セミナー アーカイブ

2013年1月31日

2013年度 コンペ課題曲セミナー

2013年度 コンペ課題曲セミナー
            
講師 多喜靖美先生(連弾共演:松本あすか先生)
日時 3月4日(月)9:30-11:30
会場 杜のホールはしもと多目的室(mewe8階)
料金 会員 3,000円/一般 3,500円
☆橋本駅横meweアクセスについて
  • 2階大きな自動ドアは10時~ですので入館できません。
    正面向かって左手のガラスドアから入館してください。
  • 市営駐車場ご利用の方
    駐車券の発行は致しません
    朝10時前は駐車場から多目的室には直接行けません。2階正面にお回りくださいませ。(上記入口参照)
講座内容

主にA2級-C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲のご説明をしていただきます。
また連弾課題曲はピアニストの松本あすかさんをお迎えし実演を兼ねてご説明いただきます。
※一部抜粋となる場合がございます。

当日会場にて課題曲楽譜を販売いたします。
課題曲発表から日も浅いことですので、会場にて楽譜を購入できるのは便利です。
是非ご利用くださいませ。
※一部取扱いのない楽譜もございますので、あらかじめご了承ください。

セミナー終了後、多喜靖美先生・松本あすか先生を囲んでランチ会を予定しております。
コンペに限らず、日常の指導や音楽に対するお考えなど・・・
直接質問できるチャンスです。

多くの方々のお申込み、お待ちしております。

2013年2月19日

【課題曲セミナー】開催間近!

2013年度 コンペ課題曲セミナー
            
講師 多喜靖美先生(連弾共演:松本あすか先生)
日時 3月4日(月)9:30-11:30
会場 杜のホールはしもと多目的室(mewe8階)
料金 会員 3,000円/一般 3,500円
☆橋本駅横meweアクセスについて
  • 2階大きな自動ドアは10時~ですので入館できません。
    正面向かって左手のガラスドアから入館してください。
  • 市営駐車場ご利用の方
    駐車券の発行は致しません
    朝10時前は駐車場から多目的室には直接行けません。2階正面にお回りくださいませ。(上記入口参照)
講座内容

主にA2級-C級のバロック・古典・ロマン・近現代曲のご説明をしていただきます。
また連弾課題曲はピアニストの松本あすかさんをお迎えし実演を兼ねてご説明いただきます。
※一部抜粋となる場合がございます。

当日会場にて課題曲楽譜を販売いたします。
課題曲発表から日も浅いことですので、会場にて楽譜を購入できるのは便利です。
是非ご利用くださいませ。
※一部取扱いのない楽譜もございますので、あらかじめご了承ください。

セミナー終了後、多喜靖美先生・松本あすか先生を囲んでランチ会を予定しております。
コンペに限らず、日常の指導や音楽に対するお考えなど・・・
直接質問できるチャンスです。

多くの方々のお申込み、お待ちしております。

2013年3月 7日

課題曲セミナー(多喜先生)実施レポート

セミナー参加者
セミナー参加者

3月4日(月)橋本駅前mewe8階多目的室にて『2013課題曲セミナー』が開催されました。
朝早くからの開催でしたが、お天気に恵まれ、たくさんの先生方にご来場いただきました。

多喜靖美先生
多喜靖美先生
講師に多喜靖美先生をお迎えしました。

テーマは課題曲はもちろん、コンクールの活用方法・課題曲で何を学ぶか、という内容にも触れていただきました。

  • 審査について
  • なぜ4つの時代を演奏させるのか
  • ピティナコンペの特徴
  • 生徒さんへの声掛け法(落ちてしまった時どうするか?、そんな時、次へのステップをどう与えていくか?etc・・・)
本題に入る前に、先生として必要なエッセンスを実例をもとにお話しいただきました。
参加した先生方も聴き入っておられ、メモをとるのに必死な様子です。

課題曲説明では、先生の演奏も盛り込まれました。
この曲は、こう演奏しましょう、という説明はあえてしません、とおっしゃった多喜先生。
拍子、和声、リズム、、バランス、楽語、ジャンル・・・
1曲にとらわれず、課題曲全体、いやコンペだけでなく日常のレッスンすべて、ご自身の演奏すべてに活用できるお話が盛りだくさんでした。



当日は楽譜の販売もあり、先生の実演をもとに楽譜購入される先生方もたくさんいらっしゃいました。



連弾解説では普段馴染みのない曲を松本あすか先生と競演



あまりの音の美しさにうっとりしました。
どんな簡単な曲でも魂を込めて演奏するあすか先生の姿は魅力的でした。



2時間という短い時間で、さまざまなお話をしていただいた大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
その後、多喜先生を囲んでランチ会を開催



多喜先生との会話をもっと楽しみたい!
と当初の人数より参加してくださる先生が増え円卓を囲み体を寄せ合いながら中華を堪能

きっと即日からレッスンに使える、活力剤となるセミナーでございました。
多喜靖美先生、松本あすか先生、参加してくださった先生方、支部の牛久保音楽教室の皆様、お手伝いいただきました皆様に心よりお礼申し上げます。

【今後のお知らせ】
◆5月3日(金祝)多喜靖美先生・課題曲公開レッスン(コンペ会場にて レッスン生募集中。既にお申込みがありますのでお早めにどうぞ)
お申込みはこちら

◆6月16日(日)相模原夏季ステップ(コンペ会場にて)
お申込みはこちら

多くの皆様のご参加、お待ちしております。

2013年4月15日

2013年度 コンペ課題曲公開レッスン(講師:多喜靖美先生)

2013年度 コンペ課題曲公開レッスン
多喜靖美先生
講師:多喜靖美先生
53日(金祝) 会場:サン・エールさがみはらコンペ会場です!
大人 会員 午前or午後のみ 各3,500円/ 通し券 6,000円
一般 午前or午後のみ 各4,000円/ 通し券 7,000円
こども・中学生以下 各1,000円
※聴講券の当日販売あります

【公開レッスン受講生募集】
対象:A2・A1・B級
レッスン料5,000円/20分
別途こども券1,000円

【お昼休みのホールピアノ試弾申込:無料】
希望人数で予定を組みますので、お申込み希望者は4月25日までにお申し込みをお願いいたします。

申込方法:メロディア相模原ステーション田中宛
メール:tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp
FAX:042-753-7820
条件:午前券・午後券・聴講券を購入の方に限ります。

コンペ会場での公開レッスンです。
ピアノの状態、ホールの響きなど、是非この公開レッスンで体感してみてください。
いろいろな生徒さんの音をコンペ会場で聞く、大変貴重な機会です。
受講生枠、まだ残っております。
聴講も随時募集、当日券も準備しておりますので、多くの方々のお申込み、お待ちしております。


6月16日(日)コンペ前週にステップ開催!!
大変多くのお申込みをいただいております。
ご検討中の皆様、お早めにお申し込みくださいませ。


2013年5月10日

【実施レポ】課題曲公開レッスン(多喜靖美先生)

5月3日(金祝)サン・エールさがみはらにて、
多喜靖美先生の2013年度 コンペ課題曲公開レッスンが行われました。
会場はコンペ会場となっております。

サン・エールホール
サン・エールホール
多喜靖美先生
多喜靖美先生

午前中5組、午後4組のお友達と先生方に出演していただきました。

☆出演者紹介☆

A2級(年長さん)
バスティン・メヌエット
ブレスラウワー・ワルツ
A2級(年長さん)
ガヴォット
ナイトとレディ
A2級(年長さん)
おやすみなさい
踊るピーナッツ
A1級(2年生)
ナンネルのメヌエット
あやとり
A1級(2年生)
とくいがおのプードル
ケーラー・ポルカ

お昼休みは『無料試弾コーナー』を設けました

午後は

A2級(年中さん)
さよなら
踊るピーナッツ
A1級(2年生)
シラノ・ト・ベルジュラック
あやとり
B級(4年生)
かなしい物語
クーラウ:ソナチネ55-3
B級(3年生)
アレグロ
ちょっとしたけんか

ステーションの先生方で

ちょうちょ
チマローザのソナタ
メヌエットとトリオ
カーニバルの舞踏会
軽やかなスキップで

司会進行は私、田中が務めさせていただきました。

ご挨拶をして、2曲続けて演奏♪
その後レッスン、という流れで行われました。

講座全体を通して先生がおっしゃっていた事は

左右のバランスや音質にこだわること
ピアノという楽器の特徴を知り、響きを感じること
拍子感や和声感を養いましょう
ブレスの大切さ
など...
『耳』の働きをしっかりと促すレッスンでもありました

多喜先生のご指導は、コンクールで結果を残す事や生徒さんの指導のためだけでなく先生方ご自身の演奏を磨くためのアドヴァイスも散りばめられています。

皆さん、この早い時期によく練習されているなと感心しました。
出演してくださったお友達の皆さん、ありがとうございました。
コンクールに向け厳しい練習を積まれる事と思いますが、応援しております。
ラストの先生方の演奏は流暢であり迫力満点☆
この先生方をご指導される多喜先生の言葉は説得力大!
メモをとる聴講の先生方の姿も熱心でした。

連休の中、お越しいただきました皆さま、運営に協力してくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
次は6月16日(日)相模原夏季ステップ開催です。
既に申込締切と嬉しい悲鳴ですが、こちらの準備も整えて参ります。
ステップ当日の運営にご協力いただける先生がいらっしゃいましたら、是非お声かけくださいませ。

連絡先:
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2013年6月25日

メロディア相模原ステーション勉強会スタート

7月から月1回、地元近隣の先生方との交流や情報交換をしながら

勉強会ができたらいいな...と思います。各回定員10名程度です。

【日程】 7月4日(木)

      9月5日(木)

            10月3日(木)

            ※8月はお休みです

            以降は会場決定次第ご連絡いたします。


【時間】 いずれも9時(準備開始)~12時(撤収)

【会場】 杜のホール橋本・練習室1

【料金】 無料


お申込み先(田中宛)

メール:tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

FAX:042-753-7820

2014年2月 3日

久元祐子先生講座 『ピアニストが案内するモーツァルト』開催レポート

久元先生講座1月30日(木)、相模原市橋本にある杜のホールはしもと多目的室にて久元祐子先生による『ピアニストが案内するモーツァルト』講座が開かれました。

モーツァルトが生きていた時代の楽器、歴史、生涯、手紙から読み解く心理状態などを久元先生の豊富な知識と共に解説いただきました。
楽譜について触れられた後、演奏法について語られました。
タッチ、アーティキュレーション、デュナーミク、フィンガリング、ペダリングなど、モーツァルトのピアノソナタを幅広く取り上げ説明され、中でもK.333とK.545の2曲についてより詳しく解説されました。
セミナー全体を通して、モーツァルトの美学をわかりやすく、時には驚きの雑学を交え受講者の心を引き付ける内容でした。
皆さまからは、とにかく音がきれい、先生の穏やかな声に心地よく聞かせていただきました、という感想をいただき多くのファンを持つ先生に納得され、更にファンを増やしたように思います。
この講座を受講し、改めてモーツァルトを勉強し直したくなった、もっと早くに聞いておけば良かった、という感想もありました。
当日は相模原市内の中学2年生2名が職場体験としてセミナーお手伝いに協力してくれました。
吹奏楽部に所属するお2人ににとって、セミナーの雰囲気は緊張感があり、内容も難しく感じたと思いますが、この経験は宝物となった事と思います。

セミナー後には先生を交え食事会を行いました。
久元先生の気さくなお人柄に皆さんとの会話が絶えない楽しい時間となりました。
早くも、講座リピートのリクエストをいただき、大変好評なセミナーを開催することができました。

ステーションとしては、久元祐子先生をお招きでき、新しい出会いも沢山生まれ皆さまに喜んでいただけた事に大変有難く満足しております。

久元先生講座 久元先生講座 久元先生講座 久元先生講座 久元先生講座 久元先生講座

次回セミナーは5月7日(水)、杜のホールはしもと多目的室にて多喜靖美先生による課題曲公開レッスンとなります。
ステーションの先生方が生徒を務めますのでレヴェルの高い公開レッスンとなる事と思います。
ご参加お待ちしております。

2014年3月 7日

5/7(水) 多喜靖美先生課題曲公開レッスン開催(相模原・橋本)

日時 : 2014年5月7日(水) 9:45-11:45
会場 : 社のホールはしもと多目的室
受講料 : ピティナ会員 3,000円/一般 3,500円

レッスン内容:C級→B級→A1級の近現代全曲
生徒役:ステーションの先生方ですので内容の濃いレッスンとなる予定です。

多喜靖美先生 講師:多喜靖美先生
たき・やすみ◎桐朋学園大学卒。チェコ・フィルやウィーンフィルメンバーなど国内外の著名奏者との共演など室内楽を中心に演奏活動を続ける。門下生から数多くのピアニストや国内外のコンクール入賞者を輩出。『ワシントン国際ピアノフェスティバル』『ちちぶ国際音楽祭』などの教授として国内外から招聘される。大和日英基金、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会指導者賞、トヨタ指導者賞、特別指導者賞等を受賞。ピアノ学習者のための室内楽導入書『しつないがく・はじめの一歩』(東音企画/全5巻)を出版。親しみやすい形で音楽を紹介するコンサート『多喜靖美・音楽の宝箱』を各地で展開。ジャスミン・ピアノ・アカデミー代表、ジャスミン音の庭室内楽クラス代表、ミュージック・スタジオC特別顧問、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会評議員、同協会アンサンブル国際交流委員会、メディア委員、指導者育成委員各委員、ジャスミンKOMAEステーション代表。昭和音楽大学講師。ホームページ『多喜靖美・音楽の宝箱


本日勉強会を開催いたしました。

テーマ ①:テーマ①:久元祐子先生モーツァルト講座を振り返って

講座内容は皆さん満足いただきました。その後のランチ会で、久元先生とざっくばらんな会話ができ貴重な体験でした、との感想も多かったです。
セミナー開催時期...冬は厳しい(ご自身・家族の体調管理、お子さんが学級閉鎖で外出できない、雪)
広報については、もう少し良い方法を見つけたいと思います。

テーマ②:多喜先生の課題曲公開レッスンについて

演奏曲の割り当てを行いました。



次回:4月17日(木)練習室1☆9:30~11:30
テーマ
①5月課題曲公開レッスン詳細決定&レッスン曲弾き合い会
②6月ステップについて
その次:5月7日(水)公開レッスン
その次:5月28日(水)練習室1☆9:30~11:30

参加お申込み
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2014年4月 7日

5/7(水)多喜靖美先生課題曲公開レッスン レッスン曲決定 相模原橋本


5/7(水)杜のホールはしもと多目的室にて開催される課題曲公開レッスン
のレッスン曲が決定いたしました。
生徒役を務めるのはステーションの先生方です。
レベルの高い公開レッスンとなりますよう私たちも練習に励んでおります。
たくさんの先生方、保護者様にお越しいただきたいと思っており
ます。

◆レッスン曲
C級・近現代小さな黒人
田園詩
夏の夜の流星群
真夜中の火祭り
B級・近現代フラメンコ
小さな羊飼い
しまうま
おはようヤマガラ
A1級・近現代サーカスのクラウン
闘牛士
にじいろのうみ
2羽のきつつき
≪当日スケジュール≫
9:45~ コンペについてのお話
10:00~ 公開レッスン(C→B→A1の順)
11:30~ 質問コーナー(当日レッスン曲以外の質問も受け付けます)
11:45 終了→同じ階の会議室へ移動
12:00~ 多喜先生を囲んでランチ会
13:30頃 解散
◆ランチ会ご案内

・ 参加される方は田中宛にメールで連絡してください。
・ 費用は1300円前後(お弁当、お菓子、飲み物)
・ 当日受付にてお支払ください。

公開レッスンお申込み
ランチ会お申込み

参加お申込み
メロディア相模原ステーション 田中宛
tomo.piano_lesson@jcom.home.ne.jp

2014年5月 9日

【実施レポ】2014コンペ課題曲公開レッスン(多喜靖美先生)

5月7日(水)杜のホールはしもと多目的室にて 多喜靖美先生による課題曲公開レッスンが開催されました。
9:45開始と早いスタートでしたが多くの皆様に お越しいただくことができました。

ピアノの先生がコンペ課題曲を演奏し、多喜先生に指導していただく公開レッスン。
まず、会場レイアウトの斬新さに驚かされた事と思います。 ピアノを囲む受講者たち。ピアノと皆さんの距離はホントに近くホールですが、マイク無しというスタイルでした。
この提案をされたのは、もちろん多喜先生。
開始までの時間、楽屋ではなく皆さんと一緒に話をしながら待っていたいわ、という気さくな先生のお人柄に会場も和んでおりました。

ご指導の内容は課題曲の奏法のみにとどまらず、日々のレッスンにも通ずる内容が盛りだくさん。コンペについてのお話から始まり、ピアノの構造、ペダリングなどは参考にされる方が大勢いらっしゃると思います。
『おはようヤマガラ』ではリズム練習用の譜面、『小さな羊飼い』ではハーモニーの参考となる譜面を準備いただき、参加者からはその譜面を使っての『実験』に驚きを含む納得の溜息が聞こえてきました。

『フラメンコ』では多喜先生のピアノ、菅谷詩織さんによる鍵ハモ演奏で曲の雰囲気を味わったり...。
おそら く、お子さんが生徒というスタイルの公開レッスンには無い要素がたくさんあり、時には大人同士の会話、のようなシチュエーションもあり、皆様にもご満足いただけたのではないかと考えております。

終了後は、メロディア相模原ステーション定番企画『ランチ会』です。今回は地元相模原の『敦煌酒楼』の中華弁当でした。
大きな海老のエビチリ、お肉がたくさん詰まった焼売・・・そして、 お菓子にコーヒー。
時間いっぱいまで皆さんと楽しく会話ができ、相模原にまた新しい出会いが誕生いたしました。 皆さん笑顔で会場を後にされ、会の成功を実感いたしました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

(Rep:ピティナメロディア相模原ステーション  田中 知子)

2015年5月13日

課題曲公開レッスンのご案内

昨年好評いただきました多喜靖美先生による課題曲公開レッスンを今年も開催いたします。 生徒役を務めるのはピアノ指導者の皆さんです。
指導者が生徒ですのでレヴェルの高い公開レッスンとなる事と思います。

当日レッスン曲

A1~C級の近現代全曲

その他の曲の質問も受け付けしていただけます。

終了後は同じ会場で多喜先生を囲んでランチ会を行います。
ランチ会も大変好評で普段のレッスンでのお悩み解決、おススメセミナーの情報交換など おいしいお食事をいただきながら話が尽きることがありません。

多くの皆様のご来場、心よりお待ちしております。

⇒詳細・お申込みはこちら昨年度の様子はこちら

2015年6月19日

【実施レポ】2015年度課題曲公開レッスン(多喜靖美先生)



6月3日(水)杜のホールはしもと多目的室にて、2015年度課題曲公開レッスンが開催さ れました。当ステーションでは毎年、多喜靖美先生を講師にお迎えしております。


A1級からC級の近現代全曲をステーションの先生方が生徒役となり演奏し、指導で 困っていることや疑問点を挙げていただきましたので先生方の思いを共有できる内容が多くありました。


また、コンペで結果を出す事だけを目的とせず、課題曲を使って鍵ハモアンサンブル や連弾で楽しむ事もご指導いただきました。
和声や拍子、エコ奏法など、私たち指導者をうならせる内容が盛りだくさんの2時間。皆さんに大変喜んでいただきました。
ご来場いただきました皆様、どうもありがとうございました。

Rep:ピティナ相模原ステーション 田中知子

2015年10月14日

【実施レポ】ブルグミュラーを深く知ろう(講師:飯田有抄先生)

9月30日(水)杜のホールはしもとセミナールームにて『ブルグミュラーを深く知ろう』講座が開かれました。講師は 「ブルグミュラー25」の著者、飯田有抄先生、特別ゲストに多喜靖美先生をお迎えいたしました。

飯田有抄先生とメロディア相模原ステーションを結び付けてくださった多喜靖美先生のご挨拶からスタートいたしました。
第一章はブルグミュラーの生い立ち、家族のこと、仕事ぶり、活躍など、そして第2章は日本人とブルグミュラーの関わりについてたくさんの資料写真、音源と共にお話ししていただきました。
リストやショパンと同世代に生きたブルグミュラーが、かなりの活躍をしていたことに驚きました。私個人の印象は子供の練習曲を書いた作曲家というイメージでしたが、そんな簡単な一言では納まらないくらいたくさんのお仕事をこなしていた人物でした。
また、彼の得意とすることが当時の時代ニーズにマッチしていたこと、人気のあるピアノ教師だったことなど、今の私たちピアノ指導者にも必要な要素をたくさん持ち合わせた人物だった事を知り、これから教材で取り上げる時の向き合い方にも大きな変化をもたらす内容でした。

日本にブルグミュラーが入ってきてからの歴史、なぜこんなにもブルグミュラーが愛されているのか、出版により解釈の違う点など、今日からのレッスンに直結する内容も盛りだくさんでした。
また、12の練習曲、18の練習曲にも触れていただき、リストにつながる曲、シューマンにつながる曲など、レッスンでの活用法も紹介いただきました。
この秋に開催されるブルグミュラーコンクールにも役立つような角度からのアプローチも魅力を感じました。
柔らかい和やかな雰囲気の飯田先生は、ぶるぐ協会の設立者だけあり、本当にブルグミュラーがお好きなんだなぁ、と感じさせるようなお話ぶりが印象深く、聴講の皆様も惹きこまれていたようです。
こんなにも楽しいお話を聞き、これからブルグミュラー人気はますます高まるだろうな、と想像できるような充実したセミナーとなりました。

メロディア相模原ステーションお馴染みのランチ会でもブルグミュラーはじめ、最近聴いた印象深いコンサート、飯田先生ご出演のトイピアノコンサートのお話にも花が咲きました。

Rep:メロ ディア相模原ステーション  田中知子


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナメロディア相模原ステーション