2022年3月25日

甲子園2月ステップ開催レポート(2022.2.23)

2年ぶりにピティナステップを開催することができました。
アドバイザーとして羽田正明先生、鈴木弘尚先生、破戸由紀美先生がお越し下さいました。
連日の寒波により、ホールの暖房が全く効かず異例のコートを着ての実施となりました。そのような状態にもかかわらず、当日は欠席者もなく活気溢れる発表の場となりました。
そして、毎年参加してくださる出演者のお母さまから「ステップを開催される先生方には通年より労力がかかり大変だと思います。感謝致します。学校行事も2年に渡り中止や縮小される中、親としては、娘の外での姿を見ることが出来るので、ステップを楽しみにしています。」と嬉しいお言葉を頂きました。このような状況で開催出来て本当に良かったです。

コロナ禍で、アドバイザーに舞台で講評を頂くのはどうかと迷いましたが、色々と素晴らしいアドバイスを頂くことが出来ました。また、継続表彰の方々をアドバイザーが読み上げ、お祝いの言葉を頂けて良かったと思います。
アドバイスとして、小さな生徒さんに、クレッシェンド、ディミヌエンドの練習をいっぱいすると、表情豊かな演奏になるとおっしゃっていました。
また、右のメロディが同じでも、左の伴奏の和音が変われば、楽しい、悲しい、苦しい、怒ったなど表現が変わることを、ピアノを弾いて実践して下さいました。
さらに、ペダルが濁る演奏が多かったので、ペダルの使い方を細かく教えて頂きました。ペダルでこんなにも曲想や音色が変わるのかと改めて学ぶことが出来ました。

トークコンサートでは、鈴木弘尚先生が弾いて下さいました。ホールの暖房が全く効かなかったため、手を温めようと曲目を増やして下さり、私たちにとってとても幸せなひとときとなりました。曲目は、次の通りです。
ブラームス  間奏曲 op.119-1
ラフマニノフ 前奏曲 op.3-2「鐘」
ショパン   ワルツ第7番 嬰ハ短調op.64-2
ワルツ第2番 変イ長調op.34-1

アドバイザーの先生方、そしてスタッフの皆様、長時間お疲れ様でした。
出演者の皆さん、来年も是非出演をお待ちしております。


甲子園南ステーション
辰野 いづみ

2022年2月16日

甲子園2月ステップ開催します(2022.2.23)


            ~ごあいさつ~

世の中を騒がせているコロナウィルスの出現により、毎日不自由な
日常を強いられる日々がまだ続いており、皆さん一人一人の生活
スタイルが大きく変わりました。このような状況のなかで、
甲子園南ステーションのステップを2年ぶりに再開できたことを
嬉しく思います。

今回、たくさんの方々が再開を待ち望んでくださり参加してくださいました。
本当に感謝申し上げます。
今日は思いっきり、自分の演奏を楽しんでください。
聴きに来られている皆さん、温かい拍手をお願い致します。
そしてお互い元気をもらいましょう!
皆様に幸多き春が訪れますようにお祈り申し上げます。
また、来年お会いできることを楽しみにしております。


                   甲子園南ステーション
                    代表 辰野 いづみ

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2020年3月11日

甲子園2月ステップ開催レポート(2020.2.23)

今回は、ソロステップと2年に一度の2台ピアノのステップになりました。

アドバイザーとして飯野明日香先生、石井なをみ先生、梅根恵先生、岡田将先生、清水恵子先生そして高山美智子先生にお越し頂きました。

発表会、受験生、3月に行われるピアノコンチェルトに出演される方々がたくさん参加して下さいました。みんなとても聴き応えのある演奏でした。
今回は、休みなしのステップとなったため講評は一部づつ実施しました。
ロビーに椅子をならべ、アドバイザーの先生方ととても近い所で和やかな雰囲気で行われました。

ソロの講評は、間違えないように弾くことにとらわれる演奏ではなく、曲をどのように弾きたいか、 どんな音で弾きたいかを考えて練習すると、指だけ動く演奏ではなく表現豊かな演奏になると アドバイスを頂きました。このように曲を仕上げていく方法にとても興味深く感じました。

2台ピアノでは、オーケストラに自分が合わせるだけでなく、 時にはオーケストラをひっぱっていく演奏をしなければいけないとアドバイスを頂きました。

トークコンサートでは、岡田将先生が、ショパンの英雄ポロネーズを弾いて下さいました。
生演奏を聴く機会もなかなかない中、このような時間を皆さんと共有できたことは 本当に良かったと思います。

アドバイザーの先生方、そしてスタッフの皆様、長時間お疲れ様でした。
出演者の皆さん、来年も是非出演をお待ちしております。

追記:
3月にコンチェルトに出演される皆様は、新型コロナウイルスのため、演奏会が中止になりました。 一生懸命準備をされてきたのに残念でなりません。
次回、もっと成長されて舞台に立たれることを楽しみにしております。

甲子園南ステーション
   辰野 いづみ

2020年2月19日

甲子園2月ステップ開催します(2020.2.23)

            《ご挨拶》

甲子園南ステーションのステップに沢山のご参加をいただき誠に
ありがとうございます。
今年は、淡路・阪神大震災から25年の節目を迎えました。改めて生きること
の大切さについて考えさせられました。そして、これからも音楽を通して幸せ
を届ける活動を続けていきたいと思っています。
毎年、色々なホールでステップを開催していますが、今回も新しいピアノで
演奏していただける機会に恵まれました。バランスのとれた響きで美しい音色
を感じながら演奏していただけると思います。気持ち良く、そして心ゆくまで
演奏して下さい。
また、来年も皆様にお会いできることを楽しみにしております。
皆様にたくさんの幸せが訪れますようにお祈りしております。

甲子園南ステーション代表 辰野 いづみ


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年4月16日

甲子園2月地区ステップ開催レポート(2019.2.24)

初めて甲子園南ステーションのステップを神戸産業振興センターハーバーホールで開催しました。 アドバイザーとして市川雅己先生、杉崎幸恵先生、鈴木弘尚先生、日比谷友妃子先生にお越し頂きました。

インフルエンザが大流行していましたが、欠席者もなく全員出席されました。毎年出演してくださる方々も増え、ステップが同窓会のようになっております。 また、ロビーでは、アドバイザーと出演者が懇談をしたり、一緒に写真を撮ったりと、和やかな光景が見られました。 今回は、大学受験生やコンクールに参加する方々が多くとてもレベルの高いステップとなりました。 アドバイザーのコメントもかなり専門的で、貴重な意見をたくさん聞くことができました。

トークコンサートでは、鈴木弘尚先生が、ラルマニノフ作曲「プレリュードから鐘」と「32-5」、モーツァルト作曲、ファジルアイ編曲「トルコ行進曲」、久石譲作曲、鈴木弘尚編曲「天空の城ラビュタ」を弾いて下さいました。楽しい曲を弾いて下さり、会場は大いに盛り上がりました。

アドバイザーの先生方、そしてスタッフの皆様、長時間お疲れ様でした。 出演者の皆さん、来年もっと成長されたお姿にお会いできることを楽しみにしています。

甲子園南ステーション
辰野 いづみ

2019年2月20日

甲子園2月ステップ開催します(2019.2.24)

≪ご挨拶≫

本日は、甲子園南ステーションのステップに
沢山のご参加をいただき誠にありがとうございます。
今年も、発表会、コンサートの準備、コンクールの準備、受験の準備など、
色々な目的でご参加いただいております。
毎年参加してくださる方々も増え、活発な発表の場となっています。
今回も、西宮地区から離れて神戸市でのステップとなります。
ハーバーホールは、1月末にピアノが新しくリニューアルされ、
美しい響きに生まれ変わりました。
皆さんがどのような演奏を奏でてくださるか楽しみです。
思い存分演奏を楽しんで下さい。
また、来年も皆様にお会いできることを楽しみにしております。
実り多き一年となりますようにお祈りしております。


甲子園南ステーション代表 辰野 いづみ

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年3月20日

甲子園3月地区ステップ開催レポート(2018.3.3)

今回初めて西宮から離れて神戸市東灘区にあるうはらホールで甲子園南ステーションを開催しました。アドバイザーとして秋山徹也先生、佐藤薫先生、高澤ひろみ先生、 石井なをみ先生、田口翔先生、西佳子先生の6人の先生方がお越し下さいました。

前半は、ソロステップ、後半は2台ピアノのステップとなりました。
前半は、例年同様、発表会、コンクールの準備、受験準備として沢山の方々が参加して下さいました。この日のために一生懸命練習して来られているので、なかなか素晴らしい演奏を聴くことが出来ました。
後半は参加者のほとんどが、3月11日に行われるピアノコンチェルトに出席される方々でしたので、本番に向けてのリハサールとなりました。

今回は、一部づつの講評となったため、参加者一人一人に丁寧なアドバイスをしてくださりとても有意義なものとなりました。いつも舞台で講評が行なわれアドバイザーと参加者の距離がありますが、別室での講評となったため、お互いの距離が近くアットホームな雰囲気でとても良かったと思います。

また、今回初めてワンポイントレッスンを秋山徹也先生にして頂きました。曲は、バッハ平均律、第1巻第13番嬰ヘ長調です。アドバイスとして全ての声部がしっかりと聞こえなければならない、いろいろな終止形が出てくるがしっかりと感じながら弾かなければいけない等、バッハの原点に立ち帰ることが出来ました。

アドバイザーの先生方、そしてスタッフの皆さん長い間お疲れ様でした。
出演者の皆さん、来年もお会いできることを楽しみにしています。

甲子園南ステーション
    辰野 いづみ 

2018年2月28日

甲子園3月ステップ開催します(2018.3.3)

ご挨拶

本日は、甲子園南ステーションのステップに
沢山のご参加をいただき誠にありがとうございます。
毎年参加してくださる常連さんも増え、成長された姿とお会いできるのが嬉しいです。
今回は、開催日が3月3日、ひな祭りの日です。
そして、初めて西宮地区から離れて神戸市は東灘区にある
うはらホールでのステップとなります。
華やかな雰囲気の日に、美しい響きが感じられる素晴らしいホールで、
気持ち良く、そして心ゆくまで演奏して下さい。
発表会、コンサートの準備、コンクールの準備、受験の準備など、
参加される目的はそれぞれ違いますが、
大きな目標に向かっていくための大切な演奏の場になってほしいと思っています。
また、来年も皆様にお会いできることを楽しみにしております。
たくさんの幸せが舞い込みますようにお祈りしております。


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年3月23日

甲子園3月地区ステップ開催レポート(2017.3.4)

3月4日、甲子園南ステーションにおいてステップを開催しました。
アドバイザーとして、日比谷友妃子先生、清水将仁先生、岡田将先生、榊原道子先生がお越し下さいました。

今回は、小さな生徒さんがたくさん参加して下さり、にぎやかなステップになりました。
トークコンサートでは、岡田将先生がショパンのバラード2番を演奏して下さいました。
時間的に余裕がなかったので、1曲だけのコンサートになりました。
少しがっかりしていたら、3、4部の講評の時に、お得意のリストのラ・カンパネを演奏して下さいました。
思わずのサプライズに、みんなうっとり。
来年も2回に分けて演奏してほしいとたくさんの要望がありました。

アドバイザーの講評では、家でピアノを弾いていると、近くの音しか聞こえていないので、ホールでは、ピアノ全体の響きを聞いて演奏してほしい。
また、年齢にあった選曲をしなければいけない。
受験生が、ベートーベンのソナタをたくさん弾いていましたが、古典なのでメトロノームのようにきっちりと弾くことのみになっている。
曲の構成をもっとよく理解した演奏をしなければいけないなど、たくさんのアドバイスを頂きました。

アドバイスの先生方、そして、スタッフの皆さん、長い時間お疲れ様でした。
出演者の皆さん、来年、もっと成長された姿をみれることを楽しみにしています。
来年もまたお会いしましょう。


甲子園南ステーション
辰野 いづみ


2017年3月 3日

甲子園3月ステップ開催します(2017.3.4)

本日は、甲子園南ステーションのステップに沢山のご参加をいただき誠にありがとうございます。
皆様に、受験、コンクール、発表会など、色々な目的でご参加頂いております。
また、毎年参加してくださる方々も増え、今年もお会いできるかと思うと嬉しくなります。
それから、恒例になりましたが、岡田将先生のトークコンサートを開催します。美しい響きをお楽しみ下さい。
いたらない点も多々ありますが、皆様がステップに参加して良かったと思って頂けるようスタッフ一同お手伝いをさせていただきます。

また、来年も皆様に再会できることを楽しみにしております。
春の訪れと共に皆様にも幸せが訪れますように。

甲子園南ステーション代表 辰野 いづみ


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ甲子園南ステーション