レポート アーカイブ

2011年2月24日

2/20仙川2月ステップ開催レポート


PTNAステップのおかげで、先生と1年半ぶりの感動の再開です。(お兄ちゃんは、このステップのために、ピアノ再開いたしました。)
2011年2月20日(日)、「むさしの絆ステーション」の記念すべき初ステップが、夢のごとく終了いたしました。

時節柄、心配していたお天気も味方してくれ、
素晴らしいアドバイザーの先生方にも恵まれ、
うわさのFATIOLIは、私達を夢のような世界へ導いてくれました。 

第1回のステップを、無事に開催・終了できましたことを、
この日に向けて多くの練習を重ねたであろう出演者のみなさまと、ご家族、
演奏した一人ひとりに、心のこもったメッセージを下さったアドバイザーの先生方、
つねに笑顔でプロフェッショナルに仕事をこなしてくれたスタッフたち、
大変な準備と、当日も応援に駆けつけて下さったPTNA本部の方々、
そして、素晴らしいピアノと空間を提供してくださった仙川アヴェニューホールの方...に、
この場をお借りして、心より厚く御礼を 申し上げます。

来年もまた、みなさまと心に残る一日を送れますことを期待し、ご参加お待ちしております。

2012年2月27日

2011年度 PTNAピアノステップ 仙川2月地区 レポート

2012年2月19日(日)、第2回 仙川2月地区ステップが開催されました。
この素晴らしいピアノFAZIOLIに魅せられてのリピーターも多く、おかげさまで、締め切りの一ヶ月以上前に定員となり、83組の方のご参加となりました。
 当日は、田中俊子先生、久元祐子先生、松永晴紀先生、渡部由記子先生の4名のアドバイザーの先生方が、一人ひとりに心のこもったメッセージをくださいました。

トークコンサート
トークコンサート
久元祐子先生のトークコンサートでは、会場に溢れんばかりのお客様。
モーツァルトを楽しく弾く為の極意や、小さい子供さんにわかりやすい面白エピソードを、お話いただき、
モーツァルト ピアノソナタ K.545 ハ長調
を、演奏して下さいました。
耳なじみの曲が大変身!ホールはたちまち夢の空間となり、幸福な音楽の世界に引き込まれました。
普段なかなかコンサート会場に足を運べない子供達も、目をキラキラさせて聴き入っており、 参加者にとって最高のひとときとなりました。

継続表彰
継続表彰

今回は、22名の方が、継続表彰となりました。
おめでとうございます!

男子の部
男子の部

第3部は、「男子の部」。  
元気いっぱい、迫力満点の楽しいステージでした。 


アンサンブル
アンサンブル

ヴァイオリンとのアンサンブル。
他にも連弾などアンサンブル参加、8組ございました。

次回ステップは、2013年 2月16日(土)、2月17日(日)に決定いたしました。
詳しくは、開催のページをご覧下さい。
関東圏では唯一、イタリアの名器であるファツィオリを奏でられるホールで、
お一人でも多くの方が、その感動をご体験いただけますようお祈り申し上げます。

むさしの絆ステーション代表  松田映子

2012年4月 5日

2012年3月26日 第1回 スケール検定 開催報告

 ピアノ演奏の大切な基礎である"スケール"を、楽しみながら目標を持って習得してほしいと願い、この度、市ヶ谷プルミエステーションとの合同企画により スケール検定を開催いたしました。今後、都内各地で年数回開催して参る計画です。

記念すべき第1回目は、3月26日(月)武蔵小金井の宮地楽器にて開催いたしました。

審査員の先生方
審査員の先生方

25名の皆様が参加され、12名の方がメダルを手にニコニコの笑顔です。
応用グレードを全級合格された方には、クリスタルの楯が贈られました。

第2回目は4月22日に新宿区内で開催いたします。
沢山の皆様のご参加をお待ちしております。

2012年5月21日

2012年4月22日 第2回 スケール検定 開催報告

第2回目のスケール検定は、新宿御苑前の会場で開催いたしました。
とても良い緊張感の中、みなさん一生懸命弾いてくださいました。

第2回 スケール検定 開催報告

パスポートと10グレード合格の銅メダルです。
パスポートと10グレード合格の銅メダルです。
一生ものの、本物の基礎を身につけていただきたいという願いを込め、特に指使いには厳しく審査が行われました。

メダルを受け取られた皆様、おめでとうございます!

第2回 スケール検定 開催報告 第2回 スケール検定 開催報告 第2回 スケール検定 開催報告 第2回 スケール検定 開催報告

年内、あと2回の開催が決まっております。
9月30日(日) 小金井
12月16日(日) 新宿御苑前
ステーション関係以外のご参加も受け付けいたします。
指導者先生方のご見学も大歓迎♪どうぞ、ステーションまでお問い合わせください。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

2012年10月11日

【実施レポ】導入からアナリーゼを!(松田映子先生)

2012年9月28日(金)、東音ホール

むさしの絆ステーション代表松田映子先生のセミナー「導入からアナリーゼを!」が行われました。

当日は、基礎力をしっかり身につけ素敵な演奏をする生徒さんを多数育てていらっしゃる松田先生のレッスンの秘密を知りたい!と、北は北海道、南は九州・・・大勢の指導者が全国から集まりました。

《はじめが肝心》 「教育は人を喜ばせること、感動させること」を教育理念に、生徒が音楽的に自立して、音楽を一生の友として感動のある豊かな人生が送れるようにと、導入期から将来のビジョンを強く持って熱心にレッスンされている様子が伝わってきました。
 小さいうちからいいものに触れて感性豊かに育って欲しいとの願いから、最初のレッスンの時に必ずピアノをご用意頂くことをお話するとのこと、また、ピアノは練習しないと上達しないので初回からたくさん宿題を出して習慣をつけるというお話は、物事は始めが肝心!と、改めて思わされました。

《音楽を友に》 松田先生は、アナリーゼは音楽の素晴らしさを深く味わうのに欠かせないものとお考えになり、レッスンに取り入れていらっしゃいます。「ある作曲家によれば、楽譜には言たいことの40%くらいしか書けないそうですよ。だからこそ残りの60%を読み解くことが大切なことです。」とお話されました。それらを解明するのに調性・拍子・メロディーライン・全体の形式はもちろんのこと、松田先生が徹底して指導されているのがコード分析だそうです。転調や和音の機能を分析して、さらにはそれを元にメロディーに歌詞をつけ、曲にストーリー性を持たせる。先生ご自身で歌詞をつけたものを美声でたくさん聴かせてくださいました。

《生徒たちに愛を》 セミナーの最後に、「生徒には決して限界を決めず、無限の可能性を信じて育てましょう!伸びる時期はひとそれぞれですから!」と指導者に熱いエールを送られました。 2時間はあっという間で、まだまだ色々なお話を聴きたい!という空気が残ったまま時間になりました。
(レポート むさしの絆ステーション 浅原知子)

第3回 スケール検定報告

9月30日(日)、武蔵小金井市民交流センターにて

むさしの絆ステーション、市ヶ谷プルミエステーション合同の第3回スケール検定が行われました。子供から大人まで24名のエントリーがありました。

2回目の受験の生徒さんも多く、10グレード、20グレードの受賞者がたくさん出ました。

控え室では、「マイナーがしんぱーい」「2オクターブができるかなー」など緊張の声が聞かれましたが、皆さん堂々と弾いていました。 前回、納得のいく演奏ができなかった生徒さんが、今回は自信にあふれた様子で堂々と弾いてくれました。そんな成長の姿がとても嬉しいです。

次回は、12月16日(日)新宿御苑マエストローラにて実施いたします。



10グレードのメダル、20グレードの盾をたくさんの皆さんに授与しました。
おめでとうございます!

2013年2月21日

仙川Ⅰ、Ⅱステップ開催レポート(2013.2.16-17)

むさしの絆ステーション設立以来、3回目となりましたピアノステップ。
今年もまた、仙川アヴェニューホールにて開催いたしました。
イタリアの名器「FAZIOLI」を目当てに、リピーターも増加し、初の二日開催にもかかわらず早々と満員御礼となりましたこと、あらためて参加者、ホール関係者のみなさまに御礼もうしあげます。

さて、一日目は、肌を刺す寒さのなか、66組のみなさまがお見えになりました。
練習室にて、かじかんだ手指をほぐし、また、ホールリハーサルも多くの方が利用され、本番では得も言われぬイタリア~な素敵 な響きに満足されたご様子でした。

お昼には、菊地裕介先生のトークコンサート。
「苦悩のあとに慰めを」と、なんとも意味深いタイトルにて、ベートーヴェン/ピアノソナタ第31番 作品110終楽章を、弾いてくださいました。
会場では、参加者の大人の方はじめ、幼児から、そのおじいちゃま、おばあちゃま迄、様々な世代の方々が、真剣に聴き入っておりました。
それぞれの人生の苦悩と慰めを思いつつ、ぐっと心に迫る熱い演奏でした。

◆当日の様子1日目

この日は、継続表彰18名。小3男子、なんと60回!
広島時代、お世話になった沢田菊江先生と感動の再会!
広島時代、お世話になった沢田菊江先生と感動の再会!
菊地裕介先生のトークコンサート
菊地裕介先生のトークコンサート
鉛筆のプレゼントに誘われ?両日、実に沢山のコミュニティ用紙が飛び交いました。
鉛筆のプレゼントに誘われ?両日、実に沢山のコミュニティ用紙が飛び交いました。
二本柳奈津子先生、グランミューズの講評で締めてくださいました。
二本柳奈津子先生、グランミューズの講評で締めてくださいました。

小春日和となりました二日目は、79組の方がご出演くださいました。
かわいらしい3歳児ちゃん~受験生~グランミューズ、と、多彩な参加者たち。
FAZIOLIの4本ペダルを楽しみにいらっしゃる方など、仙川アヴェニューホールのファンも年々増加している様子。
来年は、2014年2月8日(土)9日(日)を、予定しております。
また、この会場でみなさまにお会いできますことを楽しみにしております。

◆当日の様子2日目

この日は、18名の方が表彰されました。

昼休み、ホールリハーサルのようす

竹本絵己先生。とても為になる講評をいただきました。

二日間のラストショット。沢田、二本柳両先生の笑顔に拍手!本当にお疲れ様でした。

2013年3月19日

第5回 スケール検定、実施報告

 2013(平成25)年 3月17日(日)
 武蔵小金井「小金井交流センター練習室」にて、第5回 スケール検定が終了いたしました。

 あたかかくなった春の日、46名の方がスケール検定を受けに来ました。
 10グレードずつ、メダルや盾の景品がもらえるシステム。この日は、39名の方が景品を嬉しそうに携えて帰って行きました。

 スケール検定の開催も、徐々に定着し、受験者の中に、曲の調性感や、転調に対する意識が非常に高まっていることを
 感じます。

 この、スケール検定、ステーションの枠を超え、どなたでも参加できます。
 ご興味のある方、是非ともお問い合わせください。

eiko-matsuda@hotmail.co.jp 松田

 

2013年4月 2日

【実施レポ】2013コンペ課題曲セミナー(角野美智子先生)

WEB130322musashino_sumino1.jpg

音が天から降ってくる、という感覚。
ピアノの音楽が心に染み入り、心がふるえて涙があふれそうに
なる体験。この日、武蔵野スイングホールに集ったみなさんが
味わいました。ピアノってこんなにも歌い、語り、人の心に入って
くるのだな、言葉では表現しきれませんがその素晴らしさ、
後述する参加者アンケートからも、お伝えします。

昨年3月、私は3時間かけて角野美智子先生のPTNAコンペティション課題曲講座に
足を運びました。この上なく美しい音楽に、すっかり心を奪われ、今年は是非とも
知り合いの先生や沢山の方に聴いていただきたい!と。
懇願し、夢が叶い、(昨年の3時間から)今年は、自宅から徒歩3分の地元ホールで
実現することが出来ました。

参加者のみなさんからの「来年も是非!」と、熱いリクエストにお応えしたいと思ってます。
今回、残念ながら日程が合わない方もいらっしゃいました。とっても残念。
この場をお借りして、たくさんの場所で角野先生の講座が開催されますことを希望いたします。
WEB130322musashino_sumino2.jpg以下、実施報告です。

《 日時・場所 》
2013年3月22日(金)・武蔵野スイングホール(JR武蔵境駅前)

《 プログラム 》
午前10:00-12:00 PTNAコンペティション課題曲の演奏と解説
午後14:00-16:00 バッハインベンション&シンフォニア公開レッスン

《 参加者アンケート 》
♪澄んだ輝きのある角野先生の音色、めりはりのある豊かな構成に聴き惚れました。
♪今日の講座を聞いて、今年初めてPTNAコンペティションにだしてみたい、と思いました。
♪多くの生徒が陥りやすい箇所の指導ポイントが、とても具体的でわかりやすかったです。
♪バッハインベンションは、レッスンに取り入れていますが、今日の講座から、すぐに使えるヒントをたくさんいただき、私自身のレッスン内容の幅が広がりました。ありがとうございます。
♪角野先生の言葉や演奏には、まったく無駄がなく、何日間も勉強したような濃い時間をすごせました。とても感動しました。
♪音の方向性、腕の脱力、音の響かせ方や音色のつくり方、フレージングなど、普段のレッスンで指導法に悩んでいたことが解決されました。実際に、角野先生の生徒さんに教えている方法を惜しげもなく教えてくださり贅沢な気持ちです。
♪角野先生の奏でる音が、とても美しく、聴きながら何度もウルウルしてしまいました。
♪呼吸やフレージングと、和声進行・終止感との関わりが、とても勉強になり、すべての曲で応用できそうです。

などなど...講座の感動が伝わりましたら幸いです。
そして、アンケートの最後、殆どの方が「来年も、絶対ききたいです!」。

角野美智子先生、夢と感動の一日を、本当にありがとうございました。

(Rep:ピティナむさしの絆ステーション 松田映子)

2013年5月30日

第6回スケール検定報告

2013年(平成25年)5月12日(日)
新宿マエストローラ音楽院にて、第6回スケール検定が終了いたしました。

新緑の美しいこの季節、12名の方が、スケール検定にいらっしゃいました。
とてもよい緊張感の中、みなさん一生懸命弾いてくださいました。

  今回もさらに、上のグレードを目指そうと、ほとんどの方が、10グレード~40グレードまでの景品をもらい、嬉しそうにしていたのが印象的でした。

次回は、9月22日(日)武蔵小金井市民交流センターにて実施いたします。

第6回スケール検定報告 第6回スケール検定報告

武蔵境ステップ開催レポート(2013.5.19)

「参加者談」
五月晴れの爽やかな日曜日、武蔵境ステップに参加しました。

参加した午後の部は、今年のピティナコンペティションの課題曲の演奏ばかりで、三部に渡り続きました。
皆さん本番に向けての真剣な演奏に、熱気が伝わってきました。

今回、特別企画である「アドバイザーの楽譜書き込み」を申し込みしたところ、普段のステップコメントでは頂けない細かいご注意を頂き、また、楽譜に書き込 みされているので、とっても分かりやすく、まるでレッスンをして頂いたような内容でした。
今後の練習の励みになりました。

演奏終了後の講評では、松田映子先生から「フレーズの最後の最後まで、音を良く聴きましょう。」とのお話がありました。
「音を聴くには、自分で唄う事が必要。そんな時、鍵盤ハーモニカを使うと分かりやすいし、ブレス(息継ぎ)をしないと吹けない楽器なので最適です。」と言 われ、その場で、コンペC級課題曲の「秋のセレナーデ」を松田映子先生(鍵盤ハーモニカ)と角野美智子先生(ピアノ伴奏)による演奏が行 なわれました。
プログラムには無かったサプライズのトークコンサートに、客席は大喜び!
また、最後に、舞台上にあったお花を、参加者全員が頂き、嬉しい一日となりました。

(レポート:鎌田裕子)

《特別企画参加者からの感想》

◆参加者ご本人より
♪ 普段のメッセージより、細かく具体的なアドバイスがもらえてよかった。
♪ 二人の先生が、まったく同じところに印をつけていてビックリしました。
自分が、気を付けるところが、とてもはっきりわかってよかったです。
♪ 楽譜に、大きなブレスや、小さいブレスの記号があり、すごくわかりやすい。
♪ フレーズを、スラーのしるしで楽譜にかいてくれたのが一番よかった。
♪ 音の読み間違いを、はっきりとマークしてくれたので、すぐ直せました。

◆参加者の親御さん、先生より
♪ たった一回の演奏に対して、的を得た指摘を、楽譜に書き込んでくださり、感謝いたします。
♪ 今後のレッスンに直接、役に立つメッセージがダイレクトに伝わり、とてもよい。
♪ 限られた時間に、色分けまでして丁寧に書き込んでくれて、とてもわかりやすいです。
♪ コンクール前に、このようなステップを受けられて、たいへん有意義でした。
♪ もどされた楽譜を生徒と見ながら、コンペへのモチベーションが上がってきました。

受付の様子受付の様子
受付の様子受付の様子
武蔵野スイングホール、駅近く素敵な会場です
武蔵野スイングホール、駅近く素敵な会場です
アドバイザー3人、かぶりつきで聴いています
アドバイザー3人、かぶりつきで聴いています
参加者のお母様、間世田美穂先生が宮崎県より駆けつけて下さいました。
参加者のお母様、間世田美穂先生が宮崎県より駆けつけて下さいました。
ステージにはとても立派なお花が飾られ、演奏に「華」を添えました。
ステージにはとても立派なお花が飾られ、演奏に「華」を添えました。
第2部後、角野先生より継続表彰していただきました。
第2部後、角野先生より継続表彰していただきました。
第1部&第2部講評の後、記念撮影
第1部&第2部講評の後、記念撮影
写真撮影の後、参加者のみなさんにお花のプレゼント
写真撮影の後、参加者のみなさんにお花のプレゼント
兄弟3人、アドバイスを楽譜にもらって今後の練習に役立てます!
兄弟3人、アドバイスを楽譜にもらって今後の練習に役立てます!
午後は、ほぼ全員、コンペの曲。熱演が続きます。
午後は、ほぼ全員、コンペの曲。熱演が続きます。
講評の後、角野美智子先生(ピアノ)と松田映子先生(鍵盤ハーモニカ)のアンサンブル
講評の後、角野美智子先生(ピアノ)と松田映子先生(鍵盤ハーモニカ)のアンサンブル
安田正明先生から継続表彰の賞状・記念品が授与されました
安田正明先生から継続表彰の賞状・記念品が授与されました
演奏終了後、スマイル
演奏終了後、スマイル
お帰りの際、一人ずつに花束が渡されました。お疲れ様
お帰りの際、一人ずつに花束が渡されました。お疲れ様
楽譜の書き込みを見てお勉強
楽譜の書き込みを見てお勉強
たくさん書いてもらったよ!
たくさん書いてもらったよ!

2013年9月24日

第7回 スケール検定 実施報告

2013年(平成25年)9月22日、武蔵小金井の小金井交流センター練習室にて、第6回スケール検定が終了いたしました。

爽やかな秋の晴天の中、38名の方がスケール検定に参加されました。

第7回 スケール検定 実施報告 初めての、1グレードからの参加の方も数名いらして、参加賞をもらって嬉しそうに帰っていきました。
また、回を重ねるごとに上級グレードの受験の方も増え、今回は、テンポの速い発展グレードでの参加の方も数名いらっしゃいました。
受験者の中に、さらに上のグレードを目指しての意欲の高まりが感じられました。

次回は、12月15日(日)新宿マエストローラ音楽院にて、実施いたします。

2014年2月10日

第8回スケール検定 開催いたしました。

2013年12月26日、第8回スケール検定を開催いたしました。

会場は武蔵野スイングホール、ピアノはスタインウェイという
贅沢な環境でしたので、一生懸命スケールを弾くだけでなく
ピアノの美しい音色も味わえる素敵なひと時となりました。

10グレード以上の合格者が多数、素敵な盾を授与され、
達成感に満ちた笑顔がいっぱい見られました。

次回は2014年3月1日(土)
小金井市民交流センターで開催いたします。


2014年2月13日

仙川2月Ⅰステップ開催レポート(2014.2.8)

雪の日のステップ

45年に一度と言われる
歴史的な大雪の中、
忘れられないステップが行われました。

2011年2月に初ステップ開催以降
今回、むさしの絆ステーション誕生以来5回目のステップでした。

前日より、大雪警報がでており、
参加者、アドバイザーの先生方、スタッフ達が無事に来られるのかどうか

2012年2月8日(土)
ソチオリンピックの開会式を横目に見ながら
関係者全員、ニュースから目を離せない一夜を過ごしました。

明け方から深々と雪は降り続き
夜明けとともに一面の銀世界。

午前6:00過ぎ、スタッフから
連絡があり出発時間の打ち合わせ。

普段だと、うちから20分で到着するところ、
9:00待ち合わせのために7:30に出発することにしました。
(帰りを心配して、スタッフMさんの優しい優しいご主人が送ってくださいました)

8:15に、現地に到着した私達。
既に3名のスタッフが来ており、
とっても遠方の二人は、早く着きすぎて駅で時間つぶして来ました
と。

待ち合わせの30分前には
スタッフ全員が勢揃いする見事さ

程なく、ホールの方や調律師さんも見え、アドバイザーの先生方、参加者の
皆さんも
真っ白になりながら、次々と到着いたしました。

その一方で「雪のため欠席」との連絡も入り

安心したり、心配したり

そんな中、時間通りに
本番が始まりました。

仙川2月Ⅰステップ

1日目、第1部1番
トップバッターは4才のKちゃん。
ママの伴奏、パパのホルンと一緒にステージデビューしました。
おじいちゃま、おばあちゃま、秋田から見にいらして、とてもとても喜んでおられました。

(中止にならなくてよかったーーー)



1日目アドバイザーの、

奈良井巳城先生
直井文子先生
そして松田映子

外は、真っ白
容赦なく降り続く雪

私達3人とも帰れなくなり、
急遽、近隣のホテルに宿泊いたしました。

夜の間もずっと降り続き、
ニュースでは「電車運行見合せ」やら
「転倒によるけが人の驚くべき人数」
やら、45年に一度の豪雪の
様々な被害状況が報道され続けました。

続きは、また

アドバイザーの先生方、二階席で演奏を聴いてくださいました。
アドバイザーの先生方、二階席で演奏を聴いてくださいました。
幼稚園に通う香音ちゃん、初めての継続表彰に嬉しそう。
香音ちゃん、初めての継続表彰に嬉しそう。
高校生の川﨑さん、なんと85回の継続表彰でした。
高校生の川﨑さん、なんと85回の継続表彰でした。
FAZIOLIを奏でながらの奈良井先生の講評。
FAZIOLIを奏でながらの奈良井先生の講評。

仙川2月Ⅱステップ開催レポート(2014.2.9)

ありがとうございました!ステップ無事終了

大雪警報の中、二日目のステップは
予定通りはじまりました。

仙川2月Ⅱステップ

アドバイザーの先生方

連日の心強いナイト奈良井先生
大阪から二本柳奈津子先生
京都より松田紗依先生
インターンの上野優子先生

2014仙川2月Ⅱステップ
第三部:男子ばかりの「イケメンの部」

2014仙川2月Ⅱステップ
兵庫県からお越しくださった杉本宏江先生、
自らのアレンジで
息子さん夫婦のマンドラとのアンサンブル「愛の挨拶」
4月の結婚式で演奏されるそうです。
(素敵すぎて愛に溢れていて涙なしでは聴けませんでした)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

みなさん、それぞれご自身のことで大変なのに、
常にお互い労いの言葉をかけあい

感謝の言葉が行き交い

決して忘れることのできない
あたたかな想い出のステップとなりました

行き帰りは長靴でないと歩けないので
ステージ靴持参のため、
4足も靴の忘れ物をされた参加者の皆様

身を粉にして働いてくださったスタッフ達
(常に笑顔での対応、
涙でるほど嬉しい細やかな気遣い)

降り続く雪の中、
ずっと雪掻きしてくださったホールの方

欠席やら演奏順番の変更等々
ややこしいこと色々
丁寧に親切に対処してくださったアドバイザーの先生方

本部待機でまめに状況連絡をして下さり、
さぞかし取りづらかったであろう宿泊の手配、ウエブサイトへの告知対応
諸々お手数おかけしたPTNAの方々

すべての皆様に心から感謝しております。

本当に本当に、ありがとうございました!!!

なんと一日で26名もの方が表彰されました
なんと一日で26名もの方が表彰されました
この日の最多継続は、35回の庄司さんです。
この日の最多継続は、35回の庄司さんです。
小5~中2のメンバーで結成された「チーム絆」。  フォーレの組曲「ドリー」全曲のリレー連弾。
小5~中2のメンバーで結成された「チーム絆」。 フォーレの組曲「ドリー」全曲のリレー連弾。

2014年3月 3日

第9回 スケール検定

PTNAむさしの絆ステーション、及び、市ヶ谷プルミエステーションの先生方で
2012年3月、ちょうど2年前から始めた「スケール検定」

本日、9回目を迎えました!

小金井市民交流センター地下 練習室にて、
幼児から大人まで、39名の方が参加いたしました。

雨の1日となりましたが、
大雪のステップに比べたら、なんのその!
みなさん、元気にいらっしゃいました。

第9回 スケール検定

今回も、親子で参加してくださったUさんファミリー、
前回より、かなり落ち着いて、余裕の合格です。

60グレード達成、4名
50グレード達成、1名
40グレード達成、4名
30グレード達成、5名
20グレード達成、8名
10グレード達成、5名

おめでとう!!!

それぞれの目標に向かって
頑張る力を身に付け

達成感に満ちた笑顔あり

ときには緊張のため、泣いてしまったり

どの経験も、こどもたちにとって
大切な財産となります。

小さな1歩1歩を踏みしめながら、
まわりに認められ、
家族や先生に褒められ、
自信をつけていく子供たち。

そんな彼等を、ステーションの先生方が皆、我が子のような思いで
あたたかく見守った1日でした。

2014年3月24日

菊地裕介先生 2014コンペ課題曲説明会開催レポート

3月20日(木)あいにくの雨模様でしたが、
菊地裕介先生のセミナーを聴きに、武蔵野スイングホールに、
たくさんの方にお集まりいただきました。

2時間という限られた時間でしたので、
あらかじめリクエストした曲を中心に解説をしてくださり
演奏は、ほぼA1~C級すべて、そしてD級は近現代曲を
すべて弾いてくださいました。

課題曲説明会

その演奏のすばらしかったことといったら!!!
会場は、感動に包まれ、拍手がなりやみませんでした。

素敵な演奏の裏付けとして、
和声進行のお話や、ベースからの距離感、休符の表現などのお話。
すべてに芸術の香り漂い、すっかり魅了された聴講者たち。
終演後、CDが飛ぶように売れておりました。

1枚ずつにサインもしてくださり、みなさん大満足でした。

2014課題曲説明会

午後はまた、大変に盛り沢山な内容でした。

まず、松田映子による「コンペのすすめ」と、「アナリーゼ本の活用法」
毎年、必ず買うけどあまり活用されないといわれる素晴らしい本です。
今年は、A1級の曲を、書き込みワーク形式にてわかりやすく書かせていただきましたので、どうぞ生徒さんにも1冊ずつお持ちいただければ、と 思います。

2014課題曲説明会

今年度、PTNAコンペティションで金賞を受賞し、
3/23の入賞者記念コンサートで演奏予定の4名の方が、金色
ピカピカの演奏をしてくださいました。

2014課題曲説明会

金賞受賞者をご指導された角野美智子先生、
共に感動を分かち合うレッスンのお話など、心にしみ入りました。

2014課題曲説明会

永瀬礼佳先生は「耳を育てる」ために、実際にレッスンでされていることを
わかりやすく実演してくださいました。

2014課題曲説明会

金賞受賞者達と先生方、お母様に「質問コーナー」。
会場には、学校帰りの子供さんがおうちの方と相談しながら
あれこれ聞いておりました。

「よく聴けてきたな、と思う瞬間は?」(母)→「音が変わったとき」(先生)

「長い期間モチベーションを保つ方法は?」(母)→「時には物で釣る」(母)

「4期の弾き分け、どうしたらよいの?」(子供)→「タッチで弾き分けたり、時代のこと、作曲家のこと、曲の背景について調べる」(生徒)

「いちばん嬉しかったことは何ですか?」(子供)→「娘がステージで、生き生きと
のびやかに演奏しているのを見られたこと」(母)
→会場は、感動のうず(涙)

2014課題曲説明会

朝からの長い1日を締めてくださいました、渡部由記子先生です。
先生は、このたび新しいご本も出版され、ますますのご活躍のご様子です。
急なお願いに応じてくださり、子供達にも親御さんにもわかりやすいお話を
ありがとうございました。

長い長い、とても充実した一日となりました。
みなさまの今後の音楽人生にひとつでもプラスになることが
ございましたら幸いです。

2014年5月19日

第10回スケール検定 開催いたしました。

2014年5月11日、第10回スケール検定を新宿御苑前にて開催いたしました。

今回は、初チャレンジで30グレードを一度に受験される生徒さんが、お二人もいらっしゃいました。 ご熱心な、日ごろの努力が伺えます。

メダル、盾、記念品を手に、皆様素敵な笑顔です。

第10回スケール検定 第10回スケール検定 第10回スケール検定 第10回スケール検定

スケールの練習は、とても地道な物ですので、努力が認められる機会はとても嬉しいと 保護者の方からお声を頂きました。

次回は9月13日(土)小金井市民交流センターで開催いたします!

2014年5月22日

レッスン見学実施レポート (le lien(絆)音楽教室inむさしの/松田映子先生)

5/18(日)
遠くは栃木県宇都宮、ほか 関東各地より、ピアノの先生方12名
レッスン見学に、いらっしゃいました

早目にいらしていただき、ランチを共にしながら、日頃のレッスンのあれこれをお話コーヒー

そのあと、
小学一年生の元気なGirlsトリオ
A1級のグループレッスン

舞曲、冬のソナチネ、優美なワルツ、二羽のきつつき
を取り上げました。

レッスン見学
それぞれのパートを色んな音域で弾いてみたり

レッスン見学
シフォンを使って「優美なワルツ」

お次は、B級 男子

レッスン見学
「おはようヤマガラ」の、リズム打ちを皆さんで試してみたり
彼は、素晴らしい作詞をしてきてくれました!

レッスン見学
C級「アルマンド」3声の曲を 3人で合奏。

レッスン見学
生徒たち、3段譜を書いてきました。
ハ音記号にも挑戦 

レッスンのあとは、またまた
皆さんで、お話に花が咲きました

私自身、たいへん勉強になる
有意義な1日でした。

皆様、ありがとうございます!

2014年6月11日

夢のコラボ(二本柳奈津子先生の公開レッスン/菊地裕介先生のコンサート レポート)

2014年6月8日(日)

いくつもの幸運が重なり、お二人のカリスマピアノ教師による
超豪華コラボ企画が実現いたしました!

◆二本柳奈津子先生の公開レッスン

そもそも、昨年末、二本柳奈津子先生のレッスンを拝聴する機会が偶然、訪れました。

そのとき「普通の生徒を輝かせる」
「妥協のないレッスン」に
とてつもなく感動しまして♥

この感動を、是非とも
一人でも多くの指導者や生徒さんにお伝えしたい!
と強く感じたのであります。

夢が叶いました♥♥

会場が、奈津子先生の小気味よい大阪弁のテンポに引き込まれ
ちいさい子供さんも半ば圧倒されながら?真剣に聴き入っておりました。

驚くほど即座に、その生徒さん(ピティナA1~D級)の課題を
ユーモアたっぷりに、且、鋭く指摘

そして、適切なご指導方法の引き出しと表現がとーっても豊富なのです

限られた時間が残念 ずーーーっと聴いていたかった名残惜しい2時間でした。

◆菊地裕介先生のコンサート

今年3月、同じホールに菊地裕介先生をお迎えしてPTNA課題曲説明会を行いました。

その際
皆様から「もっと、もっと」とのラブコールを受け♥♥

今回のコンサートを開催する運びとなりました。

PTNA課題曲A1~B曲全曲
C,D級からは各スタイルより
ヘンデルやベートーヴェン、モーツァルト、
ショパン、メンデルスゾーン、
デュティユー、三善晃をセレクトしてくださり、

鳴り止まない拍手のなか、アンコールに応えて
カバレフスキーのソナチネ、イベール「水売り娘」を演奏してくださいました。

魂のこもった圧巻の演奏を時間の許す限り、プレゼントしてくださいました♪♪♪

コンペを間近に控えたご来場の皆様には、刺激いっぱい
最高の宝物となったことでしょう

2014年6月12日

武蔵境ステップ開催レポート(2014.6.8)

二本柳奈津子先生の公開レッスン&菊地裕介先生の夢のコラボのあと、

同日、同会場(武蔵野スイングホール)にて
「PTNAピアノステップ」を開催いたしました。

13:30スタート~20:30まで
コンペ曲を中心とした熱演が続きました。

第1部 C級
第2部 A2,A1級
第3部 B級
第4部 D級、E級
第5部 ジュニア部門
第6部 グランミューズ



二本柳奈津子先生

早朝からの熱い公開レッスンに引き続き、
全力で、演奏を交えての講評音譜

コンペに向けスタイル別の音楽や響きのつくりかた、小さい生徒さんにも
わかりやすくお話してくださいました。



菊地裕介先生の講評は、
一見辛口ながら、
実は、深い深い愛情のこもった
コンペティター達へのエールでありました。



この日のチーフアドバイザー、長谷川美智子先生には、
はるばる福岡よりお越しいただきました。

最後の講評を、さすがチーフの貫禄でまとめてくださり、
グランミューズ継続表彰の方と記念撮影

これにて、長い長い感動の1日が
(一先ず?)幕を閉じました。

先生方には、
むさしの絆ステーション企画であります
「楽譜かきこみアドバイス」にもご協力いただき、
すべてにおいて感謝いたします。

武蔵境ステップで、ビデオのバッテリーの忘れ物がございました。
お心当たりの方は、PTNAむさしの絆ステーション(松田:0422-26-7817)までご連絡ください。

2014年6月23日

「涙、涙」佐々木恵子先生の公開レッスン

6/22(日)武蔵野スイングホールにて、
「佐々木恵子先生」の公開レッスンが行われました。

小雨のなか、受講者や親御さん、聴講者のみなさん、朝早くからお越しくださいました。

午前中、PTNAコンペティションの課題曲で、
B級~E級 8名の生徒さん達がレッスンを受講いたしました。

子供にもわかりやすい例え話で想像の翼を広げ、
音の中に、色彩や香りや味わいを織り成す感性豊かなレッスン。

そして、恵子先生の奏でるピアノの音のなんと素敵だったことか

何度も涙が出そうになりました

ヘンデルが祈り

モーツァルトが語り

フラメンコを熱く踊り

ベートーヴェンでは、ピアノが弦楽四重奏に変身し

メンデルスゾーンは、あたたかく歌い

近現代の邦人作品では、私達を月の夜、流星群、火祭りへと
夢の世界へご招待いただきました。

午後も、数名のプライベートレッスンをお願いいたしましたが

何度もタイムトラベルと
世界一周旅行したような充実感あふれる感動の1日でした

そして、そして、
とても、お疲れの恵子先生と
レッスンの後のお喋りをさせていただいたのですが

こちらが、また「涙、なみだ」

恵子大先生、面白すぎて、抱腹絶倒 大笑いの、涙、涙、でした(≧▽≦)

感動の涙から笑いの涙まで
涙、なみだ、涙腺ゆるみっぱなしでした。

恵子先生の、可愛らしい(失礼!)
一面を垣間見て、ホッとするやら
親近感を覚えるやら

ますます、大ファンになってしまいました

それにしても、どの大先生も
音楽の素晴らしい先生は
やはり、
人間的にとてつもなく素晴らしく
魅力的で
深く愛情たっぷりで

「本物」は、やっぱり「本物」

と、実感している今日この頃なのであります。

2014年9月16日

第11回スケール検定

3年前から始めたスケール検定
第11回は、小金井交流センターにて行われました。

第11回スケール検定

当日は、学校のある生徒さんも多く
学校帰りに寄ってくれたり、

第11回スケール検定

難しい反進行に挑戦したA君は、
この後ふたたび学校に戻り、部活動だそうです。

今回は、夏休み明け&学校行事などで
参加人数は、28名と少なめでしたが

第11回スケール検定 ハ長調の1オクターブのみで参加してくれたS君のデビュー

第11回スケール検定 今回最多の28グレード合格、Yちゃん

バラエティーに富んだグレード選択で
ピアノ演奏の基本とも言えるスケールとアルペジオに挑戦してくれました。

検定のたび
成長する金のたまご達

300

スタッフ全員で
みなさんの成長に驚き喜んだ1日となりました。

第12回 10/12(日)新宿御苑前 マエストローラ音楽院
第13回 11/29(土)武蔵小金井 交流センター

にて開催予定です。

スケール検定、どなたでも受けられます。

ご興味のある方は
eiko-matsuda☆hotmail.co.jp(☆を@にかえて)まで、ご連絡くださいませ。

2014年10月15日

第12回 スケール検定

前回のスケール検定が1ヶ月前に行われましたが、運動会等の都合で
参加できなかった方など対象に

今回は、新宿御苑前 マエストローラ音楽院にて 1時間限定 先着?12名様
第12回のスケール検定が行われました。

第12回スケール検定

回を重ねる毎に、
かぶりつきの審査にも
生徒さん達も慣れてきたようです。

第12回スケール検定

10グレード合格ごとに、メダルや盾などの景品

M君は、一気に30グレードの合格!!
銅メダル、盾、銀メダルをGETし
努力した甲斐がございました。

他のお教室の生徒さんの成長に
いつも驚く「スケール検定」

着実に皆さんの実力がついてきたことを実感できる1日となりました。

次回は、11/29(土) 小金井交流センターでの開催となります。

2014年12月 2日

第13回スケール検定

生徒たちに音楽の基礎力をつけたい!との思いで発足した「スケール検定」
初回から2年経ち、このたび第13回の開催となりました。

2014年11月29日(土)
小金井交流センター 練習室にて

この日は、学校行事や公開日等で登校する生徒さんが多く、午後からの開催


10回毎に盾やメダルの褒賞
今回最多のFちゃん、90回表彰おめでとう!



1オクターブの検定でスタートした生徒さん達も、2オクターブ、4オクターブと
どんどん弾けるようになり、ステーションの先生方も、みなさんの上達を喜んで見守りました。

今回は、メトロノーム120に合わせたスケールや、難しい反進行スケールに挑戦した方も数名おり、
始めたばかりのお子さんの目標となったようです。

初挑戦の生徒さん6名を含む、幼児から大人まで34名、欠席なしの全員参加。

目下、音脳リズムマッサージにて脳と指先の関係など勉強中の私
スケール検定中も「脳細胞が活性化している!」と感じながら聴かせていただきましたニコニコ

次回は2015年2月1日(日) 都内スタジオ
2015年3月22日(日) 小金井交流センター
を、予定しております。

ステーションメンバー以外の方でもどなたでも参加できますのでお問い合わせくださいね。

問い合わせ先 eiko-matsuda☆hotmail.co.jp(☆を@に変えて)

「頭もよくなる!スケール検定」へのご参加、お待ちしております音譜




2015年2月 9日

是非とも続編を!石黒加須美先生セミナー

昨日の雪もすっかり消え、青空のもと
武蔵小金井 宮地楽器ホールにて

石黒加須美先生のセミナーが行われました。

「すべての責任を指導者がもつ」!!!

私達ピアノ指導者にとって
背筋がピンと伸びる

素晴らしい理念をお持ちの
大尊敬する加須美先生。






今回は、0,1,2歳児の発達を踏まえた
リトミックレッスンのポイントを
中心に
お話してくださいました。

前日までお申し込みが殺到し、
遠くは新潟や大阪から
80名もの皆様にお越しいただきました。

正しい音楽教育によって
感性や音楽性、豊かな人間性、
「自分の頭で物事を考える」力
集中力、社会性など
生きていく上で大切な力を育成することが出来ることを確信ビックリマーク

そのために、正しい順番で
正しく習得させることが大切

やってよいこと、いけないこと

講師は常に
「何を指導しているのか」
明確にすること

生のピアノ音を聴かせる意味

よい音の楽器を選ぶ大切さ

等々、、、
頷きっぱなしの2時間でした。

講義の中では実際のレッスン風景を
ビデオで見せてくださり

グループレッスンに参加しない子への対処法等も
実に分かりやすくお話くださいました。





大満足のセミナーのあとは
ランチタイムで、
お話の続き、、、お話は尽きません。




石黒加須美先生、本当にありがとうございました!

「是非とも続編を!」とのお声が
続々と届いております。
また、頑張って企画したいと思いますニコニコ

2015年2月10日

感動のステップ企画

立春を迎えたとはいえ
春とは名ばかりで
まだまだ寒いこの季節

PTNAピアノステップ小金井2月地区が
開催されました。

会場は、JR武蔵小金井から程近い

宮地楽器 小金井ホール

アドバイザーは、
前日のセミナーから引き続いての
石黒加須美先生(愛知県より)

千葉から、角野美智子先生

そして地元の私、松田映子の
3名。


心配されたお天気も
問題なく快晴晴れ


受験生 数名を含む
幼児から大人の方

7部構成にて
74名の方の熱演を
10:00~20:00
たっぷりと聴かせていただきました。

毎回 好評いただいております
「楽譜かきこみ」企画も
年々利用者が増え、
今回は、28名もの方が参加されました。


o0405072013213701526.jpg

このように、レッスンさながらの
アドバイスを
楽譜に直接 書き込まれますので

メッセージ用紙だけ見て
「どこの部分だろう?
どの音のことかな?」という
よくある疑問がなくなります。

さてさて今回は
2回にわたって
石黒加須美先生の素晴らしいレクチャーがございました。




1回目、1,2部のあと

2回目、3,4部のあと

前日のセミナーに引き続き感動の嵐!!
かなり立ち見が出るほどの
多くの親御さんの心に染み入る
深く素晴らしいレクチャーでした。

「見えない学力」をつける大切さ
その為にはどうすればよいのか?

ピアノを続けて、どうぞ幸せな人生を送れますように
と、熱いエールを下さいました。

2回目のレクチャーでは
加須美先生ご自身が体験された

「音楽が起こした3つの奇跡」

会場は、感動の渦に巻かれ

音楽の力って凄いな
音楽やっててよかった
ずっとピアノを続けていたい

あとで1年生の生徒に
「石黒先生のお話、どうだった?」
聞いたところ
「すっごくよくわかった!
Mちゃん絶対ピアノやめない」と。

会場には小さいお子さんも沢山いらっしゃいましたが、
静かに真剣に聞いておりました。



会場の子供たちと記念撮影


o0720048013213701573.jpg

感動のシャワーを浴び続け
幸せな2日間でした。

石黒加須美先生、
本当にありがとうございました!

第8回 ステップ終了


毎年、年が明けると
ショパンコンクールin Asia
バッハコンクール
モーツァルトコンクール等を経て
受験生など抱えながら
2月あたまのステップに向けて
そろそろと始動し始めるのが恒例となっております。

今年も、2/7(土)
宮地楽器 小金井ホールにて
PTNAむさしの絆ステーションとしては
第8回のステップを開催いたしました。




プログラムに広告を出してくれた
地元の同級生
はるばる石川県金沢から
お二人で見学に来てくださいましたニコニコ


初めてステップを見学された方の感想が
私にとっても新鮮でラブラブ

「PTNAステップって素晴らしいビックリマーク

再確認した私。


継続表彰にも感動されてました。

今回は継続表彰の該当者18名

12部.JPG

1,2部あとの継続表彰




3,4部あとの継続表彰




5,6部あとの継続表彰


今回
セミナー&ステップと
連日の開催で
受講者や参加された皆様の感動が
伝わりました。


みなさんからのリクエストにもお応えして

次回は

2015年5月15日(金)
角野美智子先生にる
PTNAコンペティション課題曲セミナー


翌5月16日(土) 角野美智子先生

鯖江市から酒井郁江先生をお呼びしてのステップを開催いたします!!


今回も、早々と定員となり
かなり早い締め切りとなりました。

どうぞ皆様、この機会をお見逃しなく!

セミナー、ステップ共に
早目のお申し込みよろしくお願いいたします。


(詳細は、PTNAホームページにアップされます。)

2015年2月12日

第14回スケール検定開催いたしました。

晴天のに恵まれ、2月1日(日)表参道にて開催いたしました。
今回はお付き添いの保護者の方にもお立会いいただきました。
その為か、いつもよりも緊張感いっぱいの面持ちながら、皆さん見事に成果を発揮していらっしゃいました。

第14回スケール検定

初参加の幼稚園さんも10グレード、リピーターさんは着実にお力を伸ばされ、70グレードで金メダルを達成した方もいらっしゃいました。

第14回スケール検定 第14回スケール検定

保護者の方からは、他の皆さんの様子が分かり、立ち会えたことはとても良かったとのご意見多数いただきました。

次回は3月22日(日)小金井にて開催いたします。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

2015年3月26日

第15回スケール検定開催いたしました

4年目に突入し
恒例行事となった「スケール検定」

第15回を迎えて
生徒達にも定着してきました。




今回は
37名の参加
幼児から大人の方まで

受けるスケール数は
1グレードから22グレードまで

それぞれのレベル、テンションに合わせて
受験してくださいました。




兄弟チーム

お姉ちゃんが弟くん、妹ちゃんを
特訓した形跡が
はっきりと見受けられ
涙が出るほど美しい「きょうだい愛」に
審査員らも感動ラブラブ





10グレード毎に与えられる
盾やメダルの景品と
参加賞を手に安堵の笑顔(^.^)


どの方も
どんどん成長され
ピアノの技術や楽典の理解

可能性は無限大です!




本日の最多賞
100グレード合格記念には
とっても素敵な
ピアノ型のクリスタルの盾きらきら!!

更には「スケール検定無料券」
頑張ったご褒美。



今日の小さな達成感が
37名の未来への
大きな自信に繋がることを
お祈りしております。

2015年5月11日

第16回 スケール検定 開催されました。

GW最終日、5/6
島村楽器 八千代センターにて
スケール検定が、開催されました。

image1.JPG

幼児から中学生まで19名の方が参加。

全員、はじめてのスケール検定に
ドキドキです!

従来のスケール検定に加えて
5指ポジションにて全調に移調する「プレ導入」や、
とくに美しく弾けた方には「エクセレント賞」の受賞など

たくさんの方が、ピアノ演奏の基礎となる
スケールやアルペジオを
楽しく継続して学習できるよう
様々な工夫がされております。

今回の最多合格者は、17グレード合格の
小3の生徒さん。

そのほか、10グレード合格記念の褒賞である銅メダルを獲得した方が5名いらっしゃいました。

終わった後の安堵の表情が
頑張ったこと、緊張したこと、そのあとの
達成感と充実感を物語っております。

image3.JPG

次回、八千代でのスケール検定は
8月を予定しております。

image2.JPG

2015年5月19日

角野ファミリーによる夢のコラボ

角野美智子先生と御子息 角野隼斗さんによる

華麗なるコラボセミナーが開催されました。

会場は、この春 ホール名も新しくなった
小金井 宮地楽器さくらホール

{99F6273E-A2F0-4A84-8ECD-1688F64AB8CD:01}

《 第1部 》

オープニング:C級バルトーク
          
        一瞬にして聴衆のハートを鷲掴みにした隼斗さん。

続いて、美智子先生によるA1級ビデオレッスン
(  ブレ、モーツァルトのメヌエット、いわし雲のうた)
そして、隼斗さん A1級の課題曲全曲演奏

C級 ビデオレッスン( クレメンティのソナチネ、シュモールのポロネーズ)
C級  課題曲全曲演奏

バルトークで締め括り、会場は熱気ムンムン

 
《 第2部 》

オープニング  トルコ行進曲に始まり、D級のクラシック(ハイドン、ベートーベン)

B級  飛び入りで会場にいた生徒さんのレッスン(フーガ)
続いてビデオレッスン( プレリュード、騎士、
ディアベリのソナチネ、妖精のおどり)

{1954151E-EEAF-43A8-BB51-F568C8A37455:01}



B級 課題曲の演奏

☆ここで司会者(松田映子)による即興コーナー?

朝から素晴らしい演奏を続けてくれた隼斗さんにインタビュー、いきなりの質問コーナー

Q:本日、会場には小学生が何人かいらしてますが、隼斗さんご本人は小さい頃のコンペの想い出などありますか?
 子供さんにメッセージありましたらお願いします。

A: 先生やおうちの人の言うことをよく聞いて頑張ってください。

などなど


音楽をこよなく愛する隼斗さん
クラシックのみならず、様々なジャンルでもご活躍です。そして、司会者の無茶ブリ❗️

「PTNAの課題曲を、JAZZ風にアレンジして弾いてもらえたりしますか?」
に対して、B級課題曲「こねこの運動会」「きりん」のJAZZversionを即興で

このコーナー、本当に当日急にアイディアが湧き
このような流れになりました。
なんと、素晴らしかったこと


《  第3部  》

角野隼斗リサイタル と称して、
ホールの照明もコンサート使用

D級課題曲  スカルラッティから「異国の風」、バルトークと圧巻の演奏

最後は、美智子先生との質疑応答タイム

会場一体となり、感動の渦を巻き起こした3時間となりました。

終了後、参加者から感動のメールが、続々と届く
素晴らしい1日となりましたこと
角野美智子先生、ご子息の角野隼斗さん、そして
参加してくださった皆様、さくらホールの方、お手伝いの先生方、すべての方々に感謝いたします。

{0D8A0E38-196B-458D-B992-87E93C3BB0D9:01}

2015年 5月16日(土)小金井5月ステップレポート

2015年 5月16日(土)


JR武蔵小金井から程近い「小金井 宮地楽器 さくらホール」にて

むさしの絆ステーション 第10回 PTNAピアノステップが開催されました。

会場に着くと

{CFDBE2AC-5067-48A9-AEA9-4A61901A214E:01}

こんなにも素敵なお花が

2015年9月28日

継続は力なり!第16回スケール検定レポート

4年前の9月から始まり、
今回で 16回を迎えました
「スケール検定」


やはり、継続は力なり!


今回も 110グレード合格の方を筆頭に
100グレード、90グレード、、、
合計 24名の方の参加者たち。


確実に力を付けて参りました。

o0480046713437761140.jpg
運動会などの行事で 欠席もあり、
少し時間に余裕がありましたので

調号、開始音、
調性は 日本語、英語、ドイツ語の三ヶ国で
急に言わせてみたりもして(^^)


皆さん、さすが!
パッと答えられる辺りが やはり
普段のお勉強の成果ですね。

o0480036013437761120.jpg

今回初めて受けた一年生の生徒さんのお家の方が
お子さんの為に
こんな素晴らしいプリントを作成されており

本当に 頭が下がります。

o0480064113437761128.jpg

初めて参加のMちゃん

独特の検定 ムードに緊張することなく
立派に弾けました

2016年1月20日

2015年12月27日(日)武蔵境冬季ステップレポート

2015.12.27.

武蔵野スイングホールにて
PTNAピアノステップ  武蔵境冬季地区が行われました。

8:00  スタッフが

2016年4月 8日

2015年4月5日角野美智子先生セミナーレポート


音楽で生きる力を養う!をモットーにレッスンしております

2016年7月 5日

本気のステップ

怒涛の そして感動の1日が終わりました。

PTNA小金井ピアノステップ

2016年9月28日

第19回 スケール検定

第19回を迎えました スケール検定

2016年10月 5日

ブルグミュラーで絆!


今年で2回目となりました
ブルグミュラーコンクール東京大会
武蔵野地区予選、無事に終了いたしました

2016年10月31日

アンサンブルで学ぶ

プロのヴァイオリニスト、チェリストと
室内楽の体験をしよう!
と企画されました
PTNAピアノステップ武蔵境地区

2017年5月16日

小金井5月ステップレポート(2017.5.13)

風薫る爽やかな季節☘この日は あいにくのぐずついたお天気となりましたが
72組のみなさまが熱演を繰り広げてくださいました。

武蔵小金井にございますさくらホール

2017年9月25日

第21回 スケール検定

スケールこそ
テクニックや楽典の基礎!
と信じて 不定期ながら
かれこれ5年目
そして、本日
第21回 となりました「スケール検定」

1オクターブ+カデンツァ
全調に始まり
2オクターブ、4オクターブ、
半音階や 反進行、3度、6度、、、

みなさん どんどん
挑戦して
基礎力を付けております!


本日は、最年少
5歳になったばかりの Aちゃんをはじめ
13名の方が受験されました。

土曜日、登校日や学校行事で
少なめの参加者でしたが
お友達の頑張りを 認め合い
共に学び合いの 1日となりました。

やはり「継続は力なり」ですね。

o0480064114033740164.jpg

夏のコンペにも
約1ヶ月の練習で挑戦し
見事、予選通過した 5歳のAちゃん

2017年12月21日

第3回 ブルグミュラーコンクール東京大会 武蔵野地区

今年で 3回目となりましたブルグミュラーコンクール東京大会
武蔵野地区大会、たくさんの方に応援をいただき無事に終了することが出来ました。

2017110301.jpg

幼児〜一般の部 145名のみなさまにご参加いただきました。
初めて 「コンクール」に参加される方も沢山いらっしゃいましたので
いかにして、お一人お一人が安心して本番に臨んでいただけるか
気持ちよく演奏でき、勉強になる経験となり
多くの学びが また次なるステップへ繋がるようにと願いながら
スタッフ共々 準備を進めてまいりました。

コンクール、ステップは生ものゆえに
当日、どんなハプニングが起こるかわかりません。
いつもながら一言も言わずとも 100を察してくれる
優秀すぎるスタッフを信じ、頼り切って
緊張の一日を 乗り切る事が出来ました。

2017110302.jpg

各部最後に先生方から講評をいただきました。
私も会場で聞きながら
ますます ブルグミュラーが大好きになってしまう素敵なお話ばかり!

年齢が大きくなるほど、同じ曲でも味わいがまた深くなり
本当に奥が深い...!

コンクールを利用してピアノや音楽をより愛してくださる方が
増えますように!

2017110303.jpg

審査員には、丸子あかね先生 根津栄子先生 横田倫子先生
にいらしていただきました。
145名審査 激務のあとにこの笑顔!素晴らしいです!!!

審査員の先生や、会場となった 宮地楽器の方々
参加者のみなさまは もちろん
そして 私の宝物の スタッフのみんな。
一晩 経った今も なみだが出そうになるほど
感謝の気持ちが とまらないです!

2017110304.jpg

武蔵境ステップ開催レポート(2017.12.9)

師走に入り、街中もクリスマスイルミネーションでかがやく季節。
武蔵野スイングホールにてピティナ・ピアノステップ武蔵境地区が開催されました。

アドバイザーには、千葉県から角野美智子先生
愛知県から 大神薫先生が いらしてくださいました。

step2017120901.jpg

冬のコンクールに向けて、リハーサルとしてご参加くださった方も多く
心のこもった熱演が続きました。

今回は、ご参加61組中28人の方が 継続表彰の対象となりました。

♪第1部 継続表彰
step2017120902.jpg

♪第2部 継続表彰
step2017120903.jpg

step2017120904.jpg

♪第3部 継続表彰
step2017120905.jpg

♪第5部 継続表彰
step2017120906.jpg

継続は力なり!みなさん、素晴らしいです!

駅近のほどよい空間で、スタインウェイ フルコンサート
ピアノの響きがたいへん心地よい一日となりました。

step2017120907.jpg

生徒さんの伴奏で、私も皆さんに感謝の気持ちを
歌わせていただきました♪(シューマン「献呈」)

step2017120908.jpg

終了後は 、今回もテキパキと
笑顔でお仕事してくださったスタッフの皆さんと共に。

今回のステップがご参加された 皆様にとって
実りある幸せな想い出となりました事をお祈りしております!

2018年4月 6日

菅原望先生課題曲セミナー終了しました!

いよいよピティナ・ピアノコンペティションの申込も始まり、人気の地区は初日で定員となったとのこと。
そんな中、かねてより お知らせさせていただいた菅原望先生の課題曲セミナーを開催いたしました。

18040401.jpg

こちらは 小さな受講生への可愛いプレゼント!

幼稚園児2人 A2級に始まり、A1級〜C級 すべての曲を公開レッスン方式で 演奏&解説していただくという試み。

ピアニストとして華麗な経歴の菅原望さん。この春からは 東京芸大でレッスンもされ前途洋々な若者です。が、意外にも 課題曲セミナーは 今回が初めてだったそうです。
記念すべき 初セミナーをお手伝い出来たいへん光栄!

朝のリハーサルで ホールから聴こえるメンデルスゾーンやフォーレの美しい音に絶対に感動の一日を確信!そして想像を大きく上回る 素晴らしいレッスンでした!

18040402.jpg

どんなに小さい方にも丁寧に音楽の本質を教えてくださる菅原先生。ソフトな口調のお兄さん先生が優しい笑顔でレッスンしてくれるので、どの子もリラックスした表情でハートもオープンに 素直に^^反応よく、演奏がガラリと変わります。

鬼のタイムキーパー(私です!)による強行スケジュール!!特にB級は 13曲すべて公開レッスンという緊張の時間割に受講生のみなさんも (ステージ上で待機しながら)ご自身の出番だけでなく他の方のレッスンも 集中して聴き、しっかりとお勉強しておりました。
18040403.jpg

18040404.jpg 午後 B級の公開レッスンにご参加のみなさんと。時間通りに終了した安堵感^^

18040405.jpg 公開レッスンに生徒さんを出してくださった先生方です。

18040406.jpg 幼稚園児 お二人♡

菅原望先生、春休み中の子供たちや親御さん、沢山のピアノの先生方に素晴らしい学びの一日を ありがとうございました!

2018年4月20日

2018年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー

180404sugawara_1.jpg2018年4月4日(水)武蔵野スイングホールにて、菅原望先生をお招きし、「2018年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー」が開催されました。

いよいよ PTNAコンペティションの申込も始まり 人気の地区は初日で定員となったとのこと。 そんな中、かねてより お知らせさせていただいた 菅原望先生の課題曲セミナーを開催いたしました。

幼稚園児2人 A2級に始まり A1級-C級 すべての曲を 公開レッスン方式で 演奏&解説していただくという試み。
ピアニストとして華麗な経歴の菅原望先生 この春からは 東京芸大でレッスンもされ 前途洋々な若者です。が、 意外にも 課題曲セミナーは 今回が初めてだったそうです。 記念すべき 初セミナーをお手伝い出来 たいへん光栄でした。

180404sugawara_2.jpg朝のリハーサルで ホールから聴こえるメンデルスゾーンやフォーレの美しい音に 絶対に感動の一日を確信 そして想像を大きく上回る 素晴らしいレッスンでした! どんなに小さい方にも丁寧に音楽の本質を教えてくださる菅原先生。 ソフトな口調のお兄さん先生が優しい笑顔でレッスンしてくれるので、どの子もリラックスした表情でハートもオープンに 素直に反応よく、演奏がガラリと変わります。

鬼のタイムキーパー(私です!)による強行スケジュール! 特にB級は 13曲すべて公開レッスンという緊張の時間割に受講生のみなさんも (ステージ上で待機しながら)ご自身の出番だけでなく他の方のレッスンも 集中して聴き、しっかりとお勉強しておりました。
菅原望先生、春休み中の子供たちや親御さん、沢山のピアノの先生方に素晴らしい学びの一日をありがとうございました

Rep:むさしの絆ステーション 松田映子
 

2018年4月25日

角野美智子先生コンペ課題曲セミナー実施レポート

言わずと知れた 角野美智子先生の、みなさんが待ちに待った
ピティナ課題曲セミナー大盛況でした!

今年度ピティナコンペ課題曲A2級からC級の曲目解説と演奏を
午前、午後の部と分かれて合計4時間。

通常の課題曲説明会よりもゆったりめのスケジュールにつき、
よりきめ細やかな美智子先生ワールドを堪能することが出来ました。

バロック、クラシックなどそれぞれの様式感に加え、
たとえばハイドンとモーツァルトのフレーズ感や音作りの相違など、
似て非なる魅力、ちょっとした素敵ポイントを惜しげもなく教えてくださいました。

調性やハーモニーを感じて演奏に反映することの素晴らしさ、
非和声音で 心がキュンとする感覚や、倚音により音と音が擦れ合う感じ
音と音が溶け合う心地よさ...
確固たる理論に基づきつつ、あくまでも演奏者(生徒)本人が
心や身体の深いところで理解し、感じていないと
どんな事もニセモノになるよ、と。
表面的な演奏と心の奥まで沁み入る音楽と何処が違うのか?

美智子先生の素敵な演奏は、ハーモニーの移り変わりによって
会場の空気の色が変化し、酔いしれる私達でありました。
麗しい時間を ありがとうございました!

美智子先生、全力でのセミナー本当にお疲れ様でした。
惜しみなく 指導ノウハウのあれこれを伝授していただき
本日のお客様は 幸せいっぱいです^^

武蔵野の空は晴れ渡り

2018042001.jpg

我が庭先には B級課題曲「木苺」色付くなり

2018042002.jpg

美智子先生、午前と午後で お色直し

2018042003.jpg

2018042004.jpg

沢山の美智子先生ファンが西から東からいらっしゃいました。

2018042005.jpg

私自身 16、7年前隼斗くんの演奏を聴いて感銘を受けたように、
受講された方の多くは美智子先生の生徒さんの演奏を聴いて
そのノウハウを学びにいらっしゃったご様子。(終了後のアンケートより)

2018042006.jpg

すべて終えて、ホッとされた表情で乾杯。
プライベートでは愛猫をこよなく愛す
チャーミングな美智子先生です。

2018年5月14日

【実施レポ】2018年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー(角野美智子先生)

2018年4月20日(金)武蔵野スイングホールにて、 角野美智子先生をお招きし、「2018年度 コンペ課題曲企画 課題曲セミナー」が開催されました。

みなさんが待ちに待った、言わずと知れた 角野美智子先生のピティナ課題曲セミナー は、大盛況でした。午前、午後の部 と分かれて、今年度ピテイナ・ピアノコンペティション課題曲のA2級からC級の曲目解説と演奏いただき、なんとその時間、合計4時間!

通常の課題曲説明会よりゆったりめのスケジュールにつき、よりきめ細やかな美智子先生ワールドを堪能することが出来ました。
バロック、クラシックなど、それぞれの様式感に加え、たとえばハイドンとモーツァルトのフレーズ感や音作りの 相違など、「似て非なり」の魅力、その曲のちょっとした素敵ポイントを惜しげもなく教えてくださいました。

調性やハーモニーを感じて演奏に反映することの素晴らしさ、非和声音で心がキュンとする感覚や倚音により音と音が擦れ合う感じ、音と音が溶け合う心地よさなど、確固たる理論に基づきつつも、あくまでも演奏者(生徒)本人が心や身体の深いところで理解し、感じていないとどんな事も ニセモノになるよ、という言葉が印象的で、表面的な演奏と心の奥まで沁み入る音楽と何処が違うのかをはっきり明示くださいました。

ハーモニーの移り変わりによって会場の空気の色が変化し、角野先生の素晴らしい演奏に酔いしれる私達でありました。麗しい時間をありがとうございました!

角野先生、全力でのセミナー本当にお疲れ様でした。惜しみなく 指導ノウハウのあれこれを伝授していただき本日のお客様は 幸せいっぱいです。

Rep:ピティナむさしの絆ステーション 松田映子

2018年5月30日

小金井5月ステップ開催レポート(2018.5.27)

PTNAむさしの絆ステーション代表 松田映子です。

五月晴れ、運動会シーズンの5/27(日)
武蔵小金井 宮地楽器 さくらホールにて
PTNAピアノステップ 小金井5月地区が開催されました

2018年6月 6日

コーチングを活かしたピアノレッスン

180528shigeno_1.jpg2018年5月28日(月)宮地楽器小金井店 さくらホールにて、広島から重野美樹先生 をお招きし「コーチングを活かしたピアノレッスン」というタイトルでセミナーが開催されました。

バッグのブランドにもあるCOACH。 馬車として 相手の行きたいところへと導くということ。 私達が ピアノレッスンに多く使っている ティーチングとは ちょっと違う 子供たち 本来の思いや力を引き出すスキルと 理解いたしました。

何故、こちらの意図が伝わらないのだろう どうして分かってもらえないのだろう それもそのはず 「私とあなたは 同じではないのです。」 同じ言葉かけをされても 嬉しい人、そうでもない人 褒めているつもりが 心に響かない人。 こちらの考え方、接し方を変えることで 解決することが出来そうです。

180528shigeno_3.jpg最後に お残りいただいていたご参加のみなさま。ピアノの先生だけではなく保護者の方々も いらっしゃいました。

コーチングを学んで生きるのが 更に楽しくラクになり心が豊かになりました。と、重野先生。いつお会いしても素敵な笑顔です!

「過去と他人は変えられないけど 未来と自分は 変えられる」

レッスンだけでなくすべての コミュニケーションに大切な ヒントをいただきました。 ご参加くださった方にも 何かしらプラスになることがあった事でしょう。 スマイル輝く重野美樹先生!ステップから 2日間 お世話になりありがとうございました!

★重野先生によるコーチング こちらの記事もご参考に!
ピティナ・ピティナコンペティション -ピアノ指導者が答える- コンペお悩みQ&A その8

2021年1月12日

武蔵境ステップ開催レポート(2020.12.27)

武蔵野スイングホール、今年最後の日に「ピティナピアノステップ武蔵境地区」を開催。 3歳からグランミューズ の方まで64組のピアニストたちが演奏してくださいました。

オリンピックイヤーとして意気揚々と始まった2020年が、まさか歴史にのこるほど大変な年になるとは想像もしておりませんでした。

春からの本番が軒並み中止になり、ピティナコンペティションも子供たちの級は「課題曲チャレンジ」に変更され動画での提出。

自粛中 ピアノに向かっていたみなさんが いつになったらステージで演奏できるようになるだろうか? 希望と不安が入り混じった感情の日々。

こんな時代だからこそ 音楽の大切さ、音楽がもたらしてくれる喜びを実感した私達です。

ホールで弾きたい!生の音を感じたい! その想いを 今年最後に叶えることができました。

勇気を出してお申し込みくださった64組の皆様が、安心して演奏に集中していただけますよう、むさしの絆スタッフは、精一杯のサポートをいたしました。

無観客開催につき入場制限のなかで心から大きな拍手をおくり、 すべての演奏後には 鍵盤と椅子の消毒、 コメント用紙や賞状関係は 郵送での対応など。

継続表彰も お一人ずつ行いました。 講評を記入→演奏者も私も手指消毒→記念品お渡しの 流れも 今回初の試みでしたが やはり頑張った方に会場の皆様からの拍手を送る事ができてよかった!

今回は 18名の方が対象となり ロビーにて部毎の記念撮影。おめでとう!!! (※写真撮影時のみマスクを外しています)

もうお一人のアドバイザーの髙橋美佳先生。お一人で一部屋の控室をご用意しました。全員の演奏にとてもあたたかいお言葉を送ってくださり感謝しております。控室が別の為あまりお話できませんでしたが、いつの日か お世話になった高橋先生に御礼が言える日が来ますようにとお祈りします。

演奏されたみなさま、素晴らしいフルコンのスタインウェイ で、久しぶりのホールでの響きにご満足いただけたご様子。こちらも幸せな気持ちになりました。 どうか 皆様が 音楽を愛する気持ちを ずっと持ち続けてくださいますように。

第1部 継続表彰
第1部 継続表彰
第2部継続表彰
第3部継続表彰
第4部継続表彰
第5部継続表彰
第6部継続表彰
第7部継続表彰

2023年1月25日

PTNAピアノステップ武蔵境地区無事終了いたしました

PTNAむさしの絆ステーションの松田映子です

2023年 明けまして7日目
武蔵野スイングホールにて
PTNAピアノステップ武蔵境地区が開催されました

ピアノを始めたばかりの3歳児ちゃんから
音大受験生
音大の試験曲
コンクール曲
味のあるシニアの方 など
実にバラエティーに富んだ皆様のご参加
ありがとうございました♡


アドバイザーにお越しいただきましたのは
篠崎みどり先生
根津理恵子先生
そして私、松田映子で務めさせていただきました

お二人の先生方からは 音楽談義からの学びも多く また 篠崎先生とは初めてお会いし
新しい年に新しい素晴らしい出逢いに感謝です!


トップバッターは
可愛いすぎる3歳児ちゃん
ママと一緒に「どどどどどーなつ」でデビュー^^


各部の終了後
私の方から 継続表彰をさせていただきました


《第1部》
私の身長が縮んだ?と思うほど
生徒たち どんどん成長しております


大好きな有絵先生と♪


《第3部》
盾やメダルをもらえるのは
とっても嬉しい!


5歳になった年中さん
いつのまにか「10回」継続表彰♪
「ありがとう!」と
とっても可愛い声で お返事してくれました♡


《第4部》


《第5部》


《第6部》
今回 最多継続表彰の40回
ドレスとお揃いの綺麗なブルーの盾☆

皆様 おめでとうございます!

新年から 音楽と真摯に向き合う皆様の演奏に触れ
ピアノを愛する想いが伝わり
幸せな一日となりました


むさしの絆ステーション
神スタッフ★

この日、この後 根津理恵子先生による
オールショパン スペシャルリサイタル❀
開催されました★

そして、同日、生徒さんが ショパンコンクールin Asiaアジア大会にて金賞受賞!

こちらのお話は 次の投稿で^^

お一人お一人に
心を込めて アドバイスポイントをコメントさせていただきました
講評用紙は レターパックにて郵送いたしました

次回、むさしの絆ステーション主催
PTNAピアノステップは
5/14(日)武蔵小金井 さくらホール❀にて
鈴木弘尚先生をお招きしての開催となります

毎回 すぐに締め切られてしまいますので
お早目のお申込みをお願いいたします!
曲目の変更は 締切日まで可能となっております

根津理恵子さんのオールショパンリサイタル

PTNAむさしの絆ステーションの松田映子です

予てよりお知らせしておりました
根津理恵子先生のリサイタル
大盛会のうちに無事終了いたしました♡

遠くは北海道から、大阪や福岡、茨城、山梨
などからもお越しいただきました皆様
ありがとうございました!


本物のショパン!
理恵子さんのピアノ♪
涙がでるほど美しいです

終演後、お母様の根津栄子先生と共に❀


ショパンの生涯を 曲毎に解説してくださいました
ポーランドの当時を
現在の状況に絡めてお話くださり
胸がいっぱいに、、、


ご来場の皆様には
検温、手指消毒のご協力
徹底させていただきましたm(__)m


小さな子供さんも
食い入るように
演奏に 引き込まれておりました♡


感動の中 スタッフ集合写真撮影


遠方からお越しくださった皆様


北海道からもお越しくださいましたm(__)m

とてつもなく深いピアノの世界
ショパンの魅力を
愛するみなさまと共有できた幸せ♡

コンサートの途中に
ショパンコンクール in Asia 受けていた生徒さんから「金賞でした!」と
嬉しい報告も入り
全く疲れを感じない一日でした!!!


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナむさしの絆ステーション