セミナー アーカイブ

2010年3月19日

3/8コンペ課題曲セミナー(中川京子先生)

blog_100308nagoya_nakagawa.jpg名古屋さかえステーションでは、2010年3月8日(月)10:30から、中川京子先生による2010年コンペ課題曲セミナーを開催いたしました。

◆講座の概要:A1級 - D級 バロック・古典・ロマン・近現代

◆ 今回初めての開催で、当初予定していた先生が怪我のため講師が変更ということがありましたが、無事終了することができました。 指導ポイントについは、演奏を交えながらの説明でしたから、大変わかりやすかったと思います。
また、今回講師をされた中川京子先生の演奏は 非常に高い内容でしたので、大変良かったと思います。 課題曲説明セミナーでしたが、演奏を楽しめるコンサートのような内容でした。

コンペティションとは、本来人を押しのけて競争することではなく 音楽をもっともっと楽しむため、また 自分自身のレベルアップのためにと思います。
趣味であれ、専門であれ、より多くの愛好家が増える機会になって欲しいと思います。

今回 中川先生の演奏を聴き感じたことは「生徒さんが楽しむためには、指導者が音楽を楽しむこと」 も大切なことのように思いました。

2011年12月23日

Miyoshi ピアノメソード 講座のご案内

当ステーション代表:杉浦日出夫先生によるMiyoshi ピアノメソード講座を開催いたします。

 

     「美しい音を紡ぎ出すレッスンとは」

 

日時 2012年1月25日(水)10:00~12:00

会場 カワイ名古屋 2F コンサートサロン「ブーレ」

受講料 PTNA会員 ¥3000

 

講座内容・・・

♪音楽的な生徒を育てるために

♪遊びのうちに 音楽面と技術面の徹底

♪音を創る基礎、美しい音、大きい音、速い指

♪自然奏法・重力奏法 それによる脱力

♪連弾を取り入れたレッスン

♪他の作品との併用の具体例

 

参考教材 

Miyoshi ピアノメソード 第1~5巻

 

  1.     カワイ名古屋より・・・ご案内

PTNA会員のみなさまには 楽譜、小物、レッスングッズ等を 10%OFF にてご購入いただけます。

(雑誌、書籍など一部対象外商品がございますので ご了承くださいませ)

 

    ☆楽譜宅配サービスのご案内

出版社、商品名、数量をご記入の上 

FAX(052-972-6427) またはお電話にてご注文いただいた商品の在庫を確認し、代金引換にて ご自宅へお送りいたします。

カワイ名古屋 TEL:052-962-3939

¥3150(税込)以上のお買い上げで 送料・代引手数料は無料!

* ¥3150未満の場合は 送料・代引手数料として ¥525 いただいております。

 

 

 

 

2012年3月23日

杉浦日出夫先生講座・・・ピアノ演奏のための基礎指導 

2012年3月21日(水) 

杉浦先生の講座を開催しました。

第1回:ピアノ演奏の基本とは・・・何か?

            "楽に弾ける奏法" 

            "楽譜が苦にならない 読譜力 " 

            "響きを楽しめる 耳つくり

 

当たり前のことですが・・・初期指導が大きく影響します。

心から音楽が"好き"な子どもを育成し 音楽の"頭"をつくることが とても大切です。

特に フレージングの感覚の育成は、導入の段階からフレーズを感じる力を引き出すことです。

また ピアノ作品の選び方も重要です。

美しい音は、料理の材料・・・素材が良くなければ 良い料理は 難しいのです。

 

   杉浦先生1.JPG

 

 

杉浦先生2.JPG

 

第2回は、5月23日(水)10:00~

「基礎テクニックの確認」

参考テキスト

・ピアノコスモス

・プレインヴェンション

・コスモスシューレ1,2

 

http://shop.kawai.co.jp/nagoya/lecture/sugiura.html

 

是非 ご来場くださいませ。

 

 

2012年5月10日

ピアノ構造から見た正しいタッチ③ ショパン:エチュード攻略法 長谷川 淳先生講座

2012年5月9日(水)10:00~12:30

長谷川 淳先生講座

  「ピアノ構造から見た正しいタッチ」③ ショパン エチュード攻略法

 

    作品10ー1、3「別れの曲」、9  作品25-2、6、11「木枯らし」

 

各曲の「練習目的」 「練習の留意点」 について 

モデル演奏者による公開レッスン形式で お話していただきました。

 

             長谷川先生1.JPG

 

長谷川先生2.JPG 

 

 今回もプロジェクターを使い 後部座席の方にも見やすくなりました。

 

  長谷川先生3.JPG       

 

     鍵盤のアクションカットモデルを使用して 

 

    長谷川先生5.JPG 

 

   モデル演奏者の山本さん、三宅さん ありがとうございました。

 

 長谷川先生のこのシリーズは 来年2013年も開催いたします。

     2013年5月8日(水)10:00~12:30 予定

 

    ショパンのエチュードへの導入教材についてお話していただく予定です。

 

 

 

 

2012年5月12日

5月23日(水) 杉浦日出夫先生講座のご案内

2012年5月23日(水)10:00~12:00

     ピアノ演奏のための基礎指導(全2回)

     第2回 「基礎テクニックの確認」

 

   "楽に弾ける奏法"の原点・・・についてお話していただきます。

 

 ♪腕の脱力と自然奏法の基礎練習

 ♪良い響きを作るための "和音全体"のバランス

 ♪横の流れを作る練習

 ♪指を速く動かすために

 ♪縦の響きを作る練習

 

 今回の参考テキスト

 「ピアノコスモス」 「プレインヴェンション」 「コスモスシューレ 1・2」

 

 ご来場お待ちしております。

 

 杉浦先生の講座の模様・・・

     http://shop.kawai.co.jp/nagoya/lecture/sugiura.html

 

2012年5月25日

杉浦日出夫先生・・・ピアノ演奏のための基礎指導講座 

杉浦先生による基礎指導講座を開催いたしました。

 

  2012年5月23日(水)10:00~12:00

     「ピアノ演奏のための基礎指導」(全2回)

      第2回 基礎テクニックの確認

 

  (1)ピアノで歌うための基礎指導

  (2)ピアノ・テクニックの基礎・・・美しい音・大きな音・速い指

  具体的な体操についてお話していただきました。

 

      

杉浦1.JPG 

     

杉浦26.JPG  

      杉浦3.JPG

 

  ♪ピアノの基礎奏法・・・重力奏法

  ♪打鍵のスピードを上げるためのトレーニング

  

 杉浦先生の講座は、2013年も予定しています。

 カワイ名古屋では ピアノの先生のための講座を定期的に開催しています。

 是非 ご来場ください。

 

 

2012年5月27日

6月講座のご案内・・・中井正子先生、岩瀬洋子先生、中村洋子先生

当ステーション カワイ名古屋では 毎水曜日に公開講座を開催しています。

 

6月講座・・・・

6/13 中井正子先生 テクニックシリーズ 10:00~12:00

    「音楽的な表現を求めて基本からやり直すテクニック」 

    ~ハノン・ピアノ教本(音友)を使って~

 

     http://shop.kawai.co.jp/nagoya/lecture/nakai.html

    

 

6/20 岩瀬洋子先生 「リズムが打てて、なぜ弾けぬ!?」 10:00~12:00

    ♪正しく打ったリズムをどう指に伝えるか・・・その方法とは!

    テキスト:「オリズムピック A・B」(全音)

   *講座終了後 岩瀬洋子先生を囲んで 質問会を行います!

 

   http://shop.kawai.co.jp/nagoya/lecture/iwase.html

 

6/27 中村洋子先生 バッハ インヴェンション・アナリーゼ講座シリーズ

    第8回 「インヴェンション&シンフォニア 各第8番」

   インヴェンション 8番は、豪華なイタリア協奏曲   

 

   http://shop.kawai.co.jp/nagoya/lecture/nakamura.html

 

 

 

 

2012年8月19日

川上昌裕先生・・・ピアノ・テクニック講座のご案内

カワイ名古屋では 川上昌裕先生の講座を毎年開催しています!

今回は・・・・

2012年 8月22日(水)10:00~12:00

     テクニックシリーズ講座

     「表現力豊かな演奏、説得力のある演奏」

 

♪ アーティキュレーションは、すべての "基礎"

♪ 声部をどう歌い分けるか?・・・・弾き分け方

♪ 豊かな響きを作り出すぺダリング

 

参考曲目:ショパン ノクターン

モデル演奏者による公開レッスン形式でお話していただきます。

         モデル演奏予定曲目 ショパン:ノクターン 19番、20番

 

是非 ご来場ください!

 

過去の講座の模様は・・・

http://shop.kawai.co.jp/nagoya/lecture/kawakami.html

 

 

2012年8月23日

川上昌裕先生・・テクニック講座

2012年8月22日(水)10:00~12:00

川上昌裕先生による講座を開催いたしました。

今回のテーマは・・・

        「表現力豊かな演奏、説得力のある演奏・・・のためのテクニック」

 

表現力を身につけていくためには、まず "自分で考える" から・・・

楽譜を読む・・・にあたって "アーティキュレーション"を意識することが とても大切です

 

 

           川上先生1.JPG

 

 

           川上先生2.JPG

 

     アーティキュレーションとは・・・?

     レガート、スタッカートなど 音のつなげ方・切り方の微妙なニュアンスの表現法です。

 

      川上先生3.JPG

 

     プロジェクターを使用して・・・後部座席の方にも 手元が見えるようになりました。

 

      凪乃ちゃん.JPG

          参考曲目:ショパン ノクターン遺作 Lento con gran espressione

      モデル演奏者:丸山凪乃ちゃん   「すてきな演奏・・・ありがとうございました」

 

カワイ名古屋では 川上昌裕先生の講座を 毎年 開催しています。

来年も 8月に予定していますので 日程が決まり次第 HPに掲載いたします。

 

 

 

    

 

2012年9月 1日

Miyoshi ピアノ・メソード 佐野 翠先生 公開レッスン

2012年8月29日(水)10:00~12:00

佐野 翠先生による公開レッスンを開催いたしました。

 

    Miyoshoi1.JPG

  

   レッスンプログラム

 

   ・第5巻 練習曲 89「あ 雨 はしゃぐ仔亀たち」

         練習曲 94「窓辺の思い出」

   ・第7巻 練習曲 138「すみれの恋」

         練習曲 139「くるみの冒険」

   ・第11巻 練習曲 237「揺れる想い」

          練習曲 248「虹色の霧」

   ・第12巻 練習曲 268「ラヴェンダーたちのブーレ」

          練習曲 270「鏡のフィナーレ」

 

       Miyoshi3.JPG  

      Miyoshi ピアノ・メソードは 第12巻で終了です。

      初見と、より高度な演奏技術・・・を目指した内容です。

 

     このメソードを終了しても 何度も練習曲を弾き直し・・・

     "新しい発見"  "もっと自由にピアノ音楽を弾ける" ようになることが大切です。

 

    ピアノの音楽を弾くとき

    いちばん大事なことは・・・・

       その演奏を通して 「何を伝えるか」 ということです。

 

   メソードですが 各練習曲に表題が付いていますので、

   是非 発表会でも演奏してみてください。

 

    Miyoshi2.JPG  

 

   今回も プロジェクターを使用して 手元を大きく映しました。

 

   モデル演奏者のみなさん ありがとうございました。

 

  

   

 

 

2012年9月 8日

9月講座のご案内・・・菊地裕介先生、岩瀬洋子先生

 

9月12日(水)10:00~12:30

 菊地裕介先生

 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ シリーズ ④

 第1番、第14番「月光」、第32番

 

 2011年6月11日&12日 名古屋において 

 ベートーヴェンピアノソナタ全曲演奏会を開催されました。

プログラムには全曲の解説が記載されており 講座で配布いたします。

是非 ご参考ください。

 

   http://shop.kawai.co.jp/nagoya/lecture/pdf/lecture20120912_kikuchi.pdf

 

 

9月19日(水)10:00~12:00

   岩瀬洋子先生

   時短・即効・集中力でテクニックUP!

   

   講座での使用テキスト

   全音)新版スケールとアルペジオ

   

   ・・・このテキストは 指使いの基本の型について分かりやすく分類し、効果的にマスターさせる

     ことを目的として書かれています。

 

   http://shop.kawai.co.jp/nagoya/lecture/pdf/iwase20120919.pdf

 

   

 

 

 

 

 

 

 

2012年9月13日

菊地裕介先生 ベートーヴェン ピアノソナタ 演奏法と解釈 ④

2012年9月12日(水)10:00~12:30

菊地裕介先生

ベートーヴェン ピアノソナタ 演奏法と解釈 シリーズ ④

シリーズ④ では、第1番、第14番「月光」、第32番 を取り上げました。

201209121.JPG

 

  調性の特徴から考えられる演奏法・・・

  そして 第1楽章に現れるテーマが どのように第2、3、4楽章へと展開されるのか

  演奏を交えお話していただきました。

ソナタの最後の曲 第32番は、独自の語法に基づいた説得力を携えた至高のドラマでもあります。

  

201209122.JPG

  原点版の問題点として・・・

  第1番においては ミスプリントと思われる点があり そういった視点から演奏を交えてのお話

  には 大変説得力があります。

 

  各曲 解説後 全楽章を演奏いただきました。

  このシリーズ講座は 解釈だけにとどまらず、菊地先生の演奏も楽しめる内容となっています。

  次回 2013年 2月6日(水)10:00~12:30

  是非 ご来場くださいませ。

  曲目は 現在調整中ですが 

  やさしいソナタ、有名なソナタ、後半のソナタから選曲しています。

 

  今までに 取り上げた曲は・・・

  第1、2、8「悲愴」、10、11、14「月光」、19、20、23「熱情」、26「告別」、30・31・32番

 

  

  

 

 

2012年10月 9日

10月公開講座のご案内

10月の講座

2012年10月24日(水)10:00~12:30

吉永哲道先生

「小品に学ぶテクニック」・・・ロシア・ロマン派、20世紀の作品を題材として

作曲家の素顔が垣間見える小品を いかに"美しく、音楽的に演奏するか"

具体的なタッチについてお話していただきます。

参考曲目

・チャイコフスキー 四季より 3月ひばりのうた、6月バルカローレ

・プロコフィエフ こどものための音楽より 6番ワルツ、11番夕べ

・ラフマニノフ 道化師 作品3-4

 

吉永先生は、現在 ヤマハマスタークラス、常葉学園短期大学において後進のご指導されており

門下から優秀な生徒さんを輩出されています。

また 約10年モスクワ音楽院に留学され2008年同音楽院大学院課程を修了されています。

ロシア音楽独特のフレージング、ぺダリングなど大変興味深い内容の講座です。

http://shop.kawai.co.jp/nagoya/lecture/pdf/lecture20121024_yoshinaga.pdf

 

 

 

 

 

 

2012年10月25日

吉永哲道先生 テクニック講座

2012年10月24日(水)10:30~12:30

吉永哲道先生

 「小品に学ぶテクニック・・・ロシア・ロマン派、20世紀の作品を題材として」

 

優れた作曲家の小品には・・・

ソナタや交響曲などの大規模な作品に劣らず その作曲家の個性が凝縮されています。

 

参考曲目

チャイコフスキー「四季」より

プロコフィエフ「こどものための音楽」より

ラフマニノフ「道化師」

 

脱力・・・手首、肘の力が抜けていることが大切です。

しかし 常に指で鍵盤を押さえていなければ 音の持続性は保たれません。

音の持続性・・・

耳を澄まして 打鍵した音を注意深く聴いてみることがとても大切です。

一言で 「脱力」 とはいえ 身につくまでには時間もかかりますが、偉大な作曲家の小品を通して

1音1音 響きを聴きながら演奏してみてください。

 

吉永先生1.JPG

 

吉永先生2.JPG

受講者の方の腕を持っていただきながら 脱力についてお話していただきました。

 

吉永先生3.JPG

プロジェクターで 吉永先生の手、指も大きく見えます!

 

今回 都合により講座が30分遅れまして ご来場の皆さまに大変ご迷惑をおかけいたしました。

申し訳ございませんでした。

延長にもかかわらず 最後までお聴きいただきまして ありがとうございました。

 

2012年11月 7日

樹原涼子先生講座

11月7日(水)10:00~12:30

「ピアノ発表会で生徒も先生も輝くための選曲と、演奏のポイント」

 

カワイ名古屋では、毎年 ピアノランドでお馴染みの樹原涼子先生講座を開催しており

内容については 毎回樹原先生と相談しながら決めています。

今回は 7月に出版された「夢の中の夢」、「ラプソディ第1番」、そして「心の小箱」を中心に

演奏を交えお話していただきました。

♪本番での演奏を必ず成功させるために・・・

  STEP1:先生が生徒の実力を把握することが重要です。

  STEP2:その上で 余裕をもった練習計画をしましょう

  STEP3:絶対成功する自信を持たせる指導が大きなポイントです。

   

    樹原5.JPG

     連弾曲です。

 

      樹原3.JPG

     今回も先生の手元を大きく・・・・

 

      樹原4.JPG

 

     遠方の方もいらっしゃいました。

     ありがとうございました!!

     来年の日程は、2013年 12月4日 (水) 予定です。

     

2012年11月11日

11・12月講座 ご案内

名古屋さかえステーションでは、毎月水曜日に公開講座を開催しています。

11月14日(水)10:00~12:00

関 孝弘先生 ピアニストによるテクニックシリーズ

美しく澄んだ音色は、どのようなタッチから生まれるのか?

「音の色彩を表現する演奏の原点」

参考曲目:

全音)ヴェッキアート:叙情小曲集、ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ

 

11月21日(水)10:00~12:00

岩瀬洋子先生

「絶対できる譜読み!」

♪譜読みのメカニズムについて

 

主要テキスト:

全音)新版ソーヨひめとファーデスおうじ、せんかんブラザーズ、ケンとバン、ドレミファソランド

 

12月5日(水)10:00~12:00

深谷直仁先生

「基礎力をつける・・・指導法」

参考曲目:

ブルグミュラー:25の練習曲

全音)プレ・インヴェンション

 

12月12日(水)10:00~12:00

中井正子先生 ピアニストによるテクニックシリーズ

「バッハ インヴェンション(抜粋)」

参考テキスト:

ハンナ)バッハ インヴェンション・・分析と演奏の手引き

12月19日(水)10:00~12:00

轟 千尋先生

「おしゃれな響きで こどもたちの"耳"を開こう」

主要テキスト:

全音)きらきらピアノこどものポピュラーメロディーズ」1~3

 

 

2013年1月11日

1&2月講座のご案内

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1月&2月講座のご案内です

 

1月16日(水)10:00~12:00

  松本倫子先生 「2時間でわかる驚きの・・・チェルニー活用法」

   使用テキスト

   全音)こどものチェルニー100番

 

1月30日(水)10:00~12:00

  田村智子先生 「メソードの役割とは?」

   ♪教本の軸を押さえる大事な指導についての講座です♪

   使用テキスト

   全音)アルフレッド「導入コース」A・B・C

 

2月6日(水)10:00~12:30

  菊地裕介先生 「ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 演奏法と解説」⑤

  曲目

  第9番、第21番「ワルトシュタイン」、第28番

 

  完成度の高い演奏で定評のある 菊地先生による解説と演奏です!

  毎回 初期・中期&後期 から1曲づつ、有名な曲を1曲 選んでいます。

  ♪ 講座終了後は、CDサイン会を予定しています ♪

 

 

2月20日(水)10:00~12:00

  岩瀬洋子先生 「小さい生徒のためのレッスン法」

  小さな生徒さんのレッスン・・・

  座ることもままならない生徒さんにどのようなレッスンをしたらいいのか?

  その対応策についてお話していただきます。

 

  導入指導において 大変人気のある講座です!

 

 

2013年4月18日

田村智子先生「アルフレッド教本D・E・F」講座

2013年4月17日(水)10:00~12:00

"音楽の約束事を弾いて学ぶ"を教える教本 

全音)アルフレッドピアノ教本 D・E・F を使ってお話していただきました。

 

このシリーズの特徴は、無理なく やさしい曲で、音楽の基礎的な事柄を学べます。

♪すべてのポジションの読譜  ♪両手をバランスよく上達させるテクニック 

♪音程  ♪テトラコード ・・・・

田村先生1.JPG

 

習い事の中で 簡単にやめることができるピアノ・・・

原因はいろいろありますが、「ピアノ指導者としての役割」 「指導について」 もう一度 振り返ってみることが 大切なことです。

ピアノを演奏する上で重要な「音楽の約束事」を弾いて学ぶことができる アルフレッド教本を使って

一工夫したレッスンについて 受講者の先生方にも参加していただきました。

 

田村先生3.JPG

 

実際 弾いてみることで 大変わかりやすくなりました。

 

田村智子2.JPG

 

受講いただいた先生方 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年6月21日

【実施レポ】導入期テクニック 初見力をつけるレッスン(岩瀬洋子先生)

2013年6月19日(水)岩瀬 洋子先生の『わかーるレッスンシリーズ 導入期テクニック
 初見力をつけるレッスン』
をカワイ名古屋2F コンサートサロン"Bourree"にて開催いたしました。

「ピアノを弾く」までには 読譜、指のトレーニングなど 導入初期指導が重要です。
岩瀬先生は導入初期指導法が専門で、先生の著書(田村智子先生との共著)は
アイディア満載で現代の子どもたちに分りやすく解説されています。
また、子どもが興味を示すような「言葉がけ」や、子どもが理解できるよう工夫したレッスン法
などをわかりやすくお話していただきました。

今回、幼児の段階からできる指のトレーニングは大変面白いもので、譜読み指導との
組み合わせについても詳しくお話していただきました。

「子どもが理解できるレッスン」とは どういったことなのか?
指導者は 「子どもが理解できているのかどうか?」を常にチェックし、理解できるレッスンを
心がけることが大切であるということを改めて考えさえられました。

つまり「牛肉のステーキをこどものサイズに切ってあげること、切り方を教えてあげること」
が指導者に求められていることかもしれません。
(童話は子供向けですが、小説と根幹にあることは同じですから。)

現代は複雑ですから大人も子どもも疲れていてじっくり考える余裕がないように感じられますが、
ピアノを通して「考える=創意工夫する」ことについてもう一度考える良い内容だったと思いました。
岩瀬先生、ありがとうございました。

(Rep:ピティナ名古屋さかえステーション 荻野千恵実)

  

2013年11月25日

【実施レポ】効果的なペダルのテクニック 第1回(松本和将先生)

2013年11月13日(水)、 松本和将先生をお迎えして
『効果的なペダルのテクニック(全2回) 第1回』 セミナーを開催いたしました。

バロック、古典派、ロマン派、近現代 4期から取り上げてお話していただきました。

♪ バッハ 平均率第1巻より  
♪ ベートーヴェン ピアノソナタ「悲愴」より  
♪ ショパン 幻想即興曲、ワルツ、ノクターン
♪ ドビュッシー アラベスク、月の光

ピアノの歴史とともに作品も変化していますから、演奏する上で4期それぞれの時代を考える
ことが大切なことであり、ペダリングを考える場合打鍵とも関連しますから、しっかりした"打鍵"も
重要なポイントでもあることがわかりました。

イメージから演奏へ・・・
まず「どう弾きたいか?」。イメージを持ちそして今の自分にとって「何ができていないか?」
を知り、「どういった練習が必要なのか?考える」ことが上達へとつながるというお話は
説得力がありました。

松本先生、ありがとうございました。

当日の様子はピティナ・コミュニティにも掲載しております。(詳細は こちら 。)
合わせてご覧ください。

(Rep:ピティナ名古屋さかえステーション 荻野千恵実)





   
  

2014年3月 7日

【実施レポ】2014コンペ課題曲セミナー(本多昌子先生)

2014年3月5日(水)本多昌子先生をお迎えし、カワイ名古屋2Fコンサートサロン"Bourree"
において『2014コンペ課題曲セミナー』を開催いたしました。

例年通りA1からC級までの曲目を取り上げていただき、指導ポイントについて演奏を交えて
大変わかりやすくお話していただきました。
音楽的な演奏をするためには小さな頃から音楽のルールを学ぶことが大切であり、
4期の作品を学ぶことの意義は大きいと思いました。

読譜から演奏へ・・・版によって強弱等の違いがありますから、自分で考えてみることにより
自然に音楽の流れを作れることもわかりました。
コンペに参加されない生徒さん、愛好家の方々にも是非この課題曲を日頃のレッスンで、
発表会で、取り上げていただきたいと思いました。

本多昌子先生 素敵な演奏 ありがとうございました!


(Rep:ピティナ名古屋さかえステーション 荻野千恵実)  

2016年9月23日

ピアノを美しく響かせる ロシア奏法

★ 魅力的な演奏を目指すとき

    もっとも根幹に位置するのが「音色」です。

  音色を磨いていくには、磨くための「耳を」育てることが不可欠です。

     ・・・・ピアノの先生のための情報誌"レッスン・プラス・ワン"2016 Sep&Oct より

★ ピアノ演奏にあたって基本的なこと・・・

   それは ピアノを美しく響かせること、感情を素直に表現することです。 ★

音楽における美しさの1つが "調和したハーモニーの響き" であることは

疑う余地がないでしょう。

いかにして 美しい響きを感じ、聴き取る耳を育てるか・・・

インヴェンション・シンフォニアをしっかり学習することにより

応用力につながる基礎力をつjけることができます。

今回講座では

   美しく豊かな音色と合理的な身体の使い方が特徴のロシア奏法 に詳しい

1998年モスクワ音楽院に留学され 2005年同音楽院を優秀な卒業 2008年同大学院修了された

ピアニスト:吉永哲道先生によるピアノレクチャーを開催いたします。

  吉永先生.jpg  

 

2016年10月19日(水)10:00~12:30

 

ポリフォニーから学ぶ ピアノ演奏の基礎

  "バッハ シンフォニア・平均律からロマン派へ"

 

 

 

 

1)滑らかなレガート

2)レガートとノンレガート

3)自然なルバート

4)音楽(演奏)を豊かにするペダリング

 

参考曲目

・バッハ 「インヴェンション」より 第3番、第7番、第10番、第11番

・バッハ 「シンフォニア」より 第13番

・バッハ 「平均律第1巻」より 第12番

・メンデルスゾーン 「無言歌集」より 甘い思い出 ほか

 

受講料

PTNA会員 ¥3000

一般 ¥3500

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年1月 6日

佐々木邦雄先生講座のご案内

佐々木邦雄先生による

「チェルニー30番」新しいレッスン導入法講座を開催いたします。

2017年1月11日(水)10:00~12:00

sasaki_kunio.jpg

 

★原曲がそのまま弾ける チェルニー30番 連弾伴奏集を使います。

・・・連弾または2台ピアノでサポート伴奏できるオリジナル伴奏集です。

   一緒に演奏することで、チェルニーのエチュードが楽しい連弾曲に変身します。

 

レッスンでの効果的な活用法について

お話していただきます。

♪ ご希望方は 実演にご参加いただけますので ぜひ チャレンジしてください!

受講料

PTNA会員¥3000

http://shop.kawai.jp/nagoya/event/2016/lecture20170111_sasaki.html



過去の記事




QRコード

携帯からもピティナ・コミュニティを閲覧できます
ピティナNagoyaさかえステーション