ステップ アーカイブ

2014年5月29日

熊谷夏季ステップ開催します

ごあいさつ

 熊谷夏季ステップへご参加、ご来場いただきまして有難うございます。
今日は参加者の皆様が素敵なピアノ、ベーゼンドルファーの響きを楽しみ、また思いを込めた演奏が出来ますようスタッフ一同お手伝いをさせて頂きます。皆様も大きな拍手とおともに応援をよろしくお願い致します。
またアドバイザーの先生方のお話、アドバイスも楽しみにお聞き下さい。
 
今回のトークコンサートは鈴木弘尚先生の演奏をお届け致します。午後のひと時を美しい音色と共にお過ごしください。

次回の開催は2015年5月17日(日)の予定です。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

熊谷さくらステーション代表  高橋 悦


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2014年6月 5日

熊谷夏季ステップ開催レポート(2014.6.1)

6月1日 熊谷文化創造館「さくらめいと」月のホールに於いて、熊谷さくらステーションステップが開催されま した。
アドバイザーに 鈴木弘尚先生、中嶋宏美先生、西川美知子先生、松丘ゆみ先生をお迎えし、美しいベーゼンドル ファーのピアノで演奏してくださいました。
今回初めてご参加いただいた方も多くいらっしゃいました。
お友達との連弾、先生との連弾での参加など、選曲もポピュラー、クラッシック、アニメ、など楽しませていただ きました。

また鈴木弘尚先生によります、トークコンサートもあり、美しい音が会場全体を包み込む素敵なコンサートとなり ました。
ラフマニノフ「鐘」
シューベルト水車小屋の娘
鈴木弘尚先生編曲によりますラピュタ
またトークの中で、シューベルトの作品の中での長調、短調のもつ明るさ暗さなどが、反対の意味合いをもつこと もあるとのお話を伺うこともできました。
興味深いものでした。

アドバイザーの先生方による講評の時間には、出演者の皆さんがお集まりになり、熱心にお話を聞いていらっしゃ いました。
練習には、集中が大事なこと。(だらだら練習しない。ピアノ以外の事に興味を持つことも大事なことです)
拍子感ももっと感じましょう。
伴奏形にも意識しましょう(同じ食べ物でも食感が違うように、感じよう。楽譜に書いてない伴奏形で練習してみ たりいろいろ試してみよう)
左右の音のバランスは、もっと音を聴くこと。ペダルでも。
休符に意識しましょう。音を出す前、音を出した後にも意識を。
大人の部においては、ピアノのペダルについて、会場のベーゼンドルファー特有のペダルの踏み方についてもお聞 きすることができました。
それぞれのピアノ、それぞれの会場のピアノのペダルの構造を理解することの大事さ。

無事すべてのステージが終えられましたことに、スタッフ一同感謝しております。
次回も皆様のご参加をお待ちしております。(報告者 高橋俊子)

2015年5月14日

熊谷春季ステップ開催します。

開催10回を迎えました!

本日はピティナ・ピアノステップにご参加頂きまして有難うございます。お陰様で熊谷さくらステーションとしての開催も10回を迎える事となりました。トークコンサート、室内楽体験、と参加者の皆様にお届けしたい内容を企画してまいりましたがいかがでしたでしょうか?今回は第3部で今井奈々子先生、吉田祥子先生をお迎えして室内楽企画を行います。楽器紹介、またヴァイオリン、チェロ、ピアノでの演奏紹介もございますのでどうぞお聴きください。

今後も参加者の皆様がステージでの演奏を楽しんでいただけますよう、スタッフ一同進んで参りたいと思います。どうぞ来年のご参加もお待ち申し上げます。          

熊谷さくらステーション スタッフ一同 高橋 悦

 
(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2015年5月21日

熊谷春季ステップ開催レポート(2015.5.17)

5月17日、熊谷文化創造館「さくらめいと」月のホールに於いて熊谷春季地区ステッ プが開催されました。
今回で熊谷さくらステーションとしての開催も10回を迎える事ができました。
アドバイザーに林苑子先生、植田味香子先生、高田有莉子先生、プレアドバイザーに大 野芳枝先生をお迎えして92組の参加者の皆さんがベーゼンドルファァーのピアノで演奏してくださいました。 今回は第3部に室内楽体験を企画しまして、16名の方が参加されヴァイオリンやチェ ロとの演奏を楽しみました。
午前中に別室でのリハーサル、午後第3部に本番となりました。
参加者の演奏の前には、ヴァイオリンの今井奈々子先生とチェロの吉田祥子先生に楽器 紹介をして頂きました。
ヴァイオリンは一番高い音を出すl楽器、魂柱が大事な役目、チェロは左手の音の音域 ぐらいを出す楽器、弓も太くて短いなど小さなお子様にもわかりやすく説明してくださいました。
次にピアノの古川貴子先生と3人でショパンの「ノクターンOp.9 No.2」を演 奏して頂きました。
会場全体が素敵な音色に包まれ、三重奏の調べに皆さん聴き入ってました。

アドバイザーの先生方には貴重なメッセージと講評を頂きました。
第1部、2部の講評では、ピアノを演奏するときの姿勢、ホールでのピアノのタッチの 意識、ホールで弾く経験の大切さ。
第3部、4部の講評では、室内楽を演奏する時に自分の音を聴く耳、相手の音を聴く 耳、全体の音を聴く耳の大切さ。ソロを演奏する時には自分の音を聴いてもらうメッセージ性が大事。
第5部、6部の講評では、ホールやピアノの特徴をつかんで演奏されると良い。左右の 音のバランスや左手のフレーズの流れに気をつけると良い。大人の方の演奏には自分の弾きたいメッセージ性があり良かった事。
4人の先生方からのアドバイスを皆さん熱心に聞いておりました。

今後も参加者の皆様がステージでの演奏を楽しんで頂けますように、熊谷さくらステー ションスタッフ一同色々な企画を考えていきたいと思います。
次回も皆様のご参加をお待ちしております。

熊谷さくらステーション  前林久美子

2016年5月26日

熊谷春季ステップ開催します(2016.5.29)

ごあいさつ

 本日はピティナ・ピアノステップ、熊谷春季にご参加、ご来場頂きまして有難うございます。
今年のトークコンサートはピアニストの安嶋健太郎先生をお迎えしました。午後のひと時を美しい音楽と共にお過ごしいただければと思います。

今日は参加者の皆様が素敵なピアノ、ベーゼンドルファーの響きを楽しみ、また日頃の練習の成果、思いを込めた演奏が出来ますよう、スタッフ一同お手伝いをさせて頂きます。会場の皆様も大きな拍手と共に応援をよろしくお願い致します。

次回の開催は2017年5月3日、室内楽企画を予定しています。来年も皆様のご参加をお待ちしています。

熊谷さくらステーション代表   高橋 悦


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2016年6月 9日

熊谷ステップ開催レポート(2016.5.29)

5月29日ピティナ熊谷さくらステーションのステップが開催されました。アドヴァイザーには平田博通先生、水谷稚佳子先生、安嶋健太郎先生をお迎えしました。ソロ、連弾、フルート、お孫さんとのハープの共演といろいろな音楽が楽しめたステップでした。
 トークコンサートでは安嶋健太郎先生の繊細な音に包まれました。プログラムは、ショパンが12歳の時に作曲したポロネーズト短調、ラフマニノフ作曲メロディーは初期の曲と後に書き直した曲を比べた演奏、そしてバッハフランス組曲よりアルマンドでした。会場の皆様も午後のひと時を幸せに過ごされたことと思います。
次回は2017年5月3日(水・祝)に開催いたします。

受付もスムーズです
ステージです
トークコンサート
ピアノ&素敵なハープ
継続表彰 おめでとうございます1
継続表彰 おめでとうございます1
継続表彰 おめでとうございます1
継続表彰 おめでとうございます1

2017年5月 2日

熊谷春季ステップ開催します(2017/5/3)

ご挨拶

風薫る5月のピティナ・ピアノステップ、今年は2年に一度の
室内楽の部も含めての開催となりました。ご参加いただきまして
有難うございます。室内楽では、ヴァイオリン、チェロの音、
そしてアンサンブルの楽しさも伝わるステージとなることと
思います。

 導入前のプレ導入(ご家族の方などとの連弾)、導入~展開
までの23ステップ、そしてフリーの曲でのステップ、と年齢に
関係なくご出演できるステージのご用意がございます。
皆様のステージのお手伝いが出来ます事をスタッフ一同楽しみに
しています。
では、沢山の曲を聴くことができる今日1日をどうぞお楽しみ
下さい。

熊谷さくらステーション代表 高橋 悦


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年5月14日

熊谷春季ステップ開催します(2018.5.20)

ご挨拶

飛び出そう、舞台へ!  
ピティナ・ピアノステップにご出演、ご来場いただきましてありがとうございます。
今年もたくさんの方々に支えられ開催できましたことを感謝申し上げます。
今日の日をご主演の皆様が自分らしく、
気持ちよく演奏できますようスタッフ一同準備を重ねてお待ちしていました。
ご主演の皆様には他の部の演奏もお聴き頂き、
レパートリーを増やして下さいましたらとても嬉しいです。

今年のトークコンサートはピアニストの伊集院紀子先生をお迎えしました。
伊集院先生は小さな生徒さんにも作曲家、
音楽に興味を持ってもらえるように楽しい工夫をなさり紹介して下さいます。
もちろん演奏付きです。今回はベートーヴェン!
さてどのようなベートーヴェンになりますでしょうか!!お楽しみにお聴きください。

来年は2019年5月19日(日)熊谷文化創造館 さくらめいと 月のホールです。
どうぞ よろしくお願い致します。

では、沢山の曲と共に、春の一日を楽しくお過ごし下さい。
 
                   
熊谷さくらステーション代表   高橋 悦


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年5月28日

熊谷春季ステップ開催レポート(2018.5.20)

5月20日ピティナ熊谷さくらステーションのステップが開催されました。
アドヴァイザーには、伊集院紀子先生・桑原 巌先生・山田真治先生・米川幸余先生を
お迎えしました。
ソロ、連弾、お孫さんとの連弾、沢山の方の継続表彰と、心温まるステップでした。

トークコンサートでは、伊集院紀子先生扮する、
ベートーヴェンの「私を誰だか知っているかね?」の、
突然の登場に会場の皆さまは、一瞬にしてステージに釘づけになり、
ベートーヴェン身に起きた出来事など、
小さなお子さまにもわかりやすく楽しくお話ししてくださいました。
更に、ベートーヴェン伊集院紀子先生の「運命」の演奏に心奪われ、
会場の皆様も素晴らしい時間を過ごされた事と思います。

2019年5月15日

熊谷春季ステップ開催します(2019.5.19)

ご 挨 拶

今年もたくさんの方にご出演していただきまして有難うございました。
また暖かく応援をして下さるご来場の皆様には心より感謝申し上げます。
皆様がのびのびと演奏が出来ますよう、私たちスタッフも心を込めて
進めて参りたいと思います。自己表現の一つとしてのステージを楽しんで
下さいますと嬉しいです。

 今年は、ヴァイオリンの今井奈々子先生、吉田祥子先生をお迎えして
室内楽企画がございます。ピアノと弦楽器との心地よいアンサンブルを
お楽しみ下さい。
そしてトークコンサートでは全国で大活躍の赤松林太郎先生のピアノを
お聴き頂けます。ダイナミック、また繊細でエレガントな演奏を是非
お楽しみください。

 では、春の一日をたくさんの音楽と共にお過ごし下さい。

熊谷さくらステーション代表       高橋 悦


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2021年5月26日

熊谷春季ステップ開催します(2021.5.30)

            ご挨拶

本日はピティナ ピアノ・ステップ熊谷春季にご参加いただきまして
ありがとうございます。

今日まで練習を重ねてきた曲をステージで演奏する感動、達成感、を
たくさん感じていただけますようスタッフ一同お待ちしていました。

感染対策に十分注意をしての開催となりますが、ステージ演奏を楽しんで
いただけましたらうれしいです。演奏者、ご家族の皆様のご協力には、
心よりお礼を申し上げます。

ステージ演奏が次へのステップとなりますように。

ピティナ熊谷さくらステーション スタッフ一同


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2022年5月11日

熊谷春季ステップ開催します(2022.5.15)

           ~ご挨拶~
 

 今年も無事に開催できましたことをご参加の皆様、
関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
 いつもよりたくさん練習をする、ステージで演奏する、
ホールの皆様に聴いていただく、そしてアドヴァイスを頂く、
きっと良い経験になっていることと思います。
 今日のステージの感動を安心して味わっていただくように、
スタッフで心を込めて進めて参ります。。
          
            ピティナ熊谷さくらステーション 
                     スタッフ一同

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ熊谷さくらステーション