ステップ アーカイブ

2010年10月28日

橿原ステップ開催します。

ごあいさつ

本日はピティナ・ピアノステップにご参加頂きまして、誠にありがとうございます。
毎年秋に開催しております当ステーションのステップもお陰様で8年目を迎えました。
一昨年前より試み始め、今年で3回目となりました室内楽ステージですが、これまで
弦楽器とのアンサンブルを中心に行って参りましたステージに、今年は、新たに
管楽器の花形、フルートが加わりました。
ピアノのソロだけでは、習得が難しいフレーズ感や大きな息遣いなど、旋律楽器から
は沢山のことを身を持って体感することができます。また、多感な子供の頃から
室内楽やオーケストラの楽曲を知ることで、音の世界が広がり、様々な音色を学ぶ
ことができます。
それは、やがてピアノでオーケストレーションできることにも繋がり、ピアノは
どんな楽器より優れた楽器であるということを知ることができるでしょう......
このステップがその一歩となることを願い、皆様のお手伝いができれば幸いに
存じます。
地域の先生方はじめ、多くの皆様のご協力に心より厚く感謝申し上げます。

2010年10月31日 PTNAかつらぎステーション 代表 岡田一美

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2011年10月26日

橿原ステップ開催します

ごあいさつ

本日は、ピティナ・ピアノステップにご参加頂きまして、誠にありがとうございます。
当ステーション設立より毎年秋に開催しておりますステップも今年で9年目となりました。
この間、ステップの他、様々なセミナーやコンサートを企画して参りましたが、
今年から新たに「学校クラスコンサート」がスタートいたしました!
国内外で活躍する一流のアーティストを学校の音楽室に招き、
授業の中でクラス単位にコンサートを行うという、従来には有り得なかった画期的なものです。
多感な時期の子供たちが、本物の演奏を間近に触れることで、きっと大人が想像する以上に
大きな感動を抱くことでしょう。
今、撒き始めたばかりの小さな種が、地域の子供たちの心を豊かに育くみ、
やがて大きな花を咲かせてくれることを密かに願っております・・・。

最後に地域の先生方はじめ、多く皆様のお力添えに感謝いたしますと共に、
どうぞこれからもご理解とご協力賜わりますようお願い申し上げます。
2011年10月29日 PTNAかつらぎステーション 代表 岡田一美


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2012年11月 1日

橿原ステップ開催します

ごあいさつ

本日は、ピティナピアノステップにご参加下さいましてありがとうございます。

当かつらぎステーションは、お陰様で10周年を迎えました。この間、子供から大人まで、
クラシックに馴染みのない方からマニアまで、誰でも楽しめるコンサートや世界的ピア
ニストを招いての公開セミナー「Joy of Music」、また小学校の音楽室にお邪魔し、一流
の音楽をお届する学校クラスコンサートなど、様々な形で広く活動を続けて参りました。

また毎年秋に開催のピアノステップの中では、5年前より室内楽ステージを設け、弦楽器や
管楽器のゲストとアンサンブルをする楽しみ方も提案して参りましたが、今年は、10周年
記念コンサートとして、全国で活躍中のドゥオールをゲストにお迎えし、2台のピアノと
弦楽アンサンブルとの共演でサンサーンスの「動物の謝肉祭」をオリジナルに近い形で
お送りいたします。友達と、先生と生徒、親子、夫婦など・・・あらゆる絆で結ばれた
楽しく究極のアンサンブルをぜひお楽しみ下さい。

そしてこれからも「音楽」という絆でもっともっと多くの人々が繋がりますように!
                 
かつらぎステーション 岡田一美


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2012年12月 6日

橿原ステップ開催レポート(2012.11.3)

出演者全員
出演者全員
ピティナかつらぎステーションは、今年発足10周年!発足からすぐにステップを始め、今や毎年夏の恒例となっている「Joy of Music(略JOM) in 奈良」や、かつらぎチェンバーオーケストラのコンサートなど、ステーションが行ってきた音楽イベントがたくさんあります。
今年は、その10周年を記念して、ステップのお昼休みの間に記念コンサート「動物の謝肉祭」を企画したのであります!しかも、そのスペシャル・ゲストとして、全国中で活躍されているピアノデュオ・ドゥオールの藤井隆史先生と白水芳枝先生が一緒に弾いて下さることになりました。さらに藤井先生を第2ピアノにお迎えして、第1ピアノを一般のみなさまから募集しました♪
全14曲からなる「動物の謝肉祭」は、サン=サーンスの作曲で、さまざまな動物たちが音楽となって出てきます。原曲は、2台ピアノと弦5部、管打楽器の室内アンサンブルで書かれており、今回はそれに近い編成・・・2台ピアノと弦5部、フルートで演奏して行きました。アンサンブルは、かつらぎチェンバーオーケストラのメンバー。そして各曲のピアノパートは、ステーションの先生方やその生徒さん、そして一般からの公募で集まって下さった方々、そして藤井先生と白水先生が、リレーのように交代して弾いていきます!
さらに曲と曲の間には、ナレーションが入り、愛らしい動物たちのお話をして下さいます♪
本番は、それは見事な連係プレー(?)でした!しょっぱなから息も荒げながらの本気の演奏を繰り広げるオケのメンバー!そしてそれぞれ思い思いのピアノのペアが、顔を見合せながらアンサンブルを楽しむ様子。また藤井先生が公募の第1ピアノの方の音楽をグイグイ引き出していかれる様子も、さすが・・・!の一言でした。
それになんと言っても、藤井先生と白水先生の引力はすごかった!!「鳥かご」ではほほ笑みあいながら小鳥さんがおしゃべりしているかと思いきや、「ピアニスト」で少年のような笑顔で爆音の音階を弾き出す藤井先生(笑)!それをたしなめるように、笑いながら一緒に音階を弾く白水先生と、そんな二人に始終振り回されるオケ・・・!そして続く「化石」では、次々と聴こえてくる懐かしいメロディを見事に浮き彫りにしながら、舞台全員のハートが行き交っているのが見えるようでした。
終了後の出演者の笑顔は本当に素晴らしく、生きた音楽をできる喜びに満ちていました・・・。まるで、これまでの10年間のステーションの歩みを凝縮したかのようなステージでした。
JOM、かつらぎチェンバーオーケストラ、ステップを通じて繋がった方々、そしてその心。
また、新しく繋がった方々も混ざって、さらに大きく強くなったような気がします。
これからも、そんな繋がりを広げていけるよう、私もその輪の一員としてがんばります!
一緒に弾いて下さった藤井隆史先生、白水芳枝先生、そしてかつらぎチェンバーオーケストラのみなさま、ステーションの先生方、生徒さん達、みなさま本当にありがとうございました!!
(レポート 岡田真季)

Flとデュオ
Flとデュオ
Vcとデュオ
Vcとデュオ
VnとデュオVnとデュオ
コンチェルト
コンチェルト
ドゥオールリハ
ドゥオールリハ
講評
講評

2013年10月24日

橿原ステップ開催します

ご挨拶

本日は、ピティナピアノステップにご参加下さいましてありがとうございます。

当かつらぎステーションは、昨年お陰様で10周年を迎え、これまでの室内楽
アンサンブルの集大成のような記念コンサートも大盛会のうちに終えることが
できました。そして再出発の今年は、新しくワンポイントレッスンが加わり、
また昼休み時間には、ゲスト奏者とスタッフのピアニストによるトークコンサートも予定しております。

また、このたび当ステーション主催で新しく斬新な企画として「Joy of Music for Kids」が誕生しました。これは、世界的ピアニスト田崎悦子先生による小学生を
対象とした公開レッスンですが、「小さい頃から正しい音楽的なテクニックを
身に付けることによって、楽しく生きた音楽を創る感動を育むことができる」
というものです。日頃、私たちが感じている疑問や悩みなど素朴な質問を一挙に
解決でき、生徒の皆さんや私達ピアノ指導者の研鑽の場として、きっとお役に
立つことができると信じております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
これからも質の高い音楽を目指し、皆さまと共に歩むステーションでありたいと願っております。どうぞよろしくお力添えの程お願い申し上げます。                  

かつらぎステーション 岡田一美


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2014年11月 6日

橿原ステップ開催します

ごあいさつ

本日は、ピティナピアノステップにご参加頂きまして、誠にありがとうございます。

当かつらぎステーションは、お陰様で今年12年目を迎えました。毎年秋のステップ開催の他、国際的ピアニストによる様々なコンサートやすでにお馴染みの通り、合宿型公開ピアノセミナー「Joy of Music in 奈良」や小学生を対象とした公開レッスン「Joy of Music for Kids」など、先生と生徒が一緒に勉強できる場を提供して参りました。

幼少の頃から正しい音楽的なテクニックを学び、感動する心を育むことは、とても大切な事です。どんなに才能があり、またその人が将来プロのピアニストになりたいと願ったとしても、正しく学ばなければ、決して立派なピアニストにはなれません。例えそれが趣味であったとしても、自由自在に弾きこなせることができなくては、楽しく音楽をすることはできないでしょう・・・作曲家の残した大切な作品を正しく理解し、心から音楽を楽しむことができれば、どんなに豊かな人生を過ごすことができるでしょうか!

どうぞこれからも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。ぜひ私達と共に素晴らしい音楽を体感いたしましょう!

PTNAかつらぎステーション代表 岡田一美


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年11月 6日

橿原ステップ開催します

本日は、ピティナ・ピアノステップにご参加頂きまして、誠にありがとうございます。地域の指導者や保護者の皆さまなど、多くの方々のお力添えに心より感謝申し上げます。
毎年秋に開催して参りましたステップも、今年で13回目となりました。文字通り、このピアノステップは、私たち指導者や学習者にとってのステップでもあります。当初は、ピアノを始めたばかりの小さい子供たちが指を伸ばしたまま弾く光景も珍しくありませんでしたが、近年では、そんな姿もあまり見かけられなくなりました。
参加者がお互いに周りの演奏を聴き合い、それぞれが切磋琢磨しながら次のステップへと向かう励みの場所として、このステップが地域に根差してきた証であると嬉しく思っております。
数年前よりアドバイザーの先生によるトークコンサートを開催しております。自分自身がピアノを弾くことだけに留まらず、いい演奏を「聴く」ことこそ、音楽本来の楽しみであり、多くの発見があると信じております。
今年もまた、皆が一緒に成長できるステップでありますように!

2015年11月8日 PTNAかつらぎステーション 代表 岡田一美

 
(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年11月10日

橿原ステップ開催します(2016.11.13)

ごあいさつ


本日は、ピティナ・ピアノステップにご参加頂きまして、誠にありがとうございます。
毎年秋に開催して参りましたステップも、今年で14回目となりました。
地域の指導者や保護者の皆さまなど、多くの方々のお力添えに心より感謝申し上げます。

私はこれまで、国内外の様々なコンクールに立会い、聴く機会がありましたが、外国では何日にも渡り、毎日のように行われる予選から本選まで、関係者はもちろん、一般の聴衆でいつも超満員であることを目の当たりにし、自国との文化の差に愕然とした記億があります。
指導者がいくら技術を教え、エリートを作ることに専念しても、その価値を理解する優秀な聴衆を共に育てなければ、本当の意味で文化の発展には繋がらないと思います。

数年前からこのステップの中では、アドバイザーの先生による素晴らしい演奏を聴くことができます。
自分自身がただ弾くことだけに留まらず、本物の演奏に触れる機会が多いほど、その人生は、豊かで幸せなものだと信じております。
今年もまた、先生も生徒も一緒に成長できるステップでありますように!


2016年11月13日
PTNAかつらぎステーション
代表 岡田一美


(当日のプログラムより)
⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年11月15日

橿原ステップ開催します(2017.11.18)

ごあいさつ

毎年秋に開催して参りましたステップも、お陰様で15周年を迎えることとなりました!
当初は、私の自宅サロン「シェモザー」で
各部ごとに完全入れ替え制で行い、控室や集計室などは、
自宅の和室を利用するという本当にアットホームなステップで始まりました。

それから、3年後、この橿原文化会館に会場を移し、
室内楽アンサンブルステージを設け、
もっと多くの参加者に演奏する機会や他の楽器から学ぶ環境を提供して参りました。

ピアノは、あらゆる音域でメロディを奏で、打楽器のような音まで
全てのことを一人でできますが、その分孤独で独りよがりになりがちです。
今回のゲストのフルートやヴァイオリンのような旋律楽器は、
息づかいやフレーズ、音色、そして何より音楽の魅力や楽しさを教えてくれます。
その醍醐味を皆様と共に味わえることを楽しみにしております。

これからもステップが学習者だけではなく、
私たち指導者にとって貴重な勉強の場となれば幸いです。

最後に地域の指導者の先生方や保護者の皆さま始め、当初よりずっと運営に携わり、
準備から当日に至るまでいつも共に歩んで下さっている
スタッフの先生方に心より厚くお礼申し上げます。


2017年11月18日
PTNAかつらぎステーション
代表 岡田一美 


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年11月14日

橿原ステップ開催します(2018.11.18)

ごあいさつ

今年で16年目を迎えたかつらぎステーションですが、
これまでこのピアノステップを始め、世界的ピアニストやヴァイオリニストを
迎えての公開レッスン「Joy of Music」や数々のコンサートなど
将来プロを目指す若者から趣味で音楽を続ける大人まで、
レベルや年齢を問わず、幅広く音楽を学べる提案を続けて参りました。
そしてまた、今回のステップでも室内楽アンサンブルの編曲をして下さった
安藤久美先生の作詞・作曲によるオペラ「中将姫」は、
2008年、葛城市での初演より様々な場所で再演を重ね、
来年3月には、海外で活躍するアーティストの協力で
イタリアミラノでの開催が決まりました。
音楽は、言葉や国境を超え、世界中の人々と交流することができます。
人を慰め、励まし、平和を願う人類共通の宝物です。
そんなかけがえのない音楽を、私たちは今、共に学んでいるのです。
このステップが皆さまにとって、文字通り日頃のステップとなりますように!
最後にこの開催にあたり、ご家族や指導者の皆さま、
いつも陰で支えて下さっているスタッフの皆さまに心よりお礼申し上げます。

           
2018年11月18日
PTNAかつらぎステーション  代表 岡田一美


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年11月20日

橿原ステップ開催します(2019.11.23)

          ごあいさつ
今年で17年目を迎えたかつらぎステーションは、これまでピティナ・ピアノステップを始め、将来プロを目指す若者から趣味で音楽を続ける大人まで、レベルや年齢を問わず、幅広く音楽を学べるコンサートやセミナーの開催など様々な活動を続けてきました。
そのひとつで、ステーションスタッフでもある安藤久美先生の作詞・作曲によるオペラ「中将姫」は、2008年、葛城市で初演、その後様々な場所で再演を重ね、10周年を迎えた今年3月には、海外で活躍するアーティストの協力でイタリアミラノでの公演を大成功のうち終了しました。
音楽は、人々に感動を与え、励まし、勇気づけ、慰めることができ、「音楽」という世界共通の言葉で多くの人々と仲良く交流ができることを改めて実感しました。
最近は、何でもAI化される時代ですが、例えそれがどんなに進歩したとしても、音楽は、ロボットには、決して負けません!人間にしかできないことを私たちは今、共に学んでいるのです。
今回のステップがその貴重な過程となりますように!
最後にこの開催にあたり、ご家族や指導者の皆さま、いつも陰で支えて下さっているスタッフの皆さまに心よりお礼申し上げます。

2019年11月23日
PTNAかつらぎステーション  代表 岡田一美


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナかつらぎステーション