セミナー アーカイブ

2014年4月14日

【実施レポ】2014コンペ課題曲セミナー(黒田亜樹先生)

2014年3月21日(金)高松市丸亀町レッツホールにおいて、黒田亜樹先生をお招きし、2014コンペ課題曲セミナーを行ないました。
午前中、A1、B、C級、午後D,E,F級(E,Fは近現代のみ)短い時間の中で他の楽曲と比較して演奏してくださるなど、歯切れの良い楽しい雰囲気の中、中身の濃いセミナーでした。
年齢に応じた指の訓練法(イタリア、ロシアのメソード紹介)時代に沿った弾き分け方のポイントを実演してくださってとてもわかりやすかったです。
黒田先生、ありがとうございました。

(Rep:ピティナ香川支部

2015年5月12日

【実施レポ】2015コンペ課題曲セミナー

2015年4月5日(日)サンポート高松第1リハーサル室にて岡原慎也先生をお招きして、2015年度コンペティション課題曲セミナーを開催いたしました。

のべ100名近くの方々が聴講に見えられ、盛況のうちに終了いたしました。

当日の様子を写真にてご紹介いたします。

(Rep:香川支部 地行千鶴)

2016年9月14日

《バロックダンスセミナー in 高松(全3回)》 開催のお知らせ

暑い熱いコンペの夏も一段落し、学びの秋・芸術の秋へと季節が移ろうとしています。
この度、PTNA香川支部では、かねてからの念願であった《バロックダンスセミナー》を3回シリーズで開催する事となりました。
参加型のセミナーですので、生のチェンバロ演奏に合わせて、実際にステップを体験して頂きます。

【第1回 10月2日(日)】
踊り始めましょう! ~コルトダンス、社交の楽しみ~

【第2回 11月12日(土)・13日(日)】
バロック・ダンス! ~J.S.バッハとフランス宮廷のダンス~

【第3回 12月11日(日)】
メヌエットからワルツへ ~社会を映す舞踏会~

講師 : 市瀬陽子先生
会場 : サンポートホール高松 第1リハーサル室

第1回 10/12(日)

親子で参加できる幼児・小学生クラス
【A1】 11:00~12:00
【A2】 13:00~14:00
「リズムを感じてダンスを楽しむ」をテーマに、リズムをとる、歩く、跳ぶ等の基本的な動作~ルネサンス時代の易しいダンス、モーツァルトのコルトダンス等を体験します。

中学生以上&会員の先生方等の大人も含むクラス
【B1】 14:15~15:45
【B2】 16:00~17:30
「社交としてのダンスと、演奏のヒント」をテーマに、ダンスの基礎はそのままステージマナーにも結びつくという事を踏まえて、16世紀のパヴァーヌ、17世紀イギリスのカントリーダンス、18世紀のコルトダンス等を体験します。

受講料
親子 ※幼児・小学生 3,000円
高校生以下 2,000円
一般 3,500円
PTNA会員 3,000円
お問い合わせ・参加申し込み

ptnakagawa@yahoo.co.jp
にて受け付けております。

  • A1グループは、お申し込み多数により既に締め切っておりますので、A2グループにお申込み下さい。
  • 第2回以降の詳細は、第1回の報告を兼ねて改めてご案内させて頂きます。

百聞は一見にしかず
そして多分・・・
百の見聞きは一動にしかず(>_<)

まずは、是非、第1回目にご参加ください。
ご一緒に楽しく学びましょう(^.^)

PTNA香川支部 バロックダンスセミナー実行委員会

2016年11月 4日

《バロックダンスセミナーin高松(全3回)のお知らせ Part2》

想像の何倍も楽しく学べた第1回セミナーから約1ヶ月。
待ちに待った第2回目が開催されます。

【バロック・ダンス! ~J.S.バッハとフランス宮廷のダンス】をテーマに、A&B2つのクラスを開講致します。

《親子で参加できる幼児・小学生クラス》
【A1】11/12(土) 13:00~14:00
【A2】11/12(土) 14:15~15:15
フランス宮廷舞踏会で踊られていた様々なダンスから、メヌエットとガヴォットを中
心に踊ります。

《中学生以上&会員の先生方等の大人も含むクラス》
【B1】11/12(土) 15:30~17:00
【B2】11/13(日) 10:00~11:30
サラバンドなど、組曲のダンスに注目して、舞曲を踊ります。

講師

市瀬陽子先生

会場

サンポートホール高松7階 第1リハーサル室

受講料
親子 ※幼児・小学生 3,000円
高校生以下 2,000円
一般 3,500円
PTNA会員 3,000円
お問い合わせ・参加申し込み

ptnakagawa@yahoo.co.jp
にて受け付けております。

チェンバロの体験も企画しておりますので、是非この貴重で楽しい参加型セミナーをご受講下さいますようご案内申し上げます。

◆11/12(土) 18:00~
バロックダンスコンサートが開催されます。

市瀬陽子先生(ダンス)
竹内太郎先生(バロックギター、リュート)
野口真紀先生(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
石川陽子先生(チェンバロ)

2017年5月15日

2017年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー

2017年3月12日(日)サンポートホール高松 第1リハーサル室にて関本昌平先生をお招きし、「2017年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー」という題で講座が開催されました。
関本昌平先生の課題曲セミナー(A2級 - D級)が開催されました。 関本先生ご自身が、たくさんのイメージをお持ちで、もちろん演奏で表現して下さいましたが、さらにそれぞれの曲の特徴を私達に馴染みのあるソナチネやバッハ・ショパンの曲で例に挙げて演奏と説明をして下さり、表現の広がりがとてもわかりやすかったです。
とにかく先生の演奏の音色が素晴らしく、多様に変化され、「柔らか・ユーモアがある・力強い・寂しい・怒り・しょんぼり...」と様々な表現を聴かせて頂いて、時間があっという間に過ぎました。
感受性の豊かなピアニストの演奏と言葉はとても素敵で、つくづく意味深いと思いました。 コンペティションの為にというよりも本当に音楽を楽しむ事を気づかせて頂きました。 どうもありがとうございました。
Rep:香川支部 宮崎世利子

2019年5月 9日

【セミナー実施レポート】2019年度 コンペ課題曲企画 課題曲紹介コンサート

関本昌平先生の素晴らしい課題曲セミナーの余韻も冷めやらぬ内、2019年4月20日(土)にサンポートホール高松7F 第1リハーサル室にて藤井 隆史先生、白水 芳枝先生をお招きし、「2019年度 コンペ課題曲企画 課題曲紹介コンサート」を開催いたしました。

今回は、ソロA2級〜C級全曲と連弾初級・中級という贅沢な企画で、各曲についてのワンポイントや練習方法・気をつける事等のアドバイスも頂きつつのコンサートでした。



連弾初級の1曲めから鳥肌が立ちました。
なんなんでしょう、これ!

音の数も少なく初見で簡単に弾けそうな曲ですが、何と素敵な音色で立体的な演奏♪
開催レポートなのに、言葉にするのが勿体無い(というか、うまく伝える言葉が見つからない)。

このコンサートの数日前に、偶然ドゥオールのブログを見て、「こういう思いで準備をしてくれている事を、大勢の人に知ってもらいたい」と思い、すぐに香川支部通信という一斉メールにて、再度受講の呼びかけをしました。

毎年各地で開催される課題曲セミナーや課題曲コンサート。
「今年はコンペを受けないから関係ないわ」と思ってしまった先生方や保護者の皆様!
もったいないです!!

曲の解釈やテンポやペダリングや...
そんな事ではなく、課題曲を通して、もっともっと音楽の素晴らしさや、ピアノに向かう姿勢や、音色やタッチや...目には見えない物が心にたくさん伝わってくる、幸せで贅沢な時間でしたよ。

そして、このコンサート前日のプライベートレッスン♫
コンサート終了後から次の日の夜にかけての高松春季ステップ♫

ハードなスケジュールではありましたが、関わった全ての人の心に、じわ〜っと色んな物を残して帰京された様に思います。



:::::::::: 【ドゥオールのブログより抜粋】

普段弾いている曲よりも、音数が少ないものは、よく指先を見つめ、どの方向に音が飛んでいくのか、音と音の間の空間、弾いている空間の様子をよく考えて弾かなければ、すぐにアラが目立ちます。

心して練習しています ♪
::::::::::

練習するのは、当たり前の世界です。
それでも...
お2人には、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

Rep:香川支部  鎌田真琴


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ香川支部