« 前の記事|

名古屋中央(1)ステップ開催レポート(2019.6.1)

2019.6.1(土)名古屋中央(1)ステップ開催記録

少し汗ばむくらいの快晴のもと、来週から始まる名古屋のコンペ会場でもある「守山文化小劇場」で開催されました。北は北海道から津田 智佳子先生、南は沖縄から森山 恵子先生にいらしていただき、当ステーションの代表である渡辺 泉先生の3名がアドバイザーでした。

コンペ直前ということもあって、コンペの参加者が多くありましたが、「音楽を楽しむ発表の場として使っていただいている参加者もあり、とても充実した内容でした。

津田先生からは、「あきらめないで続けることの大切さ」をご自身のエピソードを交えてご講評いただきました。A2級から毎年コンペに参加し、予選がなかなか通らなかった生徒さんが、今年F級で初めて予選を通過されたそうです。とても感動的で、あきらめないで続けることの素晴らしさを改めて感じたということでした。皆さんとても励まされたこと思います。

森山先生からは、楽譜上の勉強、ソルフェージュ、アナリーゼをしたうえで、何をすれば、ひとの心に訴える演奏ができるかというお話をいただきました。ひとことで言えば、「音色」ということになりますが、ホールでの響き、混ざり具合、どこで混ぜるか、どこに向かわせるか...ということですというお話に、コンペに向かう皆さんは、とても興味深く聞いていらっしゃいました。

渡辺泉先生からは、ピアノの演奏をオーケストレーションで考えてほしいというお話をいただきました。イメージする音色を、手首の角度、打鍵の場所を変えたりして、つくっていく。それによって3Dのような演奏が可能になる...ということでした。「音色は、思うだけでは変わらない、タッチを変えることで変わる」という言葉は、皆さんの胸に響いたと思います。

※この記事のご感想をこちらにお書き下さい。(Facebook登録者限定)


過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナ名古屋中央KIBOUステーション