レポート アーカイブ

2011年11月27日

ステップ説明会終了☆

1117日(木)相模原市橋本にて多喜靖美先生によるステップ説明会が開催されました。

 

ピアノの先生をはじめ、弦のソリストの方、楽器店の方、保護者の方・・・多くの参加をいただきました。

2011.11.17ステップ説明会会場内.gif

 

アドバイザーとして全国各地を回られている多喜先生の体験談、感動されたお話は皆様の心に響いたと確信しております。

 

2011.11.17ステップ説明会 多喜先生.JPG

また、ステップは競争ではないということ、年齢を問わず、どなたでもご参加いただける事も理解いただけたと思います。参加していただいた皆様に『ステップ活用法』が充分伝わったようで、是非参加させてみたい、見学をしてみたい、との声をいただきました。

 

その後、和やかにランチをいただき、音楽談義に花を咲かせました。

 

2011.11.17ステップ説明会ランチ風景②.JPG

 

ステップ説明会に協力してくださった皆様、参加してくださいました方々に心よりお礼申し上げます。

 

 

2012年5月31日

2012相模原春季ステップ開催レポート(2012.5.3)

連休の中、また悪天候の中、多くの参加者とお客様を迎え、無事に初回ステップを終える事ができました。
出演者はじめ関係者皆様に心より感謝申し上げます。
ステーション代表&副代表によるディズニーメドレーで幕を開けたステップは豪雨とは対照的に和やかに進行しました。

ステップ初出演の方、23ステップを順番に制覇する事を目標とする方、コンクール練習の方など、さまざまな目的を持ち舞台に立たれた皆さんの演奏はとても感動的でした。

多喜靖美先生によるトークコンサートは、鍵盤ハーモニカやリコーダー、カスタネットや鈴を用い、会場全体を巻き込み大合奏となりました。

プログラム後半は出演者の演奏技術の素晴らしさに圧倒されました。
小さなお子様からグランミューズの大人の方まで、日々熱心にピアノの勉強をされている皆様に大きな拍手を送りたいと思います。

ステップ翌日、お電話でいただいた感想を紹介させていただきます。
とても温かく和やかな雰囲気。
小さい子供への配慮。
スタッフの連携の良さ。
流れがスムーズ。
是非また当ステーション主催のステップに参加したい、と嬉しい感想をいただきました。

素晴らしい出演者とスタッフに恵まれ、無事初回ステップを終える事ができました。
来年に向け、心機一転、準備を始めたいと思います。
どうもありがとうございました。

ステーション代表&副代表の連弾(プログラムトップ:ディズニーメドレー)
ステーション代表&副代表の連弾(プログラムトップ:ディズニーメドレー)
1部&2部講評
1部&2部講評
1部&2部継続表彰
1部&2部継続表彰


2013年3月 7日

課題曲セミナー(多喜先生)実施レポート

セミナー参加者
セミナー参加者

3月4日(月)橋本駅前mewe8階多目的室にて『2013課題曲セミナー』が開催されました。
朝早くからの開催でしたが、お天気に恵まれ、たくさんの先生方にご来場いただきました。

多喜靖美先生
多喜靖美先生
講師に多喜靖美先生をお迎えしました。

テーマは課題曲はもちろん、コンクールの活用方法・課題曲で何を学ぶか、という内容にも触れていただきました。

  • 審査について
  • なぜ4つの時代を演奏させるのか
  • ピティナコンペの特徴
  • 生徒さんへの声掛け法(落ちてしまった時どうするか?、そんな時、次へのステップをどう与えていくか?etc・・・)
本題に入る前に、先生として必要なエッセンスを実例をもとにお話しいただきました。
参加した先生方も聴き入っておられ、メモをとるのに必死な様子です。

課題曲説明では、先生の演奏も盛り込まれました。
この曲は、こう演奏しましょう、という説明はあえてしません、とおっしゃった多喜先生。
拍子、和声、リズム、、バランス、楽語、ジャンル・・・
1曲にとらわれず、課題曲全体、いやコンペだけでなく日常のレッスンすべて、ご自身の演奏すべてに活用できるお話が盛りだくさんでした。



当日は楽譜の販売もあり、先生の実演をもとに楽譜購入される先生方もたくさんいらっしゃいました。



連弾解説では普段馴染みのない曲を松本あすか先生と競演



あまりの音の美しさにうっとりしました。
どんな簡単な曲でも魂を込めて演奏するあすか先生の姿は魅力的でした。



2時間という短い時間で、さまざまなお話をしていただいた大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
その後、多喜先生を囲んでランチ会を開催



多喜先生との会話をもっと楽しみたい!
と当初の人数より参加してくださる先生が増え円卓を囲み体を寄せ合いながら中華を堪能

きっと即日からレッスンに使える、活力剤となるセミナーでございました。
多喜靖美先生、松本あすか先生、参加してくださった先生方、支部の牛久保音楽教室の皆様、お手伝いいただきました皆様に心よりお礼申し上げます。

【今後のお知らせ】
◆5月3日(金祝)多喜靖美先生・課題曲公開レッスン(コンペ会場にて レッスン生募集中。既にお申込みがありますのでお早めにどうぞ)
お申込みはこちら

◆6月16日(日)相模原夏季ステップ(コンペ会場にて)
お申込みはこちら

多くの皆様のご参加、お待ちしております。

2013年5月10日

【実施レポ】課題曲公開レッスン(多喜靖美先生)

5月3日(金祝)サン・エールさがみはらにて、
多喜靖美先生の2013年度 コンペ課題曲公開レッスンが行われました。
会場はコンペ会場となっております。

サン・エールホール
サン・エールホール
多喜靖美先生
多喜靖美先生

午前中5組、午後4組のお友達と先生方に出演していただきました。

☆出演者紹介☆

A2級(年長さん)
バスティン・メヌエット
ブレスラウワー・ワルツ
A2級(年長さん)
ガヴォット
ナイトとレディ
A2級(年長さん)
おやすみなさい
踊るピーナッツ
A1級(2年生)
ナンネルのメヌエット
あやとり
A1級(2年生)
とくいがおのプードル
ケーラー・ポルカ

お昼休みは『無料試弾コーナー』を設けました

午後は

A2級(年中さん)
さよなら
踊るピーナッツ
A1級(2年生)
シラノ・ト・ベルジュラック
あやとり
B級(4年生)
かなしい物語
クーラウ:ソナチネ55-3
B級(3年生)
アレグロ
ちょっとしたけんか

ステーションの先生方で

ちょうちょ
チマローザのソナタ
メヌエットとトリオ
カーニバルの舞踏会
軽やかなスキップで

司会進行は私、田中が務めさせていただきました。

ご挨拶をして、2曲続けて演奏♪
その後レッスン、という流れで行われました。

講座全体を通して先生がおっしゃっていた事は

左右のバランスや音質にこだわること
ピアノという楽器の特徴を知り、響きを感じること
拍子感や和声感を養いましょう
ブレスの大切さ
など...
『耳』の働きをしっかりと促すレッスンでもありました

多喜先生のご指導は、コンクールで結果を残す事や生徒さんの指導のためだけでなく先生方ご自身の演奏を磨くためのアドヴァイスも散りばめられています。

皆さん、この早い時期によく練習されているなと感心しました。
出演してくださったお友達の皆さん、ありがとうございました。
コンクールに向け厳しい練習を積まれる事と思いますが、応援しております。
ラストの先生方の演奏は流暢であり迫力満点☆
この先生方をご指導される多喜先生の言葉は説得力大!
メモをとる聴講の先生方の姿も熱心でした。

連休の中、お越しいただきました皆さま、運営に協力してくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
次は6月16日(日)相模原夏季ステップ開催です。
既に申込締切と嬉しい悲鳴ですが、こちらの準備も整えて参ります。
ステップ当日の運営にご協力いただける先生がいらっしゃいましたら、是非お声かけくださいませ。

連絡先:
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2013年6月24日

相模原夏季ステップ開催レポート(2013.6.16)

6月16日(日)
小雨の降る肌寒い日でありましたが、相模原夏季ステップが盛大に開催されました。
参加者114名、欠席者ゼロは素晴らしいです。

翌週に相模原地区予選を控え、同会場にてのステップという事もあり、コンペに参加する方が多かったように思います。
華やかな衣装に身を包んだ未就学の小さなお子様から、グランミューズの大人の方まで、幅広い年代の参加者をお迎えしました。

子どもさんの参加が多い地区ですので、受付は『優しい雰囲気で明るく』を意識し、可愛らしいお花を飾ったり、イーゼルにプログラムを掲げたり
キャン ディーを置いたり...
和やかな雰囲気になるよう作りました。
運営に関しては、コンペ前週、参加者が大勢、という2点を考え、時間厳守を徹底する方向で行いました。
フリーステージ参加の方は、きちんと計測いたしました。
この辺りも緊張が高まったのではないでしょうか。
とは申しましても、参加する未就学の皆さん、低学年の皆さんにはわからない事もたくさんあります。
ベテラン司会者により、丁寧な事前説明を心がけました。
約1時間、自分の演奏の他にお友達の演奏も聴かなくてはなりません。
途中、『聞く姿勢』について注意もさせていただきましたが、小さなお子さんにとっては、大きな学習の場となった事と思います。

演奏風景
演奏風景
1・2部表彰
1・2部表彰

盛りだくさんのプログラムでしたが、時間通りに進行できました。
出演者皆さんのご協力があってこそです。
各回の表彰を掲載いたします。

3・4部表彰
3・4部表彰
5・6部表彰
5・6部表彰

ピアノを長く続けていらっしゃる方の演奏は素晴らしかったです。

7・8部表彰
7・8部表彰

響きの良いホールで、ピアノはヤマハC7
ホールの響きを楽しめましたでしょうか?

ホール内
ホール内
演奏風景
演奏風景

アドバイ ザーの先生方の講評も演奏の参考になりました。

3・4部講評
3・4部講評

114名分の講評を書き続けてくださった先生方、本当にありがとうございました。
朝9時から夜10時前まで7名のスタッフで運営させていたきました。
宅配ランチと甘い物...
少しの楽しみを大きな幸せに感じる1日でした。
出演者・ご来場の皆様
アドバイ ザーの先生方
スタッフ&ピティナの皆様
無事に終える事ができました。
ありがとうございました。

2013年7月17日

メロディア相模原ステーション第1回勉強会報告

2013.7.4(木)杜のホール橋本・練習室1にて
参加者7名

テーマ:初回なので、こちらから提案し、ご意見を伺いました。今後継続しながら、
皆さんで有意義な時間を作る方法を考えたいと思います。

・自己紹介
相模原近隣の先生方7名にお集まりいただきました。
・ステップについてのご意見伺い(2013.6.16相模原夏季、サン・エールにて)
コンペ前週のプログラム作成について
継続表彰について
家族参加配慮について
その他運営に関して
上記について活発な議論が交わされました。
ホール抽選により、雰囲気が大きく変わる時期ですので、今回いただきました内容を検討材料とさせていただきます。
・コンペ曲公開レッスンについて(2013.5.3、サン・エールにて)
こちらも活発な議論となりましたので、前向きに検討したいと思います。
・橋本地区でのセミナー開催について
以前から強い要望をいただいておりました。
細かなリクエストを頂戴しましたので実現に向け努力したいと思います。
その他、指導法、ご自身の奏法、ピアノ教室運営、メンタル、受験関連、コンペ関連、
日常レッスンでの事など...の情報交換を行い閉会いたしました。

第1回勉強会 第1回勉強会

初回でしたが、大変有意義な時間を過ごすことができました。

今後、下記日程にて勉強会を開催いたします。
9月5日(木)
テーマ:前回提案事項の回答、未就学のお子さんへの指導法紹介などを予定しており ます。

10月3日(木)
11月21日(木)
いずれも9:30~11:30
杜のホール橋本・練習室1
参加無料

参加申込(メール希望)
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2013年9月12日

メロディア相模原ステーション第2回 勉強会報告

2013.9.5(木)杜 の ホール橋本・練習室1にて
参加者6名

メロディア相模原ステーション第2回勉強会報告 メロディア相模原ステーション第2回勉強会報告

テーマ①:前回の提案に対して(PTNA関 連行事) の回答

・学校で継続表彰をするか、しないかについて。
ピティナ・ピアノステップは文部科学省の後援を受けていますが、実際に学校で表彰を行うか否は学校長の判断によるものであり、ピティナが拘束力を持つわけではないそうです。
ただし、話し合いによって学校での表彰が実現した事例もあるので、必要に応じて各年度の地方公共団体・教育委員会の後援取得一覧表をご請求の上、学校に提示しお願いしてみてください、とのことでした。

PTNAの方からは継続表彰の意義について対外的な広報の強化について努力します、とお話いただきました。

その他の内容についてもお伝えしました。

テーマ②コンクールを振り返って

・話の流れで、そのままテーマとなるような大切な話が散りばめられました。
コンクールに向かう姿勢
モチベーションの保ち方
親として、指導者としてのあり方
遊びとのバランス
経験した事で素直な表現ができる=幼児期の様々な体験が大切
学校伴奏も子供のモチベーションアップに繋がる

など...

テーマ③今後の勉強会テーマ →を伺ったところ特に出ませんでしたので・・・

この楽譜の完成版を聞いてみたい!!ので私が連弾譜持参しました。

小原孝 ねこふんじゃったスペシャル
クリスマス曲
後藤ミカ ブルグミュラーでお国めぐり

など...

先生同士で弾いてみて、クリスマス会・お楽しみ会などのイベントのネタにしてみま せん か~?
という事で、下記選択し、次回弾き合いをします☆
上手くできたらyoutubeにアップし、お教室の生徒さん募集にも活用していた だけたらと思っております。
(公開する場合は、もちろん皆様からの許可をいただけてからといたします)

また、こんな楽譜もあるわよ、という提案も募集しております。

本日の選曲

メロディア相模原ステーション第2回勉強会報告 メロディア相模原ステーション第2回勉強会報告

ドレミ出版 ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集 後藤ミカ編より
・タンゴ・デ・アラベスク
・黄河の流れ
・カンツォーネ進歩

ヤマハミュージック クリスマス・イン・デュオより
・アメージング・グレース

ヤマハミュージック 小原孝 ねこふんじゃったSPECIALより
・森のくまさん+ねこふんじゃった

全音 おもしろピアノ連弾ミックス ~ぞうさん木星に行く~ より
・OH!まきばの運動会

悪天候の中、お集まりいただきありがとうございましたm(__)m

今後、下記日程にて勉強会を開催いたします。

10月3日(木)

テーマ:お楽しみ会・クリスマス会のネタ作り☆弾き合い会!

11月21日(木)
12月12日(木)
いずれも9:30~11:30
杜のホール橋本・練習室1
参加無料

参加申込(メール希望)
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2013年10月10日

メロディア相模原ステーション第3 回勉強会報告

2013.10.3(木)9:30~11:30 杜のホール橋本・練習室1にて

参加者:定員超えの11 名 どうもありがとうございます。

テーマ①:久元祐子先生、モーツァルト講座決定→チラシ確認

楽譜販売のリクエスト多数→PTNA にお願いしてみます。

テーマ②:初回勉強会の提案、26年度課題曲公開レッスンについて

行うとしたら、指導者が課題曲を演奏し、先生のレッスンを受ける形態。
平日午前中予定
皆さん前向きですので、実施に向け相談してみたいと思います。

テーマ③:クリスマス会・お楽しみ会などのイベントのネタ作り☆弾き合い会

どんどん流して弾いてみましょう!!という事で...
さすが、先生たちの集まり!皆さんどんどん弾いてくださいました。

メロディア相模原ステーションユーチューブ

東京音楽書院わたしにも弾ける!!1より

【この動画URL:http://youtu.be/scjrKXxQQAY
・かえるのうた
とても素敵なアレンジですが、残念ながら絶版。
中古なら手に入ると思います。
音楽之友社 春畑セロリのきまぐれんだん いっぽんチャチャチャより
・テキーラ
・アメージング・グレース
全音 おもしろ連弾ミックス~ぞうさん木星に行く~より

【この動画のURL:http://youtu.be/7FHm95yTv0I
・OH!まきばの運動会
ナレーションを入れると盛り上がります☆


【この動画のURL:http://youtu.be/7FHm95yTv0I
・ぞうさん木星に行く
ヤマハミュージック 小原孝 ねこふんじゃったSPECIALより

【この動画URL:http://youtu.be/scjrKXxQQAY
・森のくまさん+ねこふんじゃった
初級上~中級程度です。
『ねこふんじゃった』が弾ければ弾ける!!
X'masメドレーソロ


ヤマハミュージック クリスマス・イン・デュオより
・アメージング・グレース
ドレミ出版 ブルグミュラーでお国めぐり
お話ピアノ連弾曲集 後藤ミカ編
より
・黄河の流れ

・タンゴ・デ・アラベスク
・カンツォーネ進歩

テーマ以外のトーク

ピアノが好きな男の子、ピアノを辞めない男の子の傾向について興味深いトークが繰り広げられました。(次回テーマに続く...)

今回も大変有意義な時間を過ごすことができました。
次回、下記日程にて勉強会を開催いたします。

11月21日(木) 杜のホール橋本・練習室1
テーマ①26年度課題曲公開レッスンについて
テーマ②men'sレッスンについて
テーマ③弾き合い会☆ドレミ出版 ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集中心に

【その後の予定】 12月12日(木) 杜のホール橋本・練習室1
1月23日(木) セミナールーム1
いずれも9:30~11:30・参加無料

参加申込(メール希望)
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2013年12月 4日

メロディア相模原ステーション第4回勉強会報告

2013.11.21(木) 9:30~11:30 杜のホール 杜のホール 橋本・練習室1にて(12名参加)



秋も深まり食べ物 も美味 しく感じる季節 の中...
メロディア 相模原 ステーション 第 4回勉強会 が行われました。
参加 してくださる先生 も増え12名となりました。

テーマ ①:久元祐子先生 、モーツァルト講座について

ステーションの先生方の強い希望で実現へ向かっております。
寒い時期となりますが、 是非お越しくださいませ。
当日、同ビル内にて久元 先生を囲んで昼食会を開催いたします。

テーマ ②:多喜先生の課題曲公開レッスンについて

2014年5月開催方向でご相談
ステーションの先生 方が演奏し、多喜靖美先生にレッスンしていただきます。
先生 方が生徒となりますので、 レヴェルの高い公開レッスンとなる事と思います。

テーマ ③:男の子にウケル選曲& men'sレッスンについて

やはりテーマが幅広く、長く研究していきましょう 、という結果に終わりました。
次回 から、勉強会 に参加している先生 の経験では...、という観点から話を広げていきたいと思います。

テーマ ④:クリスマ会・お楽しみなどのイベントネタ作り☆弾き合い

今回 もたくさん演奏を披露していただきました。
次回 はブルグミュラーとおもしろ連弾ピアノックス・X'mas 曲などを録画しステーションユーチュブにアップしたいと思います。



演奏してみた曲(全書きれないです。)

ドレミ出版 ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集 後藤ミカ編より

  • タンゴ・デ・アラベスク
  • 黄河の流れ
  • カンツォーネ進歩
  • アラビアの嘆き

ドレミ出版 ブルグミュラーでお国めぐり お話ピアノ連弾曲集② 後藤ミカ編より

  • 牧歌 in Jazz
  • ボサノバにゆれる花
  • マリアにラブソングを

ヤマハミュージック クリスマス・イン・デュオより

  • アメイジング・グレース
  • クリスマスイブ

全音 おもしろ連弾ミックス②より

  • Oh! Happy Christmas Day!!主よ!ファンキーな讃美歌を奏でる我ら許したまえ ・
  • もろびとこぞりて第9を歌えばあっという間にお正月

次回 12月12日(木)杜のホール橋本・練習室1(9:30~11:30)

参加申込:
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

【テーマ】
①久元先生講座事務関連&ランチ会案
②5月課題曲公開レッスンについて
③men'sレッスン研究
④弾き合い会


【その後の予定】
1月 23 日(木) 杜のホール橋本・セミナールーム1
1月 30 日(木)久元祐子先生  モーツァルト講座


2014年1月 8日

メロディア相模原ステーション第5回勉強会報告

早くも第5回を迎える事ができました。
お腹の風邪が流行していた12月、多く先生にお集まりいただきました。

2013.12.13(木) 9:30~11:30 杜のホール 杜のホール 橋本・練習室1にて(10名参加)

テーマ ①:引き続き久元祐子先生、モーツァルト講座→チラシ配布&募集のお願い

ランチ会 →セミナールーム2 にて 、ランチ内容・予算 ・レイアウト等決定
次回タイムスケジュールなど詳細伝達

テーマ ②:多喜先生の課題曲公開レッスン →5/7 (水)決定・多目的室

指導者 が課題曲を演奏し、多喜先生のレッスン受ける形態
級とスタイル希望・演奏者募集

テーマ③ :相模原夏季ステップ決定→ 6/7 (土)サン・エール

前回同様コンペ直前のためプログラムについての提案をいただきました。
皆さんの意見を反映できるプログラム作成を行いたいと思ます。

テーマ ④:men 'sレッスン について

あまりにも幅広いテーマにつき、 勉強会に参加している先生の経験では... という観点で細く長くテーマに掲げたいと思います。

★指導した men 'sの年齢と レッスン開始のきっかけ

未就学(幼稚園)世代で開始→多数
ママが、息子がピアノを弾けたらいな...と思うケースが多い(下記列)

  • 病気で運動がきないからピアノにチャレンジ
  • ママがピアノ好き
  • ママがドラマの影響を受けたり憧れたり(ロングバケーション、のだめ)

中学世代で開始→少数
本人の意思で開始→多数

  • ロングバケーション、のだめ、エナジフローに影響されたケース多数
  • ショパンのような美しい曲を弾てみたい

大学時代に開始→ごくごくわずか

  • 音大に入ったけどピアノが弾けなくて焦った(舞台芸術科)
  • 吹奏楽出身だけど、今度はピアノを弾いてみたい

★上記ご意見をいただいた後の先生たちの会話より

  • 男子はブランクがあってもピアノに戻ってこれる
  • 一途なところがある
  • ハマると純粋にハマる
  • 理屈は大切
  • 医者や東大ピアノサークルの話題
    東大に入った男子の習い事1位 swimming、2位ピアノだそうだ
  • いろいろな話から室井 摩耶子先生の話題も出ました

テーマ ⑤:クリスマス会・お楽しみ会などのイベントネタ作り☆弾き合い会



ドレミ出版 ブルグミュラーでお国めぐり
お話ピアノ連弾曲集②後藤ミカ編より

牧歌 in Jazz


☆皆さん初合わせです☆
演奏した感想:

おしゃれでブルグミュラー嫌いが治りそう
肩の力を抜いて歌ってほしい
うた心が磨かれそう
テーマがこんな風に変わりますよ~、という紹介になる
プリモは慣れないと止まっちゃいそう...



ヤマハミュージック クリスマス・イン・デュオより

アメージング・グレース


☆皆さん初合わせです☆
演奏した感想:

とっても大人っぽいので同士ペアが良いのではないか
祈りの雰囲気を大切に弾きたい曲

♪ クリスマスイブ

演奏した感想:

カッコいい!みんなで楽しめる曲
カノンは難しい...


次回:1月23日(木)杜のホール橋本・セミナールーム1(9:30~11:30)

【テーマ】
①久元先生講座事務関連&当日について
②5月課題曲公開レッスン&6月ステップ について 事務連絡

次々回:1月30日(木)久元先生講座多目的室

その次:3月6日練習室1☆9:30~11:30

【テーマ】
①久元先生講座反省会
②5月課題曲公開レッスン&6月ステップについて
③men'sレッスン研究
④弾き合い会

勉強会参加申込:
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2014年2月 3日

久元祐子先生講座 『ピアニストが案内するモーツァルト』開催レポート

久元先生講座1月30日(木)、相模原市橋本にある杜のホールはしもと多目的室にて久元祐子先生による『ピアニストが案内するモーツァルト』講座が開かれました。

モーツァルトが生きていた時代の楽器、歴史、生涯、手紙から読み解く心理状態などを久元先生の豊富な知識と共に解説いただきました。
楽譜について触れられた後、演奏法について語られました。
タッチ、アーティキュレーション、デュナーミク、フィンガリング、ペダリングなど、モーツァルトのピアノソナタを幅広く取り上げ説明され、中でもK.333とK.545の2曲についてより詳しく解説されました。
セミナー全体を通して、モーツァルトの美学をわかりやすく、時には驚きの雑学を交え受講者の心を引き付ける内容でした。
皆さまからは、とにかく音がきれい、先生の穏やかな声に心地よく聞かせていただきました、という感想をいただき多くのファンを持つ先生に納得され、更にファンを増やしたように思います。
この講座を受講し、改めてモーツァルトを勉強し直したくなった、もっと早くに聞いておけば良かった、という感想もありました。
当日は相模原市内の中学2年生2名が職場体験としてセミナーお手伝いに協力してくれました。
吹奏楽部に所属するお2人ににとって、セミナーの雰囲気は緊張感があり、内容も難しく感じたと思いますが、この経験は宝物となった事と思います。

セミナー後には先生を交え食事会を行いました。
久元先生の気さくなお人柄に皆さんとの会話が絶えない楽しい時間となりました。
早くも、講座リピートのリクエストをいただき、大変好評なセミナーを開催することができました。

ステーションとしては、久元祐子先生をお招きでき、新しい出会いも沢山生まれ皆さまに喜んでいただけた事に大変有難く満足しております。

久元先生講座 久元先生講座 久元先生講座 久元先生講座 久元先生講座 久元先生講座

次回セミナーは5月7日(水)、杜のホールはしもと多目的室にて多喜靖美先生による課題曲公開レッスンとなります。
ステーションの先生方が生徒を務めますのでレヴェルの高い公開レッスンとなる事と思います。
ご参加お待ちしております。

2014年3月 7日

5/7(水) 多喜靖美先生課題曲公開レッスン開催(相模原・橋本)

日時 : 2014年5月7日(水) 9:45-11:45
会場 : 社のホールはしもと多目的室
受講料 : ピティナ会員 3,000円/一般 3,500円

レッスン内容:C級→B級→A1級の近現代全曲
生徒役:ステーションの先生方ですので内容の濃いレッスンとなる予定です。

多喜靖美先生 講師:多喜靖美先生
たき・やすみ◎桐朋学園大学卒。チェコ・フィルやウィーンフィルメンバーなど国内外の著名奏者との共演など室内楽を中心に演奏活動を続ける。門下生から数多くのピアニストや国内外のコンクール入賞者を輩出。『ワシントン国際ピアノフェスティバル』『ちちぶ国際音楽祭』などの教授として国内外から招聘される。大和日英基金、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会指導者賞、トヨタ指導者賞、特別指導者賞等を受賞。ピアノ学習者のための室内楽導入書『しつないがく・はじめの一歩』(東音企画/全5巻)を出版。親しみやすい形で音楽を紹介するコンサート『多喜靖美・音楽の宝箱』を各地で展開。ジャスミン・ピアノ・アカデミー代表、ジャスミン音の庭室内楽クラス代表、ミュージック・スタジオC特別顧問、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会評議員、同協会アンサンブル国際交流委員会、メディア委員、指導者育成委員各委員、ジャスミンKOMAEステーション代表。昭和音楽大学講師。ホームページ『多喜靖美・音楽の宝箱


本日勉強会を開催いたしました。

テーマ ①:テーマ①:久元祐子先生モーツァルト講座を振り返って

講座内容は皆さん満足いただきました。その後のランチ会で、久元先生とざっくばらんな会話ができ貴重な体験でした、との感想も多かったです。
セミナー開催時期...冬は厳しい(ご自身・家族の体調管理、お子さんが学級閉鎖で外出できない、雪)
広報については、もう少し良い方法を見つけたいと思います。

テーマ②:多喜先生の課題曲公開レッスンについて

演奏曲の割り当てを行いました。



次回:4月17日(木)練習室1☆9:30~11:30
テーマ
①5月課題曲公開レッスン詳細決定&レッスン曲弾き合い会
②6月ステップについて
その次:5月7日(水)公開レッスン
その次:5月28日(水)練習室1☆9:30~11:30

参加お申込み
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2014年5月 9日

【実施レポ】2014コンペ課題曲公開レッスン(多喜靖美先生)

5月7日(水)杜のホールはしもと多目的室にて 多喜靖美先生による課題曲公開レッスンが開催されました。
9:45開始と早いスタートでしたが多くの皆様に お越しいただくことができました。

ピアノの先生がコンペ課題曲を演奏し、多喜先生に指導していただく公開レッスン。
まず、会場レイアウトの斬新さに驚かされた事と思います。 ピアノを囲む受講者たち。ピアノと皆さんの距離はホントに近くホールですが、マイク無しというスタイルでした。
この提案をされたのは、もちろん多喜先生。
開始までの時間、楽屋ではなく皆さんと一緒に話をしながら待っていたいわ、という気さくな先生のお人柄に会場も和んでおりました。

ご指導の内容は課題曲の奏法のみにとどまらず、日々のレッスンにも通ずる内容が盛りだくさん。コンペについてのお話から始まり、ピアノの構造、ペダリングなどは参考にされる方が大勢いらっしゃると思います。
『おはようヤマガラ』ではリズム練習用の譜面、『小さな羊飼い』ではハーモニーの参考となる譜面を準備いただき、参加者からはその譜面を使っての『実験』に驚きを含む納得の溜息が聞こえてきました。

『フラメンコ』では多喜先生のピアノ、菅谷詩織さんによる鍵ハモ演奏で曲の雰囲気を味わったり...。
おそら く、お子さんが生徒というスタイルの公開レッスンには無い要素がたくさんあり、時には大人同士の会話、のようなシチュエーションもあり、皆様にもご満足いただけたのではないかと考えております。

終了後は、メロディア相模原ステーション定番企画『ランチ会』です。今回は地元相模原の『敦煌酒楼』の中華弁当でした。
大きな海老のエビチリ、お肉がたくさん詰まった焼売・・・そして、 お菓子にコーヒー。
時間いっぱいまで皆さんと楽しく会話ができ、相模原にまた新しい出会いが誕生いたしました。 皆さん笑顔で会場を後にされ、会の成功を実感いたしました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

(Rep:ピティナメロディア相模原ステーション  田中 知子)

2014年6月12日

相模原夏季ステップ開催レポート(2014.6.7)

梅雨を迎えたばかりの6月7日、嵐のような天候の中、第3回相模原夏季ステップを開催いたしました。
交通機関の乱れにより、スタッフ・出演者とも到着に心配を抱えた方が多かったようですが、参加申込81名全員が演奏できました事、大変喜ばしく思います。

コンペ3週間前、コンペ会場でのステップという事もあり、3部~6部はコンペ曲での参加。
間近に迫った本番の舞台を目前に緊張感のあるステージとなりました。
近い将来を想定した演奏は、聞いている人にたくさんの想いを届ける事ができたと思います。
皆さんの毎日の努力が手に取るようにわかるような演奏をたくさん聞かせていただき、胸が熱くなりました。
ホール内は緊迫度が高かったように感じますが、ロビーで衣装や髪形を整える姿、お子様たちの会話の様子に和まされる時もありまし た。

23ステップやグランミューズで参加された方の年齢層は幅広く、ステップを通してたくさんの出会い・学びがあったのではないでしょうか。
アドバイザーの宮津先生からは、『子供の時に経験した事は忘れない』という事をピアノの巨匠ケンプとの交流のご経験からアドバイスされ、多喜先生からは、長くピアノを弾くための体の使い方、河合先生からはピアノを演奏する時のポイントをドレミファソラシの音に例えてお話していただきました。
まさに、幅広い方たちに向けた温かいメッセージを贈っていただき、出演者はもちろん、ご家族、先生方も大きくうなずく瞬間がたくさんありました。

熱心に演奏される皆さん、支えるご家族・先生方を拝見し、音楽っていいなぁ、ステップって素晴らしいなぁ、と改めて思う機会をたくさんいただきました。

ステップ初参加14名、継続表彰17名の皆さん、おめでとうございます。
演奏された皆さんに音楽を通してたくさんの宝物が授かりますように...
また来年、この会場でお会いできますように...
という思いを込め、レポートの締めくくりとさせていただきます。

開催に際しご協力いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。

どうもありがとうございました。(レポート:田中知子)

1・2部表彰
3・4部表彰
5・6部表彰
7・8部表彰
アドバイザーの先生方
ロビーにて
ロビーにて
演奏風景
演奏風景
演奏風景
歌唱
受付

2014年9月22日

メロディア相模原ステーション第11回 勉強会報告

2014.9.17(水)午前、
杜のホール橋本・練習室3にて10名の先生方に参加いただきました。

スペシャルゲストは多喜靖美先生!

テーマ①:夏休み活動報告

第11回勉強会
第11回勉強会

コンクールや検定など、皆様の取り組みをお話していただきました。
コンクールに出るとピアノを購入するケースが増える...、との興味深いお話も出ました。

テーマ②:ピアノ教室Xmas会 について

どんなXmas会を開いてます か?という質問に対し
即興ミュージックベル→披露する事を目的とせず、仕上がる過程を楽しみましょう♪
そういう素敵な会を開いていらっしゃる先生のお話からミュージックベルの話題が広がりました。

ミュージックベルの良い点は
多少難しくても知っている曲ならできる。楽譜を先生が起こすこともできる。歌詞のみで もできる。

ミュージックベル講座に参加した先生のお話の中から、ベルの高さを揃える事がポイン ト、と独学ではわからない情報を教えていただきました。

その盛り上がりからアンサンブルって楽しいね☆
という話題に移り、鍵盤ハーモニカでアンサンブルをやってみませんか?
と多喜先生より提案

おススメ曲は
バッハ、ブルグミュラーのアヴェマリア、アンデス系の曲など。

アンサンブルから楽譜の話になり...
『ピアスコア』というアプリの紹介もしていただきました。
アプリ開発者の小池氏の事にも触れていただき、皆さん興味をそそられる話題が盛りだくさんでした。

ランチ写真:山本美芽さん撮影
ランチ写真:山本美芽さん撮影

勉強会のあとは多喜先生を囲んでランチ会を行いました。
パンの美味しいお店で音楽の話が尽きない楽しいひと時でした。

次回予定:10/16(木)9:30~11:30練習室1
今回情報をいただきました、鍵盤ハーモニカアンサンブルを行う予定です。
相模原近隣の先生方、音楽愛好家の方の情報交換の場となるよう活動しております。
ご興味ある皆様、是非ご参加くださいませ。

連絡先:
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2014年10月21日

メロディア相模原ステーション第12回勉強会報告

秋深まる10.16(木)、杜のホール橋本・練習室1にてメロディア相模原ステーション第12回勉強会を開催いたしました。
寒暖の差が激しくなり、体調管理が難しい季節。
そんな状況で今回は5名と少ない参加でしたが内容は大変充実しておりました。

テーマ①:ステーション連絡会報告

ピティナ本部で行われた『室内楽指導の今後を考えるステーション連絡会』報告

全国から12のステーションが召集されました。
金子恵先生を座長として今後どのような活動が展開されるか楽しみです。
メロディア相模原ステーションとしても、既に室内楽を導入されている先輩ステーションの先生方を見習い
どういう形で協力できるか、じっくり考えてみたいと思っております。

テーマ②:来年度課題曲公開レッスン 2015.6.3(水)決定!

杜のホールはしもと多目的室にて
講師は多喜靖美先生。
前回同様、指導者が演奏しレッスンしていただきます。演奏者募集!
6月の公開レッスンですので本選を見据えた公開レッスンにしたいと考えております。

テーマ③:鍵ハモアンサンブル

演奏してみて、どんな目的で活用すると良いか?

音のバランス、クレッシェンド・デクレッシェンドの表現を体感、1音1音の気持ちの込め方、ピアノソロでは考えが及ばなかったシビアなアーティキュレーションのつけかた、ピアノで当たり前になっている事を分解し、さまざまな面に配慮できるなど。

いかに心地よい演奏ができるか...、という事に対し、明確なアプローチができる練習方法ではないでしょうか?

また、この面白さを子どもにどう伝えるか?という疑問に対しては、先生のマネをさせるのが1番ではないかという意見も出されました。

曲を1声ずつ分解して演奏することは、その曲を深く知ることでもあり、誰もが素敵だな、と感じる演奏をするために必要な練習だと改めて気づかされました。

レポート:田中知子

≪勉強会お誘い≫
ピアノをはじめ、音楽に携わる先生方、音楽愛好家の皆様 情報交換しませんか...?
穏やかな雰囲気で活動しております。

次回予定:11/6(木)9:30~11:30練習室1
テーマ:来年度 課題曲公開レッスン企画

申込:
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2015年6月19日

【実施レポ】2015年度課題曲公開レッスン(多喜靖美先生)



6月3日(水)杜のホールはしもと多目的室にて、2015年度課題曲公開レッスンが開催さ れました。当ステーションでは毎年、多喜靖美先生を講師にお迎えしております。


A1級からC級の近現代全曲をステーションの先生方が生徒役となり演奏し、指導で 困っていることや疑問点を挙げていただきましたので先生方の思いを共有できる内容が多くありました。


また、コンペで結果を出す事だけを目的とせず、課題曲を使って鍵ハモアンサンブル や連弾で楽しむ事もご指導いただきました。
和声や拍子、エコ奏法など、私たち指導者をうならせる内容が盛りだくさんの2時間。皆さんに大変喜んでいただきました。
ご来場いただきました皆様、どうもありがとうございました。

Rep:ピティナ相模原ステーション 田中知子

2015年7月22日

相模原夏季ステップ開催レポート(2014.7.12)

7月12日(日)、梅雨の中休みで暑い日差しが降り注ぐ中、第4回相模原夏季ステップが開催されました。
92組の参加者のうち27組がパスポート交付の初参加の皆様、17組が継続表彰を受けるなど、ピティナピアノステップの広がりを感じました。
1部~3部は23ステップやフリーステージ
4分~5部はコンクールに向けてのステージ
6部~8部はジュニアからグランミューズの音楽愛好家、目標を持ってピアノに取り組んでいらっしゃるのだろうな
という方々のステージでした。
盛りだくさんの演奏を聴かせていただき、レッスンや発表会の選曲の参考になりました、とスタッフから嬉しい感想もありました。
アドバイザーを務めていただきました先生方は、プログラム掲載順に鈴川ゆかり先生、多喜靖美先生、深谷直仁先生、山本英二先生の4名です。
講評ではたくさんの大切なお話をいただきました。

  • 上手になるためには基本をきっちり嫌がらずに行っているか
  • 基礎ができると音楽が広がるお話
  • 人前で弾く時の完成度のお話
  • 他の方の演奏を聴き学ぶこととは?
  • ホールとピアノの関係とは?

など、ここでは書ききれないほどのアドバイスをお話くださいました。
朝10時から夜8時半まで、長時間にわたるステップでございましたが、皆さまのお陰で無事に終える事ができ、ただただ感謝申し上げるばかりです。
また、今回の相模原夏季ステップでは『ご当地シール』を貼らせていただきました。
ピティナステージに数多くのご経験のある濱田欧佑くん(小5)のデザインです。
将来相模原にリニアモーターカーが開通することをイメージし、デザインしてくださいました。
次回も相模原ステップにご出演されるとリニアのシールを貼ってもらえます!
是非、来年も多くの皆様にご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
(レポート:田中知子)

1・2部表彰
3・4部表彰
5・6部表彰
7・8部表彰
演奏風景(2部)
演奏風景(2部)
演奏風景(6部)
演奏風景(6部)
演奏風景(6部)
受付の様子
山本英二先生
深谷直仁先生
多喜靖美先生
鈴川ゆかり先生

2015年10月14日

【実施レポ】ブルグミュラーを深く知ろう(講師:飯田有抄先生)

9月30日(水)杜のホールはしもとセミナールームにて『ブルグミュラーを深く知ろう』講座が開かれました。講師は 「ブルグミュラー25」の著者、飯田有抄先生、特別ゲストに多喜靖美先生をお迎えいたしました。

飯田有抄先生とメロディア相模原ステーションを結び付けてくださった多喜靖美先生のご挨拶からスタートいたしました。
第一章はブルグミュラーの生い立ち、家族のこと、仕事ぶり、活躍など、そして第2章は日本人とブルグミュラーの関わりについてたくさんの資料写真、音源と共にお話ししていただきました。
リストやショパンと同世代に生きたブルグミュラーが、かなりの活躍をしていたことに驚きました。私個人の印象は子供の練習曲を書いた作曲家というイメージでしたが、そんな簡単な一言では納まらないくらいたくさんのお仕事をこなしていた人物でした。
また、彼の得意とすることが当時の時代ニーズにマッチしていたこと、人気のあるピアノ教師だったことなど、今の私たちピアノ指導者にも必要な要素をたくさん持ち合わせた人物だった事を知り、これから教材で取り上げる時の向き合い方にも大きな変化をもたらす内容でした。

日本にブルグミュラーが入ってきてからの歴史、なぜこんなにもブルグミュラーが愛されているのか、出版により解釈の違う点など、今日からのレッスンに直結する内容も盛りだくさんでした。
また、12の練習曲、18の練習曲にも触れていただき、リストにつながる曲、シューマンにつながる曲など、レッスンでの活用法も紹介いただきました。
この秋に開催されるブルグミュラーコンクールにも役立つような角度からのアプローチも魅力を感じました。
柔らかい和やかな雰囲気の飯田先生は、ぶるぐ協会の設立者だけあり、本当にブルグミュラーがお好きなんだなぁ、と感じさせるようなお話ぶりが印象深く、聴講の皆様も惹きこまれていたようです。
こんなにも楽しいお話を聞き、これからブルグミュラー人気はますます高まるだろうな、と想像できるような充実したセミナーとなりました。

メロディア相模原ステーションお馴染みのランチ会でもブルグミュラーはじめ、最近聴いた印象深いコンサート、飯田先生ご出演のトイピアノコンサートのお話にも花が咲きました。

Rep:メロ ディア相模原ステーション  田中知子

2016年6月30日

相模原夏季ステップ開催レポート(2016.6.12)

6月12日(日)、第5回相模原夏季ステップが開催されました。
少々暑さを感じる陽気の中、111組の演奏者をお迎えいたしました。
39組がパスポート交付の初参加の皆様、15組が継続表彰を受けるなど、毎年ピティナピアノステップの広がりを実感しております。
この会場のステップは毎回たくさんの出演者をお迎えさせていただいております。
ご来場の方に、いつもすごい人ですね、と言葉をかけていただいたほどです。
23ステップやフリーステージ、コンクールに向けてのステージ、ジュニアからグランミューズの音楽愛好家まで日々目標を持ってピアノに取り組んでいらっしゃる多くの皆様の演奏曲は多彩でスタッフも多くの勉強をさせていただきました。
アドバイザーを務めていただきました先生方は、プログラム掲載順に後藤美知子先生、中倉のり子先生、松本裕美子先生、村井文先生の4名です。
講評ではたくさんの大切なお話をいただきました。
・曲のイメージ作り
・fやpなどの捉え方
・演奏の時の気持ちの持ち方
・フレージングのこと
・他の方の演奏を聴き学ぼう
・ホールとピアノの関係
など、ここでは書ききれないほどのアドバイスをお話くださいました。
朝10時から夜8時半まで、長時間にわたるステップでございましたが、皆さまのお陰で無事に終える事ができ、ただただ感謝申し上げるばかりです。
また、昨年より相模原夏季ステップでは『ご当地シール』を貼らせていただいております。
ピティナステージに数多くのご経験のある濱田欧佑くん(現小6)のデザインです。
将来相模原にリニアモーターカーが開通することをイメージし、デザインしてくださいました。
次回も相模原ステップにご出演されるとリニアのシールを貼ってもらえます!
是非、来年も多くの皆様にご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
レポート:田中知子

2017年6月19日

相模原夏季ステップ開催レポート(2017.6.11)

6月11日(日)ピティナピアノステップ相模原夏期地区は
93組の出演者を迎え盛大に開催されました。
今回で6回目となりますが、毎回多くのご出演をいただき心より感謝申し上げます。
アドバイザーとしてお越しいただきました
多喜靖美先生、石原美登里先生、鳥居大輔先生には
丸1日沢山の講評を書いていただき、貴重なメッセージを話してくださいました。

「コンペ会場でステップを」という言葉がスローガンとなるかのように
今年もコンペ2週間前にステップ会場確保をすることができました。
コンペに出場する方はもちろん、ピアノを始めたばかりの小さなお子さまから
グランミューズのベテランの方、ヴァイオリンの演奏を披露される方など
毎年少しずつ演奏形態も広がっているように思います。
大トリにはステーションスタッフと共にアンサンブルを披露させていただきました。

会場は1日を通し華やかな印象でした。
部によって和やかだったり、ピリッと引き締まった感じになったり
ご出演の皆様がその部の雰囲気を作り出してくださいました。

アドバイザーの先生方から沢山のメッセージをいただきました。
その中の印象に残った言葉を紹介させていただきたいと思います。

多喜靖美先生より
ピアノは1人アンサンブルです。ピアノ曲でもオーケストラやオペラを聴くことにより
イメージできることが沢山あります。
楽曲を効果的に伝えるために出すべきところは出し、我慢するところは我慢する。
という深い内容を中高生、大人の出演者向けに伝えてくださいました。

石原美登里先生より
サポートしてくださったお家の方への感謝の気持ちを忘れないこと、聴く姿勢のこと。
音楽を楽しむ気持ち。
など基本的な姿勢を小さなお子様向けに伝えてくださいました。

鳥居大輔先生より
体の使い方、足台や姿勢、表現について、魅力的な演奏となる音色作り、
など、ピアノを真剣に学習する学生さん向けにお話しくださいました。

指導者としてもピアノ学習者としても大変参考になるアドバイスをいただきました 3名の先生方には心より感謝申し上げます。

朝8:30~夜8時過ぎまで丸1日ステップ会場で運営を共にできたスタッフの皆さんにも 心より感謝申し上げます。
また来年、この場所でお会いできますように。

以上実施報告でした。

Report:メロディア相模原ステーション 田中知子

1・2部講評石原美登里先生
1・2部表彰者
1部①
1部②
2部①
2部②
2部受付
3・4部表彰者
3部
3部受付
4部
4部受付
5・6部表彰者
7部アンサンブル
7部表彰者
にぎわうロビー
にぎわうロビー②
多喜靖美先生
鳥居大輔先生

2018年7月 9日

相模原夏季ステップ開催レポート(2018.6.17)

6月17日(日)第7回相模原夏期ステップが開催されました。
89組の申込をいただきアドバイザーの先生方4名をお迎えし
今回も盛大に開催されました。

アドバイザーの先生方は
鈴木由美子先生、多喜靖美先生、中村美穂先生、細田由佳先生です。

コンペ会場で行う2週間前のステップということもあり
今年も沢山のコンペ出場の皆様に演奏していただきました。
緊張感のある練習ができたことと思います。

23ステップ、グランミューズ部門にも多くの参加をいただきました。
また、アンサンブル希望の方も増えピティナで行っている
アンサンブルの活動が浸透してきたことを実感いたしました。

途中足台が壊れてしまうアクシデントがあり、
別のもので対応させていただきましたが
何事もなく終えることができホッといたしました。

アドバイザーの先生方からは
・ピアノとホールの特徴
・会場での耳の使い方
・100回の練習より1回の本番
・アンサンブル合わせポイント
・楽譜の読み取り
・作曲家のこと、時代のことを知る
など、丁寧できめ細かなアドバイスを頂戴いたしました。

梅雨の晴れ間に行われた相模原夏期ステップが
皆様にとって貴重な学びの1日となりましたなら大変嬉しく思います。

来年もこの会場でお待ちしております。

2022年8月 1日

相模原夏季ステップ開催レポート(2022.7.10)

2022年7月10日(日)相模原夏季ステップが開催されました。

コロナ禍によるホール閉鎖などを経て3年ぶりの開催となりましたが、安心して演奏していただけるよう感染対策を徹底し、皆さまをお迎えさせていただきました。

小さなお子様から大人の愛好家の方まで多くの方にご出演いただき感謝申し上げます。

政令指定都市である相模原市のシンボルは、市の木(けやき)、市の鳥(ひばり)、市の花(あじさい)、市の色(みどり)です。

ピティナパスポートシールは、この自然豊かな相模原に、将来リニア新幹線が開通することをイメージし2015年に作成されました。

ホール最寄り、橋本駅からは神奈川県駅(仮称)の工事の様子が伺え、更に活気のある都市となり、遠方から多くのお客様をお迎えできることを期待させてくれます。

この日の演奏が貴重な体験となり、今後の学習の助けとなれば大変嬉しく思います。

相模原夏季地区は毎年6月または7月に開催しております。

また来年、この場所でお会いできることをお祈りし、ご挨拶とさせていただきます。


メロディア相模原ステーション
代表 田中知子

1日アドバイザーを務めて
いただきました 大竹道哉先生、
鴨田友梨香先生、橋場多恵子先生との
お写真
演奏風景
継続表彰は個別に行いました。
演奏終了後、ステーション代表より
ステージで表彰


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナメロディア相模原ステーション