2017年6月4日(日)くれ絆ホールにて、11回目の呉地区ステップはアドバイザーに
勝郁子先生、田中美江先生、中野孝紀先生をお迎えして無事終了致しました。
新しい会場、新しいピアノで参加者の皆さんに気持ちよく弾いていただきました。
勝先生からは「毎日きちんと練習すること。表現については、自然に触れたり遊んだり、
本を読んで自分に世界に浸ることで培われます。」
田中先生には「積極的で屈託の無い呉の気質を感じる演奏が多かった。
これからも長く継続してより専門的に勉強して欲しい。」
中野先生は「ピアノという楽器の構造をよく理解し、芸術の域まで達するには、
息の長い演奏を心がけ、バランス感覚の良い人間になることが大切。」
との講評をいただきました。
また中野先生にはトークコンサートも開催してくださり、
多くのお客様から素晴らしかったとの感想が届いています。
丁寧な曲の解説と、曲ごとに全く異なる世界が生み出された色彩豊かな演奏でした。
ありがとうございました。
くれカメリアステーション スタッフ一同
継続表彰第1部第2部の皆さん
第3部第4部継続表彰の皆さん
第5部第6部継続表彰の皆さん
第7部は45回継続表彰
中野孝紀先生の演奏
「優しい」と評判だった受け付けの方
生徒手作りのポスト
多目的室(防音室親子室と同じ機能)を
集計室に。スタッフの生徒さんの演奏も
聴き(見)逃しません。
勝郁子先生、田中美江先生、中野孝紀先生をお迎えして無事終了致しました。
新しい会場、新しいピアノで参加者の皆さんに気持ちよく弾いていただきました。
勝先生からは「毎日きちんと練習すること。表現については、自然に触れたり遊んだり、
本を読んで自分に世界に浸ることで培われます。」
田中先生には「積極的で屈託の無い呉の気質を感じる演奏が多かった。
これからも長く継続してより専門的に勉強して欲しい。」
中野先生は「ピアノという楽器の構造をよく理解し、芸術の域まで達するには、
息の長い演奏を心がけ、バランス感覚の良い人間になることが大切。」
との講評をいただきました。
また中野先生にはトークコンサートも開催してくださり、
多くのお客様から素晴らしかったとの感想が届いています。
丁寧な曲の解説と、曲ごとに全く異なる世界が生み出された色彩豊かな演奏でした。
ありがとうございました。
くれカメリアステーション スタッフ一同








集計室に。スタッフの生徒さんの演奏も
聴き(見)逃しません。

※この記事のご感想をこちらにお書き下さい。(Facebook登録者限定)