとまるで初めて聴くような新しい世界が広がります。楽譜とは台本に過ぎないのですね。名演奏には曲の説明などなくても圧倒的な説得力で心に届きます。
そしてスタッフの心をわしづかみにしたセヴラック「ペパーミント ジェット」。どこか懐かしくコミカルでキャッチ―なワルツが翌日も頭から離れず、一同こぞって楽譜を入手したのでした。今年も又、運営をしながら演奏者としても参加したスタッフたちです。今度はみんなでセヴラック弾き合い会をしたいね、と盛り上がっています。
アドバイザーとしても丁寧なメッセージを書いてくださった菅原先生、そして高木早苗先生、中尾亜紀先生、どうもありがとうございました。みんな笑顔で終えることができました。
来年はいよいよ印西きおろしステーションご当地シールが誕生します。2020年12月6日にまたたくさんの方々とお会いできるのを楽しみにしています。
まぶしい青空が広がる
きおろしの朝
今年はどんなドラマが
始まるのでしょうか
事前打ち合わせを経て...
今年は親子連弾が
ホールをあたためます
お父さんとお母さんと6手連弾
お母さんはこれがステップデビュー
息の合った演奏
充分間をとって心の入れ替えをしてから
次の曲を弾きましょう...とアドバイス
今日のステージを目標にした
たくさんの笑顔①
今日のステージを目標にした
たくさんの笑顔②
今日のステージを目標にした
たくさんの笑顔③
今日のステージを目標にした
たくさんの笑顔④
菅原望先生のトークコンサート①
菅原望先生のトークコンサート②
私の演奏、どうだったかな?
アドバイザーの先生もスタッフも笑顔
最後に全員集合!
また来年もお会いしましょう
利根川に近い印西ステップには今回、千葉県内はもちろん、川を渡った茨城県や福島県からも参加してくださいました。本当にうれしいことです。
今年は、ピアノ連弾を始め6手連弾にパーカッションが加わったり、サックスとピアノのアンサンブル、声楽など、さまざまなピアノの楽しみ方を92組のみなさんは披露してくださいました。調律の行き届いたピアノはどこまでも心地よくホールに鳴り響きました。
トークコンサートは菅原望先生のブルグミュラーメドレーから始まりました。「素直な心」から始まり、今回のステップでも大人気の「アラベスク」など、聴きなれた曲のはずなのに菅原先生が奏でるとまるで初めて聴くような新しい世界が広がります。楽譜とは台本に過ぎないのですね。名演奏には曲の説明などなくても圧倒的な説得力で心に届きます。
そしてスタッフの心をわしづかみにしたセヴラック「ペパーミント ジェット」。どこか懐かしくコミカルでキャッチ―なワルツが翌日も頭から離れず、一同こぞって楽譜を入手したのでした。今年も又、運営をしながら演奏者としても参加したスタッフたちです。今度はみんなでセヴラック弾き合い会をしたいね、と盛り上がっています。
アドバイザーとしても丁寧なメッセージを書いてくださった菅原先生、そして高木早苗先生、中尾亜紀先生、どうもありがとうございました。みんな笑顔で終えることができました。
来年はいよいよ印西きおろしステーションご当地シールが誕生します。2020年12月6日にまたたくさんの方々とお会いできるのを楽しみにしています。

きおろしの朝

始まるのでしょうか


ホールをあたためます




次の曲を弾きましょう...とアドバイス

たくさんの笑顔①

たくさんの笑顔②

たくさんの笑顔③

たくさんの笑顔④





