感激!! 角野美智子先生講座
角野美智子先生
「子育てから学ぶ、感性豊かな、真に音楽好きな子供に育てる指導法とは・・」
2014年6月4日(水)
伊藤楽器イトウミュージックサロン船橋 メンバーズルーム
常に入門待ち状態という角野先生の教室運営術をお聞きしたいという話から、今回の講座が行われることになりました。
角野先生の20年前のお教室はどんなお教室であったか・・最初はコンクールにも予選落ちしていたそうです。しかし、そこから全国大会に送り込むまでにどのように親御さんの信頼を得ていったか・・。
コンクールとの付き合い方、角野先生の指導のこだわり、効率的で飽きさせない練習の工夫、親学のヒント等、子育てをしつつピアノ教室を運営してきた角野先生のノウハウをお話いただきました。
‐受講者の方のコメント‐
○角野先生は、それまでは生徒さんの指導のみならずお子さん達も非の打ち所がない程優秀なので、雲の上の人、ご縁のない方と思いっていました。
でも、お人柄に触れて、お声をきいて、とっても親近感がわき、過去のレッスンから現在に至るまで、明るく前向きに努力や工夫をされたところが素晴らしいと思いました。
特に、ビフォーアフターの生徒さんの変化やお子さんの練習ノート、イメージを書き込んだ楽譜などは参考になまりした。そして、お母さま方と積極的にコミュニケーションをとることを大切にしていらっしゃるのが印象的でした。セミナーを聴いたことでいろいろ元気をもらえました。
○受講してとても良かったです。子供との関わり方見習うべきところがありました。母として指導者として尊敬します。
コンクールで予選落ちだったのが、全国で賞を取るまでの経緯をもう少し詳しく聞かせていただきたかったです。
○先日のセミナー大変勉強になりました。凄いなと思ったのは普段の生活とピアノレッスンを分けて考える事なく遊びやゲームの中からも音楽性を育てる事ができる、お子さんは小さい頃から自分でレッスンに通っていたそうで、楽しいと思う気持ちがあれば自分から意欲的にいろいろな事に取り組めるようになるのだなあと思いました。
また機会があれば続きのお話しも聞きたいです。
また勉強会として今回のようなセミナーがあるといいと思います。
以上です。
○親のレッスンの関わりについて、改めて考えるよい機会となりました。
特に強く印象に残っているのが、「ガンダム」のお話です。
親が常に一緒に取り組むということの大切さ、楽しく反復練習をさせるということを
まさかあの、角野先生が、そんな工夫でやっていらしたとは...
2人のお子さん超優秀で、ほっておいても練習するという感じだと思っていました。
親の過干渉で、つぶされたというお子さんの 話も
熱心さとのバランスのむずかしさ
そこに指導者がどうかかわっていくべきか
個々の対応になるのでしょうが、考えさせられました。
コンクールへの取り組みも、ノウハウは詳しくお聞きできなかったので、
今度是非レッスン見学の申し込みをしたいと思いました。
角野先生、お忙しいことと思いますが、また続編お聞きできる機会があれば嬉しいです。
○角野先生のお人柄が素晴らしく、ご家庭でのこと、レッスンのこと、共に身近に感じることができ、又、早速レッスンに取り入れられることも多く、参加して良かったです。
生徒さんが殆どグランドピアノをお持ちでそのうちアビテックスが60%とのお話に
は生徒さん達のコンクールへの熱い思いを
垣間見ることができ、ピアノコンクールの隆盛はまだまだこれからも増すだろうと実感致しました。
○「子育てから学ぶ、感性豊かな、真に音楽好きな子供に育てる指導とは・・」という題名どうり、先生自身の体験もふまえてのお話が心に染みました
他にもコンペへの取り組みや声かけ(生徒とお母様方へ)、ピアノを特技にしてあげるという言葉は分かりやすく深い言葉でした。
○角野先生はとても優秀なお子様や生徒さんがいらっしゃるのは知っていましたが、とても柔らかいお人柄で惹かれてしまいました。
親としての関わり方を・・個人的にもどうしていたか知りたかったので、どのように子供と関わってきたか分かり、大満足の講座でした。
自主性を持たせるように、工夫して導きだしているのが素晴らしいと思いました。
充実の講座で皆さんからも質問が相次ぎました。また「第2弾をお願いしたい」という声があがっております。秋以降に計画しております。次回も是非お楽しみに。角野先生はじめ、いらしていただいた先生方有難うございました。