若い先生方や初めての方も大歓迎です。内容は基本的に毎回完結の講座ですので、途中からでも問題なくご参加いただけます。
越谷北ステーション(旧越谷支部)のみで行っている講座で、ほぼ月1回、現在までに31回続いています。
今年に入って少しづつ勉強してきた対位法の初歩ですが、この際思い切ってまとめて扱うことにしました。
対位法(英語でポリフォニー)の入り口は、簡単です。勉強すれば、聴こえ方が変わります。演奏が変わります。そして、ピアノ指導の初歩の段階から必須の内容です。
「たのしいポリフォニー1」を、講師作成の保存版解説資料集とともに、重点的に勉強します。小学生の低学年に伝えられる内容ですから、先生方にもすぐにご理解いただける簡単な内容です。
残りの時間でショパンのマズルカやシューマンのユーゲントアルバムも扱うかもしれません。
1.たのしいポリフォニー(1巻、ヤマハミュージックメディア刊)を使った、演奏に役立つ対位法の授業(ご持参ください)
2.ショパン:マズルカより(今回に限り、楽譜は当日配布します)
3.シューマン:ユーゲントアルバムより(ご持参ください)
本講座の特徴
イ)分かりやすい(難しい言葉は使いません)
ロ)何でも質問できる(講師がほぼ何でも答えます)
ハ)演奏や指導に直結する(そのためのアナリーゼ講座です)
【とき】2012年9月24日(木) 10時
【ところ】和幸楽器越谷店 東武伊勢崎線越谷駅から徒歩10分
【ねだん】PTNA会員2500円
【お申し込み】Tel.048-964-8411 Fax.048-962-7243(和幸楽器越谷店)
*楽譜の版は問いません。
*講座の流れによっては、内容に若干の変動があるかもしれません。
*講座の後に昼食を兼ねた、任意参加の簡単な懇親会を行っています。昼食500円。
*今後の予定 10/29, 11/26, 12/17
![]() |
講師:西尾洋 にしおよう 作曲家。1977年生まれ。東京藝術大学附属音楽高校卒業後、同大学音楽学部作曲科を中退、ドイツ国立リューベック音楽大学を経て、同大学院を審査員満場一致の最高点で修了。滞独中にDAADドイツ学術交流会より奨学金を得る。作曲家グループ東京楽派メンバー。日本現代音楽協会、日本ロシア音楽家協会、日本ソルフェージュ研究協議会会員。2010年3月開催の入賞者記念コンサートで演奏された、連弾のための「やがて」を作曲。永瀬まゆみ氏著の「ピアノ・テクニックの本」執筆協力。一般財団法人ヤマハ音楽振興会東日本支部で生徒の創作指導や講師研修、講演活動。管弦楽スコア解説執筆(日本楽譜出版社)。現在ヤマハマスタークラス特別コース講師、上野学園大学専任講師、音の葉研究会顧問。 |