2019年2月27日

3歳から伸びる感性と知能を育てる最新ピアノ指導法

2019年2月8日(金)に(株)ヤマハミュージックリテイリング水戸店サロンにて石黒 美有先生をお招きし、「3歳から伸びる感性と知能を育てる最新ピアノ指導法」を開催いたしました。

幼児のレッスンに必要なこととは何か?
発達に合わせた指導法、様々な問題を防ぎピアノのふたを閉めない子を育てる効果的な指導法を、具体的にお話していただきました。
「ピアノの先生は、【音楽・心のお医者さん】」という言葉がとても印象的でした。幼児にとって何が難しいのか、どんなトレーニングが効果的なのか、発達に合わせて導いていくことができる教材だと感じました。
イメージする・考える・聴く・感じる・うたう・音楽のルールを理解する...たくさんの学び要素を取り入れたオールインワン教材でありながら、遊びのように楽しく、こどもに無理がなく進められるということが、石黒先生のお話からよく伝わりました。

グーのクラスターを使って音を鳴らすことから始め、正しい姿勢・脱力をみにつけていき、すべてが正しくピアノを弾くことにつながっていくプログラムだと感じました。
具体的に石黒先生の甥っ子さんのお話を交えていただいたことで、
共感する指導者の方も多くいらっしゃる様子でした。

今回、まいぴあの ぷれ1とぷれ2を使ってセミナーを行いましたが、
まいぴあの1 以降のセミナーもぜひ受講したいというお声をいただきました。
幼児の指導に悩んでいたが、セミナーを聞いて早速実践したい、こんな教材を探していた!という感想が多く、とても有意義な時間になりました。
石黒先生、遠くよりお越しいただき本当にありがとうございました。

Rep:(株)ヤマハミュージックリテイリング水戸店 松本 英麗加

2013年5月24日

鵜崎庚一公開講座「アナリーゼの技法」~バッハ/インヴェンションより

7月5日にヤマハミュージック水戸店にて鵜崎先生の講座開催が決定しました!!
「アナリーゼ」は音楽を構築する上でかかせません。その分析力を高められるよう、まずアナリーゼの手順・予備知識から講義していただきます。

音楽を分析するための重要なポイントが学べるチャンスです!
人数に限りがあるため、どうぞお早めにお申込みください♪

詳しくはヤマハミュージック水戸店ホームページを
ご覧ください(*^o^*)♪♪

詳しくはこちらをクリック → ヤマハミュージック水戸店イベント案内

2013年4月18日

渡部由記子先生公開講座~劇的に変わる!ハノンの指導法~

 5月17日(金)10:30~12:30ヤマハミュージックリテイリング水戸店イベントサロンにて、渡部由記子先生にお越しいただき、公開講座~コンクールで生徒を伸ばす!魔法のテクニック「劇的に音が変わる!ハノンの指導法」~を実施いたします。

指慣らしのために使っているだけではもったいない!ハノンで学べることはテクニックのみならず、表現力をつけるためにも必要な教本です。もっと効果が上がるハノンの活用方法。まずはハノンの指導から見直してみませんか?

メイン教材:渡部由記子編著*魔法のピアノレッスン「基礎指導編」より

『ハノン教本は、耳の訓練の教本です。

ピアノ演奏は奏でられた音だけが勝負です。「こういうつもりの音を弾きました」と言っても、聴いている人には伝わりません。イメージどおりの音、思いどおりの音を出せるようになるには、弾きながら自分の出した音を聴いて確認する能力、そして音を自在にコントロールする能力が必要です。

ハノン教本はシンプルでごまかしのきかない練習曲です。そのため「音楽性」を切り離し、耳でよく聴く訓練ができる絶好の教材なのです。スポーツジムで鍛えることで短期間に理想のボディを手に入れるように、ハノン教本を使って合理的に訓練すると、短い時間で集中的に自分に必要な訓練ができます。』


詳しくはこちらをご覧ください。→ ヤマハミュージックリテイリング水戸店イベント案内

2013年3月10日

【実施レポ】2013コンペ課題曲セミナー(菊地裕介先生)

IMG_2895.JPG
2013年3月8日(金)ヤマハ水戸店イベントサロンにおいて菊地裕介先生による『2013年度ピティナ・ピアノコンペティション課題曲セミナー』が開催されました。
A2級からC級の課題曲を全曲演奏して頂きながら演奏のポイント、指導のポイントを解説して頂きました。
楽譜から作曲家の意図を読み取り、それをどのように表現するか。菊地先生の確かな理論に基づいた緻密な分析は、とても興味深い内容でした。楽譜上の変化を見逃さず、ストーリーを想像しながら、音程による響きの違いを感じる。また、それらを表現するピアノの演奏技術(タッチ)の解説まで丁寧にレクチャーして下さいました。3時間半の長丁場でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまったと感じるほどに有意義な時間となりました。今年のコンペも楽しみです。菊地先生ありがとうございました。

6月9日には水戸地区ステップが同会場で予定されております。菊地先生にはアドバイザーとして起こし頂きます。水戸地区予選の1週間前・日立地区予選の2週間前、コンペ直前に菊地先生から直接アドバイス頂けるまたとない機会です。皆様の参加お待ちしております。


2013年3月 3日

【実施レポ】アンサンブルセミナー(安倍美穂先生)

IMG_2867.JPG2月25日(月)ヤマハ水戸店イベントサロンにおいて安倍美穂先生による「ふたりだと5倍 3人だと10倍楽しいアンサンブル」のセミナーを開催いたしました。
前日の24日(日)はステップ日立地区で初の室内楽に挑戦。もっとアンサンブルの楽しさをレッスンに・ステージに取り入れたいという先生方のご要望で、アドバイザーをお勤め頂きました安倍美穂先生にレクチャーをお願い致しました。
  
【室内楽の5つのポイントは】
 ○なんといっても呼吸 ○左手は全ての土台 ○前奏で世界を作ろう ○和声を握るピアニスト 
 ○じゃまにならない音色作り

呼吸をコントロールする、左手をよく感じて演奏する、じゃまにならない音色を出すためのタッチ、相手を感じて演奏する、和声を大切にする、たくさんのポイントをレクチャーして頂きました。

IMG_2876.JPGセミナーの後半では、導入期からレッスンにアンサンブルを取り入れる楽しさ・大切さを、実際に先生と連弾しながら楽しく体験しました。いつものレッスン曲が、先生の即興アレンジ伴奏付けで、ガラッと雰囲気が変わりました。それに加えて、先生のお声かけは、子供たちにもイメージしやすいように、とてもわかりやすく・やさしく・楽しくて、先生の引き出しの多さに驚かされました。
安倍美穂先生、ステップアドバイザーをお勤め頂きお疲れの所、翌日のセミナー開催ありがとうございました。今回の内容を参考させて頂き、アンサンブルで楽しいレッスン・楽しいステージとなるように活用していきたいと思います。


2013年2月23日

ステップ日立地区開催いたします。

明日、多賀市民プラザにおきまして日立ステーション主催のステップ日立地区が開催されます。毎年この時期に開催されるステップとして、日立市を中心とした茨城県県北地域に定着しています。毎年様々な工夫がされていて参加される方々がとても楽しみにされていますが、今年はなんといっても室内楽に初挑戦。前日のホールリハーサルを終え、あとは本番を迎えるだけ。また、アドバイザーの垣内先生のトークコンサートあり、継続表彰なんと100回の方の出演ありと、今年もバラエティーに富んだステージとなりました。是非皆様のご見学お待ちしております。

日立ステップ室内楽リハ
《今日の室内楽リハーサルの様子》

ステップ日立地区詳細はコチラ

また、ステップ翌日の2月25日には、今回の日立ステップアドバイザーの安倍美穂先生によるアンサンブルセミナーがヤマハ水戸店で開催されます。これを期に、この地域で多くの方がアンサンブルの楽しさを経験できるステージができればと思います。アンサンブルセミナーへのご参加もお持ちしております。

アンサンブルセミナーの詳細はコチラ

2013年1月27日

安倍美穂先生公開講座~ふたりだと5倍3人だと10倍楽しいアンサンブル~

2月25日(月)10:30~12:30ヤマハ水戸店イベントサロンにて、安倍美穂先生にお越し頂き、公開講座~ふたりだと5倍3人だと10倍楽しいアンサンブル~を実施いたします。

一番身近なアンサンブル、連弾。または室内楽。アンサンブルをレッスンに取り入れるためには?導入期からアンサンブルを経験する事によってソロの演奏も大きく広がります。

【主な内容】
●室内楽、押さえておきたい5つのポイント
 1.なんといっても・・・
 2.・・・は全ての土台
 3.・・・で世界を作ろう
 4.・・・を握るピアニスト
 5.じゃまにならない・・・作り
室内楽と仲良くなるヒントは・・・の中に。ソロの演奏も大きく広がります。
●バスティン連弾アレンジ大解剖
●即興アレンジ・・・いつものレッスン曲を連弾曲に

【使用教材】
バスティン連弾アレンジ選集(ピティナミュッセ)
バスティンプレリーディング曲集おもしろ伴奏集(ピティナミュッセ)
バスティンベーシックステクニック1

詳細はこちらをご覧下さい → ヤマハ水戸店イベント案内
皆様のご参加お待ちしております。

2012年9月16日

【実施レポ】バスティン研究会in水戸

2012年9月14日(金)ヤマハ水戸店イベントサロンにおきまして、バスティン研究会in水戸月例講座第4回「パーティーシリーズD」を実施致しました。

バスティン水戸.JPG

今回の内容は「グループに分けて全調をポジションで弾こう!」
導入期から全調に慣れていくことはとても大切ですが、覚えてもらうのも教えるのも一苦労。どうしても偏りがちになってしまいます。そんな全調の指導を「ポジションで理解させる」を軸に、実際の指導にあたっての「コツ」やカードを使っての「工夫」を小西裕美子先生に伝授して頂きました。

次回は10月19日(金)「ベーシックスシリーズ・プリマー」5回シリーズでレベル4まで研究していきます。 → バスティン研究会in水戸案内

何と今回講座で使用したピアノは、ヤマハプレミアムグランドピアノ[CF6]
バスティン水戸1.JPG
ヤマハコンサートグランドピアノ[CFX]の遺伝子をすべて受け継いだ[CF6]
只今ヤマハ水戸店にて期間限定特別試弾会実施中です。
是非ご試弾いただき、「美が響く力」を体感して下さい。
→ [CF6]特別試弾会
CF6.JPGCF6フレーム.JPG


2012年6月 9日

ステップ水戸6月地区終了しました。

2012年6月3日(日)ヤマハ水戸店イベントサロンにて、水戸うめステーションの記念すべき第1回目のステップを開催致しました。
アドバイザーには、大岩佳子先生、3月にコンペ課題曲説明会にお越し下さいました角野美智子先生、本多昌子先生にお越し頂き、77名の参加者が熱演を披露して下さいました。


第1部表彰
1部表彰.JPG

第3部表彰
3部表彰.JPG

第4部表彰
4部表彰.JPG

第5部表彰
5部表彰.JPG

第6部表彰
6部表彰.JPG

第7部表彰
7部表彰.JPG

今回のステップは、来月開催されます水戸予選と同じ会場になりますので、コンペティション参加予定の方々が多数出演されました。自分の仕上がり具合をチェックしたり、お友達の演奏を聴いたり、ワンポイントレッスンを受講したり、サロンの響き、ピアノの状態、コンペ前に色々と確認して頂きました。

角野先生によるワンポイントレッスン
ワンポイントレッスン.JPG

おかげさまをもちまして、水戸うめステーション第1回ステップ無事終了致しました。
今後も、コンペティションと同じ会場でのステップとして、水戸地区における6月開催を継続していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

アドバイザーの先生方とスタッフと
スタッフ.JPG


2012年4月 8日

【実施レポ】池川礼子先生公開講座~バスティン・メソード総論~

IMG_0009.JPG
4月6日(金)ヤマハ水戸店にて、池川礼子先生にお越し頂き公開講座を実施致しました。
今回は「バスティン・メソード総論」がテーマで、バスティン・メソードの特徴から導入法、さらに、バスティンでどのような生徒が育つかを池川先生ご自身の生徒様を具体的な例にお話を頂きました。
主にパーティーA~D、ベーシックス1~4を中心に、池川先生ご自身が生徒に楽しくピアノを学んでいってもらうためのアイディアグッズも紹介して頂きながら、レッスンの進め方についてとても具体的にわかりやすい内容であっという間の2時間でした。
今回の総論で、「生徒にずっとピアノをピアノを続けてもらうための3本柱」となる読譜・テクニック・音楽性を身に付けてもらうための手法として、即読法・グーモーション・夢(イメージ)・・・多くのヒントを頂きました。今後は、今回の内容がイメージを持てた事で終わらないよう、日々レッスンで実践できるバスティンの研究を継続していきたいと思います。


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ水戸支部