今年は11回目のステップ開催で、66組の方にご参加いただきました。
アドバイザーの先生は、小倉郁子先生、奈良井巳城先生、鎌田裕子先生です。午後からは、奈良井先生のトークコンサートで、ブルクミュラーコンクールを見据えて、ブルクミュラー25の練習曲を楽しいお話と情景が浮かぶような素敵な演奏で、満員のお客様からのため息がもれていました。
参加者の方ですが、小さな生徒さんを出された先生からは、その生徒さんが演奏でミスがあったけれども、アトリヱの厳かな雰囲気で気持ち良く弾けて良かったという感想がありました。
また、小さなお子様連れの親御さんは、出演者のお子さんにお母さんが付添い、赤ちゃんを連れたお父さん同士が、控室にしている日本間で和やかに談笑しながら待っておられる微笑ましい光景が見られました。
最近の住宅事情からか、障子や襖、床の間を見るのがはじめてというお子さんもいらっしゃいます。他ではなかなか味わえない、ほっこりとした待合室になっているようです。
グランミューズは、いつも最終部に設定しています。日が暮れてけからのアトリ ヱは、昼間とガラッと雰囲気が変わって、大人のまったりとした時間です。終了後に、奈良井先生をよく知る出演者の方から、突然のリクエスト。奈良井先生は、ボロディンの「小組曲 7番夜想曲」を披露されました。柔らかく美しい音色がアトリヱの彫刻に寄り添うようにやさしく響きました。その場にいた人にとって忘れられない特別な時間となったと思います。
グランミューズが終わってからは、講評用紙を待つ間に、「来年もここで会おうね」というお声があちこちから聞こえてきました。ステップというステージで、音楽を介して、人と人とのあたたかい交流がたくさんうまれたことが何よりの喜びだと感じました。
この場を音楽愛好家、学習者、指導者の方々の発展、交流の場としていただけましたら幸いです。
アドバイザーの先生は、小倉郁子先生、奈良井巳城先生、鎌田裕子先生です。午後からは、奈良井先生のトークコンサートで、ブルクミュラーコンクールを見据えて、ブルクミュラー25の練習曲を楽しいお話と情景が浮かぶような素敵な演奏で、満員のお客様からのため息がもれていました。
参加者の方ですが、小さな生徒さんを出された先生からは、その生徒さんが演奏でミスがあったけれども、アトリヱの厳かな雰囲気で気持ち良く弾けて良かったという感想がありました。
また、小さなお子様連れの親御さんは、出演者のお子さんにお母さんが付添い、赤ちゃんを連れたお父さん同士が、控室にしている日本間で和やかに談笑しながら待っておられる微笑ましい光景が見られました。
最近の住宅事情からか、障子や襖、床の間を見るのがはじめてというお子さんもいらっしゃいます。他ではなかなか味わえない、ほっこりとした待合室になっているようです。
グランミューズは、いつも最終部に設定しています。日が暮れてけからのアトリ ヱは、昼間とガラッと雰囲気が変わって、大人のまったりとした時間です。終了後に、奈良井先生をよく知る出演者の方から、突然のリクエスト。奈良井先生は、ボロディンの「小組曲 7番夜想曲」を披露されました。柔らかく美しい音色がアトリヱの彫刻に寄り添うようにやさしく響きました。その場にいた人にとって忘れられない特別な時間となったと思います。
グランミューズが終わってからは、講評用紙を待つ間に、「来年もここで会おうね」というお声があちこちから聞こえてきました。ステップというステージで、音楽を介して、人と人とのあたたかい交流がたくさんうまれたことが何よりの喜びだと感じました。
この場を音楽愛好家、学習者、指導者の方々の発展、交流の場としていただけましたら幸いです。



※この記事のご感想をこちらにお書き下さい。(Facebook登録者限定)