セミナー アーカイブ

2011年5月19日

【実施レポ】2011年コンペ課題曲セミナー(中井恒仁先生)

blog_110508kagoshima_nakai.jpg2011年5月8日(日)13時-16時30分まで鹿児島市民文化ホール4階において、112名が受講して中井 恒仁先生による
2011年コンペ課題曲企画 課題曲セミナ講座が行われました。
中井先生による講座は初めてでしたのでとても新鮮で、新しい感動をたくさんいただきました。

 講座はまずA2の曲を使いながら、各時代の特徴や演奏法、
楽譜の見方・打鍵法・スラーの歌い方・音色の違いをどう感じて音に出すか・立体的な音の出し方・和声感を感じる大切さ・音程の差を感じて弾く弾き方・クレシェンドの仕方等々とても丁寧に説明なさりながら進んでいきました。
 
ピアノを弾くときオーケストラの各楽器の音色をイメージして、それを音にしたいと
思って弾くこと、または歌を歌う・声に出して感じている時のように自分の出すピアノの音が
鳴って弾けているか?それをよく聴きながら弾くこと。
 拍子によって抑揚が生まれ、回転が生まれて息のスピードが色々変わり音色も
変わっていくこと、長い音符の時はその先の音に向かって、その音をイメージしながら
歌うことなど書き出せばきりがないほどたくさんのことを教えていただきました。

 先生のピアノの音は本当に魔笛の笛の音がしたり、チェロの音、フルートやバイオリンの
音に聞こえてびっくりしました。
その楽器をイメージするだけで、あんなにピアノの音色が変われるんだということを
再認識致しました。

 そんなたくさんのことをお話なさりながらD級まで素敵なピアノを弾いて下さり、あっと
いう間に時間が過ぎていきました。
 鹿児島は最近はいつも田代先生に素敵なピアノ演奏で講座をしていただいていましたが、
今度久しぶりに中井先生という初めての先生の講座ということで少し緊張しながらもまた
今までとは違った刺激で、とても勉強になり有意義な時間を過ごすことが出来ました。

中井先生、遠い鹿児島までいらして下さりどうも有り難うごじました。

(Rep:ピティナ鹿児島支部、広報 本多由美子)

2012年4月25日

【実施レポ】2012コンペ課題曲セミナー・鹿児島(田代慎之介先生)

去る4月8日午前中の総会に引き続き午後1時から、鹿児島市民文化ホールの4階市民ホール
にて、田代 慎之介先生による「2012年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲講座」
行われました。

講座はA2級から、バロック・クラシック・ロマン・近現代と順番に始まりました。
限られた時間の中で作曲者、時代背景などをお話下さり、その曲のもつ特徴やポイントをD級
までの全曲を的確にお話下さいました。

鹿児島ではすっかりおなじみになりました先生の講座です。今年も先生のコンクールの課題曲
ということを忘れてしまいそうな先生の穏やかな演奏に聴きいってしましました。
ただ3時間の中に60曲以上の説明です。単純に計算しましても一曲につき3分しかありません。
受講者としてはせっかくのこの素晴らしい講座ですのでもう少しゆっくりとお話を聞きたかったです。

田代先生にはお忙しい中、はるばる鹿児島までおいでいただき講座をしていただきまして
本当に有難うございました。

(Rep:ピティナ鹿児島支部  本多、竹下)
                           

2013年4月22日

【実施レポ】2013コンペ課題曲セミナー(伊賀あゆみ先生)

平成25年4月14日(日)鹿児島にて、伊賀あゆみ先生によるピティナ・コンペティションの課題曲
講座が行われました。
A2級からD級までをバロック、クラシック、ロマン、近現代の順でとても
丁寧にリズミカルに楽しい口調で話してくださいました。

ペダルのふみ方、はなし方、フレーズのところでは、少しでも間をあけ、すべての曲を歌いながら
弾けるようにすることが大切だという事
、又、強弱をつける時もただ強い、弱いだけをつけるのでなく、
音色
を変える、自分の気持ちを変える、最初の2小節を歌ったら、次の繰り返しは3・4小節の部分を
歌ってインパクトをつけるなど、細かく
教えてくださいました。

とても熱心に、一曲一曲の特徴、和音、フレ
ーズ感などたくさんのことを教えて下さり、勉強に
なりました。
練習方法もていねいにいろいろお話下さり、参考になりました。

(Rep:ピティナ鹿児島支部 池川礼子)



2015年5月11日

【実施レポ】2015年度コンペ 課題曲セミナー(ピアノデュオ・ドゥオール)

4月12日(日)13時~16時30分まで鹿児島市民文化ホールでピアノデュオ ドゥオール(藤井隆史先生&白水芳枝先生)による課題曲講座が行われました。
昨年もデュオの楽しさや演奏の素晴らしさに感動しましたが、今年もまたさらにレベルアップした、とても中身の濃い充実した講座をして下さいました。
1曲ごとに、その曲のポイントや左右の手のバランス・指先の使い方による表現の違いなど、細かく書かれた資料を受講者に下さり、お二人それぞれのソロと連弾などもりだくさんの内容となりました。
まずはA1級とB級のバロックを白水先生、次はクラシックを藤井先生、と時代ごとに分けて、お二人が交代しながら演奏と解説を交えて丁寧なお話をして下さり、前半の最後に連弾初級予選の演奏と解説がありました。
後半はC級の全部とD級の近現代、そして最後に連弾中級B予選の演奏と解説で講座は終了しました。
課題曲講座では連弾の講座がなかなかないので、熊本や宮崎の先生方も受講に来て下さっていました。受講者は学生47名、一般83名、計130名でしたが、学生の受講が少なくなっているのが少し残念でした。
先生方の演奏やお話には大変感動いたしました。曲ごとの大切なポイントや演奏方法などをまとめた資料もいただき、本当にありがとうございました。これをもとにしっかり復習させていただきます。先生方本当にありがとうございました。
Rep:ピティナ鹿児島支部 本多・田中

2016年4月28日

【実施レポ】2016年度コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(藤井隆史先生、白水芳枝先生)

4月10日(日) 13時から16時30分、ピアノデュオ・ドゥオールの藤井隆史先生と白水芳枝先生による「2016年度コンペ課題曲企画 課題曲セミナー」が鹿児島市民文化ホールで行われました。

昨年に引き続きの講座でしたが、今年も素晴らしい演奏と充実した講座をしてくださいました。
要点の書かれた演奏プログラムも資料として準備されていました。

1曲ごとにポイントや音のバランス・テンポのとり方・和音のひき方・指先の使い方など細かく指導してくださいました。連弾のprimo seconndoのバランスのとり方も具体的に教えてくださいました。先生方が弾かれるときの表情も豊かで、それ以上に音色の豊かさには感動しました。

前半は連弾初級予選 次にA1級とB級のバロックを藤井先生、クラシックを白水先生、と時代ごとに分けて交代しながら演奏と解説をしてくださいました。今年はいつも後半にあるD級近現代も引き続きしてくださいました。

後半は連弾中級A予選とC級の全部、そして最後に連弾中級B予選の演奏と解説で、講座は終わりました。

デュオとソロの両講座があるので、熊本や宮崎の先生方も受講に来てくださいました。

受講者は88名で受講が少なくなっているのが少し残念でした。

藤井先生、白水先生今日は本当にありがとうございました。


Rep:ピティナ鹿児島支部 本多・田中

2017年5月15日

2017年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー

2017年4月9日(日)鹿児島市民文化ホールにてピアノデュオ・ドゥオールの藤井隆史先生と 白水芳枝先生をお招きし、「2017年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー」が開催されました。
好評につき去年に引き続きの講座でしたが、今年も絶妙なトークと神経の行き渡った演奏は本当に素晴らしいものでした。お二人の息の合ったデュオも感性豊かで、ピアノの音色の素敵さにみなさん感動されていました。
拍感の大事さ、音色の作り方、腕や指先の使い方など的確に指導してくださり、要点の書かれた演奏プログラムが資料として準備されていました。
前半は連弾プレ初級・連弾初級予選、次にA1級とB級のバロックを白水先生、クラシックを藤井先生と時代ごとに交代で演奏と解説をしてくださいました。
後半は連弾中級A予選・連弾中級B予選、C級の全部そして最後にD級のバロックとロマンより1曲ずつ近現代の2曲を解説を交えて演奏してくださいました。
課題曲説明会はソロだけの会場が多い中、デュオも聞けるということで県外からも先生方が受講に来てくださいました。

藤井先生&白水先生、今日は本当にありがとうございました。
Rep:ピティナ鹿児島支部 本多・田中

2018年5月14日

【実施レポ】2018年度 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー(藤井隆史先生、白水芳枝先生)

2018年4月8日(日)13:00-16:30 鹿児島市民文化ホールにて、ピアノデュオ ドゥオールの藤井隆史先生と 白水芳枝先生をお招きし、「2018年度 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」が開催されました。

昨年に引き続きの講座でしたが、今年もわかりやすい解説と神経の行き渡った 演奏は素晴らしいものでした。お二人の息の合ったデュオも感性豊かで、ピアノ の音色の素敵さにはみなさん感動されていました。 和声の違いで音色かえる、拍感の大事さ、バランス、デュオのときはお互いの指先 まで見てあわせようなど的確に指導してくださいました。 要点の書かれた資料も準備されており曲ごとに細かく説明してありました。

課題曲説明会は次の順で進められました。

  • 連弾初級A
  • 連弾初級B
  • A1級とB級のバロック、クラシックを白水先生
  • A1級とB級 のロマン、近現代を藤井先生
  • 連弾初級C
  • 連弾中級A
  • C級バロック、クラシックを 藤井先生
  • C級ロマン、近現代を白水先生
  • 連弾中級B
  今年もソロとデュオの課題曲説明会だったので県外からの受講もありました。 受講者は99名でした。 藤井先生 白水先生きょうは長い時間、熱心に指導してくださりありがとうございました。
Rep: 鹿児島支部 本多・田中

【実施レポ】2018年度 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー(藤井隆史先生、白水芳枝先生)

2018年4月8日(日)13:00-16:30 鹿児島市民文化ホールにて、ピアノデュオ ドゥオールの藤井隆史先生と 白水芳枝先生をお招きし、「2018年度 ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー」が開催されました。

昨年に引き続きの講座でしたが、今年もわかりやすい解説と神経の行き渡った 演奏は素晴らしいものでした。お二人の息の合ったデュオも感性豊かで、ピアノ の音色の素敵さにはみなさん感動されていました。 和声の違いで音色かえる、拍感の大事さ、バランス、デュオのときはお互いの指先 まで見てあわせようなど的確に指導してくださいました。 要点の書かれた資料も準備されており曲ごとに細かく説明してありました。

課題曲説明会は次の順で進められました。

  • 連弾初級A
  • 連弾初級B
  • A1級とB級のバロック、クラシックを白水先生
  • A1級とB級 のロマン、近現代を藤井先生
  • 連弾初級C
  • 連弾中級A
  • C級バロック、クラシックを 藤井先生
  • C級ロマン、近現代を白水先生
  • 連弾中級B
  今年もソロとデュオの課題曲説明会だったので県外からの受講もありました。 受講者は99名でした。 藤井先生 白水先生きょうは長い時間、熱心に指導してくださりありがとうございました。
Rep: 鹿児島支部 本多・田中

2021年4月15日

2021.コンペ課題曲説明会開催

2021.4.11.鹿児島川商ホール内市民ホールで、鈴木弘尚先生による課題曲説明会が開催されました。
昨年はコンペ自体が、コロナによって中止となり、今年は待ちに待ったコンペということで、子供たちも多く参加してくれました。
午前中は、初の試みでA1〜C の公開レッスンをしていただきました。時期も早くモデル生も、緊張していましたが、横に立ち一緒に弾いてもらえたり、練習方法や、各曲のポイントをお話しいただき、何より美しい先生の演奏は、生徒さんにすごい刺激になり、先生方にも色々な学びのポイントがあり感激でした。
午後からはA1〜C 全曲とDの近現代の曲の演奏と解説。全体的な音楽の、さまざまなアクセントと考えられる曲の読み取りに関するお話しから入られ、各曲のポイントを詳しくお話しいただきました。Pでも聞こえる音、レガート奏法、重み移動の重力奏法。たくさんの学びのポイントをいただきました。鈴木先生の音楽が好き、良い音楽になることを少しでも伝えたいという熱意のあふれるかなり超過の素晴らしいセミナー、ありがとうございました。心から感謝いたします。
午前中のレッスンから、最後までいた小3の女の子が1番前で、先生のお話しされている、脱力などの動作を一生懸命真似して、腕や指を動かしていることに、とても嬉しくなりました。子供達は、純粋に素直に経験したことで学びになる!今年もコンペを利用して素敵なピアノが聴けることを心から願っています。(鹿児島支部 池川礼子)



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ鹿児島支部