2023年2月28日

お知らせ 2023勉強会予定

2023/02/22公開のピティナWebページにて、きやまステーション(佐賀バスティン研究会)の勉強会が取り上げられました。
2023の予定も掲載されていますので、ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。

https://seminar.piano.or.jp/news/2023/02/entry_344.html

2022年4月27日

鳥栖基山ステップ開催します(2022.4.29)

             ご挨拶

本日はピティナ・ピアノステップ鳥栖基山地区にお越し下さり
ありがとうございます。

昨年、一昨年と新型コロナウイルスの影響の為、皆さんが楽しみ
にしていたステップを2年続けて中止にせざるを得ない状況でした。

その分、本日はどうぞこのホールで思い切りピアノで表現されて
ください!

出演者の皆様の心のこもった演奏を楽しみにしております。

       きやまステーション スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年4月25日

鳥栖基山ステップ開催レポート(2019.4.21)

2019年4月21日基山町民会館大ホールにて鳥栖基山地区ピアノステップを開催致しました。

丁度100組の皆さんが朝から晩までそれぞれ熱演してくださり、また、アドバイザーの岩佐生恵先生、田代慎之介先生、橋本晃一先生には一人一人に丁寧で的確なアドバイスを頂き感謝致します。

19回目となりました今回はワンポイントレッスン、トークコンサートをダブルで企画し、作曲家の橋本先生のお話を始めピアニストの田代先生の美しい音に魅了され、とても充実したお腹いっぱいの一日になりました。

参加者の皆さんの中には、毎年参加して12回目の84歳の方や、小さな頃からずっと磨き続けている大人方、部活や勉強などで忙しい中の中高生も続けて参加し素晴らしいと思います。

平成最後のステップとなりましたが、来年令和も是非皆さんの良き発表の場として環境を整えていきたいと思っております。

2019年4月17日

鳥栖基山ステップ開催します(2019.4.21)

               ご挨拶

この度は「ピティナ・ピアノステップ鳥栖基山地区」にお越し下さい
まして誠にありがとうございます。

今回は、平成最後のステップをジャスト100組で開催させて頂く事に
なり、スタッフ一同大変楽しみにしております。
また、3名のアドバイザーの先生方の心のこもったメッセージや、
ワンポイントレッスンやトークコンサートなども、皆様の日頃の
お勉強の参考にして頂ければ幸いです。

それでは、お力を存分に発揮されて本日の舞台を楽しんで演奏出来る
よう、心より願っております。

         きやまステーション スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年5月 7日

鳥栖基山ステップ開催レポート(2018.4.30)

2018年4月30日基山町民会館大ホールにて
鳥栖基山地区ピアノステップを開催いたしました。
今回も多くの参加者の皆さんに恵まれ、
稲垣千賀子先生、小城明子先生、田代慎之介先生、福山奈々先生の
4人のアドバイザーの先生方に心のこもったアドバイスを頂きました。
メッセージ用紙の裏までビッシリ書いて頂いた方も多く、
交付後にはその場で沢山の応援とアドバイスのメッセージに
皆さん真剣に目を通されておりました。

また田代先生にはトークコンサートもお願いして
沢山の名曲を響くホールで弾いていただきました。
少しの的を得た解説とタップリのピアノの演奏で大満足の時間を過ごさせて頂きました。
会場からは、「あまりの美しい音にうっとりしました。」
「同じピアノとは思えない音でした。」「難しい曲が簡単そうに聴こえました」
など田代先生の無駄のないテクニックと美しい音で
皆さんの心にスっと入る素晴らしいコンサートとなりました。
後で、小さな参加者から可愛いコミュニケーションカードが田代先生宛に届き、
「とても感動しました。すごかったです。いつか今度は握手してほしいです」
などと書かれており、先生も少し照れながらも喜ばれておりました。
多分このようなコンサートを聴くのは初めてだったと思いますので、
きっかけになれば嬉しいですね。

また来年もどんなステップになるのか楽しみです。

report 天本みどり


800席の大ホールにて
環境第一として開催しています。
会場の様子(休憩時間)
ステージ袖でもうすぐ本番!
少し緊張気味の参加者の皆さんです。
田代慎之介先生 トークコンサート①
田代慎之介先生 トークコンサート②
今年11回目の参加でアドバイザーの先生
とお話も出来て大興奮!83歳!1年
かけて練習したのはエリーゼのために
継続表彰の記念写真。みんな笑顔です‼︎

2018年4月25日

鳥栖基山ステップ開催します(2018.4.30)

ご挨拶

この度は「ピティナ・ピアノステップ鳥栖基山地区」にお越し下さいまして
誠にありがとうございます。

今回は、4名のアドバイザーの先生方が皆さんの演奏を聴いて下さり、
田代慎之介先生にトークコンサートもお願いしております。
どうぞ、今後のお勉強の参考にして頂ければ幸いです。

それでは、本日演奏される皆様がこの大ホールの良い響きの中で、
お力を存分に発揮できますようスタッフ一同心より願っております。

きやまステーション  スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年7月12日

コンペの課題曲を使っての四期セミナー A2-B級まで 第4回 ロマン

池川1.jpg2017年7月3日(月)佐賀県 小川楽器鳥栖店 JR鳥栖駅前フレスポ鳥栖2F にて池川礼子先生をお招きし、「コンペの課題曲を使っての四期セミナー A2-B級まで 第4回 ロマン」という題で、全4回のセミナーの最終回が開催されました。
最初に、ロマン派の作曲家や、時代背景のお話を聞かせて頂き、ロマンの特徴、演奏法のお話から、A1級-B級の演奏を通して課題曲のアドバイスをして頂きました。 いい音、綺麗な音づくりが表現につながり、音を聴くこと、響かせることを常に伝え続けることの大切さを教えて頂きました。

全4回のセミナーを通して、幼少期からバロック、古典、ロマン、近現代、4時代の曲を学ぶことで、音色の幅も広がり、感受性豊かな表現を身につけることができる事を感じました。
毎回たくさんの興味深いお話を聞かせて頂き、楽しい内容盛りだくさんのあっという間の2時間のセミナーでした。 まだまだ引き続き参加させて頂きたい気持ちです。機会がありましたら、また参加させて頂きたいと思います。
池川先生ありがとうございました。
Rep:田頭美紀

2017年6月 9日

四期の楽曲の特徴とは - 第3回 古典

きやまステーション.jpg6月5日(月)佐賀県 小川楽器鳥栖店 JR鳥栖駅前フレスポ鳥栖2F にて、池川礼子先生のセミナー「四期の楽曲の特徴とは - 2017年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲をとりあげながら 」第3回 古典が開催されました。 今回は、3回目のセミナーということもあり続けて受講される方も多く、和やかな会場の雰囲気の中で行われました。
池川先生の楽しい体験談のお話を交えていただきながら、古典(クラシック期)の時代背景のお話から、レッスンに取り入れられる話題をたくさんお聞かせ頂きました。クラシック期の建築物は、シンプルで何もついていない建物が多く、作品曲では、綺麗でシンプルでありながらしっかりとしたメロディーがあり、それを支える伴奏がある形式の分かりやすい特徴があることから、幼少期から古典の曲を聴かせ、曲の形式を分析させる習慣や、B級までは、曲の話を分かりやすく伝えイメージを持たせることが、ソナチネ、ソナタの演奏表現の幅の広がりにつながることをお聞かせ頂きました。
古典の演奏には耳の蓄えが必要で、交響曲や、オーケストラをたくさん聴き、いろんな楽器の音色を知る事が表現豊かな演奏につながることも教えて頂きました。 その他に、暗譜は習慣、古典は左が上手いととても上手くなるなど、内容盛りだくさんのお話をA1級?B級の演奏を通してお話頂いた、とても分かりやすく楽しいセミナーでした。 来月は引き続きロマンのセミナーが行われます。また次回のお話がとても楽しみです。 池川先生ありがとうございました。

Rep:ピティナ実施事務局名  田頭

2017年5月26日

四期の楽曲の特徴とは - 2017年度コンペティション課題曲をとりあげながら  第2回バロック

170508ikegawa_1.jpg 2017年5月8日(月)佐賀県 小川楽器鳥栖店 JR鳥栖駅前フレスポ鳥栖2F にて池川礼子先生をお招きし、「四期の楽曲の特徴とは - 2017年度コンペティション課題曲をとりあげながら  第2回 バロック」という題で講座が開催されました。
今回のセミナーは、バロック期の時代背景を、建築物のお写真などを通して分かりやすくお話を聞かせて頂きました。その中で、バロック時代の建物や服装にはたくさんの装飾が多く、シンプルではないことから、バロック時代の曲には、装飾音が多く使われていている。というお話は大変興味深く、何も分からない子供達にも分かりやすくバロック時代を伝え、曲をイメージすることができるように感じました。

170508ikegawa_2.jpgたくさんの楽譜がある為、指使い、アーティキレーションの違い、スタッカートなど、演奏に悪い影響があることや、バロックのスタッカートは、ノンレガートを表現して欲しいから切りすぎてはいけないことなど、演奏の細かなアドバイスをお聞かせ頂きました。
一番興味深かった内容は、小さな頃から、バロック白楽譜を使って、簡単な曲の初見演奏や、片手ずつを演奏することで、一声ずつが上手になり、曲の流れが見えてくるようになることなども教えて頂きました。

170508ikegawa_3.jpgたくさんのアドバイスを頂いた最後に、コンペティションのバロック課題曲 A2級、A1級、B級の9曲の演奏を通して、演奏前にお話頂いた内容を含めて解説して頂き、たいへん分かりやすいアドバイスが盛りだくさんでした。 和やかな会場の雰囲気の中で受講できた、とても楽しいセミナーでした。
池川先生本当にありがとうございました。

Rep:田頭美紀

2017年5月12日

四期の楽曲の特徴とは - 2017年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲をとりあげながら

170417ikegawa_1.jpg2017年4月17日(月)佐賀県 小川楽器鳥栖店 JR鳥栖駅前フレスポ鳥栖2Fにて池川礼子先生をお招きし、「四期の楽曲の特徴とは - 2017年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲をとりあげながら 」という講座が開催されました。

今回のセミナーは、近現代の課題曲A2級、A1級、B級の12曲の演奏を解説して頂き、近現代のお話と、子供達のレッスンに必要なアドバイスが盛りだくさんの内容で、分かりやすく楽しい講座でした。受講者の方もコンペティション課題曲という事もあり、興味深くお話に聞き入られていました。
セミナーの始まりは、近現代の特徴や、時代背景のお話を聞かせて頂き、子供達に現代曲を与える事は、音や音楽の幅が広がり、新しい響や、リズム対応ができ、曲を読み取る勉強にもつながる事を教えて頂きました。

池川先生の体験された興味深いお話もたくさんお聞かせ頂きながら、課題曲以外のレッスンに役立つ素敵な響の現代曲まで聴かせて頂だき、どの曲も子供達の感性を高める素敵な曲ばかりで素晴らしかったです。
すぐにレッスンに取り入れたい内容盛りだくさんの楽しいセミナーでした。
池川先生本当にありがとうございました。


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナきやまステーション