2021年5月19日

三島春季ステップ開催します(2021.5.23)


 新型コロナウィルスの混乱の中、本日ピアノステップ三島春季
地区の開催ができますことを大変嬉しく思っています。
 ステップへのご参加とコロナウィルス対策へのご協力に際し、
心より感謝いたします。
 このコロナ禍で音楽が出来ることの喜びを噛みしめ、この
ステージでこれまでの練習の成果を思う存分表現していただきたい
です。

来年予告:2022年5月22日(日)この会場でのステップが決まって
おります。来年も皆様にお目にかかれることをスタッフ一同楽しみ
にしております。


長泉クレマチスステーション代表 渡辺小百合


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら

2017年5月29日

三島春季ステップ開催レポート(2017.5.14)

2016年6月13日

【実施レポ】こどものスケール・アルペジオ ―もっと弾きたい!だから育つ指導法―(根津栄子先生)

2016年5月16日、根津栄子先生をお迎えし、丹沢楽器富士店にて「こどものスケール・アルペジオ ―もっと弾きたい!だから育つ指導法―」を開催いたしました。

今回のセミナーの題材は、先生が書かれた「こどものスケール・アルペジオ」だったのですが、先生の前の机の上には、先生お手製のレッスングッズがたくさん。

セミナーの冒頭は、「スケール、アルペジオ」についての前に、いかに子どもが楽しく、無理なく様々なことを理解できるようにするためのレッスン方法、レッスングッズのお話、紹介からでした。 どれも大変明快で、子ども心をくすぐるものばかり! そしてどれもすぐに手に入るものや作れるもので、大変参考になりました。

スケール、アルペジオについては、先生の生徒さんのDVDを見ながらのご説明だったのですが、何よりDVDの生徒さんが楽しくピアノを、調号カード使って生き生きと弾いているの印象的でした。

読譜がまだでも、調号カードを使い、アルペジオ、調性を徹底的に覚えさせる、そして子どもがゲーム感覚で取り組めるようにする、など以下に挙げたような大事なポイントををいくつも教えていただきました。

  • グッパー&グーパー
  • 指づくり、耳づくり、指使い
  • 5度圏は楽しい観覧車(ぐるぐるまわる右回り、左回り、まわる向きで調号が変わる)
  • 調性カードで5指、指づくり
  • 調整カードでグループ分け
  • 指と手首、姿勢
  • 移調(ブラインドタッチ)
  • 12面サイコロ(調性)
  • 6面サイコロ(自宅で必ずやること)
  • クレッシェンド&デクレッシェンド練習(階段、坂道)
  • 勇気練習、バランス練習
  • 全調4ヶ月で

先生が書かれた本「こどものスケール・アルペジオ」は、指使いごとにグループになっており(しかも子どもが喜ぶスケールは動物、アルペジオは果物の名前がつ いてます)、1オクターブのスケールなど、今までのスケールやアルペジオの教材にはない内容になっています。 またこのセミナーにおいて、この本を使う前、 そしてこの本をどのように使うか、「楽で美しく」弾くための基礎をしっかり身に付けるために必要な要素をたくさん教えていただきました。

先生のレッスンは、本当に子どもが楽しんで、そして先生が仰ったこと、先生自身も絶対イライラしない、ストレスを感じることがないようにする、ということでそのための様々な方法をご紹介いただき、大変有意義なセミナーでした。

先生が最後に仰ったこと、基本的な土壌づくりをし、大きな花をさかせましょう。
「種からかわいい双葉が出て、本葉に育ち、大きく花開くごとく、子どもたちが少しずつ成長し、やがてステージで堂々と名曲が披露できる日が来るように」がとても心に残りました。

Rep:ピティナ静岡東部支部 川口千恵

2016年5月12日

三島春季ステップ開催します(2016.5.15)


ごあいさつ


 今回も、三島春季ステップにご参加いただきありがとうございます。
 ステップは、ピアノをはじめ音楽演奏する上で、とても有意義な時間を作れる機会だと思います。特にこの時期は、来月より始まりますピティナ・ピアノコンペティション参加者の練習舞台としても、有効活用してほしいと願っております。
 アドバイザーの先生方の個評を元に、また新たな目標に向かって、日々練習を積み重ね、来年もよりいっそうステップアップされた皆様とお会いできることを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております。


長泉クレマチスステーション代表
渡辺 小百合


(当日のプログラムより)
⇒スケジュール・プログラムはこちら

2012年6月 7日

三島夏季ステップ開催します

ご挨拶

 この度は、PTNAピアノステップ三島夏季地区にご参加いただきまして、ありがとうございます。
 私達、長泉クレマチスステーションは3年目を迎えました。
 過去2回は、長泉町ベルフォーレ大ホールという素晴らしいホールでの開催に、多くのピアノ学習者の皆様にご参加いただきました。この場をお借りして心より御礼申し上げます。

 今回は毎年開催されておりますPTNAピアノコンペティションとのリンクを考慮し、開催時期を
10月から6月へ変更いたしました。また、多方面の地域の皆様にもご参加いただけるよう、三島市民文化会館・小ホールに会場を移してみました。この先も、長泉町ベルフォーレをはじめ、近隣ホールでの開催も検討しております。

 PTNAピアノステップは、ピアノを通してご自身の学習の成果を舞台上で、思う存分表現できる
機会です。
 アドバイザーの先生方からの、講評(アドバイス)は、次のステップアップへと導けるはずです。
次回は、是非皆様のお仲間もお誘いいただき、気軽に楽しめるこのステージに多くの方の参加を
お待ちしております。

 本日は、オプション企画として金子勝子先生によるレクチャーもございます。そちらの方も是非お楽しみ下さい。

PTNA静岡県東部支部 長泉クレマチスステーション 代表 渡辺小百合


(当日のプログラムより)

⇒スケジュール・プログラムはこちら


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ長泉クレマチスステーション