2020年1月 6日

京都修学院ステップ開催レポート(2019.11.10)

今年は11回目のステップ開催で、66組の方にご参加いただきました。
アドバイザーの先生は、小倉郁子先生、奈良井巳城先生、鎌田裕子先生です。午後からは、奈良井先生のトークコンサートで、ブルクミュラーコンクールを見据えて、ブルクミュラー25の練習曲を楽しいお話と情景が浮かぶような素敵な演奏で、満員のお客様からのため息がもれていました。

参加者の方ですが、小さな生徒さんを出された先生からは、その生徒さんが演奏でミスがあったけれども、アトリヱの厳かな雰囲気で気持ち良く弾けて良かったという感想がありました。

また、小さなお子様連れの親御さんは、出演者のお子さんにお母さんが付添い、赤ちゃんを連れたお父さん同士が、控室にしている日本間で和やかに談笑しながら待っておられる微笑ましい光景が見られました。
最近の住宅事情からか、障子や襖、床の間を見るのがはじめてというお子さんもいらっしゃいます。他ではなかなか味わえない、ほっこりとした待合室になっているようです。

グランミューズは、いつも最終部に設定しています。日が暮れてけからのアトリ ヱは、昼間とガラッと雰囲気が変わって、大人のまったりとした時間です。終了後に、奈良井先生をよく知る出演者の方から、突然のリクエスト。奈良井先生は、ボロディンの「小組曲 7番夜想曲」を披露されました。柔らかく美しい音色がアトリヱの彫刻に寄り添うようにやさしく響きました。その場にいた人にとって忘れられない特別な時間となったと思います。

グランミューズが終わってからは、講評用紙を待つ間に、「来年もここで会おうね」というお声があちこちから聞こえてきました。ステップというステージで、音楽を介して、人と人とのあたたかい交流がたくさんうまれたことが何よりの喜びだと感じました。
この場を音楽愛好家、学習者、指導者の方々の発展、交流の場としていただけましたら幸いです。

2019年11月 6日

京都修学院ステップ開催します(2019.11.10)

ようこそ♪
本日は、ピティナピアノステップ京都修学院地区へお越し下さいまして、
ありがとうございます。
京都アトリヱステーションは2008年10月に発足し、今回、11回目のステップ開催となります。
この会場は1936年に彫刻家の故・松田尚之によってアトリヱとして建てられました。現在は音楽ホールとしてコンサートや音楽講座が催されています。80年を超えた木造、漆喰の壁に響く温かみある音色をどうぞお楽しみください。この場を音楽愛好家、学習者、指導者の方々に、発展、交流の場としていただけましたら幸いです。
今日はこのステージのために一所懸命練習されたみなさんの成果に、
どうぞ温かい拍手をお送り下さい。 
                                     
           京都アトリヱステーション代表
           松田紗依


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2019年9月28日

京都修学院地区ステップ 出演者募集中!

11月に開催されるピティナ・ピアノステップ 京都修学院地区では、
ただ今出演者を募集中です。

日時:2019年11月10日(日)
場所:アトリエ・松田

締め切り:10月7日(月) (Web申込は翌々日水曜15時まで)

※ 定員になり次第締め切りますのでお早目にお申し込みください。

♪ ピアノ機種:スタンウェイB型
♪ 使用可能機材:なし
♪ 足台/補助ペダル:用意あり

この会場は1936年に彫刻家の故・松田尚之によって
アトリヱとして建てられました。
現在は音楽ホールとしてコンサートや音楽講座が催されています。
80年を経た木造、漆喰の壁に響く温かみある音色をどうぞお楽しみください。
この場を音楽愛好家、学習者、指導者の方々に、
発展、交流の場としていただけましたら幸いです。
皆さまの参加をお待ちしております。

お申し込みはコチラから↓

https://entry.piano.or.jp/step/holds/detail/201974309

【お問合わせ】ピティナ 京都アトリエステーション 松田紗依
TEL : 075-711-4281 FAX : 075-721-1203

2019京都修学院ステップ.jpeg

2018年11月26日

京都 修学院ステップ開催しました (2018.11.18)

今年の京都修学院ステップは、11月としては暖かいポカポカ陽気の中、71組の参加者を迎えて開催いたしました。アドバイザーに埼玉より戸沢睦子先生、田中克己先生、東京より松田映子先生をお迎えしました。今年の紅葉は遅めで心配しましたが、お庭の紅葉も赤く染まって皆さまをお迎えです。

参加された方は、4歳のお子さんから趣味で楽しんでいらっしゃる熟年の方、ピアノ指導者まで多岐にわたり、聴衆の方も多く、大変にぎやかな会となりました。

田中克己先生によるお昼のトークコンサートは満員のお客様。小さなお子さんも楽しめるお話を交えながら、ドビュッシー「子供の領分」を演奏してくださいました。皆さま、しばしうっとりと、惹きこまれる様に聴いていらっしゃいました。

また、聴衆者から演奏者の方へメッセージを送る「コミュニケーションカード」を活用して、弾く人と聴く人との交流を図る取り組みを今年も推進しました。昨年よりたくさんのカードが集まり、演奏者の方へ届けることができました。演奏を聴く側は、とかく難しい顔をして聴きがちになりますが、その一生懸命の演奏の良いところに耳を澄ますような、あたたかい雰囲気の会場になることを願って、また、演奏者への何よりのご褒美になるように、との思いで今後も続けていきたいと思います。

アドバイザーの先生方からの、温かい励ましとアドバイスを一人ずつ手書きで頂けるこのステップは、ピアノ学習者にとって、実りの多いものになること思います。

今年で修学院ステップは10周年を迎えました。10年間続けて参加された大人の方もいらっしゃいました。最後の部が終わってもお馴染みの方、新しく参加された方やスタッフも交えてみんなで名残を惜しむ歓談の時間もありました。これは、アトリエのステップならではのこと。音楽と人との出会いのある豊かな時間をつくれることは何より嬉しい事です。

来年のステップも秋ごろに開催予定です。

美しい秋の京都も楽しめる京都アトリヱステーションのステップへ是非ご参加ください。

2018年11月14日

京都修学院ステップ開催します(2018.11.18)

ようこそ♪

本日は、ピティナピアノステップ京都修学院地区へ
お越し下さいまして、ありがとうございます。
京都アトリヱステーションは2008年10月に発足し、
今回、10回目のステップ開催となります。

この会場は1936年に彫刻家の故・松田尚之によって
アトリヱとして建てられました。
現在は音楽ホールとしてコンサートや音楽講座が催されています。
80年を経た木造、漆喰の壁に響く温かみある音色をどうぞお楽しみください。
この場を音楽愛好家、学習者、指導者の方々に、
発展、交流の場としていただけましたら幸いです。

今日はこのステージのために一所懸命練習されたみなさんの成果に、
どうぞ温かい拍手をお送り下さい。 
                                     
              
京都アトリヱステーション代表
松田紗依


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2018年9月18日

豊かなピアノ指導者になるために<第三回> アトリヱ・松田

指導者検定の指導検定にもつながる模擬レッスン~

 

小学生、中学生、大学生のレッスンで4期の各期に特徴的なタッチをわかりやすく

指導されました。

年齢もレベルも違う3人ですが、共通していることは、

1つの音は1本の指だけで弾いているのではなく、弾かない指の支えが

大事であること。初級から弾かない指を意識している事が弾きやすくなるコツ。

そのためには、やはり、初めて一音を習うときから、一音を安定して美しく弾く

事が大切だということです。

「人を魅きつける演奏をするにはイメージ力が大切で、その響きのために

どのように思って弾いたかを説明できないと説得力が出ない。」

そして生徒さんにも、やさしく説明を求めておられた事が印象的でした。

 

質疑応答、ディスカッションでは、

これから、すでに検定を受けた方から、自身の振る返ることができて

大変参考になったとのご意見がありました。

また、松田先生からのアドバイスとして

指導検定は、時間の制約もあるので、

一番気になった箇所を2拍、8つの音符だけの練習方法から上手にさせて

生徒にも違いを納得させるさせることや、

演奏実技は、難しすぎる曲を選ばないように、ご自身の練習にとれる時間などを

考慮して、無理なく自信をもって弾ける曲でよいのでは、との提案でした。

 

最後に、

「ピアノ教育は人間教育。生徒さんだけでなく、保護者の方との対話も大切。

芸術作品を教える美しい仕事に感謝をして、いろんな人との出会いで磨かれて

素敵な指導者になりましょう。」

 

と温かいお言葉で結ばれてみなさん、和やかに終わりました。

2018年7月20日

豊かなピアノ指導者になるために<第二回>  旭堂楽器店サンホール

 2018年7月15日

2回では音を弾く時から、いかに心に届く美しい音色で演奏していくのか

というところから一歩進んで、その曲のイメージに合う音色を出すための

タッチを磨く姿勢をどう身につけるかというお話でした。

 

ノンレガートから進んで、レガートについて。

子供の頃に、レガートとノン・レガートを意識して

弾き分けた経験がありますか?という問いかけ。

あまりないという方が多かったのですが、

松田先生の自作テキスト「ピアノレッスンシリーズ」では、ノン・レガートで一音一音を

大切に弾くことを徹底して、それを次に学ぶ美しい音色のレガート奏につなげます。

レガート奏では、2音間から3音間、4音間と少しずつ音を増やして、無理なく

丁寧にレガートを学びます。

小さな曲の頃からその曲らしく仕上げるという姿勢が自ずと身につくわけです。

 

また、色彩豊かな音色を引きだすタッチについて、著書「ブルク25のポイント集中練習」

から、松田先生オリジナルの楽しいネーミングの様々なタッチについて学びました。

まろやかな音色のための♪クッションのタッチ。

1オクターブの音の幅のある動きはミトンのフォームで安定して音をはずさない。

レガート奏は♪ゆばタッチなどなど、子供にもわかりやすい手の動きをイメージをしたネーミングは絶妙でした。

また、つまずいている箇所がはっきりわかり、解消できる「クローズアップ練習」は

フレーズの分解練習。(拍頭から次の拍頭まで。)  

リズムよく音楽的に弾けて、どの指が、また、どの音の響きが弾きにくいかが見えてくる

ものです。そしてイメージに合う響きを醸し出すタッチをじっくり研究することができる素晴らしい

練習方法でした。

 

弾きやすく、上手にきれいに弾けて、先生も生徒も満足。

 

「レッスンの中で一緒に練習した結果、先生が良いと思った音と

生徒良いと思った音が同じになる時、お互いの信頼関係が深まるのです。」

 

長年の指導経験からあふれる言葉が印象的でした。

2018年6月15日

豊かなピアノ指導者になるために<一音を大切に>  旭堂楽器店サンホール

2018年6月14日(木)

今日は、梅雨明け思わせるような青い空が広がっています。
ロシアンメソッドによるテキスト「ピアノレッスンシリーズ」の著者である松田紗依先生の3回コースのセミナーがスタートしました。

このセミナーは、指導力のアップを目指される方や、指導を始めて間もない方へ向けた内容となっていて、最終回は、指導者ライセンスを受講される方の参考にもなるような内容です。

第一回導入編は、はじめてピアノを習う就学前の生徒さんに対するレッスンを、実際に目の前に生徒さんがいるという前提で指導いただきました。

「ピアノレッスンは人間教育。ピアノの先生は、第二のお母さん。生徒さんの成長を一緒に楽しむ気持ちで。」
という先生の言葉の通り、松田先生の生徒さんへの愛情あふれる言葉かけと声音は、優しさに満ちています。そして、子供を飽きさせない配慮と、ほめて自信を持たせる工夫がたくさん。

はじめてのレッスンでは、ピアノという楽器を特別な楽器だと認識させる声かけからはじまります。
ピアノを弾く前に、小さな丸いぬいぐるみを楽しく、優しく触らせることに時間をかけて、ピアノに向かう気持ちを整え、指先の神経を養う事を中心にされていました。
ピアノを弾くのは、3の指で ド を弾くところまでです。

「ピアノの音色はいろいろあるけれど、
子供に無理のない、誰からも愛される、
心をこめた一音からはじめる。
ノン・レガートで。
そして余韻を聞く耳を育てるのです。」

ピアノの奏法については、
とにかく、早く進めないこと。
手のフォームが崩れないように、
ゆっくりゆっくり丁寧に身につけさせることを大切にされていて、
成果を急ぎがちな大人のペースを見直すきっかけにもなりそうです。

参加者の方は神戸、奈良、大阪、滋賀と近畿一円から来られていました。
はじめての一音を弾くことを生徒役になって体験していただきました。
みなさん、松田先生の奏法で、楽に、やわらかく伸びる音色に変化していくことに
感銘をうけられていました。










2017年11月29日

京都修学院ステップ (2017年11月19日)

017年11月19日(日)アトリヱ・松田にて第9回京都アトリエステーションのステップを開催しました。この日は、11月としては寒く、朝の気温は3度。近くの比叡山も冴えて見えます。
ストーブをだしてアトリエを暖めたステップは初めてです。

P1010210.JPG


  IMG_3175.JPG


こんな朝の寒さにも負けじと、73組の演奏者と応援のご家族ご友人の方々を含め、たくさんの方々にお越しいただきました。

アドバイザーの先生は、
大阪から中田元子先生、千葉より根津栄子先生、東京から飯田有抄先生の3名の先生方です。

ランチタイムに飯田先生の「ブルクミュラーってさんってどんな人?」のレクチャーがありました。
クイズ形式も盛り込んで、ピアノ楽器の歴史から作曲家ブルクミュラーについて、25の練習曲の背景とともに、楽しいお話しがありました。ブルクミュラーさんの長いお名前にまず、みんなびっくり!
学習者なら必ず弾く25の練習曲について、より身近に、親しみを感じる内容で、音楽の楽しみ方がまたひとつ増えたと感じるお子さんも多かったのではないでしょうか。

P1010228.JPG


小さいお子さんからジュニア、そして熟年層まで、幅広い年齢の方の演奏がひとつの会場で
聴けるのがこのステップのよいところ。
今年は、メッセージカードを書いていただくことについて、事前に保護者の方にどんな言葉が励みになるか、例としてもお伝えしてみました。終了後、2通のメッセージをもらったモーツァルトソナタを弾いた男の子は、「もっと早く出ればよかった。」「もっと練習したいとおもった」という感想をいただきました。

音楽の評価も大切ですが、それだけではなく楽しんで聴くこころを持つ観客を増やしていきたいと思います。楽しむということは、「知らない曲を聴いて素敵だった」「頑張ってきたことが伝わる演奏だった」「一言コメントがおもしろかった」などでしょうか。

例年より多くの方にお声掛けをしてみました。すると、いつもよりたくさんのメッセージカードが集まり
ました。控室では、メッセージカードを真剣に書く子供たちや大人の姿が見られました。
手書きの温かいメッセージは、この日のために一所懸命に練習してこられた参加者の方への最高のご褒美となったことと思います。

IMG_3197.JPG

中には、毎年同じ指導者の先生からメッセージをもらっている参加者もいて、会場のどこかで
聴いてくれている誰かがいる、という思いは、きっと演奏する心にも影響するでしょう。
また、グランミューズでは、毎年このアトリエでの演奏を楽しみに来られる方も多くいらっしゃいます。
それは、スタッフにとってもとても嬉しいことで、その演奏を聴くことが毎年の楽しみにもなっています。

IMG_3213.JPGのサムネール画像         

来年はステップ開催10周年を迎えます。紅葉の頃、一日、彫刻とともにピアノが聴けるかわったサロンです。
素晴らしい音楽との出会い、音楽を通じた人との出会いの場に立ち会えることはスタッフ一同大変うれしいことです。終わった後の余韻がまたいいんですよね。来年もまたどんな出会いがあるか楽しみにしています。


P1010212.JPG

P1010211.JPG




続きを読む "京都修学院ステップ (2017年11月19日)" »

2017年11月15日

京都修学院ステップ開催します(2017.11.19)

ようこそ♪

本日は、ピティナピアノステップ京都修学院地区へお越し下さいまして、
ありがとうございます。
京都アトリヱステーションは2008年10月に発足し、
今回、9回目のステップ開催となります。

この会場は1936年に彫刻家の故・松田尚之によってアトリヱとして建てられました。
現在は音楽ホールとしてコンサートや音楽講座が催されています。
80年を経た木造、漆喰の壁に響く温かみある音色をどうぞお楽しみください。
この場を音楽愛好家、学習者、指導者の方々に、
発展、交流の場としていただけましたら幸いです。

今日はこのステージのために一所懸命練習されたみなさんの成果に、
どうぞ温かい拍手をお送り下さい。 


京都アトリヱステーション代表
松田紗依

(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ京都アトリヱステーション