君津ステップ開催レポート(2020.2.11)
2020年2月11日、春の気配が感じられる中、君津市民文化ホールで、20周年の記念ステップを催す事が出来ました。
アドバイザーとして、岩佐生恵先生、白水芳枝先生、藤井隆史先生にお越し頂きました。
6部にわたりいつものように、一生懸命で素敵な演奏がたくさん聞けました。
今回特に第3部は20周年記念という事で、2台ピアノを使って普段とは違う豊かな響きを楽しむ事が出来ました。
この地区には長く音楽を楽しんでおられる大人の方たちがたくさんいらっしゃいます。
何と、継続表彰50回、80回等と言う方たちがいるのです。20年を振り返って、もちろん演奏技術だけではなく、それぞれの音楽が成熟し、心からピアノを楽しんでおられる演奏に一聞き手として感動させられるものがありました。
アドバイザーの先生のお言葉のなかで、ポジティブと言う言葉、そして2台ピアノを練習するにあたって、2人で譜読みの段階から口に出してイメージを共有する、というのが特に心に残りました。それは、レッスンする上でも、また他楽器とのアンサンブルでも必要な事だなぁと再認識しました。
皆様の弾き終わった後の高揚した笑顔、こちらも元気を貰えます。またお会いしたいです。
君津地区 臼井 敦子
アドバイザーとして、岩佐生恵先生、白水芳枝先生、藤井隆史先生にお越し頂きました。
6部にわたりいつものように、一生懸命で素敵な演奏がたくさん聞けました。
今回特に第3部は20周年記念という事で、2台ピアノを使って普段とは違う豊かな響きを楽しむ事が出来ました。
この地区には長く音楽を楽しんでおられる大人の方たちがたくさんいらっしゃいます。
何と、継続表彰50回、80回等と言う方たちがいるのです。20年を振り返って、もちろん演奏技術だけではなく、それぞれの音楽が成熟し、心からピアノを楽しんでおられる演奏に一聞き手として感動させられるものがありました。
アドバイザーの先生のお言葉のなかで、ポジティブと言う言葉、そして2台ピアノを練習するにあたって、2人で譜読みの段階から口に出してイメージを共有する、というのが特に心に残りました。それは、レッスンする上でも、また他楽器とのアンサンブルでも必要な事だなぁと再認識しました。
皆様の弾き終わった後の高揚した笑顔、こちらも元気を貰えます。またお会いしたいです。
君津地区 臼井 敦子











2020年2月 5日
君津ステップ開催します(2020.2.11)
ピティナピアノステップへようこそ!
当地区では、平素よりの皆様のお力添えにより
20周年を迎えることができ、大変感謝致しております。
記念と致しまして、2台ピアノによる演奏のステージを設けました。
ステップ参加者はじめデュオールの先生方の素晴らしい演奏を
お楽しみ頂ければと思います。
今後とも君津地区ピアノステップを宜しくお願い申し上げます。
スタッフ一同
(当日のプログラムより)
2019年3月 6日
君津地区ステップ開催レポート(2019.2.24)
皆さんの演奏と共にあっと言う間の一日でした。
アドバイザーの先生、丁寧な講評をありがとうございました。
質疑応答では、音の出し方や脱力の仕方等日頃の練習の中での問題点や手の大きさの悩みについて、先生方の子供時代のお話など、とても興味深くうかがう事ができました。
安嶋先生のトークコンサートでは、大変イメージの拡がる素敵な解説の後、親しみやすい内容のプログラムでとても素晴らしかったです。
とても小さいとおっしゃる先生の手から、あのラフマニノフの音の層の厚みや、ドビュッシーの柔らかい和声が紡ぎ出されるのにはどれだけの研鑽があっての事でしょうか。
君津地区では来年度もまた、県内有数の音楽専門ホールであります君津市民文化ホールに於いてピアノステップを開催致します。
2台のピアノのアンサンブルも参加出来ますので、是非たくさんの方のご参加をお待ちしております。
アドバイザーの先生、丁寧な講評をありがとうございました。
質疑応答では、音の出し方や脱力の仕方等日頃の練習の中での問題点や手の大きさの悩みについて、先生方の子供時代のお話など、とても興味深くうかがう事ができました。
安嶋先生のトークコンサートでは、大変イメージの拡がる素敵な解説の後、親しみやすい内容のプログラムでとても素晴らしかったです。
とても小さいとおっしゃる先生の手から、あのラフマニノフの音の層の厚みや、ドビュッシーの柔らかい和声が紡ぎ出されるのにはどれだけの研鑽があっての事でしょうか。
君津地区では来年度もまた、県内有数の音楽専門ホールであります君津市民文化ホールに於いてピアノステップを開催致します。
2台のピアノのアンサンブルも参加出来ますので、是非たくさんの方のご参加をお待ちしております。














2018年2月28日
君津ステップ開催レポート(2018.2.25)
昨年までは木更津地区として、かずさアカデミアでステップを開催しておりましたが、
今年は君津地区として、著名な建築家、丹下健三氏の設計による
君津市民文化ホール〔中ホール〕で行われました。
アドバイザーとして、金子彩子先生、水野裕先生、中田みずほ先生にお越し頂きました。
アドバイザーの先生もお話ししておられましたが、
このホールは中規模ながらも大変豊かな響きのするホールです。
家での部屋とは全く違ったこの環境で弾ける事を楽しんで、
大きな表現を心掛けて下さいと言われていた事が心に残りました。
近くにこの様なホールがあると言う事を再認識し、有効に活用しなくては、
と改めて感じました。
当日は6部に渡り様々な年代の方が演奏されました。
前半は一生懸命な若い方の演奏が多く聴けましたが、
第4部はこの地区の特徴である自作曲を発表する方が沢山出演されました。
この部では、親子、兄弟、また3世代にわたっての演奏があり、ピアノだけでほなく、
歌や他の楽器も入り暖かなゆったりとしたステージとなっていました。
4部の後の中田みずほ先生によるトークコンサートはとても分かりやすく、
クラシックの曲を楽しく聞いて頂くには一曲一曲説明が必要なのでは、
と考えてしまいました。
また3回にわたったQ&Aコーナーも活発に質問があり質問者のみならず、
その場にいたピアノ学習者全員に参考になるような内容だったと思います。
来年もこの響きの良い素晴らしいホールでステップを開催する予定です。
たくさんの方の参加をお待ちしております。
今年は君津地区として、著名な建築家、丹下健三氏の設計による
君津市民文化ホール〔中ホール〕で行われました。
アドバイザーとして、金子彩子先生、水野裕先生、中田みずほ先生にお越し頂きました。
アドバイザーの先生もお話ししておられましたが、
このホールは中規模ながらも大変豊かな響きのするホールです。
家での部屋とは全く違ったこの環境で弾ける事を楽しんで、
大きな表現を心掛けて下さいと言われていた事が心に残りました。
近くにこの様なホールがあると言う事を再認識し、有効に活用しなくては、
と改めて感じました。
当日は6部に渡り様々な年代の方が演奏されました。
前半は一生懸命な若い方の演奏が多く聴けましたが、
第4部はこの地区の特徴である自作曲を発表する方が沢山出演されました。
この部では、親子、兄弟、また3世代にわたっての演奏があり、ピアノだけでほなく、
歌や他の楽器も入り暖かなゆったりとしたステージとなっていました。
4部の後の中田みずほ先生によるトークコンサートはとても分かりやすく、
クラシックの曲を楽しく聞いて頂くには一曲一曲説明が必要なのでは、
と考えてしまいました。
また3回にわたったQ&Aコーナーも活発に質問があり質問者のみならず、
その場にいたピアノ学習者全員に参考になるような内容だったと思います。
来年もこの響きの良い素晴らしいホールでステップを開催する予定です。
たくさんの方の参加をお待ちしております。

















2015年3月 5日
木更津ステップ開催レポート(2015.2.22)
2015年2月22日、かずさアカデミアホールにて木更津地区ステップを開催しました。
アドバイザーに漆原利江先生、江崎昌子先生、奈良井己城先生をお迎えし、午前10時前より午後7時すぎまで、90組近くの皆様が思いを込めた演奏を披露されました。
木更津地区ステップの特色は自作曲の演奏です。今年も、ピアノソロにとどまらず、声楽曲、器楽曲またアンサンブルやコーラスなど多彩な自作曲が発表されました。
Q&Aのコーナーでは、参加された皆様の真摯な姿勢が伝わるにご質問に、アドバイザーの先生方からわかりやすく具体的なお答えをいただきました。
そして江崎先生のトークコンサートでは華麗で美しい演奏にうっとりと聴き惚れました。
なごやかな中にも緊張感のある、充実した音楽の一日となりました。参加者の皆様、アドバイザーの先生方、本当にありがとうございました。
アドバイザーに漆原利江先生、江崎昌子先生、奈良井己城先生をお迎えし、午前10時前より午後7時すぎまで、90組近くの皆様が思いを込めた演奏を披露されました。
木更津地区ステップの特色は自作曲の演奏です。今年も、ピアノソロにとどまらず、声楽曲、器楽曲またアンサンブルやコーラスなど多彩な自作曲が発表されました。
Q&Aのコーナーでは、参加された皆様の真摯な姿勢が伝わるにご質問に、アドバイザーの先生方からわかりやすく具体的なお答えをいただきました。
そして江崎先生のトークコンサートでは華麗で美しい演奏にうっとりと聴き惚れました。
なごやかな中にも緊張感のある、充実した音楽の一日となりました。参加者の皆様、アドバイザーの先生方、本当にありがとうございました。










2014年3月 6日
木更津ステップ開催レポート(2014.2.23)
2週に渡る大雪により会場付近は多少雪が残っていましたが、2月23日はお天気に恵まれ、
かずさアカデミアホール201Aにて木更津地区ピアノステップを開催いたしました。
川合見幸先生、菊地裕介先生、 蓮実マス子先生をアドバイザーに迎え、
7部に渡り大勢の出演者の皆様が参加されました。

はじめてステップに出る方は緊張した面持ちで、それでも練習の成果をしっかりと発表されていました。
継続表彰者の皆様も多数いらっしゃり、またピアノ演奏だけでなく自作曲や合唱の発表など、ステージを心から楽しんでいる方も数多く見られ、皆様にとって充実した1日になったことと思います。
また当日は菊地裕介先生によるトークコンサートが行われました。
参加者様の演奏曲も取り上げていただき、
菊地先生の素晴らしい演奏にじっくりと聴き入る姿が見られました。
先生の音楽への情熱が更なる音楽づくりへのヒントになったのではないかと思います。
先生方からいただいたアドバイスを参考にまた楽しくピアノに向かわれ、
次回のステップでも皆様の元気な姿と演奏が見られたらと思います。
かずさアカデミアホール201Aにて木更津地区ピアノステップを開催いたしました。
川合見幸先生、菊地裕介先生、 蓮実マス子先生をアドバイザーに迎え、
7部に渡り大勢の出演者の皆様が参加されました。

はじめてステップに出る方は緊張した面持ちで、それでも練習の成果をしっかりと発表されていました。
継続表彰者の皆様も多数いらっしゃり、またピアノ演奏だけでなく自作曲や合唱の発表など、ステージを心から楽しんでいる方も数多く見られ、皆様にとって充実した1日になったことと思います。
また当日は菊地裕介先生によるトークコンサートが行われました。
参加者様の演奏曲も取り上げていただき、
菊地先生の素晴らしい演奏にじっくりと聴き入る姿が見られました。
先生の音楽への情熱が更なる音楽づくりへのヒントになったのではないかと思います。
先生方からいただいたアドバイスを参考にまた楽しくピアノに向かわれ、
次回のステップでも皆様の元気な姿と演奏が見られたらと思います。
2013年3月 7日
学校クラスコンサートレポート(2013/2/18 木更津市立請西小学校)
木更津ステップの翌日、市内の請西小学校で、4年生を対象とした学校クラスコンサートを開催しました。
江崎昌子先生には、ショパンの「幻想即興曲」「革命のエチュード」「小犬のワルツ」、サン=サーンス「白鳥」などを演奏していただきました。先生は、「革命を弾く時は自分も怒っているように弾くのですよ」「浅田真央さんがスケートを滑る時に使った曲ですよ」というように、分かりやすく話してくださいました。
「白鳥」では江崎先生と学校の先生3名が共演(1回目:2年生担任の先生と連弾、2回目:体育の男性の先生のヴァイオリンと、3回目:音楽の先生と連弾)。普段と違った先生の姿に、子どもたちは大いに盛り上がりました。気分的にもリラックスしたのか、コンサート後半、「ゴリウォーグのケークウォーク」など、更に集中して演奏に聴き入っていました。
プログラムの終わりは江崎先生の伴奏で「校歌」と「この星に生まれて」を大きな声で合唱しました。伴奏が違うとこんなに違うのだということを感じた様でした。最後の2~3分は先生とお話コーナーがあり、素直な子どもらしい質問に答えて頂き、楽しい時間を過ごしました。
当日、生演奏を聴くことができなかった学年ではDVDでの鑑賞をされた様でしたが、「自分たちも生で聴きたかった・・・」と。これからもっともっとこういう機会が増え、音楽好きな心豊かな子どもたちが育ってほしいと願うばかりです。
※当事業は平成24年度郵便事業株式会社「年賀寄附金」配分を受け実施いたしました。
江崎昌子先生には、ショパンの「幻想即興曲」「革命のエチュード」「小犬のワルツ」、サン=サーンス「白鳥」などを演奏していただきました。先生は、「革命を弾く時は自分も怒っているように弾くのですよ」「浅田真央さんがスケートを滑る時に使った曲ですよ」というように、分かりやすく話してくださいました。
「白鳥」では江崎先生と学校の先生3名が共演(1回目:2年生担任の先生と連弾、2回目:体育の男性の先生のヴァイオリンと、3回目:音楽の先生と連弾)。普段と違った先生の姿に、子どもたちは大いに盛り上がりました。気分的にもリラックスしたのか、コンサート後半、「ゴリウォーグのケークウォーク」など、更に集中して演奏に聴き入っていました。
プログラムの終わりは江崎先生の伴奏で「校歌」と「この星に生まれて」を大きな声で合唱しました。伴奏が違うとこんなに違うのだということを感じた様でした。最後の2~3分は先生とお話コーナーがあり、素直な子どもらしい質問に答えて頂き、楽しい時間を過ごしました。
当日、生演奏を聴くことができなかった学年ではDVDでの鑑賞をされた様でしたが、「自分たちも生で聴きたかった・・・」と。これからもっともっとこういう機会が増え、音楽好きな心豊かな子どもたちが育ってほしいと願うばかりです。
※当事業は平成24年度郵便事業株式会社「年賀寄附金」配分を受け実施いたしました。