2015年4月12日(日)15時-17時 掛川市美感ホールにて、講師に丸子あかね先生を講師にお迎えし、「2015年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー」を開催いたしました。
♪選定委員として級ごとに勉強に必要な要素を取り入れて選曲いる事
・A2級 ペダルは使用しない
・A1級 和音奏法
四期の曲想の違い
・B級 近現代の曲の速度の設定
・C級 選曲は演奏のプログラムを考える(同じ速度の曲にしない)
♪同じ「ガボット」でも四期や作曲家の国によって速度などが違うのでよく研究する。たとえばイタリア国は情熱的に早め、フランス国は優雅にゆったりと演奏
♪C級のクラシックスタイルの場合ソナチネはペダルは浅く踏むとか、エリーゼの為にはテンポをゆらさない、ソナタは音の粒を揃えてなど
今回、掛川支部での12回目のセミナーとなりました。
昨年度まではセミナーの後、同じ講師の方に引き続きステップのアドバイザーをお願いいたしましたが、 今年は「ピティナ掛川支部の2015年度の総会」の後にセミナーを開催し、会員が一日で二つの行事に参加できるようにピティナ本部の協力の元、計画しました。
今回も学生も参加し、長机を9台設置して楽譜をひろげて勉強することが出来、支部の皆様のおちから添えに感謝いたします。
Rep:ピティナ掛川支部 林 彰子