レポート アーカイブ

2007年10月30日

松山ハーモニーステーションスタッフ勉強会:室内楽

 06matsuyama-benkyoukai.jpg
 第1回(2006年7月4日):


私たち松山ハーモニーステーションのスタッフの先生方22名で、この7月より「勉強会」を始めました。



今回は、江崎光世先生をお迎えし、室内楽「はじめの一歩」より、スタッフ全員の先生が、ヴァイオリン、チェロ(エレクトーンで代用)、フルートとのアンサンブルにチャレンジしました。



江崎先生の熱心で情熱的なご指導の下、アンサンブル演奏法の理解を深めることができました。連弾も取り入れ、演奏の具体的なご指導をしていただき、スタッフ先生方も満足度100%でした。



今後も2回3回と輪を広げて、勉強会を続けていきたいと思っております。



06matsuyama-benkyoukai1.jpg第2回(2006/10/10):
秋晴れの爽やかな日、江崎光世先生をお招きして第2回松山ハーモニーステーションスタッフ勉強会を実施いたしました。


第1回目のアンサンブル講座に引き続き、今回もピアノ連弾によるアンサンブルの講座となりました。

「プリモちゃんとセコンドくんのステップアップピアノ連弾1」のテキストを使用し、スタッフの先生方による演奏を通して、連弾曲の指導ポイントや演奏のテクニック、バランスよく演奏するためのコツなど、とてもわかりやすく説明していただきました。

また、子供たちの連弾のビデオも見せていただき、大変参考になりました。


松山ハーモニーステーションでは、ステップ開催のみならず、先生方それぞれのモチベーションを高め、指導力の向上にも役立ち、また、スタッフ相互の連帯感も深めるために、このような勉強会を続けていきたいと思っております。


2008年2月 8日

四期別指導の徹底研究~バロック期~

☆セミナーレポート

四期別指導の徹底研究 ~バロック期~ 國谷尊之先生

前日、寒波に見舞われ東京は雪。國谷先生の到着も心配されましたが、2月4日(月)当日は穏やかな天候に恵まれ、先生も颯爽と登場。参加された方々も県内各地から来られ、60名近くの参加者の中セミナーが始まりました。

まず、指導する上での導入の段階からポリフォニー感覚を育てることの大切さについて、教材の紹介も交えながら、わかりやすくお話していただきました。
次に当時の楽器の特徴や流れへと話は進み、最後に「アンナ・マグダーレのためのクラヴィーア小曲集」の中から、先生の演奏を通して様々な踊りの曲別の捉え方、アーティキュレーション、装飾、トリル、強弱にまで話は及び、内容もさることながら、先生のユーモアある語り口から楽しい雰囲気の中でセミナーを終えることができました。参加者の声としましては「バロックの曲に対しての疑問点がいくつか解消されました。」「とてもわかりやすくて、次の講座も是非参加したいです。」といううれしい意見も聞こえてきて、また次回の~古典期~に向けて前向きに進めて行きたいと思っております。  

☆松山ハーモニーステーション 今後の予定
2008年2月4日(月)に國谷尊之先生をお迎えしまして、先生のセミナー『四期別指導の徹底研究~バロック期~』を無事終えることができました。多くの参加者にも恵まれ、次回も是非出席したいという声も多く感謝しております。

松山ハーモニースタッフ勉強会の今後の活動としまして、4月29日(祝・火)には江崎先生をお招きし、2008年度ピティナ・ピアノコンペティションデュオ課題曲セミナー&公開レッスンのセミナーを開催いたします。江崎先生には以前より勉強会で連弾の講座を続けていただいておりますので、今回その延長戦上での開催が可能となりました。このようなデュオのセミナーはあまり行われていないと本部の方よりお聞きしましたので、広く興味のある先生方のご参加をお待ちしております。

日時:2008年4月29日(火)13:00~15:00
会場:アオノホール
受講料:一般3000円
PTNA会員2500円
高校生以下2000円              

【お問合せ・お申し込み先】
ピティナ松山ハーモニーステーション
担当:家木眞理子
TEL<FAX>:089-933-8139

次に5月17日(土)18日(日)と、ピティナ・ピアノステップ松山春季の開催ご案内です。第4回を迎え、恒例となりました室内楽も体験できます。アドバイザーとして江崎光世先生、春畑セロリ先生のお二人が決定しております。定員の締め切りがございますのでお早めに申し込みいただければと存じます。よろしくお願いいたします。

2008年5月 7日

デュオ課題曲説明会&公開レッスン

matsuyamaharmony_080507_2.jpg matsuyamaharmony_080507_1.jpg

 4月29日(祝・火)、江崎光世先生をお招きして、2008年度デュオのコンペティション課題曲説明会を開催いたしました。
 遠く県外からお越しの先生方も含め、58名の参加者の中セミナーが始まりました。
 3月に行われました東京での説明会の様子を大スクリーンに映し出し、江崎先生に解説していただきながら進めてまいりました。
 演奏者お二人の鍵盤上の4手のみの映像でしたので、演奏者のタッチ、手首の使い方、プリモとセカンドの手の位置関係など大変参考になり、指導にも多いに役立つ内容でした。
 その上、小学校3年生から中学生までの6組の公開レッスン生の演奏が、江崎先生の丁寧なご指導により、音のバランス、呼吸、表現力が見る見るレベルアップされ、変化して行く様は感動的でした。
 参加者の方々からも、『とてもわかりやすい内容で、連弾に対する考え方や、ソロ演奏への効果、子どもたちの耳を育てるのには大変役立つということが今回の説明会で勉強になりました』という声が多く寄せられうれしい限りです。
 江崎先生どうもありがとうございました。
 私たち、松山ハーモニーのスタッフ一同、今後も連弾の勉強会を続けていくことの大切さを再認識したセミナーでした。
 参加者の皆様、ありがとうございました。

2008年5月24日

第4回松山春季ステップを開催して

演奏 受付 継続表彰 江崎先生レクチャー 室内楽 トリオ P1000174.jpeg メッセージカード パスポート交付 室内楽 フルート

2008年5月17日(土)18日(日)、199組の参加者の中、第4回松山春季ステップを開催いたしました。
 アドバイザーに江崎光世先生、春畑セロリ先生、上仲典子先生、横山佳枝先生をお迎えし、心温まるすばらしい内容の講評をいただくことができました。ありがとうございました。
 今回も23ステップ、フリーステップに加え、室内楽体験も4回目となりましたが、ヴァイオリン、チェロに加えフルートとの共演も体験でき、美しい音色に参加された生徒さん方にも好評でした。
 実施事務局の企画としまして『二胡ってなあに? 二胡の響きを楽しみましょう』と題し、二胡と中国の楽器【揚琴(ヤンチン)】も加わった素敵なアンサンブルでステップを盛り上げていただきました。
 次にオプション企画としまして江崎光世先生」によるレクチャー『ピアノをたのしくひくためには?』を実施いたしました。春畑先生に急遽ステージに登場していただき、その演奏に合わせて手遊びを交えたリトミック的な楽しいトークが繰り広げられました。後半はお母様方への声かけとして楽しくなる家庭でのピアノ練習のアドバイスをお話していただき、私たち指導者も興味深く聞かせていただきました。
 第1部から第14部まで2日間20名のスタッフの先生方のチームワークによりとてもスムーズに進行することができました。また勉強会やセミナーを重ねつつ、2009年度開催に向けてスタッフの先生方とともに歩んでいきたいと思います。次回の松山春季ステップにも、是非ご参加くださいね。お待ちしています。

2008年5月25日

~やさしい"ポップス指導"入門~  〔春畑セロリ先生〕 セミナーレポート

matsuyamaharmony_080525haruhata1.jpeg  5月19日(月)春畑セロリ先生をお迎えして『やさしい"ポップス指導"入門』のセミナーを開催いたしました。
 春畑先生にはセミナーの前々日より松山春季ステップのアドバイザーを務めていただきました。春畑先生の曲もソロ、連弾曲と多く演奏され、楽しくワクワクする曲、ノリのいい生き生きしたリズムの曲とステージを盛り上げていただきました。お疲れ様でした!!
 セミナーの前半は、ポップスとクラシックの関わりのお話や、ポップスが生活に密着した音楽から始まって、現在のポップスに至るまでの変遷をユーモアを交えた楽しいトークで展開されました。また後半はディスクに合わせて実際にステージでピアノを弾いて頂くという試みをされましたが、皆さんノリ良く楽しんで演奏されておられました。
 クラッシクだけに留まらずポップスやジャズという数多くの引き出しを持つことができ、さらにそれを指導面で生かすことができるように私たち指導者も日々トライすることの大切さを改めて感じました。まだまだ勉強することばかりです!! 春畑セロリ先生、どうもありがとうございました。

matsuyamaharmony_080525haruhata3.jpeg matsuyamaharmony_080525haruhata2.jpeg

次回、松山ハーモニーステーションが開催いたしますセミナーは、2008年10月6日(月)国谷尊之先生の"四期別指導の徹底研究~古典期~"です。
 前回のバロック期も好評でしたので、是非ご参加ください。私たちスタッフ一同も楽しみにしています。

2012年5月23日

佐々木邦雄先生 恵子先生 コンペ課題曲セミナー

 2012年5月18日 金曜日 アオノホールにて、佐々木邦雄先生 佐々木恵子先生をお迎えし、ピティナピアノセミナーを開催致しました。

 ご夫妻の息のぴったり合ったトークで始まり、恵子先生はピアノ、邦雄先生はクラビノーバを担当され、コンペティションのA2級~C級の近現代曲 全曲をそれぞれ的確な曲のアナリーゼと素晴らしい演奏で、大変勉強になる充実した2時間でした。

 佐々木邦雄先生、恵子先生、感動のセミナーをありがとうございました。

 

 

第8回 松山春季地区ステップを開催して

 2012年5月19日(土)・20日(日)、226組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに伊藤裕子先生、佐々木邦雄先生、佐々木恵子先生、杉本宏江先生、辻田裕子先生、土居里江先生の6名の先生方をお迎えし、第8回松山春季地区ステップを開催致しました。

 可愛らしい方の演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 前日には、"コンペ課題曲セミナー A2級~C級"と題しまして、佐々木邦雄先生、恵子先生にセミナーをしていただきました。
 御夫妻の息のピッタリ合ったトークで楽しく始まり、恵子先生はピアノを担当、邦雄先生はクラビノーバを担当され、曲のアナリーゼと演奏で大変勉強になる、充実した2時間でした。

 ステップ1日目は6名の先生がAチーム、Bチームと交代されながら、午後はコンペの参加者が大半で、熱のこもったステージが繰り広げられました。

 2日目は実施事務局企画としまして、家木眞理子&松下知子デュオ 2台ピアノコンサートを実施致しました。ディズニーの「小さな世界」 ブルグミュラーの「バラード」 佐々木邦雄先生の「嫁ぐ娘へ」 「成功への道」の4曲をトークを交えてのコンサートをなごやかな雰囲気の中、終了する事ができました。

 さらに毎年好評のアンサンブル企画も実施致しました。今回は25組の参加で、初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。

 2台ピアノでは、遠方からの参加者やスタッフの先生方の2台8手もありで、盛りだくさんのプログラムに会場も笑顔溢れるムードに包まれました。

 ステップのステージには去年に引続き参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの松山ハーモニーステーション第8回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。

 また次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同前向きに進んで参りたいと思っております。

 またのご参加を心よりお待ち致しております。
 
 

2012年10月21日

日本バッハコンクール課題曲セミナーを開催して  ~石井なをみ先生~

 2012年10月18日(木)、石井なをみ先生をお迎えし、日本バッハコンクール課題曲セミナーを開催致しました。

 石井先生の楽しいトークと素晴らしい演奏で、あっという間の2時間でした。とても分かりやすく曲を解説していただき、バッハの曲を弾くこと、勉強することの大切さや、石井先生のバッハへの思い、お考えもよく伝わってきました。

 又、クラシック、ロマン、近現代の曲を勉強する上にも、バッハの曲をアナリーゼし、弾く意味があることに痛感致しました。

 第3回日本バッハコンクール松山予選は、来年2013年1月19日(土)アオノホールにて開催予定となっております。四国では初めてのバッハコンクールです。幼稚園~大学、大学院、大人の方まで参加できますので、是非チャレンジしてみませんか?

 石井先生、お忙しい中、どうもありがとうございました。

                                 家木 眞理子

2014年5月21日

第10回 松山春季地区ステップを開催して

2014年5月17日(土)・18日(日)、251組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに大井伸子先生、今野早苗先生、谷口賢記先生、小原孝先生、福田千恵子先生、安本久仁子先生の6名の先生方をお迎えし、第10回松山春季地区ステップを開催致しました。

 可愛らしい方の演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 前日には、「小品を音楽的に、心を込めて美しく弾こう!」~コンペティション課題曲を解説とともに~と題して、小原孝先生にセミナーをしていただきました。楽しいトークが繰り広げられ、素晴らしい演奏の音色と響きに包まれ、幸せな2時間でした。遠方からもたくさんの先生方にも御参加いただきました。

 小原孝先生には、トークコンサートをしていただき、「アンパンマンマーチ」猫と犬のけんかバージョンの「小犬のワルツ」等を演奏していただきました。会場いっぱいのお客様を魅了し、アオノホールが小原孝先生ワールドに包まれました。

 ステップ1日目は6名の先生がAチーム、Bチームと交代されながら、午後はコンペの参加者が大半で、熱のこもったステージが繰り広げられました。

 2日目は実施事務局企画としまして、"祝 松山春季ステップ 10周年"松山ハーモニーステーションスタッフ全員によるゴスペル「赤とんぼ」を実施致しました。なごやかな雰囲気の中、終了する事ができました。

 さらに毎年好評のアンサンブル企画も実施致しました。今回は21組の参加で、初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。

 2台ピアノでは、スタッフの先生方の2台8手もありで、盛りだくさんのプログラムに会場も笑顔溢れるムードに包まれました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの松山ハーモニーステーション第10回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。

 また次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同前向きに進んで参りたいと思っております。

 またのご参加を心よりお待ち致しております。

2019年5月24日

第15回 松山春季ステップを開催して

2019年5月18日(土)・19日(日)、243組という大勢の参加者に恵まれ、
アドバイザーに大岩佳子先生、谷口賢記先生、中島卓郎先生、春畑セロリ先生、
藤岡由記先生、丸山京子先生の6名の先生方をお迎えし、
第15回松山春季地区ステップを開催致しました。

 就学前の生徒さんの可愛い演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、
様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 前日には、室内楽企画のリハーサルをチェロの谷口賢記先生、ヴァイオリンの
酒井麻衣子先生とともに、朝9時より、夜8時まで行いました。 

 ステップ1日目は6名の先生がAチーム、Bチームと交代されながら、導入から
コンペ参加者、連弾、室内楽とバラエテイに富んだ 熱のこもったステージが
繰り広げられました。毎年好評のアンサンブル企画は 34組の参加で、大曲も多く
弦の先生方大変お疲れ様でした。初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、
チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、
谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。

 2日目は「たのしい リレー連弾」と題して ハーモニーステーションスタッフによる
実施事務局企画を開催しました。発足15周年を記念して スタッフ全員ステージ衣装を
新調致しました。気分も一新 楽しいステージとなりました。春畑セロリ先生編曲の
リレー de ブルク、恋する B メンズを2チームにわかれて演奏しました。
恋する B メンズでは 突然の振りにも拘らず 演奏中のナレーションをお引き受けいただき
光栄にもコラボレーションできました。

~インスピレーションを音にする~と題した春畑セロリ先生によるトークコンサートでは
先生の「みんな前へ出ておいで!」という呼び掛けで ステージのまわりに子どもたちが
車座に座り、楽しく始まりました。
まず 1曲目は「泣かないで、アスパラガス」 先生の演奏から インスピレーションを
膨らませて 曲を聴きながら 答えを探しました。
2曲目は「助けて!ショウユマン」客席を巻き込む参加型で 助けて!ショウユマンの振りで
ショウユマンに扮したスタッフが乱入するというステージでした。
3曲目は 「リュウキュウコノハズク」客席が先生の演奏にうっとり聴きいる時間でした。
春畑セロリ先生 本当にありがとうございました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事も
こなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの松山ハーモニーステーション第15回目のステップを
開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、
指導された先生方、誠にありがとうございました。

 次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、
スタッフ一同 前向きに進んで参りたいと思っております。
 またのご参加を心よりお待ち致しております。次回は 2020年5月開催予定です。





2022年6月10日

第17回 松山春季ステップを開催して

2022年5月21日(土)・22日(日)、200組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに後藤れい子先生、谷口賢記先生、西本由香先生、白水芳枝先生、藤井隆史先生をお迎えし、第17回松山春季(1)(2)地区ステップを開催致しました。

 就学前の生徒さんの可愛い演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 木曜日・金曜日には、室内楽企画のリハーサルをチェロの谷口賢記先生、ヴァイオリンの酒井麻衣子先生とともに、行いました。

 ステップ1日目は導入からコンペ参加者、連弾、室内楽とバラエテイに富んだ 熱のこもったステージが繰り広げられました。毎年好評のアンサンブル企画は 38組の参加で、大曲も多く弦の先生方大変お疲れ様でした。初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。
ハーモニーステーションスタッフによる実施事務局企画「トーンチャイム&カップス」を開催しました。トーンチャイムは小さな世界・エーデルワイス・パッヘルベルのカノン、カップスはエル・クンバンチェロを演奏しました。トーンチャイムは癒しの響きとしてお褒めをいただき、カップスはエネルギッシュなダンスに始まり、曲の持つパワーと先生方のリズミックなパフォーマンスですごい盛り上がりを見せました。

2日目はドゥオールのトークコンサートでした。~平和に祈りを J.S.バッハと共に~
J.S.バッハ(レーガー編)G線上のアリア
チャイコフスキー 白鳥の湖
サン サーンス(ガーバン編) 動物の謝肉祭など
今の世界の状況を鑑み、音楽を通して平和の大切さを伝え、それを感じ取ることのできる素晴らしいコンサートでした。ステップ参加の観客の方にもコンペの曲への取り組み方、ステージでの音色の響かせ方などポイントをご指導いただきました。藤井先生 白水先生 素晴らしいトークコンサートをありがとうございました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの第17回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。

 次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同 前向きに進んで参りたいと思っております。
 またのご参加を心よりお待ち致しております。次回は 2023年5月20日(土)21日(日)開催予定です。






2023年5月24日

鯛中 卓也先生セミナー(松山・2023/05/22開催)

5/22日(月)10:00~13:00鯛中卓也先生をお迎えしましてピティナコンペ課題曲セミナーを開催致しました。
まず、A2級A1級B級C級D級それぞれの近現代曲すべての曲を演奏とともに解説して頂きました。
鯛中先生の真摯な音楽への姿勢、豊かな音楽性溢れる演奏、分かりやすい解説と流暢な運びでセミナーが進められていきました。
残った時間は来られた先生方からのリクエストに答えられてバロック、クラシック、ロマンより数曲弾かれ解説して頂きました。
最後は是非先生の演奏を聴きたいと言うお声に答えていただき、ショパンエチュードエオリアンハープを演奏して頂いて素晴らしい時間を皆さまと共有できて良かったです。
楽譜をお持ちでない方のために、今回ピアノのバックの壁に楽譜を映して頂いて本当に有り難かったです。鯛中先生ありがとうございました。

ピティナ松山ハーモニーステーション   家木眞理子

20230522matsuyama_1.jpg 20230522matsuyama_2.jpg

2023年6月 1日

第18回 松山春季ステップを開催して

2023年5月20日(土)・21日(日)、179組という大勢の参加者に恵まれ、アドバイザーに鯛中卓也先生、谷口賢記先生、武田朋枝先生、若桑茉佑先生をお迎えし、第18回松山春季(1)(2)地区ステップを開催致しました。

 就学前の生徒さんの可愛い演奏、お気に入りの曲を弾く楽しい演奏、感動を呼ぶ演奏と、様々な思いを胸に、本番では緊張の中素晴らしい演奏が披露されました。

 木曜日・金曜日には、室内楽企画のリハーサルをチェロの谷口賢記先生、ヴァイオリンの酒井麻衣子先生とともに、行いました。 

 ステップ1日目は導入からコンペ参加者、連弾、室内楽とバラエテイに富んだ 熱のこもったステージが繰り広げられました。毎年好評のアンサンブル企画は 38組の参加で、大曲も多く弦の先生方大変お疲れ様でした。初参加の方からリピーターの方までヴァイオリン、チェロとのデュオやトリオを楽しまれました。酒井麻衣子先生のヴァイオリン、谷口賢記先生のチェロとの共演は夢のような至福の時間となりました。

谷口賢記先生と若桑茉佑先生のトークコンサートでした。ベートーヴェン作曲 魔笛の主題による7つの変奏曲 変ホ長調 WoO.46 ロバート・ロペス作曲 映画『アナと雪の女王』より 「レット・イット・ゴー」を演奏していただきました。チェロとピアノの織り成す素晴らしいコンサートに魅了されました。

2日目はハーモニーステーションスタッフによる実施事務局企画「ぐるぐる連弾&カップス」を開催しました。ぐるぐる連弾は 踊れ!ヨーロッパ大陸を カップスはハンドクラップを演奏しました。ぐるぐる連弾は打楽器や踊りを入れて華やかに、カップスは曲の持つパワーと先生方のリズミックなパフォーマンスですごい盛り上がりを見せました。

鯛中卓也先生にもトークコンサートをお願いしました。ドビュッシーの「子どもの領分」を全曲演奏していただきました。色彩豊かな音色に皆様 感動されて至福の時間となりました。

ステップ参加の観客の方にもコンペの曲への取り組み方、ステージでの音色の響かせ方などポイントをご指導いただきました。谷口賢記先生 若桑茉佑先生 鯛中卓也先生 素晴らしいトークコンサートをありがとうございました。

 ステップのステージには去年に引続き、参加の先生方も多く、大変忙しい仕事もこなしながら、パスポートをいただいて嬉しい一日となりました。

 このように盛りだくさんの第18回目のステップを開催させていただき、アドバイザーの先生はもとより、弦の先生方、参加された方々、指導された先生方、誠にありがとうございました。今回から 通常通り舞台にて 講評、継続表彰も行っていただきました。

 次回も皆様に喜んでいただけるステップ開催に向けて、スタッフ一同 前向きに進んで参りたいと思っております。
 またのご参加を心よりお待ち致しております。次回は 2024年5月18日(土)19日(日)開催予定です。





過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ松山ハーモニーステーション