レポート アーカイブ

2009年6月 5日

「5/22ポピュラー指導法セミナー」レポート

blog_090522nagoya_ohiwa.jpg去る5月22日(金)に名古屋市青少年文化センター(アートピア)にて、大岩佳子先生による「ポピュラー指導法セミナー」が開催されました。
当日は、受講者の方々が早くから続々と入場され、ポピュラーピアノに対する関心の高さと熱意を感じました。

セミナーが始まると、大岩先生は、自ら用意された配布資料(ステップ課題曲から33曲をピックアップ)に沿って曲の解説、本の紹介、演奏をされました。

中でもクラシックとかけ離れたノリ方のジャズ系の曲では
♪ 「スウィングではタッカは3:1にならず、もっと気だるい感じの2:1のリズムにする。
その方法として、ツツタ、ツツタ(或いはツクタ、ツクタ)というと分かり易い」
♪ 「たとえスラーがついていても、重めに切った方が良い場合もある」
♪ 「逆にスタッカートは短く切り過ぎない」などの注意点を分かり易く説明され、
またその他、ロック系、ポップス系、ラテン系等のノリ方も曲ごとにアドバイスされるなど、
大変勉強になりました。
♪ さらに「ポピュラーやジャズが上手になりたいのなら、ふだんからそれらの曲をたくさん聴くこと
です。」というアドバイスを頂き、分かっているようで、日頃なかなかできていないことに気付かされました。

★ また、「イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン」「サテン・ドール」ではCD(カラオケ)と合わせて演奏され、「イパネマの娘」ではFD(カラオケ)を使用して使い方なども説明していただきました。

★ 最後に、今年9月6日に行われるピティナステップ名古屋ポピュラー地区への参加、来場の
お誘い、楽譜の販売のお伝えをされて、2時間のセミナーがあっという間に終了しました。

★ セミナー終了後は受講者の方々が次々とCDや本を購入され、売り切れの本も多数出るほどの好評ぶりでした。

今回のセミナーでは、用意された資料はどれも一目で理解できる様に工夫されており、曲選びや
レッスンに大変役立つものばかりです。また、何よりも大岩先生の心に響くすばらしいライブ演奏が聴け、ポピュラーピアノの魅力がストレートに伝わってくる感動的な内容でした。

今後は、このセミナーを受講して感じたこと、勉強したことをこれからのレッスンなどに活かし、
ノリを大事にした心に響く演奏を目指したいと思います。

2010年6月24日

6/16ポピュラー課題曲指導法セミナー(大岩佳子先生)

blog_100616nagoya_ohiwa.jpg2010年6月16日(水)名古屋の中心部、栄のカワイ名古屋コンサートサ ロン"Bourree"に於いて、大岩佳子先生による「ポピュラー課題曲講座 指導法セミナー」が開催されました。
前日の大雨も上がり、栄の空はさわやかに晴れ上がりました。
受付には、大岩先生による課題曲の資料と、本日の課題曲の本がズラリ 。その中から約30曲をピックアップし、本や作曲者、編曲者の紹介を交 えながら大岩先生がほとんどの曲を演奏され、ノリの良い演奏で流れるように進んでいきました。

今回はジャズ系、ポップス系、ラテン系、ロ ック系など、ジャンル別に抑えておきたい指導と演奏のポイントをわか りやすく解説してくださいました。
≪ジャズ系の曲≫
♪  スウイングのリズムは「タタ」や「タッカ」のリズムを3連符にし て、「ツツタ、ツツタ」と言いながら2:1でとる。
♪ スタッカートはメッゾ・スタッカートぐらいで重めにとる

≪ ポップス系の曲≫
♪ 楽曲に力があるか見極める・・・
「歌もの」はピアノ演奏だけにな ると曲がつまらなくなることが多いので、コード進行が凝っているもの が良い。

♪ リズム感・・・
前の音からタイがかかっているメロディーが多く、左 手のバッキングと合わせると思ったより演奏が難しくなるので要注意。 他、ラテン系やロック系のノリ方を一曲ずつアドバイスされるなど、と ても勉強になりました。

その他にも性別・年齢別に合わせてやる気がでるような曲のアプローチ も教えてくださいました。
例えば小学校3、4年生の男の子には「インディアン・ロック」を、高学年の子には「夜空のムコウ」、30代、40代 の男性の方には「TUNAMI」、中高年の初心者の方には「タラのテーマ」 など。

CD(カラオケ)に合わせて「イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン 」「サテン・ドール」、FD(カラオケ)との「イパネマの娘」の演奏も ありました。 この方法はリズム感が良くなり、アンサンブル能力がつく、といった利点があるようです。
また昨年度ポピュラーステップで行われたピアノトリオの様子を紹介してくださり、プロのミュージシャンとのアンサンブルの雰囲気がよくわかりました。

参加された先生方からは
 「これからのレッスンや発表会に取り入れていきたい」
 「生徒のモチベーションが上がると感じた」
 「クラシックとポピュラーの垣根は作らないようにしようと思った」
などのご意見が出され、ポピュラー音楽が身近に感じられたようでした。

最後に大岩先生から上達のポイントを一つ。それは、ピアノを弾くことと同じくらいの時間、プロの演奏やCDを「聴 く」ことだそうです。
9 月19日(日)同会場にてピティナピアノステップ名古屋ポピュラー地区が開催されます。
参加はもちろん、まずは演奏を聴きに足を運んでみてはいかがでしょうか?

2011年6月24日

【実施レポ】ステップポピュラー課題曲指導法(大岩佳子先生)

2011年6月14日(火)名古屋、栄テレビ塔そばのカワイ名古屋コンサートサロン"Bourree"にて
Nagoyaポピュラーステーション代表 大岩 佳子先生による『ピティナ・ピアノステップ 
ポピュラー課題曲指導法セミナー』
が開催されました。
これは、東京と名古屋でしか開催されない、希少な講座です。

今年度差し替えのあった曲を含め30曲以上の演奏があり、チェックポイントについての
レクチャーを受けました。早速、ポップス系、ラテン系、ジャズ系、それぞれ各ジャンルのリズムの
取り方、練習方法を具体的な例をあげて説明がありました。

また、選曲について。
・ギロック、C.ロリン等、アメリカ人作曲家の曲が最近注目されている。
・今年差し替えになった「また君に恋してる」「ハナミズキ」は、中高生以上に取り入れると良い。
 生徒の違った一面を発見できるかもしれない。弾き語りも可である。
・気になる曲があったら、とりあえず楽譜は購入しておこう。

次にプロのミュージシャンと共演できるアンサンブルについて
昨年の映像を見せてくださり、出演された各世代の方の演奏を聴き、「楽譜と音源を送ってくだ
さればこちらでバンド用にアレンジします」と話され、「ソロでは味わえない達成感が得られる
のでは?」と効果面においても期待できると話してくださいました。

最後に
「指導範囲の幅を広げ、楽しく力のつく教室運営をしましょう。そのために、今が狙い目!
早くポピュラーを指導できるスキルを身に付けましょう」とアドバイスがあり終了いたしました。

9月18日(日)同会場において、第4回ピティナ・ピアノステップ名古屋地区が開催されます。
バンドとのアンサンブルはここでしか観られないので、迫力ある演奏は必見です。
見学はもちろん、身近なポピュラー曲で参加し、楽しみませんか?

(Rep:ピティナNagoyaポピュラーステーション 佐々木京子)

2011年9月29日

2011名古屋ポピュラーステップ開催レポート

第4回目を迎えるNagoyaポピュラーステップ、今年は84名というたくさんの参加者が集まりました。第1部・第2部はお子さんたちの23ステップ、第3部はピアノ・トリオのアンサンブルステージ、第4部はフリーステップ、第5部は大きな曲を弾く方たち、そして第6部はご年配の方々のステージ...とそてぞれの部に特色を持たせ、楽しく飽きないステップを目指しました。
伊賀あゆみ先生のトークコンサートは多くの立ち見客が出るほどの大盛況。山口雅敏先生との素晴らしい連弾には会場中が大興奮でした。
最後はアドバイザーの先生3名が即興で6手連弾をして下さるサプライズまであり、本当に賑やかで充実感たっぷりの一日となりました。(Nagoyaポピュラーステーション 大岩佳子)

第1部の皆さん
第1部の皆さん
第2部の皆さん
第2部の皆さん
丹内先生の講評
丹内先生の講評
ピアノトリオのステージ。エヴァンゲリオンテーマです。
ピアノトリオのステージ。エヴァンゲリオンテーマです。
第3部の皆さん
第3部の皆さん
伊賀先生と山口先生。トークコンサート。
伊賀先生と山口先生。トークコンサート。
第4部の皆さん
第4部の皆さん
第6部グランミューズ。大人の方ばかりのステージです。
第6部グランミューズ。大人の方ばかりのステージです。

2012年9月21日

名古屋ポピュラー地区 ステップ開催レポート(2012.9・16)

9月16日(日)第5回目の名古屋ポピュラー地区を開催いたしました。
年々、参加者が増え、今回は91組の方の参加となりました。
毎年、恒例の第3部バンドアンサンブルはとても好評で、今年も立ち見のお客様が何十名も出てしまう程の盛況でした。
アドバイザーは、ポピュラーにご理解の深い3名の先生をお迎えして、皆さんに暖かく、そしてちょっぴり厳しいアドバイスを沢山いたさきました。
初めてバンドアンサンブルに挑戦した方々からも「とても楽しかった、やみつきになりそう!」との嬉しい感想を寄せて頂いています。
ぜひ、多くの皆さんに体験してもらいたいと願っています。

第1部の出演者の皆さんです
第1部の出演者の皆さんです
第2部の出演者の皆さんです
第2部の出演者の皆さんです
秋谷先生のトークコンサートはバンドセッションも!
秋谷先生のトークコンサートはバンドセッションも!
第3部の出演者の皆さんです
第3部の出演者の皆さんです
第5、6部の表彰者を交えて
第5、6部の表彰者を交えて

2013年7月19日

【実施レポ】ステップ ポピュラー課題曲 指導法セミナー(大岩佳子先生)

WEB130707nagoya_oiwa1.jpg

2013年7月7日(日)、第5回目となる「ステップポピュラー課題曲
セミナー」
を名古屋市中区のカワイ名古屋2Fコンサートサロン  "Bourree" にて開催いたしました。


ポピュラー課題曲は曲の流行や出版社の関係で毎年差し替え
曲目が多くなります。今年も2013年度新課題曲15曲を含

全25曲を演奏し、楽譜をご紹介しました。
ポピュラー曲はアレンジの良さが勝負ですが、
新課題曲はど
れも素晴らしい作品だと思います。

今年は親子でご参加くださった方が多かったので、レクチャーというより、ミニコンサートの様な
雰囲気にしました。これからもより一層、ポピ
ュラー曲をご理解いただけるよう、努めてまいり
たいと思い
ます。

WEB130707nagoya_oiwa2.jpg

ご参加いただいた方々からのコメントをご紹介いたします。

♪ バイエルのジャズ風アレンジが印象的でした。ジャズ、ポピュラー     に対するクラシックの説明がわかりやすかったです。楽譜をモニターに映しながらの演奏や説明でしたので、自分が楽譜を買う時の参考にもなってよかったです。

♪ 私も娘もクラシックしか知らなくて、今日初めて目の前でジャズを聴きました。
   弾き方でずいぶん曲の雰囲気も変わり
勉強になりました。いつか、弾けるといいなと思います。

♪ どのような曲でもいろいろなアレンジで雰囲気がかわることがわかりました。
    9月のステップではスウィングを弾くので、3:1にならないようにリズム練習をがんばりたいす。       音を伸ばす時、詰まらないよう気を付けます。本日はありがとうございました。

WEB130707nagoya_oiwa3.jpg

♪ おしゃれなコードの組み合わせは、こどもたちもワクワクして発表会やステップへの出場意欲につながります。そして、何より指導する側が喜びやパワーをいただけて、ピアノを楽しく続けていけるんだよ、と提案できる強みとなります。ポピュラーは"伝わる力"を養う最高の教材です。子供に限らず大人のレッスンにどんどん取り入れていきます!
たくさ
んの栄養をありがとうございました!

(Rep:ピティナNagoyaポピュラーステーション 大岩佳子

2013年10月 3日

名古屋ポピュラーステップ開催レポート

9月22日(日)、第6回目となりますNagoyaポピュラー地区を開催いたしました。
今年は全国あちらこちらから91組もの参加者が集まり、大盛況となりました。
第3部は今年もプロのミュージシャンと共演できるステージということで、演奏者はもちろん、聴きにこられた皆様も興奮と熱気あふれるひとときを楽しんでいただけたと思います。
また、鈴木奈美先生のトークコンサートでは有名な曲を凝ったアレンジで聴かせて頂き、ポピュラーステップならではの勉強の場になったのではと思いました。アドバイザーの先生には心温まる講評をたくさん頂き、感謝しております。先生のお話に、皆さんが深くうなづきながら耳を傾けておられる姿が大変印象的でした。観客席が大変静かで熱心な方ばかりだな、と心より嬉しく感じたステップでした。

第2部、2部の表彰者と
第2部、2部の表彰者と
客席はいつも静かでした
客席はいつも静かでした
第3部 ジャズピアノトリオの様子
第3部 ジャズピアノトリオの様子
第3部の出演者
第3部の出演者
第4部、5部の表彰者の皆さんと
第4部、5部の表彰者の皆さんと
鳥羽瀬先生の講評です
鳥羽瀬先生の講評です
第6部7部の表彰者の皆さんと
第6部7部の表彰者の皆さんと

2014年10月 8日

名古屋ポピュラーステップ開催レポート(2014.9.21)

秋晴れの爽やかな日曜日、第7回目となる名古屋ポピュラー地区のステップを開催いたしました。今年も、ポピュラー音楽にもご理解の深い3名のアドバイザーの先生をお招きし、一人一人にたくさんのメッセージをいただきました。第3部では毎年恒例のドラム&ベースとのアンサンブル、ピアノ・トリオのステージを企画。会場には立見のお客様があふれ、入りきらないという大盛況となりました。どの出場者も笑顔で楽しそうにピアノに向かわれる姿は、やはりポピュラー音楽ならでは、と感じました。これからも多くの方々にポピュラーステップの楽しさを知っていただける努力をしなければ、と痛感いたしました。

石川芳先生のトークコンサートは大盛況
石川芳先生のトークコンサートは大盛況
受付の様子
受付の様子
大人の参加者が多く継続表彰も大人がたくさんです。
大人の参加者が多く継続表彰も大人がたくさんです。
第3部、第4部の継続表彰者
第3部、第4部の継続表彰者
第5部の継続表彰
第5部の継続表彰
ピアノ・トリオの様子。高校生がジャズを。
ピアノ・トリオの様子。高校生がジャズを。

2015年9月17日

名古屋ポピュラーステップ開催レポート(2015.9.13)

今年の夏は全国的に悪天候でしたが、東海地方も9月に入って雨が続き、ステップ当日の天候が心配されました。しかし、13日は朝から良い天気となり、おかげで多くの方々にご来場していただけました。アドバイザーは多喜美穂先生、布施威先生、國谷聖香先生の3名にお願いし、94名の参加者に細かく丁寧にアドバイスを書いていただきました。布施先生のレクチャーは『ポピュラー表現のTips』というタイトルで、ポップスやジャズのノリ方について楽しく、わかり易くお話をしていただきました。客席から笑い声のあがる、ユーモアたっぷりの内容で、会場いっぱいに入ったお客様みなさんに喜んでいただけたと思います。多喜先生、國谷先生の講評でのお話も本当にためになる、濃い内容でした。いろいろな視点からレッスンを見直す、とても良い機会になったと思います。

2015名古屋ポピュラーステップアンサンブルステージ、40代男性のビリージョエル弾き語り
2015名古屋ポピュラーステップ第1部継続表彰者、アドバイザーの先生と共に
2015名古屋ポピュラーステップ第1部表彰式
2015名古屋ポピュラーステップ第3部出演者全員で
2015名古屋ポピュラーステップ第3部表彰式
2015名古屋ポピュラーステップ第5部継続表彰者、アドバイザーの先生と共に
2015名古屋ポピュラーステップ第5部表彰式
2015名古屋ポピュラーステップ第6部、第7部継続評者、アドバイザーの先生と共に

2016年7月21日

【実施レポ】ピティナ・ピアノステップ ポピュラー課題曲セミナー(大岩佳子先生)

160702ooiwa1.JPG 7月2日(土)、名古屋栄のKAWAI名古屋ショップ ブーレにて、第6回目となる「ピティナ・ピアノステップ ポピュラー課題曲セミナー」を開催しました。
2016年度新たに加わった新曲14曲を含む、導入から発展までの18曲、及び今年の1曲「おぼろ月夜」を3パターン、計21曲を解説とともにカット無しで全曲演奏いたしました。
今年の課題曲には、映画音楽が多く取り入れられました。ディズニーの「ララルー」「輝く未来」を始め、ドラえもんの「ひまわりの約束」、また、映画界ではロングランヒットのハリーポッター「ヘドヴィグのテーマ」や「ミッションインポッシブル」はどの世代の人々にも知られたポピュラーな曲です。これらをピアノでどう表現すればよいか、という話をしました。

160702ooiwa2.JPG またジャズのスタンダード・ナンバー「サテン・ドール」や「酒とバラの日々」は取りかかりやすい良いアレンジで、皆さんにチャレンジしていただけそうでした。
「テキーラ」や「ウェーブ」など、キューバやブラジルの音楽とそのリズムに触れ、会場の皆さんでリズム打ち体験もしました。
難しいリズミに苦戦して笑いが溢れ、楽しいセミナーとなったと思います。


Rep:Nagoyaポピュラーステーション 大岩 佳子

2016年10月 4日

名古屋ポピュラーステップ開催レポート(2016.9.18)

2016年9月18日(日)、第9回目となるステップを開催いたしました。
今回も恒例のプロのミュージシャンとの共演ステージも企画しましたが、例年より多くの方のご参加を頂き、第3部、第4部と2部に渡り17名の皆さんが迫力ある演奏をして下さいました。丹内真弓先生によるトークコンサートも会場参加型でとても楽しい笑い声溢れる時間となりました。遠くからお越しいただいた秋谷秀俊先生、丹内真弓先生、黒木和子先生には温かいアドバイスと貴重なお話をたくさんしていただき、感謝申し上げます。
来年は10回目の節目の年です。たくさんの方にこのステップにご参加いただきたいと願っております。



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナNagoyaポピュラーステーション