レポート アーカイブ

2012年3月16日

【実施レポ】2012コンペ課題曲セミナー(角野美智子先生)

0316水戸課題曲角野美智子先生.JPG2012年3月16日(金)ヤマハ水戸店イベントサロンにおいて角野美智子先生による『2012年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー』が開催されました。
A1級からC級の課題曲を全曲演奏して頂きながら演奏のポイント、指導のポイントを解説して頂きました。
それぞれの曲について、十分な時間をかけられないからこそ解説のポイントは的確で、わかりやすく、受講された先生方もこれからの選曲やレッスンにとても参考になりましたと大変好評でした。何より、今日の大きなポイントの一つであった「和声感」を大切にされている角野先生の色彩感豊かな演奏がとてもす素晴らしく、セミナーであることを忘れて聴き入ってしまう瞬間もあったほどでした。
6月3日(日)の水戸地区ステップアドバイザーに再度角野美智子先生にお越し頂きます。多くの皆様のご参加お待ちしております。そしての7月のコンペティション水戸地区予選は「和声感」あふれるすてきな演奏がたくさん聞けそうで楽しみです。
角野先生、ありがとうございました。


2012年4月 8日

【実施レポ】池川礼子先生公開講座~バスティン・メソード総論~

IMG_0009.JPG
4月6日(金)ヤマハ水戸店にて、池川礼子先生にお越し頂き公開講座を実施致しました。
今回は「バスティン・メソード総論」がテーマで、バスティン・メソードの特徴から導入法、さらに、バスティンでどのような生徒が育つかを池川先生ご自身の生徒様を具体的な例にお話を頂きました。
主にパーティーA~D、ベーシックス1~4を中心に、池川先生ご自身が生徒に楽しくピアノを学んでいってもらうためのアイディアグッズも紹介して頂きながら、レッスンの進め方についてとても具体的にわかりやすい内容であっという間の2時間でした。
今回の総論で、「生徒にずっとピアノをピアノを続けてもらうための3本柱」となる読譜・テクニック・音楽性を身に付けてもらうための手法として、即読法・グーモーション・夢(イメージ)・・・多くのヒントを頂きました。今後は、今回の内容がイメージを持てた事で終わらないよう、日々レッスンで実践できるバスティンの研究を継続していきたいと思います。

2013年3月 3日

【実施レポ】アンサンブルセミナー(安倍美穂先生)

IMG_2867.JPG2月25日(月)ヤマハ水戸店イベントサロンにおいて安倍美穂先生による「ふたりだと5倍 3人だと10倍楽しいアンサンブル」のセミナーを開催いたしました。
前日の24日(日)はステップ日立地区で初の室内楽に挑戦。もっとアンサンブルの楽しさをレッスンに・ステージに取り入れたいという先生方のご要望で、アドバイザーをお勤め頂きました安倍美穂先生にレクチャーをお願い致しました。
  
【室内楽の5つのポイントは】
 ○なんといっても呼吸 ○左手は全ての土台 ○前奏で世界を作ろう ○和声を握るピアニスト 
 ○じゃまにならない音色作り

呼吸をコントロールする、左手をよく感じて演奏する、じゃまにならない音色を出すためのタッチ、相手を感じて演奏する、和声を大切にする、たくさんのポイントをレクチャーして頂きました。

IMG_2876.JPGセミナーの後半では、導入期からレッスンにアンサンブルを取り入れる楽しさ・大切さを、実際に先生と連弾しながら楽しく体験しました。いつものレッスン曲が、先生の即興アレンジ伴奏付けで、ガラッと雰囲気が変わりました。それに加えて、先生のお声かけは、子供たちにもイメージしやすいように、とてもわかりやすく・やさしく・楽しくて、先生の引き出しの多さに驚かされました。
安倍美穂先生、ステップアドバイザーをお勤め頂きお疲れの所、翌日のセミナー開催ありがとうございました。今回の内容を参考させて頂き、アンサンブルで楽しいレッスン・楽しいステージとなるように活用していきたいと思います。


2013年3月10日

【実施レポ】2013コンペ課題曲セミナー(菊地裕介先生)

IMG_2895.JPG
2013年3月8日(金)ヤマハ水戸店イベントサロンにおいて菊地裕介先生による『2013年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー』が開催されました。
A2級からC級の課題曲を全曲演奏して頂きながら演奏のポイント、指導のポイントを解説して頂きました。
楽譜から作曲家の意図を読み取り、それをどのように表現するか。菊地先生の確かな理論に基づいた緻密な分析は、とても興味深い内容でした。楽譜上の変化を見逃さず、ストーリーを想像しながら、音程による響きの違いを感じる。また、それらを表現するピアノの演奏技術(タッチ)の解説まで丁寧にレクチャーして下さいました。3時間半の長丁場でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまったと感じるほどに有意義な時間となりました。今年のコンペも楽しみです。菊地先生ありがとうございました。

6月9日には水戸地区ステップが同会場で予定されております。菊地先生にはアドバイザーとして起こし頂きます。水戸地区予選の1週間前・日立地区予選の2週間前、コンペ直前に菊地先生から直接アドバイス頂けるまたとない機会です。皆様の参加お待ちしております。


2019年2月27日

3歳から伸びる感性と知能を育てる最新ピアノ指導法

2019年2月8日(金)に(株)ヤマハミュージックリテイリング水戸店サロンにて石黒 美有先生をお招きし、「3歳から伸びる感性と知能を育てる最新ピアノ指導法」を開催いたしました。

幼児のレッスンに必要なこととは何か?
発達に合わせた指導法、様々な問題を防ぎピアノのふたを閉めない子を育てる効果的な指導法を、具体的にお話していただきました。
「ピアノの先生は、【音楽・心のお医者さん】」という言葉がとても印象的でした。幼児にとって何が難しいのか、どんなトレーニングが効果的なのか、発達に合わせて導いていくことができる教材だと感じました。
イメージする・考える・聴く・感じる・うたう・音楽のルールを理解する...たくさんの学び要素を取り入れたオールインワン教材でありながら、遊びのように楽しく、こどもに無理がなく進められるということが、石黒先生のお話からよく伝わりました。

グーのクラスターを使って音を鳴らすことから始め、正しい姿勢・脱力をみにつけていき、すべてが正しくピアノを弾くことにつながっていくプログラムだと感じました。
具体的に石黒先生の甥っ子さんのお話を交えていただいたことで、
共感する指導者の方も多くいらっしゃる様子でした。

今回、まいぴあの ぷれ1とぷれ2を使ってセミナーを行いましたが、
まいぴあの1 以降のセミナーもぜひ受講したいというお声をいただきました。
幼児の指導に悩んでいたが、セミナーを聞いて早速実践したい、こんな教材を探していた!という感想が多く、とても有意義な時間になりました。
石黒先生、遠くよりお越しいただき本当にありがとうございました。

Rep:(株)ヤマハミュージックリテイリング水戸店 松本 英麗加



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ水戸支部