2019・6・2(日)名古屋中央(2)ステップ開催記録
第70回全国植樹祭開催のため、天皇、皇后陛下が、令和初の地方訪問で愛知県にいらっしゃいました。 当日は、植樹祭の会場が近かったため、交通規制などで遅刻者が出るかも?と懸念致しましたが、皆さん時刻通り到着されて、滞りなくステップが始められました。
アドバイザーには、土曜日に引き続き、津田 智佳子先生、森山 恵子先生、そして、作曲家の小栗 克裕先生、千葉県から渡部 由記子先生にいらしていただきました。
小栗 克裕先生からは、オーバーに表現することの大切さ、その表現は曲ごとに変えること、また、楽語は正確に表現することの大切さをお話しいただきました。
津田 智佳子先生からは、コンペに向けての練習の仕方のアドバイスをいただきました。
・テンポを正確にすること
・楽譜を隅々まで見直すこと(音符以外に大切なことがいっぱいあります)
・フレーズがどこまでかを、再確認すること。
・音色の変化はイメージが膨らまないと難しいので、イメージを膨らませる事。
など、コンペに向かう皆さんに、とても参考になったと思います。
森山 恵子先生からは、講評を読み解くコツをお話いただきました。
このアドバイスは、どこの事を言っているのか、他の先生と意見が違うのはなぜかなど、先生とあれこれ考えることで、演奏が変わってくるので、ぜひ考えてみてくださいということでした。 また、「弾く事」にがむしゃらになりすぎず、一歩引いて考える冷静さを持ってくださいというお話でした。
渡部 由記子先生からは、
①メロエディと伴奏のバランスをよく聞くということ
②楽譜に書いてあることはすべて理解して弾くということ
というお話をいただきました。
①は、ホールのピアノは、家庭のグランドピアノよりもバスの弦が長いので、どうしても大きくなってしまう。そのバランスを聞き取る耳を育ててほしいというお話。
②は、例えばフォルテと思っていたところが実は、メゾフォルテだったとか、ここからクレッシェンドだと思っていたところが実はまだピアノだったとか、そういう間違いがないようにしっかり理解して演奏してくださいというお話をいただきました。
①も②も、これからコンペに向かう皆さんにとって、確認すべきことを教えていただいたと思います。
第70回全国植樹祭開催のため、天皇、皇后陛下が、令和初の地方訪問で愛知県にいらっしゃいました。 当日は、植樹祭の会場が近かったため、交通規制などで遅刻者が出るかも?と懸念致しましたが、皆さん時刻通り到着されて、滞りなくステップが始められました。
アドバイザーには、土曜日に引き続き、津田 智佳子先生、森山 恵子先生、そして、作曲家の小栗 克裕先生、千葉県から渡部 由記子先生にいらしていただきました。
小栗 克裕先生からは、オーバーに表現することの大切さ、その表現は曲ごとに変えること、また、楽語は正確に表現することの大切さをお話しいただきました。
津田 智佳子先生からは、コンペに向けての練習の仕方のアドバイスをいただきました。
・テンポを正確にすること
・楽譜を隅々まで見直すこと(音符以外に大切なことがいっぱいあります)
・フレーズがどこまでかを、再確認すること。
・音色の変化はイメージが膨らまないと難しいので、イメージを膨らませる事。
など、コンペに向かう皆さんに、とても参考になったと思います。
森山 恵子先生からは、講評を読み解くコツをお話いただきました。
このアドバイスは、どこの事を言っているのか、他の先生と意見が違うのはなぜかなど、先生とあれこれ考えることで、演奏が変わってくるので、ぜひ考えてみてくださいということでした。 また、「弾く事」にがむしゃらになりすぎず、一歩引いて考える冷静さを持ってくださいというお話でした。
渡部 由記子先生からは、
①メロエディと伴奏のバランスをよく聞くということ
②楽譜に書いてあることはすべて理解して弾くということ
というお話をいただきました。
①は、ホールのピアノは、家庭のグランドピアノよりもバスの弦が長いので、どうしても大きくなってしまう。そのバランスを聞き取る耳を育ててほしいというお話。
②は、例えばフォルテと思っていたところが実は、メゾフォルテだったとか、ここからクレッシェンドだと思っていたところが実はまだピアノだったとか、そういう間違いがないようにしっかり理解して演奏してくださいというお話をいただきました。
①も②も、これからコンペに向かう皆さんにとって、確認すべきことを教えていただいたと思います。










※この記事のご感想をこちらにお書き下さい。(Facebook登録者限定)